OSソフトすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

OSソフト のクチコミ掲示板

(88036件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7919スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OSソフト」のクチコミ掲示板に
OSソフトを新規書き込みOSソフトをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

フォルダ表示について

2019/09/07 11:06(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語版 KW9-00490

クチコミ投稿数:5件

前回は色々なアドバイスありがとうございました。
無事に10のインストールが出来ました。

早速ですが、10に変えてから7と違って困っていることがあるので教えて下さい。
詳しくないので説明が分かりにくいと思いますがご了承下さい。

フォルダ内の表示を「一覧」にしています。
フォルダの表示サイズは、楯列で30フォルダの大きさで表示
(添付写真のサイズで使用しています。 ※横はフォルダ、ファイル数によって変わります)

7の時は、文字の長さの分だけが選択範囲だったので、画像の黄色の□部分で右クリックが可能でしたが
10の場合は画像赤い□部分まで選択されてしまい、青い□部分でしか右クリックが出来なくなってしまいました。

7の時のように、黄色い□部分に空きが出来るような設定ってあるのでしょうか?






書込番号:22906080

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件 Windows 10 Home 日本語版 KW9-00490のオーナーWindows 10 Home 日本語版 KW9-00490の満足度4

2019/09/07 11:13(1年以上前)

>7の時のように、黄色い□部分に空きが出来るような設定ってあるのでしょうか?

・ただ単にフォルダー数が多すぎなだけじゃない? 少なければ右側にスペース沢山。
・4Kモニターに変えれば思いっきりスペース増えます(笑)

書込番号:22906100

ナイスクチコミ!0


FUU0415さん
クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:94件

2019/09/07 12:33(1年以上前)

>へたれマン24さん

こんにちは^^/

Win7機とWin10機を並べて比較してみました。
確かに、マウスカーソルをあてたときにフォルダ名の色の変わる部分が異なっています。
ただ、見た目が違うだけで、Win10機でも黄枠内で右クリックしたときに出るメニューと青枠内で右クリックした時に出るメニューは同じです。

ひょっとして、スレ主さんは一旦左クリックして選択状態にしてから右クリックしようとしてませんか?

それとも、そういうことじゃないのかなぁ?

書込番号:22906267

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2019/09/07 13:02(1年以上前)

ありがとうございます。

そこまで必須ではないので、その方法が無いのでしたら大丈夫です。

今回、新PCを作った時にファイルの整理をしようとしてマウスでコピペする時や
フォルダの新規作成に不便だったので(汗)

>あずたろうさん
少なくすれば良いのでしょうけど、仕事、写真系だとフォルダ、ファイルなどが多くて・・・
4Kですか・・・先立つものがありません(泣)
資金と設置スペースがあれば何台もモニターを置いてフォルダ専用モニターで全画面とか(笑)

>FUU0415さん
普通にフォルダを開いて、指定フォルダで右クリックすると 使いたい「新規作成」ではなく
なぜか「ショートカットの作成」になっちゃいます(汗)


まあ利用したい事は「フォルダの新規作成」「マウス利用のフォルダ選択」が主です。

黄色枠の空白部分に囚われていたのですが、質問後に弄っていたら
フォルダ名の右端にある僅かなスペース(実寸法5mm程度)を発見しました。
まあ狭いですが、その部分が空白部分と同じ様に使えるので良しとします。

大変お騒がせ致しました。


書込番号:22906323

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ30

返信27

お気に入りに追加

標準

OSソフト

スレ主 mickey228さん
クチコミ投稿数:206件

windows 10 1903 18362.10000は約55GBあり、嫌なので正規のwindows 10 1903 18362.239へ約28GB程度へ戻そうと考えているが、
楽に戻せる方法があればご教示願う。
Insider Preview版は不安定で初期状態にも戻せず、DVD再インストールでハングし、OSバックアップもダメ、何をやってもおかしく
製品とは思えない。(初期状態に戻して18362.239になったPCもある)

元に戻す最適な方法をご教示願う。
なぜ、こんな使えないOSを一般人に配布しているのかMSを疑う。
過去にMSに効いてもInsider Preview版は保証がなく回答なし。

書込番号:22789265

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に7件の返信があります。


スレ主 mickey228さん
クチコミ投稿数:206件

2019/07/10 19:42(1年以上前)

この異常な状態でクリーンインストールしかないのか?

書込番号:22789354

ナイスクチコミ!0


スレ主 mickey228さん
クチコミ投稿数:206件

2019/07/10 19:47(1年以上前)

windows insider programはだいぶ前に無効に設定し、何回かwindows updateしても元にもどらないのだが、
元に戻すにはクリーンインストールしかないのか?

書込番号:22789367

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2019/07/10 20:01(1年以上前)

Insider Previewにしてどうなっているか分からないような代物を、無効にしたところでベースはどうなっているか分からない状態で、通常のWindows Updateを何回かしたところで元に戻りはしないでしょう。
どうしても正常に動作しないのであれば、きちんとクリーンインストールし直して製品版に戻した上で動作確認してください。
それでもだめならDVDドライブの不具合も含めて検証されるのが良いでしょう。

書込番号:22789406

ナイスクチコミ!3


スレ主 mickey228さん
クチコミ投稿数:206件

2019/07/10 20:01(1年以上前)

windows の更新履歴を見ると
本日7/10にupdateしている。

書込番号:22789407

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2019/07/10 20:07(1年以上前)

https://www.pasoble.jp/windows/10/088140.html
これができない?


>こんな使えないOSを一般人に配布しているのか
一般人には配布されてませんよ。
きちんと、Insider Previewというテスト向け、しかもわざわざ登録した人にしか配布されてません。

書込番号:22789422

ナイスクチコミ!2


スレ主 mickey228さん
クチコミ投稿数:206件

2019/07/10 20:12(1年以上前)

何かいい知恵ないのか? MSのプロはいないのか?

書込番号:22789436

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11107件Goodアンサー獲得:1880件

2019/07/10 20:14(1年以上前)

失敗しても作業前に戻せるように、フルバックアップ(クローンが望ましい)してから、
最新のインストールメディアで上書きインストールしてみては?
上書きインストールは、大型アップデートをインストールメディアで行うときと同じ方法で。
完了したら、Windows Updateを行い、続けてディスクのクリーンアップを実行。
デフラグも行うと良いかな。
最新のインストールメディアはマイクロソフトサイトから無料でダウンロードできるので、
8GB以上のUSBメモリに作成されると良いでしょう。

これで希望通りの結果が得られなかったら、クリーンインストールしましょう。

書込番号:22789441

ナイスクチコミ!0


スレ主 mickey228さん
クチコミ投稿数:206件

2019/07/10 20:20(1年以上前)

https://www.pasoble.jp/windows/10/088140.html
これができない?

→10日経過済
→insaider program 無効にして相当経過するも
windows update で元に戻らない。

書込番号:22789462

ナイスクチコミ!0


スレ主 mickey228さん
クチコミ投稿数:206件

2019/07/10 20:26(1年以上前)

最終的には7/11明日MSに聞いてから判断する予定。
https://support.microsoft.com/ja-jp/contactus/

本日は時間外になっていたので価格を利用しました。

参考意見をどんどん入れておいてください。

最終判断は明日以降へ。

書込番号:22789477

ナイスクチコミ!0


Chubouさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:202件

2019/07/10 20:40(1年以上前)

> DVDにOSを入れてエクスプローラーで見るシステムハングアップするのだよ。

理由は二つ考えられます。

・ 一つは、Windows 10 1903 18362.10000 の調子が悪い状態で、その調子の悪い PC のエクスプローラーで見ようとすれば、ハングアップするというのは有り得ることです。

・ 二つ目は、作ったインストール用 DVD が正しく出来ていない場合。
  この場合は、もう一度、インストール用 DVD を作り直すことですね。

--------------
先ずは一つ目の原因と考えて、
強いてエクスプローラーで DVD の中身を見る必要など有りませんので、先ず、BIOS で DVD ドライブを起動順位一位に設定して起動し、インストール作業に入ればいいです。

その初期の段階で、パーティションを削除、あるいはフォーマットをすれば、調子が悪いという Insider Preview 版は消えてしまいます。
そうすれば、通常通りにクリーン・インストールができるはずです。

書込番号:22789520

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:44件

2019/07/11 12:28(1年以上前)

>mickey228さん
元に戻す方法も知らないでInsider Preview版にしたなんて、無謀な人ですね・・・
この場合に関係なくHDDやSSDが逝かれた時などに元に戻す対策も取っていないのですか?
(DVDからもクリーンインストールしかないでしょう。)
ダメならUSBなどにOSのインストールメディアを作ってそこからクリーンインストールする。

書込番号:22790539

ナイスクチコミ!2


スレ主 mickey228さん
クチコミ投稿数:206件

2019/07/11 13:25(1年以上前)

当該機PCで、MSとチャットした。

昨日、windows 10 1903 18362.10000だったものが、
一晩おいて何もしていないのに、
正規のwindows 10 1903 18362.239になっていた。驚愕したよ。
但し容量が約55GBのままで約28GBには戻っていない。
昨日、windows update後何回も再起動しているはずだが…
不思議の国のアリス状態→状態が正常系に回復傾向へ。
とりあえず、しばらく今の状態で使うつもり。


MS回答「…」内
「現在適用されているビルドが製品版のビルドよりも先行している場合は、製品版へ切り替えることができないので、

今までできなかったのはその辺も影響しているかもしれません。

Microsoft がお客様個人のパソコンを無断で操作することはありません。」→ホワイトハッカーが存在しないとあり得ないが…。
価格.comハッカーが直したのか?
価格.comの投稿は当該機を使用。
一晩たったら状況は一変していた。
DVDも問題なく認識、OSバックアップもとれた。
但し、システム修復ディスクは作成不可、理由不明のエラー
(3回実施しダメ)
OS入れて、次に空きディスクを入れる所でエラー中断となる。


「容量が増えたということですので、恐らく以前ビルドに戻すという作業を行っている可能性があります。この場合は、oldフォルダが残ったままであるためそのために容量が増えている可能性があります。

削除する方法は?

この場合、ディスククリーンアップにて削除することができるかと存じます。」

「同一MSアカウントの複数台PCにおいて、同期の設定で Insider Preview が同期されることはありません。(別々に設定でOK)」
「切り替えるにあたり、先程のご案内しておりますが、製品版ビルドより Insider Preview のビルドが先行しているものが適用されている場合は、製品版に切り変えることはできないので

クリーンインストールか引き継ぎなしの上書きインストールが必要です。」

「基本的に Microsoft でご案内している製品版への切り替え方法はクリーンインストール、上書きインストール、

Insider Preview 停止からとなり

初期状態に戻す を行った場合には、回復ドライブによります。

回復ドライブが製品版のものと Insider Preview のもの、

初期状態に戻す を実施して

製品版にもどるか、 Insider Preview のまま初期状態に戻るのか

異なります。」

(追伸)チャットは疲れるSkypeにしてほしい。

書込番号:22790623

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27945件Goodアンサー獲得:2467件

2019/07/12 08:55(1年以上前)

>但し、システム修復ディスクは作成不可、理由不明のエラー

「回復ドライブの作成」で対応できませんか ?

結果OK! それにしても,不思議ですね ????
Windows 10 1903 18362.10000を,誤って一部の機種に配信→即撤回→正常なWindows 10 1903 18362.239に・・・
不思議 ! 不思議 ・・・
なお,小生の Windows 10 1903 18362.10000の履歴には,
「Cumulative Update for Windows 10 Version Next(10.0.18632.10000)(KB4508451)
2019/07/03に正しくインストールされました」
が,残っている。

書込番号:22792024

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:44件

2019/07/12 10:08(1年以上前)

>mickey228さん
スレ主の妄想?

書込番号:22792134

ナイスクチコミ!2


uechan1さん
クチコミ投稿数:4619件Goodアンサー獲得:149件

2019/07/13 07:02(1年以上前)

 つまり、インサイダープレビューのビルドのアップデートを止めていた間に、製品版のビルドが追いつき(追い越し)、元の製品版(もちろん最新版)に戻せたということですか?

 確かに新しい版から古い版への上書きインストールはOSから拒否られます(選べない)ので、設定を何も引き継がない上書きインストールかいっそクリーンインストールしかないと思います。または古いバックアップを戻すしかないと思います。

 ただ、何もしてないのに一晩おいて製品版のビルドに戻っていたというのは俄かには信じられません。何かしたんでしょう?

書込番号:22793786

ナイスクチコミ!0


uechan1さん
クチコミ投稿数:4619件Goodアンサー獲得:149件

2019/07/13 07:17(1年以上前)

 あと、64bit版のインストールファイルの容量は5GB近くあるので、一層DVDには入らないので、USBメモリーに入れましょう。

 もう一つ
 インサイダープレビューは物珍しさ、新しいもの好きには良いですが、不具合未改良のテスト版ですので、実験精神で使わないと・・・・・ OSあるいは業務の安定運用には向きません。私は仮想マシンの一つに入れ、そのvhdファイルをたまに実マシンで起動したりして、どんなんなってるやろかー と使ってますが・・・・・

書込番号:22793802

ナイスクチコミ!0


uechan1さん
クチコミ投稿数:4619件Goodアンサー獲得:149件

2019/07/13 07:22(1年以上前)

 しかし、久しぶりに興味深い投稿を楽しく読ませていただきました。決してスレ主さんをディスるつもりはありませんので誤解なきようお願いします。失敗は成功のマザーと言いますから・・・・・

書込番号:22793807

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10585件Goodアンサー獲得:691件

2019/07/23 11:08(1年以上前)

1903は何故か作成したisoディスクでのインストールが途中で何回も止まって(プログラムに不具合があるんじゃないかと思います)しまいましたので、古いバージョンの時に作っていたディスクで試したらすんなりインストールができました。なので古めのものがあるようでしたらそれで行い、順を追って1903にしてゆけばよろしいのではと思います。

止まる理由とクレームはMSにかなり行っているのではと推察されます。

win7のアルティメットなんかwin10の18XXでは、100GBを優に超えていますょ。55GBの倍です。クリーンインストール目下進行中と併用です。

書込番号:22815899

ナイスクチコミ!0


kitoukunさん
クチコミ投稿数:965件Goodアンサー獲得:104件

2019/09/06 16:37(1年以上前)

>Insider Preview版は不安定で初期状態にも戻せず、DVD再インストールでハングし、OSバックアップもダメ、何をやってもおかしく製品とは思えない。

そもそもInsider Previewは誰でも参加可能なOSのテスト版であって、正式なものではないです。
そもそも製品じゃないですし元々無料配布されてたものですよ。で、製品版が出る直前にInsiderPreview
テスター向けに正式版Win10のプロダクトキーが安く手に入る企画もありました。長い間時間使って人柱
になってくれてありがとうと言う意味が込められていますね。

ちなみに不具合対応速度も使用者が少ないハードウェアでOSをテストしている場合
2年かかっても対応されず放置プレイされるという悲しい空気みたいな存在になれます。
それがInsider Previewのテスターの運命。
賛成票(賛同者) つまり同じ不具合が出てる!と報告する人が少なければMSが見てくれないのです。

書込番号:22904396

ナイスクチコミ!0


kitoukunさん
クチコミ投稿数:965件Goodアンサー獲得:104件

2019/09/06 16:47(1年以上前)

それと最近のWindowsISOはDVDに入るサイズじゃなく、ブルーレイディスクが必要です
ブルーレイーディスクをお持ちでないなら、8GB以上のUSBメモリを用意して
そこに公式ツールを使ってデータを焼いてください。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10ISO

また、使われているパソコンのスペックや世代がちゃんとWINDOWS10に対応しているかどうか
再確認を。最新版のBuildでは第2世代以前のCoreシリーズは動作対象外になっています。インストールできません。

書込番号:22904418

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信14

お気に入りに追加

標準

OSソフト

初めて自作pcを組んで、現在OS(Windows10)をインストールしようとしているのですが、セットアップ画面で何回もフリーズします。対処法が分かる方がいれば、教えてください…。よろしくお願いします。

書込番号:22818858

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/07/24 22:24(1年以上前)

https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
こちらの「ツールを今すぐダウンロード」からUSBメモリー(8GBup))で作りそれでインストール行う。
途中またはOS立ち上がった後にプロダクトキー認証すればOK。
特に外付けのCDから行ってるのであればフリーズをよく聞きます。

書込番号:22818879

ナイスクチコミ!0


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2019/07/24 22:25(1年以上前)

>超パソコン初心者ですさん

パソコンの諸元を書かないと、原因はわかりませんよ。

マザーボード、CPU、メモリ、グラフィックボード、各種ドライブ等々

書込番号:22818881

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2019/07/24 22:31(1年以上前)

メモリチェックはしましたか?

書込番号:22818896

ナイスクチコミ!0


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2019/07/24 22:41(1年以上前)

>超パソコン初心者ですさん

メモリ抜き差し
グラフィックボード等の増設ボードの抜き差し
ケーブルの抜き差し

を行い、しっかり、差し直してください。

書込番号:22818918

ナイスクチコミ!0


Chubouさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:202件

2019/07/25 10:40(1年以上前)

もし、余分な周辺機器を付けているなら、全て外して必要最小限の構成で Windows 10 をインストールする。
Windows 10 が正常にインストールされてから、周辺機器を接続し、ドライバーをインストールする。

書込番号:22819515

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2019/07/25 12:30(1年以上前)

>Chubouさん
>papic0さん
>パーシモン1wさん
>あずたろうさん
返信ありがとうございます。最少構成でやってみましたが、やはりフリーズします。
pcの構成(最少構成時)は以下の通りです。

cpu i7 9700KF
グラボ RTX2060
メモリ コルセア DDR4メモリモジュール 8GB1枚
M.2SSD Intel Solid Sata drive 256GB
マザボ msi z390 gaming plus
Windows10 他のpcからインストールメディアをUSBメモリーで作成し、それを使いました。

ちなみにm.2にはヒートシンクがついていません。これが原因の可能性はあるでしょうか?

書込番号:22819628 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


choco111さん
クチコミ投稿数:685件Goodアンサー獲得:110件

2019/07/25 12:45(1年以上前)

>超パソコン初心者ですさん
こんにちは。

BIOSは無事立ち上がったで良いですか?
皆さんと重複しますが。。。
Memtest86を実施
あずたろうさんが書かれてるように最新版のWin10ダウンロード
USBにはほかの拡張は繋がないように。

>セットアップ画面でフリーズ
どのあたりでしょうか?
SS貼っていただければ皆さんレスしやすいかと

書込番号:22819659

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2019/07/25 13:07(1年以上前)

>choco111さん
色々な場面でフリーズするんです…。フリーズしている画面を何枚か貼り付けておきます。

書込番号:22819696 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2019/07/25 13:08(1年以上前)

BIOSは何度も立ち上がり、正常に作動しています。

書込番号:22819699 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


choco111さん
クチコミ投稿数:685件Goodアンサー獲得:110件

2019/07/25 15:19(1年以上前)

>超パソコン初心者ですさん

BIOS何かさわりましたか?
もう一つのスレで思たんですが
外付けのDVDドライブは外してますよね?
MBRになったりしてないですよね?

記憶になさそうでしたらCMOSクリアしましょうか。
取説参照。
違うパソコンでUSBメモリにMemtest86ダウンロードしてそのあとMemtest86を実施。
最低4PASSクリア後、Win10をUSBメモリからインストール。




書込番号:22819853

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2019/07/25 15:26(1年以上前)

外付けDVDドライブは外してあります。今はUSBメモリとマウスとキーボードが接続されています。BIOSの変更点は画像を載せておきます。>choco111さん

書込番号:22819862 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


FUU0415さん
クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:94件

2019/07/28 03:37(1年以上前)

>超パソコン初心者ですさん

こんばんは^^/

もう、解決済みかな?

もし、まだならBIOSを最新にしてみてはいかがでしょうか?
ちょっと気になったんですが、実は『Core i7−9700KF』って、初期型と改良型の2種類があるんですよ^^;
初期型であれば問題ないのですが、改良型だと今のBIOSのバージョンではサポートしてないみたいなんですね。
BIOSで認識されているので大丈夫だとは思うのですが、行き詰っているのでしたらダメもとで試してみてはいかがでしょうか?
メモリの安定性も向上しているみたいですし。

書込番号:22824530

ナイスクチコミ!1


FUU0415さん
クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:94件

2019/07/28 07:41(1年以上前)

あっ、でも未対応のCPUでBIOSアップデートは危険かも^^;

書込番号:22824733

ナイスクチコミ!0


kitoukunさん
クチコミ投稿数:965件Goodアンサー獲得:104件

2019/09/06 16:30(1年以上前)

>>M.2にヒートシンク無し
早ければ早いほど、そしてアクセスが長いほど熱が出ます。それをうまく放熱してやれないと寿命縮めるので
なんでもいいのでヒートシンク貼り付けるなりして空気の流れを良くしてください


cpu i7 9700KF(Stepping 11? 10? R0?)
マザーの390のBIOSが2019年3月以前のもの(日付で確認どうぞ)だと対応していないので
別の第8世代に変えるしか無いと思います。今のCPUでBIOSアップデートは駄目です。フリーズしてBIOSが潰れます
R0はハードウェアレベルでの脆弱性対策が入ったもので、違いはあまりありません。
RYX2070Sを載せてる別の方が無印9700Fを載せて失敗(R0ステッピング)しているので
恐らく同じパターンかと。Intelでの自作は初心者に優しいという文句は実は嘘です。
マザーボードを最新BIOS搭載のものにかえるか、CPUを古い物にかえるかどちらかしか正常動作させる方法は無さそうです。
自作は動作保証が無いので、組み合わせが悪く動かなくても交換して貰えないのが欠点です。知識を持って挑んでください。

書込番号:22904388

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

OSソフト

クチコミ投稿数:1718件

ノートpcWindows7で、Blu-rayソフトを見る為に
無料のソフト、LEAWOBlu-rayplayerメディアプレイヤーを入れました。BUFFALOの外付け
Blu-raY(BRXL-PT6U2V/N)ドライブにて
Blu-rayを入れました。再生する時に、エラーで
「エラーメッセージ、コード68
サーバーからの情報取得に失敗しました。pcの
インターネットの接続状況を確認の上再試行を
おこなってください」とメッセージが出ます。
家では、インターネットに繋がっていないので。
Blu-rayの再生が出来ません。
インターネットに繋げなくても、Blu-rayの再生は
可能ですか。インターネットに繋げなくて、
再生する設定は、ありますでしょうか。
poweR DVD15とか、他のBlu-ray再生が
出来るソフトの場合は、インターネットに
接続しなくてもBlu-rayは、すぐに再生
出来ますで、しょうか。

書込番号:22881449 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/08/26 20:47(1年以上前)

どのBlu-lay再生ソフトでもエラー出る場合はネットでのコード修正が必要です。

無理なことです。

書込番号:22881453

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9187件Goodアンサー獲得:1135件

2019/08/26 20:48(1年以上前)

わたしがPCでの(PC以外でもだが)ブルーレイの再生をしなくなってかなり経つけど、PowerDVDでもブルーレイの再生をするときにはネット接続必須だったはず・・・・・・たしかそうだよな???
暗号鍵関係でそういう仕様だったと思った。

書込番号:22881458

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/08/26 20:54(1年以上前)

自分もわざわざLAN外して迄確認したことないけど、定期的に暗号か何かのコードが変わるから接続が要るって覚えてた。

書込番号:22881470

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1718件

2019/08/26 20:57(1年以上前)

>クールシルバーメタリックさん
>あずたろうさん
DVDを再生する場合は、インターネットに
繋がなくて大丈夫なのですが。Blu-rayの
場合は、インターネットに繋がないと
いけないのでしょうか?
デスクトップPCで、Blu-rayplayerが付いて
いるのを、購入しましたが、インターネットに
接続しなくてもBlu-rayは再生しましたが、
そのPCにはpower DVD15が入っていました。
Blu-rayも再生出来ると言うので、デスクトップ
PCは、購入したのですが。

書込番号:22881479 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/08/26 21:01(1年以上前)

ですから・・


常に使えないのでななく、時折コード変更があるから、それに今当たったわけで、早急にネット繋いで解除しないといけないわけです。



わかります?

書込番号:22881493

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/08/26 21:05(1年以上前)

面倒なのでこちらの方のお力を借ります(笑)

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1025447860

書込番号:22881502

ナイスクチコミ!2


FUU0415さん
クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:94件

2019/08/26 21:58(1年以上前)

>みなみさわさん

こんばんは^^/

Leawoですが、こちら↓を見る限りでは、ブルーレイを再生する場合は必ずインターネットにアクセスする必要があるみたいです。
 https://www.leawo.org/jp/support/should-i-connect-internet-to-load-blu-ray-discs-jp.html

で、私は、PowerDVD15を使っていますが、さきほどLANケーブルを抜いてインターネットにアクセスできない状態にしてブルーレイを再生したところ、無事に再生できました^^/
PowerDVDは、ブルーレイ再生時のインターネットアクセスは必須ではないようです。

ブルーレイにはAACSという著作権保護機能があるんですが、『ブルーレイディスク』『ブルーレイドライブ』『再生ソフト』の3つでAACSのバージョンが対応していないと再生することができません。
そしてこのAACSというのは頻繁にバージョンアップします^^;
例えばスレ主さんが最新のPowerDVDを購入した場合、2018年までに発売されたソフトなら再生できるかもしれませんが(未確認ですよ^^)、最近の物は再生できないと思います。
旧作しか見ないならなんとかなる...かも?
アクティベーションがオフラインでできるのかは不明ですが^^;

書込番号:22881641

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1718件

2019/08/26 22:22(1年以上前)

>あずたろうさん
>FUU0415さん
ありがとうございます。家の近くに
漫画喫茶が、ありますので、
店でWifiで繋いでノートPC持って行って、
Blu-rayドライブも持って行って、
Blu-rayを入れて再生すれば、
しばらくは再生可能ですね。
powerDVD18は、安ければ
購入しようと思います。
せっかく外付けのBlu-rayドライブが
あるので、ノートPCでBlu-ray再生
出来ないかと思い、再生試みましたが
再生出来なかったので、ありがとう
ございました。助かりました。

書込番号:22881701 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ621

返信73

お気に入りに追加

標準

OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語版

クチコミ投稿数:67件

ユーザーに何の確認もなく、バックグラウンドでアップデートかますの
やめてもらいたいものだよね。
ユーザは画面見てExcelとか作業している間に急に動作がぎくしゃくと固まりだして、
しまいに不用意なところで止まってしまって長時間待ち状態になるわけですよ。
下手したら、落ちてしまうこともある。
そうなれば、バックで動いているアップデートも一からやり直しになっているようで。
設定で見ると、かなり巨大なファイルを大量にアップデートして続けているわけで。

いったい何のためのパソコンなのだろうと非常に疑問に思う。
ユーザが利用するためのパソコンじゃなくて、過剰なセキュリティ対応のためのパソコン?
といえるのではないでしょうか?
ここまで来たら、もう仕方ないでは済まないのではないかな?
いいかげんにしろ、マイクロソフト!傲慢だぞ。
Officeもpremiumとか365とかわけわからず勝手にアップグレードするし。
そのせいでHDDがクラッシュしたんだぜ。金返せ!ボケがぁ。
自分としてはOfficeは2000で十分なわけだし。
アプリケーションがなんでもかんでも、ネットワークに勝手にデータ送って勝手に動いて、
必要もないのに勝手にセキュリティとか。そもそもつながなきゃセキュリティなぞいらないだろう。
ユーザがいるときだけ繋がりゃそれでいい。余計なことばっかりやりやがって。
それもこれも全部IT連中の銭もうけのためだろう?
だったら、パソコンもネット代も全部タダにしろってんだ。

本当に最近、腹立つぜ。

他のWindows10ユーザ様、特に無償アップグレードユーザの方々も含め、
みなさん、本当に腹立ちませんか?

書込番号:20475313

ナイスクチコミ!152


返信する

この間に53件の返信があります。


クチコミ投稿数:13338件Goodアンサー獲得:536件

2016/12/21 23:24(1年以上前)

申し訳ありません。
実験台の話から「Windows離れが加速」と書いてしまったことで話題が変な方向へ向かってしまっているようですが、個人的な感想を言わせていただくと使い勝手や多機能の面では現状Windowsの優位性は揺るぎないと思います。
仕事用PCはWindowsですしAndroidやiPhoneで仕事をやれと言われてもまず無理です。
特にExcel、Word、PowerPointなどの日本語文章や資料作成はスマホでは打ちにくくて短時間でやるのは困難です。
家での作業もPCが圧倒的です。スマホじゃPCの代わりになりません。

書込番号:20503492

ナイスクチコミ!2


turionさん
クチコミ投稿数:3469件Goodアンサー獲得:153件

2016/12/22 01:27(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん

>それは無茶がすぎるのでは?
>Windowsがどうこういうより、一度再起動して再度実行するなり解決策を模索するほうが妥当かと

それ関係ないです。
CPU負荷はかかりっぱなしです。
無茶を強いているのはMSだろ!!

>うちのそれより古いCPU Core2 Duo E7400はWindowsUpdate時にそんなに負荷は感じませんでしたよ。
>Win10 メモリ8GB 通信環境:30〜15Mbpsで使ってますけど、一度再起動させはしましたがその後はすんなり終了

違いますなあ。。
ですから、WindowsUpdateに入れずに、いつまで経っても続くし、爆熱ですなあ。。
それも毎月この有様です。
普段はちゃんと使えるのでWindowsUpdateによることは間違いないしそのモジュールがCPU負荷をかけています。
メモリは4G積んでいるが2Gくらいで推移しているのでメモリは問題ない。

書込番号:20503766

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2016/12/22 13:40(1年以上前)

>turionさん
ではもう2つほど事例を

・ASUS TransBook T100TA T100TA-DK32G
CPU:Atom Z3740/1.33GHz
メモリ:2GB
ストレージ:eMMC 32GB(残量10GB以下)
OS:Win8.1 32bit

本日12/22 5:50よりWindowsUpdateを実行、25分で再起動後デスクトップ画面表示までで更新終了。
更新プログラムの確認は5分もしないうちに終わりました(歯磨きしているうちに終了したため負荷については未確認。多分100%にはなっていたはず)。
ダウンロード・インストール時の負荷は50%以下くらい。

・自作
CPU:Atom D525
メモリ:4GB
ストレージ:SSD 250GB
OS:Win10 32bit

本日12/22 6:10よりWindowsUpdateを実行、20分ほどで再起動後更新終了。
更新プログラムの確認は終了していたようで、ダウンロード・インストールのみの模様。
元々CPUの性能が悪いので負荷が高いが、それでも50%以下くらい。


上記2台ともそちらのCPUと同レベルか下の製品、シングルスレッドなど確実に性能は下。
それでも比較的短時間で終了。
TransBookなど更新プログラムの確認だけで少なくとも10分以上かかるつもりでいたのに拍子抜け。
更新が遅いのはCPUだけの問題ではなく、PCにインストールされたソフトや拡張ボードなどの環境にも影響されるのでしょう。
そちらのPCの環境にも問題があるのでは?
インストールしたのがだいぶ前なら今一度インストールし直してみては?


他にも2016年12月のWindowsUpdateで下記の様な記事が検索で簡単にヒットしました。
読んで一度試してみてはどうですか?
Win8.1で更新の確認が終わらないというのがありますよ。
Windows 10/8.1 で更新プログラムの確認が遅い・終わらない場合の対処法
http://freesoft.tvbok.com/win8/windows81_not_end_update.html

もしこれでうまくいった場合、マイクロソフトの対応が悪いかとは思いますが、自分で調べてメンテナンスするくらいはしても良いのではと思うのですが。

書込番号:20504632

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2016/12/22 13:48(1年以上前)

追記
Win8.1であればWindowsUpdateの更新のタイミングは、自分で決めることもできるのですから、仕事中に実行されて困るのであれば、推奨されていない「更新プログラムを確認しない」にしすればよいかと思います。
月に一度仕事で使わなくなれば、WindowsUpdateの確認を行い実行すれば、今思ているようなストレスからは解放されるかと思いますが。
自分で設定を変えて使いやすいようにすればいいだけのことだと思うのですけど。

書込番号:20504645

ナイスクチコミ!1


ZZ2012さん
クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:58件

2016/12/22 13:57(1年以上前)

手持ちのatomタブレットすべてでwindows updateは特に遅くなるとかはないが
windows10の不快な点について
デスクトップモードで使用中にスタート画面、アクションセンターを表示させようとしても無反応となることが頻繁にある。少し時間をおいて再度トライすると正常に表示されるようになる。
また設定画面、メールアプリを表示させようとしても起動途中で画面が消滅してしまうことが頻繁にある。こちらも再度トライすると正常に表示される。
このあたりの不満は他ではあまり聞かないしwindows updateで改善される気配もない。
手持ちのwindows10タブレットすべてで同じ症状がでているのだがどうなっているんだろう?

書込番号:20504662

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13338件Goodアンサー獲得:536件

2016/12/22 17:56(1年以上前)

>ZZ2012さん

自分のはドンキの2万円PCでAtom x5-Z8300 1.44GHz、メモリ2GBと言う低スペックPCです。
おっしゃるようなスタート画面、アクションセンター表示でフリーズすることはなく即座に出ますね。
また設定画面、メールアプリ起動途中で画面が消滅する現象は確認できません。
唯一の不具合は購入したての頃(11月26日)、マップアプリ起動途中で画面が消滅する現象が頻繁に出ましたが今は解消されています。
現在不具合は殆どなく快適に動いています。

但し、ストレージ容量32GBが災いして頻繁に記憶域不足の警告が出ています(汗)。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000800909/SortID=20462049/#20498085

書込番号:20505066 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ZZ2012さん
クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:58件

2016/12/22 18:24(1年以上前)

>マグドリ00さん

どのような運用をしてますか?
タブレットらしくバッテリーのみ、1回の使用時間が短め(1時間程度)だとこの症状はほとんど出ないかもしれません。起動または再起動するとしばらくの間は調子よく動作します。
休止から復帰後もしばらくは調子がいいかも。
しかし長時間(4,5時間以上)使い続けていると必ず症状が出ています。


>但し、ストレージ容量32GBが災いして頻繁に記憶域不足の警告が出ています(汗)。

私も使用中のタブレットはすべて32GBモデルで空容量は平均5GB程度で運用していますがそのような警告はでていません。
マグドリ00さんの症状はシステムの一部がおかしくなっているのではと推測します。
OSの初期化またはwindows10をクリーンインストールし直せば解消するのではと思いますがどうでしょうか?

書込番号:20505123

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13338件Goodアンサー獲得:536件

2016/12/22 23:55(1年以上前)

>ZZ2012さん

ドンキの2万円PCはサブなので4〜5時間の連続運用はしてません。
せいぜい2時間くらいでしょうか?
なお、常駐アプリはLINE、Viber、QTclip(クリップボード履歴)、天気予報コム、8gadgetPackです。
8gadgetPackは時計、カレンダー、All CPU Mater、天気を常時表示しています。
この状態で標準ブラウザのMicrosoft EdgeでAmebaTVを垂れ流ししてますが、画面は滑らかで再生中の他の操作もサクサクです。
画面下中央のWindowsボタンでのメニュー画面表示や画面右端を左へスワイプして出るアクションセンターは瞬時に表示され快適そのものです。
たった2万円のPCでこの性能は非常に驚いております。正に革命ですね。
数年前では考えられないことです。
4〜5時間経過後、この快適性が維持されるかどうかはまた実験して報告します。

メインPCは他にあり(VAIO Duo 11)こちらは休みの日は一日中つけっぱなしですが動作が重くなることはなく長時間の快適性を維持しています。

書込番号:20505936

ナイスクチコミ!0


turionさん
クチコミ投稿数:3469件Goodアンサー獲得:153件

2016/12/23 00:50(1年以上前)

EPO_SPRIGGANさん

うちも他にN3700のWin10マシンがありますがこれも手を焼いてますな。。
更新中にフリーズしたことはありますし3時間くらいは普通にかかります。
その間は同様にCPU負荷はかかりっぱなしです。

もっともその問題のWin8.1+QL-60のマシンも最初はもっとすんなり行ってました。
再インストールするには程使い込んではいないし、再インストールってAndoroidって必要でしたっけ。

Windows10は今はオーケーのマシンでもこれからますます重くなるでしょうなあ。。

書込番号:20506061

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13338件Goodアンサー獲得:536件

2016/12/24 21:22(1年以上前)

>ZZ2012さん

ドンキの2万円PCで6時間以上連続稼働させましたが、スタート画面、アクションセンターは瞬時に表示されもたつきはないです。
いじったのは主にブラウザでのWeb巡回や動画再生でAbemaTV、TVer、YouTubeではフレーム落ちもなく滑らかに再生されます。
但しこれは標準ブラウザのMicrosoft Edgeで再生した場合でOS起動時に常駐させている、LINE、Viber、QTclip、天気予報コム、8gadgetPack以外のアプリは起動させてません。
メインメモリが2GBしかないのでExcelやPowerPoint、MAP、NEWSなど多重起動させると流石に重くなりますが、スタート画面、アクションセンターがフリーズすることはなく表示させます。
但し多重起動時には動画やMAPのスクロールは激しくフレーム落ちします。MAPのみの起動なら滑らかにスクロールします。

ドンキの2万円PCは低スペックの為、アプリを多重起動させたりするヘビーユーザー向けではなくせいぜいブラウザでの検索や単なる動画再生程度のライトな用途向けだと思うので多重起動で重くなるのは致し方ないですね。
ヘビーな使用を要求するならより高スペックの機種を選べばいいだけの話です。

高スペック機種ならアプリ多重起動でも動画のフレーム落ちや操作が重くなることは一切なく最高の快適性は常に維持されるのですよね?

> 私も使用中のタブレットはすべて32GBモデルで空容量は平均5GB程度で運用していますがそのような警告はでていません。

いや空きがたった5GBで警告が出ないのはまずいでしょう。
これじゃあ来年予定されている「Creators Update」が出来ないのでは?
先日配信されたAnniversary Updateは何とか成功しましたが、現在9.3GBいかなく今後のWindowsUpdateで容量がじわじわ削られていくとCreators Update(時期は不明)が厳しくなる恐れがあります(汗)。

書込番号:20511296

ナイスクチコミ!0


turionさん
クチコミ投稿数:3469件Goodアンサー獲得:153件

2016/12/25 00:53(1年以上前)

やっとこさ更新完了(win8.1 32bit)

今までの最悪記録。。
1年くらい前からか更新が重くなってきた気がする。

一応対策として、推奨更新もすべてインストールすることにしたのと
更新方法を「確認後手動インストール」から、「インストールのみ手動でインストール」に変更して様子を見ることにします。

Acerの2008年のマシンでした。

書込番号:20511872

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13338件Goodアンサー獲得:536件

2017/01/06 17:59(1年以上前)

http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1701/06/news013.html
ここのページに再起動を禁止する時間帯の設定手順が出てます。
初期値は8時から17時までで最大12時間指定できるようです。
このアクティブ時間内なら強制再起動はかからないのですね。

しかし、アクティブ時間以外の時間帯にPCの電源を落とす運用をしている場合はいつまでたってもWindows Updateが適用されず脆弱性が放置されたままになり危険ではないですかね?

書込番号:20544694 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


turionさん
クチコミ投稿数:3469件Goodアンサー獲得:153件

2017/01/18 16:48(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん

もう見てないかもしれないですが、、
3770K+Win8.1のマシンで更新できなくなりました。
ここ↓参考に解決しました。

http://freesoft.tvbok.com/win8/windows81_not_end_update.html

しかし非常に手間がかかる、MSの責任は大きいと思います。

やり方
----
WindowsUpdateの設定を「更新プログラムをチェックしないに設定」する
タスクマネージャで「サービス>wuauserv(WindowsUpdate)」を手動で「停止」に設定する

KB3214628
KB3172614
をMSより手動でインストールする

※予め設定を実施しないと、インストールしようとしても、更新を確認していますのまま終了せずインストールできない。

インストール後、更新プログラムのチェックをもとに戻して今月のアップデートは10分足らずでインストールできました。
---

「ぼくんちのTV別館」様のサイトにはお世話になりました。

書込番号:20580369

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13338件Goodアンサー獲得:536件

2017/01/18 18:25(1年以上前)

> 3770K+Win8.1のマシンで更新できなくなりました。

私もWin8.1のマシンで被害にあってます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000582147/SortID=17403999/
Win8.1UPDATEへ更新不可で解決するには初期化しかないようで断念しました。
非常に困難な作業を強いるとはユーザーの被害と怒りは甚大だと思います(怒)。

書込番号:20580583 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2017/01/18 20:47(1年以上前)

>turionさん
見てないわけではないですけど、不満にキリがないので書き込んでませんでした。


>3770K+Win8.1のマシンで更新できなくなりました。

これって去年の後半に起きたWindowsUpdateの不具合の件ですよね。
Yahooのニュースで読んでたけど、うちのWin10 3台は問題が出ず、更に遅れて行ったWin8.1も特に問題なく更新終了しましたよ。
特にWin8.1は半年以上更新していませんでしたけどね。
メーカー製だったしタブレットPCだったので問題がでなかったのかもしれませんけど(Win10は全て自作)。

ここ数年WindowsUpdate絡みのトラブルが増えてるので引っかかった人には大迷惑なのは確かですけど、Macとは状況がどうしても違うのだから我慢するしかない部分はあると思いますけどね。
Macは自社製のPCだけど、WindowsPCは最近になって自社製が発売されました、他メーカー製ありの自作ありの、最新から10年くらい前のまで対応しなきゃいけないし、更にはGPUもNVIDIAやAMD、Intelで同じように古いのまである始末。
ソフトだって、MSに関係ないライブラリまで絡んできたりします。
どれだけ種類があるかわからないようなこの状況で、全てのPCに満足行くWindowsUpdateを提供するのは不可能ですよ。
絶対に問題が出ないようにするのも困難ですよ、無理なんですよ。

Windowsがあまりにも広く普及しすぎたのが問題であり、MSがPCを制限しなかったのがこの問題を引きを越した原因。
でもその分普及したし安価になったし、好きな構成でPCを組んで遊べて利益を得ているはず。
だから問題が出たとしても、どうしても我慢は必要ではないですかね?
安定して使いたいなら工夫は必要。
あれやこれや拡張ボードやソフトをインストールしないようにして機能毎にPCをを分けたり、定期的にクリーンインストールなどして余計なゴミの掃除も必要かと思いますよ。

逆にMacみたいに1社から一定の構成のPCしか出ないほうが良かったですか?
そのほうが安定したアップデートができますけど、PCは安価にはなりませんよ?
どちらが良かったですかね?
Macにしても昔一時期サードパーティー製のMacがありましたが、それが続いていれば安定していなかったかもしれませんよ?

書込番号:20581033

ナイスクチコミ!2


turionさん
クチコミ投稿数:3469件Goodアンサー獲得:153件

2017/01/18 23:55(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん

>>3770K+Win8.1のマシンで更新できなくなりました。
>これって去年の後半に起きたWindowsUpdateの不具合の件ですよね。

違うマシンです。
今までのは、AMD QL-60+M780GのノートでAcer製です。

今回更新できなかったのは、というか3時間待って更新を見つけられないので諦めました。
3770k+Z77+Win8.1+8GBx4のマシンです。
状況は流石にマシンパワーがあるのでCPU負荷は20%以下でした。

原因はWindowsUpdateの設定と、インストールされている更新プログラムにあるようです。
今まで重要な更新のみ当てていたのでそれが原因かもしれないです。

しかし、推奨の更新をしないと重要な更新ができない状況では明らかに不具合ですね。

Windows7でも同様な事例はあるようですし、Windows10はその辺を考えてUpdateのやり方を変えています。

>マグドリ00さん

面倒ですがうちでやってみた方法を試してみたらどうでしょうか。
今回のマシンはWin8.0からアップした8.1でクリーンインストールはしていません。
腹立たしいのは同じですよ。

※しかしAndoroidはこういう問題はあまりないでしょうね。。

書込番号:20581755

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2017/01/21 13:26(1年以上前)

>>>3770K+Win8.1のマシンで更新できなくなりました。
>>これって去年の後半に起きたWindowsUpdateの不具合の件ですよね。
>違うマシンです。
>今までのは、AMD QL-60+M780GのノートでAcer製です。

すみません、文章が悪かったです。
>「トラブルの内容が」去年の後半に起きたWindowsUpdateの不具合の件ですよね。
ということです。
確か10月ぐらいだったと思いますけど、最悪起動しないトラブルに見舞われる程の不具合です。
アップデートを出し直してたような気がしますけど、対処方法の公開だけだったかもしれません。


>原因はWindowsUpdateの設定と、インストールされている更新プログラムにあるようです。
>今まで重要な更新のみ当てていたのでそれが原因かもしれないです。
>しかし、推奨の更新をしないと重要な更新ができない状況では明らかに不具合ですね。

PCの構成の差もあるし、ユーザーの更新に対する考えも違うので簡単には対応できないのでしょう。
でも今回のはMSのミスですよね。
新しい更新プログラムに関連する過去の更新プログラムがあるのであれば、インストール状況を確認して先にインストールするように対処してなければいけないはず。
MSのアップデートに関連するエンジニアや管理が無能なのか、間が抜けてるのか分かりませんが、最近こういうのが多い。

ただ、ユーザーが一歩的に悪いというわけではありませんが、アップデートをMS任せにせず自分で選択している以上自己責任として「オプション」の更新プログラムをインストールしなかった責任もあると思います。
不要な更新プログラムもあるけど、システムに関連するものやセキュリティーに関連するものは「オプション」でもインストールしておく方がいいかと個人的には思います、インストールに時間がかかって嫌だという人もいるでしょうけど。

結局のところ、MSの更新に関する不備やユーザーの更新に対する考えの違いの複合的要素で起きたトラブル。
MSに非はあるもののユーザー側に問題が0かとも言えないと思います。
こればっかりはお互い様と思うしかないかと思うところですが・・・


>※しかしAndoroidはこういう問題はあまりないでしょうね。。

AndroidはGoogleがアップデートを出したとしても、端末メーカーがアップデートを提供しない限りアップデートはできません。
それに見切るのも速いです。
未だ結構多い4.x.x以前のバージョンにあるセキュリティー問題は対応しないと発表されているし、OS自体のバージョンアップも端末メーカー次第。
端末メーカーも余計なサポートに関するコストを背負い込みたくないから、アップデートの配布などほとんどないに等しいです。
実際アプリが動かないのが、アプリのせいなのかOSのせいなのか端末のせいなのか判断できないけど、アップデートしてくれないから端末変えないとだめという体たらくなのでWindowsより対応がいいとはいえないと思う。

書込番号:20589017

ナイスクチコミ!1


turionさん
クチコミ投稿数:3469件Goodアンサー獲得:153件

2017/01/22 21:45(1年以上前)

>今までのは、AMD QL-60+M780GのノートでAcer製です。

同じ方法で問題のマシンも更新に成功しました。
因みにこのマシンはWin8.1はメーカー対応はしていません。

>でも今回のはMSのミスですよね

毎度のことなんで今更どうのこうの言うつもりもありませんが。

書込番号:20593841

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件

2019/08/19 16:56(1年以上前)

>すっぱがらしさん

ここでわめかれた?失礼!問題提起されたおかげで、かどうかはわかりませんが、
この春のアップグレード1903では、Homeでもユーザーの意思決定がない限り不用意にアップデートされないように
一応の配慮はされたようですね。

それでも、インストールされているアプリケーションの対応が充分確認できないまま、適用してしまって、ということは防げていません。
特に使用頻度の少ないけれども重要なソフトについて対応の確認を忘れ、アップグレード適用してしまって使えなくなってしまった、という事態もありました。

同じWindows10でも、自動アップグレードによって、正しく動作できなくなってしまう業務用ソフトウェアがあり、なおかつソフトウェア業者によっては、適切に対応すらできていないという有り様ですから、非常に困った状況が続いています。

やはりWindows10の定期的にアップグレードを繰り返すやり方は、大多数のユーザーの混乱を招く、非常に不味いやり方だったのではないかと思います。本当にもっとマシな方法を考えてもらえないものかなと正直思いますね。

書込番号:22867351

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13338件Goodアンサー獲得:536件

2019/08/21 18:23(1年以上前)

>いかむしさん

> 1903では、Homeでもユーザーの意思決定がない限り不用意にアップデートされないように
> 一応の配慮はされたようですね。

情報ありがとうございます。
実はPCを外で使う場合に電源投入直後に勝手に更新が始まって操作が出来るまで数分間待たされてしまいすぐに調べたいのに調べられない状況に何度も遭遇しています。
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1907/08/news017.html
ここに一時的に更新を停止させるやり方が出てたので活用しようと思います。

書込番号:22871128

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 インターネット接続ができない

2019/08/11 17:00(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 64bit 日本語 DSP版

クチコミ投稿数:40件

この場で質問するような内容でないかもしれませんが、もしお答えして頂けるようであれば、お願いします。
以前までインターネット接続が可能でしたが、急に接続できなくなりました。自分で出来るような処置はしましたが、依然インターネット接続ができません。
windowsネットワーク診断では、Intel(R) Ethernet connection (6) I219-V アダプターに、ドライバーまたはハードウェアに関連する問題が発生しています。と、診断されました。デバイスマネージャーでは、このドライバにビックリマークがついています。
自分が行った処置
•再起動を行った。
•windowsを初期化、クリーンインストール、osの入れ直しなどを行った。
•マザボ付属のドライバを入れ直した。
•ネットワークドライバの最新版を入れ直してみた。
•LANケーブルを新しいものに変えた。
•ルータの再起動を行った。
これらの処置を施しましたが、インターネットに接続できません。他に、同じルータに接続されている別のパソコンでは、インターネットに接続されています。
初心者で拙い文章ですが、宜しければ回答のほどよろしくお願いします。
os:windows10 64bit pro
マザボ:z390-f-gaming

書込番号:22851027 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に2件の返信があります。


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件 Windows 10 Pro 64bit 日本語 DSP版のオーナーWindows 10 Pro 64bit 日本語 DSP版の満足度4

2019/08/11 17:10(1年以上前)

https://freesoft.tvbok.com/web/network/windows10_cant_connect_internet.html
他にもこのような詳しいところで。

書込番号:22851040

ナイスクチコミ!1


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2019/08/11 17:11(1年以上前)

>こーとbeeさん

「インターネットに接続できません。」ということですが、では、

(1)そのパソコン(パソコンAとします)には、IPアドレスが発行されていますか?

(2)パソコンAから別のパソコン(パソコンBとします)宛にpingパケットを送信して届きますか?

(3)パソコンAからルータにpingパケットを送信して届きますか?

書込番号:22851043

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2019/08/11 17:11(1年以上前)

接続は、有線LANですか?
intelNICのドライバを、別PCで落としてきて、入れてみてはどうです?

書込番号:22851044

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2019/08/11 17:12(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。こちらの方法も実施したんですが、解決には至りませんでした...

書込番号:22851046 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2019/08/11 17:14(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。自分もlanアダプタの故障を疑っています。lanカードを買ってくるしかないのかもしれませんね。

書込番号:22851050 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:352件

2019/08/11 17:15(1年以上前)

無線LAN子機を買って一時しのぎがいいと思います。

書込番号:22851051

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2019/08/11 17:24(1年以上前)

返信ありがとうございます。
(1)ipアドレスは確認できませんでした。
(2)と(3)については憶測で申し訳ないのですが、できそうにないです。

書込番号:22851070 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:352件

2019/08/11 17:25(1年以上前)

ルーターとモデムは大丈夫ですか?  プロバイダーのメンテナンスかもしれないので

書込番号:22851072

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2019/08/11 17:26(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。
接続は有線LANです。
別のPCからインテルのイーサネットのドライバを落とし、入れてみたんですが、解決できませんでした。

書込番号:22851078 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2019/08/11 17:28(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。
どうしても有線でインターネット接続をしたいんですよね。

書込番号:22851080 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2019/08/11 17:32(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。ルータとモデムは、wifiが接続可能、同じルータから別のpcでの有線がインターネット接続可能なので、大丈夫なのかもしれません。

書込番号:22851095 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2019/08/11 17:33(1年以上前)

>こーとbeeさん

>(1)ipアドレスは確認できませんでした。

DOSコマンドで IPCONFIG/ALL をたたくと、「0.0.0.0」が表示されるのですか?

書込番号:22851097

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2019/08/11 17:38(1年以上前)

0などの数字は表示はされず、windows IP構成
ホスト名、プライマリDNSサフィックス、ノードタイプ、IPルーティング有効(いいえ)、winsプロキシ有効(いいえ)が表示されます。

書込番号:22851107 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13768件Goodアンサー獲得:2886件

2019/08/11 17:43(1年以上前)

>こーとbeeさん

LANアダプターの故障でほぼ間違いないでしょうね。
優先LANアダプターの安い方から5つほど紹介します。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000886543_K0000733552_K0001177478_K0000867638_K0001164941&pd_ctg=0567

書込番号:22851126

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2019/08/11 17:52(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。
追加で質問させていただきたいのですが、lanカードで接続した場合、オンボードより通信速度が遅くなることはあるのでしょうか?また、何かしらの支障はでるのでしょうか?
マザーボードの保証期間内ではあるのですが、配線やらマザボを取り外すやらなんやらするのは骨が折れそうななのであまりやりたくはないですね。;;

書込番号:22851145 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2019/08/11 17:55(1年以上前)

MBのLANポートが壊れることってあるんですね。

MBは4枚ほど使いましたが、そんな事は一度もないです。

スッチングハブが壊れた(雷鳴の後)のと、ヤフーモデムが壊れた(電話したら無償で交換)事はあります。

書込番号:22851152

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13768件Goodアンサー獲得:2886件

2019/08/11 18:04(1年以上前)

>こーとbeeさん

LANカードでもオンボードでも速度の差はありませんよ。
マザーボードの保証期間内なら、修理するか交換してもらうほうが、後で売りやすくなりますけどね。

書込番号:22851169

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2019/08/11 18:09(1年以上前)

自分もlanアダプタが故障するのは初めてなので、困惑しております。

書込番号:22851173 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2019/08/11 18:14(1年以上前)

>あさとちんさん
ご回答頂きありがとうございます。
速度の差はないのですね。
大人しくlanカードを購入したいと思います。
保証期間内なので自分でも勿体ないとは思いますが、面倒くささがあるのと、早急にパソコンを使用したいのでlanカードを購入します。;;

書込番号:22851181 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11107件Goodアンサー獲得:1880件

2019/08/11 18:27(1年以上前)

>こーとbeeさん

解決済みですが。
CMOSクリア、BIOSアップデートを行ってみる。
Ubuntu Live USBで起動してネットに繋がるか試してみる。

書込番号:22851216

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OSソフト」のクチコミ掲示板に
OSソフトを新規書き込みOSソフトをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング