
このページのスレッド一覧(全7920スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 6 | 2018年10月16日 23:09 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2018年10月14日 14:05 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2018年10月11日 18:30 |
![]() ![]() |
2 | 6 | 2018年10月7日 13:29 |
![]() |
0 | 5 | 2018年10月6日 14:20 |
![]() |
60 | 27 | 2018年10月5日 15:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


windows8のシャッダウン操作は、マウスを右下の持っていくと、電源の終了操作が、出てきますが、
windows10には、マウスだけで、電源の終了や再起動操作が、無く。とても、不便です。
キーボード操作で、電源終了や再起動の操作が、したいです。
windows10のどこの設定触ると、windows8風に、マウス操作だけで、電源の操作出来るのですか?
また、windows10は、電源の終了操作しても、まだ、システムソフトが、動いていますので、シャットダウン出来ませんなどという表示出て、困っています。そんなの無視して、シャットダウンしたいです。
windows10は、とても、使い勝手が、悪いOSです。
3点

私は (Win10と7使い) ですが、これを使って”一発”ですが。
https://michisugara.jp/archives/2013/shutdown.html
書込番号:22184125
0点

1.先に出てるシャットダウンのショートカットを作る方法
2.Alt+F4 → Enterと操作してシャットダウン
2.の場合だとキー操作は必要だけどマウスを持つ、動かす必要もないからこっちの方が早いんじゃないかな?
システムソフト云々は知らないけど、どの方法でも“未保存のデータがあります”的なのは出てくると思うけどね
書込番号:22184252
0点

>キーボード操作で、電源終了や再起動の操作が、したいです。
>windows10のどこの設定触ると、windows8風に、マウス操作だけで、電源の操作出来るのですか?
キーボードとマウス、どちらですか?
マウスでの操作なら、スタートボタン→電源ボタンで、スリープ/シャットダウン/再起動が選べますが。
>まだ、システムソフトが、動いていますので、シャットダウン出来ません
具体的に。
データを保存していないプログラムがあるからどうしますか?というメッセージは出ますが。シャットダウンできませんというのは聞いたことがありません。Windowsの更新をついでにやるというのなら、たまに出ますが。
書込番号:22184299
0点

classicshellというフリーソフト使ってます。
ベクターや窓の杜から落としてお使いください。
書込番号:22185144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やっぱり、windows10をwindows8風に、するのは、無理なんですね
書込番号:22186909
0点

ShutDown ver 1.40 ダウンロード
http://www.vcraft.jp/soft/shutdown.html
昔から使っています。
Windows10になった今でもタスクバーにアイコンを並べて
ワンクリックでシャットダウンやスリープが出来るので便利です。
書込番号:22187570
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語版 KW9-00490
デスクトップのBIOSをアップデートし
CMOSクリアを実行し、パソコンの電源をつけても
BIOSすら立ち上がりません。
ずっとBOOT_DEVICE_LEDが点灯しております。
皆様の知恵をご教授お願いいたします。
CPU i7-6700K
MB Z-170a
です。
よろしくお願いいたします。
書込番号:22181066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレチガイ
ここは削除依頼して
マザーボードのカテゴリーで質問し直しましょう。
書込番号:22181089
0点

OSは関係のない話ですから、適正なマザボにの口コミに書き込んだほうが良いです。
構成を書くときは、手抜きしないことです。
書き方が手抜きだと、回答も手抜きで構わないという考えになります。
BIOS更新して起動しなくなったのであれば、BIOS更新失敗した可能性があります。
更新の手順も書いたほうが良いです。CMOSクリアの手順も、本当にあっているかどうか確認に。
書込番号:22181161
2点

M/BがMSIのZ-170aなら「BIOS Flashback+」で復旧可能です。
書込番号:22181630
1点

ここはOSソフトのカテゴリーです。
>MB Z-170a
メーカー名、型式を正確に書く様に
過去のスレ放置しない様に
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22174377/
書込番号:22182111 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



質問失礼いたします。
マザボ z170-a
CPU i7-6700K
メモリ DDR4-2133MHz
なんですが
BIOSでDRAM STATUS
DIMM_A1:8192MB 2133MHz
DIMM_B1:8192MB 2133MHz
となってますが
情報で
Memory:16384MB(DDR4 1866MHz)
となっており周波数落ちてます。
自作した時は2133MHzとなってましたが
なぜ今落ちてるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:22174377 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メモリーの設定はAutoですかね?
起動できない場合はBIOSがメモリーの周波数を下げる場合は有りますが。。。
BIOSのメモリーステータス表示は2133なんですよね?OSはWindows7ですか?
まあ、メモリーの差し直し辺りからやってみてはいかがですか?
書込番号:22174517
0点

どこの情報かくらいは書いてください。Win10のタスクマネージャーならあてになりませんが。
書込番号:22174528
1点

>揚げないかつパンさん
メモリの設定はAUTOです。
昨日起動できなくてマザボにメモリのエラーが光ってました。
そのマザボのDRAMのボタン押すと起動できたのですが周波数が下がると行った感じです。
メモリーステータスは2133です。
OSはウィンドウズ10です。
メモリーの抜き差しやってみます。
書込番号:22174667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>20St Century Manさん
BIOSです
書込番号:22174668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どちらもBIOSなら「となってますが」では誤解しますよ。
Z170-AのBIOS最新バージョン3802は、DRAM互換性が向上しているとのことです。
現在のバージョンを確認のうえ更新してみては?
既にご自身で更新済みなら、デフォルトロードまたはCMOSクリアを実行してください。
書込番号:22175856
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語版 KW9-00490
USBパッケージ版(home)を使用し自作PCの2つあるSSDで本来インストールするつもりだったSSDとは違うSSDにインストールしてしまいました。
で、やり直したいと思うのですがcドライブのフォーマットの仕方(アンインストール方法?)がわかりません。
ご存知の方教えていただけないでしょうか?
この質問に構成内容が必要かはわかりませんが一応参考までに
cpu: ryzen7 2700x
m/b: B450M pro4
メモリ: G.Skill F-4 3600C 19D-16GSXWB
グラボ: asus TURBO-1070ti-8G
ストレージ: WD Black NVMe WD250G2X0C
(誤ってインストールしたSSD)
WD Blue 3D NAND SATA WD S250G 2 B0B
(インストールしたいSSD)
SEAGATE ST2000DM005×2
書込番号:22163845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それは、セットアップを進めて、セットアップ先のドライブを指定するときに、ついでに、そのパーティションも削除しては如何でしょうか^^
書込番号:22163864
0点

本来入れたいSSDだけ付けてインストール。
誤って入れたSSDを外付けでもなんでもいいので接続して、初期化すればいいだけでは?
書込番号:22163886
0点

>揚げないかつパンさん
早速の返信ありがとうございます。
セットアップというのはインストールが終了したのちもできるものでしょうか?
(なにぶん初心者同然ですのでトンチンカンなことを聞いていたらごめんなさい。)
>けーるきーるさん
早速の返信ありがとうございます。
勘違いに気付いた直後SSDを1つづつ外した状態で起動させてみました。その際、WD blackのほうはbios画面、WD
blueのほうはエラーコード0xc000000e、回復〜の画面から動きませんでした。
(揚げないかつパンさんへの返信と同様、トンチンカンなことをいっていたのならごめんなさい。)
書込番号:22163935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Minejeelさん
出来ますよ^^
初期化して良いなら何度でも^^プロダクトキーを入れた後にどこにセットアップするか聞かれるときに削除のボタンが有るのでパーティションを削除しましょう^^
書込番号:22163944
1点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
外出で今晩はPCを触れないので明日帰ったら教えていただいたとおりやってみます。
書込番号:22164028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




通常のデスクトップ・アプリケーションは問題ないのですがストア・アプリが通信不能になってしまいます。同様の現象が発生したかたおられますか。
環境
Win10 64bit pro, 17733.1000
24GB DRAM
1TB HDD
core i5(skylake)
bluetoothドングルあり
GBit Ether(real tek)
windows defender(ウイルス、マルウエアはウイルスバスター制御)+ ウイルスバスタークラウド
ファイアウォール機能で阻害されていないことはdefenderで確認済みです。
0点

>>windows defender(ウイルス、マルウエアはウイルスバスター制御)+ ウイルスバスタークラウド
ウイルスバスターをアンインストールし、Windows Defenderのセキュリティ機能を有効化する。
書込番号:22019527
0点

キハ65さん
ご回答ありがとうございます。
ただ、それはもう試してみているので・・・
書込番号:22020195
0点

Windows 10 Insider Preview build 17733は、FASTリング参加ユーザーに公開されたものでしょう。
バグは少なからず有るでしょう。
書込番号:22020464
0点

バグは報告済みです。
と言ってるあいだに17735.1000がリリースです。
bug fix版であることを祈りつつ。
書込番号:22023336
0点

朗報。Build18252.rs_prelelase 180928-1410でストアアプリ通信が回復しましたので報告します。
こまられているかたはどうぞ、試してみて下さい。
環境によると思いますがわたくしは大丈夫になりました。
書込番号:22162984
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語版
NECのパソコン(型番PC-VN770VG1JW)を所有しています。Windows 7から10にアップグレードしたいと思い、Windows 10 Home 日本語版 [USBメモリー版] を購入したのですが、失敗しました。同機種のbiosは、USBメモリーからのbootに対応していなかったのです。NECに問い合わせたところ、「アップグレード対象製品一覧」にない機種ということで質問に応じてもらえませんでした。
自分なりに調べてみると、ここのクチコミ(「USBからブートできません」<http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000800909/SortID=19176433/>)が参考になることがわかりました。結局、そのクチコミの質問者は、クリーンインストールしなかったみたいですが、私は新しいHDD(東芝DT01ACA100、3.5インチ 7200rpm SATA 1TB)を購入・換装し、それにクリーンインストールしたいと思っています。ぜひアドバイスをお願いします。
上記クチコミによれば、下記URLを参考に、ISOをダウンロードしてDVDを作成すればよいとのことでした。
http://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
本機のbiosにあるBoot Deviceの選択肢は、USB-FDD、CD-ROM、Hard disk、LANの四つで、DVDという選択肢はありませんが、上記サイトのツールを使って作成したDVDを、本機のブルーレイディスクドライブ(DVDスーパーマルチドライブ機能付き)に挿入して、1st Boot DeviceにCD-ROMを選択すれば、クリーンインストールできるでしょうか。
本機のCPUはCore(TM) 2 Duo プロセッサー E7600 、メモリは4GBです。使用中のOSはWindows 7です。下記URLに詳しい仕様が掲載されています。
http://121ware.com/psp/PA121/NECS_SUPPORT_SITE/CRM/s/WEBLIB_NECS_PRO.PRODUCT_ID.FieldFormula.IScript_Prod_Spec_Summary?prodId=PC-VN770VG1JW
今回のアップグレードは、NECがサポート対象外としており、うまくいくという保証がないことは一応覚悟しています。ただ、何がネックで、どんな不具合が生じるリスクがあるのでしょうか? いっそう古い東芝dynabook CX-48Gでは、アップグレード対象製品ではなかったもののUSBメモリーからインストールに成功しており、特に不具合は生じていません。もし不具合が出たら、換装前のHDD(Windows 7)に戻せばよいと思っていますが、他によい方法があるとか、何か注意した方がよい点などがあれば、ご教示ください。よろしくお願いします。
3点

電源ON直後のNECロゴ画面で、[F12]キーを連打すると、
ブートデバイスメニューが表示されませんか?
Windows 10のインストールメディア(USBメモリやDVD)は、
事前にセットしておいてください。
書込番号:22030179
3点

>ベアチェアさん
やっても何一つメリット無いと思う。
まともに使えなくなる可能性が高い。
OSは他のに使うためにとっておくと良いかも?
書込番号:22030291
2点

皆さん、ご返信ありがとうございます。
ご親切に感謝しております。
windows.isoファイルを作成することができたので、
DVDに焼こうと思ったのですが、
コマンドプロンプトを起動して、
ISOBURN.EXE /Q I: "filename.iso"を入力し、
「Windowsディスクイメージ書き込みツール」を起動すると、
状態:「選択されたディスク イメージ ファイルは
有効ではありません。」というメッセージが出てきます。
isoファイルをDLし直しても同じでした。
これはisoファイルではなく、「Windowsディスク
イメージ書き込みツール」の設定上の問題でしょうか?
何か問題がありそうなので、とりあえずやり方を変えて、
windows.isoを右クリックして[ディスク イメージの書き込み]を
選択し、起動したNEROの書き込みソフトを使って
DVDディスクを作成しました。これでうまくやれそうでしょうか?
やり直す必要がありますか?
自分でやるならとにかく試行錯誤してみるところですが、
実は本機は現在、遠方にいる他人の所有物であり、
私がDVDを焼いて郵送するという段取りなので、
なるべくこれで大丈夫だという準備をしたいと希望しています。
(補足)パーソナルな事情について
実は、本機は数年前に遠方の親類に差し上げたものです。
その方からwindows 7のサポートが終わる前に
windows10にアップグレードしたいと相談を受けているところです。
過去に、東芝dynabook CX-48GのOSをvistaから10に
アップグレードしたのも同じ事情で、自分のためではありません。
古いものですから遠からず壊れてしまうかもしれませんが、
windows 7のサポート終了を前に、新品のPCを購入せずにすむ
対応策を相談されています。
PCの用途としては、主にMS Wordとメールで、あとは
ネットの調べ物(google)くらいに限られていますので、
機能的に向上せずとも構いません。テレビやブルーレイなど
他の機能が使えなくなることはまったく問題ではありません。
書込番号:22030423
4点

ふと思った。
ユーザーさんのオーダー内容軽めですよね。
操作体系近ければOSの拘りも余り無いですよね?
Linuxどうです?
ワードだけ互換ソフトで我慢してもらえば、他は汎用なアプリで済ませられますよね。
10導入が上手く行かなかったときの第2案で。
こんな話した理由に10ってお金出して買うのかな?と思いましたので。
Linuxなら無料若しくは安価で済ませられない?ってのと私も昨日作ってOS探すのに苦労したもので。
(主に家捜しガサ入れが面倒だっただけですが(笑))
私はDSPの8.1を複数所有してましたのでプロダクトキーにヒモ付けできました。
スレ主さんはプロダクトキー無しのまま納品されるので?
何かの足しに成れば幸いです。
書込番号:22030547 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> windows.isoを右クリックして[ディスク イメージの書き込み]を
> 選択し、起動したNEROの書き込みソフトを使って
> DVDディスクを作成しました。これでうまくやれそうでしょうか?
> やり直す必要がありますか?
BIOSの起動順序1位ををDVDドライブに変え、設定を保存し終了します。
それで再起動し、作成した DVDディスクが立ち上がり Windows10のインストールプロセスに入るならば、正しく書き込めているという事になります。
そうで無いなら、再作成が必要ですね。
(DVDディスクのチェックの為なので、Windows10のインストールはディスクへの書き込みが始まる前なら途中でキャンセルすれば良いです。)
書込番号:22030629
3点

>>何か問題がありそうなので、とりあえずやり方を変えて、
>>windows.isoを右クリックして[ディスク イメージの書き込み]を
>>選択し、起動したNEROの書き込みソフトを使って
>>DVDディスクを作成しました。これでうまくやれそうでしょうか?
書込ソフト NEROでイメージファイルをDVDに書き込むで書き込めば、インストールメディアの作成は成功すると思います。
ISOイメージファイルを CD/DVD/Blu-ray ディスクに書き込む機能に特化したソフトも有ります。
https://freesoft-100.com/review/active-iso-burner.html
書込番号:22030681
2点

LaMusiqueさん
> インストールする前に、現在のシステムイメージのバックアップを採取して元に戻せるようにしておくと良いです。(やり方は別途調べてください)。
これは、現在使用中のWindows7のHDDにWindows 10を上書きしてインストールする場合でしょうか? あるいは、新たにHDDを換装する場合でも、Windows 10をインストールして不具合が多く出たあと、ただ単に元のHDDをつけ直すだけではマザーボードか何かの影響で不具合が残るということでしょうか? 前者であれば、今回は必要ないと思われますが、後者であれば、(やり方を調べて)システムイメージのバックアップをとろうと思います。お手数ですが、ご教示いただけると助かります。
書込番号:22031594
3点

>>これは、現在使用中のWindows7のHDDにWindows 10を上書きしてインストールする場合でしょうか? あるいは、新たにHDDを換装する場合でも、Windows 10をインストールして不具合が多く出たあと、ただ単に元のHDDをつけ直すだけではマザーボードか何かの影響で不具合が残るということでしょうか? 前者であれば、今回は必要ないと思われますが、後者であれば、(やり方を調べて)システムイメージのバックアップをとろうと思います。お手数ですが、ご教示いただけると助かります。
前者の上書きインストールではないでしょうか。上書きインストールした後、何らかの不具合は発生しますので、元の環境へ戻す場合も有ります。
後者ののHDD換装の場合でクリーンインストールする場合は、換装前のHDDが残っていますので、バックアップを取る必要性は有りません。
Windows 7のシステムイメージバックアップ方法
http://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=013667
なお、バックアップソフト(フリーも含む)でバックアップを取る方法も有ります。
書込番号:22031724
3点

>ベアチェアさん
キハ65さんが書かれている通りです。
書込番号:22032123
3点

皆様、本当にありがとうございました。助かりました。
お陰様で、今日ユーザーの元に郵送したDVDが安着し、無事Windows 10をインストールできたそうです。その他、Office、Chrome、Thunderbird、Aviraもインストールし、いまのところ順調だそうです。
本当なら3.5インチベイに変換ブラケットを取り付けてSSDに換装すべきでしたが、諸般の事情で新しいHDDに換装しました。
ユーザーと作業を担当した方からは、あまり手間取らなかった、快調、速くなった、画面が綺麗になった!?との感想が聞かれ、かなり喜んでもらえたみたいです。
少々古いPCでも喜んで使ってもらえているのは嬉しいことです。
今回の失敗は、biosの関係で最初からDVD版を購入すべきところ、間違ってUSBメモリー版を買ってしまったことでした。あとは、SSDに換装すべきだったことです。ともあれ、メーカーがサポート対象外としている2008年製のdynabook(vista)に続き、2009年製のNEC VALUESTAR(Windows 7)でも特段の問題なく、Windows 10をインストールできたことを記録しておきます。
__
(作業のまとめ)
これからWindows 7のサポート終了(2020年1月)に向けて同じケースがあるかもしれないので、参考まで、以下にまとめをしておきます。今回のケースは、Windows 10 USBメモリ版を購入した上で、USBメモリから起動できない古いPCにWindows 10をインストールした作業の一例です。もちろん、成功するかどうかはケースバイケースであり、必ず自己責任で行う必要があります。私はいっさい責任を負えませんが、何かしら参考にしてもらえればと思います。
(1)ツールのダウンロード
Windows 10のisoファイルを作成するために、マイクロソフトの下記サイトからツールをダウンロードします。
http://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
「ツールを今すぐダウンロード」をクリックします。保存用に適当なフォルダをつくってツールを保存します。
(2)「Windows.iso」ファイルの作成
次に、「Windows.iso」ファイルを作成するため、PCに保存したツール(MediaCreationTool1803.exe)をダブルクリックします。
→準備ができるまでしばらくお待ちください。
→ライセンス条項に同意
→(私の場合、別のPCで作業をしたので)「別のPCのインストールメディアを作成する」を選択
→このPCにおすすめのオプションを使う」のチェックを外して、アーキテクチャ:「32bit版」を選択
(64bit版も選べる。両方も選べる。64bitで動かせるPCなら64bitがベター)
→「isoファイル」を選択
→「Windows.iso」を保存をクリックして、しばらく待つ
(ダウンロードしています→検証→メディアを作成。20分くらい?)
→「ISOファイルをDVDにコピーしてください」
→完了をクリック
これで「windows.iso」ファイル2.95GB(3.09GB)が作成・保存されました。
(3)インストール用のDVDの作成
windows.isoファイルを右クリックします。
→[ディスク イメージの書き込み]をクリック
→PCにインストールされていた書き込みソフト(私の場合はNero)が起動するので、それを使ってisoファイルをDVDに書き込みます。
これでWindows 10のインストール用DVDを作成できました。
(4)Windows 10のクリーンインストール
この作業については、現地にいるユーザーの協力者が行いましたが、皆さんの助言も踏まえると、まず新しいHDD(SSD)に換装します。古いHDDをそのまま使う場合は、失敗したときに元に戻せるよう、システムイメージのバックアップをとっておいた方がよいそうです。
F2キーでBIOS起動し、1st Boot DeviceにCD-ROMを選択し、設定を保存し終了します。
作成したDVDディスクをドライブに入れてPCを再起動すると、Windows10のインストールプロセスに入ります。
そのプロセスについては、さまざまなサイトで紹介されているとおりですが、インストール時のプロダクトキーは、間違って購入してしまったUSBメモリのものを使えばOKでした。ほぼ画面で指示されたとおり進めばよいはずですが、途中わからなかったところを他のPCで調べながら処理して、無事作業を終えたそうです。正確な時間はわかりませんが、1時間はかからなかったそうです。
もう少し使ってみて、もし不具合が出たら、一両日中に報告し、本件の決着としたいと考えております。お礼かたがた。
書込番号:22034366
3点

プリンタードライバーのインストールも無事に完了し、これで解決済みとさせていただきます。
使途が限られているということもありますが、これまでのところ不具合はなく、満足のいく結果が得られました。
貴重なご助言をありがとうございました。
書込番号:22037380
2点

>インストール時のプロダクトキーは、間違って購入してしまったUSBメモリのものを使えばOKでした。
まずは元のPCについていたWindows7のプロダクトキーを入力して、ライセンス認証をしてください。
10のプロダクトキーは、7のプロダクトキーで認証されなかった場合に使用しましょう。
書込番号:22041766
0点

hildaさん
>まずは元のPCについていたWindows7のプロダクトキーを入力して、ライセンス認証をしてください。
10のプロダクトキーは、7のプロダクトキーで認証されなかった場合に使用しましょう。
恐れ入りますが、本件は決着済みで、今のところ不具合はありません。なぜ成功しているやり方を変更する必要性がありますか?
私の理解では、プロダクトキーとは、ソフトウェアのライセンス認証です。そして、windows10をインストールするときに必要になるのはwindows 10というソフトウェアのライセンス認証です。これから私と同様の作業を試みるPC初心者の方の参考にしてもらいたいと思ってまとめを書きましたので、特に重大な問題がない場合は話しを不必要に複雑にせず、これはこれで一つの成功例として受け入れてもらった方がありがたいです。
ただ、もし本当に重大な問題があるということならば、もはや使用しない予定のwindows 7のプロダクトキーを入力することのメリットと、これから使用するwindows 10のプロダクトキーを入力することのデメリットを具体的にわかりやすく説明してください。
書込番号:22042466
0点

(追伸)おそらく、「間違って購入してしまったUSBメモリ」という表現について、誤解されているのではないでしょうか。
最初の投稿とまとめの投稿をよく読んでいただければ誤解は解けると思われます。
本件は、タイトルにあるとおり「古いPCにWindows 10をクリーンインストールしたい」です。それが基本です。windows 7には戻したくありません。
書込番号:22042508
0点

Windows10へのアップグレードを促す通知が表示されていれば、無料でWindows10に更新もしくは新規インストールをすることが出来ます。なので、購入したPCに貼られているWindows 7のプロダクトキーを利用すれば、Windows10のライセンスは別のPCで利用することが出来ます。
但し、Windows10アップグレードキャンペーン期間中にインターネット接続を行っていないPCは対象外になるかと思います。
買ってしまったものは使わないともったいないので、そのまま利用しても問題はありません。
書込番号:22042520
0点

>もはや使用しない予定のwindows 7のプロダクトキーを入力することのメリットと、これから使用するwindows 10のプロダクトキーを入力することのデメリットを具体的にわかりやすく説明してください。
Win 7のキーを使ってWin10にすれば、「間違って買ったUSB」のキーが余ります。
今後、今のPCを残したまま、新しいPCを作ったり、OSがついていないBTOなどのPCを買い、同時使用する場合に、OSを買わなくても上記の余ったキーを使えば、OS代を節約できます。
これがメリット。
今回使ってしまったようなので、今後新しいPCを作ったりで同時使用する場合は、またOSを買わなければいけません。
これがデメリット。
将来、買い替えるときはOSが付いたPCを買うということなら、Win7のものを使っても、Win10のものを使っても大差ないでしょう。
書込番号:22042564
1点

hildaさん
他の方のご説明で趣旨を理解しました。ご無礼をお許しください。
ありりん00615
けーるきーるさん
アドバイスをありがとうございました。
Windows10へのアップグレードを促す通知が表示されていることに気づいていれば試したでしょうが、少なくとも自分で気がついてはいませんでした。
ともあれ、無償アップグレード期間が終わって久しいですが、それでもWin 7のキーを使って無償でWin10にアップグレードできるケースが意外とあるみたいで驚きました。それが出来ないと思い込んでOSを購入したので、大失敗です。ただ、これからでもその情報が大いに役立つかもしれませんので、ぜひご教授ください。
NECのPCをアップグレードする件については、すでに解決済みとしてしまったので、その他のマシンに関して、<Windows 10への無償アップグレードについて>スレッドを新規作成します。ぜひアドバイスをお願いします。
書込番号:22042732
1点

Windows 10 は最悪のOSのようです。
期待してWindows 7からWindows 10 にアップグレードしましたが、次のような記事をみて、ショックを受けています。
・「Windows 10 は最悪のOSなのか」のURL:
https://bit.ly/2Ntw6FS
・「最強のスパイウェア「Windows 10」をインストールするな!」 のURL:
http://www.asyura2.com/15/hasan102/msg/782.html
インストールする前に、熟読に値いする記事です。
書込番号:22160643
1点

>hinikuyaさん
そんな話、Win10に限ったことじゃない。
その他だって、どんぐりの背比べ。
パソコンに限らず、スマホだってそう。
あなたがその書き込みをしたパソコンだって。
書込番号:22160657
2点

>けーるきーる さん
>そんな話、Win10に限ったことじゃない。
>その他だって、どんぐりの背比べ。
>パソコンに限らず、スマホだってそう。
知っていま〜す。
記事をよく読んでもらったら、「どんぐりの背比べ」でなく「幼稚園児と巨人」くらいの差があると
おわかりになると思います。
記事をじっくり読んでからご意見して下さいね。
書込番号:22160705
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




