
このページのスレッド一覧(全7920スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 7 | 2018年10月4日 18:20 |
![]() |
4 | 19 | 2018年10月4日 13:25 |
![]() |
13 | 9 | 2018年10月3日 23:49 |
![]() |
9 | 7 | 2018年9月22日 22:00 |
![]() |
8 | 10 | 2018年9月18日 14:30 |
![]() |
13 | 12 | 2018年9月18日 14:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Windows 8では63TBまでとあるのですが、10の最新状態でもまだ63TBまでなのでしょうか?
Windows Server 2012では4EBまで作れるようなので、2016で作ってから10に持ってくる事で10でも63TB以上の記憶域が使えたりしないのでしょうか?
Serverは評価版があるので記憶域を作るだけならただで済みそうですし・・・
0点

Windows 10でも同じです。
そもそもOSの性格上、そんな巨大な記憶域を使うことは想定されていませんよ。
使いたければ、素直にserverを使ってください。
書込番号:21493464
1点

やっぱり同じですか
Server使えと言われるとまぁそれまでですが、デスクトップ用としては不便だし高いしで出来れば避けたいなーと・・・
サーバーOSでしか選択出来ないReFSも10で読み書きは出来るみたいですし、63TBの以上の記憶域でも作成出来ないってだけで普通に持ってきさえすれば使える可能性高そうなんですけども
書込番号:21493650
0点

ダメ元でPowershellから100TBの記憶域を作ってみたんですが普通に通りました
コントロールパネルでの作成を制限してるだけ?
まぁ仮想PCで実験しただけなので、実環境で本格的に運用した際に問題が出るかどうかはわかりませんが・・・
書込番号:21496379
0点

NTFSの上限値である256TBで作って見ました。
作れましたし、書き込み・読み出しも問題ありません。
問題が起きたのは、ディスクのドライブレターを D: から E:; に変えようとしたときでした。
どうも内部でいったんオフラインにして、新しいドライブレターでオンラインにしようとしているのですが、オンラインになりません。
つまり、ドライブとして見えません。
記憶域コントロールパネルからの「オンラインにする」は応答がありません。
「管理」のディスクの管理からもオンラインにできません。
Powershell から
> get-virtualdiisk -friendlyname "記憶域" | get0dks | set-disk -Isoffline $true
で見えるようにはなったでですがも書き込み不能でマウントされました。
> get-virtualdiisk -friendlyname "記憶域" | get0dks | set-disk -Isreadonly $true
は応答しません (固まってます)
読み込みだけは出来るようになったので、別に小さな憶域作って移動かけてサルベージしてます。
どうも何か壁はあるようです。
書込番号:22157745
0点

256TB ってのが悪かったのかも。255TB ならできるか、挑戦してみますか。
書込番号:22157754
0点

できました。255TBなら、ドライブレターの付け替えもできましたし、オフライン/オンラインも出来ます。どうやらここら辺が上限みたいです。
書込番号:22157788
1点

この後、255TBで作成したところ普通に使えていたのでそこまでは検証しませんでしたが、そんな壁があるんですね・・・
書込番号:22158846
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 日本語版 FQC-10185
最近、インターネットエクスプローラーの動きが悪いのですが、私だけでしょうか?
Win10が出て最初Edgeがなかなかうまく使えず、IEを使い続ければーという意見を聞いてそのままIEを使い続けましたが、ここにきてさすがにイライラがつのります。
EdgeとかChromeを使うとそのサクサク感が小気味よいです。ただ「お気に入り」が常時出てないと使いづらいものですから。
何か良いブラウザのことについて、お聞かせください。
コメダ行ってきます。後ほど
0点

>ただ「お気に入り」が常時出てないと使いづらいものですから。
エッジでもクロームでも表示できますけど気に入らないのでしょうか?今更IEはセキュリティのレベルが落ちますのであまりお勧めできません。
書込番号:22145293
1点

>JTB48さん 上の方にいくつかあるのですが、私の欠陥ですが、お気に入りを沢山登録してあると、全部表示できないので。
>キハ65さん firefoxは、スマホに入ってます。今はEdgeが使いやすいです。DLはChromeがいいですね。
3年前のEdgeで苦労したトラウマがまだ消えてません。それぞれの長所、短所をさらりと説明していただければ、ブラウザの乗り換えを考えてみたいと思います。ネット検索ではわからない生の声を聞いてみたいものですから。(コメダからスマホにて)
書込番号:22145383 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ブックマークをサイドに常時、表示したいということなら、chromeでもfirefoxでも、拡張機能を使えば簡単にできます。
あるいは、ブックマークボタンを表示させる拡張機能を使えば、ワンクリックで昔ながらのメニュー的に表示できます。
EdgeでもIE同様、ピン留めできます。デザインは微妙ですが。
なお、Internet Explorerは、機能的に古く、最近のWeb技術にはついていけていないですが、セキュリティアップデートはきちんとおこなわれており、セキュリティ上のリスクはとくに高くありません。
複数同時に使えるのですから、それぞれ入れて自分でチェックするのが一番です。
ブックマークのインポート、エクスポートも簡単です。
別に、いきなり全面的に移行する必要はないのですから、ぼちぼち使って合わないと思えば、使わなければ良いのです。
書込番号:22145421
1点

>ただ「お気に入り」が常時出てないと使いづらい
==>
それだけなら Edgeでも、ブックマークバーは常時表示できるのでアクセスは簡単には出来る。
Edgeがうざいのは、複数端末間で当然使うべきブックマークの自動同期を使うと同じブックマークがそれこそ何重にも重複されて保存されるバグが、もう何年も放置されてることだ。 ブックマークを編集しようと思っても、ブックマークマネージャがないのも同様。
Firefox, Chromeは何となく使っていれば、殆どの操作は自然に分かるが、Edgeだけは、例えば、検索エンジンをBingから Googleに変更するだけでも、 Google検索で手順を調べねば分からぬ、etc....
たった一つ Chromeに勝るとしたら、我家では 低スペックタブレットで、Amazon Prime Videoを見ると Edgeの方がやや軽い。
それだけだと思う。
ただ、Edgeは無条件に WIn10に入ってるから、スレ主が単にご自分で使ってみれば良いでしょう。 気に入らなければ、以降使わなければよいだけですよ。
書込番号:22145423
1点

>P577Ph2mさん
>LaMusiqueさん
なるほど、よくわかりました。
今はEdgeをたまに使ったりChromeをごくたまに使ったりしています。
これらを使い分けて、今後どれをメインにするか決めたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22145843
0点

自分はChromeを使っています。
ツールバーに常時見るブックマークを作っています。
自分も登録しているブックマークは100を楽に越えています。
ツールバーにブックマークのフォルダを左端に置いています。
これをクリックすると、自分はジャンルごとのフォルダを作っています。
例えば
カメラ
パソコン
サッカー
交通
自動車
宅配便
と縦に並び、
交通を開けば
JR
JRバス
京成バス
都営バス
メトロ
と出てきます。
ま、工夫う次第です。
階層を作れば、多くても直ぐ見つかりますよ。
書込番号:22145981
1点

>MiEVさん なるほど、味等ございました。
ところで、なんでIEを使わないんですか?
書込番号:22146240
0点

順序が逆になりましたが、最近のIEの状況です。
今はEdgeを使うようにしてますが、ついいつものつもりでIEを起動しいしまうのですが、数秒間スクロールできない、カーソルを当てても選択のアンダーラインが出ない、写真等をクリックしてもすぐに反応しない、X点を押してもすぐに閉じない、とにかくイライラします。
今はこのようにEdgeを使ってますが、左右に空白がある、右側のお気に入りの横幅が広すぎる。使い慣れたIEのイメージがまだ色濃く残っているので慣れるまで時間がかかるでしょうが、サクサク小気味良いです。横幅をちょっと縮めてみました。
皆さんのご意見を聞いて大変参考になり、ありがたく思います。これにて失礼します。
書込番号:22146517
0点


>1 IEの時のように、ホームボタンでMSNを表示できませんか?
>2 画面左側にブックマーク(お気に入り)を出す方法がわかりません。
アップロード数限界なので、次へ。
書込番号:22149310
0点

>1 IEの時のように、ホームボタンでMSNを表示できませんか?
>2 画面左側にブックマーク(お気に入り)を出す方法がわかりません。
1.については、上の返信から順に画像を追ってくれれば、解るようになっています。
2.についてはわかりません。普段ツールバーボタンしか使わないのでw
ちなみに、ツールバーを表示すれば、インポートしたブクマはここに出ると思ったけど、どうだったかな。
解る方、フォローよろしく。
書込番号:22149319
0点

>φなるさん レスありがとうございます。インターネットが繋がらなくなっていたので遅れました。
この方法は起動時MSNですが、ホームボタンでは相変わらずGooglrです。すぐ下にMSNあるものですから、これはこれで良しとします。
書込番号:22150041
0点


>たく0220さん できました。ありがとうございました。
今、EdgeとCromeを使い、どっちを後継ブラウザにしようかと思案中です。でも別件でPCを弄り回していたら現在IEもすごくサクサク動くようになり復活したんですよ。思案橋ブルース(@_@)
書込番号:22150994
0点

>uechan1さん
おはようございます。
できましたか、よかったですね^^
ついでですが、Win8.1ごろからIEはそんな感じですね。
https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=018895
「GPUレンダリングでなく、ソフトウェアレンダリングを使用する」をチェックしてみたりすると
多少固まり具合が緩和したりしなかったり…
あと
>2 画面左側にブックマーク(お気に入り)を出す方法がわかりません。
ブックマークサイドバー - Chrome ウェブストア - Google
https://chrome.google.com/webstore/detail/bookmark-sidebar/jdbnofccmhefkmjbkkdkfiicjkgofkdh?hl=ja
だと現バージョンでも左側に出来たと思いました。
使い方とかは、下記参考にしてください(2ページ目も見てみてください)
ブックマークサイドバー - k本的に無料ソフト・フリーソフト
https://www.gigafree.net/internet/googlechrome/bookmark-sidebar.html
書込番号:22151037
0点

>たく0220さん 二つとも早速実行してみました。
IEは相変わらずですが、少しは良くなったとは思うのですが。
書込番号:22151671
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 64bit 日本語 DSP版
お世話になります。
今、書き込みしているパソコンはWIN7をWIN10に無料バージョンアップしたものです。
VISTAで使用していたパソコンはWIN10にバージョンアップできないということで、その
ままになっています。今から考えればバージョンアップができないということで、新規
でWIN10をインストールすればよかったのではと最近思うようになりました。
自作パソコンで捨てるのも惜しいし、最近は廃棄手続きも大変そうで。どうしょうかと
思っています。PCケースも厚み7mmのアルミケースで当時4万円弱しました。
CPU はPENTIUMで 2.2G メモリーは4Gです。マザーボード、CPU メモリーを代える
だけでいいのか?電源は確か400Wだったと思います。
捨てるか?パーツ交換して行きかえらせるか?
ネットはバッファローのWDC-433DU2HBKをUSB端子につけるだけで動きます。
普通に使えます。
お金が新品を買うほどかかるのであれば、中のパーツを外しケースを粗大ゴミと
して出すかです。
アドバイスをお願いします。よろしくお願いします。
1点

そのVISTA機の一番の貴重資材はその
アルミケースですね。それを活用して
最新世代のインテルCPUの下のクラスを載せて、
静音マシンを組む。
ところで、2台体制が必要なのでしょうか。
ファイルバックアップをしっかりやって、1台で
運用するという方針転換もありです。
書込番号:22155336
1点

そんだけ高価なケースなら、よほど良い物なのでしょう。私なら次の自作に流用しますね。
Windows10を入れて引き続き使えるかどうかは、ドライバが対応してるかどうかに拠ります。
さしあたってはマザーボードでしょう。
マザーボードの型番は分りますか?
マザーボードのメーカーがWindows10のドライバを配布してれば引き続きそのまま使えます。
性能の良い物を作り直したいなら、ケース流用して中身だけ変更すりゃ宜しいかと。
USB3.0のポートがフロントに欲しければこのようなものを使えばいいでしょう。
http://kakaku.com/item/K0001035702/
より詳細な助言を求める場合、CPU、マザーボード、電源、ケース、使用している周辺機器の型番を記載すれば、他の方も的確なコメントをしやすいと思います。
書込番号:22155344
2点

> 今から考えればバージョンアップができないということで、新規
でWIN10をインストールすればよかったのではと最近思うようになりました。
新規インストールが出来るか? と聞かれたら無理かもしれないとしか答えれません。
OSがPENTIUMをサポートしてるかどうかの問題です。
PENTIUMといっても色々種類があります。
OSがサポートしている物はごく限られている様です。
まず、CPUがOSに対応しているかどうか確認しましょう。
書込番号:22155421
1点

パーツが揃っているのなら Windows 10 Enterprise 評価版(90日)で試してみては?
OSが適当なドライバを見つけてくれるので、インストールさえ出来ればそれなりでも動くでしょう。
https://www.microsoft.com/ja-jp/evalcenter/evaluate-windows-10-web-application-compatibility-lab
因みに、今書き込んでいるのはメーカー製Q45チップセット・メモリ4GBのPCです。
元はVistaで、Win7のアップグレードにも対応していなかったPCですが、Win10で特に支障なく使っています。
ただし、大型アップデートの度に冷や冷やしながらですけど...
書込番号:22155480
1点

>マザーボード、CPU メモリーを代えるだけでいいのか?
初めまして〜。
私はその方法でやってきましたよ。
今のケースは気に入っており、代品がこれ!といったのも無いのでもう8年ほど使ってきまして、上に書かれた3つを交換して中身は5代目です。
他には電源も交換したほうがいいと思います。
HDDなどのストレージ類はそのままお使いになり、SSDを追加してそれにOS&アプリをインストールして使われたらいかがですか?
今お使いのケース、良さげですね、何世代(中身の)にも渡ってお使いになればいいと思います。
書込番号:22155956
1点


ほ、星金!(笑)
書込番号:22156609 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も星野金属だと思います。
USB3.0ポートはないと思いますが、流用したいですねぇ。
書込番号:22157244
1点

WinVistaも懐かしいけど、WiNDyも懐かしい
というのは置いといて、ただちに2台目のPCが必要かどうかってのが全てだよね
新品くらいの値段になるなら…ってことは無くてもいいってことのように思うし、とりあえずWin10をお試しで入れてみてみる、意外と使えるじゃんってことならとりあえずOSだけ買えばいいだろうし、やっぱ無理だなってことならどうするか?
中身とっかえするにしても、今はまだ触らず動いているWin10(7からアップグレードしたやつ)が時間とともに性能が物足りなくなっていくだろうからそのタイミングで作り変える、メインPCとサブPCを入れ替える感じでいいんじゃないかな?
書込番号:22157403
1点



windows10Proの64ビットでパソコンを2台自作して使っていますが、バージョン1709から1803になってから、時計が遅れるようになったと感じました。
きっかけは、2週間ぶりにパソコンを起動してフォルダ共有の設定をしようとしたのですが、部屋の電波時計の電池切れから電波の送信所の状況(日本標準時(JST)グループ=http://jjy.nict.go.jp/index.html)を調べていたら、約50分も遅れていたためです。
しかも2台のパソコンともに同じです。
「コントロールパネル」→「日時と時刻」→「インターネット時刻」でNTP(サーバ=time.windows.com)の同期状態を見たら『エラー』になっている、この昼間になぜ?
「PC」→右クリックして「管理」→「コンピューターの管理」を表示させて
「タスクスケジューラライブラリ」→「Microsoft」→「Windows」→「Time Synchronization」の「SynchronizeTime」て何のためのものなの?
「サービスとアプリケーション」→「サービス」→「Windows Time」のスタートアップの種類は自動の遅延開始になっています。
ここまでが2018 年 8 月 31 日 — KB4346783 (OS ビルド 17134.254)の場合で、2018 年 9 月 12 日 — KB4457128 (OS ビルド 17134.285) になったら
「PC」→右クリックして「管理」→「コンピューターの管理」を表示させて
「タスクスケジューラライブラリ」→「Microsoft」→「Windows」→「Time Synchronization」の「SynchronizeTime」て何のためのものなの?
「サービスとアプリケーション」→「サービス」→「Windows Time」のスタートアップの種類は自動の遅延開始とトリガー開始になっています。
どうなっているの?
「」
0点

PC全部time.windows.comで運用しているけど、エラーは起きてないし電波時計との差はない。
ルーターのDNS設定と、ルーター自身がTimeサーバーに接続している場合はその設定もを確認してみては。
書込番号:22113130
2点


ありがとうございます。
「PC」→右クリックして「管理」→「コンピューターの管理」を表示させて
「タスクスケジューラライブラリ」→「Microsoft」→「Windows」→「Time Synchronization」の「SynchronizeTime」を無効にしました。
「サービスとアプリケーション」→「サービス」→「Windows Time」のスタートアップの種類は自動の遅延開始とトリガー開始になっています。
パソコンを再起動したら、正常になりました。
書込番号:22113205
1点

レジストリを書き換えるファイルを作ったよ。NTPサーバーへのアクセス間隔は2時間、NTPサーバーは4カ所です。
ファイル名は NTP-Setup.reg で、内容は以下のとおりです。
Windows Registry Editor Version 5.00
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\W32Time]
"Start"=dword:00000002
"DelayedAutostart"=dword:00000001
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\W32Time\Config]
"UpdateInterval"=dword:00057e40
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\W32Time\Parameters]
"NtpServer"="ntp.nict.jp,0x9"
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\W32Time\TimeProviders\NtpClient]
"SpecialPollInterval"=dword:00001c20
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\DateTime\Servers]
@="0"
"0"="ntp.nict.jp"
"1"="time.windows.com"
"2"="time.nist.gov"
"3"="ntp.jst.mfeed.ad.jp"
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\WOW6432Node\Microsoft\Windows\CurrentVersion\DateTime\Servers]
@="0"
"0"="ntp.nict.jp"
"1"="time.windows.com"
"2"="time.nist.gov"
"3"="ntp.jst.mfeed.ad.jp"
書込番号:22113296
2点

NTPサーバーへのアクセス間隔を簡単に変更できるバッチファイルを作ったよ
ファイル名は Time_Interval.bat で、内容は以下のとおりです。
@echo off
rem -------------------------------------------------
rem win10の時計の更新期間を変更するバッチです
rem -------------------------------------------------
:Menu
cls
echo --------------------------------------------------
echo win10の時計の更新期間を変更する
echo --------------------------------------------------
echo 0:現在の設定を確認する
echo 1:7日ごとの更新へ設定する(0x93a80)(デフォルト)
echo 2:12時間ごとの更新へ設定する(0xa8c0)
echo 3:2時間ごとの更新へ設定する(0x1c20)
echo q:終了
echo --------------------------------------------------
echo 注意:レジストリの値を変更します
echo --------------------------------------------------
rem 判定キーの初期化
set Slt=nul
rem 選択値の入力を求める
set /p Slt=入力:
rem 条件分岐
if '%Slt%'=='0' goto Set_0
if '%Slt%'=='1' goto Set_1
if '%Slt%'=='2' goto Set_2
if '%Slt%'=='3' goto Set_3
if '%Slt%'=='q' goto :eof
rem 指定文字以外の入力がある場合は、メニューに戻る
goto Menu
:Set_0
rem ----------------------------------------------------
rem ■現在の更新設定を確認する
rem ----------------------------------------------------
rem レジストリのNtpClientのSpecialPollIntervalの現在の更新設定は
rem
reg query "HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\services\W32Time\TimeProviders\NtpClient" /v SpecialPollInterval
rem 結果表示
echo 下記を参考にして、確認してくださいネ!
echo 0x93a80 : 7日ごとの更新(デフォルト)
echo 0x3f480 : 3日ごとの更新
echo 0x15180 : 1日ごとの更新
echo 0xa8c0 : 12時間ごとの更新
echo 0x5460 : 6時間ごとの更新
echo 0x2a30 : 3時間ごとの更新
echo 0x1c20 : 2時間ごとの更新
echo 0xe10 : 1時間ごとの更新
echo メニューに戻る
pause
rem メニューに戻る
goto Menu
:Set_1
rem ----------------------------------------------------
rem ■7日ごとの更新設定へ変更 0x93a80(604800)(デフォルト)
rem ----------------------------------------------------
rem レジストリのNtpClientのSpecialPollIntervalを変更
rem NtpClientのSpecialPollInterval = 0x93a80(604800) : 7日ごとの更新
reg add "HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\services\W32Time\TimeProviders\NtpClient" /f /v SpecialPollInterval /t reg_dword /d 604800
rem 結果表示
echo =============================================================================
echo 7日ごとの更新設定へ変更しました。
echo =============================================================================
echo =============================================================================
pause
rem 処理終了
goto :eof
:Set_2
rem ----------------------------------------------------
rem ■12時間ごとの更新設定へ変更 0xa8c0(43200)
rem ----------------------------------------------------
rem レジストリのNtpClientのSpecialPollIntervalを変更
rem NtpClientのSpecialPollInterval = 0xa8c0(43200) : 12時間ごとの更新
reg add "HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\services\W32Time\TimeProviders\NtpClient" /f /v SpecialPollInterval /t reg_dword /d 43200
rem 結果表示
echo =============================================================================
echo 12時間ごとの更新設定へ変更しました。
echo =============================================================================
echo =============================================================================
pause
rem 処理終了
goto :eof
:Set_3
rem ----------------------------------------------------
rem ■2時間ごとの更新設定へ変更 0x1c20(7200)
rem ----------------------------------------------------
rem レジストリのNtpClientのSpecialPollIntervalを変更
rem NtpClientのSpecialPollInterval = 0x1c20(7200) : 2時間ごとの更新
reg add "HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\services\W32Time\TimeProviders\NtpClient" /f /v SpecialPollInterval /t reg_dword /d 7200
rem 結果表示
echo =============================================================================
echo 2時間ごとの更新設定へ変更しました。
echo =============================================================================
echo =============================================================================
pause
rem 処理終了
goto :eof
rem -------------------------------------------------
書込番号:22113345
2点

Time_Intervalバッチについて
<<説明>>
インターネットでの時計の時刻調整期間を変更します。
レジストリの設定値を変更します。
<<使用方法>>
1. バッチファイルを右クリックして、”管理者として実行”をクリックしてください。
2. Menu画面が表示されるので、処理番号を入力し、[Enter]キーを押してください。
3. デスクトップのコントロールパネルをクリックし、[日時と時刻]をクリックする。
4.[インターネット時刻]タグをクリックし、[設定の変更(C)]ボタンをクリックする。
5.[今すぐ更新(U)]ボタンをクリックし、”同期しました。”の表示がされたら、[OK]ボタンをクリックする。
6.次回の同期時刻を確認して、[OK]ボタンをクリックする。
7. デスクトップ上のコンピューターアイコンを右クリックし、[管理(G)]をクリックする。
8.”コンピューターの管理”ウインドウが表示される。
9.左側ウインドウ表示の”サービスとアプリケーション”をクリックする。
10.右側ウインドウ表示の”サービス”をダブルクリックする。
11.サービスで名前:Windows Time をさがす
12.Windows Timeが、スタートアップの種類:手動,状態:開始と表示されている。
13.Windows Timeをダブルクリックし、スタートアップの種類:自動(遅延開始),状態:開始に変更して、[OK]をクリックする。
14.[タスクスケジューラライブラリ] - [Microsoft] - [Windows]- [Time Synchronization] 配下のSynchronizeTimeを無効にする。
書込番号:22113352
2点

Time_Intervalバッチファイルの作り方について
@@echo offからrem -------までをコピーする。
Aメモ帳を開く。
B貼り付ける。
C[ファイル(F)]をクリックする。
D[名前をつけて付けて保存(A)...]をクリックする。
E保存場所にデスクトップをクリックする。
F文字コードは ANSI を選択する。
Gファイル名は Time_Interval.bat と入力する。
H[保存(S)]をクリックする。
書込番号:22129279
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語版
Windows10 Home 64Bit版を使用しています。
使用中に”Windowsセキュリティシステムが破損している”というメッセージがでました(添付画像)。
このメッセージはタスクマネージャーでも消せません。
シャットダウン、再起動を2回行ったら消えました。
これはWindows10からのメッセージでしょうか?
悪意あるそソフトまたはウイルスかと疑っています。
ご存知のかた宜しくお願いします。
1点

ハイ、どうぞ
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/dlis/1120383.html
この手の悪意のあるものが色々と表示され、仰有るように消すことが出来ません。
また、クリックすると相手の思う壺です。
小生は、[Alt]+[Ctrl]+[Delete]キーを押してサインアウト、そしてサインインをしております。
書込番号:22080195
2点

>これはWindows10からのメッセージでしょうか?
この手の類のメッセージは別にいかがわしいWebサイトではないのですが私のPCでも時々出ます。クリックせずWindowsをシャットダウンしましょう。通常なら左下のボタンでシャットダウンできます。出来なければ「Ctrl」+「Alt」+「Delete」の同時押しで実行できます。
焦ることもありますが現段階では影響はないので再起動させれば良いですよ。
書込番号:22080199
3点


>これはWindows10からのメッセージでしょうか?
>悪意あるそソフトまたはウイルスかと疑っています。
Windowsからの警告メッセージではありませんし、そのメッセージが表示されただけなら悪意のあるソフトやウイルスに感染した可能性は低いです。
そのメッセージが表示される原因は、様々なWebサイトが収入目的で貼っている広告なんです。
ほとんどの広告はクリックしない限りは無害なんですが、極一部の広告はクリックしなくても強制的にページを移動して、スレ主さんが見たようなユーザーの不安をあおる警告メッセージっぽいものを表示します。
このタイプの画面を強制遷移する広告への対処は、絶対にメッセージ上に表示されたボタンやリンクは押さず、開いているWebブラウザを閉じることです。
ブラウザを閉じることさえ出来れば、パソコンを再起動する必要はありません。
メッセージ上のリンクまたはボタンを押した段階で悪意のあるソフトやウイルスに感染させるためのページや、架空請求サイトなどに飛ばすようになっていますから。
なお、残念ながらユーザー側の立場では強制遷移する広告を完全に防ぐ方法はありません。
現状で一番効果的なのは、hostsファイルに強制遷移先のドメインを登録することです。
画面の強制遷移自体は行われてしまいますが、邪魔なメッセージは表示されませんし、ブラウザを閉じて開きなおすのも楽になるのでおすすめですよ。
書込番号:22080325
1点

さっき、それとほとんど画面を見ました。
ブラウザを閉じればその怪しい画面も閉じます。
その後、またブラウザを開けば普通にネット出来ます。
何万、何十万件引っかければ誰かお金を払う人がいます。数撃ちゃ当たる詐欺商売です。
セキュリティソフトを入れているとブロックしてくれる事もあります。
書込番号:22081750
0点

>お節介爺さん
サインイン/アウトはしりませんでした。
今度おきたら試してみます。
>JTB48さん
再起動に時間がかかるようになったので、これとの関連も気になっていましたが、別になにかありそうですね。
>キハ65さん
文章で検索すればよかったかもしれませ。
>ktrc-1さん
ウィルスではなさそうなので少し安心しました。
>kokonoe_hさん
ブラウザはGoogle Chromeを使っていますが、わたしの場合は残念ながらブラウザを閉じてもこのメッセージは消えません。
皆様、素早い返信ありがとうございました。
書込番号:22082204
0点

情報ありがとうございます。
そのような表示が出ると焦りますよね。
私の場合は別のメッセージが出ました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000423505/SortID=21987268/
こちらのほうは高額な商品がタダでもらえるなど普通はありえないわけですぐに詐欺だと分かりますね。
巧みに広告枠を使う手口は同じですね。
今後も引っかからないよう留意したいと思います。
書込番号:22082607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

また、その手のメッセージは大抵はCtrl+F4で消すことが出来ます。これで、無理な場合は、タスクマネージャーの簡易表示から「Google Chrome 」のタスクを終了するしか無いでしょう。
Chromeを起動したときはすばやくタブを消していけばメッセージは消えるかと思います。もしくはタブを復元しなければ済むことです。
書込番号:22095939
0点

スレタイとは異なりますが、主さんに便乗して体験を・・・。
無償win10における認証取得は、まだまだ不明な点もあるようですが、今回こんな体験をしました。
当初から無償Win10 Home 64bitをダウンロードして利用していましたが、128GBのSSDが早3年ほどで寿命がきて、エラーが出るようになりましたので、とりあえずしまいこんでいた160GBのHDDを起動デスクとして、クリーンインストールして果たして認証が得られるかどうか試したところ、難なく認証OK。
ところがこのHDDは数年前のもので、カリカリと音がうるさいものですから取り外し、組み込んであるHDDを分割してCドライブを作成、再度クリーンインストールしましたが、これも認証OK。
しかし、どうミスったのか正常に起動するのに思うような操作ができないという原因不明のトラブルが発生。
そこで、やむなく3度目のクリーンインストールになりましたが、これも認証OKなのにおかしなフォルダやドライブがあったり(たぶん、インストール時にフォーマットとかドライブの削除の手順を省いた結果か?)で、散々な目に。
やはりSSDの導入が必須だとは思いながら、何度もクリーンインストールを繰り返していては、いい加減認証は不可能かもしれず、正規版のWindows購入もやむを得ないと思いつつ、格安だったウエスタンデジタルの250GBのSSDを購入し、懲りずにクリーンインストールしましたが、なんと認証OKではありませんか。
これで分かったことは、無償のwin10であっても、起動デスクを含め、HDDの換装程度なら、ライセンスに影響を与えないということのようです。
ただ、回数には制限はあるでしょうが、数回のクリーンインストールでは大丈夫ということなのでしょう。
書込番号:22116321
0点

これは、ウイルスではないそうです。ウイルスだとソフトがなにかの反応を示しますが示さないからだそうです。
処置の仕方は、他の方が書かれているとうりです。
こういうのは、警察か何かで取り締まる対象にはならないんですかね。
書込番号:22118826
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語版 KW9-00490

>KAZU0002さん
microsoftのサイトで買った方がいいですよね...
書込番号:22028797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キハ65さん
そうですか
じゃあここにのってるのは大丈夫ですかね
書込番号:22028800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>じゃあここにのってるのは大丈夫ですかね
ショップの評価と送料を見て、購入して下さい。
書込番号:22028814
1点

実際にお買いになってインストールしてみないと分かりませんよ。不正な場合はエラーになってインストールできません。
書込番号:22028875
1点

>キハ65さん
そうですね
ありがとうございます!
書込番号:22028884 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>JTB48さん
そうですね!
ありがとうございます!
書込番号:22028887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今時で言うのなら、製品版のWindows10を買わないといけないシチュエーションの方が少ないかと。
・パーツと一緒に揃えるのなら、DSP版を買う。
・既にWindows7/8あたりを持っていてバージョンアップするのなら、そのプロダクトキーを使ってインストールする。
この辺の記事を参考に
>まだWindows10インストール履歴のない7PCをCreators Updateでアップグレード
https://www.ikt-s.com/upgrade-7pc-creators-update/
以上のどちらかで。
書込番号:22028926
2点

>ダメダメくん SONY好きさん
とにかく安くwin10って相談ですか?
http://dlsoft.info/index.php?route=product/product&product_id=83
こういうのを買って ウィン10にアップグレードするってのもあるけど?
あくまでも自己責任です。
書込番号:22029176
1点

皆様ありがとうございました!
書込番号:22039426 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もし、購入されるのならDSP版より32Bit 64Bitが同梱されている正規品のほうが後々まで良いと思います。DSP版は、縛りがあって買わない方が賢明です。ちょっとパソコンが変わると再認証も面倒になります。
書込番号:22118813
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




