OSソフトすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

OSソフト のクチコミ掲示板

(88067件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7920スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OSソフト」のクチコミ掲示板に
OSソフトを新規書き込みOSソフトをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

標準

OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 日本語版

スレ主 pohanさん
クチコミ投稿数:96件

Windows10のパソコンです。3〜4年前にダウンロードした、メールソフト「Windows Live Mail 2009」を使用しています。というのはこのソフトは、メールに動画・バックミュウジック・動く文字等がライン添付出来て、楽しいメールです。
このソフトのインストールしたパソコンが1台有ります。そのパソコン内の 「Windows Live Mail 2009」ソフトを他のパソコンに移動することが出来たらと思っています。この様な事が出来ますか? 可能で有れば方法と手順を教えて頂きたく思います。

書込番号:21933728

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:16件

2018/07/01 11:33(1年以上前)

このたび、PCを買い替えました。
今まで使用のWindows10 PC(旧PC)では、ダウンロードしたWindows Live Mailを使用していました。
新しいPC(新PC)では、Windows Live Mailをダウンロードできず、使用できなくなりました。

新PCでは Outlookを使用することにしました。
アドレス帳は旧PCから新PCへ移すことができました。
しかし、メールは移す方法がわからず、過去の重要なメールを保存できません。
そのため、旧PCを廃棄できず困っています。

良い方法があれば教えてください。

書込番号:21933812

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:41259件Goodアンサー獲得:7699件

2018/07/01 12:47(1年以上前)

自分はメーラーはthunderbirdを使っています
使いやすいかどうかは別にして、バックアップが取りやすい事と、移行がしやすい事がその目的なので

http://www.ken-system.co.jp/support/windows-live-mail-を-簡単にthunderbirdに移行する方法/

こんな感じで移行は出来ますが、好き嫌いがあるので、無理にお勧めするものではありません

ただ、ブラウザ型はちょっとって言う方にはお勧め出来ます、使い勝手がまあまあ似てるので

書込番号:21933978 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:848件Goodアンサー獲得:95件

2018/07/01 13:18(1年以上前)

Windows LiveメールからOutlookに移行

>pohanさん
この場をお借りしてすみません。

>ありーなまいせんさん
お使いのPCと古いPCがWindows7ならMicrosoftExchangeで直接Windows Liveメールのメール内容をOutlookに移行できます。
お使いのPCと古いPCがWindows10の場合はMicrosoftExchangeでは移行できません。

過去に知人から同様の相談を受けた時の資料が残っているので参考になれば。
Windows10のWindows Liveメールを移行する場合は、別にWindows7またはVista(Windows LiveメールとOutlook(バージョンは2016でなくても可)が入った)PCが必要となります。XPについては不明です。
新しいPCがWindows10で、古いPCがWindows7なら割と簡単に移行できます。

1.何らかの方法でWindows7側のWindows Liveメール内容を最新にしておき、MicrosoftExchangeを使ってOutlookに移行する。
2.1のOutlookからPSTファイルをエクスポート
3.2でエクスポートしたPSTファイルをWindows10側のOutlookにインポート
のような流れになります。

結構困っている人が多いようで、詳細はググるとたくさん出てきます。

書込番号:21934055

ナイスクチコミ!1


Audrey2さん
クチコミ投稿数:1804件Goodアンサー獲得:183件

2018/07/01 14:42(1年以上前)

Live Mail はサポート終了です、誰も管理していません。
他の方が紹介している 野良Live Mail の使用は、
非常に危険と思います。

>メールに動画・バックミュウジック・動く文字等がライン添付出来て、楽しいメールで

こんなメールを相手が受け取って嬉しいでしょうか?
私がこんなメールを受け取ったら、直電して一時間はお説教です。

GmailかOutlook.com(アプリのOutolookじゃ無い)に移行しましょう。
GoogleとMicrosoftの現在の主力商品です。
金を湯水の如く使って作られてますので、なかなか快適です。

書込番号:21934236

ナイスクチコミ!0


スレ主 pohanさん
クチコミ投稿数:96件

2018/07/01 21:19(1年以上前)

皆さまの貴重なご意見を感謝いたします。
やはり「Windows Live Mail 2009」相当の物は見あたらない様です。
当方は現在も「Windows Live Mail 2009」はPanasonic Lets Notede CF-S10 で使用しています。
1年の内4ケ月程度は海外に持参して日本とのメールでの資料等の送信に多いいに活躍してくれます。
皆さま 本当に有難うございました。。

書込番号:21935015

ナイスクチコミ!0


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2018/07/02 11:31(1年以上前)

>pohanさん

Microsoftがサポートを終了していますから、
「Windows Live Mail 2009」は、Microsoftサイトではダウンロードできません。

Windows Liveメールの受信メッセージとアドレス帳をGmailへ移行する手順
http://www.atmarkit.co.jp/ait/spv/1802/02/news028.html

のように、メールメッセージをGmailに移行し、
ブラウザでメール送受信を行うことにすると、どのパソコン、スマホ、タブレットでもメール送受信ができるので、別のパソコンにメールソフトを入れることやアドレス帳を移行することに時間をさかなくてもよくなりますよ。

書込番号:21936123 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 Windows10の中の使わないアプリを削除したい

2018/06/23 11:51(1年以上前)


OSソフト

スレ主 ss701さん
クチコミ投稿数:10件

Windows10の中に使用しないアプリが約50くらい入っていて、それをWindows PowerShellで削除しました。
しかし、最後まで削除できないのが、「接続」と「Mixed Realityポータル」です。VRゴーグルを買ってVRの世界
を楽しむつもりは全くありません。 削除できる方法を教えて下さい。

書込番号:21915853

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2018/06/23 14:20(1年以上前)

方法はありません。
と書かれてますよね。

書込番号:21916162

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ss701さん
クチコミ投稿数:10件

2018/06/24 11:32(1年以上前)

下記のURLで削除方法を紹介していますが、どうも上手く削除できませんでした。
何がボトルネックなんでしょうねぇ??

https://www.askvg.com/tip-how-to-uninstall-mixed-reality-portal-in-windows-10/

書込番号:21918409

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2018/06/24 11:49(1年以上前)

https://ygkb.jp/471#i-16

下記のアプリはエラーが表示され、この方法では削除できません。

Cortana
People(Fall Creators Update以降)
※メニュー操作で消せます。操作方法は項目を参照ください
サポートに問い合わせる
接続(Miracast)
複合現実ポータル / Mixed Realityポータル(Fall Creators Update以降)

書込番号:21918453

ナイスクチコミ!1


スレ主 ss701さん
クチコミ投稿数:10件

2018/06/24 16:21(1年以上前)

前回、書き込みをしたURLの削除方法で削除できました。

PeopleはPowerShellで削除できます(赤でエラー表示が出ますが削除できます)。

Windows10の中に約50近い、不要なアプリが含まれています。不要と思わない方も少なからず
いるのは理解できます。ただ、価格が高いパッケージの中にこれほど多くのアプリが含まれている
のは納得できません。それと、簡単に削除できないのも納得できない所です。

削除したくて、Microsoftサポートに電話する場合、サポートするには1万円を超える金額を支払う(年間サポート契約)
必要があるのも納得行きません。

変だと思うのは私だけかなぁ?

書込番号:21918992

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ1

返信13

お気に入りに追加

標準

OSソフト > マイクロソフト

スレ主 MAT_ULTRA7さん
クチコミ投稿数:222件

SSDの総書き込み量

win10のversion

今年4月にwin10 insider がupdateされてから Cドライブ(SSD)の書き込み量が 
約20Tbyte(差分) 以上 増えています。

PCはradiko録音に使っているだけで、20Tbyteものデータにはなりません。
PCは常時ONの状態です。

----
5月に このデータをみて SSDのfirmwareを最新にしました。
また crystal disk infoも最新にしています。
この時は 約20Tbyte程度でした。

それ以降もデータ書き込みが増えて 昨日で28Tbyteになっていました。

----
この状況を解決する方法はあるのでしょうか。?

このペースで増えていくと SSDが読み書きerrorを出すのも早いかと思われます。

このSSDは使用歴約3年です。(約24200時間)

書込番号:21880553

ナイスクチコミ!0


返信する
turionさん
クチコミ投稿数:3480件Goodアンサー獲得:153件

2018/06/08 00:41(1年以上前)

MAT_ULTRA7さん

こんばんわ!

これ関係ありますでしょうか。

http://blog.livedoor.jp/nichepcgamer/archives/1071061265.html

書込番号:21880586

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27960件Goodアンサー獲得:2467件

2018/06/08 06:00(1年以上前)

Insider Preview 17134.81 の存在は,確認していませんが,
Insider Preview 17134 (RS4)を使い続けるメリットは ???

4/30公表(日本時間は5/1)されたWindows 10 April 2018 Update (Version 1803 Build:17134 〜)
でも,同様でしょうか ,クリーンインストールされたPC等で試行されては如何でしょう !

書込番号:21880783

ナイスクチコミ!0


スレ主 MAT_ULTRA7さん
クチコミ投稿数:222件

2018/06/08 06:40(1年以上前)

>turionさん
情報ありがとうございます。 なんか関係ありそうな内容ですね。

ただ レジストリをいじるのは敷居が高い

>沼さんさん
>Insider Preview 17134.81 の存在は,確認していませんが,
>Insider Preview 17134 (RS4)を使い続けるメリットは ???
     「使い続ける」ではなくて 更新すると 今はこれ なんですよ。

    新しいversionが あるのでしょうか。?

書込番号:21880821

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2018/06/08 08:02(1年以上前)

Insider をやるくらいなら、現行(RS4)ではなく、次期RS5をするんじゃない?ってことではないかな。
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1126215.html

書込番号:21880919

ナイスクチコミ!0


スレ主 MAT_ULTRA7さん
クチコミ投稿数:222件

2018/06/09 11:18(1年以上前)

>けーるきーるさん
思い起こせば 3年前 SSDを入れたときに どこかのnet記事に

firefoxのcache領域が Cドライブにあると 多量に書き込みを やるとありました。

3年前は それをもとに cacheを HDD(Dドライブ)へ変更してました。

最近のwin10 updateで これがリセットされたみたいです。SSD( Cドライブ)になってました。

再び cacheを Dドライブに変更して しばらく様子をみます。

書込番号:21883576

ナイスクチコミ!0


turionさん
クチコミ投稿数:3480件Goodアンサー獲得:153件

2018/06/09 12:21(1年以上前)

>MAT_ULTRA7さん

>firefoxのcache領域
>cacheを HDD(Dドライブ)へ変更してました

普通ieとかでもCドライブ(SSD)にキャッシュが設定されますが、HDDにキャッシュするともたつきませんか。

仰るとおりですとfirefoxで発生する事例みたいですね。

書込番号:21883692

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2018/06/09 12:29(1年以上前)

>firefoxのcache領域が Cドライブにあると 多量に書き込みを やるとありました。

ドライブがどこだろうと、キャッシュ量は変わらないと思いますけど。
Cの時に100なら、Dに変えても100でしょ。

書込番号:21883709

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2018/06/09 12:35(1年以上前)

移動したのは、こういったことでじゃない?
http://zakkinks.com/windows10_ssd_optimization/

書込番号:21883721

ナイスクチコミ!0


スレ主 MAT_ULTRA7さん
クチコミ投稿数:222件

2018/06/09 13:27(1年以上前)

>turionさん
>>普通ieとかでもCドライブ(SSD)にキャッシュが設定されますが、HDDにキャッシュするともたつきませんか。

たしかにHDDであれば 遅いかもしれません。ram diskがあれば そちらがいいでしょうね。

>けーるきーるさん
>>ドライブがどこだろうと、キャッシュ量は変わらないと思いますけど。Cの時に100なら、Dに変えても100でしょ。

SSDは 無限のデータを書き込めるわけでは ありません。

SSDは書けるデータ総量は 有限なのです。SSDは半導体なので書込みデータ量が ある限界値をこえると
読み書きできなくなると考えてください。HDDは磁性体に書き込むので 限界値を超えると急に読み書きできなくなるわけではない。それにHDDは安価です。

なので SSDにcache領域があるよりも HDDへcache領域があったほうが 有利なのです。
firefoxのcache領域は 使用者側からすると なにをやっているかわからないデータを勝手に読み書きするわけです。
そんなデータは HDDに置いておいたほうが いいでしょう。

そんなわけで cache領域を HDDに移動させのです。 これから しばらく様子見です。

書込番号:21883824

ナイスクチコミ!0


スレ主 MAT_ULTRA7さん
クチコミ投稿数:222件

2018/06/10 18:02(1年以上前)

☆☆cache領域を HDDでなくて ram diskを 作ろうとしたら win10が起動できなくなりました。
    bufforのram diskで よくみると 対応はwin8.1まで。 ram diskソフトの選択を間違えた。


何度かwin10の修復選択でやったんですが やっぱり起動できません。(やばい 超やばい あせります)

それで windowsの初期化option選択をやりました。(個人の設定ファイルを残すのoptionです)

2時間ほどかかり ようやくwin10が起動できました。 ////disktopのファイルは残ってました。

書込番号:21886698

ナイスクチコミ!0


スレ主 MAT_ULTRA7さん
クチコミ投稿数:222件

2018/06/10 18:22(1年以上前)

それで これからが本題です。


次のページを参考に 環境変数を書き換えて
SSD書き込み総量が 減るのを確認できました。

http://torano-maki.net/tips/windows/temp_movement.html

これは効果あると思います。実際データをみると 減っています。

書込番号:21886745

ナイスクチコミ!0


スレ主 MAT_ULTRA7さん
クチコミ投稿数:222件

2018/06/10 18:41(1年以上前)

(1)T2から T3の時間差分は わずか 1Hです。そのときのSSD書き込み量は 12Gbyte

(2) T3の時間に 環境変数を 変えました

(3) T3からT6までは4Hです。この時のSSD書き込み量は 1Gbyte

 短時間の時間差分で出してますが、このまま SSD書き込み量が 増えないといいですね。

書込番号:21886777

ナイスクチコミ!0


スレ主 MAT_ULTRA7さん
クチコミ投稿数:222件

2018/06/14 06:39(1年以上前)

ここのところSSDへの書き込み量は 約8Gbyte/一日 程度になりました。
この程度ならば 年間 3Tbyteくらいで 全然 問題ないです。これはcrystaldiskinfoで 出した値です。


以下のことをやることが効果大きいです。

<http://www.カチュア.net/blog/2015/11/win10temp.html>


userの環境変数と system環境変数の TEMPとTMPを書き換えました。
ここをSSDでない HDD領域を指定します。

SSD(cドライブ)しか無い場合は win10上で動作するram diskをつくればいいはずです。

書込番号:21894414

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

ファイルアイコンに赤い矢印

2018/06/11 20:00(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Professional

スレ主 当分さん
クチコミ投稿数:30件

ファイルアイコンなのにショートカットの矢印!

ファイルのアイコンについて質問です。
Windows7 64bit Ultimateを使用していますが、いつからか、気がついたら、写真のように、ショートカットでもないのに、ファイルアイコンにショートカットの矢印マークがファイルの種類に関係なく付いていました。

ウィルスに感染しているのかと思い、様々なソフトでチェックしましたが、何も検出されず。

アイコンdbが壊れたかと思い、IconCache.dbを削除し再構築してみましたが直りません。
ほぼ、どんなファイルに対しても、赤い矢印のショートカット矢印が付いていて気分が悪いです。

原因のわかる方、または、直す方法をご存じの方、いらっしゃいませんでしょうか?

書込番号:21889008

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60512件Goodアンサー獲得:16142件

2018/06/11 20:22(1年以上前)

アップされている画像は、Windows Defanderの中のファイル群ですね。

書込番号:21889047

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60512件Goodアンサー獲得:16142件

2018/06/11 20:25(1年以上前)

Windows Defenderをアンインストールして、再起動し、再インストールしてはどうでしょうか。

書込番号:21889055

ナイスクチコミ!0


スレ主 当分さん
クチコミ投稿数:30件

2018/06/11 20:28(1年以上前)

ご返答ありがとうございます!

Windows Defenderだけではないもので。
いろんなフォルダ内のファイルが同じようになっています。

書込番号:21889066 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60512件Goodアンサー獲得:16142件

2018/06/11 20:32(1年以上前)

自分のPCのWindows Defender

Windows 7はMicrosoft Security Essentialsですね。Windows Defenderのアンインストール、再インストールの回答は取り消しします。

書込番号:21889081

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60512件Goodアンサー獲得:16142件

2018/06/11 20:45(1年以上前)

Nortonを使っていますか。
>アイコンの左下に大きなチェックマークが・・・
http://aiaisalon.cocolog-nifty.com/blog/2011/12/post-e526.html

書込番号:21889117

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60512件Goodアンサー獲得:16142件

2018/06/11 20:57(1年以上前)

連投すみません。
Windows 10でファイルの左下ににチェックマーク様のアイコンが付くようになったとMicrosoft コミュニティで質問が有ります。
この事例では、ウイルスバスターが影響しているようです。
一度、インストールされているセキュリティソフトをアンインストールしてはどうでしょうか。

>エクスプローラのアイコンにチェックマーク様のアイコンが付くようになりました
https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_10-files/%E3%82%A8%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%AD/89b3400a-485a-4c04-a232-05a72b7077e0

書込番号:21889148

ナイスクチコミ!0


スレ主 当分さん
クチコミ投稿数:30件

2018/06/11 23:35(1年以上前)

キハ65様
ありがとうございます。
でも、Nortonもウイルスバスターも使っていません。
ウィルスバスターのマークが付く件は、私もその線かな?と思い、ウィルスソフトを調べてみましたが。

ただ、一つ、気になることは、LGのモニターのドライバやアプリを入れてから、こんな感じになったような気がしています。
今は、LG関連のアプリもドライバも削除しましたが、状況は変わっていません。

書込番号:21889596

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60512件Goodアンサー獲得:16142件

2018/06/11 23:42(1年以上前)

最終的にはバックアップによるリカバリか、OSの再インストール。
でも、Windows 7の再インストールは膨大なWindows Updateが有るからやりたくないですよね。

書込番号:21889607

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11118件Goodアンサー獲得:1882件

2018/06/11 23:53(1年以上前)

OSが何だったかは覚えていませんが、デスクトップの
ショートカットアイコンの矢印がおかしくなったことがあります。
そのときは、パソコンの再起動で治った記憶が。
駄目元で試してください。

あとは、アイコンキャッシュのクリアや、矢印を表示しない
設定にしてから戻すとか試しても良いでしょう。

書込番号:21889630

ナイスクチコミ!0


Chubouさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:202件

2018/06/12 07:26(1年以上前)

効果のほどは不明ですが、

・ 一度、セーフモードで起動してみても変化ありませんか。
 (Windows 7 だと起動時に「F8キー連打」?)

・「窓の手」を使うか、レジストリエディタで、一度ショートカットアイコンを消してみるとか。
 (//HKEY_CLASSES_ROOT/lnkfile にある "IsShortcut" の名前を一時的に別の名前に、例えば "xx_IsShortcut" のように変える。)

書込番号:21890000

ナイスクチコミ!0


スレ主 当分さん
クチコミ投稿数:30件

2018/06/12 08:56(1年以上前)

みなさんありがとうございます。

>猫猫にゃーごさん
再起動、キャッシュのクリアも試してみましたがダメでした。

>Chubouさん
セーフモードも試してみましたが効果無し。
窓の手関連のソフトも使ってみましたが変化はありません。、そもそもショートカットではないファイルのアイコンにショートカットの矢印(それも赤色)が付いているので、困っています。

書込番号:21890121

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3217件Goodアンサー獲得:560件

2018/06/12 09:03(1年以上前)

>当分さん

Link Shell Extension
http://schinagl.priv.at/nt/hardlinkshellext/hardlinkshellext.html#download

でハードリンクしたファイルへのアイコンも似たようなのが付くみたいですが
何かエクスプローラ拡張系のソフトをインストールしていませんか?

書込番号:21890137

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 当分さん
クチコミ投稿数:30件

2018/06/12 11:07(1年以上前)

>たく0220さん
ありがとうございます!
確かに同じ赤い矢印!

でも、Link Shell Extensionでハードリンクを設定したりはしていないんですよ。
インストールも。

でも、同じ色とカタチの矢印マーク!
システム拡張関連のソフトが入っていないか、今一度調べてみます。

書込番号:21890336

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3217件Goodアンサー獲得:560件

2018/06/12 12:28(1年以上前)

ShellExView

プロパティ

>当分さん

どのソフトか判らない場合は以下のソフトで確認してみて下さい。
ShellExView (Shell Extensions Manager )
http://www.nirsoft.net/utils/shexview.html

DLするのは「Download ShellExView for x64」と日本語ファイル(下側のリスト内のJapaneseをクリック)
インストール不要のポータブル版ですので、それぞれZip解凍して「shexview_lng.ini」をshexview.exeと同じフォルダに入れてください。

shexview.exe起動後、メニューのオプションから「Filter By Extension Type」で「Icon Overlay Handler」のみ選択してOKボタンをクリック
Icon Overlay Handlerのみ表示されるので、該当するアイコンがあったらプロパティを確認してみてください。

書込番号:21890468

ナイスクチコミ!1


スレ主 当分さん
クチコミ投稿数:30件

2018/06/12 22:44(1年以上前)

>たく0220さん
原因、わかりました!たくさんのおかです。
Link Shell Extensionを子供がインストールしていました。
赤いショートカットの矢印はハードリンクが設定されていたためでした。

大変にお騒がせして申し訳ありません。

そこで、重ねての質問ですが、たとえば、NOTEPAD.EXEにハードリンクが設定されていることになっています。
この意味が理解できなく、ハードリンクはどうやって解除するのか、すべきなのか、がわかりません。

その点もご教示頂けますでしょうか?

書込番号:21891653

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3217件Goodアンサー獲得:560件

2018/06/13 08:03(1年以上前)

LSEConfig_ハードリンク

notepadのプロパティ

WindowsDefender

>当分さん

原因が判ってよかったですね。

まずLSEConfigで設定を確認して下さい。
スタート -> Link Shell Extension -> LSEConfig.exe
もしくは
C:\Program Files\LinkShellExtension\LSEConfig.exe
から起動します。

画像(LSEConfig_ハードリンク)を参考に
ハードリンク用のアイコンが赤い矢印で設定されてるか確認してください。

次にnotepad.exeのプロパティを開いてください。
「リンク」というタブが追加されてると思います。
そこのハードリンク情報を確認してください。


私の認識ですがハードリンクにはショートカット(シンボリックリンク)の様に親子関係は無く中身だけが同じなので、どれを消しても構わないと思います。
ただ注意すべきなのは、notepad.exeの様にOSでそのように管理されているハードリンクは変更してはいけないと思います。

Windows Defenderの画像を添付しますが、当分さんの状況と同様で各ファイルがハードリンクされています。
これがデフォルトですので、変更(ハードリンクの削除)はお勧めしません。

お子さんがどの様な処理の為にインストールされたか確認し、必要であれば使い方を工夫される事を考えられた方
が良いかと思います。
お子さんが作成したハードリンクであれば、そのまま削除してごみ箱からも削除した時点でハードリンクは消えます。

赤い矢印のアイコンオーバーレイが気になる場合は先程の設定画面の「ハードリンクのアイコンオーバーレイ」の
チェックを外して、OKボタンをクリックしてください。
エクスプローラの再起動確認のダイアログが表示されるので「はい」ボタンを押してください。
(エクスプローラが再起動するので瞬間 画面が消えたようになります。)
これで、アイコンオーバーレイは表示されなくなります。

書込番号:21892187

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 当分さん
クチコミ投稿数:30件

2018/06/13 22:17(1年以上前)

こんな短時間で解決できるとは思っていませんでした。
Chubouさん
猫猫にゃーごさん
キハ65さん
たく0220さん
本当にありがとうございました!

ベストアンサーは、たく0220さんにさせて頂きます。


書込番号:21893879

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

「アップデート失敗」の謎

2018/06/12 07:42(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 日本語版

スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4633件

私のWin10、1803にしたらホームグループがないので1709に戻し、勘違い、誤解、古い記憶等を修正し、ネットワークを繋ぎ、メイン機、サブ機、タブレット及び一部仮想マシンも1803にしました。

 その環境を一昨日ミスして壊し、昨日1日掛かりで修復したのですが、メイン機のupdateで図のような記述が出ます。

 ドライバ等すべて最新にしてありますし、どうもチップセットドライバその他のようですが、日付は古いし、エラー番号からSFC /scannowを実施しても異常無いし、ましてやPCはサクサク動くし・・・・・  ただUSB 3.1controlerがなくなってますが・・・・

 デバイスドライバ、!マークのものは、一つを除きすべて更新し、異状なく動いております。

書込番号:21890016

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4633件

2018/06/12 07:46(1年以上前)

 このような表示が、この下あと50段ぐらい続くのです。

書込番号:21890025

ナイスクチコミ!1


脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2018/06/12 08:14(1年以上前)

クリーンインストールを前提として、メイン機にしかないファイルのバックアップをした方がいいと思う。

書込番号:21890079

ナイスクチコミ!1


Chubouさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:202件

2018/06/12 11:57(1年以上前)

> デバイスドライバ、!マークのものは、一つを除きすべて更新し、異状なく動いております。

その一つが問題なのかも。一つの !マーク で、エラーが50行ということも有ると思います。
多分、チップセットドライバ辺りではそういう事が多いかと…。その更新とかをやってみては?

あまり手こずるようなら、クリーンインストールがいちばん速い解決です。

書込番号:21890414

ナイスクチコミ!1


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4633件

2018/06/12 12:37(1年以上前)

 「この車最近調子が悪く、変な音がするんですよ。どこを修理したらいいんでしょう?」「新車を買う」という変なたとえ話。私はその車を修理して乗り続けます。

 たった一つの!マークは、AsmediaのUSB3.1と以前からわかっております。Asmediaの最新ドライバを入れれば治ることは実証してますが、今回は直りません。(最新のドライバじゃないのか)
 (左図が以前のドライバ構成、右図が現在)

 クリーンインストールが一番の近道だとはわかるのですが、だだをこねるWindowsをおだて、すかして、時に力技で言うことを聞かせる(札束で頬を引っぱたくことはしませんが)、遠回りでもこれが醍醐味ですから。

 次のビルド(現在17134.81)が出るまで様子を見ます。直らなければまた作り直します。

書込番号:21890484

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11118件Goodアンサー獲得:1882件

2018/06/12 12:56(1年以上前)

現在の状況は、1709のイメージバックアップを復元した状態でですか?

私は、クローンやイメージバックアップおよび復元のテストを、ほとんど
仮想マシンで行っています。
そんな中で、ソースと復元後の状態が微妙に違うと感じることがあります。
デスクトップパソコンが不明アイコンになっていたりするのは直ぐに判りますが
そうでないものは何かを行ったときに気が付いたりします。

クローン(バックアップ)ソフトを問わずに発生しますし、リアルマシンでも
発生しているので、原因特定には至っていません。

今回の症状も、このようなことから来ているんじゃないかと思います。
一度、複数のHDD(SSD)に復元して、違いがないか検証してみてください。

書込番号:21890528

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3217件Goodアンサー獲得:560件

2018/06/12 13:25(1年以上前)

>uechan1さん

いろいろ苦労されてますね。お疲れ様です。

バックアップソフトは最近使ってないのですが
XPやVista時代ですが、リストアするとWindows Updateの履歴とか消えてたりして
ソフトが余計な気づかいしてるのか、使い方がわるいのか確認するのが面倒になってLinuxでバックアップとるようになりました。

デバイス記述子要求の失敗はデバイスが壊れてるか起動時のリセット(イニシャライズ)に失敗してるのではないでしょうか?
UEFIでFastBoot項目とかあったら設定を確認してみてはどうでしょうか。
もしくはシャットダウンして電源をコンセントから抜いて放電してみてからとかどうでしょう?

書込番号:21890586

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4633件

2018/06/12 13:59(1年以上前)

>猫猫にゃーごさん そのとおりです。大丈夫です。また1709から作り直せば良いのだから。昨日だけで5・6回やりました。おかげで図のようになり、94%になりました。(不死身の四日市NAND)
 昨日も、古いWin7の起動パーティション、捨てても良いものですが、HD革命でレストアしたら起動せず、Aomeiで取ってあったものをレストアしたら起動した、という例もあります。

 >たく0220さんだけが私の苦労をご理解してくれてるようで・・・・   私のWindowsは呪われてますものですので・・・・
  これは、ドライバを当てればすぐ消えるのに、今回は消えません。

(#^.^#) 

書込番号:21890642

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4633件

2018/06/13 05:00(1年以上前)

 この1803を作る直前の、いくつかアプリの更新の済んでいないもののバックアップが念のため取ってあったので、それをレストアしたら正常になりました。Asmedia USB3.1 controllerも表示され、Window updateもビルド17134.112になりました。

 あのようになる前に操作をしたのは、C:内にあったfound.000とWindows.oldをubuntuを使って消したことです。いつもやってることなんですが。今回はもう少し使ってから消そうと思います。

 但し、図のように「不明なUSBデバイス」というものが残ってしまいました。これは今まで1.50→1.47にバージョンダウン(?)すると消えてたものですが・・・ まっ気にせず使っていきます。( ^^) _旦~~

書込番号:21892029

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3217件Goodアンサー獲得:560件

2018/06/13 05:51(1年以上前)

>uechan1さん

おはようございます。
早起きですね ^^

「不明なUSBデバイス」のハードウェアIDを確認しておくと何かのヒントになるかと思います。
ベンダーIDがVEN_8086ならインテルか〜と判るので。

あとDismでも問題は検出されない感じでしたか?
Dism /Online /Cleanup-Image /RestoreHealth

Windows.oldはディスクのクリーンアップで削除できるなら、そのほうが安全かと。
MSの事なので何が関係してるか不明な事が多いので、正規の方法以外だと不安材料になりますね。

GAありがとうございました。がんばってくださいね。

書込番号:21892048

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4633件

2018/06/13 07:20(1年以上前)

>たく0220さん こそ平日のこの時間、何してるのですか? 

 たまたま途中経過をバックアップしてあったので助かりました。
 dismはよほどの時にしかやりませんが、今コピペして実施中です。    正常に完了しました。

 Windows.oldは、ディスククリーンアップした結果の残りで、中身はrealplayerの4KBのファイル2つだけですので、消しても大勢に影響はありません。found.000はしばらくほおっておき、そのうち消します。

 今はAsmedia1142の最新ドライバがどこにあるのか探してます。   訂正 1.50 1.47 → 1.16.50.1 1.16.47.2

書込番号:21892123

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3217件Goodアンサー獲得:560件

2018/06/13 09:03(1年以上前)

>uechan1さん

いつも5時ぐらいに目がさめてしまうので…

Dismでも問題ないとなると、他のドライバが悪さしてるっぽいですね。
しばらく様子見しかないですね…

>今はAsmedia1142の最新ドライバがどこにあるのか探してます。
もう確認されてるかもしれませんが、
Microsoft Update カタログ
https://www.catalog.update.microsoft.com/Search.aspx?q=asmedia+usb

ASMedia Technology Inc. で登録しているのでは1.16.38.1が最新みたいですね。
1.16.51.1はDell向け
1.16.50.1はAsus、Dell、MCJ(マウス)向けみたいですよ。

書込番号:21892290

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4633件

2018/06/13 10:08(1年以上前)

>たく0220さん のおかげで、最新ドライバのサイトを見つけました。
今外ですので、帰ったらすぐ実行したいと思います。

書込番号:21892383 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4633件

2018/06/13 12:40(1年以上前)

 変わりませんでした。

書込番号:21892674

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11118件Goodアンサー獲得:1882件

2018/06/13 13:35(1年以上前)

マザーボードのメーカー、型番が判りませんが、Asmedia1142というのは
オンボードデバイスなんですよね?
マザーボードメーカーサイトでドライバは公開されていないのですか?
また、USB周りってチップセットドライバと密接に関係していたりするので、
どちらかだけが新しいと不具合が出たりすることも。
USBドライバの最新が無いのなら、チップセットドライバのバージョンを
いろいろ変えてみると改善するかも知れません。

書込番号:21892771

ナイスクチコミ!1


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4633件

2018/06/13 14:03(1年以上前)

 いいえ、これです。
     http://www.kuroutoshikou.com/product/interface/usb/usb3_1ac-p2-pcie/

 それにこのボードにあまり期待してませんから。期待外れだったので、2142搭載ボードに近いうちに交換予定です。

書込番号:21892811

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11118件Goodアンサー獲得:1882件

2018/06/13 18:30(1年以上前)

増設カードでしたか。
これだと、挿すスロット変更とCMOSクリア程度ですかねぇ。

クロシコと言えば、玄人フォーラム(BBS)がありますよね。
最近(たぶん10年以上)行ってなかったけど、まだやっていますね。
友人がクロシコの中の人だった頃は良く行っていました。
懐かしい思い出です。

書込番号:21893264

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 システムの復元が出来ません。助けて!

2018/06/11 21:30(1年以上前)


OSソフト

クチコミ投稿数:88件

システムの復元が出来ません!
WIN10です。

画像のエラーが出て復元が出来ません。

どーしても復元したいのです。

どなたか詳しい方、助けてください。

書込番号:21889232

ナイスクチコミ!0


返信する
撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2018/06/11 21:40(1年以上前)

(システム復元が失敗した、或いは完成されなかった時の対処法)
https://jp.easeus.com/todo-backup-resource/solve-system-restore-failed-and-did-not-complete-successfully.html

 失敗した場合、セキュリティソフトをアンインストールしてからやると成功する場合も多いですが。

書込番号:21889267

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件

2018/06/11 23:24(1年以上前)

>けーるきーるさん
>撮る造さん
 

システム復旧できました。

ありがとうございました。

書込番号:21889575

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2018/06/12 06:19(1年以上前)

なにをどうやって?
それさえあれば、同様のトラブルに見舞われた人の役に立つようになります。

ぜひ。

書込番号:21889942

Goodアンサーナイスクチコミ!6



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OSソフト」のクチコミ掲示板に
OSソフトを新規書き込みOSソフトをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング