OSソフトすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

OSソフト のクチコミ掲示板

(88067件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7920スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OSソフト」のクチコミ掲示板に
OSソフトを新規書き込みOSソフトをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

「Music Center for PC」がインストールできない

2018/06/07 15:05(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 日本語版

スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4633件

x-アプリの配布が終わり、後継として「Music Center for PC」に変わったので、以前当方の誤解と薄れた記憶のせいで、1709に戻していたものを昨日1803にアップデートしました。(ネットワーク、繋がってます)
 
 しかし、インストールできません。
 図のようなエラーが出ます。SONYにチャットしましたが、分らず仕舞い。サブ機、タブレットの1709にはインストールでき、仮想マシンの1803にもインストールできたのですが、メイン機だけはインストールできません。

 今x−アプリで音楽聞いてます。

書込番号:21879322

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3217件Goodアンサー獲得:560件

2018/06/07 15:26(1年以上前)

>uechan1さん

インストーラーが壊れてるのでは?

他のPCでは各々DLしたのでしょうか?
インストーラーが他PCに残っていたらコピーして試してみてはどうでしょうか?

書込番号:21879353

ナイスクチコミ!1


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4633件

2018/06/07 15:30(1年以上前)

 質問する板が違うかもしれませんが、「インストールできない場合は、OSを最新にしてください・・・」との記入があったので・・・

 今仮想マシンの拡張セッションをフルスクリーンにして、Music Center for PCで音楽聞いでます。

書込番号:21879358

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4633件

2018/06/07 15:35(1年以上前)

>たく0220さん 早速のレスありがとうございます。

 ダウンロードフォルダにいれたインストールファイルを使ったり、その都度ダウンロードしたりしてます。ダウンロードフォルダのファイルは何度も上書きしています。

 先ほど気が付いたのですが、サブ機、タブレットはインストールする際、visual c++、Direct xを先にインストールしてましたが、仮想マシンではいきなりインストール画面でした。

書込番号:21879362

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4633件

2018/06/07 15:46(1年以上前)

 仮想マシンWin7にもインストールできました。最新のOSでなくてもできるのですね。
 ただリモート接続ですので、音の中にプチプチ雑音がやや混じります。

書込番号:21879386

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60512件Goodアンサー獲得:16142件 Windows 10 Pro 日本語版のオーナーWindows 10 Pro 日本語版の満足度5

2018/06/07 16:02(1年以上前)

私のドスパラ Windows タブレットではインストール出来ました。

書込番号:21879415

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4633件

2018/06/07 16:28(1年以上前)

>キハ65さん そうですかー。

 一番使うメイン機だけができません。今他のPC環境との違いを推理しています。SONYとのチャットでは常駐アプリ(カスペルスキー等)を止め、ファイアウォールを切り、スタートアップをすべて無効にして・・・・ 等やりましたが、ダメでした。

書込番号:21879446

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3217件Goodアンサー獲得:560件

2018/06/07 16:37(1年以上前)

>uechan1さん

なるほど、何度かDL試されてたのですね。

>先ほど気が付いたのですが、サブ機、タブレットはインストールする際、visual c++、Direct xを先にインストールしてましたが、仮想マシンではいきなりインストール画面でした。

「Music Center for PC」でインストールするパッケージより新しいバージョンがすでにインストールされていたのではないでしょうか。たぶん。

最新にしてくださいというのは、良く判らない時のメーカーの決まり文句なので気にしすぎない方がよいですよ。
最新で必ず検証し続けてくれるかも不明ですし、逆の場合の方が最近は多いのでは^^;

Win7もインストール出来て良かったですね。
一応、この場合の最新とは対応OSのバージョンのことを指してると思われるのでWin7以降であればインストール可能ですよ。

ところでメインのPCにはインストール出来たのでしょうか?
インストール時に
C:\ProgramData\Sony Corporation\Music Center
にインストール用のデーターが展開されるのですが、これが壊れてるかもしれませんね。
念の為、このフォルダのバックアップを取ってから、削除とPC再起動してインストールを試してみてはどうでしょうか?

書込番号:21879458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11118件Goodアンサー獲得:1882件

2018/06/07 17:46(1年以上前)

「Music Center for PC」は使用したことがありませんが、
インストーラーを右クリック ⇒ 管理者として実行
で実行してインストールを行ってみてください。

書込番号:21879580

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4633件

2018/06/07 18:04(1年以上前)

>たく0220さん
そのフォルダの中には、   \installer\MusiccCenterInstaller.log というものが入ってました。Music Center以下を消し、再起動、インスト   ダメでした。 それと、最新のWin10にする必要性はなかったですね。

>猫猫にゃーごさん
右クリック 管理者でも、互換性Win8でも、やはりだめでした。

 仮想マシンは単なる実験です。サブ機、タブレットで成功したのは結果良しです。

 暫くはx−アプリで聞くか、仮想マシンWin10の拡張セッションでMusicCenterを聞くかします。

 こんなことを言ったらMSさんには悪いのですが、私のメイン機、1709からメタメタです。

書込番号:21879620

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4633件

2018/06/07 18:29(1年以上前)

 あと一つ、Musid Center for PCにこだわる理由はこれです。

書込番号:21879681

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3217件Goodアンサー獲得:560件

2018/06/07 19:59(1年以上前)

>uechan1さん

ダメでしたか。
あとは考えにくいのですが、TEMPフォルダーやデスクトップ、ドキュメントなどの保存場所を標準から変更してませんか?
また環境変数等も確認してみてください。
まれに変更するとインストールが正常にできないインストーラーもあるようです。

参考に私のPCの環境変数の画像貼っておきます。(まぎらわしいかもしれませんが、アカウント名はuserになってます。)
他のPCと比較されるのも良いかと思います。

書込番号:21879925

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4633件

2018/06/07 20:45(1年以上前)

 変更してません。

 一晩寝て、頭を冷やしてみます。

書込番号:21880039

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11118件Goodアンサー獲得:1882件

2018/06/07 21:16(1年以上前)

マイクロソフトアカウントとローカルアカウントを切替えて
サインインしてインストールしてみるとか。
新しくユーザーアカウント(管理者)を作成してサインインし、
インストールしてみては。

インストーラーファイルをネットワークドライブに置いて
実行しているなら、ローカルドライブにコピーしてから
実行してください。

書込番号:21880095

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4633件

2018/06/08 05:52(1年以上前)

>猫猫にゃーごさん
これらはすでにみんなやってみてダメでした。

8.1、7ではOKでした。また、バックアップ1703(2017/9/6)ではOK。 

 つまり、1709以降のWin10がダメです。まだやってないのは、10/30付の1709のバックアップ、つまりこの1803を作った元だとどうなるかです。
  
 先日購入したWD Greenを使ってレストアして実験してますが、やあWDの遅いこと、普段7〜8分でできることが40分以上かかります。
 最後に10/30付を戻してどうなるか実験する予定です。後1時間ほどお待ちを・・・

書込番号:21880775

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4633件

2018/06/08 06:37(1年以上前)

 やってみました。前回はeSATA(150MB/s)でしたが、今回は内蔵リムーバブルケース(600MB/s)でしたので、14分でレストアできました。(それにしても遅い!)

 OKでした。

 10/30のバックアップは、それまで不具合がなかった1703を1709(Fall Creators Update)にした最初のバックアップで、ここまでだったら、大型アップデートも「設定を引き継ぐ上書きインストール」もできます。それ以降、アプリ(ユーティリティ)の更新、ネットワークの設定、Hyper-Vの設定等を行い、あと3つの新しいソフトを入れると、途端にダメOSになります。3つのソフトは
   Power DVD
   ICカードリーダーのソフト
   Logocoolのサラウンドヘッドセット用のソフト
です。

 今回のMusic Center for PCをインストールさせるためには、この10/30の1709を戻せば済むことがわかりましたが、また以前の「設定を・・・」の謎が残ったままです。このままでは秋の大型アップデートが失敗するのは火を見るより明らかです。

 一つ解決しても、悩みは尽きません。"(-""-)"
 

書込番号:21880816

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4633件

2018/06/08 12:11(1年以上前)

 現在は、10/30のバックアップ分にMusic Center for PCをインストした後、1803にアップデート、ドライバ、アプリ等のアップデートをして、最後の3つのソフトを入れず、「設定を引き継ぐ上書きインストール」をしています。
 たぶんダメでしょう。

 表題の件は解決し、再び「以前のバージョンの・・・」に再チャレンジ。このスレは閉じさせていただきます。m(_ _)m

書込番号:21881316

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4633件

2018/06/08 13:08(1年以上前)

 また1709から1803にアップデートしましたが、そこでもMusic Center for PCがあのエラーでインストールできませんでした(既に1709の時に入れてある)が、私、マルチブートにしていることは以前の書き込みでもしたとおりです。
 そこでEasyBCDをいじって、その中にある仮想マシンのVHDファイルからも実マシンを起動できるようにしていたものを、その部分を消したところ、Music Center for PCのインストール画面が出るではありませんか。つまり再度インストール可能になったのです。

 原因は多分これですね。今「設定を引き継ぐ・・・」を再度実験中です。
 

書込番号:21881437

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信10

お気に入りに追加

標準

初心者 グラフィックボード変装してかBIOSが…

2018/06/05 16:33(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 日本語版

クチコミ投稿数:25件

グラフィックボードを変装する前はBIOSが問題なく立ち上がったのですがグラフィックボードをHD6970(手元にしかない)に変装してBIOSを立ち上げると画面が時間表示になる→Enterを押す→「Exit/Advanced Mode」画面になる→Advanced Modeを選択→Advanced Mode の画面が途切れ途切れになる

このような症状で困ってます…
助けてください!

OS Windows10 Pro 64bit
CPU Core i7 3770k
MEM Corsair VENGENCE 16GB
マザーボード ASUS Z77-V PRO
電源シルバーストーン1000W
HDD WD 東芝

書込番号:21875223 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2018/06/05 17:23(1年以上前)

BIOSは最新のものにアップデートされていますか?
もしバージョンが2104 でなければ、アップデートしてみると改善されるかもしれません。
一度今取り付けているグラフィックボードを取り外して、前に使用していたものに戻してBIOSをアップデート後、再度換装してみてください。

ちなみに多分Windows10の問題ではなく、マザーボードかグラフィックボードの問題ですので、そちらのところに質問された方がよいですね。

書込番号:21875302

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2318件Goodアンサー獲得:464件

2018/06/05 17:45(1年以上前)

>Advanced Mode の画面が途切れ途切れになる

画面上下に流れて乱れるのでしょうか?

私はASUS H97-PROマザーでBIOS画面が乱れることを経験しました。

その時のGPUはインテル HD グラフィックスでしたが、マザーのBIOSを最新に更新すると画面が乱れます。
BIOSを古いのに戻すと正常に戻ります。
ただし、所有しているモニター二台のうち、一台だけ画面が乱れます。

現在はGTX1060でマザーのBIOSは最新版ですが、二台のモニタどちらでも問題なく表示されます。

どれが悪いということではなく、機器の相性なのかもしれませんね。



書込番号:21875326

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2318件Goodアンサー獲得:464件

2018/06/05 17:53(1年以上前)

追加です。

GPUには規格の違うモニター端子が複数あると思いますが、たとえばHDMIからDVIに変えるとか違う規格の端子につなぐと正常に表示されるかもしれません。

書込番号:21875340

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2018/06/05 18:01(1年以上前)

BIOSのバージョンは最新です!
モニターと繋いでるケープはDVI HDMIケーブルです

これからBIOSのバージョンを落としてみて治らなかったら書き込みます

書込番号:21875351 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2018/06/05 19:38(1年以上前)

ダウングレードしましたが治りません…
マザーボードとグラフィックボードの口コミは古い型番なので口コミ回答者が出てこないのでOSから質問しました。

書込番号:21875492 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6092件Goodアンサー獲得:467件

2018/06/05 22:31(1年以上前)

CMOSクリアは試されたのですか。?

書込番号:21875873

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2318件Goodアンサー獲得:464件

2018/06/05 23:45(1年以上前)

>りさまるさん
>モニターと繋いでるケープはDVI HDMIケーブルです

もし、モニター側がHDMIなら、モニターではなくテレビのHDMI端子につないでどうなるかを確認してください。
これで正常に表示されるなら、PCから出力される解像度にモニターが対応できないのかもしれません。

書込番号:21876047

ナイスクチコミ!0


gigachaさん
クチコミ投稿数:316件Goodアンサー獲得:31件

2018/06/06 01:36(1年以上前)

グラフィックボードを外せば、iGPUでBIOS画面立ち上がりますよね?
HD6970の方で質問した方が良いかも?

書込番号:21876192

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2018/06/06 07:37(1年以上前)

テレビとHDMIでつなぎましたがダメみたいです…
取り敢えずグラボ板に質問してきます…
CMOSクリアはやってみましたがダウングレード出来てなかったです…
先にジャンバピンを変えて後に電池外したからかな?
分からないことだらけです…

書込番号:21876372

ナイスクチコミ!0


φなるさん
クチコミ投稿数:3811件Goodアンサー獲得:363件

2018/06/06 10:01(1年以上前)

緑の丸で囲んだ部分。

 補助電源挿してないとかって落ちじゃ・・・。ないよね。
きちんと挿さっているなら、接続のやり直しを。

 ドライバのクリーンインストールは。
前のグラボのドライバを完全にアンインストールしていなければ、ドライバがバッティングしているのかも。


 皆さんのアドバイスで直らなければ、あるいは初期不良かもしれないですね。
購入元に相談ですね。(症状を丁寧に説明すること)



※画像借用元さま:http://www.4gamer.net/games/122/G012292/20101214057/

書込番号:21876587

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ24

返信29

お気に入りに追加

解決済
標準

OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 日本語版

クチコミ投稿数:605件

表題の通りなのですが、Windows Updateで増えた、回復パーティションは、
diskpartで削除する事ができたのですが、
その未割り当て領域をボリュームCに結合する事は出来ないのでしょうか?
やり方が分からないので、もし方法がありましたら、教えて下さい。

書込番号:21850271

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に9件の返信があります。


クチコミ投稿数:11118件Goodアンサー獲得:1882件

2018/05/26 10:29(1年以上前)

>tonkichi628さん

移動できないパーティションがあるので、
>お節介爺さんの手順が正解です。
と、前回レスしたのです。

|回復|EFI|MSR|Cドライブ|とパーティションがあり、
この中の「MSR」は移動ができません。
ただ、削除しても問題は無いので、お節介爺さんのようにされれば良いです。
1.「回復」を「パーティションを削除」で削除
2.「EFI」を「パーティションを移動リサイズ」で先頭に移動
3.「MSR」を「パーティションを削除」で削除
4.「Cドライブ」を「パーティションを移動リサイズ」で左方向に拡張
こんな手順でできます。⇒|EFI|Cドライブ|

書込番号:21851938

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2318件Goodアンサー獲得:464件

2018/05/26 10:34(1年以上前)

>tonkichi628さん

使い方を勘違いされているようです。

移動ができるのは、移動したいパーテイションの前後に隣接した空き領域がある場合だけです。
C:Windowsには隣接している空き領域がありませんので移動はできません。
未割当領域はそもそも未割当なので移動はできません。


まず、覚えておきたいのは移動やリサイズなどの操作をしても、それだけでは実際のディスクには何も変更が行われないということです。
ディスクの変更の処理を予約しているだけと考えるといいでしょう。
複数の処理を行うときに、処理の予約をいろいろ登録しておいてから、実際の変更処理を一括してやらせるイメージです。
実際の操作をやらせるには、画面左上の方にある「適用アイコン」を押します。
これで実行されます。

実際の手順は・・・・

まず、FAT32の100MB領域を選択して移動の予約をします。
するとパーティションのグラフが変化して、100MBが先頭に移動したように見えます。(この段階では実際の移動は行われていません。)
次にその他の16MBを同様にFAT32の右側に移動の予約をします。(なくても良いように思いますが、私は残しています)
すると同様にパーティションのグラフが変化して、160MBが二番目に移動したように見えます。(この段階では実際の移動は行われていません。)

ここまですると、C:Windowsの前に隣接して空き領域ができるのでパーティションのリサイズが選択できるようになりますので処理を予約します。(この段階では実際の移動は行われていません。)


間違いがないかよく確認して「適用アイコン」を押します。

処理が始まりますので終わるまで待ちます。
正常終了すればそれで完了です。

書込番号:21851945

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2318件Goodアンサー獲得:464件

2018/05/26 10:39(1年以上前)

>猫猫にゃーごさん

私のPCではMSRも移動できます。
環境によってできたりできなかったりするものでしょうか?

書込番号:21851958

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11118件Goodアンサー獲得:1882件

2018/05/26 10:49(1年以上前)

パーティションの状態

ブータブルメディア作成

>夏のひかりさん

>以前から気づいていたのですが回復パーティションを削除すると
>AOMEI Backupper のWinPEブータブルディスクの作成で
>□インターネットからWinPEの作成環境をダウンロード → チェックが外せなくなります。(^^;

情報、ありがとうございます。
早速、確認してみたところその通りでした。
何ででしょうね。

書込番号:21851970

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11118件Goodアンサー獲得:1882件

2018/05/26 11:16(1年以上前)

MSR移動

>文鳥LOVEさん

>私のPCではMSRも移動できます。

失礼しました。
左ペインの「パーティション処理」部に無かったので、できないと思っていました。
右クリックメニューでできることが確認できました。
※貼った画像ではグレーアウトしていますが、実際は機能します。

>tonkichi628さん

必要ならMSRを残してくださいね。

書込番号:21852021

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2318件Goodアンサー獲得:464件

2018/05/26 12:40(1年以上前)

>猫猫にゃーごさん

頻繁に使うツールでもなく、なんてでもかんでもとりあえず右クリックしてみる癖がついていて、左にメニューがあったなんて知らなかったです。
見ているようで見ていないものですね。
我ながら笑ってしまいました。

書込番号:21852192

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11205件Goodアンサー獲得:641件

2018/05/26 13:20(1年以上前)

処理前

処理後

パーティションアライメントの確認 → OK

▼AOMEI-PAでの削除方法(移動操作はしません)
1.「回復」を「パーティションを削除」で削除
2.「MSR」を「パーティションを削除」で削除
3.回復とMSRの削除後の未割り当て領域をCボリュームにマージ
4.EFIとCのアライメント修復(AOMEI-PA_v6.1使用)

パーティションの削除やリサイズを行った場合はパーティションアライメントを実行し
最後にmsinf32でアライメントを確認しています。

AOMEI-PA_v7.0を起動して右クリック → パーティションの移動を選択
グレーアウトしており選択できませんでした。

書込番号:21852282

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1632件Goodアンサー獲得:315件

2018/05/26 17:37(1年以上前)

tonkichi628さん、落ち着いてください。
上で紹介したAOMEI Partition Assistant ガイドの[パーティションの移動]ページを開きながら作業をすると巧くいくと思います。

『ここでは[FAT32]パーティションの移動方法』
@.移動したい[FAT32]パーティションを右クリックします。
A.次にメニューから[パーティションの移動]を選択します。
B.[FAT32]パーティションにマウスポインタを置くとクロス矢印に変わるので、最も左端までドラッグします。
C.そして、左上の[適用]をクリックします。

【21851764についてですが】
>画像を見て頂くと分かりますが、未割り当て領域、C共に、
>幾つかの項目がグレーアウトされています。

[C-Drive]を選択して[パーティションの移動/リサイズ]をクリックされたんじゃありませんか。
もしもそうだとすると、[C-Drive]での可能な処理以外がグレーアウトになっていると思います。

書込番号:21852804

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:605件

2018/05/26 18:34(1年以上前)

皆さんのご指導を参考に、未割り当て領域をCに結合する事はできました。
ディスク1のGPT,MSRの領域は削除した方が良いのでしょうか?
猫猫にゃーごさんの必要なら残すと言う意味が分からないのですが、
有っても無くてもよいと言う事でしょうか?
また、ディスク3、ディスク4の先頭にもGPT,MSRの領域があるのですが、
こちらは削除しても大丈夫でしょうか?

書込番号:21852950

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:605件

2018/05/26 18:43(1年以上前)

連投済みません。
今回の件とは直接関係ないのかも知れませんが、
ディスクの番号が以前と変わってしまっています。
実は、今回の処理をするまで気が付きませんでした。
以前は、ディスク2がDでディスク3がEでした。
(アルファベット順になっていたと思います)
いつ変わったのか気が付きませんでした。
特に問題は無かったと思うのですが、いざ気付いてしまうと、
気持ちが悪い物です。
元に戻す方法はありますでしょうか?

書込番号:21852971

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2318件Goodアンサー獲得:464件

2018/05/26 20:11(1年以上前)

>tonkichi628さん

ディスクの順番はマザーのSATAポートの番号の若い順序に並ぶので、ディスク増設などで繋ぐ場所を変更したりはしていませんか?
任意の順序に並び替えるにはマザーへの接続を変更するしかないと思います。
ソフト的に順序を変更はできないように思います。

書込番号:21853157

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2318件Goodアンサー獲得:464件

2018/05/26 20:58(1年以上前)

>tonkichi628さん

>ディスク1のGPT,MSRの領域は削除した方が良いのでしょうか?
>ディスク3、ディスク4の先頭にもGPT,MSRの領域があるのですがこちらは削除しても大丈夫でしょうか?

私のPCもMSR(予約パーティション)があるディスクとないディスクがあります。
本来、GPTディスクにはあるのが普通らしいです。
何のためにあるのか検索しても、はっきりとはわかりません。
削除されている方が多いようなので、削除しても実害はないと考えてよさそうですね。

その昔、デフラグを躍起になって気にしていた時期がありました。
その時なら、ものすごく気にしていたかもしれません。
今は、多少のことは気にならなくなりました。
わずか129MBが無駄に使われていたとしても、TBの時代の今となっては些細な事です。
昔は道具に使われていたのかもしれませんね。
道具は使えればいい、今の私はそんな考え方になっています。

書込番号:21853267

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:605件

2018/05/26 21:12(1年以上前)

>文鳥LOVEさん

>ディスク増設などで繋ぐ場所を変更したりはしていませんか?

このPCを組んでから、特に増設等はしていませんので、
何故変わったのか、原因が分かりません。
BIOSからなら、変更できますでしょうか?

>削除されている方が多いようなので、削除しても実害はないと考えてよさそうですね。

了解です。私も削除しようと思います。

書込番号:21853304

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2318件Goodアンサー獲得:464件

2018/05/26 22:15(1年以上前)

>tonkichi628さん

>BIOSからなら、変更できますでしょうか?

SATAポートの有効/無効はできますけど、ディスク管理の並び順は変えられないと思います。

物理的なディスクとパーティション文字の関係は変わっていなくて、ディスク管理における物理的なディスクの順番が入れ替わっているだけてすか?

デバイスマネージャでディスク装置のプロパティを開いて、全般タブを見ると「場所: Bus Number 0, Target Id 0, LUN 0」と書かれています。
その、Bus Number 「0」の最後の数字の順番にディスク管理で表示されます。
想定している順番とその数字の順番が違っているなら、マザーとの接続が入れ替わっていることになります。
念のため、面倒ですけどケースを開けて確認してください。

ところで、SATAの拡張ボードを使っていたりしますか?
その場合、拡張ボード用のドライバーを入れないと、ディスク管理の並び順が変わることがあります。
ただ、この場合は拡張ボードとマザーにつながっているディスクの順序がまとめて替わりますので、中間のディスク2台だけが入れ替わりはしないでしょうから、今回の件とは無関係だとは思いますけど。

他に原因があるのか、謎です。

書込番号:21853456

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:605件

2018/05/26 22:40(1年以上前)

>文鳥LOVEさん

私の勘違いだったようです。
PCケースを開けて確認した所、
以前、ディスク2をHDDからSSDに換装した際、
ケーブルの関係上、入れ換えしていました。

本当にお騒がせして済みませんでした。

書込番号:21853522

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2318件Goodアンサー獲得:464件

2018/05/26 22:53(1年以上前)

>tonkichi628さん

いえいえ、解決して何よりです。
クチコミの存在意義はそこにあるのですから。

書込番号:21853552

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:605件

2018/05/27 08:37(1年以上前)

猫猫にゃーごさんの、「4.「Cドライブ」を「パーティションを移動リサイズ」で左方向に拡張」
で、ディスク1のGPT,MSR領域を削除した所、不具合が発生しました。
ディスク3,4は問題無いのですが、システムドライブであるディスク1で、
幾つかのソフトウェアが正常に起動しなくなったり、諸々です。
バックアップを取ってあったので、リカバリーしたので事なきを得ましたが、
私の環境の場合システムドライブの、GPT,MSR領域は削除しない方が良いという事なのでしょうか?

書込番号:21854211

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11118件Goodアンサー獲得:1882件

2018/05/27 14:14(1年以上前)

MSRのみ削除

ブータブルメディア作成

>tonkichi628さん

MSRを削除すると不具合が生じるソフトがありましたか。
うちでは不具合が出るソフトは確認できていませんが、夏のひかりさんから
報告のあった、AOMEI Backupper StandardのWinPEブータブルメディアの作成
の追試を行ってみました。
・回復=削除、MSR=削除:「□インターネット 〜」のチェックが外せない
・回復=削除、MSR=存在:「□インターネット 〜」のチェックが外せない
・回復=存在、MSR=削除:「□インターネット 〜」のチェックが外せる
・回復=存在、MSR=存在:「□インターネット 〜」のチェックが外せる
の、結果となりました。
このソフトは、回復パーティションの有無により不具合が生じますが、
MSRパーティションの有無は関係無いようです。

一見、不要そうに見えるパーティションも、実際には使用しているアプリがあり、
不用意に削除すると不具合が生じることが判りました。
削除を行う方は、事前のバックアップと事後の十分な動作確認が必要ですね。

報告、ありがとうございました。

書込番号:21854933

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11205件Goodアンサー獲得:641件

2018/05/27 19:30(1年以上前)

>猫猫にゃーごさん
>・回復=削除、MSR=削除:「□インターネット 〜」のチェックが外せない
>・回復=削除、MSR=存在:「□インターネット 〜」のチェックが外せない
>・回復=存在、MSR=削除:「□インターネット 〜」のチェックが外せる
>・回復=存在、MSR=存在:「□インターネット 〜」のチェックが外せる

検証ご苦労様です。
なぜ回復PTの有無が影響するのか不思議です。

書込番号:21855684

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:605件

2018/05/27 20:40(1年以上前)

取りあえず当初の目的である、
回復パーティションの残骸をCボリュームに結合する事ができたので、
今回は、良しとする事にします。
お知恵を貸して頂いた皆さま、ありがとうございました。

書込番号:21855869

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信37

お気に入りに追加

解決済
標準

OSの再インストールに失敗します。

2018/05/14 14:44(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 日本語版

クチコミ投稿数:1378件 Windows 10 Pro 日本語版の満足度3

スペックは
レッツノート CF-S10
メモリ16GB
HDD HGST 1TB 7200回転 システムドライブ数MG Cドライブ260GB Dドライブ740GB
このところwindows10の調子が悪く、1803にアップデートして、しばらく使っていました。
Driver EASYを使いintelのドライバ、マウスのドライバを更新したのが先週の金曜です。
土曜までにwindows Difenderを使い、オフラインスキャンを行い、再起動しようと試みた所、ブルースクリーンが出て「windowsの電源が正しくきられませんでした」というメッセージが出ました。
そこでセーフモードで起動し、Driver EASYでドライバを更新する前に戻そうとした所、再起動後にセーフモードも立ち上がらなくなりました。

winmdows7のインストールディスクでスターアップ修復を試みましたがなおりませんでした。

昨日にメディアを買って、Windows10 1803のインストールディスクを作成して、windows8のキーでインストールしようとした所、先に勧めませんでした。
その後 diskpartコマンドを使い、disk0しか無いところまで確認して、windows10 1803のクリーンインストールを、試し、キー無しでインストールする直前まで行ったところで、ドライブルーターの文字がおかしくなっていることに気づき、diskpartコマンドで修正し、ブートの修復コマンドも試しました。
actveのドライブをシステムディスク(Cドライブ)、またはその前にある数MGのディスクに適応しながらクリーンインストールを試みると、今度はキーなしのインストールで「アカウント要素がないのでインストールが継続できない」とエラーを出して止まってしまいます。

どうすると修正できますか?
windows8のインストールディスクがあるので、そこからクリーンインストールをし直したほうが早いでしょうか?

書込番号:21823834

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に17件の返信があります。


クチコミ投稿数:11118件Goodアンサー獲得:1882件

2018/05/15 20:28(1年以上前)

>メガニウム584さん

前回レスする前に、「list disk」「list partition」「list volume」それぞれで
表示される内容を書き出してもらえれば何かできるかなと思ったのですが、
「clean」されたとのことだったので、レス内容を変えました。

ひょっとしたら、クリーンインストールせずにブートできたかも知れません。

--------
私は目が悪く、タイポも多いためレスを作成するのに時間が掛かります。
そのためレスが遅れて無意味になってしまって投稿できないことが良くあります。
今回も、そんなタイミングだったと思います。

書込番号:21827046

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1378件 Windows 10 Pro 日本語版の満足度3

2018/05/15 23:01(1年以上前)

>Chubouさん
>猫猫にゃーごさん
diskpartを行ったのはcleanを行う前です。

不可解なことにlist volumeは出ますがlist partitonは出ませんでした。

更に不可解なことに、windows7のクリーンインストールに失敗します。

hddを取り出して母艦PCでパーテーション設定を行い、hddを戻してwindows8でクリーンインストール出来ないか試そうと思います。

書込番号:21827477

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11118件Goodアンサー獲得:1882件

2018/05/15 23:46(1年以上前)

>更に不可解なことに、windows7のクリーンインストールに失敗します。

どんな状態でしょう?
HDDを弄り過ぎたのが原因とお考えなら、diskpartでclean all を行ってみてください。
ゼロフィルで完全初期化しますので1TBだと5時間程度掛かると思います。

Windows 7を10のアップグレード用にクリーンインストールする場合は、
SP1が当たったインストールメディアを使用して、インストール途中の
セキュリティ設定(Windows Updateの設定)をしないに設定して進めると
Windows Updateが勝手に実行されないので、Windows 10アップグレード
作業がスムーズに進められます。

書込番号:21827582

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1378件 Windows 10 Pro 日本語版の満足度3

2018/05/16 00:33(1年以上前)

>猫猫にゃーごさん
レッツノートのwindows7のインストールディスクが二枚構成ですが、一枚目のインストールが完了しません。
また二枚目を入れるとboot出来ないようです。

書込番号:21827663

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11118件Goodアンサー獲得:1882件

2018/05/16 06:30(1年以上前)

>レッツノートのwindows7のインストールディスクが二枚構成ですが、一枚目のインストールが完了しません。
>また二枚目を入れるとboot出来ないようです。

Windows 7のクリーンインストールと称されていたのは、リカバリーディスクによる
リカバリーのことだったんですね。
一枚目のインストールが完了しないというのは、何かエラーが表示されるのですか?
それともフリーズ状態になるのですか?
レッツノートのリカバリーは行ったことがありませんが、他社の場合だと、2〜4時間
程度掛かるのが普通で、フリーズと勘違いしそうな場面もあります。
※実際にフリーズと勘違いして電源を切ったことがあります。⇒当然やり直しです。

リカバリーを開始して4時間程度待っても進展しない場合は、リカバリーディスクの
不良も疑ってみましょう。
PCの付属品なのか、自分で作成したものなのか分かりませんが、DVD-Rにコピー
して、リカバリーできるか試してください。
コピーは、ファイルコピーではなく、ディスクコピーを行ってください。
作業用のPCにコピー用ソフトが入っていない場合は、フリーソフトの「ImgBurn」や
「ISO Workshop」を使用されると良いでしょう。
※どちらのソフトもインストール時に迷惑ソフト等を一緒にインストールしようとするので
※必ず、カスタムインストールを選択してインストールしないようにしてください。
※誤ってでもインストールしてしまうと、最悪OS事入れ直すはめになりますので、ご注意を。

書込番号:21827876

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1378件 Windows 10 Pro 日本語版の満足度3

2018/05/16 11:53(1年以上前)

>猫猫にゃーごさん
一枚目のインストールでエラーが表示され、失敗します。
リカバリメディアはOS上から一回だけ作ることが出来る仕様になっております。
よって最初から付いてきたものでなく、自分で作ったものです、作成時は作成に失敗しとかとの表記はなかったと思います。
このレッツノートwindows7メディアに不良があるならwindows8経由でwindows10 1803にアップグレードするしか方法が残っておりません。

書込番号:21828455

ナイスクチコミ!0


gigachaさん
クチコミ投稿数:316件Goodアンサー獲得:31件

2018/05/16 12:21(1年以上前)

レッツノートのリカバリーシステムが通常と同じなら、
スレ主さんが言うリカバリーメディアは、たぶんユーティリティー的なもので、通常はHDDにある10GBとか20GBとかのリカバリーデータも必要とします。
でも、スレ主さんのコメントからすると、リカバリー領域は現在無い状態かも。
2枚構成のリカバリーメディアは使い物にならないかもしれない。

書込番号:21828516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1378件 Windows 10 Pro 日本語版の満足度3

2018/05/16 12:35(1年以上前)

>gigachaさん
そういえば、もともと入っていた100GBのHDDから換装していますので、使い物にならない可能性が高そうですね。

書込番号:21828552

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11118件Goodアンサー獲得:1882件

2018/05/16 13:20(1年以上前)

>メガニウム584さん

>一枚目のインストールでエラーが表示され、失敗します。

どんなエラーですか?
漏れなく正確に書き写すか、写真を撮ってアップしてください。

ところで、Windows 10 Pro 64bit 1803を「プロダクトキーがありません」で、
クリーンインストールしたときは、ライセンス認証されないだけで正常に
インストール完了、動作確認できましたか?
また、ライセンス認証を進めるとプロダクトキーの入力を求められたと
思いますが、何か入力されましたか?
入力されたのなら、何のプロダクトキーを入力されましたか?

PC裏面に貼られているCOAラベルに書かれているプロダクトキーを
試していないなら、もう一度、Windows 10 Pro 64bit 1803のクリーンイン
ストールを行い、プロダクトキーの入力のところでCOAラベルに書かれた
プロダクトキーを入力してセットアップを進めてください。
インストールが完了し、ネットに接続した時点でライセンス認証されるはずです。

他にも方法はあります。
先ずは、リカバリー時のエラー内容の開示、リカバリーディスクのコピー確認
を行ってください。
試してなければ、COAラベルによるクリーンインストールも。

書込番号:21828687

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1378件 Windows 10 Pro 日本語版の満足度3

2018/05/16 18:12(1年以上前)

今にして思うと、うかつに
・cleanをしたこと
・diskpartをしたこと
・windows7(レッツノートではないディスク)を光学ドライブに入れたこと
がまずかったのかなと感じています。

windowsのインストールとして認証された合計数: 1

と表示された時点でbootrecコマンドをするのを止めて、1803クリーンインストールをすればよかったのかなと後悔しております。

今はドライブをレッツノートから切りはずして母艦でパーテーション作成をしています。
HGST9.5インチは丈夫らしいのでその点はありがたく感じています。

書込番号:21829226

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11118件Goodアンサー獲得:1882件

2018/05/16 19:55(1年以上前)

見守りに徹しますね。頑張ってください。

書込番号:21829461

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1378件 Windows 10 Pro 日本語版の満足度3

2018/05/17 12:26(1年以上前)

デバイスドライバー が見つかりませんでした。インストールメディアに正しいドライバーが含まれていることを を確認してから[OK]をクリックしてください。と表示されます。
というエラーがインストール時に出ますね。
前はdiskpartから光学メディアをEドライブに指定してでなくなりましたが、どうなるでしょうね。

書込番号:21830977

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1378件 Windows 10 Pro 日本語版の満足度3

2018/05/17 12:32(1年以上前)

diskpaetでE指定になっているので、ドライブを開け閉めしたら、エラーは出なくなりましたが認証キーのところで、認証できないというエラーが出ますね。
なんだか前に見た光学メディアの速度と認証のバランスが取れない不具合情報ににている気がします。

書込番号:21830990

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1378件 Windows 10 Pro 日本語版の満足度3

2018/05/17 14:21(1年以上前)

>猫猫にゃーごさん
>gigachaさん
>Chubouさん
>お節介爺さん
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>JTB48さん
インストールの準備中 75%で止まっておりますが、一応インストール開始できました。
microsoftにも問い合わせましたが、「プロダクトキーを検証できませんでした。インストールメディアを確かめてください。」とのメッセージについては個人の構成の問題でない場合が多いと言われました。

結論を言うと一時的な不具合がある時期に、運悪く当たってしまって、この時期には個人で環境を修正してもうまくいかないのではないかというところにたどり着きました。

書込番号:21831173

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1378件 Windows 10 Pro 日本語版の満足度3

2018/05/17 14:54(1年以上前)

インストールが取り消されました。

0x8007045d

が出てきました。

書込番号:21831232

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1378件 Windows 10 Pro 日本語版の満足度3

2018/05/17 14:59(1年以上前)

microsoftに聞いた所、ハードウェアの問題の可能性が高いと言われたのでbios上から診断ユーティリティを走らせております。
故障なのか、メモリの抜き差し程度で解消できるものなのか、分からず不安を覚えます。

書込番号:21831240

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1378件 Windows 10 Pro 日本語版の満足度3

2018/05/18 11:35(1年以上前)

>猫猫にゃーごさん
>gigachaさん
>Chubouさん
>お節介爺さん
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>JTB48さん
Memtest86+を2回エラー無しでチェックが済み、今HDDをwindftでチェックしていてクィックテストはエラー無しで済、ロングテストを試しているところです。
ここまで来ると、マザーボードの不良などを疑ったほうが良さそうで、ソフトウェアの問題ではなさそうです。
原因究明にご助力いただき感謝します。
また機会がありましたらよろしくお願いいたします。

書込番号:21833308

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1378件 Windows 10 Pro 日本語版の満足度3

2018/05/19 17:54(1年以上前)

満足とはいい難いですがクリーンインストールできました。
光学ドライブに不良があったようです。

書込番号:21836548

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1378件 Windows 10 Pro 日本語版の満足度3

2018/05/19 23:04(1年以上前)

奇跡的にCF-S10が復活できました。
原因はわかりませんが光学ドライブが壊れていたようです。

書込番号:21837280

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1378件 Windows 10 Pro 日本語版の満足度3

2018/05/27 17:38(1年以上前)

報告になりますが光学ドライブの破損と、それが原因で光学メディアが破損してインストールに失敗していることがわかりました。
母艦で新規で光学メディアを作成し、外付け光学ドライブを用意して「プロダクトキーがありません」を選んだ所、順調に進み、今クリーンインストールをやっている最中です。
皆様助言ありがとうございます。
助かりました。

書込番号:21855396

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 日本語版

スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4633件

図のように、マイクロソフトアカウントのサイトでデバイス数がこんなにあるのはどうしてでしょうか?

 仮想マシンとして、作っては消し、作っては消しとしたからでしょうか?

 仮想マシンは、Win10-VM(32bit)、WIn10-64、Win10-64UEFI の3つだけ運用しています。

 Win10-64は4個、Win10-64UEFIは5個  何でしょう?

書込番号:21847641

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11118件Goodアンサー獲得:1882件

2018/05/24 13:23(1年以上前)

マイクロソフトアカウントホーム画面ですべてのデバイスを解除(削除)し、
各PCでマイクロソフトアカウントでサインインすれば、デバイスに再登録
されます。
既にマイクロソフトアカウントでサインインしているPCは、一度、ローカル
アカウントでサインイン後にマイクロソフトアカウントでサインインしてください。

・Windows 10 1607 の新機能 ライセンスの移動を試してみた
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20090078/
の、書込番号:20147634 で、確実に紐付けする方法として説明しています。
やることは同じですので、参考にしてください。

尚、デバイスに同じコンピューター名が複数表示される理由は分かりません。
ひょっとすると、イメージバックアップから戻して、再度大型アップデートを行うと、
増殖するのかも知れません。
ちなみに私は、ローカルアカウントのみで運用しています。

書込番号:21847828

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4633件

2018/05/24 13:25(1年以上前)

 >猫猫にゃーごさん  いつもいつも助かります。
 
 怖いので実マシンはいじらないですが、仮想マシンすべて消してみましょう。

書込番号:21847834

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33808件Goodアンサー獲得:5778件

2018/05/24 13:38(1年以上前)

仮想PCを含め、コンピュータ名はどうしているのですか?
毎回違う名前を付けているのか、同じ名前なのかでも異なります。

仮想PCに同じコンピュータ名を付けているなら、それが原因となるでしょう。
同じ仮想ハードウェアであっても別々なPCになるので、それで増殖したのだと考えられます。
特にマイクロソフトアカウントでライセンス移行をせずに、プロダクトキーを入れていればそれが原因である可能性は高まるでしょう。

書込番号:21847854

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4633件

2018/05/24 14:00(1年以上前)

 >猫猫にゃーごさん ありがとうございました。(^-^) 10分足らずで終わりました。(図)
 これって昨年からちょっと気になっていたことです。

>uPD70116さん
 PC名はそれぞれ、「Win10-VM」、「Win10-64」、「Win10-64UEFI」と毎回同じ名前にしています。また、Hyper-Vマネージャーの同じ場所から起動しています。

書込番号:21847889

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4633件

2018/05/24 14:20(1年以上前)

 一つ訂正
 「去年から」ではなく、1803になってから、1709に戻し、仮想マシンが認証されないことが多々あったので、古いバックアップコピーを戻したりしてトラブルシューティングの度にローカルアカウントからマイクロソフトアカウントに切り替えていましたので、それが原因かもしれませんね。

書込番号:21847910

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60512件Goodアンサー獲得:16142件 Windows 10 Pro 日本語版のオーナーWindows 10 Pro 日本語版の満足度5

2018/05/24 15:54(1年以上前)

スクリーンショットの文字が小さすぎて見辛いです。

書込番号:21848043

ナイスクチコミ!1


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4633件

2018/05/24 17:05(1年以上前)

 一つの画面にすべて一覧表示するため、あえて50%で表示しました。拡大してもなるべくぼやけないようにはしたのですが・・・・
 投稿に添付するとずいぶん画質が落ちるものですね。今度からはよく気を付けます。ご容赦を・・・

書込番号:21848131

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

1803アップデートでソリティアが重い

2018/05/20 22:02(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 日本語版

クチコミ投稿数:340件

同様の症状の方おられますか?。何か解決策はありますか?。
(PCはLenovo M900です。詳細は以下)
 http://review.kakaku.com/review/K0000834007/ReviewCD=982253/

 1709から1803にあまり考えずに手動アップデートしてしまいました。 
 その後、今まで問題無かったMicrosoftStoreのゲーム「Microsoft Solitaire Collection」が重くなり原因不明です。マウス操作でカードを動かす時(ドラッグ)、カードが一呼吸置いてからでないとついてきません。音も一瞬遅れます。

 ゲームのアンインストール/インストールと、Lenovoのドライバー自動アップデートで「推奨」分(WiFIとGraphicともう一つ何か?)適用。しかし状況は変わらず。 最終的には、1709に戻しゲームは元通りの軽さになりました。

 Web(Firefox)や囲碁ゲームでは異常は感じませんでしたが、あまりテストをしていないので、他に異常があるかはわかりません。 


書込番号:21839711

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11118件Goodアンサー獲得:1882件

2018/05/21 11:27(1年以上前)

私はやりませんが、妻が良くやっているので聞いてみたら
時々カーソルの動きが悪いときはあるが苦になるほどでは
ないと言っていました。
フルスクリーンでやっているなら、ウィンドウモードでやると
軽減されるんじゃないかとも言っていました。
ネットの込み具合にも左右されやすいとも。

書込番号:21840653

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:340件

2018/05/21 13:47(1年以上前)

猫猫にゃーごさん  レスありがとうございます。

 奥様のPCは1803でしょうか?。

 1709の時と比較して明らかに遅くなりました。1709ではカード中心がマウスポインターにくっついて動くのに、1803ではマウスポインターがカード中心から離れて先行し、カードがそれについていく感じです。
 上で書き忘れましたが、やっているゲームは「Microsoft Solitaire Collection」の中のフリーセルです。

>フルスクリーンでやっているなら、ウィンドウモードでやると軽減されるんじゃないかとも言っていました。
 私の場合は、フルスクリーンの方が多少軽いような気がします。

>ネットの込み具合にも左右されやすいとも。
 1803の時ネットのスピードテストもしましたが、あまり変わらなかったような気がします。Microsoftのサーバーが混んでいた可能性はありますが。


書込番号:21840915

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11118件Goodアンサー獲得:1882件

2018/05/21 18:30(1年以上前)

・Pavilion 15-ab200 価格.com限定 フルHDモデル
http://kakaku.com/item/J0000017951/
妻のPCは↑で、Windows 10はリリース当日に1803にアップデートしています。

ソリティアは、いつも「イベント」で遊んでいるそうです。
※最高は、2位だったそうです。
ゲームの開始・終了は、21時〜翌日21時までなので、毎日21時過ぎからやっています。

うちは、au光マンションタイプ、引き込みはVDSLなので遅いですが、
昼夜問わず30Mbps程度で安定しています。
無線LAN(11ac)接続です。

書込番号:21841358

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11205件Goodアンサー獲得:641件

2018/05/21 18:48(1年以上前)

>いなか人さん

下記の影響でしょうか?

KB4056892 CPUの脆弱性対策パッチでSSDのランダムアクセスが大幅減速?影響をチェックしてみた
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1101498.html

書込番号:21841394

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:340件

2018/05/21 22:56(1年以上前)

猫猫にゃーごさん、 奥様へご確認ありがとうございます。

 奥様ご使用PCは1803で、以前とレスポンスの変化なさそうな感じですね。
 ネットスピードは私とあまり変わりませが、ご使用時間帯が違うので、サーバー側の状況は違うかもしれません。あるいは、当方の環境やアップデートミスの可能性も出てきますね。


夏のひかりさん、 レスありがとうございます。

 ご提示のHPざっと読ませていただきました。 ベンチマークで有意な差が有るのですね。1803にアップデートしてからの症状なので、この可能性も無いとは言えませんね。


 当方、アップデート後悪影響を認知できたのはSolitaireだけですが、他での悪影響を恐れ1709に戻してしまいました。もちろん1803の不具合ではない可能性もあります。 とりあえず問題判別は今回はパスしようかなと思います。
 Win10Proの標準設定では、自動アップデートは相当期間を置き安定してから実行される、らしいですね。これを待ちたいと思います。手動アップデートしたのが敗因(笑)。 


書込番号:21842014

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OSソフト」のクチコミ掲示板に
OSソフトを新規書き込みOSソフトをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング