このページのスレッド一覧(全7930スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 6 | 2018年1月21日 11:44 | |
| 0 | 1 | 2018年1月20日 08:46 | |
| 12 | 52 | 2018年1月16日 12:42 | |
| 5 | 10 | 2018年1月12日 11:14 | |
| 10 | 12 | 2018年1月10日 17:58 | |
| 10 | 3 | 2018年1月8日 18:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語版
旧パソコンを売却しようと思っています。
OS用SSD、ゲーム用SSD、保存用HDDがあります。
情報流失が怖いのでゲーム用SSDおよび保存用HDDのみ相手に渡そうと思っています。
その際の手順としては
@ゲーム用SSDおよび保存用HDDにゼロフィルをかける。
AOS用SSDからwin10インストール用USBを作成。
BOS用SSDをパソコンから取り出し、UEFIのUSBメモリからbootする。
以上の手順で問題ないでしょうか?
また個人情報はOS用のドライブに貯まるので、他のドライブにはわざわざゼロフィルかけなくても大丈夫くらいの認識で大丈夫でしょうか?
1点
問題ないと思いますが。
念のため、OS用SSDに繋がっていたケーブルを、旧ゲーム用SSDに繋ぎ替えておきましょう。HDDとの順番の問題で誤動作することがありますので。
書込番号:21528299
2点
やろうと思えばいくらでも復元できる。
HDDにハンマーやドリルで穴を空ける。
物理的に破壊する事をお勧めします。
書込番号:21528436
2点
人に売却目的であるし、余程のプロでない限りサルベージは無理な話。
ゼロフィルフォーマットでの受渡しで私も十分と思いますよ。
書込番号:21528538
1点
>次世代スーパーハイビジョンさん
>KAZU0002さん
回答ありがとうございます。
KAZUさんのおっしゃる通り、ゲーム用SSDを接続するSATAケーブルをOS用に変更します。
次世代さんのおっしゃる通り、サルベージはゼロフィルをかけても若干ですが可能であるのを他ページで見ました。確かに確実なのは物理的に破壊して売らないが正しいと思いますが、ゼロフィルかけたHDD・SSDをサルベージするには費用と手間がかかるため、一般人ではまずやらないとのことです。
また、個人情報はOS用に入ると思っているので特段サルベージされても問題ないと考えているのですがこの考えは誤りでしょうか?
書込番号:21528573
0点
>あずたろうさん
回答ありがとうございます。
ゼロフィルかけてから再考したいと思います。
正直SSDだけつければいいかなと思えてきました。
書込番号:21528580
0点
HDDの場合、「ファイルを消す」とはファイル名の先頭を0(文字の0ではなく数値の0)にすることで、ファイル本体は残るので、上書きされない限り復元は簡単ですので。0フィルは有効です。
0フィルしたところから復元する方法が皆無とは言いませんが。国家の諜報機関が多額の費用をかけてとかいうレベルの話なので、無視でOK。
SSDの場合、ファイルはメモリにバラバラに書き込まれている上、Trimコマンドで解放されたら最後、連続性の記録も無くなるので。削除しただけでも、復元は困難です。そもそも、OSを入れ直すのですから、特に何もする必要は無いでしょう。
まぁ、ゲームやデータ用のストレージにそこまで神経質になるような情報が入っているのか?あたりで考えた方がよろしいかと。
書込番号:21528751
![]()
4点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 日本語版
私はHyper-Vで遊んでいます。昨年1079へアップデート以来の問題です。
ネットワークアダプタ(別図)内の既定のスイッチがありますが、これがONのままだと今のところ以下の2点の問題点があります。
(1) 無線LANの親機の検索(Buffalo)ができません。(メーカー後日対応予定とのこと)
(2) EPSONネットワークプリンタのインク量が表示されません。(WiFiはOK)またドライバの再インストールの際、ネットワーク接続 でミスります。
どちらも対処方法はあります。起動したときにこのアダプタをOFFにするか、デバイスマネージャーで無効または削除すればよいのです。但し再起動でまた復活する。
マイクロソフトコミュニティでは削除方法はないとのことでした。誰かこのアダプタを起動時自動的にOFFにする方法をご教示願えませんか?
大した問題ではないんですが、こういう小さなことが気になる性分ですので・・・・
0点
質問が特殊すぎて回答が無いようなので・・・・・ これにて閉鎖します。お騒がせしました。
今後は、起動の際の儀式として毎回手動で、アダプタを無効にするかドライバを無効・削除して行きます。
マイクロソフトさん、要改善。
書込番号:21525104
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語版
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1086692.html
昨日より配信が開始されたようですが、既に更新された方はいらっしゃいますか?
使い勝手はどうですか?
また何か不具合がある場合は教えてください。
致命的な問題がないのなら上記サイトのリンク先にあるダウンロードページから更新してみたいと思います。
書込番号:21287502 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
基本フォントが変更されたみたいで読みやすくなりました。今のところ不具合も無いです。
書込番号:21287514
0点
正直言って、Creators Update(1703)と代わり映えはしない。
書込番号:21287518
1点
今朝10時にコメダから帰ってきて、updateを確認すると1709の数字が見えるので早速やってみました。途中外出して13時に帰っても終わってないので、再度DL、1時間ほどでサブ機が終了しました。現在メイン機のインストールメディアづくりとISOファイルをDLしています。
違いは・・・・・ 分かりません。追い追い
書込番号:21287709
![]()
0点
AM11:00から開始して先ほどPM2:40に終了しました。
書込番号:21287742
0点
殆ど変わらないけど、
メモリの使用量が増えた・・・でも落ち着いてきたのかやや増えた程度で収まった(4GBで2、3%程度)。
タスクマネージャーに「GPUエンジン」って項目が増えた。
タスクバーに「people」が増えた。
無駄にメモリが使われているのだろうか・・・
書込番号:21287842
![]()
0点
追記
タスクマネージャーに「GPU」という項目も増えた。
GPUの負荷も見れるようになったみたい。
書込番号:21287849
0点
・Windows 10 のダウンロード
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
からダウンロードしたisoファイルをマウントしてsetup.exeを実行する方法で
仮想マシン 1台とリアルマシン 3台をアップデートしました。
大型アップデートによるいつもの症状は、
・ステレオミキサーが無効になる
・音楽ファイルの関連付けがWMPじゃなくなる
・共有設定が一部デフォルトに戻る
が健在でした。
必須アイテムの拡大鏡が旧来のWindowsソフトからWindows 10アプリになった。
タイルアイコン、デスクトップアイコン、タスクバー上のアイコンが消えることはありませんでした。
書込番号:21288023
![]()
0点
皆さん、返信ありがとうございます。
ドンキのタブレット(KNWL10K2-SR)持っていて実は前回の更新(1703)では失敗し
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21255766/
ディスククリーンアップで残量確保し通常のWindowsUpdateで成功しています。
今回も残量を12GB程度確保し、猫猫にゃーごさんご紹介のリンク先
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
へ行きそのまま更新しました。
既に2時間経過しましたが、ブルーバック画面で
「更新プログラムを構成しています。」
の画面のままなのでまだ暫くかかりそうです。
更新に成功したら報告いたします。
> ・音楽ファイルの関連付けがWMPじゃなくなる
この書き込みを見て気になったのが下記の記事、
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/yajiuma/1085198.html
Insider Previewでは「Windows Media Player」がなくなってしまうとか。
正式版ではWMPは残ってますか?
もし消えていたのならとても困るのですが(汗)。
現在、手持ちの音楽CDは全てWMPで管理しWMA128Kbpsで保存しているのでWMPがなくなると死活問題ですからね。
書込番号:21288854
0点
WMPは健在です。
音楽ファイルの関連付けが「Groove ミュージック」になるだけです。
うちではガラケーにも入れていますので、MP3/WMA/M4A/3GPを使用しています。
isoファイルをマウントしてのアップデートは、PCのスペックによりますが、
30分〜1時間程度でした。
書込番号:21288950
1点
成功しました!!
ストレージ残量が12GBあればOKみたいですね。
作業開始から大体3時間かかりました。
前回(1703)と同じく自動でEdgeが起動しFall Creators Updateの説明画面が出ましたが保存して後で見ることは出来ないようですね。
ただ、その他の新機能のリンクは「ヒント」と言うアプリが立ちあがるので後日それを再度見ることは出来そうです。
更新後のストレージ残量が4GB切っており厳しい状態なので再度ディスククリーンアップで確保したいと思います。
>猫猫にゃーごさん
今回はまだWMPが健在なのですね。
今までの動きを見てるとGroove ミュージックに一元化しWMPは廃止に追い込むような印象を受けたので今後が心配です。
isoファイルの方法は更新時間が3分の1になるのですか。
次回は直接タブレットに挿したmicroSD(32GB)へダウンロードしてやってみたいと思います。
書込番号:21289041
0点
>isoファイルの方法は更新時間が3分の1になるのですか。
DLとインストールの時間が半分ぐらいになります。
再起動後の構成の時間はほとんど変わりません。
書込番号:21289532
1点
昨日は回線状況が悪く、ISOのDLに1時間近くかかりましたが、ISOからインストール(仮想マシン)すると、30分強でできました。
書込番号:21289592
0点
おはようございます。わたしもアップデートしましたがEDGEが開かなくなってしまいました。
対応が調べても出てこないので元に戻しました。
EDGEは開くのですがクリックしたりするとEDGEが応答なしになりページが開きません。
今回も大型アップデートなんでクリーンインストールの方が安定するんですかね?
めんどいのでやりたくはないですが。
皆様は問題ないでしょうか?
書込番号:21289632 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
EDGE、問題なしで動きます。
UEFIの仮想マシンで失敗するので、今原因を探っています。
書込番号:21289674
0点
Edgeは問題無く動作しています。
普段は、IE11をメインで使用しています。
うちでは、アップデートしたメイン機に、プチフリ症状が出るようになりました。
イベントビューアーを見ると「ディスプレイ ドライバー igfx が応答を停止しましたが、正常に回復しました。」
となっていたので、グラフィックスドライバを更新しましたが、改善しませんでした。
症状の出方を観察していると、「拡大鏡」を使用していないと発生しないことが判りました。
目の悪い私には必須アイテムなのでどうしたものかと拡大鏡の設定を見たら
「□ ビットマップスムージングを有効にします」という項目がありチェックが入っていたので、
チェックを外したら症状が出なくなりました。
同じ機器構成のサブ機では症状が出ていなかったので、クリーンインストールを覚悟しかけた
ところで解決策が見つかって良かったです。
書込番号:21289773
0点
わたしはオンラインで更新とツールで更新両方失敗したのでクリーンインストールになりそうです。
書込番号:21289840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>マグドリ00さん 解決済みのスレに割り込んできて申し訳ありません。
上記は、ゆっくりDLしてやったらできました。あとは実機をゆっくりよーくいじってみます。
書込番号:21289848
0点
皆さん、色々報告ありがとうございます。
現在完了したのはドンキタブレットの2台目だけで他にドンキタブレットの1台目(KNWL10K-SR)と家族分も含め対象マシンは4台あります。
時間のある時に順次更新したいと思いますが、ダウンロードの時間がもったいないのでISOファイルを作っておき、それを各PCへコピーしマウントして更新するやり方で試してみたいと思います。
Edgeが応答なしになる不具合は更新が完了したドンキタブレットでは今のところ症状が出てません。
他のPCではどうなるのか1709更新後に検証したいと思います。
書込番号:21290121 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>らんかぁさん
Edgeのフリーズ問題ですが、
http://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=018519
LAVIEのサイトに解決方法が出てました。
以下の項目を順に確認してください。
1. 閲覧情報を削除する
2. ウイルス対策ソフトが重複してインストールされていないか確認する
3. ウイルス対策ソフトを停止する
既に試されていたのでしたら失礼いたしました。
書込番号:21291586
0点
今回初めて自作PCに挑戦して、一通り組んだところでOSをSSDにインストールしようとしたが、何度もブルースクリーンになってしまい困っています。
OS Windows 10 Home (USBタイプ)
マザボ ROG MAXIMUS IX FORMULA
CPU Core i7 7700K BOX
グラボ ROG-STRIX-GTX1080TI-O11G-GAMING
メモリー F4-2400C15Q-64GTZR [DDR4 PC4-19200 16GB 4枚組]
よろしくお願いします。
0点
>一通り組んだところでOSをSSDにインストールしようとしたが、何度もブルースクリーンになってしまい
OSインストール→ブルースクリーンっていう順番で
ブルースクリーンになるのはwindowsが入ってるから
ブルースクリーンになるからOSインストールできないというのはあり得ない
ブルースクリーンになるならまずインストールしなおしをするべき
書込番号:21185099
![]()
1点
メモリー4枚がすべて正常では無さそうに思える。
1枚のみでやってみるか、いっそのことmemtest+を少しでも回してみる。
と全くの勘です。
書込番号:21185118
![]()
0点
>一通り組んだところでOSをSSDにインストールしようとしたが
一番重要なSSDの情報を書かないと・・・
書込番号:21185142
1点
まずはメモリテストかな?(memtest)
書込番号:21185213
2点
>パーシモン1wさん
コメントありがとうございます。
SSD intel 540s Series 180GBを使用しています。
書込番号:21185494
0点
書き方悪かったようで、すみません。
型番で書いて下さい。
M.2もSATAもあるので、それにより確認する点が変わってきます。
ついでに、Win10のバージョンは?
書込番号:21186407
1点
自作で0から組み上げたなら、
いきなりOSインストールしないで、
各パーツが正常に動作してるか、
メモリテストなど各種チェックツールで情報確認したり数時間回さないと…
(ブルースクリーンの内容見てないですけど…)
書込番号:21217011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Core i7 7700K BOXだから、CPUクーラの放熱性能不足とか・・・。
GTX 1080 Ti だから、電源容量は適切な電源容量なのかとか・・・。
SSDのシステムドライブの為のUEFI-BIOS設定に何処か設定間違いがあったりしないか確認とか。
F4-2400C15Q-64GTZR [DDR4 PC4-19200 16GB 4枚組]って1枚に16GB搭載されたメインメモリが4枚だろうから、
UEFI-BIOSのメモリ関係の設定で緩める設定を試してみるとか。
書込番号:21217059
![]()
0点
>星屑とこんぺいとうさん
>yammoさん
>パーシモン1wさん
>あずたろうさん
>こるでりあさん
>どうなるさん
コメントありがとうございます!
何とか、自力で解決することが出来ました。市販のUSBでインストールメディアの作成し試したところ、成功しました。
この度はご迷惑をお掛けしました。
書込番号:21223139
0点
めでたし!めでたし!(o≧▽゜)o
書込番号:21503658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro アップグレード版 発売記念プロモーション
別に特別安くは無いと思いますが。5年前の発売記念プロモーションのアップグレード版ですので。
そもそも質問者は、Windows8を今更買うのかとか。いろいろ突っ込みたいところも多いですが。
あと。今時のWindowsは、マルチランゲージです。
書込番号:21498426
![]()
2点
ありがとうございます。
私は素人ですが、一応自作パソコンで XPを使用しています。
Win10にしたかったのですが、マザーボードが対応していないようですので、8にしようかと思っています。
書込番号:21498432 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
1.8万円出してOSを買うくらいなら、新品PCなり中古PCなりを考えた方が、お金の使い道としてはマシなのでは?と思います。
>【Refreshed PC】FMV ESPRIMO D582/F 【Core i5/4GB/250GB/DVD/Win10】
https://iosys.co.jp/items/deskpc/desktop/fujitsu/fmv_esprimo_d582_f/126443
こんなので2.5万円。
ついでに。OSの使いやすさとしては、XPから見ればWindows7がベスト、次点でWindows10。
Windows8は、私も買いはしましたが、1週間で7に戻しました。
書込番号:21498518
3点
Windows XP からのアップグレードだと、Windows 8 しか選択肢は無いですね。
XPから10にはアップグレード出来ないですから。
アップグレードしたら、すぐにWindows 8.1にアップグレードした方が良いです。
使い勝手が格段に違います。
書込番号:21498676
1点
日本語版ですよ。
そころでXPの自作PCは何でしょうか?
よほど古くなければWindows10をインストールすると自動的にドライバが入る事が多いです。
書込番号:21498710
0点
安さでいうならヤフオクなどでwin8の発売当時にやってた1500円でのばら撒きキャンペーンの認証コードが2-3千円位で売ってたりします
ただし稀に認証しない場合もあるようで評価で交換に応じてくれた実績があるかなど調べてから購入する方がいいですね
書込番号:21498933
1点
マザーボードはASUS P7H55-M です。
だいぶ古いようで、Win10のドライバ無さそうです。
書込番号:21499098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます。
安いのあるんですね!
でも、HDDもたくさん積んである今のケースで使いたいです。
書込番号:21499100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
提供されるプロダクトキーはアップグレード版なので、この製品と同じものです
ただしインストールメディアが付いてないのでマイクロソフトから8.1のデータを落としてインストールメディアを作っておく必要があります
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows8
書込番号:21499265
![]()
1点
>>マザーボードはASUS P7H55-M です。
>>だいぶ古いようで、Win10のドライバ無さそうです。
Windows10をインストールするとすべてのドライバが自動的に入るかと思います(標準のが入る)。
Windows10の方を買われた方が良いですよ。
Windows 10 Home 日本語版 Fall Creators Update適用済
http://kakaku.com/item/K0001020024/
\15,576
書込番号:21499268
![]()
1点
ありがとうございます!
Win10ですが、同じマザーボードの方でUSBを認識しないトラブルが発生しているそうです。解決する自信有りませんので8にしようと思っています。
書込番号:21499466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Windows10のパッケージ版(USBメモリ)を購入してインストールしていたPCが突然壊れてBIOSも立ち上がらなくなったので、別のPCを作ろうと思っていますが特に何の手続きもなくインストールできますでしょうか?
旧PCは全く立ち上がらないため、アンインストール等もできません。
書込番号:21493730 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
OS自体はアンインストールするものではありませんので、故障時別に組んだPCにインストールすることは問題なくできます。
ただし、短期間に何台もやっていると簡単にアクティベーションできず電話対応になる場合があります。
それでも直接電話で確認されるときでも、「故障したから」といえばまず問題ないです。
書込番号:21493829
![]()
2点
まったく新しいPCに入れれば、認証は通りません。
旧PCからOSをアンインストールしてもしなくても関係ないです。
あらかじめ、MSのアカウントに紐付けして、デジタルライセンスによってライセンス認証してあれば、トラブルシューティングツールを使って再認証できます。
していないなら、かならずカスタマーサポートに連絡する必要があります。
書込番号:21493904
4点
製品版であれば問題ないはず。DSPはちょっと手こずるかも。詳しくはMSのライセンス認証窓口に確認するべし。この時、ID入力適当(たとえば最後まで9を押しつずけていれば直接、対人による電話対応しますので聞く、もしくは過去にはWIN10の質問電話窓口があったはず)
書込番号:21494266
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)











