このページのスレッド一覧(全7930スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 46 | 30 | 2017年10月18日 13:56 | |
| 2 | 5 | 2017年10月17日 11:12 | |
| 7 | 6 | 2017年10月12日 15:32 | |
| 2 | 14 | 2017年10月8日 14:46 | |
| 8 | 8 | 2017年10月8日 07:05 | |
| 0 | 3 | 2017年10月6日 00:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こんばんは。
皆様のWindowsの占有量はどれ位になってますか?
Windows10 pro.64bitバージョン1607で最新アップデートを適用です。
アップデートの都度、数GBほど“増量”してゆきます(現在で34GB超え)
尚、ディスククリーンアップでアップデート関連のフォルダーは整理(削除)してあります。
3点
こんばんは(*^^*)
同じくWindows10 pro.64bitバージョン1607で最新アップデート適用済で28GBですね。
ピンクモンキーさんよりちょっとだけ少ないですかね。
書込番号:21270508
![]()
3点
sakki-noさん
早速ありがとうございます。
個体によって異なるのはOSの購入時期に関係するのかな?
当方は2015年9月に購入なので、アップデートの項目多いとか。
その辺りのことは知識不足です。
とにかくOSのインストール直後は、GTX1000番台のトライバーがインストールできない二つ前のバージョンで、1501以後にアップグレードを強いられます。
書込番号:21270547
2点
Pro版ではありませんが、22GB弱ですね。
"\Windows\SoftwareDistribution\Download"の中とか消したりとかして。
書込番号:21270585
3点
ピンクモンキーさん、こんばんは
自分のところは3台見てみましたが、20GB〜24GBでした。
どれもWindows10 Home 64bit です。
一番使用容量が多かったのは、一番稼働させているメインのノートPCで24GBした。
偶にCCleanerで掃除するぐらいで特別なことはしていません。
書込番号:21270607
![]()
2点
お二方、ありがとうございます
キハ65さんの、Mac仮想環境ソフトのことはよく存じませんがその数値はOSをクリーンインストールした時、それ位でした。
ジェイソン・チャールス・ボーンさん
22GBですか、やっぱり当方のは数値が大きいですね。
書込番号:21270625
2点
アテゴン乗りさん
入れ違い書き込みですね。
やっぱり大きいですね、当方のは。
何かを忘れてるのかもしれません(CCleanerも適宜使用してます)
書込番号:21270639
3点
>ピンクモンキーさん
なんか、今アップデート掛かっていてすごい勢いで増えているようです。
さっき上げたスクリーンショットと同じPCです。
アップデート終わったら見直してみます。
書込番号:21270661
1点
Windowsフォルダの中だったら“System32”、“WinSxS”あたりにゴミみたいなファイルが一杯溜まってるのでこの辺を削除すれば数ギガ、下手すりゃ10GBとか削減できるかと…
書込番号:21270730
2点
最初のバージョンのサポートが終わりました。2年くらいでサポートが終わってゆくようなので、随時新しくしてゆく必要があります。
そのバージョンで安泰というOSではないです。常にアンテナを張っていないといけないと思います。動作要件は変わらないけど、細かなところでスペック淘汰をしてゆくのではと思います。win7のアルティメットからのアップグレードの場合は、倍のOS容量以上になります。
バックアップは自前で用意しておかないと、のほほんとしていてはだめだと思います。手持ちのバックアップソフトをすべて新しいものに変え万が一に備えました。
書込番号:21270739
1点
System32です。
これだけ食ってました。
クリーンインストールをやったほうがいいのかな?(今年1月に実行して以来、やっていない)
オリさんのは何でそんなに“少量”なのでしょう。
書込番号:21270862
1点
一応アップデート終了>ディスククリーンアップ後の容量です。
見事に増えましたね。(^^;
1703なので、参考にならないかも?
因みにWindowsフォルダーの作成日でWindowsのバージョン分かるんですね…(弄っていなければ?)
書込番号:21270916
2点
こんばんワン! モンキーさん
デスクトップ上のソフトで作成したデータは
すべて高速USBメモリに分散保管しています。
月一のディスククリーンアップに
空き容量のデフラグはやっとります。
もちゲーム関係も無縁でありますよ (^_^) あなた
書込番号:21270955
1点
>一応アップデート終了
それでも当方のより少ないですね。
やっぱりSystem32が原因してるようです。
書込番号:21271234
1点
Cドライブの使用容量はインストールしているソフトにも関係しますので
一概に比較は難しいと思います。
C:\ = 29.9GB です。
Windows10の更新のたびに使用容量が徐々に増えるのは納得出来ません。(^^;
書込番号:21272367
1点
夏のひかりさんどうも
Cドライブ全体の比較じゃなくて、Cドライブの中にある 『Windows』だけの占有であり、ProgramFileは含みません。
当方ではCドライブ全体で使用量は50GBを超えてますね。
その中でWindowsが34GBを占有してるわけです。
キハ65さん
>Windowsの占有量は、16.7GBです。
やっぱり当方のは大きすぎです。
書込番号:21273489
1点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium SP1
また登場です。
今回はイメージバックアップについてご教示いただきたく参上いたしました。
システムドライブのSSDの他に内蔵HDDが2台と外付けHDDが1台あります。
ここでは
HDD@
HDDA
HDDB
とします。
HDD@に作成したシステムイメージバックアップをHDDA、Bにも残しておきたいのですが、この場合HDD@に作成したものをHDDA、Bにコピーで大丈夫でしょうか(もちろんそれぞれのドライブ直下にです)
それとも各HDDに各々作成する必要があるのでしょうか?
ご教示のほどよろしくお願いいたします。
0点
>ALC9%さん
〉この場合HDD@に作成したものをHDDA、Bにコピーで大丈夫でしょうか
バックアップのコピーは、直接のバックアップと同一のはずですが、
わたしの経験では、バックアップのコピーからはリカバリできなかった経験があります。
この原因は突き止めることができませんでした。
この経験から、わたしは、極力同一条件で、複数のバックアップを作成し、
バックアップのコピーは使わないようにしています。
書込番号:21283277
![]()
1点
>papic0さん
有難うございます。
やはりコピーはNGなんですね。まぁイメージの作成は大した時間はかからないので各々に作成する事とします。
と言うかそうするしか無いですからね(笑)
ところで回復画面の利用できるイメージを選択する画面で、実際にイメージが保存されているHDDのドライブレターとイメージの選択画面で表示されるドライブレターが異なる事がありますが、これはなぜでしょうか?
先程、作成したイメージが正常かどうか確認するために何回かイメージからの回復を試みたのですが、一回目は実際にイメージが保存されているHDDと同D、2回目はCと表示されていました。
どちらの場合も復元は正常にできましたので特に不都合はないのですがちょっと気になったので、もしお分かりになればこちらの件につきましても回答いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:21283463
0点
>ALC9%さん
>やはりコピーはNGなんですね。
コピーからリカバリできたこともあり、「コピーでも良い」「コピーではダメ」の原因を突き止めることができませんでした。
申し訳ありませんが、ドライブレターのことは、わかりません。
書込番号:21283591
0点
仮想マシン上のWindows 7 Professional 64bit で試してみました。
コピーしたシステムイメージからの復元 ⇒ 正常にできました。
ドライブレター
1.復元するHDDにパーティション(Cドライブ)が存在する場合
システムイメージが存在するドライブは「Dドライブ」となる。
2.復元するHDDにパーティションが存在しない場合
システムイメージが存在するドライブは「Cドライブ」となる。
ドライブレターは、ディスクの管理で認識される順序(ディスク 0〜n)の
基本パーティション、論理パーティションの順に割り振られます。
例)
ディスク 0 |基本パーティション(C:)|論理パーティション(E:)|
ディスク 1 |基本パーティション(D:)|論理パーティション(F:)|
上記復元の場合 1)
ディスク 0 |基本パーティション(C:)|←復元対象HDD
ディスク 1 |基本パーティション(D:)|←システムイメージのあるHDD
上記復元の場合 2)
ディスク 0 |パーティション無し |←復元対象HDD
ディスク 1 |基本パーティション(C:)|←システムイメージのあるHDD
書込番号:21284108
![]()
1点
>猫猫にゃーごさん
検証までしていただき有難うございます。
復元できましたんですね。 う〜む、papic0さんはできなかった経験をお持ちとの事なので環境によるんでしょうか・・・。
やっぱり自分でも試してみます。 ・・・初めからそうしろよって話ですよね。すみません(汗
ドライブレターの件ですが、ほぼ納得できました。ちょっと腑に落ちない部分がありますが、細かい事は気にしないでおきます。復元に支障があるわけでもありませんしね。
papic0さん、猫猫にゃーごさん、どうも有難うございました。
書込番号:21284905
0点
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000582147/SortID=17299517/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=uefi#tab
これを何度も読み返しているのですが、いまだUEFIのメリットが理解できません。
コメダ行ってコーヒー飲んできます。
1点
BIOSは大昔のシステムで、とっくに限界に達していたので、あらたに作り直したのがUEFI。
それ以上でも以下でもないです。
よほど特殊な理由がなければBIOSを使う意味はないのですから、それ以上、考える必要はないです。
いずれにしても、あくまでシステムの基本的な制御を司るもので、ユーザーが意識しなければならないものではないです。
書込番号:21271818
![]()
1点
UEFIにもいろいろメリットや機能はありますが。各デバイスのファームウェアのサイズ、およびファームウェアが使うRAMのサイズを大きく出来るので、ハード/OSレベルでやれることが増える…というより、これらのサイズが大きく出来ないと、今後のデバイスやOSに対応できないというのが、一番の事情かと。
アドレス空間1MBは、既に限界…ということです。
起動ストレージのサイズっても、SSDが2TBとかが当たり前にならないと、深刻にはならないと思いますし(HDDから起動するPCに高性能を求めるな)。BIOS画面のGUI化も、単にグラフィカルになっただけでやっていることに大差はないですし。セキュアブートも、UEFIの理由と言うよりは、単なる追加機能。ユーザーレベルで、UEFIでないと困ることは、特にないですね。
ただ。同時に、UEFIを忌避する理由も特にないので。互換性に問題がなく、今時のPCにインストールするのなら、UEFIモードにしておいて構わないと思います。
書込番号:21271837
![]()
1点
>uechan1さん
↓ここが参考になります。
UEFI モード での Windows10 クリーンインストールの方法について
http://itsmy.first-pclife.com/pc-net/windows/post-404
端的に言って
・BIOS MBR → 古い方式
・UEFI GPT → 新しい方式
・現状のSSDでは大きなメリットは感じないです。
・環境が対応しているのなら新しい方式がお勧めです。
・面倒くさくてもトレンドを追いかける人には必須アミノ酸です。(^^;
書込番号:21271885
![]()
1点
>KAZU0002さん >>アドレス空間1MBは、既に限界…ということです。
これが一番ピンときました。いつもありがとうございます。
>P577Ph2mさん ご意見拝聴させていただきました、なるほど。 ありがとうございました。
>夏のひかりさん そうですか、必須アミノ酸ですか。
一応、仮想マシンのVHDXファイルから実マシンを起動できるようにしてあるのと、タブレットがUEFIなので特に抵抗はないのですが、今一つ踏み出せないでいます。
他の人の意見も聞きたいので、お三方へのgood answerはしばらくお預かりさせていただきます。
書込番号:21272008
1点
基本的にBIOSを機能拡張して今時の機能やGUIを盛り込んだのがUEFI。
BIOSとやることは概ね同じですから、実際何が変わるというわけでもないので、実感できるほどのメリットも現状はほとんどない、と個人的には思います。
UEFIに代わる前にあった雑誌の説明では、使用できるメモリが増えたからOSが起動していなくてもメールの受信や音楽の再生などちょっとしたプログラムが組み込めて便利になる、ようなことを書いてました(もう8年か9年かぐらい前ですけど)。
現状マザーボードメーカーもBIOSメーカーも提供していないし、そんなのスマホなどで事足りるから、将来的にも後付便利機能が出てくることもないでしょうけど。
まぁ、携帯電話からスマホに代わったように時代の流れで代えるしかなかったというところで、メリットがあるかどうかは関係なくユーザーがそれについていくしかないだけのものだと思います。
書込番号:21272483
1点
>EPO_SPRIGGANさん なるほどよくわかりました。
メリット云々ではなく、時の流れですね。
good answer3人までですので>EPO_SPRIGGANさん申し訳ありません。
好きにすればー とかいう突き放した回答がなかったことをうれしく思います。
書込番号:21272552
1点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 日本語版
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000024959/SortID=21246026/#tab
今日これを読んで、Windows Live Mailのサポートが終わったことを知りました。(笑)
ライブメールの時は、C:ドライブの消耗と肥大化が嫌だったので(大した量でないことはわかってますが)、保存場所を他のドライブに移していました。
Windows10標準のメールアプリで一応plalaとGmailのメールを受けられるようにはしていますが、このアプリでは保存場所をC:から移動できないのでしょうか? (ネット検索ですと、できないようにありました)
無駄なあがきでしょうか?
Thunderbird 検討してみます。
0点
全部ダウンロードしないで、ブラウザで覗くのが Gmailの基本的な使い方だと思います。
つまり、キャッシュ以外にはメール本体はダウンロードされず、常にサーバにある。
書込番号:21248438
![]()
0点
Thunderbirdだと、
>C:\Users\ユーザー名\AppData\Roaming\Thunderbird
ここのフォルダをバックアップしておくだけで済むので、簡単です。
新規にインストールした場合には、同じフォルダにバックアップを書き戻すだけで、各種設定込みで復元されます。
書込番号:21248461
![]()
1点
Windows10の メール はPC内にデータ保存しないのでは?
OutLook.comを表示するための簡易アプリと思いますが。
MS大好きなら、ブラウザでOutLook.comを表示して
使うのがいいと思います。
上記のメール簡易アプリより遥かに多機能で使えます。
容量もいまのとこ制限無しですし。
書込番号:21248463
![]()
1点
ちょっと出かけて帰ってくると・・・ 素早いご回答ありがとうございました。
>KAZU0002さん
そのThunderbirdフォルダを他ドライブに置けませんか? 無駄な行為ですか?
>Audrey2さん
その内容がネットに記載ありました。私の読み間違いでないと安心しました。
>LaMusiqueさん
そうするとメールはいつまで保管されるのでしょうか? DLしたソフトのシリアル番号等をそのままメール内に保存してあるものですから。やはりその場で印刷ですね。
皆様のご意見、ネット等から、C:ドライブは肥大化しないものと判断します。
ありがとえございました。
書込番号:21248491
0点
>そのThunderbirdフォルダを他ドライブに置けませんか? 無駄な行為ですか?
メールの保存先は、設定で変更できますが。
そもそも、その性能を見込んでのSSD使用なら、使い潰す程度の感覚で使った方が良いです。SSDの健康に気配る方が勿体ないです。
SSDのフラッシュメモリは、書き込み回数で寿命が来ますが。一日何GBも書き込むような使い方をする場合でなければ、問題にする必要はありません。
SSDの寿命のために、テンポラリやメールのファイルを他のドライブに逃すってのは、SSDが出たばかりの頃の話です。大容量ファイルの作業領域にするなどでなければ、普通に使っての寿命は、十分あります。
目安ではありますが。
>CrystalDiskInfo
http://forest.watch.impress.co.jp/library/software/crdiskinfo/
このソフトで、SSDの寿命が%で表示されます。
書込番号:21248527
0点
>そうするとメールはいつまで保管されるのでしょうか? DLしたソフトのシリアル番号等をそのままメール内に保存してあるものですから。やはりその場で印刷ですね。
==>
指定の容量範囲ですが Googleが存続する限りずっと保管されるでしょう。 断りなく消したら会社の信用問題ですね。
シリアル番号等は、別ファイルにコピペしておけば安心です。 私的には、メール印刷というのは、滅多にしません。
自分が今のアカウントで gmailを使い始めたのは 2009年頃ですが、そこからのメールは全て残っています。
まぁ、数年前のメールを見るということはほぼありません。
参考までに、Yahoo Japanも Webメールで使ってますが、こっちはもっと古く、17年前、2000年頃のメールも全部残ってますね。
書込番号:21248545
0点
>KAZU0002さん
早速のご返事ありがとうございます。
寿命と言うより、ライブメールではこんなに容量を食うので・・・・ 大して大きくはないでしょうが、私空き容量に神経質な質ですから。すみません。(汗)
C:ドライブは空き20GBでパーティションを切っているので・・・・ 少し整理した方が良いみたいですね。
>LaMusiqueさん
いつも的確なアドバイス、ありがとうございます。そのようにします。
書込番号:21248596
0点
解決済みなスレを蒸し返すような行為お許しください。
いろいろ面くらって本日やっとplalaとgmail設定できました。
一つ質問です。
先日行ったカスペルスキーの延長のシリアルキー記載のメールとか春に受信したnasne視聴ソフトのシリアルキーの記載されたメール、つまり古いメールはThunderbirdフォルダにありませんが、これらは受信できますか?(今年の分だけでよいです) できなければライブメールから自分宛に転送しますが・・・
書込番号:21260468
0点
LiveMailがインストールされているPCに
新規にThunderBirdをインストールされたなら、
”データ移行します?”とかメッセージが出たはずですが。
Thunderbirdの ツール => 設定とデータのインポート
でLiveMailのデータを指定すれば、手動でもOK。
書込番号:21260607
0点
あっそうなんですか。いまコメダです。帰って早速やってみます。
書込番号:21260634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
何度もインストールアンインストールしたのですが、”データ移行します?”は出てきません。
ツールで設定を引き継ぐときはこのようにWindows Live Mail(以下WLM)は出るんですが、メールボックスを選ぶとWLMがありません。Outlook Expressを選ぶとフォルダ選択画面が出ますが、WLMのメールの入ったフォルダを指定しても何も引き継ぎません。
操作方法間違ってますか? 何か誤解してますか?
(あと早朝に入っていたメールが消えちゃってます。それと送信日時の日付がありません)
書込番号:21260958
0点
LiveMailのデータ保存場所の確認方法
https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=012071
上記のフォルダを指定してもだめですか?
書込番号:21261062
0点
メイルボックスにするとWindows Live Mailが選択できません。
もう少しいじってみて、早く慣れるようにします。
重要なものはWLMから転送します。
書込番号:21261623
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 日本語版
WINDOWS10 creators update にて突然、NVIDIAマーク ツールバー表示されなくなってしまいました。
いくら設定を探しても、分かりません。
となたか設定の仕方を教えていただけませんでしょうか?
宜しくお願い致します。
1点
新しいNVIDIAのビデオカードのドライバを入れなおしてみては?
ソフトがCreators Updateに対応していないのカモ。
ドライバー - NVIDIAドライバダウンロード
http://www.nvidia.co.jp/Download/index.aspx?lang=jp
書込番号:21144900
1点
最新のドライバー(385.41)を入れました?
http://www.4gamer.net/games/022/G002210/20170825002/
>WindowsのタスクトレイからNVIDIAのトレイアイコンを削除し,使用リソース低減
ということらしいですけど。
書込番号:21144916
1点
ご連絡有難う御座います。
最新のドライバーをクリーンインストールしても駄目でした。
書込番号:21144953
1点
駄目でした、といわれても・・・・・・表示されないように仕様が変更になったので諦めるほかないですよ。
書込番号:21145090
1点
Ver.385.41ではNVIDIAコントロールパネルの『ディスプレイ(K)』の
『通知トレイアイコンの表示(I)』が無い様だ。
Ver.385.28の方にはある。
書込番号:21145303
1点
表示は出ないけどコントロールパネルそのものは顕在しているから、今物がないので操作はわからないけど、どこかをクリックしたら表示はされるので心配はいりません。クレームはメーカーに行くだろうから、復活するのではという気はします。
最初はまごつきました !!
書込番号:21173947
0点
私のは逆にAMDのRadeonツールバーが3個表示されたりします。1個の時もあります。
色々やりましたが、分かりませんでした。
書込番号:21260545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語 Anniversary Update適用版
MACのPCにてbootcampでWindows10を使っています。
マウスは、Magic Mouse 2を使用していますが、勝手にスクロールします。
設定で「ホバーしたときに非アクティブウィンドウをスクロールする」もオフにしていますが、
直らないので、お教えください。
0点
Apple Software Update を使って最新のドライバを入手してください。
書込番号:21253714
![]()
0点
以下を参考にされてはと思います。
Boot Camp で Windows を実行しているときに Mac の一部の機能が働かない場合
https://support.apple.com/ja-jp/HT204923
抜粋
Mac を Microsoft Windows から起動している場合に以下のいずれかの問題が起きる場合は、この記事の手順にそって、Windows サポートソフトウェアを再インストールまたはアップデートしてください。
・・・
Apple 製のマウス、トラックパッド、またはキーボードが Windows で機能しない (感圧タッチは Windows で動作する仕様にはなっていません)。
書込番号:21253755 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>キハ65さん
>papic0さん
返信ありがとうございます。お二人の回答を基にやってみます。
書込番号:21254830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)























