このページのスレッド一覧(全7930スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 3 | 2017年4月17日 14:48 | |
| 2 | 31 | 2017年4月15日 22:57 | |
| 7 | 6 | 2017年4月13日 23:34 | |
| 2 | 4 | 2017年4月9日 22:11 | |
| 0 | 5 | 2017年4月9日 14:40 | |
| 21 | 11 | 2017年4月2日 02:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボードのBIOSのバージョンアップ後OS(windows10)が起動しなくなってしまったため、トラブルシューティングからユーザーデータを残してOSを初期化する作業を行っているのですが、これがなかなか終わりません。
初めに3%になったところから2時間うごかず、8%になったところから再び2時間、その後74%になったところからおよそ35時間変化がありません。本体を見ているとたまにアクセスランプが光っております。
3%や8%になったまでと同等の時間がかかると考えれば、次の変化まで48時間ほどかかることになりますが、そんなに時間かかることってありますでしょうか。ほかに方法がないですし、ここまで待ったので最悪48時間ぐらいまでは待ってみようと思っているのですが・・・。
画面上の表記は
windowsをインストールしています
PCは数回再起動します。
大きな○の中に74%
機能とドライバをインストールしています 設定を構成しています 30%
となっております。
よろしくお願いします。
0点
BIOSのアップデート後から変になったのだから、BIOSを戻しましょう。
書込番号:20824286
![]()
2点
別のところで見ましたが
ASUS P8P67 Deluxe
BIOS 3602更新2012.11.28
BIOS 3509更新2012.09.21
https://www.asus.com/jp/Motherboards/P8P67_DELUXE/HelpDesk_QVL/
CPU ?
メモリ ?
環境と仕様を記載して下さい
https://www.asus.com/jp/Motherboards/P8P67_DELUXE/HelpDesk_Download/
書込番号:20824515
![]()
1点
返信ありがとうございます。
>Musa47さん
BIOSは元のバージョンに戻せなくなっていました。
>ヒエルさん
普段使いのアカウントが不明だったので、別のPCからアカウントを作りました。
CPUはi5-2500K
メモリはDDR3L-12800 16GB
です
お二方には貴重なお時間を頂きこちらを見ていただいたのですが、他所で頂いたアドバイスで自分がしていた単純ミスに気が付き、問題は解決しました。BIOSのバージョンアップをした際に設定が初期化されたわけですが、SATAモードの設定が普段使いのIDEからACHIに戻ってしまっていたのが原因でした。これを修正したところ、OSの初期化もする必要がなく、そのままwindowsが起動しました。以前BIOSを触ったときには普通に修正していた場所だったのですが、久しぶりですっかり忘れてしまっていました。
お騒がせいたしました。
書込番号:20824592
1点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語版
何故か時計がずれます。
さっきは30秒以上進んでました。
設定>時刻と言語
で日付と時刻の項目では時刻を自動的に設定するはONになってます。
しかしずれるのです。
一方、iPhoneは時刻が正確です。docomo系MVNOのSIM挿しているため、時刻を自動取得にしてあればdocomo基地局からの時刻データを定期的にとってくるので正確みたいです。
Windows10の場合はSIMを挿してませんがWi-Fi接続でどこかのNTPサーバーから時刻データを収集しているのですかね?
どこか設定がおかしいのでしょうか?
0点
標準では「time.windows.com」かと思います。
好きなNTPサーバ一に変更しては如何でしょうか。
NTPサーバ一覧
http://codenight.com/ntp/
時刻同期サーバの指定方法 | Windows 10
http://tooljp.com/Windows10/doc/furure/ntp/time-sync-server/time-sync-server.html
書込番号:20542364
![]()
0点
基本デフォルトでマイクロソフトの時刻同期サーバが指定されています。
時刻がずれている場合は、下記方法にてインターネット時刻サーバーと同期させて下さい。
http://www.billionwallet.com/goods/windows10/win10_timeclock.html
書込番号:20542418
0点
ログを見ればNTPサーバーとの接続が正常に行われているか分かるはずだけど。
とりあえずルーターとPCのDNS設定が正しく行われているかチェック。
DNSが正常ならtime.windows.comではなく別のNTPサーバー(例:ntp.jst.mfeed.ad.jp)に変更してみる、
あるいはルーターにNTP設定があるなら設定してPC側のNTPサーバーをルーターのIPアドレスにしてみる。
書込番号:20542426
0点
>kokonoe_hさん
ありがとうございます。
リンク先拝見しました。
NTPサーバーは「time.windows.com」になってました。
インターネット時刻設定の「今すぐ更新ボタン」を押したら時刻が自動的に修正され正確になりました。
念のため、「時刻を自動的に設定する」を一旦OFFにして日時と時刻をデタラメに設定しONに戻したら瞬時に正確な日付と時刻に復帰しました。
どうやら「time.windows.com」との同期は正常みたいです。
ずれた原因は不明ですが、今後ずれた場合は同様の方法で「今すぐ更新ボタン」を押して設定してみます。
ところでこの「今すぐ更新ボタン」を押さないと定期的に更新されずだんだん時刻がずれていくのですかね?
書込番号:20542443
0点
>キハ65さん
ありがとうございます。
リンク先拝見しました。
この設定が合っていれば定期的に修正されるはずなのですね。
今回ずれた原因は不明ですが暫く様子を見てみます。
書込番号:20542458
0点
レジストリを弄ると同期間隔を任意の間隔に変更できます。
例えば、標準では1週間(604800秒)ですが10分間(600秒)に1回なども可能です。
[Windows10]時刻ずれ? NTPサーバーとの時刻同期間隔を調整する
http://www.billionwallet.com/windows10/timeinterval.html
書込番号:20542477
0点
>Hippo-cratesさん
アドバイス感謝します。
ルーターとPCのDNS設定についてはよく分からないので調べてみます。
回線はNTT東日本のフレッツ光ネクストファミリーギガラインタイプ、
プロバイダはBB.exciteです。
ルーターはPR-400MI(NTT東日本貸与品)で無線LANアクセスポイントはバッファローのWHR-1166DHP3です。
書込番号:20542492
0点
>kokonoe_hさん
なるほど、1週間も更新されないのですね。
他のPCは大体正確なのですが、今回ずれたPCはドンキホーテのジブン専用 PC & タブレット(KNWL10K-SR)で定価19800円の格安品ですから内蔵時計が安物を使っているのかもしれません。
教えて頂いたレジストリをいじる方法で更新間隔を調整してみます。
書込番号:20542514
1点
>>内蔵時計が安物を使っているのかもしれません。
PCの内蔵時計は非常に安価で精度はとても低いです。
激安系の製品だとなおさらでしょう。
書込番号:20542566
0点
30秒程度なら誤差の範囲ですよ。
レジストリを変更すると時計が修正されるたときにタスクスケジュールもリセットされタスクが何度もくり返す事がありますよ。
例えばデフラグなど。
おすすめはWindows Timeサービスを手動から自動(遅延開始)に変更するのが無難ですよ。
書込番号:20542757
0点
ドンキの2万円PC(KNWL10K-SR)の時刻手動更新からちょうど1週間です。
レジストリ変更は副作用のリスクがあるので止めました。
別のPC(VAIO Duo 11)とテレビ、iPhoneの時計はほぼ一致しています。
VAIO Duo 11は「time.windows.com」で自動同期、テレビはデジタル放送の時刻と同期、iPhoneはドコモ基地局の時刻と同期している筈です。
KNWL10K-SRのずれを見たところ約11秒進んでいました。
1週間で11秒のずれは大きいですね。
例えば百均のダイソーの100円のデジタル腕時計は一か月に数秒程度しかずれません。
まあ2万円の激安PCなので内蔵時計の精度に期待するほうが間違っているのでしょうけど。
書込番号:20563516
0点
書込番号:20542443でご報告した、インターネット時刻設定の「今すぐ更新ボタン」を押してから丁度2週間です。
現在約25秒進んでいます。
お話ではデフォルトで「time.windows.com」の自動同期が一週間に一度来るはずですが、今だに更新されておりません。
PCの故障ですか?
書込番号:20584640
0点
ドンキの家電ソムリエへ電話したら
「更新されるはずです。ずれていくなら故障です。」
と言われました。
今度時間のある時に地元のドンキに修理出しするか検討します。
ドンキの家電三年延長保証に入っているので修理代はかかりませんとのことでした。
書込番号:20592365 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PCの内蔵時計は激安ですからね。
普通の価格のPCでさえ結構ずれます。
修理してもダメでしたら時間管理ソフトで何秒以上ずれたら強制的に修正するように設定してみては。
舞時計
http://www.maitown.com/soft/clocksho.html
時計・時間関係ツール
http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/winnt/personal/tokei/tool/
書込番号:20592384
0点
kokonoe_hさんご紹介の
[Windows10]時刻ずれ? NTPサーバーとの時刻同期間隔を調整する
http://www.billionwallet.com/windows10/timeinterval.html
にてレジストリーエディタで「SpecialPollInterval」を「43200」(12時間)に変更したら添付画面のように日付と時刻のインターネット時刻が次回の同期が表示されます。
ところがこの操作をする前には何も表示されてなかったので次回同期が有効でなかった可能性があります。
次回同期は明日の10:39なのでそれ以降に時刻が修正されているかどうか確認します。
書込番号:20594082
0点
PCを再起動したら何と日付と時刻のインターネット時刻の画面から「次回の同期」が消えてしまいました!!
これでは更新できないですね。
やはり故障ですかね?
皆さんのPCでは日付と時刻のインターネット時刻の画面に「次回の同期」は表示されてますよね?
書込番号:20594168
0点
いや、再起動すると消えますね。
裏で自動動作しています。
通常は7日後に同期なので画像のように表示されます。
マグドリ00さんは同期間隔を24時間にされているのでしょうか?
24時間にされているのなら正常です。
書込番号:20594187
0点
>kokonoe_h さん
再起動すると消えるのなら故障じゃないですね。
添付画面を拝見しました。
「次回の同期」が表示されてますが手動で更新されたのでしょうか?
> マグドリ00さんは同期間隔を24時間にされているのでしょうか?
いえ、今は12時間(43200)です。
元々はデフォルトの一週間のはずです。
「SpecialPollInterval」の値は86400でした。
既に更新時刻を過ぎましたが今出先なので今日帰ってから正常に更新されているか確認してみます。
更新時刻にPCの電源が入ってない場合は更新されないことはないですよね?
書込番号:20595227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>「次回の同期」が表示されてますが手動で更新されたのでしょうか?
はい、手動です。
>>いえ、今は12時間(43200)です。
私の見間違えでした。
>>更新時刻にPCの電源が入ってない場合は更新されないことはないですよね?
その更新時刻にPCの電源が入っていない場合、更新しようがないですね。
おそらく時間が過ぎた場合、起動時になるでしょう。
先ほど時計ソフトなどで起動時のみに時間合わせのような使い方をすると時間は合うと思います。
ただ、短期間ですんごいずれる場合は、内蔵の時計の不具合かもしれません。
書込番号:20596625
0点
申し訳ありません。
http://www.billionwallet.com/windows10/timeinterval.html
に出ているように初期値は1週間(604800秒)なのですね。
86400(24時間)ではないです。
今確認したらiPhoneの時刻に比べて約5秒進んでいました。
「今すぐ更新」ボタンでiPhoneの時刻とほぼ一致しましたので「time.windows.com」の値は手動の場合正確に取得できているようです。
ところが更新間隔を12時間に指定したのにもかかわらず、ずれていたので自動更新は駄目みたいです。
もしかしたら更新時刻にPCの電源が入ってない場合は無視されて次回の更新まで繰り越しになるのか?
あるいは電源投入時に更新されてないことを検出して更新する機能が動いてないとか?
書込番号:20596789
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語 Anniversary Update適用版
OSが不調なので、友人に治す方法を聞いたところOSの再インストールを勧められました。
そこでOSのみアンインストールしてHDDの中身をそのままにして置く方法はあるのでしょうか?
初心者なのでお手柔らかにお願いします。
書込番号:20814415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
HDDの中身をOSのみ消す方法は有りませんが、上書きインストールする方法が有ります。
>Windows 10が不調!速攻でUSBメモリーから再インストールする全手順
http://pcfan.121ware.com/notice/929/
万が一に備えて、データのバックアップをお勧めいたします。
書込番号:20814493
2点
単に再インストールすれば、データは残りますよ。
データ消去とかフォーマットとかしなければ良いので。
書込番号:20814505
2点
「画像、動画、メールデータ他ファイル」については、予めUSBメモリーや外付けHDDへ退避が望ましいです。
SYSTEM(C:)でフォルダー作成し保存されているデータは、クリーンインストール時に消えるでしょう。
「回復」で初期状態に戻す方法もありますが、念の為にファイルデータの移動はされた方が良いでしょうね。
本来の問題に結びつくところとして、どのような操作を行ったが故にSYSTEM不調に陥ったのか、この辺の原因本質を理解していないと、後に問題再発することも懸念されます。
書込番号:20814524
2点
データのバックアップは重要なんですね!
ありがとうございます。
書込番号:20815356 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
同じwin10でプロダクトコードの違う物を再インストールしても大丈夫でしょうか?
書込番号:20815361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます。
OS不調の原因を探ってみます!
書込番号:20815367 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語版
ASUSのUX303UBを使っています。
パソコンの容量が心もとなくなってきたのでDiskinfoというアプリを使って大きいファイルを探して削除していたのですが、C:\Program Files\WindowsAppsにだいぶ前にアンインストールしたはずのゲームGods of Romeのファイルだと思われるデータが1GB以上も残っています。
Windowsストアのアプリをアンインストールしたのはこれが初めてなのですが、これほどのデータが残るものなのでしょうか?
削除する方法はありますか?
1点
大きいファイルが残るかはアプリ次第だし
いらないと判断したら普通に消せばいいのでは?
(ただし自己責任)
書込番号:20790222
![]()
1点
すみません、言葉足らずでした…
このファイルを削除しようとすると、
「この操作を実行するアクセス許可が必要です。
このフォルダーを変更するには、S16T057\(ユーザー名) からアクセス許可を得る必要があります。」
と出ていたので心配になってしまって…。
確かに自己責任で削除するのが普通ですね。
階層をたどって一つ一つのファイルをプロパティ→セキュリティでいじらなければ削除できないのがなんとなく不気味だな、と思いましたが自己責任で頑張って削除します!
投稿ありがとうございました!
書込番号:20790286
0点
フリーソフトのアンインストーラー(例えば、IObit Uninstallerなど)を使えば、完全とは言えませんが、こういう消し忘れも消せるのではないでしょうか。
書込番号:20803955
0点
>uechan1さん
いくつかしか試していませんが試したアンインストール支援系ソフトでは検出出来ませんでした…。
何入れたか忘れてしまいましたが、アンインストール後の奴も大丈夫的なこと書いてあったやつでした。ストアアプリだからですかね?
DiskInfoを管理者権限で動かして発見したのであきらめムードです。
20MB以下のデータが多く(それ一つ一つ権限変更して削除しなければならないのが1GB超)、途中で辛くなってやめました…。
インストールしてた時にアンインストール支援ソフトでアンインストールすればよかったですね(^^;
中途半端に削除したので再インストールしたらどうなるんだろう…。
取りあえず再インストールは高リスクだと思うので、uechan1さんの教えてくださったIObit Uninstaller試してみます。駄目だったらコツコツ一個ずつ削除していきたいとおもいます…。
書込番号:20805215
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 8.1
質問です。
Windows8.1でタスクスケジューラで指定した動画ファイルなのですが、以下のような画面が出てしまって自動起動しません。
ちなみにWindowsXPでタスクスケジューラで動画を指定していたときは、
パソコンを目覚まし時計として使用していました。
XPの時は普通に起動していたのですけれどね。
何がいけないのでしょうか?
0点
設定の中の自動起動で設定してみたらいかがですか?
書込番号:20803627
0点
回答ありがとうございます。
その自動起動っていう設定項目ってどこにありますか?
書込番号:20803640
0点
コントロールパネル → プログラム → 規定のプログラム → 既定のプログラムの設定 ではどうでしょうか。
以下サイト参照。
https://pc-karuma.net/windows8-change-default-programs/
書込番号:20803739
0点
皆さん回答ありがとうございました。
お好み焼き大将さんの教えてくれた方法で成功しました!
とても助かりました。
書込番号:20804028
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 日本語版
ジャンル違いは承知の上で・・・・
私は来月に引っ越し予定で、今いろいろなものを段ボール詰めにしています。PCの外付け類も全て荷造りし、いまではPC単体でものすごくシンプルに使っています。
しかし、たまたまWin7 64bitを起動したところ、起動音の後ブルースクリーンが出て再起動。バックアップを戻しても直りません。 セーフモードでは起動するので、怪しいドライバをいくつも無効にし、起動時に読み込まれるソフトを停止し(中にはアンインストールし)、いろいろやってみましたが駄目でした。何日もかけてもだめなら、田舎に行ってからゆっくりやろうと思っていたのですが、今日ダメもとで最後と思い、BIOSをデフォルトに戻した後、SSDの順番、起動ロゴのoff、VT onだけ設定したところ、何と起動しました。
私の場合、Win10のスタート画面でタイルが消えるトラブルから、何度もBIOS切り替えをしてレストアしていました。このとき、何かの設定をいじってしまったのではないかと推察されますが、そんなことでWin7 64bitのみが起動しないなんてあるのでしょうか? 他のOSは起動するのに。
最初は、外付けのハードウェアを全部外したことからなのかとも考えましたが、そんなことがあるはずないし。つい先日までは起動していたのに。
問題は解決したのですが、私のPCは何か得体のしれぬエラーを起こします。
明確な回答よりも、推理のヒントをください。
1点
PC構成情報が何もないのに明確な回答もないと思うが。
SecureBoot絡みの設定を変更するとWin7は起動しなくなることがある。
書込番号:20777208
6点
古いPCの場合CMOS Batteryが無くなっている事があります。電池を交換するだけで改善するかも知れません。
書込番号:20777253
2点
デュアルブートならntldrあたりがあやしいかもbcdeditで・・・・・
bootsect/nt60 all で?・・・・・実行はまだしないでくださいね。
書込番号:20777361
2点
お使いのパソコンはデスクトップPCでしょうか?
構成とか書いてくだされば何が怪しいとか言えるのに。まぁ私なら電源を疑いますね。
先に書かれてましたが、まず構成なんかの情報を与えてくれないとヒントも言えないじゃないですか。
何も書かれてないヒントに答えれるのは神様くらいしかいませんね。
書込番号:20777392 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
マルチブート環境で、他方のシステムドライブ(Cドライブ)に書き込みを行うと、
書き込みされた方のシステムが正常に起動できなくなることがあります。
マルチブートで無くても発生することがあるので、要注意です。
そのため私は、必ずデータ用のドライブを介在させています。
書込番号:20777462
![]()
1点
早速のレス、ありがとうございます。
もう一度症状を説明すると、ある日突然、マルチブートのうちの一つ、Win7 64bitだけがブルースクリーンが出て起動しなくなったのです。他のOSは異状なく起動します。何だろうこれ、って思ったのです。PCの構成は変わってないのに。
・私のPCの構成は、2月23日付の「直りますか(4回目)」に記載あるとおりです。
・一昨年の7月、Win10をインストールしているときに前のPCが壊れ、組み立てたもので、電池はまだ大丈夫と思います。
・マルチブートのうち一つだけが急に起動しなくなったのです。起動音までは行くのです。
BIOSをいじったら、もう解決しましたし、再び発症するものでもありません、ただ原因は何だったのだろうかと気になっただけです。セーフモードの時、トラブルシューティングをいくつかやったことも解決の糸口だったのでしょうか? まっ、直ったので、これにて一件落着って気分です。ただ原因を知りたかったのです。
書込番号:20777497
1点
猫にゃーごさん、書き込みが行き違いになりました。
それをもう一度詳しく教えてください。
そういえば、Cドライブが例の件で調子が悪く、最新のものではなく、ちょっと古い2月23日のバックアップを戻したのですが。
でもマルチブート(デュアルブートではない)のうち一つだけがこうなったのかは、よくわかりません。BIOSをいじっただけで直ったのです。
書込番号:20777706
1点
必要な情報を書いて下さい。
まず、Win10を使用していたのに、Win7を起動した?
PCは複数台あるのでしょうか?それとも、デュアルブートで使用されているのでしょうか?
他のOSは起動するとも書かれていますから、たぶん複数のOSを入れていると思われますが。
使用環境は不明瞭なため、理解できません。
>怪しいドライバをいくつも無効にし、起動時に読み込まれるソフトを停止し(中にはアンインストールし)、いろいろやってみましたが駄目でした。
必要なモノまで消していませんか?
内容が何も書かれていないので、わかりません。
>問題は解決したのですが、私のPCは何か得体のしれぬエラーを起こします。
どんなエラーですか?
エラー画面や症状など詳細を書いて下さい。
書込番号:20777712
1点
>uechan1さん
私が経験したのは、HDDを交換して新OSをインストールしてから
旧OSの入ったHDDから起動して、新OSの入ったHDDをUSB接続して
データコピーしたら、新OSの入ったHDDから起動できなくなりました。
OSは失念しましたが、新旧で違うものです。
#昔の経験で、コピー時に嫌な予感がしたのですが、的中しました。
#手抜き作業をすると、こんなことになります。
Windows XPと7のデュアルブート環境では、共通データドライブに
各システムドライブのイメージを保存し、一方のOSからのみ復元
すると、必ずCHKDISKが実行される症状が出ました。
何度試しても同じでしたが、データ破壊は無かったです。
原因は、ファイルシステムのバージョンが関係しているのだと
推測していますが、追及はしていません。
書込番号:20777825
![]()
2点
https://social.technet.microsoft.com/wiki/contents/articles/15645.windows-8-volume-compatibility-considerations-with-prior-versions-of-windows.aspx
Win8以前と以降ではNTFSのLFS(Log File System)のバージョン(1.1→2.0)が変更されているのと、高速スタートアップが追加されたことが原因で、USBメモリ/USB-HDDを共用した場合のchkdsk要求、システム起動時のエラー(BSoD)、通常シャットダウン後に内蔵ストレージを入れ替えるとファイルが消失する…などが起こるようだ。
書込番号:20778452
![]()
2点
BIOSでのSATAとAHCIの切り替えでは
書込番号:20786264
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)













