OSソフトすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

OSソフト のクチコミ掲示板

(88512件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7930スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OSソフト」のクチコミ掲示板に
OSソフトを新規書き込みOSソフトをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

OSソフト

スレ主 KOBA_sanさん
クチコミ投稿数:9件

以前までvostro430を使用していたのですが、ファンが爆音でなり電源をつける時に押すボタンが起動すると赤く光るようになり、モニターに出力できなくなってしまいました。なのでお金が集まったら自作pcを組もうと思っているのですが、学生なので、10000円以上するOSを流用できないかと思っているのですが、流用できますか?プロダクトキーは持っています(vostoro430に貼ってあったもの)。また、流用できない場合どのような条件でできないのか?と、どうしたらできるか教えてくださいm(*_ _)mちなみにwindows7pro64bitです

書込番号:20074655

ナイスクチコミ!0


返信する
sakki-noさん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:257件

2016/07/29 02:29(1年以上前)

こんばんは。

>vostro430

メーカー製のPCですよね?

そちらのプロダクトキーを自作のPCで使うということは残念ながらできません。

メーカー製のPCとOSはセットと思ってください。(パーツ単位ではありません)

頑張って1万4千円位ですかね?貯めましょうね(*^^*)

書込番号:20074675

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 KOBA_sanさん
クチコミ投稿数:9件

2016/07/29 02:31(1年以上前)

ありがとうございます もうwindows卒業してLinuxを使ってお金たまったらwindowsもどろうとおもいます!

書込番号:20074676

ナイスクチコミ!0


Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1821件

2016/07/29 02:36(1年以上前)

メーカー製PCにインストールされているOSは、そのPCだけに使えるライセンス形態なので
他のPCへの流用は不可能です。

OEMライセンス版Windowsとなります。
https://support.microsoft.com/ja-jp/gp/oemcontact/ja

サポートはコンピューター製造元になり、ライセンスはPC本体に付与されています。
ライセンス条項に明記されてる事なので、使用前にライセンス条項に同意する、しないの選択で
同意するを選んで使用を開始してるので
PCが壊れたらそのWindowsも破棄するしかないものとなります。

書込番号:20074681

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11251件Goodアンサー獲得:1912件

2016/07/29 05:46(1年以上前)

解決済みになっていますが気になったので。

・パソ兄さん-DELL Vostro 430の内部をレビュー
http://www.pasonisan.com/review/z1001vostro430/06in.html
こちらの内部写真を見ると、マザーボードの一部に固体コンデンサが使われていますが、
ほとんどはアルミ電解コンデンサが使用されています。
このアルミ電解コンデンサが劣化(膨張、破裂して液漏れ等)すると、電源は入るが
CPUファンが爆音で高速回転し、起動しない症状になります。
アルミ電解コンデンサを交換すれば、今まで通り正常動作するようになります。
#違う機種ですが、メモリ周りのコンデンサ11本が全滅していたのを交換で復活しました。
#修理したのは3年位前ですが、現在も正常に動作しています。

一度、マザーボード上のアルミ電解コンデンサの状態を確認し、劣化しているようなら
交換修理を考えてみてください。
できれば同じメーカー、容量のコンデンサは一緒に交換したほうがいいです。
アルミ電解コンデンサは、1本100円程度で購入できます。
交換作業には最低限、半田ごて、半田が必要です。

書込番号:20074798

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:340件Goodアンサー獲得:83件 wrongwrongな開発日記 

2016/07/29 10:24(1年以上前)

>KOBA_sanさん
普通の学校だとどうか分かりませんが、理系の学校なんかであればDreamSparkを導入しているかもしれません。
もしDreamSparkが使えるのであれば、Pro版なんかも無料で手に入れられます、一回確認してみるといいかもしれません。

書込番号:20075207

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40534件Goodアンサー獲得:5704件

2016/07/29 10:59(1年以上前)

Linuxを、只で使えるWindows互換OSだと思っている人が、たまにいる…

書込番号:20075267

ナイスクチコミ!3


スレ主 KOBA_sanさん
クチコミ投稿数:9件

2016/07/29 11:15(1年以上前)

>猫猫にゃーごさん
特にコンデンサから液体のような黄色いものは出ていませんでしたが、不良のものを、どう見分ければいいのかよくわかりません。教えてください。

書込番号:20075292

ナイスクチコミ!0


平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2016/07/29 11:40(1年以上前)

昔ですが、コンデンサ妊娠問題がありました(笑)
http://www.kishiro.com/hardware/replace_expanded_capacitor.html

書込番号:20075339

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2016/07/29 12:04(1年以上前)

コンデンサの妊娠破裂は目視出来る案配としますと、白い粉が飛び散ったように基板の上にひろがります、お袋さんの御手伝いとかされててまな板の上に散らかしたデンプンの粉、片栗粉なんかみたこと無いですか?
あれが見た目的に似てますかね。
微量ですがうっすら白くなりますので案外分かりやすいです。

書込番号:20075372 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11251件Goodアンサー獲得:1912件

2016/07/29 13:21(1年以上前)

既に回答が付いているように、アルミ電解コンデンサの劣化は目視チェックが基本です。
頭や胴体が膨らんでいたり、底抜けして背が伸びていたり、頭が割れて液漏れしていたりするのが主な見分け方です。
見掛けは正常で容量抜けを起こしていることもありますが、これは取り外してテスターで容量チェックしないと判別できません。
一般的に数年で容量抜けを起こすことは稀ですので、目視チェックだけでいいでしょう。

目視チェックで異常は無さそうということなので、起動できない原因は別のところにありますね。

書込番号:20075553

ナイスクチコミ!0


スレ主 KOBA_sanさん
クチコミ投稿数:9件

2016/07/29 13:24(1年以上前)

目視チェックですね。皆さまありがとうございます。

書込番号:20075562

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:693件

2016/07/29 17:46(1年以上前)

普通のはんだごてでは、マザーボードのはんだの溶解は難しいと思いますょ。点接点ではだめです。はんだ盛り面接点の一発勝負5秒以内完結でない無理です。ホールを抜いてしまいます。

書込番号:20075985

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11251件Goodアンサー獲得:1912件

2016/07/29 18:56(1年以上前)

私は、40Wの半田ごてで作業しています。
コンデンサを抜いたあとの穴は半田吸い取り機(通称スッポン)でキレイに半田を除去しています。

ちなみに使用している半田ごては、100円ショップのダイソーで買ったものです。(420円だったと思う)
スッポンも売っていましたが、既に持っていたので買いませんでした。
半田も売っていました。
店により品揃えが違うので全ての店で売っているわけではありません。
購入したのは何年も前なので、既に廃版になっているかも知れません。

書込番号:20076098

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:693件

2016/07/30 12:13(1年以上前)

使われている半田は無鉛半田と言って(案外丈夫です)、融点温度が500度というかこてさき先端の温度自体の問題となるので安定的に500度以上キープでないと簡単には溶融しません。まごまごしていると基盤のランドという配線部分をだめにしたりホールという筒状のものをはがしてしまうことにもなりかねず、はんだは溶けたと思ったらすぐ固まるなど鉛入りの融点の低い半田とは比べものにはなりません。また、はんだを適度に盛ってから外しにかからないと到底無理です。電気屋の親父がコンデンサーを外すのではなく本体のリード線を適度に残して、ニッパか何かで本体そぎ落として、ここに新しいコンデンサーの足を半田でつけるやり方もあるといっていました。リード線も鉄なので表面のメッキを削ればできそうな気がします。ショートしないようにシリコンのチューブで被覆したほうが安全だと思います。

40wのこてでは、びくともしないと思います。無鉛はんだ用に使う白光のFX601という半田こてといくつかのこて先を変えての作業となりますね。゜

書込番号:20077669

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ36

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

OSソフト

クチコミ投稿数:4383件 防災無線始めちゃ・・(仮) 

こんにちは いつもありがとうございます

インターネットエクスプロラー IEを開いたら
IE更新して欲しいのとWindows 10アップデート終了なので入れて下さいと
https://www.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-10-upgrade

ご案内が来ました 現在使っている7搭載のPCはメーカーからは細かな機種記載がないけど2013年以前は
入れてもサポートなどは大丈夫な案内がでておりただし入れることにより一部ソフトなどが動作保証しないようです
30日似内かリカバリDVDなどを作っておけば元にもどるようですが・・・
メーカーでの細かな機種記載外なのか予約画面が出てきませんですがIEを開いたらでてくるなんて!

一応サイト見る限りではWindows 10インストールDVDやUSBは作って置くことができるようですが

皆さんは入れますか?入れない?それとも一応データーは貰っておき気が向けば・・・
終了だし気になるけどどうしようか迷ってます皆さんのご意見お待ちしております

書込番号:20000813

ナイスクチコミ!2


返信する
kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33201件Goodアンサー獲得:9218件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2016/07/01 02:07(1年以上前)

いや、今のこのPCは7のままにします(動かないソフトがあるので)。
10の入っているPCもありますので、更新したのもあります。
今のPCも暇な時間を見つけてWindows10の新PCを作り移行するつもりです。

書込番号:20000866

ナイスクチコミ!3


沼さんさん
クチコミ投稿数:28188件Goodアンサー獲得:2471件

2016/07/01 05:29(1年以上前)

人それぞれですが・・・・「無償アップグレード」は魅力!
他にWin10機がなければ,十二分なバックアップ体制を取り,
挑戦するのも有り,「あのときやっておけば・・」は後の祭り ???

書込番号:20000955

ナイスクチコミ!4


LaMusiqueさん
クチコミ投稿数:4374件Goodアンサー獲得:540件

2016/07/01 06:50(1年以上前)

期限を過ぎれば、アップデータを保存しても、更新、認証して使えません。

期限内に一度10にアップデートして、試してみて、すぐ戻せばいかが?
標準手順では完全に戻らない場合がありますので、システムイメージを採取するのが良いでしょう。

書込番号:20001026

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3060件

2016/07/01 07:03(1年以上前)

.うちではWin10でアップグレードしたりしなかったりですね。
自分で使っている新しい自作PCと、古いPC2台はアップグレードしましたが、
一昨年組んだAMD機はアップグレードしたものの具合が良くなかったので元に戻しました。
あとは用途にもよりけりなので、元からアップグレードするつもりのないPCが2台。

アップグレードしたければ準備万端整えてからやりましょうって感じですよね。
ノートPCやタブレットPCならドライバの対応が不明なのと手に入れられるか不明なので、自信がない人にはアップグレードをお勧めしないですけど。

書込番号:20001048

ナイスクチコミ!4


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2016/07/01 07:47(1年以上前)

テレビのニュースや新聞で、マイクロソフトによる強引なWindows10への誘導のやり方が報じられていましたが、以前は、望まないユーザがWindows10にアップデートされてしまうというケースが多発しているにもかかわらず、マイクロソフトは、やり方を変更しない、としていました。

しかし、今日か昨日かの朝日新聞に、マイクロソフトは、Windows10へのアップデートを明確に拒否するボタンを追加することにしたと報じていました。

マイクロソフトは、下品で強引な誘導であることにようやく気が付いたようです。

わたしは、Windows7やWindows8.1で特段困っていないので、Windows10への無償アップデートは行いません。

Windows10が嫌いな訳ではないので、Windows10がプリインストールされているパソコンを買うかも知れません。

OSがプリインストールされているパソコンの場合、プリインストールされているOSがそのパソコンに最適なOSであることが多いと考えています。

書込番号:20001117 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60776件Goodアンサー獲得:16231件

2016/07/01 09:24(1年以上前)

Windows 10にアップグレードしたもので、安定したPCはWindows 10にしています。
Windows 7のテレパソはWindows 10にアップグレードすると不具合満載で、これはWindows 7で使っています。
また、1ヶ月以内にアップグレード前のOSに戻ると言われても、去年の8月に実行したところ不完全なOSに戻ったので信用していません。(今はわかりませんが)

書込番号:20001255

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1738件Goodアンサー獲得:241件

2016/07/01 10:14(1年以上前)

本当ですね。今更な気がしますが「無料アップグレードを辞退する」が現れました。

書込番号:20001348

ナイスクチコミ!3


FM-2004さん
クチコミ投稿数:1064件Goodアンサー獲得:63件

2016/07/01 18:02(1年以上前)

Windows 10にアップグレードして、「結果なにをしたいのか」じゃないですか。
あと、スレ主さんが仰るように、一部ソフトなど動作保証もなくなるし、それらを両天秤にかけてどうするのか。

まあ、乗りかけた船は乗ってしまえば。
ただ、Windows 10アップデート終了だから今のうちに・・・だけでは海に落っこちるかも(笑

書込番号:20002197

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4383件 防災無線始めちゃ・・(仮) 

2016/07/01 20:49(1年以上前)

皆さんコメントありがとうございます
一人一人お返事したかったですが省略します

難しいですよねもうちょっと早くわかってたら
色々考えたりメディアとか(dvd撤退メーカーもあるので)準備できたんですが

今体調不良もあって判断力が鈍ってます(´д`|||)
まぁ製品版は普通に買ったら高いでしょうから
戻せる道もあるようなので

家族と容量見ながら大丈夫なら入れるか考えて見ようかなとは

引き継ぎ何かあればよろしくお願いいたします

書込番号:20002662 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6993件Goodアンサー獲得:538件

2016/07/02 11:17(1年以上前)

OSアップグレード誘導方法は、聊かよろしくないと思いますね。
私の場合はアップグレード用ISOダウンロードし、DVDに焼いて各機アップグレード行いましたが、アップグレード用ISOダウンロードページ誘導だけに留め、無償提供期間3日前に終了期日通知して静かに終わる方がよろしかったのではと思います。
その不評な行為について事前に察するセンサーは、あのヨガ出来そうもないインド人のオッサンには無かったのだろうね('A`)ダレノコトカワカルダロ?


現在、俺の手持ちは2台ともデスクトップキャプチャーソフトも含めてWindows10対応済みで、現在は動画編集と動画修正ソフト同時利用時に、仮想デスクトップ使って恩恵受けていますから特に不満は無いですね。
Windows8.1の様に本来不要な半島製サードパーティー系ソフトも、これで入れる必要性も皆無ですから、結果としては良かったと感じています。
一喜一憂な事もあるのでしょうけど、何かの記事で読みましたがWindows10からは注意点として、今まで無印版でも強引に利用可能だった「ローカル グループ ポリシー エディッター」は利用できないそうです。
私は幸いWindows8.1ProからWindows10Proへアップグレードしているので、その辺の心配はないですけど・・・

書込番号:20004252

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:2件 ミリオタウサギ 

2016/07/03 18:36(1年以上前)

>suica  ペンギン さん
8も10も両方持てばよいと思うんだわ!ミリオタは8はアップデートなしで、10は元からのタブレットとノートパソコンをもつつもりだっちゃ!!!

書込番号:20008262

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1738件Goodアンサー獲得:241件

2016/07/03 23:18(1年以上前)

当方は自作Win8.1PCなので、アップグレードには吝かではなかったのですが
マザーボードのWin10ドライバが提供されていなかった事で、勝手なアップグレードはずっと阻止していました。
依ってWin8.1のまま使い続ける所存でしたが、このスレをきっかけに改めて確認すると
マザーボードのWin10ドライバが提供されていたのでアップグレードを決行。
SSD導入も同時に行い、クリーンインストールで実行して無事に済ませました。
メーカー製PCと違い、制約が少ない自作PCは気軽にアップグレードできるのが良いですね。

Vista世代のノートPC(Win7 DSP版)をWin10にアップグレードも行っていますが
Win7よりも重く、更には障害を回避するのが面倒なので、こちらはWin7 に戻す予定です。
因みに障害は、高速スタートアップが関わっています。
Win10を快適に使うには、それなりの性能が求められるようです。

>「ローカル グループ ポリシー エディッター」は利用できないそうです。
確かにWin10 Homeでは残念ながらできませんね。

書込番号:20009013

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:431件Goodアンサー獲得:8件

2016/07/04 12:46(1年以上前)

PCはWin7を2台所有していますが、どちらもメーカーPCなのでWin7のままです。

メインPC(デスクトップ)はXP時代から愛用しているフリーソフトがWin10では動作しないらしいし、筆王ZEROが有償アップグレードしなければならないので元々Win10にする気は無し。
サブPC(ノート)は当初はWin10にするつもりだったけど、ドライバーの用意など素人には難しい問題が多々あったので泣く泣くあきらめました。ドライバーやメーカー独自ソフト一式のWin10更新用プログラムが積み込まれたソフトを提供してくれれば速攻Win10にしたんですが・・・

どちらもWindows Updateで自動更新されないようにWin10関連の更新プログラムを非表示にするのが面倒です・・・

書込番号:20010059

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40534件Goodアンサー獲得:5704件

2016/07/04 12:54(1年以上前)

Windows10自体は悪いOSでは無いですし。ソフトの動作環境の移り変わりという面でも、新しいOSをある程度追っかけておく必要はあると思います。
ただ、既存の環境にアップグレードをかけてそのまま動くかは、博打です。

対策としては。同様量のSSDなりHDDを買って、クローンを作成し。そちらに対してWindows10のアップグレードをかけてテストしてみる。テストしてだめだったら、旧OSのライセンスを利用して、買ったSSD/HDDにクリーンインストールしてみる。
クリーンインストールで問題が出る可能性は低いと思いますし。とりあえずWindows10のライセンスを確保して置くという意味でも、無駄にはならないかなと思います。

書込番号:20010078

ナイスクチコミ!1


甚太さん
クチコミ投稿数:3074件Goodアンサー獲得:144件

2016/07/09 15:07(1年以上前)

こんにちは各企業の動きは鈍く、我が愛用のカメラなどなど最近、Windows10に対応し始めました。
どうやら、Windowsがベースで不具合で無いのが本音の様です。しかし、現実的に、不具合は出るケース未だに聞きます。
突然、osが止まれば誰も両方スクを考えますね。
新しもの好きのわたしは、めげずにバージョンアップしています。

書込番号:20023643 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:2件 ミリオタウサギ 

2016/07/13 17:58(1年以上前)

しない。Windows10のほうも持ってるから。パソコン2台以上持てば「アップグレードの必要なし。」俺は8と10両方持つことにした。7も考えてる。>甚太さん
>KAZU0002さん
>ネットはケーブルTVさん
>20St Century Manさん
>ガリ狩り君さん
>FM-2004さん
>キハ65さん
>papic0さん
>EPO_SPRIGGANさん

書込番号:20034886

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:2件 ミリオタウサギ 

2016/07/13 18:09(1年以上前)

アップグレードはシステムエラーの原因を作るようなモノ。だから、8から8.1にアップグレードしたパソコンをレフレッシュして8に戻して、10も買った。何故だか分かる?>suica  ペンギン さん
>甚太さん
>KAZU0002さん
>ネットはケーブルTVさん
>20St Century Manさん
>ガリ狩り君さん
>FM-2004さん
>キハ65さん
>papic0さん
>EPO_SPRIGGANさん

書込番号:20034906

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:2件 ミリオタウサギ 

2016/07/13 18:12(1年以上前)

あっつ!!!!ごめん!
レフレッシュじゃなくて「リフレッシュ、ね。」>suica  ペンギン さん
>甚太さん
>KAZU0002さん
>ネットはケーブルTVさん
>20St Century Manさん
>ガリ狩り君さん
>FM-2004さん
>キハ65さん
>papic0さん
>EPO_SPRIGGANさん

書込番号:20034912

ナイスクチコミ!1


甚太さん
クチコミ投稿数:3074件Goodアンサー獲得:144件

2016/07/15 22:03(1年以上前)

こんばんは。
WIN10にするかしないかは、ユーザが決める事だと思います。
ただ、今後新しいOSに移行していくでしょう。
種変機器など、普及率が少ないから停滞しているように思えます。
WIN10にアップした際、カメラメーカーに問い合わせましたが、
WIN8で不具合が出ていないからWIN10の予定はないと申していましたが
この4月になり、WIN10がしっかり対応になっていました。
各周辺機器もそれに伴い、新しくなってきます。
逆に全て古いもので固めてあるのであれば、しばらくは現状Ð目御いいのかなと思いますが
やがて替える時が来ると思います。
タイミングはやはり、ユーザー次第ですね。
タダより高いものは無いとよく言いますが、出費してもいいのであればこの機械じゃなくてもいいのでは。
一応バージョンアップを考えるのであれば、実施してバージョンダウンする事も出来ます。

書込番号:20040671

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:693件

2016/07/16 09:46(1年以上前)

どんなパソコンでも必ず 天寿全う を迎えるから、そうなると新調か中古機になるだろうからwin 10にというのが普通だろうと思います。売られるOSのwin 10インストールディスクも次のOSが出ない限り発売され続けるっていうことでもあると思います。ソフトが使えるか使えないかが判断の一つでもありますね。

富士通のもう18年くらい前の倉庫に眠っていたwin 95のパソコンが普通に動いたのにはびっくりした !
実ににぎやかな音でした!!

書込番号:20041746

ナイスクチコミ!1


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

初心者 Windows10が起動出来なくなりました (泣

2016/07/05 17:14(1年以上前)


OSソフト

スレ主 TOMO00_さん
クチコミ投稿数:504件

よろしくお願いします

Windows10が起動出来なくなりました
再起動時、青窓枠画面で延々ダイヤログが回った挙句、修復しますと出て
その後、修復できないので他の方法試して下さい的な表示が・・・

セーフモードで立ち上げようとしても途中で不具合有りますと出て、
再起動→不具合が〜→再起動の無限ループです

見てみると、復元回復データも作ってなかったみたい(泣

唯一、過去に使ってたWindows10の別バージョン入りの旧HDDを持ってますが
アプリは入ってなく、OSのバージョンが8.0 設定も全然違うのです
このHDDを使って何とか壊れたほうのOSを修復できないでしょうか?
ちなみに、旧OSで立ち上げると、壊れたほうのOSのHDDは起動できるようですが…

書込番号:20013341

ナイスクチコミ!0


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:28188件Goodアンサー獲得:2471件

2016/07/05 17:32(1年以上前)

旧OSを立ち上げ必要なデーターを確保した上,
クリーンインストールするのが宜しいかと・・・

書込番号:20013372

ナイスクチコミ!0


スレ主 TOMO00_さん
クチコミ投稿数:504件

2016/07/05 18:28(1年以上前)

すみません間違ってました・・・
壊れた新のほうが10の最新バージョン、壊れてない旧のほうは10の初期バージョンでした

旧バージョンで立ち上げて、壊れたほうのOSが入ってるHDDをチャックすると
不具合あって、一応修復したのですが、

これで起動できるのかな?・・・

書込番号:20013511

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:28188件Goodアンサー獲得:2471件

2016/07/05 19:22(1年以上前)

何をなさったか分かりませんが,件のHDDのみで起動できれば OK!

書込番号:20013658

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29889件Goodアンサー獲得:4584件

2016/07/05 19:30(1年以上前)

HDDの物理的な破損が原因であった場合は修復で一時的に回復することはありますが、破損が進んでいくと同じ症状が再発する可能性がありますよ。エラーチェックを行って破損個所があったら、HDDを買い替えた方がいいでしょう。

書込番号:20013674

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:693件

2016/07/29 17:39(1年以上前)

winのファイルが壊れてしまったのではと思います。最初から元osの何かのファイルが破損していて修復したがためかもしれません。元osをクリーンな状態にして再度挑戦でしょう。

書込番号:20075969

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

uefiでのインストール方法について

2016/07/26 14:32(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 日本語版

クチコミ投稿数:31件

最近起動時間が遅く感じるようになったので、色々調べいたら、
ブートの方法にahciとuefiがあるのを知り、自分のpcを調べた所、ahciであることがわかり、
osをインストールし直そうと思うのですが、ahciとuefiの選択方法がわからず困っています。
どなたか、教えていただけないでしょうか?

ちなみに
マザーボードはmsi gaming pro carbonです。

書込番号:20068259

ナイスクチコミ!2


返信する
sakki-noさん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:257件

2016/07/26 14:38(1年以上前)

こんにちは。

そちらのマザーを持ってるわけじゃないですけど。

インストールの際にUEFIで起動ディスクを「UEFI○○(ディスク名)」とかじゃダメですか?

書込番号:20068273

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2016/07/26 15:28(1年以上前)

電源を入れるとブートをUEFI USB KEY USB KEYにしても、普通に、windowsが起動してしまい
起動後USBメモリからsetup.exeだと、いきなりwindows10 proをインストールになってしまい、
選択する場面が無いのです。

書込番号:20068330

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2016/07/26 15:39(1年以上前)

osの削除が必要なのでしょうか?
その場合、その方法も教えて頂けないでしょうか?

書込番号:20068353

ナイスクチコミ!2


沼さんさん
クチコミ投稿数:28188件Goodアンサー獲得:2471件

2016/07/26 15:52(1年以上前)

電源 ON 「F11」を連打・・・・Menu から,
UEFI:(USBメモリ 名・・・)を選択・・・でしょう!

書込番号:20068372

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2016/07/26 16:16(1年以上前)

uefi usb keyにすると、USBメモリが、読みこまれません
USB keysにすると kdi ディスク名となりますが、これだと、uefiになりませんよね?

書込番号:20068400

ナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:28188件Goodアンサー獲得:2471件

2016/07/26 16:47(1年以上前)

>USB keysにすると kdi ディスク名となりますが・・・

すみません,爺には少々難しくて解りません!
2016/07/26 15:52 [20068372]は忘れて下さい。
ご免なさい,失礼いたします。

書込番号:20068444

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2318件Goodアンサー獲得:464件

2016/07/26 17:47(1年以上前)

10がリリースされた当初、EFIモードでインストール出来ないバグがあったと聞きます。
お手元の媒体が該当するかどうかわかりませんが、まだ無償提供期間なのでマイクロソフトサイト経由でインストール媒体を作成して、それを使ってインストールするのも1つの方法だと思います。

あるいは、インストール先のHDDがGPTで初期化されていないからなのかも知れません。

書込番号:20068518 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2016/07/26 19:23(1年以上前)

インストール先をgptで初期化するには、どうしたら、良いでしょうか?

書込番号:20068727

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2318件Goodアンサー獲得:464件

2016/07/26 22:45(1年以上前)

>silence arcadiaさん

インストール時に既存のパーティションを全部削除してから新しくパーティションを切れば自動的にGPTになると思います。
GPTのことを書いておいて今さらですが、今回はUEFIで起動できないので、GPT以前の問題なのでしょう。

話を変えます。
他の方々が書かれていますが、UEFI設定画面起動してドライブ一覧を見ると・・・・
Buffalo Flash Drive (2048MB)
UEFI: Buffalo Flash Drive (2048MB)
普通は上記のように同一ドライブに対して2行表示されますが、ちゃんと2行表示されていますか?
スレ主さんが書かれている、UEFI USB KEY USB KEYがその事を指しているのでしょうか?

だとすれば、UEFI USB KEYではインストールが動かないということなので、お持ちのUSBメモリではUEFIモードでのインストールがそもそも出来ないのかも知れません。

http://nomadit.jp/11298
よくわからないのですが上記サイトによると、USBメモリのWindows10はそのままではUEFIモードでのインストールができないらしいのです。

DVDの焼けるドライブをお持ちならインストールメディアを作った方が話が早いと思います。
その方が、インストール後のWindows Updateも短時間で済むメリットもあります。
最新版とは言えないかも知れませんが、ある程度Update適用済みですから。

書込番号:20069352 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2016/07/27 06:02(1年以上前)

最終的にisoイメージをdvdに書き込みインストールできました。
USBでは、駄目だったようです。

文鳥LOVEさん、皆さん回答ありがとうございました

書込番号:20069880

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ5

返信15

お気に入りに追加

標準

OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 日本語版

スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件

AMDシステムのMB(マザーボード)が壊れました。
新しいMBに変更しましたので、これから新規インストール(クリーンインストール)しようとしています。Win10の Install DVDをダウンロード中です。
  MBはASUSのSabertooth 990FXから ASROCKの970AーG/3.1に変更
  CPUも AMDのFX-8150(3.6GHz)からFX-9370(4.4GHz)に変えました。

両方買いなおすのなら、Intelにしたかった。でも、最初はMBが壊れただけかと思い、MBだけ買い替えました。
ところがCPUもおかしいので、再度買い替えたのです。
他の2台はIntel i7-4790K(4GHz)と古いi7-2700K(3.5GHz)で、発熱も少なく静かに動いています。
AMDは発熱が大きいので、水冷でも冷却ファンの音が大きくなって困ります。しかもAMDは2台共に、同じ時期に故障した。1年半程度に命でした。両方共に水冷だったので、長持ちすると思ってたのに。
今回はIntelへの買い替え時をしくじった。

まあ、それはそれとして、MBが990FXから970Aに変わったので、古いシステムからBOOTしてもエラーで動きません。
(これはHDDをRAIDにしているので、RAIDドライバーのせいかも知れない)
だから、クリーンインストールすることにしました。

とりあえず、水冷クーラーだったので、240WのAMD9370でも良いかと思ったが、発熱がはげしいので、クロックダウンして(ベースクロックだけを200mHzから180MHzにダウン、他は変更せず100MHzのままです)、これからWin10Proを入れます。240Wはすごいね。電熱だよ。こんなもの良く売ってるね。もうAMDはこりごりだ。長い付き合いだったけど、こんな電熱は嫌だ。

古いSSDをこの際フォーマットして、クリーンインストールする方針です。
このときのSerialはどうすればよいのでしょうか?

幸いにも、前回のアップグレードした時に、Win10ProになったときのSerialは記録しました。
これを使えるのでしょうか?
何しろ、2万円も出してWin10Proを買う気はさらさらないです。2万円の価値はないから。ただだからアップしたのですよ。
駄目なら昔のWin8.1Proを使うだけ。Win7Proもあるし・・・
まあ今は、Win10Proになれたので、これでも良いと思っています。
Serial の件、よろしくお願いいたします。

書込番号:19984297

ナイスクチコミ!0


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:28188件Goodアンサー獲得:2471件

2016/06/25 12:02(1年以上前)

Win10にアップグレードした時のプロダクトキーで認証できれば OK!です。
認証がうまくいかなければ,Win8.1Pro 又はWin7Proのプロダクトキーで認証です。
最悪,電話認証になるかも・・・

書込番号:19984409

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40534件Goodアンサー獲得:5704件

2016/06/25 13:14(1年以上前)

>幸いにも、前回のアップグレードした時に、Win10ProになったときのSerialは記録しました。
たぶんはじかれるかと。旧OSとWindows10のライセンスは、旧マザー上で関連づけられているので、電話認証コースにはなると思いますが、それでも再認証させて貰えるかは微妙かも。新規構成のPCへは、Windows10を買ってくださいということになるのではないかな。
結果に興味がありますので。レポートお願いいたします。

>駄目なら昔のWin8.1Proを使うだけ。Win7Proもあるし・・・
前回のアップグレードに使っていないOSなら、そのプロダクトキーでインストールできると思います。

>2万円の価値はないから。
7とか8.1の時代にProを買うのはもったいなかったですが。一応今のMSのアナウンスだと、これで最後の購入となってくれるはず…最後ならなんとか。

書込番号:19984566

ナイスクチコミ!2


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件

2016/06/25 13:58(1年以上前)

ぜひやってみます。

しかし、今はBOOTできない。
最近のAMDはおかしい。末期症状かもしれないね。
超不安定です。

まず、バイオス設定UEFI画面に入れない。10回に1回しか成功しない。

それで、DVDへのブートが二種類あるので、先にUEFIブート、2番目にSATAブートを指定したら、DVDの1行目が出ておしまい。
どうも、DVDからはUEFIブートではなく、SATAでブートが必要なようだ。

BISO設定を変更したくても、変更画面が出ない。
真っ暗になったままが多い。

これで2枚のMBが共に不安定です(買い直したSabertooth 990FXとASROCKの970AーG/3.1)。
もうAMD捨てるべき時が来たかなと思う。
CPUが売れないから、240Wという電熱しか作れないし、
MBも売れないから、ろくにデバックもせずに出してくる。
貧すれば鈍する状態ですね。
(昔のAMDは一発で動くのが普通であった。懐かしいね)
最近はAMD様は苦境なんでしょうね。

しばらく様子を見ます。

書込番号:19984653

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:28188件Goodアンサー獲得:2471件

2016/06/25 14:56(1年以上前)

>発熱がはげしいので、クロックダウンして(ベースクロックだけを200mHzから180MHzにダウン、・・・・

水冷クーラーで定格作動させるのが宜しいかと・・・

書込番号:19984784

ナイスクチコミ!0


LaMusiqueさん
クチコミ投稿数:4374件Goodアンサー獲得:540件

2016/06/25 16:34(1年以上前)

無償アップグレードしたWin10, Win10Proのプロダクトキーは、全て同じであり、これをインストールの時に指定してもダメです。
以前のプロダクトキーとは意味が違っています(多分、互換のためにある)。

今MSサイトから 落としてる Win10なら、 クリーンインストール時に Win8.xのプロダクトキーが使えるはずです。

ただ、既に一度アップデートした Win8.xのライセンスを別のマザーで使いまわすことになります(以前のが壊れたとしても)。
ここがどう処理されるかは、やってみないと分かりません。

ダメなら書かれてるように Win8.x か 7なら使えるはずです。

書込番号:19984966

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:693件

2016/06/28 11:45(1年以上前)

インストールできたら、こうしろというメッセージは出るでしょう。BIOSが死ななければボードは生きている気がしますが。ご臨終は、メーカーのロゴ表示さえ出なくなった時ですね。普通の形状の電解コンデンサーが使われていれば頭が盛り上がっているものはパンク状態だし電源部の電解コンデンサーに頭が膨らんでいるものがあれば、遅かれ早かれマザーボードを壊しにかかりますょ。

書込番号:19992846

ナイスクチコミ!0


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件

2016/06/28 17:21(1年以上前)

Serialが無くてもインストールは進む

残念、エラーです

>>水冷クーラーで定格作動させるのが宜しいかと・・・

どうも調子が悪いので、定格動作に戻しました。CMOSクリアして。

すると、Win10の導入が始まりました。
X64のISOファイルをダウンロードしたので、途中で
  Win10 Pro か
  Win10 Home 
かを聞いてきました。両方入っているようです。2016年4月版でした。

念のためにSSDは、1つのパーティションのみにしてフォーマットして、新規導入にしました。。
Win10の導入が進み、終わりまで行きました。

さて、リブートすると・・・あれー エラーで止まる。

再度、導入しなおしました。今度は最初にAVCHDのデバイスドライバーを入れた。
しかし、マザーボードに付属のデバイスドライバーはWin7とWin8用であり、Win10用ではない。
Win8を選択したが、やはりだめでした。
Win10用を探して、再度導入してみます。

書込番号:19993581

ナイスクチコミ!0


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件

2016/06/29 22:39(1年以上前)

MB のホームページから検索して、Win10用のドライバーをダウンロードしました。
なんと、ファイル名はWin8用でした。
MB添付のドライバーと同じです。
なんか手抜きですね。せめてファイル名だけでもWin10に替えてほしい。

これを使って、再度導入=>ドライバーを読み込ます=>導入完了=>リブートでエラー。
SATAはAHCIでもRAIDでも両方試しましたが、どちらもダメでした(MBの設定も変えています)。
うーむ、Win10のクリーンインストールはダメなのかしら?

ちなみに、MBの健康度を見るために、Memotest86+を4時間以上流しましたが(32GBを1回転以上)、健康でした。

書込番号:19997640

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:28188件Goodアンサー獲得:2471件

2016/06/30 09:43(1年以上前)

>念のためにSSDは、1つのパーティションのみにしてフォーマットして・・・

Win10クリーンインストールの途中,「インストールする場所の選択」で,
従前のデーターを全て削除 → ドライブ 0 の未割り当て領域 465.8GB のような状態にする,
「次へ(N)」をクリックして進行・・・・・
で,セットアップが完了するかと。

書込番号:19998578

ナイスクチコミ!0


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件

2016/06/30 11:34(1年以上前)

>>従前のデーターを全て削除 → ドライブ 0 の未割り当て領域 465.8GB のような状態にする,
「次へ(N)」をクリックして進行・・・・・
で,セットアップが完了するかと。


ひ、今朝この伏木でやってみました。
領域が2つ作られました:システム予約の小さい領域と、Win10を入れる450GB程度の大きな領域です。
それで、順調にインストールが進み、
  Re-Bootが始まって、エラーが出ました。
どうも、うまくゆきません。

もしかしたら、このWin10.ISOファイルでは、クリーンインストールは出来ないのかしら?
Win8を入れて、Win10にアップグレードしたほうが速いのかな?

書込番号:19998760

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:28188件Goodアンサー獲得:2471件

2016/06/30 11:49(1年以上前)

失敗でしたか!失礼致しました。
症状は,2016/06/28 17:21 [19993581]と同じ ?

https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
で生成したディスクでしょうか?
ひょっとして,正常生成できていないのか,SSDに問題ありか,
ハード側の不具合か・・・

書込番号:19998782

ナイスクチコミ!0


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件

2016/06/30 13:10(1年以上前)

もしかして・・・アップデートならいけるかな?
と思い直しました。

クリーンインストールした時には、アップデートは出来ないので、下の方を選択した(これがクリーンインストールになる)。

今度は、失敗したWin10の領域にアップデートで再度導入した。
この時に焦っていて、RAIDドライバーを読み込ませるのを忘れた。
前回には読み込ませているので、それを引き継いでくれないかな? と甘い期待。

おー! 今度は最後まで言った。
カストマイズが始まって、一回エラーで止まった(Contana が出た後で)。自動リブートした。
今度は、MS Account 入力まで進んだ。その後、もう一度エラーで止まった。自動リブートした。

遂にLogin 画面が出た。
エラーで何度かリブートしながらも進んでゆく。(通常のリブートではなく、エラーメッセージが出てからのリブートです)
打たれ強くなっているのだね。しかし、こんな不安定なOSは本番機では使えないよね。
もしかしたら、新しいAMDのMBとCPU だから、不具合が出るのかもしれない。
早く、AMDドライバーを当てたいのだが、なかなかそこまで進まない。

もう一度、アップデート + RAIDドライバー読み込み でテストしてみようかな。
暇になったらね。

まあ、少しづつ進んでいる。
これなら、Win7かWin8を入れてアップデートする方が確実だし、信用できるね。
おそらく、クリーンインストールのテストは、いい加減なのでしょう。第一、ファイルは2006年4月27日Buildになっている。
数日前にダウンロードしたにもかかわらず、古すぎはしない?

書込番号:19999017

ナイスクチコミ!0


LaMusiqueさん
クチコミ投稿数:4374件Goodアンサー獲得:540件

2016/06/30 16:47(1年以上前)

>しかし、こんな不安定なOSは本番機では使えないよね。
--
色々言われるWin10だが、そんな不安定さはないよ。
インストール含めて。

失礼だが、スレ主の今のハード状況では、不安定すぎて、OSのまっとうな評価はできないよ。

書込番号:19999343

ナイスクチコミ!2


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件

2016/07/01 08:59(1年以上前)

>>失礼だが、スレ主の今のハード状況では、不安定すぎて、OSのまっとうな評価はできないよ。

うーむ、やはりそうですよね。
試しにWin8をインストールしてみたら、DVD読み込み時にシステムエラーが出た。やはりPCがおかしいな。

実は私はWin10は今までで一番安定していると感じています。
AMD機を2台(4.2GHzと3.6GHz)、Intel機を2台(4GHと3.5GHz)、メモリーは32GBで昨年8月からWin10に切り替えて稼働してきました。
4台共に超安定していました。エラーのクラッシュは一度もなかった。
ハイビジョン編集で、ビデオを5本ほどオープンしても大丈夫だし、レンダリングで8Coreを95%で4時間連続稼働しても問題は無かった。
良いOSです。

ところが、AMDの2機が使用1年半で2台ともほぼ同時に壊れてしまった。1台はCPU故障、他は不明だがMBとCPUの同時故障のようです。徐々に壊れていったから。MBは高負荷用の良いものを使っていますし、水冷です(4機とも)。
今回は色気を出しすぎて240Wの4.4GHzを買ってしまった。それにMBもけちりすぎ。これが不安定の元だと思います。
AMDは発熱しすぎるので、不安定になるのかな?あるいはMBの電源不足か? (電源トランスは1000Wを使っているので充分です)
もうそろそろAMDは止めようと思いだした。
この240Wシステムは、これ以上突っ込んでも無駄だから、捨てることにする。まあ、限界を使っていれば時々こういう事もある。気にしない。

最近のハイビジョンレンダリングは、ビデオカードも使うのでIntel4GHz機は速くなった。なんとなく以前よりも1.5倍くらい早くなったように感じます。だから、ハイビジョン編集はIntelに統一しようと思います。それに、12Core以上も出ることだし。

他にサブ機が2つあるので、これでWin10のクリーンインストールを試すつもりです。これも無料のうちにWin10 にしておかないと。あと28日か? 延長してくれないかなー? 予約すれば期限を半年延ばせるとか。
ゆるゆるやります。

全部Win10に取り換えるよう!

書込番号:20001218

ナイスクチコミ!0


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件

2016/07/23 16:53(1年以上前)

遅くなりました。
ようやく時間ができたので、Win10をダウンロードしたDVDからクリーンインストールできました。
1時間程度で終わりました。
認証は、Win10が立ち上がってから、設定=>認証 に進み、古いWin8.1のSerialをいれたら、認証されました。
(Win10の導入では「認証なし」を選択しておく)
これだと、簡単ですね。


AMD10のサブ機を使いました。MBとCPUで2万2千円と格安です。
A10-7860Kで4Core 3.6GHz オンボードVGAにASROCKのA88M-ITX/acです。
添付のCPUクーラーはとても静かで、ふつうに動いていますね。ビデオ編集さえしなければ、これで十分です。
CPUのQFANはパフォーマンスにせっていしましたが、静かです。
AMDも改良してるね。

もう一台、無料のWin10を入れようと思っています。
なんだかWin10だらけになってしまった。Win10Proがタダだから、入れるだけ入れてしまおうと。8個に増えそう。もう、これで、OS変更は終わりにします。

書込番号:20060674

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

OSソフト

クチコミ投稿数:217件

検索しても、相変わらずマイクロソフトのWEBでは良く分からない・・・


会社PCをWin10を使用しています。
PC納入時から、Win10で使用しマイクロソフトのアカウントは設定していませんでした。
 
OneNoteの機能が使いたくて普段、個人的に使用している@outlook.jpでログインしたところ、このPCの管理アカウントに設定されてしまいました。
 
会社のPCなので個人の@outlook.jpで管理をしたくないです。
一度設定された、マイクロソフトアカウントをPCから削除。または違うマイクロソフトアマウントに変更できますか?
※ローカルアカウントではなく、マイクロソフトアカウントです。

よろしくお願いします。

書込番号:20039603

ナイスクチコミ!2


返信する
キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60776件Goodアンサー獲得:16231件

2016/07/15 14:11(1年以上前)

単純にMicrosoft アカウントを変更するだけなら下記サイトを参照して下さい。
>Microsoft アカウント : アカウント名の変更および本人確認メール再送の手順
https://support.microsoft.com/ja-jp/kb/875475

書込番号:20039649

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13049件Goodアンサー獲得:2442件

2016/07/15 14:37(1年以上前)

多分
スタートメニュー→設定→アカウント→メールとアカウント→ローカルアカウントでのサインインに切り替える
で切り替える
切り替え後スタートメニュー→設定→アカウント→メールとアカウント→他のアプリで使われるアカウント
にもしかしたらMSアカウントが残ってるかもしれないのであった場合はそれを消す
これで消えると思う

ローカルアカウント使用中にMSアカウントログインを要するアプリを使ってMSアカウントにログインした場合
多分このアプリのログインにのみ使う→はい/いいえみたいな選択肢が出るとおもうので
このアプリのログインにのみMSアカウントを使えばwindowsのローカルアカウントが変更されることは無いはずです
ただし
切り替え後スタートメニュー→設定→アカウント→メールとアカウント→他のアプリで使われるアカウント
には追加されます

書込番号:20039687

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:217件

2016/07/20 09:34(1年以上前)

マイクロソフトアカウントの削除が出来ました。
ありがとう御座いました。
 
しかし、マイクロソフトの色々なアカウント。分かりにくいなぁ・・・

書込番号:20052009

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OSソフト」のクチコミ掲示板に
OSソフトを新規書き込みOSソフトをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング