このページのスレッド一覧(全7928スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 4 | 2024年3月8日 20:16 | |
| 3 | 3 | 2024年2月28日 08:15 | |
| 47 | 37 | 2024年2月20日 15:38 | |
| 0 | 6 | 2024年2月20日 12:53 | |
| 53 | 39 | 2024年2月13日 21:54 | |
| 0 | 2 | 2024年2月10日 05:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レジストリに示されたところにアプリがない、といわれているので
@該当するアプリを再インストール(Wondershare UniConverterかな?)
Aレジストリエディタで消す
あたりを「自己責任で」やれば
このアプリは見つかりませんでした
の表示は消えると思います
書込番号:25652447
![]()
1点
万興科技
ソフトウェア会社
設立: 2003年9月28日, 中華人民共和国 深セン
本部所在地: 中華人民共和国
このようなのがはいっていたのですが・・・って自分でインストールしたものでしょう?
もし心当たりの無いソフト名称なら第三者が忍び込んで入れたってことになりますけど;;
書込番号:25652504
![]()
1点
>きとうくんさん
>クールシルバーメタリックさん
アドバイスありがとうございます。
やってみます!
書込番号:25652567
0点
Copilotが起動する度に表示されてたり表示してなかったり、タスクバーの設定も見たのですが
Copilotが表示されている時はタスクバーの設定にも表示されます。
これってバグでしょうか。これは11700Kですが12700Kにも同じ症状が現れます。
ちなみにアプデはいつも最新にしています。
誰かアドバイスお願いします。
0点
>いけなり11さん
これは バグ みたいね。 わたくしのPCも出たりでなかったりするよね。
あまりきにならないけれども、それではFeedback HUB に投稿しておきますかね。
書込番号:25640188
1点
タスクバーに出てくるのはプレビュー版じゃないですか?
書込番号:25640273
1点
>いけなり11さん
>uechan1さん
>タスクバーに出てくるのはプレビュー版じゃないですか?
Copilot は プレビューバージョンだけれども、Win11は普通の 23H2 だよ。
同じようなトラブルにあたっているユーザーが多いみたいね。
Feedback HUBには入れておいたよ。
書込番号:25640324
1点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 11 Home 日本語版
十数年ぶりに自作に挑戦します。
マザーボードは
MSI MAG B650 TOMAHAWK WIFI (B650 AM5 ATX)
CPUは
AMD AMD Ryzen5 7600 With Wraith Stealth Cooler (6C/12T4.0Ghz65W) 100100001015BOX
メモリーは
CORSAIR Corsair DDR5-5600MHz デスクトップPC用メモリ VENGEANCE 64GB(32GBx2) CMK64GX5M2B5600Z40 MM8194です。
win11のOSはケチりたいです。
win10のOSがインストールされているSSDを
接続すれば動作しますでしょうか?その後無料でwin11にupdateしたいです。どうぞ教えてくださいませ。
書込番号:25624159 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
動作するかしないかはやってみればわかるのでは?
動作すればそのまま使用
動作しないならWindows11買うしかない
書込番号:25624167
4点
そんなことしなくても、Windows10のプロダクトキーを使ってWindows11をセットアップすれば良いのでは?
ちゃんとしたライセンスを持ってるなら、普通にセットアップできます。
書込番号:25624170 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>>win10のOSがインストールされているSSDを
>>接続すれば動作しますでしょうか?
私の経験では、別構成でしたが起動した。
書込番号:25624174
1点
プロダクトキーはMEをアップデートしたもので、MEのキーしかありません。
書込番号:25624177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ファーストホームさん
別にライセンスキーを持っていれば、WIn10でもWin11でもインストールは可能ですよ。
(DSP版とかだとライセンス規約の違反になりますが…。)
なお、Win10がインストールされたSSDを新しいマザーボードに接続しても起動すると
思います。
その後で導入が完全に終わってから、Win11にすれば良いかと思います。
※個人的にはWin11を使いたくないので、Win10のサポート期限まで使って、Win11かWin12?に移行します。
書込番号:25624181
1点
ME?
Windows7のライセンスも危ないという話も出てきてるので、Windows11にアップデートして通るのかは未知数ですね。
個人的にはライセンスが買う必要があるのでは?ということにか言えない気はします。
書込番号:25624194
4点
済みません。
CPU AMD Ryzen 7 3700X → AMD Ryzen 9 5900X
マザーボード ASRock Fatal1ty X470 GAMING K4 → ASUS TUF GAMING B550-PLUS
SSD トランセンド TS1TMTE220S [1TB PCIe SSD 220S M.2(2280)、NVMe PCIe Gen3 x4](変更無し)
で、SSDはWindows 11 Proのシステムドライブをそのまま新システムへ移植し、起動したのでそのまま使用しました。
Windows 10のシステムドライブの移植はしていません。
なお、Windows 11 Proは、Windows 10 Pro 64bitを無償アップデートしたものです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001299537/SortID=25354048/
書込番号:25624196
2点
エムエスアカウントに紐付いてるだろうし普通にダウンロードしてクリーンインストールすりゃいんじゃないの?
書込番号:25624198 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Windows 7/8からの10への無料アップグレードは2023年9月に終了しているのと、
無料アップグレードしたOSの別デバイスへのライセンス移動もできなくなりました。
素直にWindows 11の製品版かDSP版を購入しましょう。
ライセンス認証時にライセンスの購入もできたと思う。
書込番号:25624207
6点
DSPはハードウェアとセット購入して、そのハードウェアとともに利用する必要があり、価格はHomeでも1.9万円近くになります。
それよりは、Amazonのオンラインコード版の方が安いです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B09WHSYQBB
但し、インストール用のUSBメモリが必要になります。
上記のリンクには安いパッケージ版もありますが、これは偽物の可能性が高いと思います。
書込番号:25624232
0点
>win10のOSがインストールされているSSDを
>接続すれば動作しますでしょうか?
多分動作するんじゃないですか
>その後無料でwin11にupdateしたいです。
その後勝手にWindows11にアップグレードされてしまうんじゃないですか
逆にWindows11にアップグレードされないようにすることのほうが
余程難しいでしょう、自分で阻止できますか?
↓ いいえ
「案ずるより産むが易し」
書込番号:25624348
1点
Windows8のライセンスキーでアップグレードしたWindows11を使っていました。
マザーとCPUを新調して
使っていたSSDをそのまま付けましたが認証が通らなくなりました。
Windows8のライセンスキーを入れてもダメです。
賞味期限切れです。(時間切れ)
Windows 11 Pro 日本語版 パッケージ版を買って認証できました。
一番安い奴を買えば良いと思います。
Windows11Pro パッケージ版 カスタマレビュー ★正規品でした。
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R2K97YCNNJPTND/ref=cm_cr_getr_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B09VSXGG5V
ダウンロード販売用 Windows 11 Pro 日本語版 オンラインコード版
\25,800
https://www.amazon.co.jp/dp/B09WHS2KZB
ダウンロード販売用 Windows 11 Home 日本語版 オンラインコード版
\17,600
https://www.amazon.co.jp/dp/B09WHSYQBB
Windows 11 Pro 日本語版 パッケージ版
\15,000
https://www.amazon.co.jp/dp/B09VSXGG5V
Windows 11 Home 日本語版 パッケージ版
\12,500
https://www.amazon.co.jp/dp/B09VSXCY87
書込番号:25624482
2点
とりあえず組んでクリーンインストールしてみてMSアカウントで認証通ればいいんじゃないかと。
で、ダメならMSに電話して相談。
それで失敗したら、古いWin10のインストールISO持ってきたらコード通るのかな?
古いコードでアップデート出来ないという話は、認証(インストーラー?)の問題だったと思うけど。
書込番号:25624589
1点
2009年から2024年までの自作経験の無さは結構な年月なので、勢いでやると初期不良品に気付かずミスする事もあると思います
慎重にやっててもミスはおきます。なんて言っても20年以上前に「自作経験豊富」だった自分がここで笑われたぐらいなので・・・
**しかし!そのやらかしは自力で回路組んで克服しました
以前の電源は CMPSU-850TXJP TX850W で2008年と。この頃のCPUはCore 2 QuadとかCore iシリーズの第一世代が主流ですっけ。ノースブリッジとかサウスブリッジ的な要素は今のPCには無いので、色々更新しないといけないですね
とりあえず以前のPCの構成パーツをザラっと書いて貰っていいです?(使いまわすものあります?
CPU、メモリー、マザーボード、ディスク装置、電源はわかってるので、筐体(ケース) 等です
OS代をケチりたいとありますが、規約にもあったようにアップグレード版のWindowsOSは形式そのものは継承されますが(OEMならOEM、リテールならリテール、DSPならDSP)
リテール版といえど、Windows7からWindows10へのアップグレードは既に終わってます。そしてWindows10の入ったディスクが紐づけされているのはWindows7のプロダクトキーが前提になっていて、以前のマシンのマザーボードがMSに登録されている状態です。
もし既にWindows10をリテール版で購入した事があるのであれば、ライセンスキー(プロダクト キー)をお持ちなら
USBメモリを経由してWindows10を入れて、最後までアップデートして
http://go.microsoft.com/fwlink/p/?LinkId=616447
最後にWindows11へアップグレードすれば良いです。
WindowsMeからWindows7へのアップグレード版は存在しません(なんかおかしいよ・・・?)
Windows11にできたものはWindows10の物と、Windows7のもの、Windows8のものだけです。
そのWindows10の入っている「SSD」とは、ノートパソコンのSSDでしょうか?ノートパソコンのOSは100%OEMのOSなので
ライセンスキーは存在しません デジタルライセンスでの認証のみです。(マザーボードのファームウェアに刻み込まれてます)
取り出す事はできません
windows enterprise evaluation というバージョンのOSがMicrosoftで90日体験版で配布されてます。もちろん無料で
ライセンスも90日付いてきます。どうしてもWindowsを試したいという人はこれを使って、新しいマシンが正常動作
するかどうか試してみましょう
https://www.microsoft.com/ja-jp/evalcenter/evaluate-windows-10-enterprise
*********注意
Amazonのは偽物パッケージの怪しげな個人業者ばかりなので絶対に買わないように
これ常識です Microsoftでもさんざん書かれてますけど、引っかかる人多いんですよ・・・・無駄金になるので絶対に買わないように
買っていいのはネットではなく、実店舗のヨドバシカメラ等の正規品取り扱い店とMicrosoftStoreのみです。
書込番号:25624607
1点
偽物のパッケージは、見た目は本物で実際に普通にインストールも可能なものもあるのです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001432816/SortID=25525195/
しかし、規約に違反した販売方法なので、いつ使えなくなってもおかしくありません。
新規店舗のみが販売していることから、どこも短期間で出品停止処分となっているのでしょう。
書込番号:25624778
0点
>windows enterprise evaluation というバージョンのOSがMicrosoftで90日体験版で配布されてます。も
今のWindowsは普通に動作はするので、わざわざそんなことしなくてもHomeだったらHomeをインストールして、動いてからライセンス認証すればOKです。
書込番号:25624792
1点
以前のPCの構成パーツをザラっと書いて貰っていいです?(使いまわすものあります?
CPU、メモリー、マザーボード、ディスク装置、電源はわかってるので、筐体(ケース) 等です
→CPU15年前のi7
マザーボード ASUS CUSL2
電源 CORSAIR 850W CMPSU-850TX
SSD CRUCIAL MX200 500Gです。
メモリーはCORSAIR TR3X6G1333C9
以上です。
書込番号:25624827
0点
ネタじゃないなら
全部捨てよう!!
いや、マジで
書込番号:25624843 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>マザーボード ASUS CUSL2
2000年初期のマザーボード メモリはなんとSDRAM!!! Windows MEはこれですね
このマザーボードのCPUはCeleronですか?Pentiumですか?Pentium 2か3ぐらいかな?
結論から言いますと、使いまわせないです。WindowsMeは 32bit Legacy(16bitcode含)に分類されます
>電源 CORSAIR 850W CMPSU-850TX
>SSD CRUCIAL MX200 500Gです。
>メモリーはCORSAIR TR3X6G1333C9
こっちはWindows10?マザーはどこへ
過去ログ見てると Windows7 Pro アップグレード版 を持ってるような感じですね
なのでWindows7のインストールまではできそうです。Microsoftアカウントでログインした過去があるなら
http://go.microsoft.com/fwlink/p/?LinkId=616447
ここでUSBメモリにWindows10ブートデータを書き込み
新しいPCを組んでから
Windows10のUSBメモリでブートして
そのアカウントでログインしてみてください
Microsoftのアカウントとパスワードが紙などに書かれているのであれば
Windows10の入ったSSDはデータ消去して貰って構いません(どのみちまともに使えそうには思えない。MBRかもしれないし)
Windows11にする前提でWindows10をインストールする必要があるので
・TPM2.0
・Secureboot
・GPTディスク
・CSM無効
と言った設定にしておいてください。
書込番号:25625438
0点
Windows 10 or 11でライセンス認証済みの中古マザーボードが入手できれば、
プロダクトキーが無くても行けるかも。
書込番号:25625453
0点
今頃(今朝)気が付いたのですが、Insider Preview26058は24H2と表示されています。また、よく見るとひとつ前の26052も24H2、その前の26040は23H2。
今年の秋に出る予定の24H2は、226xxか23xxxかと思ってたのですが・・・ また、26xxxは将来Win12の元になるものだと勝手に思っていました。
まあ先のことはわかりませんし、そんなに先走ったところで良いことはないことはわかっておりますが、Insider Preview26058またはそれ以降のビルド26xxxがWindoqws11の24H2になるのでしょうか?
私のPC環境では、22xxx、23xxxならWin10の環境を引き継げるのですが、26xxxだとWin10の環境・設定・アプリ等が引き継げませんし、ネットワークに難がありネットワークドライブが設定できませんので・・・
皆さんはどうお考えですか? 推測だけでも結構です。
0点
>「ところで、“Windows 12”はどこにいったの?」という方がいるかもしれない。これも前回触れた通り、現状でMicrosoftが24H2「Windows 12」と呼ぶ可能性は低く、おそらくは「AI時代の(少し)大きなアップデート」みたいなアピールをしてくるとみられる。
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2402/02/news091.html
書込番号:25628542
0点
>キハ65さん
早速のレスありがとうございます。
もしWindows12またはWin11の次期バージョン(ビルド)が26XXXだったら私もうWin11から手を引きます。Win10で終わりにしたいと思います。だって先が無い者ですもの。
書込番号:25628593
0点
[Announcing Windows 11 Insider Preview Build 26058 (Canary and Dev Channels)]
https://blogs.windows.com/windows-insider/2024/02/14/announcing-windows-11-insider-preview-build-26058-canary-and-dev-channels/
の中で、
同じビルドを受け取る Canary チャネルと Dev チャネルは一時的なものです。
Canary チャネルと Dev チャネルが同じビルド (ビルド 26058 など) にある間は、Canary チャネルのインサイダーが開発チャネルに切り替えるためのウィンドウが開かれています。
将来のある時点で、カナリアチャンネルはより高いビルド番号にジャンプし、ウィンドウは閉じられます。
(Microsoft Edge 訳)
こんな風に、説明しています。
「Windows 11 24H2 Update」 の本名は・・・・ Dev Channel (今のビルドは 26058.1100) 辺りでしょう。
書込番号:25628787
0点
>沼さんさん
レスありがとうございます。
そうですか、そうなったらWin11からは撤退するしかないですね。
書込番号:25628846
0点
>uechan1さん
10を使えていて11を使えないのは何故?
11は使い勝手を変更できますよ。
(ただしタスクバーのサイド移動は無理)
GODMOODは健在ですし、
書込番号:25629606
0点
>1991shinchanさん
レスありがとうございます。
過去何度やっても(昨日もチャレンジ)Win10を引き継ぐと、最後は元に戻されます。
昔一時期Win10でマルチブートにしているとこの症状が出た時があったのですが、昨日はマルチブートにせずやってみたものの、やはり最後は元に戻されました。
100を超えるソフト、Hyper-Vの設定やら、とクリーンインストールしづらい環境なのです。
とにかくWindowsのビルドが26xxxになったらWinsows11から手を引きます。Win10をどこまでも引っ張っていきます。残された時間はそんなにないので・・・
書込番号:25629682
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語版
Windows 10 2022 Update バージョン22H2が10のサポートが最後のバージョンらしく、11が出た今となっては然程敏感に考える必要があるのか疑問だけど、本件で皆様何を感じているか教えて下さい。
0点
今は無償アップグレード出来ますが、何時出来なくなるか分からないので、出来るうちに( サポート期限 2025年10月14日より前に )アップグレードした方が良いと思います。
書込番号:25615343
1点
特には何も感じて無いです。
Windows11に出来ないハードならPCの購入とか?
Windows11でもWindows10でも大差ないから別にどっちが良いも無いし、それなら、ちゃんとサポートしてくれる11で良いかな?
書込番号:25615359 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
アップデートして何らかの不都合が出ては困るので、Windows10のままで使い続けています。
Windows11はPCを新調したときに、と考えています。
現行のWindows10で全く不満がない、というか、特に「こう進化して欲しい」という希望がないので11にも興味が湧かないのだと思いますが、「11に更新してこれが良かった!」という意見があれば知りたいですね。
書込番号:25615360
5点
2018年から未対応PC分解等して、使える状態のあるものはあったもののディスプレイがフラットケーブルではないただの細い線とかで
無理に引っ張ってRGBのうち一色?が出なくなっておかしな映像になってしまったり、メモリが1+1GBだったり HDDだったり
古いAPUで遅かったり、2コアで限界を感じたり、内臓リチウム電池が破裂寸前になるぐらいガスがたまるほど劣化していたり
それでキーボード圧迫してたり、タッチパネルがおかしかったりマザーから異音がしたり
結局手元に残ったのは妙に健康状態の良い古いPCと、直したRyzenぐらいでした。
古いPCは最新版のUbuntuは既に対応終了の旧式BIOSで、RyzenもCPUだけ2019年でこれも結構古いです(Win11には対応してる)
正直のところOSは自由にインストールできる環境なのでWin10が終わろうが何しようが特に何も感じてないですね
個人的にはWindowsの世界を終わらせて、国産OSのB-TRONがAppleのMacintosh(1984のCMみたいな)みたいなインターフェースになって出てきて欲しいです
脱、既得権ですよ
書込番号:25615422
3点
やっと安定して使える良いOSになった。
既存ユーザにはFUは害悪でしかないし。
ナンバリング出してるのに何でFU続けるのか理解しがたかったからね。
ちなみに12の声が聞こえてきた今も11は普及せず。やっぱり無かったことになりそうだね。
書込番号:25615480
1点
良い悪いて言ったら、どっちもどっちかな?
実際にはWindows11は最先端の事をするなら向いてると言うかサポートがそっちに移ってるからやり易い。
業務的な安定性なら枯れてるWindows10の方がやりやすい。
そもそも、OSはそう言うものだから人によって評価は違うんじゃ無い?
個人的にはマイクロソフトと共同でNTとOS2ができた訳だから、双子のOS2に覇権は取らせたかった。
戦略的にはマイクロソフトだったけど、出来はOS2だったからね。
ちなみにB-TRONも良いとは思うけどねー。
M-TRONがIEEEに登録された初めてのOSになった訳だけど(1番使われてるOS)その絡みで復帰は無いよなー
書込番号:25615518 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
今のPCは2018年にWIN10で自作した4台目のPCです。
WIN11へのアップグレード要件を満たしていないし、大きな不具合もなかったのでOSサポート切れまで使用し、その前にPCを新調するつもりでした。
ところが、1月のOS更新でKB5034232が0x80070643エラーで更新できないトラブルが発生しました。
回避の手はあるようですが、いい年なのでやり遂げる自信がなく俄に新調案が浮上してきました。
MICROSOFTが対応してくれないようなら、WIN11で新調のつもりです。
いずれにしても新調を引っ張りすぎると、WIN11のサポート切れにも引っ掛かり次期PCへのアップグレードも考えないといけないので、スペックは余裕をもたせないといけないなと思っています。
最後の自作になりそうです。
書込番号:25615531
2点
>壬辰さん
M/B:TUF H370-PRO GAMING(BIOS Ver.0802)
CPU:i5/8400
メモリ:AD4U266638G19-2((A2,B2)
SSD(OS用):WD Black NVMe WDS500G2X0C(M.2_2)
HDD(DATA用):BarraCuda ST3000DM007((SATA6G_1)
DVDROM:HL-DT-ST(SATA6G_2)
G/B:なし
2017年末のCPUだし、6コアあるしギリラインだけど
レガシーなハードウェアである「HL-DT-ST」を取り外し
CSMをDisabledにして、Power Supply 設定で Typical Current Idleにすれば新型ハードとのアイドル時の省電力・非互換性もなくなりUEFI環境で安定するし
TPMも有効にして、セキュアブートにして初期化してインストールすればまだいけるんじゃない?
SSDは使い方次第ではそろそろ終わりそうだけど
自分の構成は 3600 Ryzen とメモリ 以外は旧スペック物ばかり
B350M + Radeon HD 7770(GOP済) + 2012年HDD + 2010年電源 ←こんな組み合わせでもドライバが適切なら安定します
UEFIの設定さえ見直せばTUF H370-PROでもWindows10 ,11でもちゃんと動くと思いますよ
書込番号:25615582
1点
>メガニウム584さん
>本件で皆様何を感じているか教えて下さい。
新機能やセキュリティーを考えると、だれでも、通過する道筋と一緒かなとは思うよね。 iPhoneなどのスマホでも、新OSで、その機種がサポートされるかが話題になるよね。 で古い機種では最新OSが動かないとか。
Windows10は 8年半 だからよくやってきたと思うよ。
@サイバー犯罪者によって使えるものも、使えなくなってしまう。 よくないと思うよね。
A開発者側からみると、下位互換性(古い技術との互換性)をたもちながら、新技術を取り入れていくのはいろいろな面で相当むつかしいんだよね。 かっこいいことばでいうと、”破壊と創造”だよね。
以上のことからWindows11がでてきたとは思うけれども。
以前の投稿で、WiFiルーターも使い捨てのつもりで。。。。と書いたけれども、PCもそんな感じだよね。
せっかく高いお金で買ったのに使えなくなるのは惜しい、使い慣れたものから切り替えるのは大変だけれども、
そこをどう判断、なっとくするかは、個人のバックグラウンドによるものかなと。
でも、現実はそこにあるからねぇ。
書込番号:25615653
1点
>壬辰さん
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows-hardware/design/minimum/supported/windows-11-supported-intel-processors
Intel Core i5-8400
一応対応CPUの一覧に入ってます
マザーボードのBIOSをアップデートすれば、普通に使えると思いますよ
https://www.asus.com/jp/motherboards-components/motherboards/tuf-gaming/tuf-h370-pro-gaming/helpdesk_bios?model2Name=TUF-H370-PRO-GAMING
BIOSとMEのアップデートですね。どっちも同じROMの中に突っ込むみたいですが、更新のやり方は別々のようです。
古い順番に文章をよく読んで1つずつ上げていけば問題無く更新できるかと。(ME更新は重要
新規でWindows11をインストールする場合
https://go.microsoft.com/fwlink/?linkid=2156295
新規でWindows10をインストールする場合
https://go.microsoft.com/fwlink/?LinkId=691209
8GB以上の空きUSBメモリが必要になります
新しい物を自作する前にやっておくと、いざ新しい物でトラブった時に役に立つかと思います
Windows11への更新はマザーボードのBIOS設定で
・ CSM(Compatibility Supported Module) を無効にする事(disabled)
・ TPM(Trusted Platform Module)2.0を有効にする事
・ Securebootを有効にする事。
・ 互換性の無い古いハードウェアがある場合は、そのハードウェアを撤去するか、互換性を保つ設定にする事(例:Power Supply idle)
HDDやSSDを初期化する事
これだけです。
書込番号:25615659
2点
>新500円硬貨さん
ご教授ありがとうございます。
WIN11がリリースされた際に、WindowsUpdateに「最小システム要件をみたしていません」と表示されました。
「PC正常性チェック」で調べると、「TPM2.0が有効でない」のが原因であることが解りました。
OSアップデートの必要性もなかったので、この時はスルーしていました。
今回調べてみると、BIOSのバージョンが古かったので、とりあえずBIOSを最新にしました。
「PC正常性チェック」で調べると、「WIN11の要件を満たしています」「TPM2.0が有効」となったのですが、WindowsUpdateでは相変わらず「最小システム要件をみたしていません」と出ています。
他にも色々と設定変更が必要の様ですが、「ME更新」は私には未知の領域です。
>新しい物を自作する前にやっておくと、いざ新しい物でトラブった時に役に立つかと思います
WIN11への更新のつもりはなかったのですが、仰る通り、勉強のために久々にイジってみようかなと思っています。
書込番号:25615773
2点
>naranoocchanさん
無償アップグレードは前振りは公式からあったけど、前例があるからどうしたものでしょうね。
>ダンニャバードさん
私はInsiderで3世代のモバイルワークステーションを11にして、何故か今もそのマシンはInsider参加できていて、2世代のマシンも11にできている口なので、ちょっと複雑な気分ですね。
11にしてよかったのは結局10の環境の中の大型アップデート的なものと表向き最低構成と書いてる要件が組み合わさっているにすぎないハードルがあるのと、TPM等にセキュリティをふったので、少なくとも初期11はランタイムエラーは減ったところですかね。
>ムアディブさん
私はとっとと10から11に移行した口なのでなんともですね。Insiderで実験機状態のマシンがあるから、出来ることなのかもですが。
>揚げないかつパンさん
11の要項は10の半ばで実施するなんて噂もあったのですがTPMかセキュアブートがロシアで禁止されている絡みで、11がリリースされる直前まで何かしら11のPCチェックをバイパスする手段があると噂されていました。
そして実際にそれはあったようですが11も10の派生に過ぎないと感じている会社もあるようです。
IPHONEから接続すると11は10と認識されます。
後は11についてはAndroidアプリが使えるようになったのが強みですがつい最近に解禁された上にまだまだ発展途上っぽさが強く、Androidエミュレーターと明確な差を出さないと厳しいとも思います。
>壬辰さん
>新500円硬貨さん
前提として
M/B:TUF H370-PRO GAMING(BIOS Ver.0802)
CPU:i5/8400
メモリ:AD4U266638G19-2((A2,B2)
SSD(OS用):WD Black NVMe WDS500G2X0C(M.2_2)
HDD(DATA用):BarraCuda ST3000DM007((SATA6G_1)
DVDROM:HL-DT-ST(SATA6G_2)
G/B:なし (グラボで良いのかしら?)
という壬辰さんの構成について回答します。
TUF H370-PRO GAMINGであれば11は対応しているので
・BIOSアップデート
・INTEL ME(CSME) アップデート
などは自己責任で実施して11対応環境を整えるのも良いと思います。
特にINTEK MEやREALTEKの類は公式のサポートページより公式が運営するフォーラムページのほうが情報が充実しているので、気を付けて対応してください。
後はIntelの一部のドライバの日付が20世紀になるためにバグったのかと思うようなドライバもありますがこれも11だと無難に機能するというか、なんかこれ機能を蓋しているようなドライバにも見えますね。11だと私の環境下ではこれも動きます。
また光学ドライブは物によっては外さないでも行けるようです。
私の2011年製のブルーレイドライブは11でも機能しています。ただ物によっては11にした後に処置が必要な場合もあるようです。
後はHDDは私だったら速攻で非SMRのものに取っ替えます。SSDは去年が買い時でしたが今からでも大容量モデルにクローンで移植しても良いと思います。
性能不足を感じるのであれば過去の前例をただ述べるのであればグラボを3070とか4070あたりのNVIDIAのものを搭載してメモリは全スロット搭載をオススメなのですが、グラボはともかくメイン機として8世代機を強化するのは今時ちょっとどうなんだろうと思いました。SSDなりグラボなり後の新マシンにバトンタッチできる資産に投資するのは順当とは思います。
尚私は2世代i5から10世代i9に切り替えた口でちょうどあのときはINTELが攻勢にかけたためかi9の価格が一気に下がったのと旧マシンの何かがOSと不具合を起こして絶不調で、まさに渡りに船でした、そして私が再構成した年の翌年に11が発表され、BIOSアップデートで私が11を使える環境を標準で手に入れる結果に相成りました。参考になれば幸いです。
>Gee580さん
これについては最近に解消されてきたとはいえ初期のAppleM1のような尖った後方互換性のぶった切りをMicrosoftもINTELもAMDも11に移行する際に為されていないので私としては、どうなんでしょうと思う一方旧製品の脆弱性のパッチを一部放棄し始めているところは出てきているので、複雑な気分です。
むしろ2017年か2018年の10の大型アップデートで動かなくなったソフトが多かったので10から11でソフトが動かなくなるというのは、私は体験していません。
ルーターはSoCの脆弱性を突いている上にメーカーがサポート終了してしまうとどうにもならないのでいかんともしがたいですが、PCは私のように組み替えてイノベーションしたり丸々新装する方もいるので。まさに個人のバックグラウンドですね。
尚家族がPCの知識に薄くメーカーのサポートを盲信していると頭痛がすると、若干私見を述べてしまいます、吐血物でした。
書込番号:25615839
1点
>壬辰さん
ピンポイントにintel MEはこのサイトの
Firmware : 12.0.94.2380 [18/05/2023]
https://rog-forum.asus.com/t5/downloads-for-motherboards/firmware-intel-me-h310-b360-h370-z390/td-p/848218
をダウンロードして実行ファイル(拡張子cmdまたはbat)を管理者権限で起動させればコマンドプロンプトが走り始め完了すると再起動して更新となります。
別のドライバも以下のサイトの各ページで確認しても良いと思います。
https://rog-forum.asus.com/t5/downloads-for-motherboards/bd-p/MB_Downloads
https://rog-forum.asus.com/t5/hardware-build-advice/index-all-my-drivers-firmware-software-threads/td-p/827232
尚公式のページでは最新のMEの紹介は掲載されていないので、ユーザq-側の努力を試される事案かと思います。
https://www.asus.com/jp/motherboards-components/motherboards/tuf-gaming/tuf-h370-pro-gaming/helpdesk_bios?model2Name=TUF-H370-PRO-GAMING
https://www.asus.com/motherboards-components/motherboards/tuf-gaming/tuf-h370-pro-gaming/helpdesk_bios?model2Name=TUF-H370-PRO-GAMING
主にCSME(つまりIntel ME ややこしい)に纏わる脆弱性対策です。
脆弱性があるからIntelやMicrosoftがアップデートしてねとは言われるものの、私も更新の仕方を理解するまで苦戦しました。
拡張子は上記の通りcmd、或いはbatだったと思います。
くれぐれも自己責任でお願いします。
書込番号:25616018
1点
>壬辰さん
ME更新は重要です。
ただ11の最小構成とは若干話が違います。
TPM2.0が有効がクリアできてもNGが出るのは
・セキュアーブート
・UEFI (GPT)
のどちらかかとおもうのです。
システムはMBRでフォーマットされていた場合、GPTに変換して尚且つUEFIに対応させる必要があるのですが、BitLockerとかなかったとしても、ややこしい作業なので、バックアップや環境の保全を気をつけてください。 (こっちだった場合MBRのパーテーションの制限やGPT変換後のWindowsbootLoaderの扱いが慣れるまで困惑すると思うから、ネットに書かれていることを鵜呑みにしてコマンドプロンプトで迂闊なコマンドを叩かないように気をつけてください。前提としてコマンドプロンプトで適切なものを打つ必要はあるのですが。)
単にセキュアーブートが無効だった場合はこれを有効化させれば良いのですが、やはり起動時に問題が起こる場合があるのでバックアップを取る必要があるのと、最新BIOSにしたらデフォルトでセキュアーブートは有効化されるようなイメージが有りましたが、もしセキュアーブートの項目が有効になっていないなら、ここを有効化させてください。 (こっちは比較的安易)
尚自己責任でお願いいたします。
書込番号:25616047
1点
個人的にはAndroidエミュレーターにはあまり興味は無いんですが、Aiの真似事をWindows11でやってるし、まあ、これについてはWindows12でNPUのサポートとか出てくる気もしますが
IDTのサポートだったり、新技術は割とWindows10は非サポートだったりします。
まあ、コア分離などもWindows11の方が使いやすかったし、X3Dのゲームモードも11の方がやり易いと思います。
個人的にはUIの差は微々たる物という印象です。
ただ、10も11も設定を分散するのはあまり好きじゃ無いです。
書込番号:25616056 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Intelも内臓GPU dGPUを第12世代ぐらいから過去のDirectX9やそれ以前の互換性、ネイティブ動作を切り捨ててエミュレーター経由(D3D9on12)での動作に切り替えて、古いゲーマーに不評でしたからね。画面が物凄い乱れてゲームにならないものもあるとか
>壬辰さん
BIOS更新ができたのならMEのファームウェアアップデートもできると思います
メガニウム584さんの書かれた通りにやってみてください。(管理者権限は右クリックすれば管理者として実行ができる項目があります
残るのはGPTディスクに変換する事でしょうけど、一番カンタンなのは消えては困るようなバックアップしたいファイルと
インターネットからダウンロードしてきた「Windows10/11 チップセットドライバ等」 をUSBメモリに退避させてしまい
Windows10の入ったUSBメモリからブートするようにBIOS設定で指定して、USBメモリからブートし、インストーラーを立ち上げ
ハードディスクやSSDをすっきりきれいに初期化してGPTディスクとしてパーティーションを作り そこにWindows10をインストールし
チップセット等のドライバをインストール。全部終わったら次にWindows11の入ったUSBメモリを入れて、そこからアップグレードを行うという方法です
これで失敗はほぼ無いと思います
書込番号:25616108
2点
>新500円硬貨さん
>メガニウム584さん
お二人のコメントは半分も理解できない状況ですが、読んでいる内に俄然「いっちょうやってやろうか」という気が湧いてきました。
既に終活を始めた身には消えて困るようなデータも無く、失敗したら新調すれば良いやというつもりでやってみようかと思っています。
先ずはお二人のコメントを理解できるように勉強から始めます。
おそらく人生最後のチャレンジになるでしょう。
ありがとうございました。
書込番号:25616167
3点
>メガニウム584さん
マイクロソフトが言うことなんで信じてません。
※Windows10が最後だったはずなんですが…。
それより前にWindows8でもやらかしてるし…。
自分はメインパソコンである自作機(デスクトップ)は必要がない限り、Windows10のままの想定。
ノートパソコンはアップデートの必要があれば、アップする予定。
>壬辰さん
一度、OSの再インストールでも良いかと思います。
念のために今の環境を予備として確保するのであれば、別途SSD等を購入して、今のストレージを取り外す。
その後で別途購入したストレージに新規インストール。問題がなければ、今までのハードディスクを初期して、
予備領域として確保ですかね。
書込番号:25616226
2点
>揚げないかつパンさん
いつもながらユーザーが工夫すれば7以来のコントロールパネルをタクスバーに設置できるとかそういうのは11でも健在ですが、旧来のOSとして使うのはともかく新機能が 光るものを少なく感じる点については同意します。
>新500円硬貨さん
IGPUはそもそもデスクトップですとNVIDIAなどのグラボ搭載してしまえば問題にはならないような気がしているというか、10世代までは6世代のそれの延長線上でゲーマーには元々厳しい性能でしたよね、後は例によって脆弱性に依るサポートの打ち切り問題ですかね。
私は現行パーツですとDDR5メモリの価格や相性問題がこなれてこないと厳しいとも思います。
DDR5メモリの仕様を聞いてこれは課題が多いと思いました。
後はIntel12世代や13世代は大型空冷クーラーで冷やしきって動かすような10世代のi9で通用したやり方が行けるか怪しいとも聞いて
現在は静観しています。
現母艦PCがOSもソフトウェアもハードウェアリソースを使い切れていないというそもそも論もありますが。
>壬辰さん
新500円硬貨さんの補足でもし
・GPT UEFI 環境でないので11に出来ない(システムがMBR)
であれば
・システムをGPTに変更した後にWindowsbootLoader 経由でBIOS上からシステムを起動させるように設定
が必要です、クリーンインストールであってもコマンドプロンプトからそもまま変換するのでも。
チャレンジなさるなら私がガイドする手順としては
1 必要データを外付けHDDなどに退避、Windows11インストールディスク作成
2 以下のURLのWindows上か変換の項目を読みながら変換可能カチェックを走らせて(恐らくは回復パーテーションの数で最初はNGがでるので既に機能していない回復パーテーションを削除していく)、変換可能であることを確認したら実際に変換させるコマンドを走らせる
https://itojisan.xyz/settings/26822/
3 再起動後はMBRのシステム前提で動いていたのであれば起動ディスクが見つからないとBIOSに言われるかそもそもドライブのアクセスランプがつかないのでBIOS上からWindowsbootLoader経由で立ち上げるようにする。(セキュアブートの項目の問題もありますが一つずつクリアしましょう)
4; これで概ねうまくいくはずですが、、失敗してどうにもならなくなった場合クリーンインストールをすることになりますがその際に特殊なコマンドでインストール時かその前かでコマンドプロンプトjを召喚し、かなり危険なDISKPARTコマンドに依るCLEANを行うことでドライブがMBRもGPTも構成されていない状態にもっていく
のでこれを経て新500円硬貨さんの仰るとおりやる
というフローチャートになります。自己責任でお願いいたします。
後はMSINFO32 でパーソンナルな部分は伏せてもらって仕様が乗っている箇所をスクショして頂いて、相談頂けると、もしかしたら有益な回答が出来るやもです。
>聖639さん
最後のWindowsが10と言っておきながら2025年まではありましたので、Windows以外で出すのかと2015年から言われていましたが、このとおりですものね。
書込番号:25616908
2点
>新500円硬貨さん
>壬辰さん
>聖639さん
一つ書き忘れました、GPTへ変換するのでもクリーンインストールするのでも、OSの入っているドライブ以外は外しましょう、ただこれはRAIDやスパンボリューム、その他暗号化などで迂闊に一回ストレージを取り外すと厄介な状態に陥る場合は想定していないので、釘を差します。ダメ出しです、
そして情報の取捨選択を冷静に自己責任でやって頂けるようにお願いします。
書込番号:25616913
2点
Insider Preview 26052には、Canary Channelでは26052.1000でアップデートされるのですが、Dev Channelでは26052.1100がアップデートされるみたいですが、どちらが良いのですか? どちらでアプデしようか迷ってます。
昨日はすべてCanary Channelの26052.1000でアプデしたのですが、現在は一部Dev Channelの26052.1100をアプデ実施中です。
0点
尚、Canary Channel 26052.1000をDev Channelに切り替えたところ、26052.1100が降りてきて、いとも簡単に26052.1100に切り替わりましたが・・・
Canary ChannelとDev Channelは、その目的が違うのは少しは理解しているつもりなのですが・・・ よくわかりません。
書込番号:25616519
0点
失礼しました。
>沼さんさんの、26052.1000のスレをもう一度読み直して、この違いの主旨を理解しました。
このスレ、打ち切り(-_-)
書込番号:25616524
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)











