このページのスレッド一覧(全7930スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2022年3月13日 17:35 | |
| 41 | 16 | 2022年3月9日 10:49 | |
| 16 | 6 | 2022年3月7日 22:08 | |
| 5 | 16 | 2022年3月4日 22:32 | |
| 34 | 32 | 2022年3月4日 06:24 | |
| 4 | 4 | 2022年2月23日 22:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語版
4人のアカウントで使っているのですが、シャットダウンをしようとすると 「まだ他のユーザーがこのPCを使っています。」 と
メッセージが現れます。
前の使用者がログオフできていないと思うのですが、対策をご存じの方、知恵をお貸し下さい。
なお、実際の操作を確かめましたが、間違いなくシャットダウンの操作を行っています。
0点
ttps://knowledge.moshimore.jp/entry/windows_10_shutdown_other_user_login
ここら辺りが参考になるかと・・・・
参考までに
ttps://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=5011-2253
勘違いなら,スルーで ・・
書込番号:24647507
0点
>Windows 10で、シャットダウン時に「まだ他のユーザーがこのPCを使っています」というメッセージが表示された場合の対処方法について教えてください。
>対処方法
Windows 10でシャットダウン時に「まだ他のユーザーがこのPCを使っています」というメッセージが表示された場合は、「強制的にシャットダウン」をクリックすると、パソコンをシャットダウンすることができます。
>ただし、強制的にシャットダウンを行った場合、ほかのアカウントで作業中の内容は保存されません。
必要に応じて、ほかのアカウントで作業中のアプリや、編集中のファイルがないかを確認し、保存または終了してからサインアウトして、再度シャットダウンを行ってください。
https://faq.nec-lavie.jp/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=019427
富士通サイトで、
>「まだ他のユーザーがこのPCを使っています」と表示されます。
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?rid=417&PID=5011-2253
>windows10で「まだ他のユーザーがこのPCを使っています」と表示された場合は?
https://tenink.net/madahokayuza
書込番号:24647602
0点
雲を掴むような話にはなりますが、Windows11をすっ飛ばして、2025年までにWindows10からWindows12にアップグレードする事態になることって結構可能性有り得そうですかね?余程、Windows11の評判が悪くない限り有り得ない事ですか?今までWindowsXPとWindows10が息が6年位と長かったようで3年位で新OSが出るのも珍しく無いようですが。
2点
7から10がサポート切れずに無償で上げられたように、
可能性ありそうですが、
11同等以上に古いハードは足切りされると思う。
個人的な想像です。
書込番号:24509210 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
・"2025年"はどこから出てきたのでしょうか?
・10であれ11であれ12であれ、スレ主さんはバージョンに関してどんな不満や不安があるのでしょうか?
書込番号:24509222 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
個人的意見はあれど、Window10が思いのほか出来栄え良かったのか長く続きましたね。
それに加えてのWindows11は、一体何が改変したかったのか良さがイマイチ見えてこないです。
そういう意味では、これからも大きな変革は無く、10の時のように細かなアップデートで数年過ごす気がしますね。
書込番号:24509225
7点
訂正します。
2035年はEindows 11のサポート終了予定年次です。
Windows 10は2015年7月にリリースして、6年後の2021年10月にWindows 11月がリリースされました。
Windows 12が何れ登場するでしょうが、今から予測は出来かねますが。6年以降だと2027年以降でしょう。
書込番号:24509231
1点
マイクロソフトの業績次第でしょうね。かつてのようにマイクロソフトがPC界のOSの王者ではなくなった今、業績の悪化はあり得ます。
Windows95から何回もモデルチェンジしているOSですが骨格自体は何ら変わってないと私は思いますよ。目先のデザインだけちょこッと変えて新OS出来上がりなんてやってると今に泣きを見るのはマイクロソフトでしょう。
書込番号:24509239
5点
Windows12が出る前に、Win11の普及率が悪いので、別のバリエーションが出て、普及促進をMicrosoftは考えています。
大人が扱うOSとなって、その名も・・・・
「Windows11pm」(わかるかなあ) Windows ロゴがバニーガール
まっ冗談はさておいて、Win12の前にWin11.1が出るでしょう。(これも冗談?)
本日はちょっとふざけすぎましたね、失礼しました。m(_ _)m
書込番号:24509250
3点
Win10は「これ以降メジャーバージョンは上げない」とMSが宣言したのでラベルを張り替えてなかっただけで、半年ごとに新パージョンが出てビジネスユーザーを苦しめてました。
で、Win11はその約束を破って出したんですけど、まぁ前言撤回したというなら、以前のように3年ペースで出すんじゃないでしょうか。
XPのときは例外的にMeの破綻で2kを急遽コンバートした、というのと、Vistaは難航した上にどうにもならなくなって出したら酷い失敗になったわけですが、MSは3年ごとに出したがってるというのがわかると思います。
◆MSのリリースの歴史
Win95 1995
Win98 1998
WinMe 2000
WinXP 2001
WinVista 2006
Win7 2009
Win8 2012
Win8.1 2013
Win10 2015
Win11 2021
◆ユーザから見た歴史
Win95→Win98 3年
Win98→XP 3年
XP→7 8年
7→10 6年〜
なんですけど、実態としてWin10が7を越えたのは2018年末なので、「安定普及してからまだ3年しか経ってない新しいOS」です。
そして、Win11は大半スルーされると思いますけど、初心者さんは沸き立っててPCの売り上げにつながったというデータは出てきそうなので、多分また3年後に、GUIのデザインをちょっと変えて衣替えした12が出ると思います。
で、9年でだいたいハードウェアのストックが刷新されると思うので3〜4バージョン位並行サポートするんですかね。
macがそんな感じですよね。
ぶっちゃけやる事ほとんどないんだけど、衣替えはしなきゃいけないっていう、、、クルマのデザインみたいになりそうですね。
書込番号:24509285
4点
古いハードの足切りや、新しいセキュリティ機能を盛り込むなどが必要なら5年-7年くらいで、再度、バージョンアップかな?と思う。
そもそも、Windows10も11もだけど、根幹の設計はWindowsNTで、64bit化したりいろいろしてるけど、構造はNTだと思う。
Windowsそのものはインターフェースの部分から見える部分ってそんなに変わらないとは思う。
Windows11に関してはDirectX12 Ultimateの搭載 Big.Littleへの対応、これからだけどAndroidエミュレータなどもあるし、TPM2.0やセキュアブートの標準化などを含めると意外に差はあると思うし、過去の遺産ばから引きずると新しいものを動作させる土台作りが大変だし、システム構築論などで出てくる、システムが陳腐化して次のシステム運用までの次世代システム構築までに至るプロセスあたりの動きとそんなに変わらないと思う。
一般的にOSを出して、サポート終了までが10年ちょっとならそんなに短いとは思わないけどね。
10年で2万なら1年2000円 1日で5.5円ってそんなに高くないと思う。ハードはつまるところ壊れりゃ変えるし、10年持つハードってそんなにないから。。。
という事で、まあ2025年+2年くらいで更新では?
書込番号:24509286
2点
>揚げないかつパンさん
こっそり、根幹の部分(ハイパバイザー)はZenに切り替わってますけどね。
書込番号:24509296
2点
>ムアディブさん
Zen?Xenじゃなくて?
しかも、XenはLinuxベースの仮想化Hypervisorでは?
どっちかというとVMWare方面のHypervisorだと思うけど。。。
そして今もホームページはちゃんとある、一応、商用化には成功したみたいですね。
https://xenproject.org/
一時、仮想化をXenでやろうかと考えたけど、結果からいうとVMWareのほうが一般的なのでVMWareで構築ですね。
まあ、WindowsのHypervisorはHyper-Vのままだと思うけど
書込番号:24509324
2点
あぁ、Hyper-VはXenベースって話ですね。
書込番号:24509427
0点
2025年までにWindows12が出る可能性は 低いと思います。
また、Windows10からWindows12にアップグレードすることは無理です。
空想ですが、Windows11のシーズン1が 2024年ごろ終わり、シーズン2が始まるので、その時期に何かアクションがあるかも…
書込番号:24509653
4点
11はセキュリティ向上で仕方なくという面が強かったと思います。
(アップデート(ソフトウェア)じゃ無理だから、脆弱性がある古いCPU(ハードウェア)をバッサリ切捨て)
なので、
8のようにすごい不評が巻き起こらない限り、
長く続くと思います。。
書込番号:24551768
0点
2025年は、Microsoftの創立50周年の年に当たるので
何かしらのサプライズがありそうな気はします。
Win11は10の改良版なので12で大きく変えてくる可能性はありますね。
書込番号:24640270
3点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 11 Pro 64bit 日本語 DSP版
CPUやHDDの使用率を見るアクティビティーWindowが表示できません。
Win10までは伝統的に、タスクバーで右クリックすると表示されました。
どうしてなくなったのでしょうか?
場所が移動したのなら、MSはなぜそんな非生産的なことをするのでしょうか?
2点
タスクマネージャーなら、スタートアイコン右クリックでにある。
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/2112/02/news017.html
個人的には非生産的とは思わないが。
書込番号:24637639
![]()
3点
Ctrl + Shift + Escで一発ですよ。昔から。
書込番号:24637692 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>けーるきーるさん
>>タスクマネージャーなら、スタートアイコン右クリックでにある。
えー! 昔からそうだったのですか。
私は常に下のタスクバーから右クリックしていました。このほうが近いから。でも、正式にはスタートアイコンを右クリックだったのですね。
了解塩ました。
書込番号:24637955
2点
皆さま、ありがとうございます。
これで解決済にしたいと思います。
(速い順にGoodAnswerを入れさせてもらいました)
書込番号:24637966
2点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 64bit 日本語 DSP版
Windows7 pro x64から無償アップグレードを試しています。
どうやってもインストールができないので(ありがちなエラーで……)、
ISOファイルをDVDに焼いてDVDドライブブートする方法でインストールを試しているのですがタイトルの通りです。
途中Serialがあるか聞かれるので無いを選択しています。
もしSerialがあればデータ・システムを保持したアップグレードができる、、、と解釈してよろしいでしょうか?
0点
>☆キスメット☆さん
こちらはいかがでしょうかね?
https://pcmanabu.com/windows7-to-windows10/
ちなみに
>で(ありがちなエラーで……)、
ってなんですかね?
書込番号:24613493
0点
上手くできない場合は、↓の手順でどうぞ。
Windows 7が起動している状態でWindows 10のインストールメディアを装着し、
メディア内の setup.exe を実行すれば、アップグレードできます。
その後、Windows 10のインストールメディアからブートし、プロダクトキーがありませんで
進めれば、クリーンインストールできます。
インストール完了後にネットに接続されると、自動でライセンス認証されます。
※SSD(HDD)を交換してもO。
書込番号:24613558
0点
>>ISOファイルをDVDに焼いてDVDドライブブートする方法でインストールを試しているのですがタイトルの通りです。
途中Serialがあるか聞かれるので無いを選択しています。
DVDではなく、USBメモリーで下記サイトからインストールメディアを作成し、Windows 10へアップグレードしてください。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
書込番号:24613670
0点
>Gee580さん
xxx.dllの障害で実行できないエラーが出ます。周辺機器全て外したり、マイクロソフトからダウンロードして書き換えてもexeが実行できない症状です。
>猫猫にゃーごさん
そのsetup.exeが実行できないんです…
>キハ65さん
一度、インストールUSBも作成しましたが同じ症状です。クリーンインストールのみブータブルなら実行できます。
Windows10へアップグレードできない方々が多いのをネットで散見できます。
かなりトホホ・・・状態です。。。
書込番号:24614529
0点
>そのsetup.exeが実行できないんです…
それができないとWindows 7の環境を引き継いだアップグレードはできません。
パソコンの詳細(メーカー・型番、自作なら機器構成)が不明ですが、
Windows 10のインストールメディアからブートしてクリーンインストール
する場合は、
・インストール時のプロダクトキーの入力は、プロダクトキーがありませんで進める。
・インストール完了後に、設定 → 更新とセキュリティ → ライセンス認証で、
Windows 7のプロダクトキーを入力してライセンス認証を行う。
Windows 7のプロダクトキーは、
・メーカー製パソコンの場合:筐体に貼られているCOAラベルに印刷されています。
・パッケージ版やDSP版の場合:付属しているCOAラベルに印刷されています。
取り敢えず、パソコンの詳細情報と、アップグレード時のエラー内容を開示してください。
Windows 10のインストールメディアを32bit/64bit両対応で作成しているなら
64bitで作成してください。
書込番号:24614567
![]()
1点
>猫猫にゃーごさん
有り難うございます。
PCは自作です。古い環境です^^;汗
core i5 3570k
Gygabyte B75マザー (ですのでCPUは定格で運用)
メモリ 16GB
SSD OS用ドライブ Sundisk240GB
ビデオカード GT710 1GB
エラーはtdl.dllの障害と出ます。
(Windows10アップグレードはビデオドライバを削除しビデオカードを外し、iGPUでディスプレイを選択・表示して実行していました)
セキュリティソフトをアンインストール、msconfigで実行ファイル解除等々やるのですがことごとく上記エラーに阻まれます。
過去にWindows10の大型アップデートがあった際にインストールに成功した経緯があります。現在の環境と唯一異なるのはビデオカードで、先日のRadeon 7770からの換装くらいです。インストールしたソフトもそれほど変更はないです。ビデオカードドライバはDDUをセーフモードから実行し、GT710からのディスプレイ表示に何ら問題ないので特に悪さをしていないと思っています。
書込番号:24614647
0点
>エラーはtdl.dllの障害と出ます。
「tdl.dl」でネット検索すると、↓がヒットします。
・TDL.dllのダウンロード、修正、および更新
https://www.exefiles.com/ja/dll/tdl-dll/
この中で紹介されているソフト「WinThruster」は信頼できるものか
分からないので、使用しない方が良いと思います。
試すなら、
>ステップ2:最近Adobe Premiere Pro CC(または関連ソフトウェア)をインストールされた場合は、アンインストールしてから、Adobe Premiere Pro CCのソフトウェアを再インストールしてみてください。
>ステップ3:Windows Updateを実行します。
の、二つですね。
Adobe Premiere Pro CCをインストールしていないなら、Windows Updateだけ行いましょう。
これで駄目なら、アップグレードは諦めてクリーンインストールしましょう。
>過去にWindows10の大型アップデートがあった際にインストールに成功した経緯があります。
一度成功しているなら 書込番号:24613558 の「その後、〜」の方法でクリーンインストール可能です。
Windows 10 Proをインストールする場合は、プロダクトキーは必要ありません。
別途SSD(HDD)を用意して、それのみを接続した状態で行うことをお勧めします。
現SSD(Windows 7)からのデータ移動が楽にできます。
※作業時は、キーボード・マウス以外のUSB機器は外してください。
書込番号:24615042
![]()
1点
>猫猫にゃーごさん
有り難うございます。
確かに最近、Adobe Indesignをインストールしました!
アンインストールします!
教えてくださったツール、実は試していました、いざ修復へ進むと課金を要求されました。
あとクリーンインストールした場合、現SSD(Windows 7)からのデータ移動が楽にできますとおっしゃっていますが、データ移行方法はできても、ソフトは一からインストールをやり直す必要があると解釈してよろしいでしょうか?
書込番号:24615073
0点
>教えてくださったツール、実は試していました、いざ修復へ進むと課金を要求されました。
やはり裏があるソフトなんですね。
>あとクリーンインストールした場合、現SSD(Windows 7)からのデータ移動が楽にできますとおっしゃっていますが、データ移行方法はできても、ソフトは一からインストールをやり直す必要があると解釈してよろしいでしょうか?
そうです。
ソフトは、すべてインストールする必要があります。
ソフト・データを引っ越せるソフトもありますが、PCが2台必要なので今回は使用できません。
・ファイナルパソコン引越し
https://hikkoshi.aosdata.co.jp/consumer/
時間はかかりますが、クリーンインストールして環境再構築された方がスッキリします。
アップグレードによる動作不具合の心配もありませんし。
書込番号:24615221
1点
>猫猫にゃーごさん
本当に有り難うございます。
Adobe Indesignをアンストール後、Windows Update実行しました。セキュリティファイルのインストール追加のみでした。
結果はWindows10アップグレードのexeが実行できませんでした。。。
おっしゃる通りクリーンインストールできれいスッキリから再出発することを視野に入れます。
深夜帯、お付き合い下さり感謝です。
書込番号:24615301
0点
クリーンインストールするなら、Win11にすればいかがでしょうか?
私はサブ機をWin11にしました。
ただし、Win11にするにはBIOSに入ってBootモードを変更する必要があります。
レガシーBOOTからUEFI BOOTにする。
YouTubeなどを参考にしてください。むつかしくないです。手順を見ながら実施するので、手順を見るスマホが必要になります。
ここが関所になっています。
まあいずれ先に進まねばならないのですから、暇を見つけてWin11ですね。
書込番号:24625525
1点
↑
Win11インストール後数日たってから、Serial入力を要求されました。
古いWin8のSerialをいれたらOKでした。
古いOSがあると、Win11はそのSerialで入れられますね。
書込番号:24625527
0点
>orangeさん
>猫猫にゃーごさん
書き込みありがとうございます。
あれから、EXE実行できるように試行錯誤しておりましたらいきなりクラッシュ!
Acronisで復元しようとバックアップファイルを探していたら、偶然にもWindows10アップグレード後にとっておりましたので復元しました!
現在、無事にWindows10 21H2で正常稼働しております。
シリアルも求められませんでした。
Windows11へのアップグレードはAmazonアプリのエミュが魅力的ですが、対応していないハードもあり静観中です。。。
本当にお世話になりました。
書込番号:24630929
0点
良かったですね。
実は、私も物置から出てきたフルーーいノートPCにWin10-64ビットを入れてみました。
最新版のISOをダウンロードして、DVDに焼いて、Win10にアップしました。
DVDブートはうまくゆかなかったので、DVD内のSetup.exeを実行して、Win10にしました。
時間がかかりましたが、何とか導入できました。
メモリーが2.5GBしかないし、DDR2なのでこれ以上増やせないのです。
いずれは捨てるノートPCですが、物は試しにといじっています。
Win10はメモリー2.5GBでも何とか動いています。
書込番号:24631195
1点
>orangeさん
>Win10はメモリー2.5GBでも何とか動いています
そのメモリでの稼働は素晴らしいです!
上手くやってらしゃる^^
書込番号:24632546
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 64bit 日本語 DSP版
物置から古いPCが2台出てきました。MacとWindowsです。共に10年前の物。
Windowsはかなり古くて、VAIOですがメモリーが2GBしかありません。
メモリーを増大しようと思っても、差込口が1個なのとDDR3なので2GBが限界です。なんだかすごく古いPCのようです。15年くらい前かもしれない。
(ちなみに10年前のMACはメモリーアップ16GBとSSD化で快適に動いています)
さて、この古いVAIOにOSを入れるとすれば、どちらが良いのでしょうか?(今はVISTAで動いています)
Win8.1
Win10
手元にはWIn8,0のDVD(Serial付)がありますから、どちらも入れることが可能だと思います。SSDもあります。
目的はネットサーフィンとYouTubeのみです。
2点
>orangeさん
どちらもメモリー2GBではまともに動きませんが、8.1のほうがまだましでしょう。
書込番号:24603146
0点
本気で使用じゃなく、お遊び程度で使えるようにならハード的に適うOSでやるほしかないと思います。
愛着あって処分が辛いのかと思います。 でも日ごろ使わないものは何時までも置いておいても、
結局遺品整理屋さんのお手間になるだけのことです。
書込番号:24603161
2点
あさとちんさんと同じでWin8.1の方がましかと思います。
家のASUS TransBookがメモリ2GBでまぁなんとか動いてますので。
ストレージも少ないからたくさんソフトを起動させてないのもあるけど。
ただ、昨今のブラウザのメモリ使用量を考えるとどのみち厳しいかも。
書込番号:24603188
0点
確かに、PCは有り余っているので、この古いVAIOは無くても良い・・・いや無い方が安心できる。
粗大ごみ行きですかね。
あっと、最近は捨てるときには、PCに証書を貼り付ける必要があるのでは?
たしかゴミステーションには、家電を入れる箱があったので、ここに入れられると思う。
ゴミステーションは車で10分ほどだからいつでも捨てに行ける。
ゴミ証書はどこで買うのだろうか?
書込番号:24603190
1点
PCの詳細は書かずに古い古い連呼で結局試しもせずに(どうせ出来ないだろうけど)粗大ゴミ。
どこに住んでいるかも言わずにゴミ処理の質問?
雑談なら余所でやって下さい。
書込番号:24603205
13点
>>メモリーを増大しようと思っても、差込口が1個なのとDDR3なので2GBが限界です。なんだかすごく古いPCのようです。15年くらい前かもしれない。
私はSONY VAIO type F VGN-FW72JGBをVista → Windows 7 → Windows 10へ上書きインストールして偶に動かすことが有ります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000013814/SortID=22559631/
>>さて、この古いVAIOにOSを入れるとすれば、どちらが良いのでしょうか?(今はVISTAで動いています)
>> Win8.1
>> Win10
今更メモーを2GB → 4GBに増設して64GB OSを動作させるよりは、2GBメモリーで32GB OSを動作させる方が良いかと思います。
Windows 8.1、10の選択になると、Windows 8.1はUIが使い難く、サポートが2023年1月10日までとWindows 10の2025年10月14日より短いので、必然的にWindows 10の選択になるかと思います。
ただ、当時ハイスペックPCだったSONY VAIO type F VGN-FW72JGBをWindows 10化しても今の最新のWindows 10ノートPCより比較しても快適とは言えず、メモリー2GBのVistaをWindows 10化してもどれだけ使い物になるか分かりません。
書込番号:24603214
2点
>>確かに、PCは有り余っているので、この古いVAIOは無くても良い・・・いや無い方が安心できる。
>>粗大ごみ行きですかね。
背面にPCリサイクルマークは無いですか?
SONY PC リサイクルの手順
https://www.sony.com/ja/SonyInfo/pcrecycle/
書込番号:24603249
0点
試しに使ってみましたが、ネットサーフィンならそこそこ使えます。
実用になると言えばなりますね。
ただ、HDDなので立ち上がりが遅いのが難点。
これは余っているSSDに変更すれば解決する事。
一度SSD化してみようか?
Macは使えたし、これも使えるかもしれない。
ただ、これ以上ノートブックが増えても・・・困るなー。
1台は友人にお嫁に出したが、あと3台もあるのだ。
書込番号:24603252
1点
PCをそのままゴミとして捨てられる自治体って日本にあるの?
私の街は、PCを棄てるのは厳禁。
パーツ単位に分解すると ハードディスクとバッテリー以外は市の廃棄センターで処分可能(ただし、PCケースも完全分解)だが、やってみると自作の何倍も大変な作業。
(中身がほぼPC然としたBDレコーダは、粗大ごみでそのまま出せるので、矛盾といえば矛盾。)
HDDは、購入店へ持って行けだそうだが、様々な店で買ってるから無理。 結局、捨てられないHDDだけが溜まっていく。 以前、PC無料引き取りって宣伝があったが、今はどうなってるだろう?
Win10の32bit版なら 2G/ATOM Z3740 Asus VivoTab Note8でそこそこ動きはするよ。
ただ古いPCを使い続けるメンテナンスやストレスの方が金銭に換算すると逆にコスト割高かも?
書込番号:24603262
1点
>orangeさん
最近でてきた?「Chrome OS Flex」はどうでしょうかね? ググってみてくださいね。
書込番号:24603265
1点
>chacha=lily=nanaさん
>PCをそのままゴミとして捨てられる自治体って日本にあるの?
私の住んでいる市は市役所をはじめ市内複数個所にBoxが設置されていて、ノートPCの形のまま自由に出す事が出来ます(^−^)ノ
>orangeさん
Windows 10 をお勧めします。
Windows 10 32bit を入手出来れば4GBで十分に使えます。2GBでギリギリ使えます。
SSD化も同時行いたいですね。
ノート用DDR3の1枚4GBヤフオクで1000円程度だと思います。
PCの仕様で2GBまでしか認識しないって言うと打つ手がないですけど。
書込番号:24603308
1点
>>PCをそのままゴミとして捨てられる自治体って日本にあるの?
私の住んでいる自治体のホームページを改めて調べてみました。
>令和2年4月からパソコン[ブラウン管(CRT)ディスプレイ、ブラウン管(CRT)ディスプレイ一体型パソコンを除く]を粗大ごみとして収集しています。
https://info-faq.city.matsuyama.ehime.jp/faq/show/1184?category_id=223&site_domain=default
最近松山市では、ノートPCなどを粗大ゴミとして出せるようになりました。
書込番号:24603328
0点
・ASUS Eee PC 901-X (ファインエボニー)
https://kakaku.com/item/00200916914/spec/
の、メモリ:1GB→2GB、SSD:4GB+8GB→4GB+32GBに
アップグレードしたものを貰い受け、
Windows XP → Vista → 7 → 8.1 → 10 Home/Pro 32bitを
インストールして使用していました。
8.1は10のアップグレードベースとしてインストールしたのみで
この機種での使用実績はありません。
※当時は7/8/8.1のプロダクトキーで10のクリーンインストールは
不可だったため。
入れていた7は、アップグレード非対応エディションでした。
私の感想は、Windows 10が一番軽かったです。
ネットサーフィンとExcel 2007(VBA)程度しか使用しませんでしたが。
個人的には思い入れが無い限り、8.1を入れる理由は無いと思います。
書込番号:24603445
1点
家にVAIOがあります。
VGN-FT90 90だと思う。
アナログTVチューナーが付いています。
CPUはCore 2 Duo。
OSはXP。
Vistaになった時点で使うのは止めました。
動作の遅いのは使えないし、OS上げてまで使うのは、ね。
書込番号:24603546
1点
>最近松山市では、ノートPCなどを粗大ゴミとして出せるようになりました。
==>
うらやましい。
せめて、初期化の上電動ドリルで穴を開けたハードディスクなら捨てても良いと思うのですが、当市のお役人様は、初期化とかドリルで穴とか言っても 手順書に書いてない事は、受け付けてくれません。 粗大ごみで出せるBDレコーダの中にもHDDは入ってるのにな。
書込番号:24603573
0点
うちVAIOはPCG-7S1Nです。
テレビ受信機もついています。
アンテナの受け口もある。今はもうアナログテレビは放送していないでしょうが。
書込番号:24603591
1点
>JAZZ-01さん
>>ノート用DDR3の1枚4GBヤフオクで1000円程度だと思います。
えー!
DDR3に4GBめもりーがあるのですか?
探したけど、DDR3は2GBしか見付けられなかった。
DDR3の4GB欲しいなー、どこで売っています?
書込番号:24603619
0点
>orangeさん
下記ので良いと思います(電圧1.35v) 4GB 1845円
https://www.amazon.co.jp/PC3L-12800-DDR3L-1600-1-35V%E5%AF%BE%E5%BF%9C-SO-DIMM-D3N1600PS-L4G/dp/B00JPXFRVK/ref=sr_1_5?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=NDHBG4J8IIIJ&keywords=ddr3+4gb&qid=1645009376&sprefix=ddr3+4gb%2Caps%2C198&sr=8-5
書込番号:24603723
0点
>>うちVAIOはPCG-7S1Nです。
(根拠)
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11148618331
から。
下記のスペックに近いと思います。
スペック
>CPU
インテル Core 2 Duo プロセッサー T5500
(拡張版 Intel SpeedStep テクノロジー搭載
>1GB(512MB×2)/
最大2GB(DDR2 SDRAM、DDR2 533対応(533MHz動作)、デュアルチャンネル転送対応)・
(ビデオメモリー共有)*3*4
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/FT3/spec_retail.html#first
SODIMM DDR2 PC4200一覧(現状2GB×2枚は無理)
https://kakaku.com/pc/pc-memory/itemlist.aspx?pdf_Spec102=2&pdf_Spec103=9
なお、メルカリでWindows 10にアップグレードされたCore 2 Duo プロセッサー T5500、メモリー2GBのノートPCは出品されていました。
https://jp.mercari.com/item/m24708051410
書込番号:24603747
0点
>orangeさん
DDR2なのですかね?
書込番号:24603754
0点
TouchPad Note PC Win8.1からUpdateした Windows10 Pro(21H2)で、文字入力中のタッチパッドのミスタッチがガンガン発生してしまします。 タッチパッド感度を最低にしてますが、変わりません(図)。 ドライバはSynaptics汎用でした。専用メーカタッチパッドWin10ドライバはありません。 Win10アップした当初はここまでひどくもなかったに記憶。
タッチパッド無効にして別デバイスを使えば回避できますが、ベッドサイドのNotePCなのでできれば本体のみ TouchPadで使いたい。 保存してあるアーカイブでWin8.1に戻せば、タッチパッド感度最低で ミスタッチを回避しつつ普通に文字入力できるのですが. .そこもこのままWin10で使いたい。
文字入力時のタッチパッドミスを減らせるユーティリティ等ご存知ないですか?
0点
以下のユーティリティアプリはどうでしょうか。
>テキスト入力時に、タッチパッドを無効化させる!「Touchpad Blocker」。
https://www.gigafree.net/utility/keyboard/touchpadblocker.html
参考URL
https://amaotolog.com/pc-benri/85
書込番号:24605891
![]()
2点
おおお、さすがです。
そういうツールあるのですね! 必要は発明の母! 作者の方も 文字カーソルが飛びまくっていたのでしょうか?
試させていただきます。 ありがとうございました。
書込番号:24605937
1点
>キハ65さん
早速使ってみました。 設定はOnline Update Checkをオフにした以外標準で、秀丸やSublime Text 3, 4での文字入力効率が上がりました。 これから使い込むと何か起きるかも知れませんが、CTRL+F9でオフにも出来るようでs、教えていただいて、助かりました。
書込番号:24606265
1点
インストールしてから、6日間。 2台のPCで使ってます。 全く快調で、文字入力中の 極端なタッチパッドのミスタッチによる タイプミス、 入力文字位置のずれ は激減しました。
Keyboard イベントが発生したら、1秒間 TouchPadのイベントを無視する仕様ですね。
使ってみればなるほどですが、このツールの作者いい仕事されてます。久々感動。
Donateしちゃいました。
(大昔の Mac System7の Now Utilities, Norton Utilities 内に色々あった Extensionのような使い心地です。)
書込番号:24617011
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)











