このページのスレッド一覧(全7930スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 9 | 2019年10月28日 21:37 | |
| 0 | 5 | 2019年10月27日 04:20 | |
| 5 | 11 | 2019年10月26日 13:56 | |
| 0 | 9 | 2019年10月26日 08:46 | |
| 162 | 15 | 2019年10月22日 07:59 | |
| 12 | 9 | 2019年10月18日 23:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 日本語版
Win10ProのPCがおかしくなってきた。2年ほど前に、無料でWin10Proにアップグレードしたものです。
だんだん調子が悪くなってついに動かなくなった。
どうもWin10Proがおかしくなったみたい(PCのハードは動いている)。
そこでWin10Proの最新版をダウンロードしてDVDに焼いたものがあった。今年の4月頃に焼いている。
それでクリーンインストールしようとするのですが、途中でエラーになってしまう。
「Windowsをインストールすることはできません」のメッセージで止まるのです。
Cドライブには900GB程度のSSDを使い、
インストールの途中で、パーティションを切りなおしています。
MBはUEFIのBIOSだと思います。
構成は以下の通り:
CPU Ryzen7 2700X
MB MSI B450 Gaming Plus モデル=911-7B86-005
メモリー 32GB
クラボ ASUS GTX1050Ti 4GB
電源 Corsair RM1000(1000W Gold)
解決策はあるようですが、私のPCではうまくゆかない。
どうもSSDの設定をBIOSで行う必要があるみたいですが、その仕方が判らないのです。
私のMBのBIOSには細かなことが出ていない。
また、Win10はどうしてインストール途中で止まってしまうのかな?
0点
Windows 10はUSBメモリからのインストールが基本です
書込番号:22732850
3点
設定で回復からクリーンインストールできます。 だめなら部品交換になります。 完全に削除してクリーンインストールがいいと思います。 M.2に替えるとかが早くなっていいと思います。
書込番号:22732855
0点
>2年ほど前に、無料でWin10Proにアップグレードしたものです。
Ryzen7 2700Xは去年発売なのですが。
>どうもWin10Proがおかしくなったみたい
根拠があるのなら書いておきましょう。
>MBはUEFIのBIOSだと思います。
確認してください。
>解決策はあるようですが
具体的にどういう策ですか?
まるで、伝聞で聞いた他人事みたいな文章なのですが。
とりあえず。SSDのパーティションを全部削除して、マザーボードのCMOSはリセットして(説明を黙ったままで設定も弄らない)、それで再トライ。
書込番号:22732858
6点
>orangeさん
>そこでWin10Proの最新版をダウンロードしてDVDに焼いたものがあった。
>今年の4月頃に焼いている。
>また、Win10はどうしてインストール途中で止まってしまうのかな?
このDVDを使ってクリーンインストールした実績はあるのでしょうか?
実績が無いならUSBメモリで作り直したら良いと思います。
書込番号:22733212
0点
とりあえずWindows10は毎月と言って良いほど更新されてます。
USBメモステを用意して最新版のwindows10を入れて、インストール用ファイルをダウンロードし、USBメモステからOS入れ直したらどうですか?
2年前とか言う話はRyzenに乗り換える前の旧ハードウェア構成があり、その時に旧Windowsから上書きで10に更新して、その後Ryzenの構成にした。
という流れでしょうかね?
物事の事実、時系列での説明は凄く大切です。
「だろう」とか「みたいです」じゃなくはっきりと事実と貴方が思ったことを「分けて」書きましょう。
投稿文章にはかろうじてSSDの文字はありますけど、
型番も書かれてませんし。
書込番号:22734039 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>>2年前とか言う話はRyzenに乗り換える前の旧ハードウェア構成があり、その時に旧Windowsから上書きで10に更新して、その後Ryzenの構成にした。
という流れでしょうかね?
全くその通りです。
履歴は取っていますので、ここにアップします。
2019.2.20 CPU変更 Ryzen7 2700X 3.7/4.3GHz
MSI B450 Gaming Plus モデル=911-7B86-005 シリアル番号=601-7B86-xxxxx
Ryzen7 2700X(8Core16Thread,3.7/4.3GHz,105W,AM4) +32GB Win10Pro (2017.8.)
ASUS GTX1050Ti 4GB,Corsair RM1000(1000W Gold)
2018.12 MBのみ取替
MSI B450 Gaming Plus モデル=911-7B86-005 シリアル番号=601-7B86-xxxxx
2017年8月全面更新
Ryzen7 1700(8Core16Thread,3.0/3.7GHz,65W,AM4) +32GB Win10Pro (2017.8.)
ASROCK Fatal1ty X370 Gaming K4,ASUS GTX1050Ti 4GB,Corsair RM1000(1000W Gold)
書込番号:22749061
0点
>orangeさん
えーっと、何やら態と分かりにくく書いてあるようなのですが、そう言う遊びなら他所でやって下さい。
大分時間が経過していますが、解決したのでしょうか?
書込番号:23014655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Windows7です。
「イメージの復元」で、ssd(256GB)を、ssd(500GB)に置き換えました。
そこで質問です。
Cドライブを見ると、「未割り当て」があって、半分使えません。この理由はわかっていますが、この部分をCドライブに拡張する事も出来る事は調べました。
今まで、パーテーションは、OSインストール時のみしか、やった事がありませんでした。
一応、パーテーションマジック等、フリーソフトがある事は知っていましたが、失敗が怖くてやった事がありませんでした。
今回の場合、ネット情報のように、Cドライブを拡張した場合、後から不具合が発生する恐れはありますか?
あと、使用中の追加ドライブのパーテーションの位置変更等も、行うと、後から不具合が起こる可能性はありますか?
経験者の方、宜しくお願いします。
0点
>>今回の場合、ネット情報のように、Cドライブを拡張した場合、後から不具合が発生する恐れはありますか?
>>あと、使用中の追加ドライブのパーテーションの位置変更等も、行うと、後から不具合が起こる可能性はありますか?
不具合は生じることは有りません。
書込番号:23009606
![]()
0点
>マッハ555さん
可能性ということなら、パーティション操作によるリスクはあります。
しかし、拡張と縮小については、わたしの場合は、バックアップをとらずに行います。
マッハ555さんの場合は、トラブルが起きても、もとの256GB SSDがあるのですから、わたしなら 512GB SSDに対してパーティション操作を行うことに心配はしません。
ディスクの管理でパーティションを拡張することができますし、別のパーティションを作成しても良いです。
バックアップを256GB単位で行うか方が便利だと考えるなら、別パーティションにしてください。
データを同じパーティションに入れておく方が、一度にバックアップできると考えるなら、単一のパーティションにしてください。
書込番号:23009744
![]()
0点
パーティションマジックは使わない方が良いです。私、これで10数年騙され、ひどい目にあいました。
書込番号:23009985
![]()
0点
>キハ65さん
はっきり言って頂いてありがとうございました。
とても参考になりました。一度やってみます。
>papic0さん
ありがとうございます。一度やってみます。
昔は、1個のHDDをパーテーションで仕切って使うのが主流(富士通等のメーカーはすべてそうでした)だと思って、自分も同じように使ってきましたが、扱うデータが多くなると、HDD別にした方が管理が楽なので今はそうしております。
>uechan1さん
経験談ありがとうございます。
私も、昔、そのような話を見聞した覚えがあるので、ずっと躊躇していたのかもしれません。
一度、アプリを使わずに、Windowsの機能のみでやって、様子をみたいと思います。
書込番号:23010921
0点
解決済みのところ
これで簡単にできます。なんならAomei Partition Assistantで・・・
パーティションマジックのダメなところ
Windows標準機能で領域確保するとこのソフトでエラー表示され、パーティション操作ができない。よってパーティションマジックで数年間、領域確保をし、パーティション操作をしてました。
ある時、SSDの一つがセキュアイレースしてもスピードが遅いので価格コムに書き込みをしたところ、アライメントずれを指摘されました。調べるとそれまで使っていた全てのHDD、SSDのアライメントがずれており、何日もかけて直しました。HDDはそれ程体感上の違いはありませんでしたが、SSDは体感上もサクサクとなりました。
さらにパーティションマジックを不注意に(注意深くしないとという意味で)アンインストールすると致命的なエラーが発生しました。(何度かやり直してエラーが出なければOK)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000614510/SortID=20097554/#tab
書込番号:23011239
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 日本語版
10月22日にCrystalDiskInfoを使おうと思った時にソフトが消滅していることを気づきました。
どうもCドライブのprogramdata内のソフトが根こそぎ消失したようです。
1903には数ヶ月前にアップグレード済でアップグレード直後にこのような事は起きていませんでした。
ネットで検索しても1809で似た事象が発生した記事しか見当たりません。
CrystalDiskInfoなどは再インストールすれば対処できるのでprogramdata内の他のソフトも再インストールで復元できるのですが、原因がわからず不安です。
良ければこの事象に関係する情報を教えて下さい。
0点
CrystalDiskInfoは普通C:\Program Files (x86)にインストールされます。
任意のフォルダーにダウンロードして実行するにしてもシステムフォルダーを指定するのは避けた方がいいですよ。
書込番号:23006320
0点
>ありりん00615さん
別の1903基でCrystalDiskInfoが残っているものを参照したらprogramdata内に作成されていたのです。
インストール先を任意で替えてはいなかったとおもいます。
ソフトがなくなった1903基の隠しフォルダを表示して中身を見たらフォルダは有りましたがソフトはなくなっておりました。
書込番号:23006326
0点
>programdata内の他のソフトも再インストールで復元できる
他にもそこにインストールされているものがあるとしたら、システム的におかしくなっている可能性がありますね。
この機会にOS入れ直しが賢明かと。
書込番号:23006408
1点
>けーるきーるさん
確かに春から調子悪かったですね。
ただ調子が悪くない方もここに入っています。
両方クリーンインストール必要となると手間ですが、やる必要があるかも知れませんね。
書込番号:23006432
0点
>メガニウム584さん
こんばんは。
この問題が発生したPCについて、いくつか教えて下さい(質問が沢山あってゴメンナサイ。正確な情報を知りたいので、ご協力頂ければ幸いです)。
■質問その1
この問題が発生したPCは、以下のどちらでしょうか?
1)Windows 7 PCを Windows 10 へアップグレードしたPC
2)Windows 8.1 PCを Windows 10 へアップグレードしたPC
3)Windows 10 をクリーンインストールしたPC
■質問その2
>10月22日にCrystalDiskInfoを使おうと思った時にソフトが消滅していることを気づきました。
との事ですが、CrystalDiskInfo はどのような手順で起動しようとなさいましたか?
4)デスクトップ上にあるアイコンをダブルクリックで起動しようとしたところ起動できなかったため、調べてみたらソフト自体が消滅していた(つまり、アイコンは残っていた。あるいはアイコンは残っていたが変なアイコンになっていた)
5)スタートボタンからプログラムメニューを辿ってCrystalDiskInfoを起動しようとしたところプログラムメニューの中からも消えていた(つまり、アンインストールされたような状態だった)
■質問その3
>どうもCドライブのprogramdata内のソフトが根こそぎ消失したようです。
との事ですが、ありりん00615さんもご質問なさっていますが、「programdata」とは、正確には「Program Files」、または「Program Files (x86)」でしょうか?それともやはり「programdata」というフォルダ名で間違いありませんか?
■質問その4
>ソフトがなくなった1903機の隠しフォルダを表示して中身を見たらフォルダは有りましたがソフトはなくなっておりました。
との事ですが、「programdata」フォルダは最初から隠しフォルダだったのでしょうか?それともフォルダごと消失していて、隠しフォルダとして存在していたのを発見なさったのでしょうか?
■質問その5
質問その3にも関連しますが、CrystalDiskInfoが「programdata」フォルダにインストールされていたとして、それ以外のアプリケーションソフト(例えば Office や Chrome など)はちゃんと起動しますか?
■質問その6
質問その5の続きですが、Office や Chrome などの他のソフトがちゃんと起動する場合、Cドライブ直下には「Program Files」、または「Program Files (x86)」フォルダは存在していますか?(もちろん、フォルダ内のサブフォルダ込みで)
以上です。よろしくお願いいたします。
書込番号:23007012
0点
>CwGさん
取り急ぎ回答いたします。
■質問その1
3)Windows 10 をクリーンインストールしたPC
■質問その2
5)スタートボタンからプログラムメニューを辿ってCrystalDiskInfoを起動しようとしたところプログラムメニューの中からも消えていた(つまり、アンインストールされたような状態だった)
■質問その3
c>programdata>microsoft>windows>startmenu>
にフォルダがこざいました。
■質問その4
「programdata」フォルダは最初から隠しフォルダで、ソフト消失後も残っていました。
■質問その5
Office や Chromeは起動します。
■質問その6
Cドライブ直下には「Program Files」、または「Program Files (x86)」フォルダは存在しています。
書込番号:23007039
0点
>メガニウム584さん
貴重な情報をありがとうございました。頂いた情報から推測すると、今回の問題が発生した原因として、以下のような可能性が考えられます(真の原因が特定できたわけではありませんので、あくまでも可能性としての回答となります)。
1)Cドライブのセクターエラーなどが発生してスタートメニュー内のCrystalDiskInfoに関連するセクターが破損した。
この場合、最悪はドライブごと新品交換が必要かもしれません。ドライブの寿命をチェックしたほうが良いと思います(そのために、CrystalDiskInfo を起動しようとなさったのかもしれませんが)。
2)プログラムのバグやアンインストール時のゴミ、誤った操作などでファイル構成などが破壊された。
仰っていた programdata と呼ばれるフォルダを調べてみたところ、スタートメニューを構成する隠しフォルダのようです(ですので、CrystalDiskInfo の実体は「Program Files (x86)」フォルダに存在していると思います)。このフォルダ内のファイル構成が上記のような理由で破壊された可能性があります。
3)ウイルス感染により何らかの問題が発生している
ウイルスに感染したことでシステムに何らかの異常が発生している可能性もあります。
以上が可能性の高い原因ではないかと思います。
>確かに春から調子悪かったですね。
との事ですので、調子が悪かった原因は上記3つのいずれかである可能性が高いと思います(他にも原因が考えられるという方はコメントをお願いします)。
上記の3つの原因を総合的に判断すれば、必要に応じてCドライブを新品交換した上で Windows 10 をクリーンインストールするというのが正解のような気がします(もう1台調子が悪くないPCはそのままでもいいと思います)。
以上です。ご判断はお任せしますので、参考になさって下さい。
<補足>
私が当初懸念していたのはNTFSのバージョン違いによるファイル消失問題が発生したのかも?と思ったのですが、メガニウム584さんのケースは多分違うと思います。なので、その意味ではご安心下さい。
書込番号:23007123
1点
>CwGさん
今年の夏にハードウェアの故障を直したのですがその際にスタートメニュー関連が何かしら不具合が出たんでしょうかね?
CrystalDiskInfoで再インストール後にはストレージの状態は健康でした。
ウイルス感染はないと思いたいですが、一度入念にアンチウィルスソフトでチェックしたほうが良いかもしれませんね。
>ありりん00615さん
スタートメニューからフォルダの場所を開くだとc>programdata>microsoft>windows>startmenu>にファイル有りと出ますがインストールはC:\Program Files (x86)にされるみたいですね。
今回はスタートボタンからプログラムメニューを辿ってCrystalDiskInfoを起動しようとしたところプログラムメニューの中からも消えていた(つまり、アンインストールされたような状態だった)のでびっくりしました。
また検証ありがとうございます。
書込番号:23007843
0点
>メガニウム584さん
こんにちは。
>今年の夏にハードウェアの故障を直したのですがその際にスタートメニュー関連が何かしら不具合が出たんでしょうかね?
ないとは言い切れませんが、ハードウェアの修理の際にスタートメニュー関連のセクターに破損が発生したのかもしれません(特にHDDならば衝撃などが加わることによって破損する可能性がないとは言えません)。
>CrystalDiskInfoで再インストール後にはストレージの状態は健康でした。
なるほど、それならばストレージの新品への交換は不要かと思います。でも、念のため一度ストレージのチェックディスクを実施なさるといいと思います(セクター不良などがあれば修復または不良箇所を使用不可状態に変えてストレージ内のデータを守ってくれます)。
以下は参考までに。
Windows 10 チェックディスクの実行方法「ドライブのスキャンで修復」
https://www.pasoble.jp/windows/10/088116.html
>ウイルス感染はないと思いたいですが、一度入念にアンチウィルスソフトでチェックしたほうが良いかもしれませんね。
そうですね。可能性は低いと思いますが、念のためチェックなさった方が良いかと思います。
上記の対策を実施してもOSの動作が不安定なようならば、もう一度クリーンインストールなさるしか方法がないかもしれませんね。
書込番号:23008062
![]()
1点
>メガニウム584さん
こんにちは。
横から失礼します。
SSD、HDDのハードの部分のチェックとしてメーカーチェックツールの実施
ご使用のパーツメーカーが不明ですが
SEAGATEならSeaTools
https://www.seagate.com/jp/ja/support/downloads/seatools/
WDならData LifeGuard Diagnostic
https://www.tekwind.co.jp/WDC/faq/entry_172.php
寿命との確認はWD SSD Dashboard
https://support.wdc.com/downloads.aspx?p=279
ハードのチェックをして次はOSのチェックとして
CwGさんがアドバイスされてますようにWindowsの修復ツールを試されてはいかがでしょうか。
(sfc /scannow、Dism /Online /Cleanup-Image /ScanHealth、Dism /Online /Cleanup-Image /Restorehealth)
ハードに問題がなければOSクリーンインストールが安心かと思います。
パッケージ版付属のUSBではなくMicrosoftから最新を
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10%E3%80%80
原因の解明ではありませんが参考になれば。
書込番号:23009933
![]()
1点
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
現在のWindows10のバージョンは、「1903」です。
上記のサイト上でバージョン確認は出来るのでしょうか?
または、DLしたファイルをUSBメモリに保存しますが、そこで、バージョンの確認は出来るのでしょうか?
要は、インストールする前に、これからインストールするWindows10のバージョンを確認する方法はあるのでしょうか?
尚、インストール後のバージョンの確認方法はわかってます。
0点
公式サイトからだと常に最新版しか落ちてきませんよ
(セキュリティパッチは除く)
なので無条件で1903です
古いのがほしい時が困るわけで
書込番号:23006533
0点
>マッハ555さん
https://go.microsoft.com/fwlink/?LinkId=691209
をクリックしたら、ダウンロードファイルのファイル名の末尾が1903だったので、1903ではないですか。
書込番号:23006538
![]()
0点
>マッハ555さん
出来たUSBの中のsetupファイルを右クリックでプロパティーから詳細タブ内でバージョン見れませんか?
書込番号:23006541
0点
そのURLから落とせるのは「Media Creation Tool」でOSそのものじゃなく、 インストールの開始ツールです。
なのでいつの時も同じものです。
またUSBに保存作成したOSインスト−ルメディア内でもVersionの確認は出来ません。
半年に一回くらい作成し直せば十分だと思います。
書込番号:23006548
0点
なるほどそういうことですか、失礼しました^^;
書込番号:23006553
0点
>そのURLから落とせるのは「Media Creation Tool」でOSそのものじゃなく
windowsでアクセスしたらそうですが
Mac(あるいはそれ以外のOSの場合もだと思う)でアクセスするとISOが直接落とせます
以下訂正
windowsの場合は最新版のみで選択の余地がありませんが
Mac(あるいはそれ以外のOSの場合もだと思う)で落とす場合は2019Mayと2018Octが選べるようですね
書込番号:23006589
![]()
0点
https://www.heidoc.net/joomla/technology-science/microsoft/67-microsoft-windows-and-office-iso-download-tool
「Microsoft Windows and Office ISO Download Tool」
こちらなら、どのバージョンでも落とせますよ^^
書込番号:23006615
![]()
0点
>こるでりあさん
まさに言われる通りです。古いのを欲しい場合は、usbにDLして保存しておくしかないですね。
あと、マックは持っていません。iphoneなら、出来るのかな?
>とにかく暇な人さん
まさに、言われる通りです。
これなら、インストール前に、どのバージョンかわかりますね。
来月に、メジャーアップデートがあるようなので、そういう時にには、この方法で確認しようと思います。
>アテゴン乗りさん
画像のように見れますが、「1903」の文字が無いので、わかりにくいですね。
>あずたろうさん
参考URL、ありがとうございます。
でも、マイクロソフトのサイトで無いようなので、ちょっとちゅうちょします。
書込番号:23009511
0点
今、windows7をあるPC(自作PC。OSも自分で買ってきてインストールした。)にインストールしてあります。
あたらしいPCを買って、今までのPCいらなくなったので、今までのPCのwindowsを新しいPCにインストールしようと思います。
このようなことはできるのかを教えていただきたいです。
ライセンス的のもOKなのかを、知りたいです。
よろしくお願いします。
22点
win7もDSP版は最終的にパーツセット販売じゃなくなりましたからね
セット販売されてない時のなら問題ないはずですし
セット当時購入の場合は判断の分かれるところかもしれませんが
私はどっちもライセンス的にもOKじゃないかと思いますが
書込番号:18357062
![]()
16点
同時に2台で使用しなければOKです。
ただ、前のインストールから短間隔で別のPCに入れると、アクティベーションの時に電話しろと言われますが。3ヶ月以上(だったかな?)空いていれば、無問題です。
書込番号:18357063
![]()
15点
今までの空いたPCのWindows7を新PCにインストールする事は可能です。
数か月時間が過ぎている場合は新PCにインストールしてもそのまますんなり認証が通ります。
最近、元のPCにインストールしていた場合は、新PCにインストールする時に一度認証が弾かれます。
認証が弾かれてもマイクロソフトの認証に電話すればライセンス認証は通ります。
書込番号:18357077
![]()
12点
>今、windows7をあるPC(自作PC 。OSも自分で買ってきてインスト ールした。)にインストールして あります。
お持ちのWindows7は、組み立てたパソコンとは独立して購入されたものですから、今までのパソコンからWindowsを除去すれば、他のパソコンにインストールできます。
認証については、自動認証できなければ、電話で認証させれば良いだけですから、問題ありません。
書込番号:18357688 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
こるでりあさん、KAZU0002さん、kokonoe hさん、papic 0さん、すばやい回答ありがとうございます。みなさん、分かり易くて助かりました。
前のPCにインストールしてから、3ヶ月以上たっていれば自動で認証できて、できなくても電話認証すればいいのですね。
ベストアンサーは3人までにしか付けられないので、papic 0さんには申し訳ありませんが、早い順で3人に付けさせていただきます。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:18359170
7点
一度認証されたものは、再び、再認証はされません。新しいプロダクトキーを求められます。認証されたキーは、パソコンのナンバーとともに控えられているようです。やって見れば判ることです。
オクで売られているキーと言うものが役立つのかなと思いますがどうなんでしょうね。
書込番号:18359892
5点
>一度認証されたものは、再び、再認証はされません。新しいプロダクトキーを求められます。
こんな使い捨てみたいなの聞いたことないし
一般の量販店で販売されてるのではありえませんが
怪しいライセンスなんじゃないの
書込番号:18361873
15点
正当な使用許諾を受けた人は、いつでも該当ソフトを使用して良いことは明らかです。
ソフトメーカの都合で認証をやり直すことがあっても(ユーザの持つコンピュータの機器構成が変更された場合などにより)、使用許諾が解除されるわけではないので、心配はありません。
メーカが希望するなら、何度でもライセンス認証させれば良いだけです。
書込番号:18362238 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
実際認証されなかった経緯があるので書いただけです。別のパソコンにいれても使える状態にはなりますが、MSの認証をしばらくして得なくてはなりません。得るときに、別のプロダクトキーを求められるって言うことです。パソコン一台一台には番号があるので、それをむこうで控えているとしかいいようがないです。
ないないと言い張ることがへんです。数台インストールできるバージョンも実際あるわけが納得できます。osの単独インストールをしたことが無いかのようですね。
別に怪しい商品を使っているつもりはありません。怪しければMSの認証が通るはずもありません。
書込番号:18366303
11点
私は、PCを買い換えてもOSを買い換えていないです。違うPCを組んでOS入れて再認証は、よくやっています。
電話認証が必要だったのは、マザーボードに不具合があって1ヶ月で交換したときくらいです。
>やっぱりさん
どういう経緯で購入したOSですか?
行く無くとも私のところでは、製品版/アップグレード版/DSP版、どれでも再認証は可能でした。
書込番号:18366336
10点
いや別のPCにOS入れたら認証しなくてはいけないのは当たり前ですし
仮に電話でオペレーターまで行ったとしたって正規品なら絶対認証とおりますが
なんかわかりにくいけど認証とおらなかったわけじゃないなら
「新しいプロダクトキーが要ります」ということにはなりません
単品のOSの場合「プロダクトキー」はパッケに書いてあるやつですので
電話認証にいった時に
「あなたのなんちゃら番号はxxxx-xxxx-xxxx-xxxxです」
っていわれてPCに入力するのは「プロダクトキー」じゃありません
書込番号:18366758
14点
別のPCにインストールしたら、時間が経過したのちかその場かネットに繋がっていると再認証をしてくださいというメッセージが出てくるのでそれに従って認証を受ければつかえるとおもいます。最近それがありました。
9ブロックの五ケタくらいの数字入力とオペレーターに繋ぐか画面上のいずれかになります(ガラ系の携帯電話が一番使いやすい)が、もう一度数字の入力が求められ入力となり認証が得られれれば記章が付きます。認証が通っていない場合には、認証の記章が画面上にはありませんので期間が経過すると支障が出てくると思います。
PCが変わったら再認証を受ければ使い続けられるとオペレーターの方がいっていました(事細かにOSディスクについて聞かれます)。
書込番号:19761158
6点
2回までは認証が通る(マザーボード二回替え)けど3回目は、電話認証扱いですね。で4回目は解りません。あまり回数が多くなると認証はダメになるのではという気はします。でも、電子回路はある日突然逝きますからね。
書込番号:20640764
2点
「新しいプロダクトキーが要ります」って話はどこいった?
言い訳がましいことばっかり書いてんじゃないよ。
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可
はヤフオクとかで買った怪しいキー使ってたんだろ。
実際自分もヤフオクで買ったやつで同じようなことになったことがあるからわかるよw
書込番号:22082836
8点
数年前のトピですが素人なので同じこと知りたくググってきました
>よしーーーーーさん
尻馬みっともないですよ
[18359892]で言うのは電話でいってくる短い認証キーのことかな?
こるでりあさんともあろう人ならもしかして:とサジェストできるだろうに…
書込番号:23001328
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語版 HAJ-00065
確かWindows7からWindows10に無料で
アップできるはずですよ。
ネットで検索すれば、出てきますよ。
違法ではないので大丈夫です
書込番号:22989613 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
買わなくてもアップデートできます。
今の個人ファイル・設定を残すなら・・
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
こちらから「今すぐアップデート」 でも私はあまりお勧めしません、何かと7の時のゴミや不具合が残ることもあります。
「ツールを今すぐダウンロード」でUSBメモリー8GB以上でメディア作成をお勧めです。
それを使ってクリーンインストールが最良です。
書込番号:22989615
2点
話は違うが以前Win10への無料のアップデートというのがあった。
WIN7を使っていたらそのパソコンのライセンスキーで認証が通る。
まだできるのかどうかわからんが調べてみたら、出来れば無料ですよ。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
この方法でUSBメモリーにWin10のファイルを入れて保存してる、やり直しもこのUSBメモリーからできますね。
書込番号:22989625
1点
但し、インストールは出来るが、認証できないPCもあります。
それは企業向けに発売されたPCで OSのライセンスが「VL」Volume Lisence の場合です。
通常は購入OSなら Retail Channel、 メーカ―ものなら OEM Channel
Retail ・・ PCの構成が変わっても使用できる
OEM ・・ 構成変わればアウトだが、再クリーンインストールは可。
VL ・・ すべて アウト
調べ方: https://news.mynavi.jp/article/win10tips-340/
書込番号:22989666
1点
買ってもいいが買ってもディスクに入っているOSバージョンが古いので、最新バージョンをダウンロードして入れてください。
ただ買わなくてもアップグレード出来る可能性もあるので、取り敢えずダウンロードして更新、認証が通らないなら買うという方法もあります。
書込番号:22989697
1点
こんばんは。
先月〜今月にかけて、既に6台ほど無償アップグレードしました。
うち、7からが4台、8.1からが2台。
かなり古いのもありましたが、いずれもライセンス認証通っています。
(すべてプリインストール版)
なお、古いHDDのまま設定引き継ぎでアップグレードを行ったものは、10にしても激遅のままなので、もしそのような環境なら、SSDに換装してからクリーンインストールをお勧めします。
いきなりだと認証が通らないばあいは、いったんアップグレード(設定引き継ぎ)で10にして、マイクロソフトアカウントに紐づけ〜認証確認の上で、SSDに換装〜クリーンインストールだと大丈夫かと思います。
3分経っても操作できる状態にならなかった初代Core i5のマシンでも、僅か十数秒で立ち上がってサクサクになりました(笑)。
書込番号:22989723 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
みなさんありがとうございます。購入前に相談して良かった。まだできたんですね、無料アップグレード。調べてやってみます。
不調が生じたらまた相談させてください。
書込番号:22989891
1点
古めの年式のパソコン(win7でも、XP vistaと並走していた初めの頃の代物 ?)にあることのようですが、1503 1603 1703のwin10だとインストールができるが1903ではできないwin7パソコンもあるようです。試しに1503を入れると親切なメッセージが出てアップデートになってゆきますです。
書込番号:22995450
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)






