このページのスレッド一覧(全7930スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 7 | 2019年10月15日 20:43 | |
| 1 | 9 | 2019年10月13日 11:27 | |
| 4 | 6 | 2019年10月11日 13:59 | |
| 18 | 21 | 2019年10月11日 00:03 | |
| 6 | 6 | 2019年9月29日 09:43 | |
| 4 | 8 | 2019年9月20日 16:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 日本語版
何度かクリーンイストールしているとネットのアダプターやサウンドアダプタなどは記憶されて
クリーンアップしても削除されないのですがこれは仕様なのでしょうか?
普通はクリーンインストールするとドライバーなどはインストールされてない状態でインストールされると思うのですが?
回答をお待ちしております。
0点
最近のWindows10なら、メジャーなデバイスのドライバーは大抵持っていますので。むしろ、LANやサウンドやグラフィックの様な基本的デバイスで、自動的にドライバーが当たらないことの方が珍しくなりました。
LANのドライバーさえ使えるものを持っていれば、あとはネットワーク経由で他のドライバーも最新のものを拾ってきてくれますしね。
…で、具体的に何か困ったことが?
書込番号:22982987
2点
>普通はクリーンインストールするとドライバーなどはインストールされてない状態でインストールされると思うのですが?
いえ、ドライバー類は勝手に入ってきます。 ただそれが全くの最新版ではないこともありますが。
とりあえずは気にしなくてそのまま使用できます。 また一部のマザーではLANドライバーが入ってこないために、OSが立ち上がってから
自分で別途用意してたLANドライバーで繋いで使用できるものもあります。
色々とパターンがあって面白いというか不可解なことあります。
書込番号:22982995
1点
困ったことはクリーンインストールしてドライバーなどが削除されないままデータが引き継がれていいのかと気にになっただけです。
クリーンインストールの意味がなされてないもので・・・。
情報ありがとうございました。
書込番号:22983002
0点
一つの案として別のあいている縁もゆかりもないSSDかHDDにインストールしてみるという手もあります。データー類もないので検証ができるのではと思います。
書込番号:22983083
1点
>クリーンインストールしてドライバーなどが削除されないまま
ビデオカードなどで、AMDがnVIDIAに帰るのならドライバーをアンインストールして…というのはよくありますが。実際に問題になるのは、ドライバーではなく付属するツールソフトの類いの方です。
ドライバー自体は、デバイスの存在を検知してから動作を始めるものですので。存在しないデバイスのドライバーが勝手に起動してシステムに影響を及ぼすことはありません。
nVIDIAに変えたのにAMDのツールが残っている…と言った類いのことは、アンインストールするに越した事はないですが。そういった付属ソフトの無いドライバーを元から消去とかにこだわる必要は無いでしょう。
…仮想デバイスのドライバ(USBをパラレルポートに見せるとか)なんてものもあるけど。そういうものは分かっている人だけが使うと言うことで、例外扱い。
書込番号:22985040
![]()
1点
クリーンインストールしたら引き継ぎはありません。
バックアップは残っていますが、そこから何も引き継ぎはありません。
以前のドライバーを使い回しているのではなく、ハードウェアの認識過程でWindows標準や組み込みドライバーを入れたり、Windows Updateからドライバーを新たにダウンロードしているのです。
初期状態でインターネットに接続されれば、殆どのドライバーが組み込まれます。
何もない状態からドライバーを入れた状態になるだけです。
書込番号:22989730
0点
MS Edgeではきちんと表示される。
海外のPCパーツメーカなど、よく見に行きますが、最近ちょくちょくこの現象に出会います。
MSの標準ブラウザがEdgeに代わってるので仕方がないのかな?
0点
>研究中さん
IE11はデフォルトでjavascriptが無効になっているかもしれないですが、
https://support.so-net.ne.jp/supportsitedetailpage?id=000012172#d
でjavascriptを有効にしてはいかがでしょうか。
ただし、IE11でjavacriptを有効にすると、セキュリティレベルが下がるかもしれないので、特にきちんとしたウイルス対策ソフトがインストールされていないPCは、IE11のjavascriptは無効のままにしたほうが安全ではないでしょうか。
書込番号:22980139
0点
>研究中さん
EdgeにChromiumベースのエンジンが採用されるようになれば、Google ChromeとMicrosoft Edgeに対応するウェブサイトが多数を占めるようになると予想します。
今のところは、Internet Explorerを対象に設計しているウェブサイトも多いです。
書込番号:22980193
0点
>Microsoft Edge と Internet Explorer 11 の違いは何ですか? どちらを使用すればよいのか、確認方法を教えてください。
https://docs.microsoft.com/ja-jp/microsoft-edge/deploy/microsoft-edge-faq
書込番号:22980205
0点
早速レス、サンクスです。
>とにかく暇な人さん
javascriptは入っています。
これを入れてないと、気象庁の「高解像度降水ナウキャスト」などが見れないので。。。。
>papic0さん
>キハ65さん
やはり、両者は違うんですね。 理屈は難しくてわかりませんが。。。
IEでうまく表示されないサイトの例
↓PCパーツ製造メーカのHP
https://www.fractal-design.com/ja/
書込番号:22980505
0点
>海外のPCパーツメーカなど、よく見に行きますが、最近ちょくちょくこの現象に出会います。
>MSの標準ブラウザがEdgeに代わってるので仕方がないのかな?
出来ることがあるとするならIEの設定で互換モードをオフにするくらいだろうけど実際のところもう諦めた方がいいだろうね
IE(Trident)が終わってMicrosoft Edge(EdgeHTML)になって久しいけど、すでにIE対応を捨ててるとこが多いところにMicrosoft EdgeのBlink採用でもうEdgeHTMLですら対応しないって方向に進んじゃってるし
そもそもIEとかEdgeを使ってる人ってあまり詳しくないお年寄りとかが多いだろうし(入ってるものはそれを使う層)最後まで残るのはそういう人も多く訪れるサイト、PCのパーツメーカーのサイト見る人とかだったら自分でお気に入りのブラウザ使ってるだろうから真っ先に対応捨てちゃうだろうからね
書込番号:22980507
0点
>IEでうまく表示されないサイトの例
>↓PCパーツ製造メーカのHP
>https://www.fractal-design.com/ja/
いわゆるHTML5でインタラクティブに作られてるページ(イメージとしては昔でいうFLASHで作ったページ的なやつ)はIEで見れないと思っておいていいよ
さっき書いたのと被るけど最後までIEで見れるのって役所とかの静的なコンテンツのページだけって感じだろうね
https://www.microsoftedgeinsider.com/en-us/
↑↑まだβ版だけど十分使えるようになってるので入れておいてもいいんじゃない?(現Microsoft Edgeと共存可能)
日本語化は[Setting]→[Languages]→[Add Languages]で“Japanese”を追加、追加されたJapaneseを選択して“Display Microsoft Edge is Languages”にチェックを入れる
書込番号:22980543
![]()
0点
>どうなるさん
情報ありがとうございます。勉強してみます。
ともかく、
Edgeの新機能はIEではサポートされなくなっていくのは時代の流れでしょうがないのでしょうね。
EdgeのGUI(お気に入りが右サイドとか。。。)になじめず、IE使い続けてますが、そのうち、切り替えようと思います。
慣れれば問題ないはず
書込番号:22984429
0点
>研究中さん
ブラウザのシェアから言えば、Google Chrome が最もユーザが多いので、Google Chromeで使いやすいウェブサイトが増えていくと思います。
新たに使い始めるなら、Google Chrome をお勧めします。
書込番号:22984471
1点
>papic0さん
追加情報サンクスです。
>ブラウザのシェアから言えば、Google Chrome が最もユーザが多い
>Google Chrome をお勧めします
Google Chromeを Wikipediaで見てみました。貴方言われるとおりのようです。
今まで、ブラウザについて
WindowsについてくるIE以外、他を当たったこともなく使ってきましたが、
乗り換えを考えます
書込番号:22985125
0点
Windows 7の2023年までの延長サポートの発表がなされているが、企業向けだけだろうか?
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1910/03/news091.html
私の機種(DELL Vostro 3300)はWindows10 Upgradeは単純にはできないようで、ここ数年、年に1〜2回利用する程度で、廃棄処分を考えていた。
そのまま、利用が可能なら、検討したい!!
0点
>パソニックさん
>Windows 7 ESU was only available to Windows 7 Professional and Windows 7 Enterprise customers in Volume Licensing.
なので、Windows 7 Home editonの人はダメではないですか?
書込番号:22967108
0点
これは企業向けでさらに追加サポート費用が必要、更に年々費用があがる。
最後に書いてある部分が重要です。
一般には乗り換えしないと費用がかなり必要だと思います。どうしても乗り換えられないシステム向けですかね。
書込番号:22967121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>パソニックさん
補足しますが、Windows 7延長サービスは、MSとサポート契約を結んだ企業だけが対象だったけれども、MSとサポート契約を結んでいなくても、Windows 7 Professional EditonとWindows 7 Enterprise Editionの場合は、お金を払えばWindows 7延長サービスを受けられるという意味ではないでしょうか。
書込番号:22967126
0点
延命を、お考えなら...
HDDをSSDにして、メモリーは8GBにしてOSはWIN10にする。
上位のCPUに換装ができれば、まだ使えますよ。
書込番号:22967257
![]()
3点
皆さん コメントありがとうございます。
>とにかく暇な人さん
>kockysさん
まだ読み切れていないですが、こちらの情報では、2020年1月14日にサポートが終了する「Windows 7」の延長サポートプログラム「Windows 7 Extended Security Update(ESU)」をすべての規模の企業向けに提供するようです。
この表現では、一人規模の会社でも、良いようです。→個人でもできそうですね?
https://query.prod.cms.rt.microsoft.com/cms/api/am/binary/RE3Libl
https://gigazine.net/news/20191003-microsoft-windows-7-extended-update-support/
ただし、値段が問題ですね。
VESTRO 3300+Windows10が18349円+送料1580円で売られており、こちらと比較検討ですね。
https://item.rakuten.co.jp/pc-one/3300-ally01281039s/
>QueenPotatoさん
ありがとうございます。
こちらの情報ですね。
http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2018/11/del-vostro-3300.html
リスクはあるが、Windows10にUpgradeできそうですね。
リスクはあるが、セキュリティーソフト利用で、使い方によっては、しばらくは延命できるかもしれません。
https://reneeds.net/2019/02/01/securitysoft_limited/
書込番号:22967674
1点
皆さん コメントありがとうございます。
私の機種はVESTRO 3300で、下記のDELLのサイトではWINDOWS 10へのアップグレードのTEST済機種にはリストアップされていない。
https://www.dell.com/support/article/jp/ja/jpbsd1/sln297954/windows-10-october-2018-updateとそれ以前のバージョンのwindows-10に対してテスト済みのデル製コンピューター?lang=ja#Vostro-NB-OCT18U
しかし、価格コムのレビュウ情報では、一部問題があったが、WINDOWS 10へのアップグレードはできている。
https://review.kakaku.com/review/K0000098598/ReviewCD=917002/#tab
こちらの方もうまくアップデートに成功している。
http://huusennarare.cocolog-nifty.com/blog/2018/11/del-vostro-3300.html
私の機種(Core i7)にはWINDOWS 7 Proが入っているので、アップグレードができれば、まだまだ使えそうなので、HDDをSSDに交換し、メモリーを8GBに増やし、また LANカードの交換を行い、WINDOWS 10へアップグレードすることに挑戦してみます。
結果は、後日にまた報告しましょう。
書込番号:22981366
0点
こんにちは。毎度失礼します。
時々文章がおかしいところがありますが無視してください。タイトル通りwindows 10についてです。
PCのパーツも集まりあとはOSだけとなり、どうやって購入しようかと迷ったので質問しに参りました。
家からドスパラ、ツクモ、パソコン工房のようなパソコンパーツ専門店が遠く直接店で買うことが厳しくなります。
なのでAmazonで「windows10」で調べると新パッケージと旧パッケージがでてきました。
条件
パッケージ版、home
@マイクロソフト
【新パッケージ】Windows 10 Home 日本語版/May 2019 Update適用/パッケージ版
Aマイクロソフト
【旧パッケージ】Microsoft Windows 10 Home April 2018 Update適用32bit/64bit 日本語版|パッケージ版
の2つで値段が@17,748 A17,122 でした。
値段が違うので新パッケージの方が性能が上とかあるのでしょうか?またレビューをみると旧パッケージ版にはいろいろと書かれており本物なのかと疑っています。
店で購入するのが1番良い方法(?)だと思っています。
近くにJoshin、ヤマダ電機、ソフマップ等の家電量販店があります。これらの店で購入することは出来るのでしょうか?
これらでどこからまたどれを購入するのが適切でしょうか?
どなたかご教授ください。
書込番号:22979508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
@の方が最新に近いバージョンですが、Aでもインストール後にアップデートするすればそれで問題はありません。
Joshin、ヤマダ電機、ソフマップでも販売はされているとは思いますが、店舗の品揃えの問題もあるのでどうなのか分かりません。
一番手間がかからないのは@かと思いますが、実際は入手しやすいとか何かあったときに相談しやすい方を選ばれるのがいいかと思います。
書込番号:22979516
1点
価格.COMで、Windows10ホームで検索
16500円(税込)送料無料もあります。Amazonで
15600円も、ありますね。
書込番号:22979518 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>自作PC初めて作りたい初心者さん
Windows 10には、年二回のメジャーバージョンアップがあります。
メジャーバージョンアップしないとWindows Update を受けられなくなる時期が早まります。
Aを買っても@になってしまうので、結局同じバージョンになりますが、メジャーバージョンアップを行うときに時間がかかるので、@の方がお手間無しで良いです。
書込番号:22979551 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
値段の安い方で良いと思わないでも無い
Windows10の場合、セットアップメディアはダウンロードして作成出来るので、8GB以上のUSBメディアとインターネット環境が今、有るのならプロダクトキーが欲しいだけになるので
但し、条件が揃わないなら新しい方が手間は無いと思います
書込番号:22979559 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
新パッケージはこれですか?
https://www.amazon.co.jp/%E3%80%90%E6%96%B0%E3%83%91%E3%83%83%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%80%91Windows-Home-%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E7%89%88-Update%E9%81%A9%E7%94%A8-%E3%83%91%E3%83%83%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B8%E7%89%88/dp/B07WGM2Y61/ref=sr_1_3?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=21DB957FL0EGT&keywords=windows10+home&qid=1570689248&sprefix=wind%2Caps%2C229&sr=8-3
私は時期の関係で旧でしたが価格差を考えても新パッケージが無難ですね。
こういうのもありますが自己責任で!
https://store.shopping.yahoo.co.jp/ym010shop-mura/windows10home.html?sc_i=shp_pc_catelist_itemlist_shsrg_img
私はアップグレードのPRO版を買いましたが問題ありませんでした。
書込番号:22979562
0点
パーツと一緒にDSP版を買わなかったんだ…DSP版は1.3万円ほど。
パッケージ版のメリットは、32bit版が同封と言うことですが。…いまさら用無いです。
どのみち、買っても使うのはプロダクトキーだけと割り切って、インストール時には最新版をダウンロードしてUSBメモリに入れましょう。Windows10が出てからかなり経ちますので、古いWindows10だと最新のハードにインストールしてもうまく動かないってことがありますので(Ryzen系で頻発)。パッケージに付属のメディアはすぐに用済みです。
1200円もやつは自己責任で。どういう経緯でプロダクトキーを入手したのかは不明ですが、いつMSから対策されてもおかしくはないので。
書込番号:22979611
1点
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
書かれておられる方も居ますが、こちらより「ツールを今すぐダウンロード」で落とします。
次にUSB8GB、16GB程度でメディア作成です。
インストール時にプロダクトキーを聞かれる場面が出ましたら、購入したパッケージのキー番号を入力してください。
そこをパスしてもOS立ち上がった後にでもキー認証できますので何時でもよいです。
パッケージのやや古いOSでは支障が出る場合があるので最新でインストールを強くお勧めです。
書込番号:22979633
2点
>EPO_SPRIGGANさん
ありがとうございます。
店に行くのも正直めんどくさいのでネット通販で@の新パッケージを購入します。早めに欲しいのでAmazonで購入します。
書込番号:22979656 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>papic0さん
ありがとうございます。
値段が違うといっても数百円ほどしか変わらないので@の購入を検討します。
書込番号:22979659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
USBの話なんですが付属のUSBを挿すだけじゃダメなんでしょうか。
また別のスレでLANケーブルのことについて質問したのですがインターネット環境のことについてです。
パソコンが完成してUEFI(?)(ROG STRIX Z390-f GAMING)を立ち上げる前にLANケーブルをさして置くとインターネット環境が成り立つのでしょうか。
質問が多くすみません。
書込番号:22979677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>papic0さん
ありがとうございます。
@の新パッケージの購入を検討します!
書込番号:22979679 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>JTB48さん
そうですね、値段はほぼ変わらないので@の新パッケージの購入を検討します。
書込番号:22979682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>KAZU0002さん
ありがとうございます!
そうなんですね、、
でも@を購入を検討します。
付属のUSBは挿すだけですか?
そのUSBの中にosは入っているという解釈は間違っていますか?
書込番号:22979701 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
旧パッケージを店頭で買うのは難しいかと...
価格差がなければ新しい方がいいですが、価格差が大きければ古い方を選んだ方がいいです。
最新版はマイクロソフトからダウンロードが可能なので、付属のUSBメモリーやDVDが古くても何の問題もありません。
それに最新といっても、そろそろ19H2が出る頃でしょうし、最新に拘る必要はありません。
ただ買ったバージョンが取り敢えず19H1ならそのままでいいですが、それより前、若しくは19H2以降が出たら最新版をダウンロードして使うべきです。
大型アップデートは上書きアップデートになるので、古いバージョンを入れると、
1.旧バージョンをインストール
2.新バージョンをダウンロード
3.上書きインストール
となります。
これが最新版を事前ダウンロードすることで
1.最新バージョンをダウンロード
2.インストール
だけで済むので時間の節約になります。
また今後のことを考えると、新しいマザーボードでは極端に古いバージョンは動かない可能性もあるので、インストールの都度最新版をダウンロードするつもりでいた方がいいです。
せめて大型あっデートがあったらダウンロードのやり直しですね。
ダウンロード先はこちらから、メディアクリエーションツールをダウンロード、実行してください。
実行前に空もしくは内容を消去しても構わない8GB以上のUSBメモリーを用意して、PCに接続しておいてください。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
書込番号:22979729
3点
上手くブートできないものが混在していることがありますので、
インストールメディアは紹介されているサイトから最新版を
ダウンロード・作成しましょう。
USBメモリは、8GB以上のものを用意してください。
書込番号:22979751
2点
>猫猫にゃーごさん
ありがとうございます。今まで勘違いしてました。
付属のUSBを挿すだけで最新版がインストール出来ると思っていました。家にノートパソコンがあるのですがそれに8GBのUSBを挿すだけでも最新版をインストール出来ますか?
書込番号:22980203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>uPD70116さん
ありがとうございます。
@の新パッケージを購入することにしました。
家にあるノートパソコンで8GBのUSBを挿してインストールし、完成予定のデスクトップパソコンに挿せばいいということであってますでしょうか。
書込番号:22980206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
家を漁っていたところTOSHIBAの32GB USB3.0がありました。Amazonで評価をみると賛否両論の意見がありました。ノートパソコンでインストールし、完成予定のパソコンに挿すだけのものになりますが使えますでしょうか?
書込番号:22980313 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分は安物USB2.0 8GBと USB3.0 16GB の二本立てで使用です。
速度も関係ありません。OSクリーンインストールなら15分もかかりません。
リカバリーバックアップ取ったり、クローンのほうが遥かに長い時間と手間と費用も掛かります。
まぁクローン化したいならその方法しかないのでどうぞ頑張ってください。
書込番号:22980575
1点
下2行は関係なかったです^^; 無視願います。
書込番号:22980578
1点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語版 HAJ-00065
Windowsをインストールする時にインストールディスクを選択する画面が出ますが、
そのディスクに新規を押してパーティションを作成しなければいけないのですか?
また、パーティションを作らないまま、次へを押して進んでも大丈夫ですか?
1点
以下参考にして下さい。
>Windows 10 をクリーンインストールする手順
https://freesoft.tvbok.com/win10/install/clean_install_1.html
>Windows 10 クリーンインストール時の「Cドライブ初期化」手順と注意点
https://freesoft.tvbok.com/win10/install/initializing_drive_for_clean_install.html
書込番号:22953977
![]()
1点
>インストールディスクを選択する画面が出ますが、
インストール先以外のドライブは外しておきましょう。事故防止になります。
>また、パーティションを作らないまま、次へを押して進んでも大丈夫ですか?
ストレージの初期化は自動的にされますので、パーテイション作成などをする必要はありません。
書込番号:22954053
![]()
2点
新品の場合は次へでいいんですね!
使ってある場合は、パーティションを作成するということですね!
ありがとうございました!
書込番号:22954231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>使ってある場合は、パーティションを作成するということですね!
使っていたストレージなら、パーティションを削除するほうが面倒がないです。
書込番号:22954848
2点
追記。
当たり前のことではありますが。パーティションの削除をすると、そのストレージ内のデータは全部消えますので、念のため。
書込番号:22954850
0点
初めて自作pcを組み立て、biosの起動確認後にwindows10 home 64bit版を入れようとしようとしたところ、画像のような画面が表示されてしまい先に進めません。
biosの画面についても不慣れなので、質問に関しては適宜お答えする形になると思います。
構成は
CPU risen 5 3600
マザボ msi b450 gaming plus
メモリ viper steal ddr4 8gb x2
グラボ geforce gtx1060
です。
よろしくお願いします。
0点
PCの構成の中にストレージ(HDD又はSSD)が記載されていないのですが、有りますよね?
書込番号:22932370
0点
インストールしようとする元のメディア(USB や CD)はどのようなものですか?
1. 購入したWindows10のCD or USB
2. DLDLして作成した 〃
書込番号:22932373
0点
https://www.reneelab.jp/error-0xc000000f.html
修復もあるようですが、配線の見直し(起動ドライブ)と再度のクリーンインストールのほうをお勧めします。
書込番号:22932384
![]()
0点
別PCで起動用に使っていたストレージを繋いでいませんか?そこから起動しようとして失敗しているように見えます。
インストールメディアから起動するように、BIOSで選択を。
書込番号:22932404
2点
>キハ65さん
書き忘れ申し訳ないです.....
2TのHDDを積んでます。
>あずたろうさん
購入したwindousのUSBを使ってます。
今回biosのアップデート前からこの表示なので配線でしょうか......?
一度全てつなぎ直してみます。
>KAZU0002さん
今回はストレージ類含め全て新品で購入しています。
書込番号:22932895
0点
パッケージ版そのままだと、いつのWindowsが分からないので。最新版をダウンロードしてそちらからインストールを試してみましょう。
>Windows 10 のダウンロード
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
まっさらなストレージを積んでいるのなら、BIOSは特に設定するところはないはずです。むしろCMOSリセットで設定は初期化しておきましょう。
多のPCがあるのなら、インストール先(?)2TBのHDDのSMART値を確認して、HDDに異常がないか確認しておきたいところです。
書込番号:22932942
![]()
2点
>KAZU0002さん
MACユーザーだったので、少々手間取りましたが行けました!!!
ありがとうございます
書込番号:22935140
0点
古いWindows10だと、最新のRyzen環境では使えない…ということでいいのかな?
Winows10が出て早4年。同じ10でも、初期と現在では別物扱いした方が良いのかも。
書込番号:22935167
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)









