このページのスレッド一覧(全7930スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 9 | 2018年10月3日 23:49 | |
| 9 | 7 | 2018年9月22日 22:00 | |
| 8 | 10 | 2018年9月18日 14:30 | |
| 13 | 12 | 2018年9月18日 14:22 | |
| 4 | 8 | 2018年9月16日 22:26 | |
| 37 | 12 | 2018年9月14日 22:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 64bit 日本語 DSP版
お世話になります。
今、書き込みしているパソコンはWIN7をWIN10に無料バージョンアップしたものです。
VISTAで使用していたパソコンはWIN10にバージョンアップできないということで、その
ままになっています。今から考えればバージョンアップができないということで、新規
でWIN10をインストールすればよかったのではと最近思うようになりました。
自作パソコンで捨てるのも惜しいし、最近は廃棄手続きも大変そうで。どうしょうかと
思っています。PCケースも厚み7mmのアルミケースで当時4万円弱しました。
CPU はPENTIUMで 2.2G メモリーは4Gです。マザーボード、CPU メモリーを代える
だけでいいのか?電源は確か400Wだったと思います。
捨てるか?パーツ交換して行きかえらせるか?
ネットはバッファローのWDC-433DU2HBKをUSB端子につけるだけで動きます。
普通に使えます。
お金が新品を買うほどかかるのであれば、中のパーツを外しケースを粗大ゴミと
して出すかです。
アドバイスをお願いします。よろしくお願いします。
1点
そのVISTA機の一番の貴重資材はその
アルミケースですね。それを活用して
最新世代のインテルCPUの下のクラスを載せて、
静音マシンを組む。
ところで、2台体制が必要なのでしょうか。
ファイルバックアップをしっかりやって、1台で
運用するという方針転換もありです。
書込番号:22155336
1点
そんだけ高価なケースなら、よほど良い物なのでしょう。私なら次の自作に流用しますね。
Windows10を入れて引き続き使えるかどうかは、ドライバが対応してるかどうかに拠ります。
さしあたってはマザーボードでしょう。
マザーボードの型番は分りますか?
マザーボードのメーカーがWindows10のドライバを配布してれば引き続きそのまま使えます。
性能の良い物を作り直したいなら、ケース流用して中身だけ変更すりゃ宜しいかと。
USB3.0のポートがフロントに欲しければこのようなものを使えばいいでしょう。
http://kakaku.com/item/K0001035702/
より詳細な助言を求める場合、CPU、マザーボード、電源、ケース、使用している周辺機器の型番を記載すれば、他の方も的確なコメントをしやすいと思います。
書込番号:22155344
2点
> 今から考えればバージョンアップができないということで、新規
でWIN10をインストールすればよかったのではと最近思うようになりました。
新規インストールが出来るか? と聞かれたら無理かもしれないとしか答えれません。
OSがPENTIUMをサポートしてるかどうかの問題です。
PENTIUMといっても色々種類があります。
OSがサポートしている物はごく限られている様です。
まず、CPUがOSに対応しているかどうか確認しましょう。
書込番号:22155421
1点
パーツが揃っているのなら Windows 10 Enterprise 評価版(90日)で試してみては?
OSが適当なドライバを見つけてくれるので、インストールさえ出来ればそれなりでも動くでしょう。
https://www.microsoft.com/ja-jp/evalcenter/evaluate-windows-10-web-application-compatibility-lab
因みに、今書き込んでいるのはメーカー製Q45チップセット・メモリ4GBのPCです。
元はVistaで、Win7のアップグレードにも対応していなかったPCですが、Win10で特に支障なく使っています。
ただし、大型アップデートの度に冷や冷やしながらですけど...
書込番号:22155480
![]()
1点
>マザーボード、CPU メモリーを代えるだけでいいのか?
初めまして〜。
私はその方法でやってきましたよ。
今のケースは気に入っており、代品がこれ!といったのも無いのでもう8年ほど使ってきまして、上に書かれた3つを交換して中身は5代目です。
他には電源も交換したほうがいいと思います。
HDDなどのストレージ類はそのままお使いになり、SSDを追加してそれにOS&アプリをインストールして使われたらいかがですか?
今お使いのケース、良さげですね、何世代(中身の)にも渡ってお使いになればいいと思います。
書込番号:22155956
1点
ほ、星金!(笑)
書込番号:22156609 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私も星野金属だと思います。
USB3.0ポートはないと思いますが、流用したいですねぇ。
書込番号:22157244
1点
WinVistaも懐かしいけど、WiNDyも懐かしい
というのは置いといて、ただちに2台目のPCが必要かどうかってのが全てだよね
新品くらいの値段になるなら…ってことは無くてもいいってことのように思うし、とりあえずWin10をお試しで入れてみてみる、意外と使えるじゃんってことならとりあえずOSだけ買えばいいだろうし、やっぱ無理だなってことならどうするか?
中身とっかえするにしても、今はまだ触らず動いているWin10(7からアップグレードしたやつ)が時間とともに性能が物足りなくなっていくだろうからそのタイミングで作り変える、メインPCとサブPCを入れ替える感じでいいんじゃないかな?
書込番号:22157403
![]()
1点
windows10Proの64ビットでパソコンを2台自作して使っていますが、バージョン1709から1803になってから、時計が遅れるようになったと感じました。
きっかけは、2週間ぶりにパソコンを起動してフォルダ共有の設定をしようとしたのですが、部屋の電波時計の電池切れから電波の送信所の状況(日本標準時(JST)グループ=http://jjy.nict.go.jp/index.html)を調べていたら、約50分も遅れていたためです。
しかも2台のパソコンともに同じです。
「コントロールパネル」→「日時と時刻」→「インターネット時刻」でNTP(サーバ=time.windows.com)の同期状態を見たら『エラー』になっている、この昼間になぜ?
「PC」→右クリックして「管理」→「コンピューターの管理」を表示させて
「タスクスケジューラライブラリ」→「Microsoft」→「Windows」→「Time Synchronization」の「SynchronizeTime」て何のためのものなの?
「サービスとアプリケーション」→「サービス」→「Windows Time」のスタートアップの種類は自動の遅延開始になっています。
ここまでが2018 年 8 月 31 日 — KB4346783 (OS ビルド 17134.254)の場合で、2018 年 9 月 12 日 — KB4457128 (OS ビルド 17134.285) になったら
「PC」→右クリックして「管理」→「コンピューターの管理」を表示させて
「タスクスケジューラライブラリ」→「Microsoft」→「Windows」→「Time Synchronization」の「SynchronizeTime」て何のためのものなの?
「サービスとアプリケーション」→「サービス」→「Windows Time」のスタートアップの種類は自動の遅延開始とトリガー開始になっています。
どうなっているの?
「」
0点
PC全部time.windows.comで運用しているけど、エラーは起きてないし電波時計との差はない。
ルーターのDNS設定と、ルーター自身がTimeサーバーに接続している場合はその設定もを確認してみては。
書込番号:22113130
2点
ありがとうございます。
「PC」→右クリックして「管理」→「コンピューターの管理」を表示させて
「タスクスケジューラライブラリ」→「Microsoft」→「Windows」→「Time Synchronization」の「SynchronizeTime」を無効にしました。
「サービスとアプリケーション」→「サービス」→「Windows Time」のスタートアップの種類は自動の遅延開始とトリガー開始になっています。
パソコンを再起動したら、正常になりました。
書込番号:22113205
1点
レジストリを書き換えるファイルを作ったよ。NTPサーバーへのアクセス間隔は2時間、NTPサーバーは4カ所です。
ファイル名は NTP-Setup.reg で、内容は以下のとおりです。
Windows Registry Editor Version 5.00
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\W32Time]
"Start"=dword:00000002
"DelayedAutostart"=dword:00000001
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\W32Time\Config]
"UpdateInterval"=dword:00057e40
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\W32Time\Parameters]
"NtpServer"="ntp.nict.jp,0x9"
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\W32Time\TimeProviders\NtpClient]
"SpecialPollInterval"=dword:00001c20
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\DateTime\Servers]
@="0"
"0"="ntp.nict.jp"
"1"="time.windows.com"
"2"="time.nist.gov"
"3"="ntp.jst.mfeed.ad.jp"
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\WOW6432Node\Microsoft\Windows\CurrentVersion\DateTime\Servers]
@="0"
"0"="ntp.nict.jp"
"1"="time.windows.com"
"2"="time.nist.gov"
"3"="ntp.jst.mfeed.ad.jp"
書込番号:22113296
2点
NTPサーバーへのアクセス間隔を簡単に変更できるバッチファイルを作ったよ
ファイル名は Time_Interval.bat で、内容は以下のとおりです。
@echo off
rem -------------------------------------------------
rem win10の時計の更新期間を変更するバッチです
rem -------------------------------------------------
:Menu
cls
echo --------------------------------------------------
echo win10の時計の更新期間を変更する
echo --------------------------------------------------
echo 0:現在の設定を確認する
echo 1:7日ごとの更新へ設定する(0x93a80)(デフォルト)
echo 2:12時間ごとの更新へ設定する(0xa8c0)
echo 3:2時間ごとの更新へ設定する(0x1c20)
echo q:終了
echo --------------------------------------------------
echo 注意:レジストリの値を変更します
echo --------------------------------------------------
rem 判定キーの初期化
set Slt=nul
rem 選択値の入力を求める
set /p Slt=入力:
rem 条件分岐
if '%Slt%'=='0' goto Set_0
if '%Slt%'=='1' goto Set_1
if '%Slt%'=='2' goto Set_2
if '%Slt%'=='3' goto Set_3
if '%Slt%'=='q' goto :eof
rem 指定文字以外の入力がある場合は、メニューに戻る
goto Menu
:Set_0
rem ----------------------------------------------------
rem ■現在の更新設定を確認する
rem ----------------------------------------------------
rem レジストリのNtpClientのSpecialPollIntervalの現在の更新設定は
rem
reg query "HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\services\W32Time\TimeProviders\NtpClient" /v SpecialPollInterval
rem 結果表示
echo 下記を参考にして、確認してくださいネ!
echo 0x93a80 : 7日ごとの更新(デフォルト)
echo 0x3f480 : 3日ごとの更新
echo 0x15180 : 1日ごとの更新
echo 0xa8c0 : 12時間ごとの更新
echo 0x5460 : 6時間ごとの更新
echo 0x2a30 : 3時間ごとの更新
echo 0x1c20 : 2時間ごとの更新
echo 0xe10 : 1時間ごとの更新
echo メニューに戻る
pause
rem メニューに戻る
goto Menu
:Set_1
rem ----------------------------------------------------
rem ■7日ごとの更新設定へ変更 0x93a80(604800)(デフォルト)
rem ----------------------------------------------------
rem レジストリのNtpClientのSpecialPollIntervalを変更
rem NtpClientのSpecialPollInterval = 0x93a80(604800) : 7日ごとの更新
reg add "HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\services\W32Time\TimeProviders\NtpClient" /f /v SpecialPollInterval /t reg_dword /d 604800
rem 結果表示
echo =============================================================================
echo 7日ごとの更新設定へ変更しました。
echo =============================================================================
echo =============================================================================
pause
rem 処理終了
goto :eof
:Set_2
rem ----------------------------------------------------
rem ■12時間ごとの更新設定へ変更 0xa8c0(43200)
rem ----------------------------------------------------
rem レジストリのNtpClientのSpecialPollIntervalを変更
rem NtpClientのSpecialPollInterval = 0xa8c0(43200) : 12時間ごとの更新
reg add "HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\services\W32Time\TimeProviders\NtpClient" /f /v SpecialPollInterval /t reg_dword /d 43200
rem 結果表示
echo =============================================================================
echo 12時間ごとの更新設定へ変更しました。
echo =============================================================================
echo =============================================================================
pause
rem 処理終了
goto :eof
:Set_3
rem ----------------------------------------------------
rem ■2時間ごとの更新設定へ変更 0x1c20(7200)
rem ----------------------------------------------------
rem レジストリのNtpClientのSpecialPollIntervalを変更
rem NtpClientのSpecialPollInterval = 0x1c20(7200) : 2時間ごとの更新
reg add "HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\services\W32Time\TimeProviders\NtpClient" /f /v SpecialPollInterval /t reg_dword /d 7200
rem 結果表示
echo =============================================================================
echo 2時間ごとの更新設定へ変更しました。
echo =============================================================================
echo =============================================================================
pause
rem 処理終了
goto :eof
rem -------------------------------------------------
書込番号:22113345
2点
Time_Intervalバッチについて
<<説明>>
インターネットでの時計の時刻調整期間を変更します。
レジストリの設定値を変更します。
<<使用方法>>
1. バッチファイルを右クリックして、”管理者として実行”をクリックしてください。
2. Menu画面が表示されるので、処理番号を入力し、[Enter]キーを押してください。
3. デスクトップのコントロールパネルをクリックし、[日時と時刻]をクリックする。
4.[インターネット時刻]タグをクリックし、[設定の変更(C)]ボタンをクリックする。
5.[今すぐ更新(U)]ボタンをクリックし、”同期しました。”の表示がされたら、[OK]ボタンをクリックする。
6.次回の同期時刻を確認して、[OK]ボタンをクリックする。
7. デスクトップ上のコンピューターアイコンを右クリックし、[管理(G)]をクリックする。
8.”コンピューターの管理”ウインドウが表示される。
9.左側ウインドウ表示の”サービスとアプリケーション”をクリックする。
10.右側ウインドウ表示の”サービス”をダブルクリックする。
11.サービスで名前:Windows Time をさがす
12.Windows Timeが、スタートアップの種類:手動,状態:開始と表示されている。
13.Windows Timeをダブルクリックし、スタートアップの種類:自動(遅延開始),状態:開始に変更して、[OK]をクリックする。
14.[タスクスケジューラライブラリ] - [Microsoft] - [Windows]- [Time Synchronization] 配下のSynchronizeTimeを無効にする。
書込番号:22113352
2点
Time_Intervalバッチファイルの作り方について
@@echo offからrem -------までをコピーする。
Aメモ帳を開く。
B貼り付ける。
C[ファイル(F)]をクリックする。
D[名前をつけて付けて保存(A)...]をクリックする。
E保存場所にデスクトップをクリックする。
F文字コードは ANSI を選択する。
Gファイル名は Time_Interval.bat と入力する。
H[保存(S)]をクリックする。
書込番号:22129279
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語版
Windows10 Home 64Bit版を使用しています。
使用中に”Windowsセキュリティシステムが破損している”というメッセージがでました(添付画像)。
このメッセージはタスクマネージャーでも消せません。
シャットダウン、再起動を2回行ったら消えました。
これはWindows10からのメッセージでしょうか?
悪意あるそソフトまたはウイルスかと疑っています。
ご存知のかた宜しくお願いします。
1点
ハイ、どうぞ
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/dlis/1120383.html
この手の悪意のあるものが色々と表示され、仰有るように消すことが出来ません。
また、クリックすると相手の思う壺です。
小生は、[Alt]+[Ctrl]+[Delete]キーを押してサインアウト、そしてサインインをしております。
書込番号:22080195
2点
>これはWindows10からのメッセージでしょうか?
この手の類のメッセージは別にいかがわしいWebサイトではないのですが私のPCでも時々出ます。クリックせずWindowsをシャットダウンしましょう。通常なら左下のボタンでシャットダウンできます。出来なければ「Ctrl」+「Alt」+「Delete」の同時押しで実行できます。
焦ることもありますが現段階では影響はないので再起動させれば良いですよ。
書込番号:22080199
3点
>これはWindows10からのメッセージでしょうか?
>悪意あるそソフトまたはウイルスかと疑っています。
Windowsからの警告メッセージではありませんし、そのメッセージが表示されただけなら悪意のあるソフトやウイルスに感染した可能性は低いです。
そのメッセージが表示される原因は、様々なWebサイトが収入目的で貼っている広告なんです。
ほとんどの広告はクリックしない限りは無害なんですが、極一部の広告はクリックしなくても強制的にページを移動して、スレ主さんが見たようなユーザーの不安をあおる警告メッセージっぽいものを表示します。
このタイプの画面を強制遷移する広告への対処は、絶対にメッセージ上に表示されたボタンやリンクは押さず、開いているWebブラウザを閉じることです。
ブラウザを閉じることさえ出来れば、パソコンを再起動する必要はありません。
メッセージ上のリンクまたはボタンを押した段階で悪意のあるソフトやウイルスに感染させるためのページや、架空請求サイトなどに飛ばすようになっていますから。
なお、残念ながらユーザー側の立場では強制遷移する広告を完全に防ぐ方法はありません。
現状で一番効果的なのは、hostsファイルに強制遷移先のドメインを登録することです。
画面の強制遷移自体は行われてしまいますが、邪魔なメッセージは表示されませんし、ブラウザを閉じて開きなおすのも楽になるのでおすすめですよ。
書込番号:22080325
1点
さっき、それとほとんど画面を見ました。
ブラウザを閉じればその怪しい画面も閉じます。
その後、またブラウザを開けば普通にネット出来ます。
何万、何十万件引っかければ誰かお金を払う人がいます。数撃ちゃ当たる詐欺商売です。
セキュリティソフトを入れているとブロックしてくれる事もあります。
書込番号:22081750
0点
>お節介爺さん
サインイン/アウトはしりませんでした。
今度おきたら試してみます。
>JTB48さん
再起動に時間がかかるようになったので、これとの関連も気になっていましたが、別になにかありそうですね。
>キハ65さん
文章で検索すればよかったかもしれませ。
>ktrc-1さん
ウィルスではなさそうなので少し安心しました。
>kokonoe_hさん
ブラウザはGoogle Chromeを使っていますが、わたしの場合は残念ながらブラウザを閉じてもこのメッセージは消えません。
皆様、素早い返信ありがとうございました。
書込番号:22082204
0点
情報ありがとうございます。
そのような表示が出ると焦りますよね。
私の場合は別のメッセージが出ました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000423505/SortID=21987268/
こちらのほうは高額な商品がタダでもらえるなど普通はありえないわけですぐに詐欺だと分かりますね。
巧みに広告枠を使う手口は同じですね。
今後も引っかからないよう留意したいと思います。
書込番号:22082607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
また、その手のメッセージは大抵はCtrl+F4で消すことが出来ます。これで、無理な場合は、タスクマネージャーの簡易表示から「Google Chrome 」のタスクを終了するしか無いでしょう。
Chromeを起動したときはすばやくタブを消していけばメッセージは消えるかと思います。もしくはタブを復元しなければ済むことです。
書込番号:22095939
0点
スレタイとは異なりますが、主さんに便乗して体験を・・・。
無償win10における認証取得は、まだまだ不明な点もあるようですが、今回こんな体験をしました。
当初から無償Win10 Home 64bitをダウンロードして利用していましたが、128GBのSSDが早3年ほどで寿命がきて、エラーが出るようになりましたので、とりあえずしまいこんでいた160GBのHDDを起動デスクとして、クリーンインストールして果たして認証が得られるかどうか試したところ、難なく認証OK。
ところがこのHDDは数年前のもので、カリカリと音がうるさいものですから取り外し、組み込んであるHDDを分割してCドライブを作成、再度クリーンインストールしましたが、これも認証OK。
しかし、どうミスったのか正常に起動するのに思うような操作ができないという原因不明のトラブルが発生。
そこで、やむなく3度目のクリーンインストールになりましたが、これも認証OKなのにおかしなフォルダやドライブがあったり(たぶん、インストール時にフォーマットとかドライブの削除の手順を省いた結果か?)で、散々な目に。
やはりSSDの導入が必須だとは思いながら、何度もクリーンインストールを繰り返していては、いい加減認証は不可能かもしれず、正規版のWindows購入もやむを得ないと思いつつ、格安だったウエスタンデジタルの250GBのSSDを購入し、懲りずにクリーンインストールしましたが、なんと認証OKではありませんか。
これで分かったことは、無償のwin10であっても、起動デスクを含め、HDDの換装程度なら、ライセンスに影響を与えないということのようです。
ただ、回数には制限はあるでしょうが、数回のクリーンインストールでは大丈夫ということなのでしょう。
書込番号:22116321
0点
これは、ウイルスではないそうです。ウイルスだとソフトがなにかの反応を示しますが示さないからだそうです。
処置の仕方は、他の方が書かれているとうりです。
こういうのは、警察か何かで取り締まる対象にはならないんですかね。
書込番号:22118826
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語版 KW9-00490
>KAZU0002さん
microsoftのサイトで買った方がいいですよね...
書込番号:22028797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>キハ65さん
そうですか
じゃあここにのってるのは大丈夫ですかね
書込番号:22028800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>じゃあここにのってるのは大丈夫ですかね
ショップの評価と送料を見て、購入して下さい。
書込番号:22028814
1点
実際にお買いになってインストールしてみないと分かりませんよ。不正な場合はエラーになってインストールできません。
書込番号:22028875
1点
>キハ65さん
そうですね
ありがとうございます!
書込番号:22028884 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>JTB48さん
そうですね!
ありがとうございます!
書込番号:22028887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今時で言うのなら、製品版のWindows10を買わないといけないシチュエーションの方が少ないかと。
・パーツと一緒に揃えるのなら、DSP版を買う。
・既にWindows7/8あたりを持っていてバージョンアップするのなら、そのプロダクトキーを使ってインストールする。
この辺の記事を参考に
>まだWindows10インストール履歴のない7PCをCreators Updateでアップグレード
https://www.ikt-s.com/upgrade-7pc-creators-update/
以上のどちらかで。
書込番号:22028926
2点
>ダメダメくん SONY好きさん
とにかく安くwin10って相談ですか?
http://dlsoft.info/index.php?route=product/product&product_id=83
こういうのを買って ウィン10にアップグレードするってのもあるけど?
あくまでも自己責任です。
書込番号:22029176
1点
皆様ありがとうございました!
書込番号:22039426 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
もし、購入されるのならDSP版より32Bit 64Bitが同梱されている正規品のほうが後々まで良いと思います。DSP版は、縛りがあって買わない方が賢明です。ちょっとパソコンが変わると再認証も面倒になります。
書込番号:22118813
2点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語版
オフラインで使用しているパソコンで、日付が1ヶ月以上ズレます。
スリープから復帰するとズレるようです。
「日付と時刻の調整」の「時刻を自動的に設定する」はオフに、
レジストリエディタの「UtilizeSslTimeData」は0にしてます。
自作PCなのですが、BIOS上の日時設定は合っています。
日付がズレないようにする対策はありますか?
書込番号:22105570 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>「日付と時刻の調整」の「時刻を自動的に設定する」はオフに、
>レジストリエディタの「UtilizeSslTimeData」は0にしてます。
そもそも変更する必要があるのか。?デフォルト設定に戻せばよいのでは?
タスクスケジュールやレジストリで1週間ごとに同期するようになっている。
同期できなければタスクスケジュールに従うだけ。
書込番号:22105616
![]()
0点
BIOSの日付時間は正常で、OS上だけズレるんですね。
私なら、↓を試してみます。
1.CMOSクリアを行い、日付時間を再設定する。
2.Windows 10の高速スタートアップを停止してみる。
3.予備のHDD等にWindows 10をクリーンインストールしてみる。
書込番号:22105717
![]()
0点
返信ありがとうございます。
>あずたろうさん
電池が弱っていればBIOSの時刻設定がリセットされませんでしょうか?
>次世代スーパーハイビジョンさん
オフラインなので時刻を自動的に設定する、はそもそもならないのですが、
調べたところオフにした方が良いとあったのでオフにしています。
オンにしてもオフラインですから意味はありませんが。
>猫猫にゃーごさん
高速スタートアップを切ってみましたが、ダメでした。
パソコンが自己所有ではなく事務作業に使っているものなので、今度CMOSクリアを試してみます。
クリーンインストールは今のところ出来なさそうなのでどうやってもダメであれば考えます。
書込番号:22106224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
拙宅でもWindows 7からWindows 10アップデートしたPCがオフラインであります。
しかしながら、時計は大幅には狂わない。
OSの同期をオフすれば再起動以外マザーボードとの同期もオフになるのでは。。。。。
書込番号:22106296
0点
気になるとすれば、Windows Timeサービスが停止とかしてないでしょうか?
こちらは時計関係は何も変更してませんが、「手動(ドリガー開始)」になってました。
また、BIOSが日時を保持しているというなら、BIOSは大丈夫じゃないかな。
書込番号:22107178
0点
UtilizeSslTimeDataをいじったということはこれを元ネタにした情報を見ていると思うのですが、
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/3160312/a-computer-that-is-running-windows-10-version-1511-reverts-to-a-previo
Win10 1511 november updateでしか起きないはずなので、
意味があるかどうかわかりませんが使用中のWin10の
バージョンを開示してみてはいかがでしょうか。
書込番号:22107184
![]()
1点
結局スリープからの復帰では解決しなかったので、
スリープを使わない事にしました。
返信くださった方、ありがとうございました。
書込番号:22114712 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
複数マシンを所有しておりそのうちの1台は近々ハードウェアの構成を変更する予定なので、Windows10のライセンスを
MSアカウントに紐づけしたのですが、先のことを考えて残りのマシンも紐づけしようと思ったところおや?ってなりました。
何かといいますと、紐付けさせるMSアカウントは全てマシン同じアカウントにしておいた方がいいのか、マシンごとにアカ
ウントを作成したほうがいいのかがよくわかりません。
それぞれのマシンのハードウェアの構成を変えた際、それぞれにアカウントが共通だとうまく紐づけされないのでは?と
想像しているのですが、実際のところアカウントは分けるべきなのでしょうか?
既出の質問でしたらすいません。
2点
同じアカウントで5台ほど運用していますが、去年から今年にかけて3台分ほどPCの構成を変更しましたが特に問題はありませんでした。
アカウント自体はOSのライセンスが紐付けされているけど、PCの構成が紐付けられているのはOSのライセンスなので、OSのライセンスをまたいで各PCの構成を混同することは無いです。
書込番号:22107297
![]()
5点
各デバイスはコンピューター名で目視判別できるようになっているので
ひとつのマイクロソフトアカウントに紐付けても構いません。
MS-Officeも使っているなら、同一アカウントでWindows 10と一緒に
プロダクトキーを保管管理された方が良いでしょう。
複数のPCを同一アカウントで紐付けた場合のメリットは、一台のPCで
行った設定が全台に反映されることです。
反映されないようにすることもできますが、マイクロソフトアカウントで
サインインしないと設定変更できないので、うかうかしているうちに他PCの
設定が反映されてしまうことがあります。
OSのクリーンインストールしたときが特に注意しないといけません。
絶対に他PCと同じ設定にしたくない場合は、別アカウントにしましょう。
あと、マイクロソフトアカウントサイトのデバイスリストに表示されているから
必ず紐付けされているとは思わないほうが良いです。
一度、右クリックして削除してから、PCの方をローカルアカウントでサインイン、
その後、マイクロソフトアカウントでサインインして確実に紐付けしましょう。
もうひとつ。他人向けのPCのセットアップを行う場合は、一時的にしろ自分の
マイクロソフトアカウントを使用するのは止めましょう。
どんな情報が流出するか分かりませんので。
書込番号:22107340
![]()
6点
sakki-noさん、おはようございます。
自分はMSアカウントは1つで複数のWindows10ライセンス紐づけしています。
(メールをいくつも用意するのも面倒なので)
最近アカウントに使っているメールアドレス&パスを変えたのですが、
Windows10起動時のログインではMSアカウント使わないでローカルアカウントで運用しているのに、
アカウントが変更されましたという表示が全てのPCで出て来てビックリしました。
ログインなどの管理に使っていなくても、起動時毎回ライセンス承認で裏でMSアカウントが常に動いているのかな?
いろいろMSに筒抜け?
ビックリというかちょっと気持ち悪い気持ちがしました。
それがいやでローカルアカウントであえて運用していたのですが…
何かのヒントになれば、参考程度に
書込番号:22107414
![]()
6点
>れぞれのマシンのハードウェアの構成を変えた際、それぞれにアカウントが共通だとうまく紐づけされないのでは?
==>
なんだかんだで、一つのアカウントで管理してるWin10 PCやタブレットがあります。
個人なので、機種も購入時期もメーカもハード構成も 32, 64bitもまるで違います。
ですが、今のところ、紐づけに関しては特に問題起きてません。
同期設定は、-- ONだと Edgeのブックマークが多重に重複するトラブル、その他が消えないので --- 基本はオフにしております。
書込番号:22107415
2点
ですから私はオフにして、尚且つローカルアカウントで起動してます。
逆に設定を同じにしたければ、MSアカウントを合わせ、同期をオンにして、NSアカウントで起動すればー ・・・・・
書込番号:22107417
1点
同期をオンにすると、長所、短所が際立つんだな、
一番ウザイのは、Edgeのブックマークのバグバグ。
もう、何年も放置してるってのがマイクロソフト流。
ただ、そう簡単に、ローカルアカウントが良いとも決められない。
書込番号:22107536
3点
おは〜!
家庭内のWindows10は家内の2ライセンスのみ
MSアカウント家内ので2台とも問題なく稼動します。
ログイン画面はどちらも同じ画像(うちではマイロ)が出ます。
MSさんはちゃんと管理されておられます(笑)
私めはそのような気持ち悪いのは勘弁頂いて
覗かれないWindows7を使っております(笑)
しかしながら2020年以降を考えいろいろ考慮中でありますよ。
かないまへん (^_^)
書込番号:22107559
2点
>LaMusiqueさん
>同期をオンにすると、長所、短所が際立つんだな、
個人的にはデフォルトをオフにしておいて欲しい機能です。
初めてこの機能で悩んだのは、Windows 8ベータ版? 32/64bitを
デュアルブートでインストールしたときです。
インストーラーに促されるままマイクロソフトアカウントで
インストールし、32/54bitは壁紙を変えれば良いやと思って
変えたところ、起動する度に両方とも同じ壁紙になっていて
驚きました。
その後もたたりのようにマイクロソフトアカウントでインストールする度に、
その壁紙が出てきました。
書込番号:22107564
4点
こんばんは(*^^*)
皆様ご回答頂きありがとうございます。
なるほどとても参考になりました。
確かに考えてみれば言い方変ですがライセンス側から見たらアカウントがリンクされてればそのアカウントが他の
ライセンスとリンクしてるかどうかは関係ないっていうか、リンクそのものは問題ないですよね^^;
設定の同期は確かに一長一短ありそうなのでちょっと考えながら運用してみます。
試しにローカルアカウントでサインインしなおしたら、今までと同じように単に「デジタルライセンスされていますと」
表記され、再度MSアカウントでサインインしてみるとアカウントにリンクされたデジタルライセンスによって」と表記
が変わりました。
もしローカルアカウントでのサインインに拘るなら、ハードウェアの構成を買えたあと1度MSアカウントでサインイン
して、その後ローカルアカウントでサインインし直しちゃえばいいってことなんですかね(笑)
いずれにしましてもおかげさまですっきりしましたのでとても助かりました。
皆様どうもありがとうございました。
書込番号:22108667
2点
>sakki-noさん
>もしローカルアカウントでのサインインに拘るなら、ハードウェアの構成を買えたあと1度MSアカウントでサインイン
>して、その後ローカルアカウントでサインインし直しちゃえばいいってことなんですかね(笑)
それができたら良いんですけどね。
最後にサインインしたのがマイクロソフトアカウントでないと紐付けは解除されてしまいます。
マイクロソフトアカウントサイトのデバイスリストを最新に更新表示しながら、マイクロソフトアカウントと
ローカルアカウントの切換えを行ってみてください。
デバイスリストに表示されたり、消えたりします。
当然ですが、表示されているときが紐付けされている状態です。
書込番号:22109003
2点
>猫猫にゃーごさん
度々ありがとうございます。
なるほどそういうことなんですね。
構成変更前の最後のサインインがMSアカウントでないとスムーズにいかないんですね。
よく考えたら私は常にMSアカウントでサインインしてて、設定も共有しちゃっても問題ないので
今後はずっとMSアカウントでサインインしておきます^^;
どうもありがとうございました。
書込番号:22109123
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)








