このページのスレッド一覧(全7930スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 16 | 2018年9月12日 06:04 | |
| 0 | 14 | 2018年9月9日 17:13 | |
| 3 | 1 | 2018年9月9日 13:10 | |
| 5 | 9 | 2018年9月1日 13:44 | |
| 15 | 40 | 2018年8月27日 12:35 | |
| 5 | 14 | 2018年8月26日 22:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 日本語版 FQC-10185
今日気が付いたのですが、9月6日以降のGmailのメールが受信できません。
再インストールしても同様です。
サブ機もスマホも同様です。
どこに聞いて良いかわからなかったので、Win10のここにしました。
0点
Thundrbirdがとか多分関係ないと思いますよ
とりあえずwebブラウザでGmailにログインできるか試してみました?
書込番号:22101423
1点
とりあえず、Windows Live Mailで見たら、9月6日で止まってました。
Windows10のメールソフトでは今日現在までのメールはありません。
書込番号:22101443
0点
若干訂正、Win10のメールソフトでも同様に9月6日で止まってます。plalaのメールは受信しています。
書込番号:22101466
0点
こるでりあさん が言っているように、
Webブラウザで確認してください。
多分 Googleの二段階認証を有効にしたのでしょう。
この場合 Windows、Android等それぞれの専用パスワードを
発生させなければいけません。
書込番号:22101486
![]()
0点
>Audrey2さん
私には意味不明、具体的に何をどうすればよいのでしょう?
書込番号:22101507
0点
いえいえ、すでにwebからlog indしましたが、一番上のサントリーはなく、その下のエポスカードまでが表示されていました。
書込番号:22101539
0点
見たとこ基本的に広告メール受信用みたいですし
web上でも受信されてなくて9月6日以降もメールが来てるってことなら
全部迷惑メールフォルダに行ってるんじゃないの
ログインして迷惑メールのとこ確認しましたか?
試しにplalaのメールアドレスからgmailのアドレスにメール飛ばしてみたらいいんじゃない
書込番号:22101568
![]()
0点
迷惑メールを確認しましたが、9/6以降のものはありませんでした。
試しにPlalaから送った1件のメールは届いていました。
ちなみにwebからアクセスすると、上の方に容量が一杯で送受信できないようなことが書いてあったので、Google Driveをほぼ空にし、Gmailもずいぶん削除しててみました。すると9/10のものと本日12:56の2件が受信していました。
うーん、Google Driveの容量不足で受信できなかったように思えるのですが・・・・ あっ、そうしているうちにもう1件受信した・・・ あれまた1件・・・ また1件また2件少しずつですが、本日、前日のメールが受信しています。
何かよくわからないまま解決したような・・・・
書込番号:22101669
0点
どこのメールサービスでも、容量いっぱいになれば送受信不可になるのが一般的ですね。
多量のメールを送受信し、かつ受信後もサーバーに残す設定にしている場合は要注意です。
残っているものを削除して、空き容量が増えれば復活します。
https://support.google.com/mail/answer/6374270
書込番号:22101741
0点
> uechan1さん
Google Driveの容量オーバーでメール受信が停止していたのですね。解決して良かったですね。
それとは別に、余計なことかも知れませんが、
添付のGmailの画面を見ると、> [Gmail] という折り畳まれたフォルダーが見えます。
設定はIMAP受信ですね。
多分、[Gmail]フォルダーの中にも Receipts、Travel、Work というフォルダーが重複して存在するのではないでしょうか?
こちらを参考にして、重複するフォルダを解消すると良いと思います。
https://ameblo.jp/kagemushabusiness/entry-11593706116.html
書込番号:22101769
0点
>けーるきーるさん
eメール使って20数年で、こんなこと初めてだったので慌ててしまいました。でも何とか解決、ご心配かけました。
>Chubouさん
その不要なフォルダの中に以前受信した製品のライセンスキーが不用意にとってあるので、その設定ですと消えてしまうため、やってみましたが、元に戻しました。今後はもっと注意深くメールをメンテしていきます。アドバイスありがとうございました。
書込番号:22102764
0点
> uechan1さん
分かりました。重複フォルダーが気にならなければ、現状のままで良いと思います。
只、メッセージのフォルダー間の移動は、簡単に自由自在にできますよ。
コピー&ペーストでも良いし、ドラッグ&ドロップでも良いです。
書込番号:22102791
0点
>Chubouさん
度々のアドバイス、ありがとうございます。
今回の反省は、村の鍛冶屋ではありませんが、1日も休まず入ってくる広告メールを、ずぼらな性格のためそのままほうっておいたことです。
医者の不養生とか弘法も筆の誤りなどと決して良い立場ではないので、木から落ちたサルのようです。
Google Driveに入れておいた動画ファイル等をすべて消し、ほぼまっさらな状態にしました。今その消した動画フォルダをどうやって戻そうか思案中です。
書込番号:22102804
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 日本語版 FQC-10185
久しぶりに仮想マシンVistaで音を出してみようと思い、リモートデスクトップ接続したら、こんなのが出て繋がりません。
XP、7は繋がり、音も出ます。
どうやら内容は、KB4056564をインストールすれば良いらしいのですが、KB4056564のダウンロードができません。
どうしたらよいのでしょうか?
0点
KB4056564に関しては今年のパッチなので、サポート終了してるVISTA用はないのでは?
https://www.catalog.update.microsoft.com/Search.aspx?q=KB4056564
Windows Server 2008用のが入るのかもしれませんが
書込番号:22083656
![]()
0点
https://www.ikt-s.com/vista-update-manual/#20185
上記を管理している方がWindwos Server 2008のパッチを
Vistaにも転用可能か試しているよう。
問題のKB4056564 は導入可能となっている
また、以下のページにパッチでなく
回避策が記載されているため、そちらでも・・
https://blogs.technet.microsoft.com/askcorejp/2018/05/02/2018-05-rollup-credssp-rdp/
なお、自分はvista端末は無いため確認できません。
書込番号:22083696
![]()
0点
>キハ65さん はいその通りです。
>お好み焼き大将さん そうなんです。Vistaは見当たりません。 あれっ ダウンロードがある! 私が**カタログを開くと「追加」と「削除」しか出ないのに・・・ server用で一度やってみます。
書込番号:22083701
0点
>私が**カタログを開くと「追加」と「削除」しか出ないのに・・・
ここのことですかね、多分IEでしか動作しない古いバージョンで、
他のブラウザだと先ほど張ったリンクに飛ばされます。
http://catalog.update.microsoft.com/v7/site/Search.aspx?q=KB4056564
追加した後右上の「パケットの表示」からダウンロードでした。
書込番号:22083778
0点
>sengoku0さん 行き違いでした。
とにかく早速やってみました。
できました!
左が基本セッション(?) 右がリモート接続。バランス、配置が変わってしまいましたが、音はばっちり出ます。ただXANADUというゲームがどちらでも起動しなくなりました。1803最新ビルド、いい加減にして欲しいですね。
配置、バランスは今後工夫します。
お三方、大変ありがとうございました。
書込番号:22083822
0点
昨日アップされた動画は削除されたようですよ。
保留になったままで、次に見たときは消えていましたから。
個人情報や著作権絡みのもは削除されます。
削除通知がメールで届いていると思います。
この動画も削除されるかも。
書込番号:22095257
0点
個人情報は丹念に見て、映ってないようにしたつもりですが、著作権に触れるとも思えませんが、後学のため何が削除理由か教えて下さい。
書込番号:22095365 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今帰ってきました。今度削除されていたら、価格コムに猛烈に反論するつもりでしたが、事なきを得たようです。
書込番号:22095805
0点
価格コムからメールが届いていませんか?
私が画像を削除されたときはメールが来て、削除理由が書かれていましたよ。
実際のゲーム画面とかをアップされたらアウトだと思いますけど。
実際、スレスレのものをアップされている方もいますしね。
特に著作権絡みのものは難しいです。
画像や動画だけじゃなく、他からの引用にも気をつけないと。
実際に著作権侵害で訴えられた会社の調査現場に立ち会ったことがあります。
具体的なことは書けませんが、見てる方が謝りたくなるくらいでした。
書込番号:22095934
0点
メールをくまなく見てみましたが、着てませんでした。
たぶん、技術的に送れてなかったのでしょう。
書込番号:22096492
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 日本語版
WIN10pro 64bitをクリーンインストールしたノートPCを会社で使用し始めました。自宅から会社のPCにリモートログインする必要があるのでノートPCは使用しないときにはパネルを閉じて電源オンにしておきます。電源はACアダプタから供給しています。なおリモートログインのシステムは法人用の有償サービスを利用しています。
ところがメーカーサポートによるとその状態では「画面ロックができない」というのです。
私が求める機能は下記のとおりです。
・パネルを閉じ、一定時間が経過すると画面ロックになる
・電源はオンのまま
・遠隔地からリモートログインできる(PWを入れて画面ロック解除します)
WIN7の時は上記のことは当たり前にできていました。WIN10では本当にこんなことができないのか疑問です。
よろしくお願いします。
0点
まず、LCDを閉じたままのPCの利用は熱がこもりやすく推奨されないのでご注意ください。ノートPCよりもコンパクトPCの方が長持ちします。
ロック画面への自動移行については、個人用設定からロック画面のスクリーンセーバーを設定することで可能です。
LCDを閉じたままのPCの使用は、旧コントロールパネルの電源オプションから「カバーを閉じたときの動作」を「何もしない」にすることで可能です。このときに、画面が消えるかどうかは、その製品の仕様によります。大抵のPCはLCDのみオフになりますが、このときの動作をPCメーカーに確認してみるのがいいでしょう。
書込番号:22095893
![]()
3点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 日本語版 FQC-10185
SanDisk ExtremePRO(NVMe)500GBの欄で質問しましたが、(紙面に限度があるのでこんな書き方ですみません)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001055416/SortID=22068962/?lid=myp_notice_comm#22069266
左図の左側は、バックアップ代わりにクローンしておいたSSDから起動した1703のWin10で計測したもので、右側は本日最新のベンチです。
というのも、最近PCの反応がやや鈍くなったように感じたので(勘違いかもしれませんが)、ベンチ採ったらこのような数字になっていました。各種動作に引っかかる感じがして、以前のようにヌルヌルサクサクと動かないような感じです。(思い違いか?) 特に「ディスクの管理」がすぐに出なくなりました。一太郎は速くなるが、Excelは1回目2回目以降と起動時間が変わりません。
他のOSだとそんなに落ちていませんし、同じWin10でもセーフモードですとしっかりした数字が出ます。(別添書き込み参照)
また右図は、CDM5.5.0で以前採っておいた数字と今日採った数字です。
SSDには異常はないように思えます。最新のWin10にするとこのように数字が落ちます。
これは私だけでしょうか?
1点
もしuechan1さんが使用されているCPUがIntelでしたら、Meltdown/Spectre脆弱性対策パッチがストレージ速度低下の原因であると推察します。
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1101498.html
>CPUの脆弱性対策パッチでSSDのランダムアクセスが大幅減速?影響をチェックしてみた
これは今年初めごろの記事ですけど、修正によるストレージへの悪影響がグラフによりはっきり出ているのが分かると思います。
Spectre関連の脆弱性はこの後も続々と出続け、CPUマイクロコードの修正による悪影響も大きなものになってきており、この記事の当時よりも状況は悪化していますので、感覚の鋭い方ならベンチじゃなくても体感でわかるところまで来ている、かもしれません。(私個人はベンチしないとわかりませんでしたけど)
なお、セーフモード時にはCPUドライバ(修正用マイクロコード)が読み込まれないのでCPU本来の速度が出ていると思われます。そして頻繁に追加の修正が来ているWin10と違いWin7では放置気味なので他のOSの方が速いというのは多分そういうことだと思われます。
書込番号:22072633
![]()
3点
★KB4056892(CPUの脆弱性対策パッチ)によるパフォーマンス低下
CPUのセキュリティ修正による性能低下を回避する方法
https://vr-maniacs.com/entry/disable-meltdown-fix-to-keep-performance/
自己責任でお願いします。(^^;
書込番号:22072689
![]()
1点
>torihauppoさん
>夏のひかりさん
そうなんですか、私のCPUに今ごろ出たのですか。
ちなみに、私のPC構成です。
安易にアップデートしない方が良いみたいですね。7月のビルドに戻すか、来週以降のものに期待して辛抱するか。と言っても、体感上大した違いもないので・・・・(微妙な違いは判ります)
致命的なトラブルじゃないので、このまま我慢して(ベンチでため息つく程度)使います。
お二方、ありがとうございました。
書込番号:22072774
0点
追伸
MX200 250GBx3でストライピングボリュームにしているんですが、CDMでベンチすると必ずPCが固まるようになっちゃいました。
ベンチのスピードか、セキュリティか? 答えは簡単。
書込番号:22074711
0点
あと、画面右上ガジェットのCPU使用率の棒グラフ、落ち着くまで1分ほどかかるようになりました。
それと、デスクトップアイコン等が一瞬で開かなくなり、開くときややソフトになりました。
CCleaner等各種ユーティリティソフトをインストールする際、ほんのちょっとの間が開くようになりました。
まあ、これらは特に不満とも思いませんが・・・
書込番号:22074743
0点
まだあります。
IEの動きがちょっと鈍くなりました。
Hyper-Vの仮想マシンの動きもやや鈍くなりました。
Meltdown/Spectreって去年の暮か今年の頭だったと思いますが、その影響が今頃になって私のPCに現れるようになったのですね。
書込番号:22074800
0点
しつこいようですが、SanDisk Ultra 3D(2.5inch SATA)でもこのような結果が出ました。
今後はSSD各メーカー、このWin10ビルドで計測してもらわなければ正しい比較にならないと思いますが・・・"(-""-)"
困ったWindowsちゃんですね。それともINTELちゃん?
書込番号:22074845
0点
>夏のひかりさん もスピード落ちてますが、何か対策してますか? 私はセキュリティ重視ですので、対策無しですが・・・
書込番号:22074858
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語版
April 2018 Update適用してあります、何日も普通に使えてましたが、 今朝累積プログラムの更新が出て再起動を選択。
再起動後、画面下にくるくる回るアイコンが出て回転も止まってました。
フリーズしているようなのでリセットボタンで再起動後も、同じ場所でフリーズ。
回復ポイントで戻そうとしたが、なぜか回復不可と出て困りました。
バックアップから復元しましたが、しばらくすると、また累積プログラムの更新の通知。
これを再起動すると、また同じように再起動不可になりそうなので、そのままにしてますが、時間がのくれば矯正再起動になってしまうような。
同じような方おられますか、対応策など何かありませんか。
0点
Windows10のアップデートってイマイチですよね? DELLパソの場合は起動後のf12の連打で回復ユーティリティが立ち上がりますのでメニューから回復が出来ます。お使いのPCメーカーが不明ですがWebサイトで回復ユーティリティのやり方を探して回復させましょう。
年頭のキーボードとマウスの死亡にはまいった経験がありこれで回復させました。
書込番号:21811100
0点
回復は、バックアップすらできるので関係ないです。
もとに戻したところで、累積更新プログラムを矯正されるので、また同じことが起こるのが困るのです。
回復では、先に進まないのが困るということです。
書込番号:21811110
1点
何かの参考になれば・・・(小生 未確認です)
[Fix KB4103727 and KB4103721 failed to install and download stuck]
https://translate.google.co.jp/translate?hl=ja&sl=en&tl=ja&u=http%3A%2F%2Fsihmar.com%2Ffix-kb4103727-and-kb4103721-failed-to-install-and-download-stuck%2F&anno=2&sandbox=1
注 右肩辺りの「翻訳」も参考になるかと・・・
書込番号:21811115
0点
>【Win10】 Windows10 v1803 April 2018 Updateの不具合情報等の記事一覧
http://blog.livedoor.jp/nichepcgamer/archives/1071159030.html
私は前回の大型Updateで懲りたので。しばらく様子見です。
書込番号:21811174
2点
1803提供開始から、10日以内の大型アップデートって、なんか、もう、完全に焼きが回ったな。
一度で済ませろ と思う。
つい先日、Windows.oldをクリーンアップしたばかりなのに、当然のようにまた出来てる。
書込番号:21811390
2点
>カメリック1さんへ
私も同様のトラブルに会い下記書き込み
を参照して通りました。
マイクロソフトから1803をUSBにダウンロードして
実行してうまくいきました。
書き込みNO:21801155 jm1omhさんの投稿欄です
成功を祈る!
書込番号:21811481
0点
>カメリック1さん
復元してから、1709に戻して、怪しいプログラム、ウイルスソフト、怪しいドライバーパッケージをアンインストールしてからもう一度アップデートしたらどうでしょう。
10日以内ならまだ元のバージョンに戻せます。
1803にしてから弄るとすべてバックアップされるので10日以内は弄り回さないほうが良いかと。
弄るなら元の1709にもどしてから。
書込番号:21811856
0点
>USHIKUBO-ワイさん
それは、April 2018 Update自体をUSBに入れて更新したということですよね。
今回は、April 2018 Update自体はその場では問題なくて数日後の累積更新プログラムの時に問題が起きます。
時間が来たため、矯正的に累積更新プログラムアップデートされしまって、ま起動しなくなりました。
書き込みNO:21801155 jm1omhさんの投稿欄も見ましたが、再起動後は何をしても動かないので、同対応したらいいのかわからないままです。
ダウンロードができないとかでなくて、更新後の再起動で動かなくなるので、具体的にアドバイスいただけると有り難いです。
書込番号:21811866
0点
Windows10自体が起動しないので、セーフモードで立ち上げるために
以下のリンクのような作業を行うなどして、F8連打でセーフモードが選べるようにしてください。
(bcdeditにて設定をいじります)
https://www.japan-secure.com/entry/how-to-start-windows-10-in-safemode-1.html
USBや光学のwindows10インストールメディアで修復メニューへ行って、
コマンドプロンプトを立ち上げてもいいと思います。
一度セーフモードで立ち上げると、再起動、そのまま通常モードで再起動したときに
更新を戻す旨のメッセージが出て起動できるかと思います。
今日、職場のノートパソコンと自宅の自作機で同じ現象が起きました。
ノートパソコンはブートメニューが出るので(Linuxとデュアル)そこでF8、
セーフモードで立ち上げ、再起動、OSは通常起動しました。
自作機はブートメニューは出ないため、F8連打が効くように設定したわけです。
どうぞお試しください。うまくいけばいいですね。
※Homeは更新の一時停止ができないと思いますので、スリープか休止状態でしばらくは更新を
避けるしか方法はないのでしょうか?当方はProなので更新一時停止にできました。
書込番号:21812366
![]()
2点
ドンキのタブレット(KNWL10K2-SR)で累積更新プログラム(KB4103721)を適用したら正常に出来ました。
トラブルに見舞われた方はお気の毒です。
駄目な原因は何でしょうかね?
ハードウエア? インストールアプリの影響?
書込番号:21812750
1点
Windows 10 Build 17134.48
Windows 10 Build 17661.1001→比較記載あります https://kuropon.mobi/2018/05/06/7280
書込番号:21812793
1点
訂正 Build 17134.48 を April Update 2018 [ 17134.1] に訂正します
書込番号:21812812
0点
Windows10Pro(x64)ですが、私も現在まったく同じ状況にみまわれております。
私もDELLですが型が古いためF12押下による回復ユーティリティはまったく役に立ちませんでしたので(HDDからブートするかDVDからブートするかの選択肢しかない)、やむを得ず
・必要なファイルをバックアップしたうえで1803によるクリーンインストール
→完了後直ちにWindowsUpdateにてKB4103721適用
という形でアップデート済みのクリーン環境を作ってからドライバ・アプリのインストールをし直すというやり方で環境回復を図っておりました。
その際、途中までは再起動をかけても何とも問題なかったのですが、あるアプリorドライバをインストールして再起動をかけたところふたたび同じ現象にみまわれ、また最初からクリーンインストールをやり直す羽目になりました…。
しかしこれにより、私としては一部アプリorドライバとのコンフリクト発生が起動できなくなった原因ではと睨んでいます。
ただ、具体的にどのアプリorドライバが原因かはまだ切り分けができていません。
私も困ってるさんの書き込みにあったとおり、F8連打でセーフモードを立ち上げられるようにする設定はやっておくべきだと思います。
(まだ実際そのケースでセーフモード起動できるか検証できていないが、できる可能性は高い)
書込番号:21812876
1点
追記です。
やはり同様のケースが多数起こっている模様で、セーフモード起動→CHKDSK実行で復旧したという報告が挙げられております。
http://blog.livedoor.jp/nichepcgamer/archives/1071171224.html
この記事ではPC最適化ソフト「IObit Advanced SystemCare 11」が原因のひとつと疑われているようです。
しかし私も同じソフトを入れているのですが、今のところそれだけで起動できなくなったという現象は発生しておりません。
したがって、これは推測の域を超えないレベルと思われます。
とりあえず、セーフモードで起動できれば復旧できる余地はありそうです。
書込番号:21813426
![]()
1点
私も同じ症状でしたが、こちらのサイトほかいろいろ参考にして解決できました。
まず大変役立ったのが>「わたしも困ってるさん」のF8起動の可能です。
解決に直接には関係ありませんがすぐセーフモードを起動できるので
複数台PCがある場合には時間の短縮になると思います。
解決の方法は通常起動まで復帰したら、クリーンブート設定をして再起動→
クリーンブート起動した状態で「更新プログラムをインストール」して再起動→成功。クリーンブートの設定を
元に戻すです。
クリーンブート設定の参考にしたサイトです。
https://freesoft.tvbok.com/tips/windows_tips/clean_boot.html
※ソフトによってはタスクマネージャーに表示されないソフトもありました。
タスクマネージャーから停止を行った後、タスクトレイの確認をして
残っているソフトはソフトの設定からスタートアップを切るなどしてください。
今の所、2台試して2台ともこの方法で解決しました。
この方法でもダメな可能性もありますが試してみる価値はあると思います。
書込番号:21813879
0点
>わたしも困ってましたさん
それは
「適用直後に問題が発生したので、適用前の状態まで戻って再度適用しなおし」
という認識で宜しいのでしょうか。
今回の問題は
@適用直後に再起動して問題発生
A適用して無事再起動できた後で、何かしらのドライバorアプリのインストールを行う過程で問題発生(私のケース)
と、発生パターンがいくつかあるようです。
@のケースならクリーンブートによる方法は効果ありそうですが、Aの場合には効果はあまり期待できないかもしれません。
パッチ提供から時間が経過して、同様の問題ケースが多数報告されてきています。
が、原因および発生のメカニズムを完全に突きとめるまでは至っていないようです。
マイクロソフト公式の情報を待ちたいところですが、そもそもこの問題認識しているのかどうか…
書込番号:21813897
0点
>後藤多彦さん
どうも。
@適用直後に再起動して問題発生〜の方です。
Aの方もあるのは知りませんでした。(汗)
では、この方法ではまだ安心できなという事なんですね・・・残念。
情報ありがとうございました。また何かわかりましたらよろしくお願いします。
書込番号:21813919
0点
先ほど、三たび現象が発生しました。
私はマイクロソフトのオフィスではなく「LibreOffice6.0.3.2(x64)」を使用しているのですが、私の環境で問題が発生したのはまさにそれをインストールし終えた直後の再起動でした。
ただし現在、私は問題発生後に改めてセーフモードで起動し、とくに変更も加えないままでまた再起動をかけて通常起動した状態から書き込みを行っています。これには拍子抜けしました。
とくに何も変更などしなくても、一度セーフモードで立ち上げられれば解決できてしまう程度の問題だったのでしょうか?
どうにも解せません。
変わったことといえば、セーフモードでログオンした際にPINではなくパスワードを求められたのが通常起動に戻ってもそのままになっていることぐらいです。なにか関係があるのでしょうか。
もうしばらく様子をみようと思います。
書込番号:21814226
0点
昨日、今日で、リアルマシン 4台、仮想マシン 12台に、5月度定例Windows Updateを
行いましたが、うちでは不具合は出ていません。
いつもと違ったのは、Update完了後の再起動で、ようこそ画面後のブラックアウト
時間が異様に長く感じたことでしょうか。
ともすれば、フリーズと勘違いしそうな長さでした。
書込番号:21814337
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語版
長文でごめんなさい。お尋ねします。
マザーボードはBIOSTAR?の TA690G AM2 です。1GBx2のデュアルチャンネルが2つ、すなわちmax4GBまでメモリー搭載可能です。CPUはアスロン64x2 3600+ でグラフィックカードはATiのRadeon HD 4600 です。今までVistaで使っていましたが、win10 Home 64bit をクリーンインストールしましたところ、起動の最中もしくは起動直後にVIDEO_TDR_FAILURE (atikmpag.sys) で再起動の繰り返しとなりました。 グラフィックドライバーは最新版です。それでも事象が生じるので、ドライバーを再インストールしましたが、これでもだめでした。
そこで2組のメモリーのエラーチェックし問題ないことを確認しました。その後2組のうち1組のメモリーを取り外して再起動すると、何ら問題なく起動しました。メモリーは当然2GBです。2組4つのマザーボードのメモリーチャンネル、2枚一組(デュアルチャンネル)の4枚のメモリーの組み合わせをいろいろ変えて再起動を試みましたが、2GBなら起動、4GBならエラーでどうしようもありません。
今でもvistaであれば4GBで起動するのです。Win10(64bit)がなんらかの影響をしていると考えざるを得ません。
相性問題として、あきらめるしかないでしょうか? 皆さま良い方法がありましたらご教示ください。
なお、VIDEO_TDR_FAILUREについてはメモリーのカテゴリーに以下の口コミがあるのですが、似ているように思います。
[18343742]このメモリを2枚設置するとエラー
どなたか助けてください。
マザーボードは ASUS の M2A-VM です。
これに現在メモリ2Gを積んで、WINDOWS8.1をインストールしています。
ちょっと苦しいので、メモリを増設しようと思い、このメモリを買ってきてインストールしてみました。すると、Windowsが起動せず、画面が化けてしまいます。
そこで、既存のメモリを外して設置したところ、1枚づつであれば起動しますが、2枚一緒だと起動しません。
これも相性の問題でしょうか。なんとか認識する方法はないものでしょか。残念ながら相性保証はつけていません。
0点
マザーボードBIOSTAR TA690G AM2 古いタイプ
http://kakaku.com/item/05402813000/spec/?lid=spec_anchorlink_details#tab
メモリを外して スロット
B2 4G 1枚 各 起動確認 外して
A2 4G 1枚
B1 4G 1枚
A1 4G 1枚
どのスロットで起動しないか確認します その次に2枚組で再度各スロットの確認
書込番号:20068274
0点
DIMMA1とB1、DIMMA2とB2は同一の組み合わせで挿していますか。同一速度のものですか。
Windows 10 32bitを試したりはしましたか。
?のところはどうなっていますか。
CPU : AMD Athlon64 X2 3600+
M/B : BIOSTAR TA690G AM2(BIOS:??)
RAM : DDR2-800/677 ? 1GBx4
GPU : ATI Radeon HD 4650/4670(Catalyst 13.1/13.4Beta ?)
OS : Windows Vista (32/64bit ?)
http://www.biostar.com.tw/app/en/mb/introduction.php?S_ID=17
http://www.aiuto-jp.co.jp/products/product_1220.php
このメモリを2枚設置するとエラー
http://bbs.kakaku.com/bbs/05200012003/SortID=18343742/
書込番号:20068291
1点
そのまま来年まで使うってのはなしですか。
「Athlon 64 X2 3600+」の販売がスタート!
2007年03月17日
http://ascii.jp/elem/000/000/023/23506/
Windows Vista
延長サポート終了日:2017年4月11日
書込番号:20068303
1点
ヒエル様
A!,A2,B1,B2スロットとメモリの組み合わせは、デユアルチャンネル単位ですべて確認しました。
メモリーが1GB/1枚のこともあり、一枚毎にはやってません。
このM/Bが1スロットに4GB枚で動くのなら、4GBのメモリーを一つ買ったほうが早いかも。
私は1スロットに4GBのメモリーカードを差して動くと考えていませんでした。動くんでしょうか?
susumus555様
DIMMA1とB1など同一速度、同一の組み合わせです。(トランセンド等一応メーカー品) DDR2-800です。
win10は64bitのものしかなく、vistaは32bitでした。
マザボーのBIOSのバージョンはちょっと確認できていません。(起動が速くて画面で確認できない・・・)
GPU : ATI Radeon HD 4650/4670(Catalyst 13.1/13.4Beta ?)もどうやって確認してよいのかわからなくて、未確認です。申し訳ありません。
「そのまま来年まで使うってのはなしですか」とは?どのようなことなのでしょうか?
このパソコン仕様でwin10をゲームはしないので使っていきたい。
ただ、メモリーが2GBでは少し力不足なので4GBにしたいのです。
だからデユアルチャンネルモードにできなくても4GB(max値)にさえなれば使うに支障はないかなと思っているのです。
書込番号:20068405
0点
>> 「そのまま来年まで使うってのはなしですか」とは?どのようなことなのでしょうか?
Windows Vista 32bitを来年まで使う案です。
Windows 10を導入しなければならない理由はなんでしょうか。
>>グラフィックドライバーは最新版です。それでも事象が生じるので、ドライバーを再インストールしましたが、これでもだめでした。
>>GPU : ATI Radeon HD 4650/4670(Catalyst 13.1/13.4Beta ?)もどうやって確認してよいのかわからなくて、
>>未確認です。申し訳ありません。
どのような作業をなされたのですか。
実行画面貼って頂けるとわかります。
https://www.techpowerup.com/gpuz/
メモリーで両面実装、片面実装の違いはありますか。
CPU-Zの実行後、Motherboardタブの画面貼って頂くか、BIOS欄にはなんて書いてありますか。
http://www.cpuid.com/softwares/cpu-z.html
書込番号:20068486
0点
>susumus555さん
私のvistaは非常に重くなっていまして、起動も極めて時間がかかります。
そして、IEのvistaでのサポートが終了し、いろいろな点で不具合が生じています。
なので、win10に移行することにしたのです。
書込番号:20069823
0点
ハードの劣化、特にメモリの相性例
http://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/win10soudan/1006477.html
書込番号:20069826
2点
Win10 2GB運用で問題ありますか。
DDR2-800で4GBなら2GBx2枚組を探したほうが早い。4GBx1枚はそこまで数がなかった気がする。
そろそろ十年なんで、個人的な推奨は買い替えです。
下記ぐらいのもの
A8-7670K
DDR3-2133 4GBx2
SSD 240-512GB
・Catalyst 13.1のDisplay Driverはver. 8.97.100.7なのでそれのWin10用が自動で入ったのではないでしょうか。
CPU : AMD Athlon64 X2 3600+
M/B : BIOSTAR TA690G AM2 (BIOS:2008-05-09)
RAM : DDR2-800 1GBx2
GPU : ATI Radeon HD 4650 (ver 8.97.100.9)
OS : Windows 10 64bit
書込番号:20069874
1点
>ヒエルさん
「Memtest86+」を試したところエラーはありませんでした。なぜか4枚メモリーを差した時にハングッちゃうのです。
>susumus555さん
おっしゃるようにハードの買い替え時期であろうかとは思っていて、実はHDDは今回SSD240GBに換装しました。
取扱説明書はEach DIMM supports 256/512MB&1GB DDR2 となっているので、DIMMスロットごとのmaxは1GBなのかなと思って1枚で4GBのメモリーや2GBメモリーを試していないのです。(持っていない)
現在の2GBメモリーではサクサクとまでは行かないと感じていますが、もう、どうしようもないですね。ほぼあきらめました。
書込番号:20071010
0点
間違っていたらすみません。
まず、RadeonHD4000ですが、Windows10では非対応になっていると思います。純正ドライバはWindows8.1までだったと思います。
調べるとVIDEO_TDR_FAILUREのエラーはグラフィックデバイスの応答が遅くてWindowsが早期にタイムアウトしてしまう症状みたいです。Windows8以降、デバイスの反応を早めるようWindows側が要求しているため、これに追いつけないデバイスはBSODが頻発します。
RadeonHD6000以降の安い(重要)グラフィックボードに変えるといいかもしれません。
環境が全く違うので参考までですが、当方はRadeon R5で安定して使用できています。
書込番号:20073999
0点
>ジョロウさん
有難うございます。メモリーが関係していると考えていますが、グラフィックボードもエラー内容から考えて関係している事は必至でしょう。それで、メインメモリーからビデオカードへ512MBシェアしているのが気になっています。
さて、ジョロウさんのはマザボ,CPUは小生のと同じようなものなのですか。グラフィックボードを変えてみたいと思いますが、他の構成パーツが古いので気になります。
書込番号:20074893
0点
>ジョロウさん
Radeon R5 買ってみましたが、初期ドライバーがインストールされちない状況時に4GBで動いていましたが、
ドライバーをwin7,8.1用のものをインストールする最中、画面が大いに乱れるポイントでまたエラーが出まして・・・・
メモリーを2本抜いて再起動して、ドライバーをwin10の64bitのものをAMDから落としてインストールして、4GBに戻してみましたが、事態は改善せず、やっぱりだめでした。video_tdr_failure (atikmpag.sys) 憎い!!
最初にビデオカードを付け替えた際、画面はVGAモードで動き、さらにwin10が自動でドライバーをあてがったのか、1980*1080モードで動いていた感じだったのですが、そのままほっておけばよかったかも。もう一度だけトライしてみようかな。
書込番号:20080451
0点
すみません。同じになってしまいましたか。環境が全く違うのに変な助言してしまいました。
グラフィックカード差し換えても同じになってしまう以上は買い換えたほうがいいのかもしれません。
なお、Memtestどれぐらい回したかがわかりませんが、最低10回以上は回さないと確証になりません。
あとこのボードにはオンボードグラフィックがついているようで、メモリがシェアされているのはそのグラフィックが使うための予約です。このオンボードを無効にしてみるのもいいのかもしれません。
書込番号:20080584
0点
同じBIOSTAR TA690 AGで同じ症状に遭遇しました。
https://www.amd.com/ja/support/chipsets/amd-6-series-chipsets/690g
で、chipsetのSB690Gのドライバーをインストールしてから、Radeon HD2600XTでもWin8 64bit用のドライバーで、正常動作しました。
マイクロソフト製のドライバーは出来が悪いようです。
書込番号:22061039
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




















