このページのスレッド一覧(全7930スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 16 | 18 | 2018年7月30日 23:18 | |
| 0 | 7 | 2018年7月19日 14:33 | |
| 13 | 16 | 2018年7月15日 15:50 | |
| 6 | 6 | 2018年7月12日 18:18 | |
| 6 | 6 | 2018年7月2日 11:31 | |
| 11 | 4 | 2018年6月24日 16:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 日本語版
全くPCについては知識のない者です。
現Windows10 Home 64bitのマシンを使用しています。
以前のマシン(Windows7 Home 32bit→Windows10 Home 32bitにアップグレード)で使えていたソフトが、新しいマシンに買い替えてから、インストール自体が出来なくなりました。
もともとWindows7に入っていたものをWindows10にアップグレードしただけでは支障がなく使えていたので、64bitと32bitの違いなのかな、と思っています。
そこで、現マシン(Windows10 64bit)に仮想マシンを作り(?)、Windows10の32bitを入れたいのですが、
Homeでも使えると言う「MVware」というソフトを入れてみて、仮想マシンを作って(?)みたのですが、
Windows10 Homeの32bitをインストールする事が出来ませんでした。
では、現マシンをWindows10 Pro 64bitにアップグレードし、Hyper-Vで仮想マシンを作れば、
Windows10 Home 32bitを入れる事は出来るのでしょうか?
それとも、物理的に、仮想マシンに、同じWindows10同士を入れる事は不可能なのでしょうか?
色々調べたのですが、上記のような状態に出来た?という動画が一見引っかかるだけで、
そのような事をしている人はいないようで、出来るのかどうかが分からず困っています。
(できなかったらProにする意味もなく)
出来ましたら分かりやすい説明で、宜しくお願い致します。
0点
>mikan39さん
その「使えていたソフト」は何というソフトですか?
以前のマシンは自作PCですか?
もしメーカー製のPCでしたら、そのPC以外では使用出来ないソフトかもしれませんが確認されてますか?
以前 Win10Pro 64bitでVMwareを使用してWin10Home 32bitをインストールした事はありますが
Win10Home 64bitでは試した事はありません。
あと継続して使用する場合は仮想環境でもライセンスが必要になりますよ。
仮想マシンを構築する前に、ひとまずソフト名や以前のマシンについて書かれた方が良いかと思いますよ。
書込番号:21992632
2点
私もHyper-Vで遊んでいる口ですが、できます。
但し、>たく0220さんの仰るように、認証させるには、別ライセンスが必要です。
ちなみに、私の場合の64bitで動かないソフトは、「驚速デフラグ2」というソフトです。
書込番号:21992690
3点
>たく0220さん
ご返信を有難うございます。
>その「使えていたソフト」は何というソフトですか?
>以前のマシンは自作PCですか?
>もしメーカー製のPCでしたら、そのPC以外では使用出来ないソフトかもしれませんが確認されてますか?
AdobeのInDesignと言うソフトです。
Adobeのデザインバックというもので、「Illustrator」と「Photoshop」と「InDesign」の3つが入っているパッケージ版ですが、
「Illustrator」と「Photoshop」は現マシンにインストールできるのですが、「InDesign」だけがインストール時の、
どれをインストールするか?という最初にチェックする段階でチェックが出来ない(選択できない)形になっており、
インストール自体が出来ません。
以前のマシンは自作ではありません。
普通に買ったPCです。
HPのPCで、今回の現マシンもHPです。
>以前 Win10Pro 64bitでVMwareを使用してWin10Home 32bitをインストールした事はありますが
>Win10Home 64bitでは試した事はありません。
>あと継続して使用する場合は仮想環境でもライセンスが必要になりますよ。
そうなんですね。。。
出来るんですね。
ライセンスは別で取得しているのですが。。。
プロダクトキーを入れる所までも行かず、仮想マシンを再生するをクリックした所でエラーメッセージが出ます。
(ISOのWindowsOSデータからインストールする前に)
>仮想マシンを構築する前に、ひとまずソフト名や以前のマシンについて書かれた方が良いかと思いますよ。
ありがとうございます。
みなさん出来るとなると、Homeという所が問題なのでしょうか。。。
書込番号:21993179
0点
>Windows 10の仮想化Hyper-VにWindows 10をインストールする方法
>ちなみに、「Hyper-V」で実行するOSは、ホストOSとは別もの。ライセンスも当然別に必要になる。ホストOSと同じプロダクトキーを入れてもダメなので覚えておこう。
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/398/398455/
Windows 10で一括りで書かれていますが、仮想ソフトで32bitのWindows 10で動作します。
書込番号:21993183
1点
>uechan1さん
ご返信ありがとうございます。
uechan1さんも出来るのですね。。。
>たく0220さん
の返信の方へも書いたのですが、別でOSのライセンスは取得しているのですが、
プロダクトキーを入力する画面にまでも到達できません。。。
ISOのデータ?を選択してインストール?を始める前段階でエラーが出てしまいます。。。
やっぱり、Proにした方がいいでしょうか?
Proにすれば、Hyper-VでWindows Home 32bitの仮想マシンを作る事は出来ますかね。。。?
書込番号:21993194
0点
>キハ65さん
ご返信ありがとうございました。
プロダクトキーは別で取得しているので、
やはり、ProにアップグレードしてHyper-Vでやってみた方がいいですかね。
出来る、と皆さんおっしゃっていただいているので、
Proにしてみようと思います☆彡
リンクも有難うございます。
>みなさん
Proへのアップグレードを検討してみようかと思います。
皆様ありがとうございました♪
書込番号:21993207
0点
>AdobeのInDesignと言うソフトです。
バージョンも書かれたほうが良いです
最新のInDesignCC2018(13.1)なら、Win10_32bitで制限かかるような記載は見当たりません。
セキュリティソフトを一度削除してからInDesignのセットアップを行うなど試されましたか?
書込番号:21993360
1点
Windows10 Home 64bitのマシンでVMware WorkStation Playe上にてWindows10 Home 32bitのインストールに普通に成功しています。
もしかしたらmikan39さんのマシンの仮想化が有効になっていないのでしょうか、なっていればスルーしてください
書込番号:21993453
1点
Win10Home32bitのみをインストール。
それとも、禁断の技、マルチブート。
書込番号:21993835
1点
>mikan39さん
2台ともHP製のPCなんですね。
DPK(デジタルプロダクトキー)の影響で違うエディション、違うbitのWin10がインストールがうまく出来なかったりと
いろいろあるみたいな事をどっかで見た記憶があります。
外出中なので帰宅後もうすこし調べてみます。
書込番号:21994361
1点
ちらっと検索しただけですが、
「CS4の動作保証はWIndows 7まで」 という情報がありました。
そちらは、CSのいくつですか?
書込番号:21994592
1点
>gigachaさん
>たく0220さん
>uechan1さん
>19ちゃんさん
>パーシモン1wさん
>キハ65さん
>みなさん
色々と有難うございました!!
大変大変苦労しましたが、結果だけ申しますと、やっと出来ました☆彡
Windows10 Pro 64bitにアップグレードしまして、Hyper-Vにて仮想マシンを作り、
Windows10 Home 32bitをインストール出来、
その後、Adobe InDesign CS3を無事インストールする事が出来、使う事が出来ました!!
一段階一段階にトラブルが発生し、なかなかここまでになるのに時間がかかり、
お返事も遅くなりまして申し訳ございませんでした。
ただ、最初に使おうとしていたVMwareは結局Proにしても使う事が出来ず、
どうしたらいいのか分からなかったので諦めまして、Hyper-Vにしたのですが、
ホストからデータを持ってくることが容易に出来なかったので面倒でしたが、
ちゃんとソフトが使えるので良かったです。
みなさま、本当に有難うございました☆彡
書込番号:21995006
0点
>mikan39さん
Win10Home 64bitにVMware Workstation Player 14をインストールして確認してみたのですが
Win10Home 32bitのインストールは可能でした。
スペックが低いPCだったので、思ったより時間かかってしまいました。
とりあえず、上手くインストール出来たようなので良かったですね。
ご苦労様でした。
>ISOのデータ?を選択してインストール?を始める前段階でエラーが出てしまいます。。。
また別件で質問する事がありましたら、どんなエラーが表示されたとか
スクリーンショットを添付するなどされた方が判りやすいので、よい回答を得られると思いますよ。
あと、問題が解決しましたら下記を参照に「解決済」にしておいてくださいね。
Goodなアンサーがなければ、特に選ばなくても「解決済」に出来ます。
http://help.kakaku.com/community.html?id=QA000099
書込番号:21995065
1点
>たく0220さん
>uechan1さん
度々ご返信有難うございました。
LANで繋ぐ。。。初心者過ぎて良く分からないですが、今度そちらも調べてやってみます。
有難うございます。
VMware Workstation Player 14だとHomeでも32bitが入れられたのですね。。。
私のDLしたのは12だった気がするのでダメなのかも知れませんね。
今度また困ったら14にしてみようと思います。
有難うございます。
解決済み、というところがあるのですね。
そうしておきます。
教えて下さりありがとうございました。
書込番号:21996957
0点
>mikan39さん
過去スレで猫猫にゃーごさんが丁寧に説明してくださっていたのですが
探すのに時間がかかってしまいましたが見つかりましたので紹介しますね。
VMware Workstation Player 14で試される事がありましたら下記スレを参考にしてみてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21329633/#tab
書込番号:21430803 2017/12/14 10:22 からの4つのレス
Win10 32bitをインストールする際は32bitのみのISOをDLして行ったほうが簡単で確実です。
両方に対応したISOですと最初に選択画面で64bitか32bitかを選択する必要があります。
書込番号:21997135
2点
>たく0220さん
リンクを探して下さり、リンク先まで有難うございました♪
もし試す場合にはこちらを参考にしてみようと思います♪
ありがとうございました♪
書込番号:21999071
0点
主にゲーム用に使用しているPCのOSを、7から10にアップグレードしたいと思っているのですが。
必要なデータの下準備ってありますでしょうか?
PCにはOSの入る1TBのHDDに、データ保存用の3TBHDDが積んであり。
1TBHDDには主にゲームデータと、録画した映像データ等が入っています。
PCを購入した時に、7のリカバリディスクは作成しました。
やっておくべき事前のデータ準備ってありますか?
よろしくお願い致しますm(_ _)m
0点
>1TBHDDには主にゲームデータと、録画した映像データ等が入っています。
最悪、OSが壊れることを想定して
ブラウザのブックマーク(お気に入り)を確保しておく、メールをコピーしておく、マイドキュメントやデスクトップのおいたファイルなどを確保・・・
オンラインゲームなら不要ですが、PC内にデータ保存しているならセーブデータの確保なども。
データ用HDDは大丈夫だと思いますが、OS入ったドライブはセクタ情報を失うとフォーマットするはめになることもあるので退避できるもの確保が必要なものはお忘れずに。
書込番号:21948630
0点
>RYU夫さん
「必要なデータの下準備」ということですが、アップグレードに失敗した場合・アップグレードで不具合が出た場合に備えた準備は、このスレッドでは対象外でしょうか?
アップグレードで不具合が出た場合に、元のWindows7に戻すための用意または、
Windows10での環境を整えるための用意
Windows10用ドライバや、インストールされているソフトウェアの再インストールメディア、
デスクトップ、Documents(ドキュメント、ピクチャ、ビデオ、ミュージック)、お気に入り、アドレス帳、日本語入力の辞書、過去のメールメッセージ
などが考えられます。
書込番号:21948675
![]()
0点
新しくHDDなりSSDを用意して、そちらにWindows10を入れることをお奨めします。
書込番号:21948785
0点
>PCを購入した時に、7のリカバリディスクは作成しました。
ということはメーカー製パソコンですよね。
正確なメーカー名と型番を書いてください。
メーカーサイトに行くと、Windows 10へのアップグレード情報があるかも知れません。
対象機種の場合は、注意点、ドライバ、アプリのパッチが用意されていることも。
また、型番+Windows 10でネット検索すると、実際にアップグレードされた方の
経験談、不具合情報が見られるかも。
アップグレードの事前準備は、フルバックアップが基本です。
アップグレード中にフリーズしたら元に戻りません。
できれば、HDDかSSDを一台用意し、それにWindows 7をリカバリして、Windows 10に
アップグレードするのが望ましいです。
ただ、録画データというのが著作権絡みのものだったら、この方法でアップグレード
した環境では再生できなくなる可能性があります。
事前に録画データの移動方法を調べておいてください。
移動ができない場合は、現在の環境でアップグレードするしかありません。
書込番号:21948886
![]()
0点
>KAZU0002さんの書かれたとおり新規にHDD、SSDを購入して、Windows 7にクローンしてから、Windows 10へアップデートする方法が考えれます。これなら、元HDDのバックアップは考える必要が有りません。
書込番号:21949415
0点
旧来のPCに上書き・あるいは全く新規にインストールに係わらず。
データHDDや外付けデバイスなどは、なるべくSATAケーブルから外し、「できるかぎりシンプルな構成」でインストールをお勧めしたいです。
(いうまでもなく、現用OSの重要データのバックアップは必須です。
常連サイトに「自動ログイン」しているなら、そのIDやPASSも「物理的にメモ」しておきます。)
デバイス類のドライバがWin10対応のものを配布しているかも確かめ、あらかじめダウンロードしUSBメディアなどに用意しておくと、後が楽です。
対応ドライバない場合、旧ドライバでを使用、インストール時に「互換モード」での適応を試みます。
この辺はネット検索すれば、過去に「どうだった」など情報が拾えるでしょう。
互換でだめなら、デバイスを買い替えるしかありません。
(例として、古いプリンターなど。)
デバイス類は挿したままの方が、あらかじめインストールディスクにある標準ドライバを適応してくれるという利点もありますが。
ことWin10に関しては、旧来のデバイスに対応しない場合もままある(前述のドライバの件など)ので、挿しっぱなしだとインストール時にエラーが出る可能性も。
OSインストール終了後に、改めてデバイス類を装着し、それぞれのWIn10対応の最新ドライバを適応した方が無難と(私は)考えています。
データHDDも、データの保護の意味で私はとりあえず外しておきます。
面倒に感じるかもしれませんが、万が一のことも考え、慎重に。
あとで後悔しないようにしておきましょう。
書込番号:21952918
![]()
0点
皆さんありがとうございました。
返信遅くなり申し訳ありません。
助言通り、確実な方法で行こうと思います。
少しハードルも上がった感じで
もう少し下調べ下準備しっかり時間をかけて行こうかと思います。
書込番号:21973796
0点
現在 Win7 Pro 64bitのDSP版からWin10 64bitにアップグレードした自作PCを使っています。
7年ほど使用しているので、新たに1台新規で作ろうかと思っています。
この場合、新たにWin10のDSp版を購入せずに下記のツールをUSBに落として、USBから新規PCにOSをインストールできますか?
Windows 10のダウンロード
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
現在はライセンス認証はされています。
詳しい方のアドバイスをお願いします。
0点
1台めのPC ・・ 現在 Win7 Pro 64bitのDSP版からWin10 64bitにアップグレードした自作PCを使っています。
2台目のPC(予定) ・・ 新たに1台新規で作ろうかと思っています。
できますけど、7年使用中の1台目のPCはなしですよ。
書込番号:21964206
1点
マザーボードなど大きな変更を行ってもライセンス認証は出来るようです。
>ハードウェア構成の変更後に Windows 10 のライセンス認証をもう一度行う
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/20530/windows-10-reactivating-after-hardware-change
>Windows10でOSやハードディスクの内容はそのままマザーボードやCPUを交換してみた
http://www.solar-make.com/personal-computer/motherboard-replacement-win10/4311/
書込番号:21964214
![]()
1点
>現在はライセンス認証はされています。
これは現在使用している自作PCの事ですよね?リンク先のURLでダウンロード&インストールは出来ますがプロダクトキーを複数お持ちでないと新規での認証はできません。DSP版を購入するかプロダクトキーのみをネットで購入するのが良いと思います。あくまでPC1台にプロダクトキーは1個です。
書込番号:21964235
1点
新規インストールは何台でもできます。
未認証の状態になるだけです。
7年使ったPCと新しいPCを併用するなら、新しいPC用にライセンスを用意しないといけません。
新しいPCだけを使うなら、キハ65さんがお書きになっていますが、ライセンスを移行(新しいPCで再認証)すればいいです。
書込番号:21964240
2点
皆>けーるきーるさん
>JTB48さん
>キハ65さん
>あずたろうさん
返信ありがとうございます。
新規PCと現行PCは併用せず、新規PCのみ使用しますのでライセンス認証は可能なんですね。
OSのインストールは先ほど書き込みした
Windows 10のダウンロード
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
をDLしてUSB経由で新規インストールは可能ですか?
書込番号:21964300
1点
>>Windows 10のダウンロード
>>https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
>>をDLしてUSB経由で新規インストールは可能ですか?
最新バージョンのWindows 10で新規インストールは可能です。
書込番号:21964314
1点
うちのWindows10のPCも同じようにUSBからインストールしました。
8〜16GBくらいのUSBメモリを用意して、ダウンロードしたアプリからインストール用のUSBメモリが作成できます。
それを使ってWindows10をクリーンインストール可能です。
書込番号:21964320
![]()
2点
>OSのインストールは先ほど書き込みした
Windows 10のダウンロード
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
をDLしてUSB経由で新規インストールは可能ですか?
いつもそれでやっております。 USBに作成して、そうですね4か月ごとくらいにOSが大型アップデートされるので作り変えてます。
書込番号:21964370
1点
>kokonoe_hさん
>8〜16GBくらいのUSBメモリを用意して、ダウンロードしたアプリからインストール用のUSBメモリが作成できます。
ツールをDLしてみたのですが、容量が18.5MBですがコレでいいんでしょうか?
書込番号:21964377
0点
DLしたexeファイルを進めたら、USBに3.8GBの容量を書き込めました。
これをUSB経由で新規インストールすればいいんでしょうか?
書込番号:21964403
0点
>>これをUSB経由で新規インストールすればいいんでしょうか?
そうです。
>Windows 10 をクリーンインストールする手順
https://freesoft.tvbok.com/win10/install/clean_install_1.html
書込番号:21964422
1点
インストール時:
ブート選択で UEFIから始まるそのUSBデバイス名のアイテムを選択されましょう。
(UEFIにてOSインストールするためです)
書込番号:21964436
0点
>あずたろうさん
BIOS上でSSDやDVDドライブじゃ無く、USBからブートし進めるということですよね?
書込番号:21964444
0点
そうです、インストール時はUEFI〜USBが先頭です。 私は他をいつもDisabledにして無効にして間違わぬようにしてます。
書込番号:21964453
0点
解決済みですが。
Windows 7のDSP版には、PCパーツのバンドル版と単体版があります。
バンドル版の場合は、バンドルパーツを使用できる形で新PCに移設
できないと、ライセンスの移動はできず失効します。
バンドルパーツの取り扱いには考え方がいろいろありますが、電話認証に
なったときに困らないように言い訳を考えておいた方が良いでしょう。
※昔、DSP版の電話認証を行ったときは、こちらの構成が見えているようでした。
書込番号:21964857
1点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium アップグレード版
すいません。質問ですが、今vistaの32bitを使っているのですが、
これを7の64bitに変えることは可能ですか?
また、変えてメモリを増設すれば64bitの性能をいかせますか?
よろしくお願い致します。
0点
確かアップグレード版も32と64両方のディスクが入ってるので
可能だと思いますよ
でも32から64へのアップグレードはできないので
新規インストールになるためデータのバックアップが必要です
あとプロダクトキーを入力する必要があります
メモリですが64なら4GBあれば十分なので
増設するなら2GB2枚組をおすすめします
書込番号:11965905
![]()
2点
使用している周辺機器やソフトがWindows 7 64bitに対応しているか確認しておいたほうがよいと思いますよ。
書込番号:11965955
1点
ふぐちりなべさん、こんにちは。
WindowsVistaからWindows7へのアップグレードについては、つぎのURLを見るとマイクロソフトの解説が載っています。
http://www.microsoft.com/japan/windows/windows-7/guide/upgrade.mspx
尻尾とれたさんの書き込みにあるとおり、アップグレードを行う前に、ハードウェアやソフトウェアの対応状況を確認しておいてください。
あと、CPUなんかも64ビット対応である必要があります。
マイクロソフトから、「Windows7アップグレードアドバイザー」というものが公開されています。
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows/downloads/upgrade-advisor
このURLからダウンロードして実行してみてはいかがでしょうか。
ソフトウェアについては、本来は32ビット版用のソフトは64ビット版Windowsでは動きませんが、64ビット版Windows7は「Windows on Windows64(WOW64)」と呼ばれる、32ビット版用のソフトを動かす仕組みを持っているため、一部を除いて多くの32ビット版用ソフトを使うことができます。
ただ、ハードウェアや周辺機器については、64ビット版用のドライバーをインストールしないと動かないと思います。
64ビット版にすると、4GB以上の容量のメモリを活かせるということは言えます。
ただ、64ビット版Windows7を入れてメモリを増設しさえすれば、64ビットの性能を活かせるかといえば、「No」と答えたほうがいいでしょう。
ソフトウェアにしても、最初から64ビット版OSに対応させて開発されたソフトなら64ビットOSのメリットを受けるでしょうが、32ビット版用のソフトで、WOW64によって動いているという場合は、特に変わりはないかと思います。
現状では、前者のように64ビットOSにネイティブ対応したソフトは多いとは言えず、64ビット版OSを活かせる環境がそろうにはいましばらく時間がかかるでしょう。
でも、使っている周辺機器やソフトウェアがちゃんと動けば、64ビット版Windows7に移行することのデメリットは特にはないと思います。
書込番号:11966364
![]()
3点
皆様遅くなり大変失礼いたしました。
ありがとうございます。
なるほど。確認してから挑戦してみます。
書込番号:11999354
0点
windows 7 32bitをインストールするときにwindows 7 64bitのプロダクトキーは使用可能ですか
書込番号:21958115
0点
>windows 7 32bitをインストールするときにwindows 7 64bitのプロダクトキーは使用可能ですか
通常版かアップグレード版で、エディションが同じなら可能です。
DSP版の場合はどうなんだろ?
書込番号:21958336
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 日本語版
Windows10のパソコンです。3〜4年前にダウンロードした、メールソフト「Windows Live Mail 2009」を使用しています。というのはこのソフトは、メールに動画・バックミュウジック・動く文字等がライン添付出来て、楽しいメールです。
このソフトのインストールしたパソコンが1台有ります。そのパソコン内の 「Windows Live Mail 2009」ソフトを他のパソコンに移動することが出来たらと思っています。この様な事が出来ますか? 可能で有れば方法と手順を教えて頂きたく思います。
0点
このたび、PCを買い替えました。
今まで使用のWindows10 PC(旧PC)では、ダウンロードしたWindows Live Mailを使用していました。
新しいPC(新PC)では、Windows Live Mailをダウンロードできず、使用できなくなりました。
新PCでは Outlookを使用することにしました。
アドレス帳は旧PCから新PCへ移すことができました。
しかし、メールは移す方法がわからず、過去の重要なメールを保存できません。
そのため、旧PCを廃棄できず困っています。
良い方法があれば教えてください。
書込番号:21933812
2点
自分はメーラーはthunderbirdを使っています
使いやすいかどうかは別にして、バックアップが取りやすい事と、移行がしやすい事がその目的なので
http://www.ken-system.co.jp/support/windows-live-mail-を-簡単にthunderbirdに移行する方法/
こんな感じで移行は出来ますが、好き嫌いがあるので、無理にお勧めするものではありません
ただ、ブラウザ型はちょっとって言う方にはお勧め出来ます、使い勝手がまあまあ似てるので
書込番号:21933978 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>pohanさん
この場をお借りしてすみません。
>ありーなまいせんさん
お使いのPCと古いPCがWindows7ならMicrosoftExchangeで直接Windows Liveメールのメール内容をOutlookに移行できます。
お使いのPCと古いPCがWindows10の場合はMicrosoftExchangeでは移行できません。
過去に知人から同様の相談を受けた時の資料が残っているので参考になれば。
Windows10のWindows Liveメールを移行する場合は、別にWindows7またはVista(Windows LiveメールとOutlook(バージョンは2016でなくても可)が入った)PCが必要となります。XPについては不明です。
新しいPCがWindows10で、古いPCがWindows7なら割と簡単に移行できます。
1.何らかの方法でWindows7側のWindows Liveメール内容を最新にしておき、MicrosoftExchangeを使ってOutlookに移行する。
2.1のOutlookからPSTファイルをエクスポート
3.2でエクスポートしたPSTファイルをWindows10側のOutlookにインポート
のような流れになります。
結構困っている人が多いようで、詳細はググるとたくさん出てきます。
書込番号:21934055
1点
Live Mail はサポート終了です、誰も管理していません。
他の方が紹介している 野良Live Mail の使用は、
非常に危険と思います。
>メールに動画・バックミュウジック・動く文字等がライン添付出来て、楽しいメールで
こんなメールを相手が受け取って嬉しいでしょうか?
私がこんなメールを受け取ったら、直電して一時間はお説教です。
GmailかOutlook.com(アプリのOutolookじゃ無い)に移行しましょう。
GoogleとMicrosoftの現在の主力商品です。
金を湯水の如く使って作られてますので、なかなか快適です。
書込番号:21934236
0点
皆さまの貴重なご意見を感謝いたします。
やはり「Windows Live Mail 2009」相当の物は見あたらない様です。
当方は現在も「Windows Live Mail 2009」はPanasonic Lets Notede CF-S10 で使用しています。
1年の内4ケ月程度は海外に持参して日本とのメールでの資料等の送信に多いいに活躍してくれます。
皆さま 本当に有難うございました。。
書込番号:21935015
0点
>pohanさん
Microsoftがサポートを終了していますから、
「Windows Live Mail 2009」は、Microsoftサイトではダウンロードできません。
Windows Liveメールの受信メッセージとアドレス帳をGmailへ移行する手順
http://www.atmarkit.co.jp/ait/spv/1802/02/news028.html
のように、メールメッセージをGmailに移行し、
ブラウザでメール送受信を行うことにすると、どのパソコン、スマホ、タブレットでもメール送受信ができるので、別のパソコンにメールソフトを入れることやアドレス帳を移行することに時間をさかなくてもよくなりますよ。
書込番号:21936123 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Windows10の中に使用しないアプリが約50くらい入っていて、それをWindows PowerShellで削除しました。
しかし、最後まで削除できないのが、「接続」と「Mixed Realityポータル」です。VRゴーグルを買ってVRの世界
を楽しむつもりは全くありません。 削除できる方法を教えて下さい。
3点
下記のURLで削除方法を紹介していますが、どうも上手く削除できませんでした。
何がボトルネックなんでしょうねぇ??
https://www.askvg.com/tip-how-to-uninstall-mixed-reality-portal-in-windows-10/
書込番号:21918409
1点
https://ygkb.jp/471#i-16
下記のアプリはエラーが表示され、この方法では削除できません。
Cortana
People(Fall Creators Update以降)
※メニュー操作で消せます。操作方法は項目を参照ください
サポートに問い合わせる
接続(Miracast)
複合現実ポータル / Mixed Realityポータル(Fall Creators Update以降)
書込番号:21918453
1点
前回、書き込みをしたURLの削除方法で削除できました。
PeopleはPowerShellで削除できます(赤でエラー表示が出ますが削除できます)。
Windows10の中に約50近い、不要なアプリが含まれています。不要と思わない方も少なからず
いるのは理解できます。ただ、価格が高いパッケージの中にこれほど多くのアプリが含まれている
のは納得できません。それと、簡単に削除できないのも納得できない所です。
削除したくて、Microsoftサポートに電話する場合、サポートするには1万円を超える金額を支払う(年間サポート契約)
必要があるのも納得行きません。
変だと思うのは私だけかなぁ?
書込番号:21918992
5点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)










