
このページのスレッド一覧(全92スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 5 | 2019年3月11日 17:33 |
![]() |
14 | 10 | 2019年3月9日 19:44 |
![]() |
0 | 0 | 2019年3月2日 14:11 |
![]() |
22 | 13 | 2021年7月18日 15:50 |
![]() |
16 | 7 | 2018年11月10日 11:02 |
![]() |
0 | 4 | 2018年11月15日 07:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語版 KW9-00490
久しぶりに、PCを新調。と言ってもCPU、マザー、メモリー、クーラーの更新です。
Windows10はUSBメモリーのものを使いました。
PCケースの中身を買ってきたパーツと入れ替えて、ケーブルの接続を確認、
いざOSのインストールを始めました。
途中までは順調だったのですが、途中でエラーメッセージが出て、インストールがキャンセルされてしまいます。
え?と思ってもう一度やっても同じ。
仕方がないので、タブレットで検索してみると、色々出てきて、
どうやらメモリーの相性不良の線が怪しい。
メモリーの抜き差しをしたり、1枚だけにしてやってみましたが、
状況は変わらず。
仕方がないので、その日の作業は諦めて、翌日PCショップへ行って相談しました。
すると、店員さん曰わく、USBからのインストールは失敗する確率が高いので、
インストールイメージをDVDに焼き付けてやってみてください。とのこと。
そう言われても、今まで使っていたPCは分解しちゃったのでどうしましょう?
と尋ねたら、ネットカフェに行ってインストールDVDを作れますよ。とのアドバイスです。
なる程、ネットカフェってそう言う利用法も有るんですね。
それで早速ネットカフェに行ってマイクロソフトのページからWindows10のインストールイメージをダウンロード、続けざまに一気にDVD-Rに焼くとこまでを済ませて帰宅。
さぁて、こんなので本当に上手くいくのかな?と半信半疑でインストールを始めたら、何事も無かったようにインストールが終わりました。
PCショップの店員さんは正しかった。だが、なぜUSBからのインストールでは
エラーするのか?このUSB、ちゃんとお店で買ったWindows10の正規品なんですけどね。
書込番号:22524731 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
こちらから作った最新USBメディアなら失敗ないですよ。
後でプロダクトキーを認証するだけ。
書込番号:22524746
4点

私の場合、ケースが安物でフロントUSBに持ってくる基盤がダメっこなせいでOSインストールに失敗してたって事ありましたね。
気がつくまでえらい悩みました。
書込番号:22524757 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

先週、USBから普通にインストール出来ましたよ。
東芝のUSBメモリですが。
書込番号:22524876 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

罠とは...
ショップの方も、usbは失敗が多いいなんて良く平気で言いますね。
私も、ここ何年もUSBです。
書込番号:22525018
1点

皆さん、レスを頂きましてありがとうございます。
実は、少し説明不足の所がありまして、追加情報を書かせて頂きます。
使ったUSBは2年くらい前に買ったもので、今回解体したPCのOSとして、
普通にインストール出来た物です。
DSP版では無いので、新しく組んだPCにも使えるので
これでインストールしたところ、エラーが発生。
過去に問題無く使えた物なので、真っ先に新しいハードの不良を疑ったのですが、
店員さんの確信に満ちた抵抗に会い、それならば一度やってみようか?と
半信半疑でDVD-Rを作成してインストールしたら、言うとおり問題無く出来た。
と言う経緯です。
一体、何が問題なのでしょう?
取り敢えず目的は達成されていますが、私と同じ様に悩んでいる人にヒントになればとスレを立てました。
書込番号:22525241 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語版 KW9-00490
主な作業が動画編集を専らに楽しんでる777歳の翁です
以前からWindows10に不満をもっていましたがーーー
作業中突然ハングアップ状態になりマウスも効かず
映像もカクカク状態で出来上がりがオシャカで使い物にならない
タスクマネジャでPC状態を確認するとCPU、OSSSD、HDDドライブ
が100メートル競走状態になっている。
要するにWin10の頼みもしないアプリが勝手に走ってる結果と判明。
予防として Win10設定ツール なるものを使用して
自動メンテナンス設定を「無効」にした。
及びシステムの保護も無効に設定。
OSリカバリー対策としてOSクローン(SSD)を用意して不慮のアクシデント
の場合には即交換して対応するようにした。
電源スリープ状態にして夜中不明なオンにならなくなった。
3点

>スレ主です
実際はWin10Pro64bit版です
Microsoftブロックレベル バックアップエンジン
なるものが作業中いきなり走り出し面喰いました。
機器が故障したかと感違いしました。
他にもいろいろ余計なお世話なるものがバックで
うごめいていますが分かる範囲でブロックしています。
書込番号:22509397
1点

失礼ながら文章の支離滅裂さからして詳しくない方なのか?とスレ主さんの技量を疑います。
ウィルスやマルウェアにまみれてセキュリティもガバガバなOS状態であるならば訳の判らない挙動や不審な動きも充分有り得ます。
又その様な状態に陥る可能性としては公共の場では説明しにくい使い方をしていた、(アングラサイトめぐりを趣味としていた等)等があります。
セキュリティソフトウェアにお金をかけない、無料のアンチウィルスソフト、フリーソフトに任せるのは良いけれどトラブルの原因が判らない。
もし上記の症状に心当たりがあるならば、OSを一から入れ直すクリーンインストールがオススメです。
(今までの資産はバックアップドライブを用意してそこに保存し、あとからウィルス、マルウェアのチェックをしてから復旧させます)
(普通OSクリーンインストールして即ネットからウィルス感染等は有り得ません、スレ主さんのWindows10は古い色々感染済みの7や8からのアップグレードされた10ではありませんか?と思ってみてます。)
あと書かれているWindows10設定ツールとか言うソフトが実は悪質な、素人を騙して食い物にするマルウェアって事もあったりしますよ。
いかにも親切にここが悪いですみたいなことを言ってきて実は「余計なもの」をしこたま勝手に仕込んでくれる。
PCパーツ構成、吊しで買ったPCならモデル名等説明されてませんから判りませんが、全て潰してOSから入れ直しが一番安全かつ復旧出来そうに思います。
書込番号:22509996 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

失礼しました。窓の杜にあるフリーソフトだったのですね。
とすると、怪しい挙動の原因は何だったのか?。
お聞きする話ではないですね。
各主要デバイスが使用率100%かそれに近い状態ですって説明かと思うのですが・・・。
うーん、怪しい動作でそんな困らないんだけどなあ??。
書込番号:22510103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

外せるものは全て外して (USB接続等) クリーインストールを試してみては如何ですか、
その時普段使っている、ソフトも様子を見ながら入れてみてください。
書込番号:22510348
3点

>USHIKUBO-ワイさん
おはようございます。
777歳にちょっと反応してしまいました。
失礼しました。
お怒りのようですが確かに
エンコードなり負荷がかかるときの自動メンテナンスは辟易しますね。
Win8.1はメンテナンス関連から無効化できたんですが
Win10はタスクスケジュラーライブラリから個別にしかできません。
それでツールかレジストリからの流れになるのかなと。
個人的にはツールをインストールするのは好みではないので使用していません。
ライブラリから無効、手動メンテナンス、メンテナンスタスクでのスケジュール実行で運用しています。
C:\WINDOWS\system32\wbengine.exe
この辺りの対策でOSクローンされてるんですかね。
取り止めが無いレスで申し訳ないです。
書込番号:22510454
1点

今納得、Win10設定ツールでおおよそ解決できたって報告のスレだったのですね。
余計なお世話レス失礼を。
書込番号:22510663 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

解決済みと言うことですね...
私のタスクマネージャー、メモリーの使用量が少し多いい様ですが、
今だに、第二世代 CPU ですので、こんなもんでしょうね。
最近は、話題に出てきませんが CPU と WIN 10の相性が、あるようですね。
書込番号:22512340
1点

>QueenPotatoさんへ
私メは歳が歳ですのでWindows は
以前からWin3.1からWindows98、SE、98、
XP、7、8、10と使い続けてきましたが今回の
アクシデントは初めての経験でした。
年甲斐もなく「怒髪天」状態になってお恥ずかしい。
Windowsは裏で密やかに遠慮しがちに動いて
いれば問題ないのですが表舞台に出てきて
大暴れするようになるのは大問題と思いました次第。
他ユーザーへの参考になれば幸いです。
書込番号:22512433
2点

OSが無ければ、ただの箱は、よく言われる...
しかしながらOSの選択肢は、限られています。
結果としてwinを使い続けるわけですので、winを使いこなすまでは無理ですが、
仲良く、付き合う程度のスキルが必要なことを痛感します。
winにはインテルのcpuにするのと、時々クローンを作る
最悪の時は、クリーインストールをする。
書込番号:22520290
1点



18342.8が今朝Downloadされていた。
https://japan.cnet.com/article/35133432/
取り込んで、再起動までかなり時間を要した。
PCは動いているが、動作は鈍いように感じる
添付の様に、画面右下に、「評価コピー・・・」と表示されている。
さらに、Update版が出るのかな?
0点



core i3 2350M 搭載のノートPC、元々のOSは Windows7 pro.
Windows10 のリリース時、メーカーのサポートでは10へのupgrade対象でなかったが、当時のマイクロソフトのupgrade可否の判定ではOKだったので、無償upgradeしてみたらすんなりできた。
後からsandybridgeはWindows10の対象外と知ったが、とりあえずその後のupdateも問題なかった。
しかし1809がリリースされupdateを試みたが、updateの最後の最後でupdateできませんとなって1803に戻された(去年の10月だったかな)。この2月1809も大分不具合がなくなって来ていたようなので(別のdesktopで確認)、再度1809へのupdateを試みたが、やはり最後の最後でだめで1803に巻き戻し。Windows7より10に上げた方がサポートが延びると考えて10に上げたのが、これでは7より10の1803方がサポートが早く終わってしまう。さりとて7に戻しても寿命は1年もない。当初Windows10にすれば、Windows10である限りはサポートされると思っていたが、古いハードは早く引退させろと言うことなんですかね。
どうしたものかと考えた末、長期保存していたWindows8pro アップグレード版発売記念pack を引っ張り出し(出た当初8のあまりの使いづらさに即お蔵入り、チャーム?とかありえない使い勝手だった)、8、8.1、8.1updateと上げて延命を計ることにしました。(8.1updateは8に比べりゃ大分使いやすい。)
愚痴に目を止めていただき、ありがとうございました。
3点

Win7→Win10を行った方で問題出たという話は聞いていません。
Sandyは対象外ですが、それでも問題なく更新できてます。
クリーンインストールすれば、それで解決できたかと。
書込番号:22499654
4点

クリーンインストールは試していませんが、クリーンインストールするとノートでよくあるFnキーを使った機能が使えなくなってしまうんですよね。あとマウス使用時にはタッチパッド無効にする機能とかね。
まあWindows8.1updateに上げられたので、これで行こうかと思います。
さすがに8.1のサポート切れまで行けば天寿を全うできたと言えるんじゃないですかね。
書込番号:22499746
0点

1809 の update 時に拒否されたというのは、私も聞いたことがありません。
Core i3 なので 1809 の update ができないというのも聞いたことがありません。
私の古い Core 2 Duo PC でも Windows 10 に upgrade 出来、1809 の update も出来ていますので、Core i3 が力不足のため拒否されたとも思えません。
update が拒否された理由は分かりませんが、Windows 10 最新 1809 をダウンロードしてクリーン・インストールしてみることを、私もお勧めします。 (それとも、あと少し待って 1903 をダウンロードしてクリーンインストールするか)
今まで Windows 7、Windows 8 と何度もインストールをやり直しされたのであれば、ここでもう一度ダメ元でトライしてみるのも左程、面倒でもないでしょう。 (どこかに余分な HDD が有れば、現行 HDD の Windows 8 を残したままで試せますから、もっと楽ですが)
Fnキーの機能とか、タッチパッド云々は、その PCメーカーのサイトから、それ用のドライバーをダウンロードしてインストールすれば、大体 OK のはずです。 もし Windows 10 用のドライバーが無い場合でも、多くの場合 Windows 7 ないし Windows 8.0/8.1 のドライバーが使えると思います。
書込番号:22499840
5点

>再度1809へのupdateを試みたが、やはり最後の最後でだめで1803に巻き戻し
ドライバかソフトかファームウェアが原因でしょうね。
クリーンインストールして後からタッチパッド無効にする機能をインストール可能なら入れるといいんじゃないかな?
責任は持てないけど。
書込番号:22782860
2点


Ivyより新しいハードはサポートされますし、インストールが最初から可能です
それ以前のSandy等の古いハードはISOをダウンロードしてインストールを試みようとすると
必ずエラーが出て先にすすめなくなりますね。昔のBuildのWin10であれば最後までインストールできます。
そのうちLegacyBIOSしか搭載されていないマシンも対象外になる予定(2020年)なので
その時はLinux系しか動かなくなってそうですね。そうなると第5,6世代の一部中古PC
も一気に100円以下の価値になりそうですね。西側ではLinux入れるのは普通ですが
日本では窓が動かない=価値がないと判断されがちなので。。。
古くても動作が早いPCと、新しくても動作が遅いPCとでまた価値の差が出そうです
2020年までに第5世代ぐらいの中古PCを未だに高く売ってるショップの人は早めに処分価格で
投げたほうがいいと思いますw
書込番号:22904350
2点

Windows 10のアップデートは普通にできるのだが半期ごとのアップデートがうざいので、
夏休みに3台のWindows機全部8.1にしたった。
快適!(笑)
書込番号:22904409
3点

20H2は我が家のSANDY機は普通に全機当てることが出来ています。i3 560も当てられています。
OS問題よりもハードの寿命がそろそろ問題になりそうだけど。
書込番号:23914233
0点

うちも Sandy Bridge に1809辺り?を適用しようとすると、勝手にロールバックされちゃう‥というか、再起動後の更新がうまく走らない事象が起きています。(何事もなかったかのように立ち上がってきて、しれっと失敗してる。)
一応 Windows 10 の初期バージョンをクリーンインストールした環境なので、ドライバの問題は考えづらいのですが‥
HDD→SSDに移行したことがあるので、その時にパーティションの不整合とかが起きてるのかなぁ。
書込番号:24133388
0点

>なば78さん
ドライバが問題だと思います。
責任は持てませんが1809でなく21H1でクリーンインストールすれば恐らくは機能すると思います。
書込番号:24174403
1点

この手の不具合はクリーンインストールでほぼ確実に直るでしょう。
ついこの間出たばかりですが、21H1をぶち込んでやれば直ると思われます。
現に自分のSandyノートも21H1でサクサクですから、対応非対応はあまり関係ないかと。
書込番号:24193613
0点

仮にドライバの問題だとすると、再インストールしたら次のアップデートで再発しませんかね‥って、もう11には上げられないから、これ以上アップデートは降ってこないか。
原因は何にせよ、仰る通りクリーンインストールすれば治りそうな気はしますが、そこまでしてアップデートするほど使用頻度も高くないんですよね‥
気が向いたら対応してみます。
※ ただのぼやきでした。失礼しました。
書込番号:24246319
1点

11はおそらく 条件を緩和してくるだろうから その都度クリーンインストールにはなるが インストールする価値はあると思います
書込番号:24246332
0点



2018/11/8 23:00頃、初版リリースから使い続けた メインPCの Win10のライセンス認証がエラーコードは 0x803F8001 突然消えた。
デスクトップの背景のカスタマイズが出来ない事で気付いた。
無論、正規のライセンスだ。
-大幅なハードの変更してないかとか、
お前のライセンスは Win10 Homeだとか、
色々エラーが出る。
MSアカウントのデバイス一覧を見ると この PCが登録されていない!
MSに電話しようと思ったら、以前のように電話番号が出てない... ネット検索しても、類似の情報はない...
もうしょうがないので、数時間もがいて寝た。
朝起きても再現したが、一度MSアカウントにログオンしたら 認証済デバイス一覧に PCが表示された。
それで、ライセンス認証ページを見たら、きちんと認証されてる。
で、さっき、再度問題を検索したら
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1152562.html
が見つかった。 うーむ、.... 2018 Octorber Update配信停止もどうなってるか分からないが、以前にもまして、MSのチョンボ多い。
4点

こんばんワン!
>もうしょうがないので、数時間もがいて寝た。
あはははは〜<("0")>
私めもこの間アップ後にソフトはいずこ現象が出た(笑)
まだまだ出そうですよ。
画像の境地でいきましょう (^_^) ねっ
書込番号:22241758
2点

うちでも出ましたよ、その現象20:30頃。
他でも出てるみたいですね。
こちらはMSアカウントでは問題のPCは登録されたままだったけど。
もがいてだめだったんで、少し前の回復ポイントに戻してとりあえず認証された状態になりました。
朝も確認したけど、そのままだったので現在も時々様子を見てます。
かなり焦りましたよ。
ちょっとどうにかして欲しいもんですね、MS。
書込番号:22241786
2点

>EPO_SPRIGGANさん
21時前に出てたのですか? 僕も、TrueImageのイメージファイルで戻そうかとも思いましたが、MSに電話再認証してもらう方がダメージが低かろうと思って昨日(今朝?)は寝ました。
以前は、深夜でも 24時間 ライセンス認証の電話受付あったんですが、今は 平日 9:00〜17:00ですかね?
今後、お世話にならない事を祈ります。
書込番号:22241800
1点

うちでは21時より前に出ましたね。
出たときはほんとパニックになりましたよ、またライセンス買わなきゃならんのか?とか思って。
いろいろ試したあげく効果なく、サポートの電話番号を見つけて電話してみましたけど、確か平日9:00から18:00までに電話するようにとのアナウンスでとりあえず一端諦めました。
すぐに使えなくなうわけじゃないと思ったので、やる作業を済ましてから再度いろいろ探してみたら「前の状態にロールバックさせる」とかあったので回復ポイント(11/3の)で戻してみたら戻るかなと思ってやってみたら戻りました。
でもまた「ライセンス認証されていません」とかでそうで、朝も戦々恐々としてました。
一応対処しているらしいので、数日すれば自動的に直るらしいですけどね。
書込番号:22241843
2点

記事によると、MSの認証サーバーの問題のようです。
https://www.guru3d.com/news-story/new-microsoft-bug-invalidates-windows-10-pro-licenses.html
書込番号:22241982
2点

今朝,4時頃は,「ライセンス認証されていません」の表示が出ていたが,
同8時過ぎには,正常表示?に戻っていた。
Windows 10 Insider Preview Version 1809 (OS Build 17763.107)でのお話 ・・・・・
書込番号:22242891
1点

自分の場合は 11/8 夜で、11/9の午前中には解消されたのですが、その後も発生してたのですね。
突然、MSアカウントの登録機器一覧に自分のPCが掲載されてなくて、使用したプロダクトキーも不当?と見なされて、たら、
認証サーバの不具合と考えれるという事なのでしょう。
最初にリンクした記事には、ライセンス認証されなくても PCは使えるからしばらく待てと MSが言うとると書いてある。
僕が気付いたのは、いつも使うPCの機能が機能不全を起こしてたからなのだが、そこらは MSは気にしないで、PCは使えるというのでしょう。、
書込番号:22243228
2点



Microsoft Edgeでインスタグラムの写真のアップロードできません。
Google Chromeで行えばよい話ですが、
Google ChromeをインストールするとMicrosoft Edgeの動きが遅くなります。
0点

そのKBは個別アンインストール可能のようですよ。
インストールされた更新プログラム
を参照、リストにないならシステムの復元。
後、Chromeがバックグラウンドで動作した位でEdgeが影響を受けるなら、システムの見直しが必要かもしれません。
相当非力な2GメモリのBayTrail Win10タブレットでも、ChromeがEdgeの足を引っ張る経験はないですよ。
書込番号:22230512
0点

うちにある何台かのPCのうち1803でKB4462933が当たっているPCがあったので試してみたけどF12で出てこないとか特にないけど、KB4462933とは直接関係あるのかな?
https://getadmx.com/?Category=Windows_10_2016&Policy=Microsoft.Policies.MicrosoftEdge::AllowDeveloperTools&Language=ja-jp
↑↑普通、オフになることは無いと思うけどいちおこういうのはあるみたい
書込番号:22230570
0点

うちにあるPC3台とも表示されません。
UpdateでKB4462933インストール後、この症状が出現しました。
アンインストールしたら元に戻り、
またバックグランドでインストールされた後、再現しました。
書込番号:22231996
0点

昨日11月15日の定期アップデートで問題が解消され、
Microsoft Edgeで開発者ツールが表示されるようになりました。
書込番号:22254814
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




