
このページのスレッド一覧(全92スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2018年9月17日 20:24 |
![]() |
4 | 8 | 2018年8月3日 13:53 |
![]() |
6 | 5 | 2018年7月5日 16:34 |
![]() |
0 | 0 | 2018年6月1日 13:15 |
![]() |
2 | 2 | 2018年5月28日 10:21 |
![]() |
0 | 0 | 2018年5月17日 10:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


その瞬間はSSできなかったんですが
windows起動したら画像のeの上に変なポップアップでedgeをごり押しする宣伝が出てきました
とりあえずタスクバーから消えてもらうのがいいのかなw
https://iphone-mania.jp/news-225964/
とかうざいなーと思ってた矢先に…
2点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 日本語版 FQC-10185
暇なので、Hyper-Vで遊ぼうと、Win95のイメージファイルをネット検索し、作ってみました。
しかし、Hyper-VではCPU等の速度が速すぎて、一般保護違反エラーで起動しない(ネット検索)ため、Hyper-V上のWin7仮想マシンのMS VirtualPCで作りました、
@英語版しかない
A統合サービスがインストールできず、マウスが思い通りに動かない
Bリモート接続しても、音も出ない(起動音聞きたかったのに)
使えませんね
最新ISOの情報、特に日本語版の情報、お待ちします。
0点

>uechan1さん
>Win95のイメージファイルをネット検索し、作ってみました。
英語版のCDからISOを作られたのですか?
Win95だと言語パックみたいなのは、まだなかったかと思いますので
日本語版のCDからISO化してインストールし直すしかないかもしれません。
書込番号:22002669
1点

VMware Workstation Playerは、インストール可能OSの選択肢に
Windows 95があるので試そうと思ったのですが、我が家から
FDDが無くなったときに、すべてのFD(MS-DOSやWin3.1を含む)と
起動用FDが無いとインストールできないWindows 95を処分した
ことに気づきました。
念のため探してみたのですが、発掘できたのはWindows 98 SE
以降のCDブートできるOSメディアだけでした。
昔々、i386からi486、Pentiumと移り変わって行ったときに、
CPUの速度が速すぎて困ったことがあります。
ポピュラーだったのが、BIOSでCPUのセカンドキャッシュを
停止させる方法だったと思います。
仮想マシンのBIOSに設定があるかどうか分かりませんが
あるなら停止させてみてください。
ちなみに私は、有志が作成したCPUに負荷を掛けて速度を
落とすソフトを使用していました。
このときは、OS自体では無く、一部のMS-DOSアプリのために
使用していたと記憶しています。
書込番号:22002806
2点

昔・・・
小雨交じりの深夜0時過ぎに、予約していたWin95を受け取りに行ったところ、すでに50人くらいの行列ができており、深夜というにも関わらず店内が混雑しており、Win95を受け取ったとき、おまけにもらったFDが50枚、ラッキーと感じました。
このWin95はNEC98用なので、ANNEXで再現しようとしましたがダメでした。5年前の断捨離で捨てたと思います。
その後、OSR版もCDに焼き(CDですよ!CD)、上書きインストールしてもエラーが出てしまいます。CDに焼いた初期版のISOとブート用仮想FDはあるのでここまではできたのですが、できれば
@日本語で動かしたい
Aマウスを正確に微妙に使いたい
B音を出したい
C解像度を変えたい(640x480以上にしたい)
をしたいのですが、できません。まっ、起動しただけで良しとするか・・・ 単なる懐古趣味です。
マウスがきちんと動かないため(ダブルクリックはダメ、右クリックOK)、微かな記憶を頼りにキーボードから操作しています。
笑 笑 涙 笑
書込番号:22003254
0点

ISOとプロダクトキーはネット上にふんだんにありますが、日本語用が見当たりません。
私のMB(ギガX99-UD4)のBIOS設定にはCPUのスピードを落とす設定がないので(探し方が悪い?)、CPUスピードを落とすソフトを入手し使ったのですが、仮想CDドライブにマウントするためWinインストール用CDをマウントできません(工夫が足りない?)。
できれば、なるべく後期版の日本語に対応したもので上書きインストールすれば、と思っています。と同時に、ちょっと古い統合サービスソフトをいれれば良いようなネット情報です。
書込番号:22003289
0点

思い出話
Win95の出たとき、486DX(66MHz)の横型のPCでしたが、暮れに初めてタワー型のPC(初のPentium機)を購入、3.1と95の選択だったのですが、私は3.1を選んでから95にアップグレードしたのを覚えています。一太郎とかLotus123とかのDOSアプリを使うためデュアルブートが始まりました。
「信長の野望」と「XANADU」がめっちゃ速すぎて面食らいました。
その後(数年後)秋葉原で3万円の486DX2の中古機を買い、132MHzにアップ、64MBを足し計80MBにしてDOSとWin95用にしていました。(V30を使いたいため)
書込番号:22003317
0点

>uechan1さん
>ISOとプロダクトキーは…
サポートが終了しても、ライセンスや著作権などの権利関係が自由になるわけではありませんので
書いちゃダメです ^^;
実家に帰れば現物があるかもしれないですが…
今のところ私は試せないのですがQEMUの方がまだ柔軟にエミュレート出来るかもしれません。
ベースクロックあたりとか…
Win95発売当時はPower Macintosh7100/80AVでレポート作りながら
この人たち、ちゃんと扱えるのかな?大丈夫かな?とちょっと心配してましたね。
書込番号:22003527
1点

これ以上待っても新情報は上がって来そうもないので、これにて閉じさせていただきます。
お二方、貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:22005830
0点

質問じゃないので、解決済みとかGoodAnswerがつけられないのですね。
書込番号:22005834
0点



Windows 10 UpdateでSlowに設定していたが、昨晩から自動的にUpdateがあり、今日17時頃やっと終わった。
(バージョン1803 OSビルド17692.1004)
起動してみると、HD内のPrivate Dataがアクセス不可で変だなと思って、HDのPropertyを見ると、使用領域が250GBから80GBに減っていた。また、Edgeのお気に入りデータもすべて消えていた。
未使用領域も250-80=170GB増えていた。
幸いBackUPは取ってあったので、被害は最小限に抑えられそうだが、他のアプリなどがこれから詳細のチェックが必要だ。
こん畜生だね!!
1点

真っ黒ソフトですから
仕込まれてる?
ご愁傷さまです
初期化して入れ直すのが良いかも
書込番号:21940834 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Insider Preview ですから ・・・・
書込番号:21940947
2点


なぜか、C:¥ユーザー内の子フォルダーがなくなっていた。
C:\Windows, C:\Program Files, C:\Program Files(x86) C:\ProgarmDataなどのDataは問題ないようだ。
従い、初期化しなくても、行けそうだ。
中国人のサイト情報では、英文WINDOWS 10を使っている人が、CHINESE IMEがなくなっていると困ってるようだ。
HDのBACKUPは常に取っておく必要がありますね。
書込番号:21941417
1点

Insider Previewはテストユーザー向けに配布されているものですので
一般ユーザーには基本アップデートは推奨されていません。
Insider Previewを含むアプリおよびInsider Previewアップデート時に
同意してしまうと現在の環境に一部強制上書きが行われますので。
私の場合PCにはインストールせずQNAP製TS-453 NASにLinux仮想コンテナーにて
Windows10上でInsider Previewイメージ切替にてテスト環境を構築しています。
書込番号:21942808
1点



スカイプの月額プランをキャンセルしようとして、以前までは簡単にたどり着けたマイアカウントのページを探すのに苦労しました。
(スカイプのヘルプに表示されている方法は、Skype for Windows 10ではなく、古い。利用不可)
今回、やっとその方法を見つけました。
詳細は下記参照です。
https://warashibe76.com/pc-memo/?p=3051
MSは、ヘルプも速やかにUpdateしてほしいね!!
0点



Microsoft - HIDCLASS - 5/14/2018 12:00:00 AM - 3.3.207.0が降りてきたが、どうもIntel SSDの関連のUpdate 版かな?
https://www.tenforums.com/drivers-hardware/110701-after-updating-v1803-build-17134-48-bios-resets.html
Googleで検索してみたが、情報不足ですね。
ちなみに、私のPC(LENOVO NOTEBOOK)では、1803 17134.48がすでに入っており、問題なく動いている。
もっと情報が入ってくるまで、様子見ですね!?。
0点

Microsoft®Update カタログに情報がありました。
どうやらUSBキーボードのドライバーみたいです。
このurlで見つかりました。
https://www.catalog.update.microsoft.com/Search.aspx?q=2018%2F03
どんな不具合が修正される等の情報は結局不明、困ったもんです。
書込番号:21853843
2点

>Masao_さん
情報いただきありがとうございます。
Lenovo Note PCのキーボードの一部で、うまく動かないことがあったので、現在はUSB接続の外付けキーボードと併用して使ってます。
この影響で、このUpdate版が自動的に入ってきたのと思われます。
Updateしましたが、問題は見つかってません。
また、追加して、1803 OSビルド 17134.81も入ってます。
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4100403/windows-10-update-kb4100403
こちらも問題なく、動いているようです。
書込番号:21856976
0点



「一太郎」で縦書きの約物が横書き表示される不具合、「April 2018 Update」が原因か と、書き込みを見つけた。
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1122116.html
似たような問題は、MSのPaintでも、起こってる。画面に文字を書き込む折に、フォントによって、90度ずれる。フォントを変更して対応して対応しているが、他の解決策は私は知らない。
「一太郎」が設定の変更でこの問題を解決できれば、他でも利用できる可能性があるかも。
期待しよう
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




