
このページのスレッド一覧(全92スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2017年7月10日 20:12 |
![]() |
5 | 4 | 2017年5月30日 19:02 |
![]() |
93 | 19 | 2017年8月1日 14:25 |
![]() |
1 | 0 | 2017年4月15日 22:11 |
![]() |
14 | 8 | 2017年4月12日 23:00 |
![]() |
6 | 7 | 2017年4月10日 13:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 日本語版
今朝出ました!
今回は最軽症、メニューの文字の薄くなったのを探し、タイルを一つ一つ戻しました。
バックアップは戻しませんでした。しばらく様子を見ます。
尚、本日の作業は、century「裸族の二世帯住宅」をトライピングボリュームにしていただけです。フォーマット中ですので、コメダに行ってコーヒー飲んできます。
(近況)一昨日、GTX1060にしました。
1点

普段からタイルアプリは使わないので、しっかり確認はしていませんが、
過去に一度だけWindows Updateでスタートメニューとタスクバーに
ピン留めしておいたIE11のアイコンが消えたことがあります。
その後は消えたことないですね。
Windows 10 Pro 64bit 1703 です。
消えたのは、1607の頃だったと記憶しています。
お使いのWindows 10が、Windows 7〜8.1 Updateからアップグレードした
環境でしたら、クリーンインストールしてみてはどうでしょう。
>コメダに行ってコーヒー飲んできます。
私も時々コメダに行きますよ。
以前は、アイスココアばかり注文していましたが、最近はコーヒーのみです。
#ホントは病気の関係でコーヒーは医者に止められているんですけどね。
そうそう、コメダは店によってカツサンドのパンが違うんですよ。
複数の店舗に行って注文する機会があったら確認すると面白いですよ。
書込番号:21032350
1点

>猫猫にゃーごさん いつもお世話になっています。
そうなんです。私もタイルはニュースとかマップとかくらいで、普段はClassicShellのメニューから動かしますから、特に被害はないのですが、一昨年のWin10出た当時のEdgeが動かなかったのと同じで、何か割り切れない思いです。
仮想マシンは完ぺきにクリーンインストールです。それでも発生しました。
原因さえわかれば、予防できるのに、今はただレストアするだけ・・・・・ 笑ってやってください。
メニューの文字のところが濃かったり薄かったりしてるのが気に入らず、レストアしちゃいました。
いろんな方の御提案、すべて実施しましたが、効果なしでした。仮想マシンに一つ取ってあるので、新しいアイデアございましたらすぐに試す所存です。
書込番号:21033044
0点

ClassicShellは、Windows 8/8.1のときに使用していましたが、
Windows 10になってからは使用していません。
ガジェットもWindows 10になって止めました。
デフォルトで登録されているタイルメニューは、右クリック⇒
その他⇒ライブタイルをオフにする を行っているだけです。
仮想マシン(VMware Player)には、Windows 10 Proの32bitを3システム、
64bitを5システム入れていますが、タイルが消える現象は起きていません。
大型アップデートは、リアルマシンは行いますが、仮想マシンはアップデートより
短時間で済むクリーンインストールを行っています。
書込番号:21033318
1点



Microsoft updateファイルをDownloadする折、、見かける ”x64 パッケージ” ”x86 パッケージ” ですが、私のWindows10は64 ビット版ゆえ、”x64 パッケージ” を選ぶので、あまり気にしなかったが、下記で初めて意味を初めて知った。
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/2462840
上記サイトの説明でなんとなくわかったが、x32=x86 ? しっくりこないですね。
1点

インテルの8086プロセッサから後継機種のXXX86が由来でしょう。
https://ja.wikipedia.org/wiki/Intel_8086
最近のi7とかi5じゃなんかしっくりきませんね。
書込番号:20928548
1点

x86は、8086というCPUに由来します。
8086自体は、16bitCPUではありますが。MS-DOSから始まる現在のOS環境ベースとなった歴史的プロセッサーです。その後、改良型の80386で32bit化されて、現在までコードレベルでの互換性が維持されているという…30年?
x64の64は、まんま64bitの意味です。ただ、上記の16bitが、一度に計算できる桁数であるのに対して、64bitは、扱えるメモリアドレスの桁数となっています。32bitOSとの違いも、扱えるメモリ量が主な違い。
x86を拡張する形でx64が制定されましたが。じつはAMDが出した規格という意外性。IntelはIA-64という規格を出しましたが、こちらはぽしゃりました。
まぁ、紛らわしいとは、私も思います。
…まぁ、電流の向きと電子の流れる向きが逆なのに比べれば、まだ混乱は少ないですw
書込番号:20928581
2点

当然64bitが出る前から32bitってのは存在してたけど、特に32bitと呼んでいなかったって感じですかね
他の人も書いてるとおりIntel 8086からきてて、x86、後から64bit(x64)が追加されたけど、x86は昔のままの呼び方の方が都合がいい
x64も正式にはx86-64だけど、x86、x64の方がなにかと分かりやすいってことじゃないかな?
書込番号:20928898
1点

>JTB48さん
>KAZU0002さん
>どうなるさん
皆さん、どうもありがとうございました。
納得出来ました。
歴史を勉強する必要がありますね。
書込番号:20929696
0点



コピペでGoogle検索もできないし、ここに書き込む時だってgoogle chromeのように書き込み枠を広げられないし
動作も もたつくしで、4月11日から1ヶ月ちょっと使ってみた感じでは前のVistaとgoogle chromeのが断然良かった。
だから勿論、google chromeは今使ってますけど なんで こんな未完成なガラクタアプリをWindowsは入れているんだろうね
最初からgoogle chromeが入っていたら満足度が高いのに・・
それとペイントもVistaの方が格段に使い勝手が良かった。 なのでVistaのペイントに入れ替えたかったけど なんだか
難しいようですね。 とにかくWindows 10 は糞です。
18点

Edgeはデフォルトの検索エンジンがBingになっているだけで、コピペでGoogle検索は可能です。
ただ、どのみちOS標準のブラウザはつかわないですね。Chromeも入れてますが、メインはFIREFOXです。
書込番号:20912967
5点

私もEdgeは使っていません。
IE11も、そのままこちらに入っていますので。
C:\Program Files\Internet Explorer\iexplore.exe
このファイルのショートカットでも置いとけばよろしいかと。
書込番号:20913003
4点

わざわざコピペで検索しなくても、文字選択して右クリックで検索出来ますよね。
ブラウザなんて、使いやすいの選べば良いだけ。
検索プロバイダも好みで選ぶだけです。
ChromeでもYahoo、Bingは選択できます。
Windows10のEdgeが使いにくいのは周知の事実。
Windows10にはIE11も実装されてます。
いまさらって感じですけど。
書込番号:20913011
4点


・選択中のテキストを、右クリックメニューから Google 検索にかけられるようにする Microsoft Edge 拡張機能「Google-Context-Menu-Edge」
https://www.gigafree.org/microsoft-edge/google-context-menu-edge/
をインストールすれば希望が叶うかな?
書込番号:20913092
0点

猫猫にゃーごさん ありがとうございます。 選択肢がMicrosoft Edge しかないのなら やってみたいのですが
Edge は全てにおいて使い難らいので 正直アンインストールしてクロームだけにしたいくらいなんで どうせ
使わないので何もしません。
書込番号:20913107
2点

Edge or IEは、最初に Google Chromeをインストールする時に使って、後は忘れる。
ブラウザは好みの物を使うに限る。
書込番号:20913134
9点

edgeはかなりセキュアな設計のブラウザなのであまり弄らない方がいいと個人的には思いますね。ただしトレードオフとして使い勝手はサードパーティのブラウザに劣りますので、そのときはchromeなりfirefoxなりOperaなり使えばいいんです。
というか口汚く罵る前にまず慣れましょうよ。
それで合わなければ代替ソフトは幾らでもありますし。ネットワークから遮断すればvistaだって使えますし10、大騒ぎするほど酷くないですよ。
edgeが重いというのもchromeが軽い(ように見える) というのが真相だとは思いますが。
書込番号:20913179 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ツクモの店員さんにはVistaよりは絶対速くなりますよ。 と動作に関して太鼓判を押されたんですが、こっちの方が速くなった
気が全くしませんし、途中マウスの読み取り用赤外線センサーが消えてしまうのも相変らずあります。
ユーザーからしたらフルモデルチェンジのような事はせず、VistaならVistaでのバージョンアップをし続けていって、いよいよ
自信作のブラウザができてから変更して欲しいですね。
書込番号:20913249
5点

罵る必要もないが、出来が良くないものに時間を掛けたり、使い方情報をGoogle検索して無理に慣れる必要も全くない。
今後、Edgeが劇的に使い易いブラウザになる事は90%以上の確率でないと予想。
予想外に良くなったら、その時、どうするか考えれば良い。
書込番号:20913253
4点

HD_Meisterさん、
動作がもたつくですが、パソコン本体のメーカー、型番は何でしょうか?
書込番号:20913262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


vistaのSP2だとそんなに遅いという感じはしなかったですね。知らないというのは怖いですね。
edgeは全く使わないし、IE11はお気に入りが使いやすいので使います。FOXは、絶えず新しいバージョンに更新されている点が潔しと映ります。これはこれで使いやすいと思います。IE11のお気に入りがここでも使えるので便利です(そのまますぐにとはいかないのでご注意を)。
クロームはインストールしろとうるさいので無視しています。検索だけで十分なんだょと思いつつ。
がらくたアプリ。内輪だけで喜んでるからでしょうね。
書込番号:20913438
2点

>KAZU0002さん >IE11も、そのままこちらに入っていますので。
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん >IE11はお気に入りが使いやすいので使います。
言われて初めてIE11を開きましたが、Microsoft Edge があまりにも酷かったせいか まあまあ使えますね。
ただこちらも全てBingばかりでしたので、全てGoogle関係に入れ替え、Bingは削除しました。
これで3つのブラウザを使える環境になりましたけど、基本、Ⅽhromeさえ有れば充分ですね。
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
そうなんです。 Vistaと比べて良くなったと感じる部分は全くなくて、ピクチャーの編集なんかも Vistaの方が
思い通りにできました。
ただ、 Windows 10 と Microsoft Edge は使えないというのが 皆さん共通の意見なんだと分り、諦めがつきました。
お付き合いを いただきありがとうございました。
書込番号:20914380
1点

Bingも鬱陶しいですよね。検索の先頭に、広告が並ぶってのが、まずアウトです。うっすらと目立たないような色分けしているところも姑息。リンクはすぐに削除しています。
その広告先の健全性に責任を持っているのならともかく、妖しいところもけっこう多くて。ミスクリックが恐くて、使いたくない検索です。
ちなみに。私はFireFoxをかなりカスタマイズして使い続けています。他のブラウザとの比較は、このへんの慣れの話でもあるのですが。
GoogleChromeは、Google系コンテンツの推しが、これまた邪魔なので。ゲーム専用です。
書込番号:20914560
3点

KAZU0002さん 全くもって その通りです。 Bingもhao123レベルの要らないものですね。
Googleが好きなのは 飾り気ない素っ気なさ スッキリさがいいです。 FireFoxはあのオレンジ色のデザインがちょっと・・
それとやっぱGoogleは世界一のサイトじゃないですか。 「一番じゃなきゃダメですか?」「2番じゃだめなんですか?」
ではないですが、ネット検索すんのは 一番のがズボラできますからね。
書込番号:20915310
1点

>HD_Meisterさん
私もChromeを使っています。
検索もGoogleです。
FireFoxはファビコンの表示がおかしいので好みに合いませんでした。
Windows3.1の頃はネットスケープだったのですが・・・(^^;
Edgeは鳴り物入りで登場しましたが期待外れのブラウザでした。
こんな使いづらいブラウザをMSはなぜ推奨するのか理解出来ません。
書込番号:20915449
8点

ついにEdgeが フリーズして動かなくなりました。 閉じるのもタスクマネージャーからでないと閉じられなくなりました。
クロームとIEは使えています。 こんなクズEdge はパソコンから追い出したい・・
書込番号:21086039
13点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 日本語版
いつもは日曜日に出るのに・・・・
今度は被害軽症、一つずつタイルをピン止めしています。メニューのアイコンではピン止めされているのに、ピン止めを外してから再度ピン止めしています。
怒るよりも苦笑いの日々です。(笑)
原因不明、明後日は引っ越し。
ところで、最新バージョンではCommand Promptの画面とフォントが大きくなり見やすくなったと思っていたところ、これって自分で大きさ設定できるんですね、初めて知った。
1点



題名どおり、Windows Vistaのサポートが終了しました。
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/22882/windows-vista-end-of-support
本日11日、起動したらMicrosoft security essentialsが×表示になっていました。
Windows Updateはできましたが、どうも先入れパッチが必要のようです。
先入れパッチについては、検索でもしてみてください。
1点

発売時期が悪かったためか、世間での評価は
散々ですが、私的には名OSと思います。
長年 高速で安定した作動には、助かりました。
Vista,Windows8.1update が安心して使えますね。
Vistaさんありがとう、そしてさようならWindows (^_^)/~
書込番号:20810266
2点

>Audrey2さん
>脱落王さん
返信ありがとうございます。
確かに評判悪かったイメージがありますね。XPに慣れた後では抵抗があったかな。
今になってみると、7とあまり変わらない!?
書込番号:20810393
1点

初期のvistaをSP1にアップグレードするのも大変(当時はまだIE6が使えたのだろうけど、IE8に格上げしないとだめで、これをIE6ではインストールができないのでグーグルかファイヤフォックスのブラウザを入れてからIE8をダウンロードしないとだめで、しかし、これがSP2にするのに全く役に立たず)で、
さらにSP2にするにもIE9にしないとファイルさえ取り込めないので、このインストールファイルも探すのが面倒で、なぜか64bit用のものはすぐにヒットをするが32bitはなかなかヒットしなかったし。SP2になったらなったで更新ファイルのアップデートが特定のKBを先に入れないと全然進まなかったし、Cドライブはやたらと大きくなるし、まーあ、いまのwin10が夢のようなOSでありますょ。(win7が出た時は特に喜びだっただろうと思います)
サポートがなくなってもXPのように使う人は使い続けるでしょうね。win7では使えないソフトも中にはあるしね。
SP2でようやくなんとかつかえるOSになったんじゃないですかね。SSDにしたほうがスピードアップで効果大でした。
いゃー、色々と勉強になったOSでした !!!
書込番号:20810421
3点

私も悪あがきでインストールしてみました。
Chromeも1年前からサポートを打ち切っていたし、Google日本語入力もインストール出来ませんでした。
http://kakaku.com/kuchikomi/review/history/?NickName=%83L%83n65&CategoryCD=0310
書込番号:20810432
2点


時期が悪かったですね。
あと、1〜2年待ってCore2が中堅になった頃に出ていれば、そこまで評判は悪くなかったと思います。
発売当初は、上位機種でようやく普通に動くOSでした。中堅+ビデオカードありで、そこそこ動きましたが、
PC販売は、10万円以下のPCがよく売れており、シングルコアのCeleronにメモリは512MB、そこに各種ソフトのテンコ盛りという有様。OS起動できるギリギリのラインが、世の標準的な低価格PCですから、重さで不評の嵐。
私は、SP1を当てて、安定して使えるようになった印象です。
ただし、周辺機器やソフトが、未対応が多く使い勝手が今ひとつでした。
書込番号:20810553
1点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>キハ65さん
>オリエントブルーさん
>パーシモン1wさん
返信ありがとうございます。
> サポートがなくなってもXPのように使う人は使い続けるでしょうね。
私もそう思い、投稿してみました。
みなさん、いろいろ苦労があったのですね。
Core2のPCにwithSP1のディスクをインストールして使っていた自分には、あまり気にならなかったのかもしれません。
書込番号:20812734
1点



Creators Updateになったら認証が必要なゲーム主にエロゲーが起動しなくなりました。アニバーサリーに戻すか迷ってますます。多分戻します。最悪のアップデートです。
書込番号:20805988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は不具合出たんで早速戻しました。んでもって電机本舗のフリーソフトで自動up date 止めてるっていう(笑)
マイクロソフトのエゴに付き合っていける人しか更新しちゃいけませんね。
書込番号:20806078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん はじめまして、
Creator Updateが気になって、このクチコミをチョコチョコ訪問しております。
やはり、危惧していた通り、UPDATEに問題があるようですね。
下記に現状の問題点、対策がまとめて掲載されています。参考まで。
http://eye4brain.sakura.ne.jp/wp/2017/04/06/windows10%E3%81%8C%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%87%E3%83%BC%E3%83%88-creators-update-%E3%81%BE%E3%81%A8%E3%82%81/
書込番号:20806163
1点

大型アップデートの直後は、何かと問題あるのは常識かと。
少し待てば、問題の対策出揃うのが常かと思います。
アップデート配信されても、慌てず情報収集した上でアップデートするのが吉でしょう。
書込番号:20806294
0点

クリエーターズアップデートではなくシコリーターズアップデートが必要ですかね。(笑)
書込番号:20806332
0点

大型アップデート直後のトラブル関連で困るのはユーザーもですけど、ソフトウェア会社各社が対応に追い付くのが大変でしょう。なかば常識ですが、よく考えてみれば異常ですよ。
書込番号:20806395 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




