このページのスレッド一覧(全95スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 2 | 9 | 2025年4月25日 05:29 | |
| 2 | 7 | 2025年1月25日 08:48 | |
| 3 | 6 | 2024年11月5日 17:41 | |
| 1 | 3 | 2024年10月30日 10:39 | |
| 0 | 8 | 2024年5月21日 16:08 | |
| 1 | 4 | 2024年4月27日 15:20 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
OSソフト > マイクロソフト > Windows 11 Home 日本語版
これからWindows10からWindows11に移行しようとする方に一言。
私の環境では、サウンドカードがサポート期限とのことで、Windows11用のドライバは提供されていませんでした。お気に入りのサウンドカードだったのに。仕方なくマザーボードのサウンド出力を使ってみましたが、今までの音とは段違い。
お金をためてもう一度サウンドカードを買おうと思います。
Windowqss10で使えてたパーツやソフトが使えなくなることも考慮しておいたほうがいいですよ。
2点
主様
こんにちは、YAZAWA_CAROLです。
>Windowqss10で使えてたパーツやソフトが使えなくなることも考慮しておいたほうがいいですよ。
>
困ったもんですね、win11対応のドライバー提供して下されればいいのに、、、
自分 Dell note PC はまだwin10のままです。
win11 up後、どれが不能になるかは、未判断ですが、
device 関係が危険なんですね。
書込番号:26120181
0点
>YAZAWA_CAROLさん
いえ、ネットワークドライバは、Windows11のインストールまたはアップデートの際に最新のドライバが自動で入るので心配いりません。
私の場合、私の不注意でWindows10をインストールしてしまったため、Windows11インストーラがダウンロードできず、スマホにダウンロードしてインストーラを作成し、インストールしましたが、ネットがつながらない状態だったのに、Windows11をインストールしてみたら、自動でlanドライバがイントールされました。
ただ、youtubeを再生してみたら、音がふわふわして「あれ?変だな」と思い、出ず椅子マネージャーでドライバを調べたら、メーカーのドライバではなく、Reallkekのドライバが入っていました。「音が出ればいいんでしょ」みたいな対応されて非常に不愉快でした。一方のサウンドカードのメーカー(クリエイティブ)のサイトでWindows11用のドライバはなく、Windows11用のものしかありませんでした。
仕方なく、マザーボードのサウンド機能を使うことにし、サウンドカードを外し、ドライバも削除してなんとか普通の音が出るようになりました。クリエイティブさん、サポート期限早すぎますよ。まだWidnows10を使っている人もいるのに。
書込番号:26124032
0点
主様
こんにちは、
PM出勤です。
>Windows11をインストールしてみたら、自動でlanドライバがイントールされました。
>
安心です。
>クリエイティブさん、サポート期限早すぎますよ。まだWidnows10を使っている人もいるのに。
>
打切り早いですよね、
WIN11 対応DRIVERは提供しないのも、残念ですね。。
メーカSUPPORTに希望意見とするとか、、、
;
書込番号:26124040
0点
私はwindows2000を使っている頃、うっかりxp以降にしか対応していないサウンドバイスを購入してしまい、悔しい思いをしたことがあります。そん時はwindowの標準ドライバでも音が出ることに気づいたのですのまま使っていました。専用機能は使えませんが、音を出すだけなら問題なかったので。その後windows10までずっと使い倒してやりました。
壊れてないのにドライバのせいで使えないのって地味に腹立ちますね。
書込番号:26152921
0点
>YAZAWA_CAROLさん
返信が遅くなって申し訳ございません。 一応、日本支社に「問い合わせ」で文句言っておきました。(^^)
>YAZAWA_CAROLさん
返信が遅くなって申し訳ございません。
一応、Windowsデバイスマネージャーを見ると、何らかのドライバーが当たってて、動作してることにはなってるんですが。
出てくる音はふわふわしてて聴けたもんじゃありません。
でもまあ、どんどん新製品を出してくれるし、コスパもいいので、また新製品をチェックすることにします。
書込番号:26156723
0点
主様
こんにちは、 YAZAWA_CAROL です。
>仕方なくマザーボードのサウンド出力を使ってみましたが、今までの音とは段違い。
>
そうですよね。
アテクシ、耳悪いのですが、MBの音では非常に聞きにくいでした。。。
そのハードメーカー、何とかしてほしいところですよね。おっしゃると通りです。
ちょっと、買い直しでしたら、残念です。
書込番号:26156765
0点
>トムとゼリーさん
返信いただいてたのに、気づかなくてごめんなさい。
本当にそう照すよね。たった1パージョンあがっただけで使えなくなるなんて。マイクロソフトもパーツメーカーも、ユーザー目線で
ものづくりしてほしいですよね。
アメリカの圧力に屈せず、B-TRONが完成していたら、世の中変わっていたかもと思うと残念でなりません。開発者の坂村さん
なら、こんな非常なことはしなかったと思います。
書込番号:26156945
0点
>オカリナ吹きさん
>サウンドカードがサポート期限とのことで、Windows11用のドライバは提供されていませんでした。
Windows10のドライバで動きませんか?
書込番号:26157079
0点
>オカリナ吹きさん
 Windows10に戻す事(ある時点に復旧)が可能なら戻した方が良いです。
私は最重要ソフトのPhotoshopの動作がおかしくなり、Windows10に直ぐに戻しました(自動更新はOFFに)。
再起動すると定期的に「Windows11にしますか」と聞いてきますがNOです。
PCは写真(画像)データの編集のために有るようなものなので、使い慣れたVerのPhotoshopが動ぐ事を最優先としています。
書込番号:26158734
0点
【困っているポイント】
突然、コントロールパネルの「プログラムと機能」を開くと、[名前][発行元][インストール日][サイズ][バージョン]がエクスプローラーの[名前][更新日時][種類][サイズ]に変わっている。
【利用環境】
windows11 Pro  24H2 26100.2894
0点
>kiyoco-4985さん
>【困っているポイント】
>突然、コントロールパネルの「プログラムと機能」を開くと、[名前][発行元][インストール日][サイズ][バージョン]がエクスプローラーの[名前][更新日時][種>類][サイズ]に変わっている。
コントロールパネルの「プログラムと機能」を開くと、[名前][発行元][インストール日][サイズ][バージョン]
で表示されています。
>【利用環境】
>windows11 Pro 24H2 26100.2894
同じです。
バックアップを取っていれば復元すれば直るかも知れません。
書込番号:26047437
0点
「質」問じゃないので。
名前を右クリックすれば簡単に希望の表示に変更できます。
エクスプローラーも同じ。
書込番号:26047483
2点
「質」問かと思って条件反射して滑りました。 (^^
視野が狭くなっています。
プログラムと機能は最近使っておらず;
設定 → アプリを使っています。
右クリックで並べ替えですか? 知らんけど!
書込番号:26047721
0点
>kiyoco-4985さん
初心者を装い珍回答を見て楽しむスレなんですか?
しかも「質」問じゃないと言う落とし穴付き・・・(^▽^)
書込番号:26047742
0点
>ご参考まで
URL:
https://forest.watch.impress.co.jp/article/2009/05/21/exconstruction.html
問答無用
健闘を祈る
書込番号:26048246
0点
Microsoft PC Manager (PC Manager)をインストールしていてデフォルトままにしておくと、同様の症状が発生します。
PC Manager の設定で「WindowsにサインインしたときにPC Manager を自動的に起動する」をOFF にして、
タスクバーの時計側のPC Manager を右クリックして「終了」をクリックしてPC Manager を終了する。
書込番号:26049396
0点
先日24H2にアップデートしました。
なんか微妙に感じます。
おまかんかもしれませんが・・・
無効にしていたサービスや高速スタートが勝手に有効に戻されてたり。
すごく微妙ですね。
OS起動直後のアイコンキャッシュ読み込み動作が怪しかったり。
その割に特段良くなった感じもあまりない…
安定重視ならOSクリーンインストールし直しがよさそうに感じます。
(というか24H2自体まだ控えたほうが良いかも?)
個人的には不安定になると困るノートPCの方は怖くてアップしたくないなという感じ。
で自分の環境では一番焦ったのは、スリープ復帰が上手くいかなくなりました。
分かってから試したのですが、5回やって5回とも復帰失敗でフリーズ。
グラボはRX7800XTです。
色々試してOSバージョン戻そうかとも思いましたが…
結局グラボドライバーをDDUで消して、
一度MSのアップデートで拾ってくるドライバーを適用
そのうえでAdorenalin入れなおさないと直りませんでした。
正直まさか?壊れたかと思って焦った。
ちなみにドライバーの初期化、上書きやバージョン戻しだけでは直りませんでした。
似たような症状が出ている方への情報になれば…
3点
それって使ってるOSはWindows11Proの方ですかね?
コマンドでスリープなど無効化しているし、ゲームとかしないから何とも言えないけど('A`)y-゜゜゜
書込番号:25932593
0点
>ガリ狩り君さん
いえHOMEです。
ノートはProですがまだ降りてきていません。
でも触った感じデスクトップで大丈夫そうなのわかるまではアップしないと思う。
MSのアップデートって機能の増え具合より不具合の方が多いのではないかと思う。(笑)
書込番号:25932603
0点
Radeon RX470,Windows11 Pro です。 休止からの復旧が 2/3 ぐらいの確率で、失敗するようになってました。
DDU , Driver 再インストール、Driverのダウングレード等、色々ためしたんですが、復旧せず困ってました。
で、
> 一度MSのアップデートで拾ってくるドライバーを適用
を間に挟んでみたところ、今のところ 3 連勝です。
もうしばらく状態を見る必要はあると思いますが、効いたっぽいです。有益な情報ありがとうございます。
なお、i5-7200U のノート(無理やりWindows11) では、休止・復旧は今のところ失敗してません。
AMD だけなんですかね、問題でるの。
書込番号:25939612
0点
やっぱ、ダメでした。 勝率 2/3 ぐらいの感じです。
ましになった気もしますが、気のせいかも。。。
書込番号:25943089
0点
>A503214さん
あら、残念。
自分の所は再発はしていません。
まあ慌ててアップデートしない方が正解なのかもしれませんね。
書込番号:25943640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いろいろ試したところ、DDU、チップセットドライバもアンインストール、Windows Updateでドライバインストール 、グラフィックドライバだけ最新化、の状態で安定しました。
マザー、B550なんですけど、チップセットドライバが原因の可能性濃厚です。
安定したので、もう追及しませんが。
書込番号:25950677
0点
土曜日にWindows11 24H2にアップデートしてみました。
途中でASIOドライバの互換性が無いという表示が出たのでキャンセルボタンをクリック。
その後デスクトップがブラックアウトし、タスクバーも表示されず。
スタートアップに登録したソフトは立ち上がり、そのウィンドウは正常に表示される。
何回かリセットしてみたけど変わらず。
Ctrl+Alt+Delでタスクマネージャーは立ち上がるので、Shiftキーを押しながら再起動してセーフモードで起動。
機能更新前に戻して事なきを得ました。
ちょっと怖くなったので、23H2 のサポート期限(2026年11月10日)まで触らないようにしようかな。
1点
古いASUS PCの話であれば、下記で議論されています。
https://www.elevenforum.com/t/24h2-vulnerable-driver-blocklist-detecting-driver-asio-sys-in-windows-after-login.29142/
書込番号:25917757
0点
>ありりん00615さん
CPU Core i3 10100
MB  ASUS B460M-A
自作ですが、そこまで古くはないのですが。
書込番号:25917777
0点
夜寝る前にシャットダウンしようとするとアップデートの表示があり。
アップデート後シャットダウンにしたところ、翌朝起動した時にブラックアウトになりました。
セーフモードで起動し、機能更新プログラムをアンインストールしたところ対象なしの表示。
品質更新プログラムはアンインストールでき、再起動すると元に戻りました。
23H2でも安心できないので、Windowsのアップデートは1週間停止にしています。
マザボのBIOSは最新で、グラボは無いので内蔵GPUはオフにできない。
マイクロソフトさん なんとかしてよ。
書込番号:25943568
0点
最近のOS(Windows119は少々不満あります。
クリーンインストールで立ち上げなのに、画像を開くアプリが簡単に変更指定できなくなった。
デフォルトはWindowsのフォトだけど、編集ソフトを使い人はそれを指定できない。
以前ならプログラムから開く〜別のプログラムを選択〜それを指定してできたが現在はバグって開きもしない。
一応はネットで調べて何とかなってはいますが、大いにバグ修正を放ってるのが許せない。
2点目はOutlook メールアプリ。
新しいOutlookを使いますかとしつこく尋ねてくるし、時には勝手に変わってしまってる。
使いづらいから新しいほうは嫌なのに、キャンセルさえ効かない。
もっと多様性も尊重し、ごり押ししないでいただきたい。
どこぞの掲示板にも、ごり押し野郎がのさばってますがw
0点
>新しいOutlookを使いますかとしつこく尋ねてくるし、
これね。
新しいのは、すべてにおいて劣化してる(見た目が一見リッチ)ので、
毎回「使う気になれない」とフィードバックしてます。
あれでGoを出してる責任者すごいよね
書込番号:25742440
0点
>lulululu34さん
>最近のOS(Windows119は少々不満あります。
Windows119?
いつの間にか知らないOSが出たのかと思いました。(^^;
私もクリーンインストールして使っています。
今のバージョンはWindows11 24H2-26100.560です。
>デフォルトはWindowsのフォトだけど、
>編集ソフトを使い人はそれを指定できない。
おかしな日本語ですね!
ともあれ指定できない経験は無いです。
jpg、png、BMPなどの画像ファイルの関連づけは
古いWindows フォトビューアーを使っています。
ファイルのプロパティを開きプログラムの変更をクリックして
フォトからWindows フォトビューアーに変更しています。
(Windows フォトビューアーの起動はレジストリをいじっています)
前へ← → 次へ矢印キーで画像ファイルを次々に開く事が出来るし
操作が軽いので快適です。左右の回転も出来ます。
フォトは使わないのでアンインストールしています。
画像ファイルの編集は未だに花子フォトレタッチ3を使っています。
Send To(送る)に登録して立ち上げています。
>新しいOutlookを使いますかとしつこく尋ねてくるし、時には勝手に変わってしまってる。
Outlookは使わないのでアンインストールしています。
かなり昔のOSでは使っていましたが今はBeckyを使っています。
Microsoft Teamsがしつこく起動するOSバージョンがありましたが
Ccleanerで削除すると一発コロリンでした。(^^;
書込番号:25742445
0点
>男・黒沢さん
たしかに賛成です^^
>夏のひかりさん
タイプミスです、すみません。
あと画像の部分の「別のプログラムを選択」は開けますか?
以前は大丈夫でしたが、今はそのまま画面消えます。
私は画像ソフトはPhotoscape x」使うので必需だったのです。
Jpeg、PNG、GIF、 BMP ALLです。
書込番号:25742460
0点
JPEGファイルを「プログラムから開く」で「XnView Classic」を指定して開いてみましたが問題なく開くことができます。Windows Updateは最新の状態です。
私は、メールアプリはThunderbird一択です。OutlookはXP時代に見限りました。使わない限り、尋ねられることも無いようです。
書込番号:25742461
0点
>lulululu34さん
>あと画像の部分の「別のプログラムを選択」は開けますか?
JPEGファイルを「プログラムから開く」で「Snipping Tool」を指定して開いてみましたが問題なく開くことができます。
(ありりんさんの書式を借用しました)
常用ではエクスプローラーも使っていません。
常用はQ-Dirを使っています。
OSが損傷しているのではありませんか?
バックアップを取っていれば復元すれば良いです。
なければクリーンインストールのやり直しです。
↓お勧めバックアップソフト
Hasleo Backup Suite Free v4.5 リリース 1
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0360/ViewLimit=2/?lid=pc_pricemenu_0360_anytingbbs#25730819
書込番号:25742649
0点
皆さんのOSは健全でよろしいですね。
当方は1台・・1か月ほど前、もう1台・・・一昨日にインストールなのでOSの雰囲気が変わったのかと思いましたよ。
まぁ、何とかやりくりできる手段を調べて出来ましたので、今のところはメールソフトは我慢になります。
書込番号:25742837
0点
PhotoScape Xは開発が止まっているし、Windows 11対応の記載もありません。Windows 10で利用するのが無難です。
書込番号:25743020
0点
>ありりん00615さん
失礼ながら、3年以上前からWindows11で使用中です。
今年になってMicrosoftのストアからのDLにも変わってます。
書込番号:25743031
0点
Windows11のコンパクト版、最新tinyをインストールして、いろいろ試してみました。
 結果は、使えないとは言いませんが、使いづらい、製品版・正規版の方が格段に使いやすいとの思いです。
tinyの良い点 
 ・ 軽量・コンパクトでRAM 2GBで動くそうです。ストレージも少量で済みそうです。
 ・ プロダクトキーがいりません、誰でも使えます。
tinyの悪い点
 あげたらきりがありません。
 少し長くなりますが説明します。
 ・ 最初インストールした直後は英語版ですが、日本語に対応させれば日本語になります。しかし、キーボードが日本語106キーボードになりませんので記号の配置(@や____)が変わってます。更にMS-IMEが無いので日本語入力ができません。図1
 ・ 軽量だといっても、いくつもアプリをインストするとストレージは膨らみ、メモリーも多く使います。図2
 ・ インターネットやNASには繋がりますが、ネットワークが片道で、(私の場合、仮想マシンまたはサブ機にtinyを入れた)メイン機に繋がらないためネットワークドライブが設定できない。(メイン機からサブ機は繋がり、見えますし操作できますが)図3
 ・ Windows Updateは、何かダウンロードしてインストールしているのですが、最終的にエラーが出て失敗する。ならば、Insider Previewならばと思いやってみると、同じく、リリースプレビュー、βチャンネルとも、ダウンロード・インストールは進みますが、最終的にインストールエラーが出て失敗する。Dev、Canaryチャンネルでしか成功しないが、同時にNASが繋がらなくなる。
 ・ コントロールパネル内のWindowsツール内はほぼ空っぽだが、左下スター氏メニュー内のWindowsツール内にあるので操作はできる。がしかし、不親切。図4
 ・ 起動時ロック画面がピンボケ(これって一時Win10であったよね)
 ・ 起動時、再起動、シャットダウン時の表示が日本語だったり英語だったり
感想
 これらはただ私のスキルの低さ故かもしれませんが、これはXPーMODEかそれ以下、何のための軽量OSなのか、さっぱりわからない。Win11を使うのならやはり正規版、通常版を個々で軽量シンプル化して使えばよろしかろうと思います。
「tinyで遊んでみました」→「tinyで遊べませんでした」に訂正 
0点
 レスありがとうございます。
 書き忘れていました。
 Edgeは入っているみたいですが使えません。よって、先ずChromeをインストールした後、Edgeをダウンロード、インストールしました。
 
書込番号:25715826
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)














