このページのスレッド一覧(全95スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 19 | 29 | 2021年8月16日 18:22 | |
| 6 | 9 | 2021年6月29日 23:46 | |
| 0 | 4 | 2020年12月29日 22:05 | |
| 4 | 3 | 2020年12月14日 13:41 | |
| 146 | 5 | 2020年11月7日 12:50 | |
| 1 | 2 | 2020年8月3日 09:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
私未だにマルチブートで尚且つほぼすべてのOSをレガシーブートにしています。(頭古いですねえ)
一昨日ちょっとした実験をしてわかったことです。
UEFI起動の別SSDを付けるとBIOS上にUEFIが選べるようになり、UEFI起動にしてWindows(11)を起動、するとマルチブート起動のOS選択画面が出ません。これはEasyBCDというソフトがUEFIに対応していないからです。
更にVHD.nanageというソフトでvhd、vhdxファイルからPC(実マシン)の起動を設定しても、クルクルが出た後の水色のマルチブート画面が出ますが、再起動になり、vhdファイルからは起動しません。
つまり、UEFI起動では、vhd(x)ファイルから実マシンを起動、とか、別SSDのOSを起動時の選択画面から切り替えるという便利なことができません。(BIOS切り替えなら起動できる)
今更8.1やら7を動かしても、という考えもありますが、7のMSVPCでしか動かないソフトもあり、また、Win11をvhdxファイルを使って実マシンで起動という気軽な実験もできなくなります。(Win11はUEFIですが、BIOS上ではレガシーブート)
今のままの環境でWin11は仮想マシンで遊ぶか、いっそPC環境をWin11に対応させ一新するか?
便利さをとるか、最新の環境をとるか、先のない老人の悩みどころです。
ある孤独な老人の独り言(T_T)
4点
ひょっとして今の環境を維持したまま11にできないかと、10を起動してからsetup.exeを実行してみました。
書込番号:24279468
1点
>こういうエラーです。
appraiserres.dll はWindows 10のどのバージョンを使用されましたか?
私は、Windows 10 64bit 21H1 のものを使用しています。
Windows 11のインストールメディアは「Windows 11 Insider Preview 10.0.22000.120」です。
※現在、UUP dumpからこのバージョンは消えています。
うちの、H81マザーでは下記のようになります。
●Windows 10を起動して、Windows 11のインストールメディア内の setup.exe を実行した場合。
×:1.インストールメディア未改造の場合、画像@が表示されて先に進めず。
〇:2.appraiserres.dll を置換した場合、チェックを通過して先に進めます。
●Windows 11のインストールメディアからブートして、インストールを行った場合。
×:1.インストールメディア未改造の場合、画像Aが表示されて先に進めず。
×:2.appraiserres.dll を置換した場合も、画像Aが表示されて先に進めず。
×:3.インストール途中にレジストリの追加を行い、画像Bでアップグレードを選択すると、
画像Cが表示されて先に進めず。
〇:4.インストール途中にレジストリの追加を行い、画像Bでカスタムを選択すると、
チェックを通過して先に進めます。
な感じで、どちらも成功するパターンがあります。
appraiserres.dll を置換時の反応が違うのが理解できませんが。
書込番号:24281014
0点
左図のISOファイルでは一番左の警告が出ます。
appraiserres.dll交換のWin10のバージョンは右図の21h1だと思うのですがもう一回調べてみます。
書込番号:24281421
0点
最新のWin10 ISOをダウンロードしてappraiserres.dllをコピーしても同じエラーが出て上書きインストールが止まります。
今の環境を引き継ぐ上書きインストールは諦めるしかありませんね。
書込番号:24281432
0点
Windows 11 のISOファイル名は、
「22000.120.210728-1636.CO_RELEASE_SVC_IM_CLIENTMULTI_X64FRE_JA-JP.ISO」
でしょうか?
私がダウンロード作成した同ISOファイルとサイズが違うのが気になります。
※画像のプロパティは、ファイル名をリネームしています。
ISOファイルからブートした場合に、エディション選択画面は表示されますか?
表示されない場合は、ダウンロード作成に失敗しています。
私は、ダウンロード作成後にブートしてエディション選択画面の表示確認をします。
表示されない場合は、zipファイルの解凍または、UUP dumpからのダウンロード
からやり直します。
ダウンロード作成に失敗したISOファイルは、エディションがHome固定になったり、
インストール中に変な動作をしたり、エラーが出たりします。
上書きインストールできないのとは無関係かも知れませんが、気になったので。
尚、22000.120 は現在UUP dumpから消えていますので、zipファイルがあっても
ダウンロード作成できません。
22000.100 はダウンロード作成できるようです。
> 今の環境を引き継ぐ上書きインストールは諦めるしかありませんね。
実機、Hyper-V、VHDの関係を良く理解していませんが、上書きインストール
しようとしているWindows 10はVHDにインストールされていて、実機に接続
されているストレージ(SSD/HDD)と同じに認識されているんですよね?
Hyper-VのゲストOSとしてWindows 10をインストールし、それをWindows 11で
上書きインストールするとどうなりますか?
未改造 or dllファイル置換で上書きインストールできるなら、まだ望みはありそうです。
VHDをHyper-Vに取り込んでWindows 11を上書きインストールし、VHDに戻す。
を行えば、環境の引き継ぎが可能と思います。
書込番号:24282124
0点
今仮想マシン(但し、メイン機のC:ドライブをVHD化したレガシーブート)をこのISOファイルから、設定を引き継ぐ上書きインストールを実施中。
ISOファイルもWin10も小細工なしですが、なぜかTPMのチェックやセキュアブートのチェックも入らず、Win11 Proがインストール開始されました。%が上がっていきます。
書込番号:24282197
0点
スレ主さんは基本的なパソコンの知識が低すぎると思ういますよ、ハッキリ言って。
ですからWindows 11がリリースされたら、そのOS搭載のパソコンを購入して楽しむことをお勧めします。
死んでお金はあの世に持っていけませんからそれで充分ではありませんか?(笑)
それまでは体力を鍛えるとかほかの趣味を楽しむとかした方が良いですね!
結構厳しいこと書きましたが正直そう思います、ホントいらん事ですが・・・
書込番号:24282657
2点
>uechan1さん
Windows 11のISOファイルはPro専用でしたか。サイズ違い納得です。
Hyper-Vによる上書きインストールは上手く行きませんでしたか。
うちの実機環境(Windows 10 64bit 21H1)をVMware Workstation 16 Playerに
取り込んで、Windows 11を上書きインストール後に実機に戻して正常動作
するか試したところ問題無くできました。
※Windows 11は未改造です。
Hyper-VとVMware Workstation 16 Playerは共存できないので、別HDD等に
環境を構築する必要がありますが、VMware Workstation 16 Playerで試すと
上手く行くかも知れませんね。
書込番号:24283895
0点
いえいえ、UEFIのVHDXファイルからは起動してますし、レガシーブートのはHyper-V上でWin11にアップグレードできてますし、今回は>猫猫にゃーごさん がご呈示してくださった方法でひょっとすると実マシンのC:もアップグレードできるのではと虫の良い考えでした。
何事も楽をしてとすると天の怒りを買うみたいです。と同時にこういう実験は世間から見ると奇異に映るのか雑音が入ったので、これまでとします。いつもいつもご指導ありがとうございます。もう少し先のInsider PreviewのISOファイルを再度ダウンロードしてまた実験してみます。(^_^)v
書込番号:24283922
0点
アドバイスできない輩の戯言は無視すりゃ良いですよ。
根底にあるのは「妬み」ですから。
-------
また、面白いネタを振ってくださいね。
今朝のWindows 10の月例Windows Updateで、Windows 11テスト用の
ディスクイメージバックアップを格納したUSB外付けHDDが吹っ飛びました。
残っているのは、実機のWindows 10環境イメージと、それを仮想マシンで
Windows 11を上書きインストールした環境イメージだけです。
まぁ、テスト用ですのですべて消え去っても問題は無いのですが。
明日元気があれば、Windows 11のクリーンインストールを行おうと思っています。
そうそう、今日2回目のワクチン接種を受けてきました。
いまのところ、副反応はありません。
書込番号:24284814
0点
至急!至急!至急!
ほぼ諦めていたのですが、>猫猫にゃーごさん の書き込みを再度読んで、レガシーブートの仮想マシンにWin11が入るのを再実験。
すると最新(.132)のISOファイルからアップグレードすると、ノーチェックで、更にインストールも止まらず、ごく普通のインストール画面になり%が進むので、「おやっこれはっ」と思い、途中でやめ、メインPCのC:ドライブをVHDファイル化してあるので、それをHyper-V上で起動、ISOファイルからアップグレードしてみました。(dllファイルの小細工無し)
やはりチェックも入らず、止まることなくインストール画面になり、%が進み(37%でしばらく動かなかったときはハラハラしましたが)、
で− きー まー しー た−−!(半沢直樹風)
つまり、実機のC:ドライブの環境を引きづったままレガシーブートのWin11ができました。
実マシンでやると、チェックがかかったり、Modern何とかエラーで止まったりしたのが、Hyper-V上ですんなりとできました。後はこのVHDファイルの中身をC:ドライブに戻すだけです。(但し、C:ドライブはちょっと高めのもので、あまり消耗させたくないので、後ほどにします)
今このVHDファイルから実マシンを起動して書き込みしています。BIOSもレガシー、VHDから起動するように、マルチブート設定してあります。
製品版、正規版でもこのようにできたらいいのですが・・・・・
ただ、それほどWin11には拘ってませんが・・・
書込番号:24291849
0点
成功しましたか。おめでとうございます。
UUP dumpから 22000.120 が消えたのが上手くできなかった原因だったかも知れませんね。
それが、22000.132 で修正されて成功に繋がったのかも。
>製品版、正規版でもこのようにできたらいいのですが・・・・・
そうあって欲しいですね。
書込番号:24292098
0点
いえいえ、最新ISOファイル(22000.132)は、実マシンではチェックが2つにプラス「CPUの世代」までチェックがされるようになっており、.dllを書き換えてもModernXXXエラーでインストールが停止してしまいます。以前と同じ症状でした。今後はもっとチェックがきつくなるのではと思います。
今回は仮想マシンとしてHyper-V上で動かしました。瓢箪から駒でした。
Microsoftの無理難題に言いなりになりたくないといえば聞こえは良いが、古いPCでも、インストール条件に合わないPCでもWin11が動かせるという、またまた「変な実験」でした。(*^_^*) ただやっぱり起動に時間がかかるとか、使っていてもっさり感があります。
そうまでしてWin11を動かすメリット、Win10を動かし続けるデメリット、天秤にかけて、ゆっくり考えてみようと思います。
早くUEFIにしなくっちゃと思いつつ、レガシーを使い続けたのですが、レガシーで良かった点を2つも発見した今回でした。
それでは失礼します。
書込番号:24292204
0点
うちではこんな感じで、どちらも参加可能です。
どちらもWindows 11 Pro クリーンインストールです。
実機:22000.120(クリーンインストール) → 22000.132(Windows Update)
仮想マシン:22000.65 or 100(クリーンインストール) → 22000.132(Windows Update)
実機の方は制限付きなので「Dev チャネル」は選択できないと思いますが。
書込番号:24293109
0点
まぁ良いです、その都度UUPからダウンロードしてアップデートしますから。
それと動かないソフトをいろいろ調べてみましたが、WinScoreというスコア計測ソフトがダメ、Microsoft Flight Simulator2020が既にWin10に入っているため、11の方ではアカウントが違ってダメなので、10の方を消して11に移動すればできそうです。一太郎やExelは大丈夫、互換性は高いと思います。他のソフトも試している最中です。
SATA SSDにおいてあるVHDファイルですので、ややもたつき感があります。 (^_^)v
書込番号:24293193
0点
あはははは〜 <("0")>
(`ー´) なに リークもんに金とるんかい 強欲な やるな
書込番号:24195300
0点
TPM2.0。Intel系なら4000番台以降のCPUに内蔵されているので。BIOSで有効にすれば行けるんじゃないかと。
「Intel PTT」あたりの項目が無いか、探してみましょう。
書込番号:24195332
0点
Windows 10の21H1のインストラーに拾ってきたファイルのInstall.wimだけ入れ替えて、
ポンコツのIvybrigeのパソコンにインストールしてみたら成功した。
なおWindows 10のデジタルライセンスでアクティベーションも通った。
TPMのないパソコンばっかりの貧乏人はWindows 11でパソコンを買い替えたりしたく
ない〜ということ。
ファイルは家の近くのコンビニに行く途中で拾ったことにしておいてくれたまえ(笑)
書込番号:24195445
2点
>買いたいけど金がないさん
最近のノートパソコンなら、デバイスマネージャーのセキュリティデバイスからTPMのモードを確認出来るようです。
https://nasunoblog.blogspot.com/2016/04/windows-10-tpm-2.0.html
書込番号:24195572
0点
成功しましたか !
画像 から,
Windows 11 Version Dev (OS Build 21996.1)・・・
Windows Insider Preview Version Dev の進化形?ですね〜
書込番号:24195859
0点
愛機AMDマシン TPM挿入記:
デバイスマネージャー確認で
AMD PSP3.0 Deviceのみ確認
BIOS セッティングでTPM項目をONにして立ち上げ
結果 トラステッド プラットフォーム モジュール2.0が追加された
書込番号:24195989
1点
TPMの管理は皆さんあまりご存じないようだがコマンドでできるよ・・・tpm.msc
書込番号:24197842
1点
>KAZU0002さん
Core i5 3340M とCore i5 4310M、どちらもTPMは1.2ですが、Windows11にアップグレードできました。
Windows10のブートディスクをmbr2gptでGPTに変換
→BIOSをUEFIに変更+TMPを有効化
→アップグレードで問題なく。
デバイスマネージャーでセキュリティデバイスを見てもTPMは1.2のままでした。
結構サクサクでWindows10より軽い感じがします。
このままの仕様でリリースしてくれたら古いPCでも使えるので有り難い。
書込番号:24214298
1点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 64bit 日本語 DSP版
エディション Windows 10 Pro
バージョン 20H2
インストール日 ‎2020/‎12/‎20
OS ビルド 19042.685
エクスペリエンス Windows Feature Experience Pack 120.2212.551.0
前バージョンから症状が出てVerUPしましたが治りません。
MBバッテリー脱着cmosクリアで治りますが、しばらくするとBluetoothが消えました。
完全シャットダウンだけでは治りません。
完全シャットダウン+PC電源OFFにすると復旧しますが、しばらくするとまた消えます。
同じ症状の方いますか?
修正プログラム待ちですかね?対処方法などご教授いただければ幸いです。
0点
追伸です。
だいたい2時間ぐらいするとBluetoothアイコンが消えて使えなくなります。
PC電源OFFすれば戻ります。
書込番号:23872279
0点
どんなパソコンですか?
Bluetoothで何を接続していますか?
消えるBluetoothアイコンはどこに表示されているものですか?
デバイスマネージャーの認識はどうなりますか?
Bluetoothと同じ周波数帯域の機器を使用していますか?
パソコンのBluetoothは後付けですか?
書込番号:23872671
0点
>猫猫にゃーごさん
自作PCでMBはAsus Rog Strix B250i Gaming です。
Bluetoothはマウスのみ使ってます。
まずポインタが動かなくなってからタスクバーのマークとアクションセンターの桝が消えます。
調べると、PCにBluetoothの機能がありません。になっています。
電源OFFで復旧するようです。
先ほどAsusサイトよりBluetoothドライバ 10.0.19041.1(WinBuild.160101.0800)をインストールしました。
これで様子見てまた報告します。
書込番号:23872757
0点
最近システムの肥大化(?)で空き容量が減ってきたので、システムの復元ポイントを削って少しでも空きを広げようと思い、開こうとするとエラーが出ました。
ネット検索をして修復しようとしましたができなかったので、9月時点の1909に戻し、アップデートを繰り返したのですが、20H2には出来ないと出るので、このまま1909のまま使います。
何でだろう? 今日は眠たいので、20H2への挑戦は明日以降とします。それとも無理して20H2にしなくてもいいのか? 1909と20H2の違いって何だろう?
ISOファイルのマウントでもアップデートできない旨の表示が出ます。最後は「今すぐアップデート」でやるつもりです。
(~_~;)
1点
なんか、いろんなことが起きていますね。
いっそのこと、20H2をクリーンインストールして
システムの再構築を行ってみてはいかがでしょう。
書込番号:23848092
2点
>猫猫にゃーごさん おはようございます。朝早いですね。今サブ機から投稿してます。
クリーンインストールしたいのはやまやまですが、200近いアプリのインストール、Hyper−vの仮想マシンの再認証等で、多分2日がかりになりそうなので二の足を踏みます。
今ISOファイルのマウントからやってみたところ、できないと思ってたのができるので、現在作業中です。他のマシンではBUFFALOのNASが繋がらなくなってしまうのですが、なぜかメイン機の本機だけは大丈夫ですので、うまくすれば20H2にできるのではと期待してます。だめならまた1909に戻します。
1時間近くかかるので、その前にいつものコメだにいくので、できたかどうかは昼過ぎに帰宅してから中身をよく見てから再投稿します。
書込番号:23848146
0点
今帰宅しました。
ドキドキしながらPCを開いてみると、 で き て い ま し たー!。
更に、BUFFALOのNASも読み書きできるし、復元ポイントもOKでした。
私の心配は杞憂で、期待通りの結果でした。若干の空き容量アップ。若干の設定の戻りを修正。
まだ油断はできませんが、今年最後の方で良いことが起きました。
>猫猫にゃーごさん ちょっと早いですが、来年もご指導よろしくお願いします。良いお年を。
書込番号:23848694
1点
ゲームに限らず、画面キャプチャに便利に使っていたWindows10のXbox Game Barですが。今日になってこんなエラーが出るようになりまして。
>アカウントを確認してください
>お使いのアカウントでXbox Game Bar は現在利用できません。エラーコード: Ox803F8001
MS Storeでアカウントが有効か確認しろという事らしいですが、MS Storeのアカウントは特に問題なし。
いろんなソフトを立ち上げる都度に警告メッセージが出るようになって、非常にうっとうしい状態です。
最初は、「おま環」ならぬ「おれ環」か?と思ってたのですが。午後になってTwitterでも報告が上がるようになり、うちだけじゃないということで変な安心感を感じております。
>Xbox Game Bar - Error 0x803F8001
https://www.reddit.com/r/Windows10/comments/jowc6t/xbox_game_bar_error_0x803f8001/
>We are getting multiple reports from various users that when attempting to launch the Xbox Game Bar
インストールしたソフトをスタンドアローンで使わせずに、リアルタイムでネット経由で認証させていたのね。なんでこんな面倒なしようにしてあるんだろう? Windowsの基本機能だと思っていたのに。
まぁ認証サーバー側の問題かと思いますので、そのうち自然に解消するんじゃ無いかとは思いますが。検索で引っかかればと思いスレ立てしました。
88点
追記。
Microsoft Storeの右上「・・・」から「ダウンロードと更新」を出してXbox Game Barのところを見ると、「変更:今日」とありました。勝手に更新されてトラブル起こしていたようです。これが原因なんでしょうね。
さっそく、「・・・」から「設定」のところで「アプリを自動的に更新」をオフにしました。
書込番号:23771543
8点
追記の追記。
>さっそく、「・・・」から「設定」のところで「アプリを自動的に更新」をオフにしました。
今やると、修正版が落ちてこないので。直ったらオフにしますw
書込番号:23771547
8点
追記。
ともかくしょっちゅうエラー画面が出てうっとうしいという話なら、スタートボタンから「設定」→「ゲーム」→「Windows Gabe Bar」→「オン」のところをオフにすれば停止します、直ってからオンに戻しましょう。
書込番号:23771615
31点
こんな記事が。
>The problem behind Xbox Game Bar and error 0x803F8001
https://bcfocus.com/the-problem-behind-xbox-game-bar-and-error-0x803f8001/
MS側のサーバーの問題であって、ユーザー側に出来ることなし…という内容ですね。
今のところは待つしか無いと言うことで。
書込番号:23772618
4点
11/07お昼過ぎ、Xbox Game Bar、復活しました。
いろいろご苦労さまでした〜。
書込番号:23773213
7点
いつからかははっきりしないが、最近、ネットで画面を移動した折など、画面が表示できない機会が時折ある。
画面右下のインターネット接続のマークが、地球儀に似たマークに変化しており、ネット接続をやり直すと、問題は解決していた。
これが起きた時のネット速度をチェックしてみると、普段はUPLOAD/DOWNLOAD共に150Mbps以上ですが、接続が切断することが起きた時は、50Mbps前後に落ちている。何故だろうと気にしていた。
今日、下記の”Windows10の最新バグ:「インターネット接続なし」が表示される対応策”との情報を得た。
https://www.lifehacker.jp/2020/07/217293how-to-fix-windows-10s-latest-no-internet-connection-bu.html
ここで書かれている内容が原因とはわからないが、次回問題が生じた折は、上記に書かれている操作をトライしてみようかな?
0点
WiFiのアンテナ本数が少なく、時折通信が途絶えるのでは?
5GHz → 2.4GHzで安定狙ったほうが良いのでは?
書込番号:23574584
1点
>あずたろうさん
コメントいただき、ありがとうございます。
2.4GHzでは、電子レンジ、コードレスフォン、Bluetoothなどでも利用されており、電波干渉が起きやすいことも考えられますね。
家族のスマホ、PCでは問題は起こっていないようです。 私のPCだけのようです。
今後、たびたび起こるようであれば、無線でなく、有線で試してみましょう。
書込番号:23576108
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)





















