このページのスレッド一覧(全95スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2018年6月1日 13:15 | |
| 2 | 2 | 2018年5月28日 10:21 | |
| 0 | 0 | 2018年5月17日 10:15 | |
| 16 | 9 | 2018年5月11日 16:12 | |
| 2 | 2 | 2018年5月11日 21:32 | |
| 4 | 6 | 2018年5月7日 19:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スカイプの月額プランをキャンセルしようとして、以前までは簡単にたどり着けたマイアカウントのページを探すのに苦労しました。
(スカイプのヘルプに表示されている方法は、Skype for Windows 10ではなく、古い。利用不可)
今回、やっとその方法を見つけました。
詳細は下記参照です。
https://warashibe76.com/pc-memo/?p=3051
MSは、ヘルプも速やかにUpdateしてほしいね!!
0点
Microsoft - HIDCLASS - 5/14/2018 12:00:00 AM - 3.3.207.0が降りてきたが、どうもIntel SSDの関連のUpdate 版かな?
https://www.tenforums.com/drivers-hardware/110701-after-updating-v1803-build-17134-48-bios-resets.html
Googleで検索してみたが、情報不足ですね。
ちなみに、私のPC(LENOVO NOTEBOOK)では、1803 17134.48がすでに入っており、問題なく動いている。
もっと情報が入ってくるまで、様子見ですね!?。
0点
Microsoft®Update カタログに情報がありました。
どうやらUSBキーボードのドライバーみたいです。
このurlで見つかりました。
https://www.catalog.update.microsoft.com/Search.aspx?q=2018%2F03
どんな不具合が修正される等の情報は結局不明、困ったもんです。
書込番号:21853843
2点
>Masao_さん
情報いただきありがとうございます。
Lenovo Note PCのキーボードの一部で、うまく動かないことがあったので、現在はUSB接続の外付けキーボードと併用して使ってます。
この影響で、このUpdate版が自動的に入ってきたのと思われます。
Updateしましたが、問題は見つかってません。
また、追加して、1803 OSビルド 17134.81も入ってます。
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4100403/windows-10-update-kb4100403
こちらも問題なく、動いているようです。
書込番号:21856976
0点
「一太郎」で縦書きの約物が横書き表示される不具合、「April 2018 Update」が原因か と、書き込みを見つけた。
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1122116.html
似たような問題は、MSのPaintでも、起こってる。画面に文字を書き込む折に、フォントによって、90度ずれる。フォントを変更して対応して対応しているが、他の解決策は私は知らない。
「一太郎」が設定の変更でこの問題を解決できれば、他でも利用できる可能性があるかも。
期待しよう
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 日本語版
http://kakaku.com/item/J0000019349/
こちらのスピーカーをサブ機で使用してます。
従来は設定した音量レベルは次の起動時も記憶して鳴ってくれてましたが、
アプデ後は毎回最大音量レベル100になってます。
Bluetoothではなく3.5mm接続のスピーカーだと記憶してくれてますが、このBletoothスピーカーだとダメなようです。
音を出す前に下げておかないと喧しいことになります。
スピーカーの問題ではなくWindowsのアホだと思いますが。。
4点
お〜す!
>スピーカーの問題ではなくWindowsのアホだと思いますが
あはははは〜<("0")> ご苦労様でございます。
しょっちゅう顔出しはりますので
Windows10はほとんど使用しとりまへん(笑)
家仕事とエンコードが出来れば良しでありますので
Windows7を使用しますが こちらも画像の様子でなんだかね〜状態
うっと〜しいので現在Win自動アップデートは切っとります (^_^)
MSさんにはかないまへん。
書込番号:21815059
2点
特定のソフトやアプリでは、Windows Defenderの【ランサムウェアの防止】により、起動出来ない又はオフライン状態になる事も・・・
Bluetoothキーボードによるカーソル移動と文字入力は、今のところ影響受けていないようだが、他のガジェットについてはどうなるのか不明。
UACの有効と無効の切替えによるIME中央表示の件もだけど、リリース前のサンプル足りなかったのかもね。
書込番号:21815295
2点
おはようさんです。
比較はロジクールのZ120BWです。
けれど妻は配線もなくスッキリなので我慢して使うとのことです。
サブ機は背面のUSBを一つしか使っておらず(それもUSB LED照明のみ)、とてもとても起動が早いのです^^
デスクトップまで10秒あるかないかで表示されます。(メイン機は18秒;;)
書込番号:21815378
1点
>あずたろうさん
うちはマウスだけですがドライバーは怪しいことになっています。
動作はしています。
複数インストールされていてバージョンなし、文字化けあり。
今回もほかのドライバーもバージョン管理はおかしなことになっています。
一旦アンインストールして放置したら再インストールされませんか。
(Dellのノートパソコンです)
書込番号:21815852
1点
Bluetoothスピーカー、ヘッドホンはWindowsボリュームを最初から100で設定していて、スピーカー、ヘッドホン側のボリュームを下げて調整していますので、そんな不具合には気がつきませんでしたw
スピーカー、ヘッドホンは調整したボリュームを維持してくれています。
有線スピーカーは要らないから未接続です。(モニタースピーカーはoff)
書込番号:21815916 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
どうもですturionさん。
Bluetoothスピーカーのドライバーというのは無く、ASUSマザーのBluetoothドライバーも昨年末のものから変わってないですね。
書込番号:21815920
1点
>Re=UL/νさん
こんにちはです。 スピーカー側に音量調整があるのかな?
それだったらよいのですけどね、当方のは何もないのでwindowsやブラウザ側でやるだけです。
書込番号:21816015
2点
そうでしたか、今回1803にアップでファイルの関連付けとかも削除されている様でその一環かもしれないですね。
うちはアップデートは1.5台分でまだ1.5台残しています('_')
書込番号:21816108
1点
そう言えばこちらのBluetoothイヤホンは元から常に音量Max状態でした。
いつもPC側をステミキ状態でスピーカー出力として聴いておりました。
書込番号:21816324
1点
https://www.softantenna.com/wp/windows/windows-10-april-2018-update-intel-ssd-bug/
Microsoftは先週、Intel SSDを搭載したシステムに対し、不具合が発生するためWindows 10 April 2018 Updateのインストールを停止していることを認めました.
対策として、OEMパートナーおよびIntelと協力して、Intel SSD 600pシリーズまたはIntel SSD Pro 6000pシリーズを搭載したデバイスを識別し April 2018 Updateのインストールをブロックします。
この問題が発生した場合は、以前のオペレーティングシステム(Windows 10、バージョン1709)を再インストールし、解決策を待ってから April 2018 Updateを再度インストールしてください、と。
私の場合は、現状ではうまく、動いているが、Microsoftは前もって、調べておいてほしいいね!
1点
追記です。
こちらの方は、今回のUPDATEの不具合情報の一覧を作成されておられる。
http://blog.livedoor.jp/nichepcgamer/archives/1071159030.html
参考まで
書込番号:21814821
1点
>パソニックさん
やべ!わしインテルのSSD使っとるじゃ!
WindowsのUPDATEを手動に変えよう!
ありがとうよ(*゚▽゚)ノ
書込番号:21816984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://japanese.engadget.com/2018/04/19/ms-chrome-edge/
このサイトの情報ですと、サードパーティが実施したテストでは、Edgeがフィッシングサイトを99%検出したのに対し、Chromeは87%、Firefox 70%だったと。
また、MSがChromeユーザー向けに「Windows Defender Browser Protection」をリリースした、と。
https://securitysoft.asia/sougou/windows10/need.php
このサイト情報は昨年のもので、少し古いが、Windows Defenderのウイルス検出性能は充分な水準にあるとは言えず、セキュリティソフトは必要である、と。「セキュリティソフト不要」とは言いきれないようです。
今迄、あちこのサイトをサーフィンしたり、メイルをもらったりしているが、ウイルスアプリが、PC内のウイルスを検出して、駆除してくれており、情報が盗まれた形跡はない。
最近は、ウイルスアプリの期限が切れ、Windows Defenderだけに頼っている。
「セキュリティソフト不要」とは言いきれないとは、悩ましい情報ですね。
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4028102/windows-10-how-to-protect-your-pc
MSの上記最新情報ですと、あたかも、すべてのウイルス対策プログラムをアンインストールし、自動有効となるWindows Defender をウイルス対策として勧めているように読めますね。
大丈夫だろうか?
1点
パソコンの使い方なんて人それぞれだから、
ありうるパターン全てで統計取るしかないから100%大丈夫は無いとおもうなぁ。
書込番号:21805577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
少し前までは長年 AVG AntiVirus Free を使って来た。
バージョンアップが度々あるので作業に若干負担を感じて(バージョンアップが多いのはプラス評価すべき面も有るのだが)、最近は Windows Update と同時にアップデートされる Windows Defender に切り替えて手数を省いている。
ウイルス対策ソフトは、完全なものなど無いし、所詮、ウイルスソフトとのイタチごっこだから、開発やサポートがしっかりしている所なら信頼するしかないのではないでしょうか。
また、多数が使っているウイルス対策ソフトなら、問題があっても速やかに発見されるし新しいウイルスへの対策も速いと思います。
----------------------
ところで、最近は何かアプリケーションソフトをインストールする度に、なぜか Avast Antivirus が抱き合わせでインストールされて、その都度アンインストールするのに手間がかかって往生している。
ある特定のソフトに Avast Antivirus がバンドルされているというのでも無く、アプリソフト・インストール時に事前に Avast Antivirus がインストールされる旨のメッセージも無く、気がついたら Avast のインストールが進行中ですとか、インストールされましたとかの状態になっている。
全く迷惑な話しだ。
書込番号:21806355
0点
悩むべきなのは、アンチウィルスソフトの種類じゃなく、「巡回先」です。
(もちろん、アンチウィルスソフトを軽視してはいけません。)
私が日頃気を付けているのは
・Googel検索でトップページにないリンク先には、可能な限り行かない。
上位の結果でも100%安全ではないが、リスクは減らせます。
・(アクセス数が表示されていない)私人が作っているSNSやWEBサイト、ブログなどに貼られたリンク先へ行かない。
どうしても必要がある場合は、リンクからではなく、Googleでキーワードで検索し、上位の検索結果から行く。
・【フリーソフトなどは、Vecterなど、有名サイトのページ、もしくはそのページ内に掲載されている「作者サイト」から】落としましょう。
古いソフトは、作者のページ自体が存在しないことも。そういった場合はスッパリ諦める。
・動画などのリアルタイム掲示板や、CGIチャットなどで貼られたリンク先へは行かない。
画像ファイルでも安心しない。動画などにウィルス等が仕込まれている場合もあります。「昔からある手」なので、引っかからないように。
・いわゆる18禁サイトや、私人の「アンテナサイト」は、もう危ないの一言です。
アングラサイトとか、なにをかいわんや。です。
要は、「まずは自己防衛」です。
ネットは危険がいっぱいなんです。
世界中のサイトを集めて比較したら、100%安全なサイトの方が少ないと考えてください。
感染のリスクを冒したくなければ、ネットしないことです。割とマジで。
モバイル機器からのデータ移行なら、ネットは必要ないです。
officeと公式ゲームだけでも、結構PCライフは楽しめますよ。
書込番号:21806829
2点
>Chubouさん
既にファイルのダウンロードの段階で、抱き合わせダウンロード(インストール)が設定されている場合があります。
Adobeフラッシュプレーヤーとかその典型です。
(Adobeはマカフィーだったかな)
インストール時には気を付ける人でも、ダウンロード時にはわりと気づかないことがあるので、留意してみてください。
書込番号:21806842
1点
> φなるさん
そうですね。
Adobe Flash Player や Acrobat Reader は McAfee に初めからチェックが付いていて、うっかりそのままインストールすると、抱き合わせインストールされてしまいます。
それでも、Adobe の場合は、一応事前に表示が出るのでまだ良心的と言えます。
最近は注意深くなって、その手には乗らないよう、チェックを外してインストールするようにしています。
ところが、Avast Antivirus の場合は、どこにも事前通告無しに、どのソフトのインストールのタイミングで入ったかも不明で、ルール違反ではないかと思われるのです。
書込番号:21807030
0点
厄介ですね。
でもまあ、アンインストールさえできない超悪質なソフトもあるので。
比べてまだよりましと思って、アンインストールに精を出してくださいw
上でも書きましたが、
【フリーソフトなどは、Vecterなど、有名サイトのページ、もしくはそのページ内に掲載されている「作者サイト」から落としましょう。】
Vecterやなんとかの社などの有名サイトはまだまともですが、(私の知る限り)この二社以外でフリーソフトもまとめて紹介しているよなところは、抱き合わせしているところも多い「みたい」なので注意です。
有名メーカー(例えばサイバーリンクとかの知られているところ)で落としたにも関わず、そのようなパターンが場合はサイトの「お問合せ」フォームからから苦情を入れましょう。
逆に言うと、「お問合せ」フォームさえないようなサイでファイルを落とすのは避けた方が良い。と、思うのです。
あ、ちなみにAvast Antivirus では、「サポート」のページに「お問合せ」があります。「コンタクトフォーム」のリンクがあるので、苦情入れてみたら。(電話番号も載ってます)
https://support.avast.com/ja-jp
参考にになれば幸い。
書込番号:21807251
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)









