OSソフトすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

OSソフト のクチコミ掲示板

(88396件)
RSS

このページのスレッド一覧(全95スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OSソフト」のクチコミ掲示板に
OSソフトを新規書き込みOSソフトをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ19

返信29

お気に入りに追加

標準

そうだったんだ、UEFI

2021/08/06 05:41(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト

スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4719件

仮想マシンなら・・・

私未だにマルチブートで尚且つほぼすべてのOSをレガシーブートにしています。(頭古いですねえ)
 一昨日ちょっとした実験をしてわかったことです。

 UEFI起動の別SSDを付けるとBIOS上にUEFIが選べるようになり、UEFI起動にしてWindows(11)を起動、するとマルチブート起動のOS選択画面が出ません。これはEasyBCDというソフトがUEFIに対応していないからです。
 更にVHD.nanageというソフトでvhd、vhdxファイルからPC(実マシン)の起動を設定しても、クルクルが出た後の水色のマルチブート画面が出ますが、再起動になり、vhdファイルからは起動しません。
 つまり、UEFI起動では、vhd(x)ファイルから実マシンを起動、とか、別SSDのOSを起動時の選択画面から切り替えるという便利なことができません。(BIOS切り替えなら起動できる)

 今更8.1やら7を動かしても、という考えもありますが、7のMSVPCでしか動かないソフトもあり、また、Win11をvhdxファイルを使って実マシンで起動という気軽な実験もできなくなります。(Win11はUEFIですが、BIOS上ではレガシーブート) 

 今のままの環境でWin11は仮想マシンで遊ぶか、いっそPC環境をWin11に対応させ一新するか?
 便利さをとるか、最新の環境をとるか、先のない老人の悩みどころです。
                                                ある孤独な老人の独り言(T_T)

書込番号:24274730

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:11200件Goodアンサー獲得:1901件

2021/08/06 14:18(1年以上前)

現在入手できる Windows 11 Insider Preview のisoファイルは、
Legacyブート/インストールに対応していますので、Windows 11を
Legacyインストールされてはいかがでしょう?

画像は、仮想マシンにLegacyインストールした例です。

実機(H81マザー)にインストール(UEFI/Legacyどちらも)する場合は、
途中でレジストリを追加することでインストールできます。

現在、UUP dump で Windows 11 Insider Preview 10.0.22000.120 が
ダウンロードできます。
・UUP dump
https://uupdump.net/

↓Microsoft Edge で↑を自動翻訳した場合の表示
「ウィンドウズ 11 インサイダー プレビュー 10.0.22000.120 (co_release) amd64 x64 2021-08-05 17:01:13 UTC」をクリック →
言語で「日本語」を選択 → [次に] →
エディション選択は、ホームとプロにチェックが入っているので、両チェックを一度外してから改めてチェックを入れる
(そうしないとホームが落ちてくる) → [次に] →
ダウンロードオプションを選択はデフォルトのまま → [ダウンロードパッケージの作成] →
「22000.120_amd64_ja-jp_multi_e93d21e2_convert.zip」がダウンロードされる。

「22000.120_amd64_ja-jp_multi_e93d21e2_convert.zip」を適当なフォルダに解凍し、その中の「uup_download_windows.cmd」を
右クリック → 管理者として実行 でISOファイルのダウンロード作成が開始されます。
終了までは少し時間が掛かりますが終了すると「22000.120.210728-1636.CO_RELEASE_SVC_IM_CLIENTMULTI_X64FRE_JA-JP.ISO」
が作成されます。
RufusでUSBメモリに書き込めば、インストールメディアの出来上がりです。

インストール時のレジストリの追加は、↓を参考にしてください。
※appraiserres.dllファイルの置換は、うちの環境では失敗に終わりました。
・Windows 11 TPM 2.0の要件を無視してアップグレード・インストールする方法。
https://wpteq.org/windows/post-71588/

書込番号:24275294

ナイスクチコミ!2


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4719件

2021/08/06 17:54(1年以上前)

>猫猫にゃーごさん の書き込みでほっとしました。他の批判的なご意見だったら、いくら温厚な私でもカチンと来たかもしれません。

 Windows11がレガシーブートでインストールできるなんて知りませんでした。(インストール条件に合わないので)
 Windows11にしなければならない積極的な理由が見当たらないのです。Windows11に対応するPCに買い換え? 先のない私には不必要です。それよりも今の環境を引き継ぎたいのですが。そうしないと100を超えるアプリ、仮想マシンの再認証(特にVistaなんて電話認証しかできません)等の問題が起きます。
 本日教わった方法で、製品版、正規版が出たら実施してみたいです。但しいろんな条件で×点が出るでしょうが。これも実験(^_^)v
 ダメだったらWin10を使い続けます。
 いつもいつもご指導ありがとうございます。
訂正
 VHD.nanage→VHD.manager 

書込番号:24275492

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11200件Goodアンサー獲得:1901件

2021/08/06 23:55(1年以上前)

> Windows11がレガシーブートでインストールできるなんて知りませんでした。(インストール条件に合わないので)

えっ!そうでしたか。
いつぞやの uechan1さんの書き込みがヒントになって
インストールメディアの中を確認し、Legacyブートに
対応していることが判って試した結果です。

>先のない私には不必要です。

それを言っちゃお終いですよ。私も同世代ですから。
ちなみに私、平常時の心拍数が 100回程あります。
「心拍数と寿命」とかで検索すると、既に死んでいます。

まぁ、私は諦めが悪いので、今の環境でWindows 11を
迎えられたらと思っています。

書込番号:24275882

ナイスクチコミ!1


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4719件

2021/08/07 05:52(1年以上前)

 いえ、あれはレガシーブートのWin10(仮想マシン)をアップグレードしてのもので、クリーンインストールしたものではなかったので・・・・

 そうですか、少し光明が見えてきました。12月が楽しみですね。あわせてその頃にワクチン打とうと、接種券の再交付(なぜか届かなかったものですから)して来ました。(*^_^*)

 それと、大須ってまだ3〜4回しか行ったことがないので、良い情報ありましたらよろしくお願いします。

書込番号:24276013

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11200件Goodアンサー獲得:1901件

2021/08/07 09:08(1年以上前)

新型コロナワクチン接種は既に済まされたと思っていました。
私は来週2回目の接種を受けます。
集団接種会場ではなく、通院している総合病院でです。

1回目接種のときは、接種後に体調が悪くなった人がいて
ストレッチャーで運ばれて行くのを見ると怖くなります。

近所(徒歩5分)の総合病院は日曜日も接種を行っていますので
平日に休み難い人にはお勧めです。※息子が予約しました。
この病院はインフルエンザワクチンの2回接種もやっているので、
重宝しています。※私は2回接種が必要なので。

大須は通院帰りに時々寄りますが、スーパーサノヤで250円弁当を
買うのがメインで、パソコンショップのあるアメ横ビルの方には数年
行っていません。
※体力不足で歩くのが辛いってのが本音かな。
ツクモ、ドスパラ、じゃんぱら、パソコン工房、グッドウィルとかが
あると思います。
昔はパソ通仲間と毎週のように通っていた頃もありました。
その中には某サードパーティーの社長もいました。

Windows 11とは関係無い話になってしまいました。

書込番号:24276180

ナイスクチコミ!1


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4719件

2021/08/07 14:26(1年以上前)

 いえいえ、ありがとうございました。     MELCO?

書込番号:24276706

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11200件Goodアンサー獲得:1901件

2021/08/08 00:11(1年以上前)

の、中の人もいました。(^^

書込番号:24277638

ナイスクチコミ!2


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4719件

2021/08/08 18:04(1年以上前)

「TPM等の要件を無視してインストール」で私のレガシーのWin10を上書きインストールしてみました>

レジストリーをいじる方法はちょっとよくわからず、インストールできませんでした。(やり方が悪い?)
.dllを入れ替える方法は、途中までうまくいきそうでしたが,METRO****というエラーでインストーラーが止まってしまいました。

 やはりUEFIの仮想マシン用のvhdxファイルからの方法でやるしかないみたいです。アプリをたっぷりインストールし直したり、仮想マシンの再認証等やれば・・・・・・出古層です。でも、そこまでしてWin11を入れるメリット、Win10で使い続けるデメリット、時間はたっぷりあるので、ゆっくり考えてみます。

   これにておしまい。 

書込番号:24278744

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11200件Goodアンサー獲得:1901件

2021/08/09 01:02(1年以上前)

手順@

手順A

手順B

>「TPM等の要件を無視してインストール」で私のレガシーのWin10を上書きインストールしてみました>

上書きインストールは、インストールメディアからブートしてでしょうか?
それともWindows 10が起動している状態でインストールメディアのsetup.exeを実行でですか?
取り敢えず、前者ベースで話を進めますね。

>レジストリーをいじる方法はちょっとよくわからず、インストールできませんでした。(やり方が悪い?)
>.dllを入れ替える方法は、途中までうまくいきそうでしたが,METRO****というエラーでインストーラーが止まってしまいました。

うちのH81マザーもdllファイル置換法は失敗します。
レジストリを追加する方法で成功しています。
レジストリ操作はそんなに難しいものではありませんが、慣れていないと
理解し難いところがあると思います。

そこで、エクスポートしたレジストリファイルからレジストリを追加する方法を紹介します。
レジストリエディターでの操作はしないので、比較的簡単にできます。

1.レジストリファイルを作成し、インストールメディアのルートにコピーします。
 1)メモ帳に下記内容をコピ貼りし、「Bypass.reg」とういうファイル名で保存する。
   保存後にファイル名と拡張子を確認し、違っていたらリネームする。
 2)「Bypass.reg」ファイルをWindows 11インストールメディアのルートにコピーする。

--- Bypass.reg の内容 ここから ---
Windows Registry Editor Version 5.00

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\Setup\LabConfig]
"BypassTPMCheck"=dword:00000001
"BypassSecureBootCheck"=dword:00000001
--- Bypass.reg の内容 ここまで ---

2.Windows 11インストールメディアからブートしてセットアップを起動し、
 コマンドプロンプトで「Bypass.reg」を実行してレジストリを追加する。
 手順は、画像を参照のこと。

書込番号:24279420

ナイスクチコミ!1


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4719件

2021/08/09 02:45(1年以上前)

 ひょっとして今の環境を維持したまま11にできないかと、10を起動してからsetup.exeを実行してみました。

書込番号:24279468

ナイスクチコミ!1


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4719件

2021/08/09 03:07(1年以上前)

 こういうエラーです。

書込番号:24279472

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11200件Goodアンサー獲得:1901件

2021/08/09 20:39(1年以上前)

@Win10からアップデート不可

Aクリーンインストール不可

Bアップグレードを選択すると →

Cできないとなる

>こういうエラーです。

appraiserres.dll はWindows 10のどのバージョンを使用されましたか?
私は、Windows 10 64bit 21H1 のものを使用しています。
Windows 11のインストールメディアは「Windows 11 Insider Preview 10.0.22000.120」です。
※現在、UUP dumpからこのバージョンは消えています。

うちの、H81マザーでは下記のようになります。
●Windows 10を起動して、Windows 11のインストールメディア内の setup.exe を実行した場合。
 ×:1.インストールメディア未改造の場合、画像@が表示されて先に進めず。
 〇:2.appraiserres.dll を置換した場合、チェックを通過して先に進めます。

●Windows 11のインストールメディアからブートして、インストールを行った場合。
 ×:1.インストールメディア未改造の場合、画像Aが表示されて先に進めず。
 ×:2.appraiserres.dll を置換した場合も、画像Aが表示されて先に進めず。
 ×:3.インストール途中にレジストリの追加を行い、画像Bでアップグレードを選択すると、
   画像Cが表示されて先に進めず。
 〇:4.インストール途中にレジストリの追加を行い、画像Bでカスタムを選択すると、
  チェックを通過して先に進めます。

な感じで、どちらも成功するパターンがあります。
appraiserres.dll を置換時の反応が違うのが理解できませんが。

書込番号:24281014

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4719件

2021/08/10 02:27(1年以上前)

wIN11 InsiderのISO

Win10 ISO

 左図のISOファイルでは一番左の警告が出ます。
 appraiserres.dll交換のWin10のバージョンは右図の21h1だと思うのですがもう一回調べてみます。

書込番号:24281421

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4719件

2021/08/10 02:46(1年以上前)

最新のWin10 ISOをダウンロードしてappraiserres.dllをコピーしても同じエラーが出て上書きインストールが止まります。
 
 今の環境を引き継ぐ上書きインストールは諦めるしかありませんね。

書込番号:24281432

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11200件Goodアンサー獲得:1901件

2021/08/10 13:50(1年以上前)

Windows 11 のISOファイル名は、
「22000.120.210728-1636.CO_RELEASE_SVC_IM_CLIENTMULTI_X64FRE_JA-JP.ISO」
でしょうか?
私がダウンロード作成した同ISOファイルとサイズが違うのが気になります。
※画像のプロパティは、ファイル名をリネームしています。

ISOファイルからブートした場合に、エディション選択画面は表示されますか?
表示されない場合は、ダウンロード作成に失敗しています。

私は、ダウンロード作成後にブートしてエディション選択画面の表示確認をします。
表示されない場合は、zipファイルの解凍または、UUP dumpからのダウンロード
からやり直します。

ダウンロード作成に失敗したISOファイルは、エディションがHome固定になったり、
インストール中に変な動作をしたり、エラーが出たりします。

上書きインストールできないのとは無関係かも知れませんが、気になったので。

尚、22000.120 は現在UUP dumpから消えていますので、zipファイルがあっても
ダウンロード作成できません。
22000.100 はダウンロード作成できるようです。

> 今の環境を引き継ぐ上書きインストールは諦めるしかありませんね。

実機、Hyper-V、VHDの関係を良く理解していませんが、上書きインストール
しようとしているWindows 10はVHDにインストールされていて、実機に接続
されているストレージ(SSD/HDD)と同じに認識されているんですよね?

Hyper-VのゲストOSとしてWindows 10をインストールし、それをWindows 11で
上書きインストールするとどうなりますか?
未改造 or dllファイル置換で上書きインストールできるなら、まだ望みはありそうです。

VHDをHyper-Vに取り込んでWindows 11を上書きインストールし、VHDに戻す。
を行えば、環境の引き継ぎが可能と思います。

書込番号:24282124

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4719件

2021/08/10 14:26(1年以上前)

毎度ーです。

 ファイル名は左図です。これから起動すると、エディション選択画面は出ません。

書込番号:24282169

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4719件

2021/08/10 14:44(1年以上前)

 今仮想マシン(但し、メイン機のC:ドライブをVHD化したレガシーブート)をこのISOファイルから、設定を引き継ぐ上書きインストールを実施中。
 ISOファイルもWin10も小細工なしですが、なぜかTPMのチェックやセキュアブートのチェックも入らず、Win11 Proがインストール開始されました。%が上がっていきます。

書込番号:24282197

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4719件

2021/08/10 17:06(1年以上前)

 できませんでした。

書込番号:24282393

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:370件Goodアンサー獲得:25件

2021/08/10 19:45(1年以上前)

スレ主さんは基本的なパソコンの知識が低すぎると思ういますよ、ハッキリ言って。

ですからWindows 11がリリースされたら、そのOS搭載のパソコンを購入して楽しむことをお勧めします。
死んでお金はあの世に持っていけませんからそれで充分ではありませんか?(笑)

それまでは体力を鍛えるとかほかの趣味を楽しむとかした方が良いですね!
結構厳しいこと書きましたが正直そう思います、ホントいらん事ですが・・・

書込番号:24282657

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11200件Goodアンサー獲得:1901件

2021/08/11 13:20(1年以上前)

>uechan1さん

Windows 11のISOファイルはPro専用でしたか。サイズ違い納得です。

Hyper-Vによる上書きインストールは上手く行きませんでしたか。

うちの実機環境(Windows 10 64bit 21H1)をVMware Workstation 16 Playerに
取り込んで、Windows 11を上書きインストール後に実機に戻して正常動作
するか試したところ問題無くできました。
※Windows 11は未改造です。

Hyper-VとVMware Workstation 16 Playerは共存できないので、別HDD等に
環境を構築する必要がありますが、VMware Workstation 16 Playerで試すと
上手く行くかも知れませんね。

書込番号:24283895

ナイスクチコミ!0


この後に9件の返信があります。




ナイスクチコミ6

返信9

お気に入りに追加

標準

Windows 11はTPM2.0が必須

2021/06/18 18:26(1年以上前)


OSソフト

リークしたファイルを拾ってインストールをしようとしたが失敗!

原因は表題の通り・・・貧乏人は辛い(泣)

書込番号:24194957

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:28923件Goodアンサー獲得:254件

2021/06/18 21:38(1年以上前)

あはははは〜 <("0")>

(`ー´) なに  リークもんに金とるんかい 強欲な やるな

書込番号:24195300

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28923件Goodアンサー獲得:254件

2021/06/18 21:41(1年以上前)

これにしとき∠(^_^)

書込番号:24195303

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40499件Goodアンサー獲得:5696件

2021/06/18 21:53(1年以上前)

TPM2.0。Intel系なら4000番台以降のCPUに内蔵されているので。BIOSで有効にすれば行けるんじゃないかと。
「Intel PTT」あたりの項目が無いか、探してみましょう。

書込番号:24195332

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:370件

2021/06/18 23:05(1年以上前)

インストール

Windows 10の21H1のインストラーに拾ってきたファイルのInstall.wimだけ入れ替えて、
ポンコツのIvybrigeのパソコンにインストールしてみたら成功した。

なおWindows 10のデジタルライセンスでアクティベーションも通った。

TPMのないパソコンばっかりの貧乏人はWindows 11でパソコンを買い替えたりしたく
ない〜ということ。

ファイルは家の近くのコンビニに行く途中で拾ったことにしておいてくれたまえ(笑)

書込番号:24195445

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2228件Goodアンサー獲得:271件

2021/06/19 00:51(1年以上前)

>買いたいけど金がないさん

最近のノートパソコンなら、デバイスマネージャーのセキュリティデバイスからTPMのモードを確認出来るようです。

https://nasunoblog.blogspot.com/2016/04/windows-10-tpm-2.0.html

書込番号:24195572

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:28108件Goodアンサー獲得:2468件

2021/06/19 08:44(1年以上前)

成功しましたか !
画像 から,
Windows 11 Version Dev (OS Build 21996.1)・・・

Windows Insider Preview Version Dev の進化形?ですね〜

書込番号:24195859

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:10件

2021/06/19 10:02(1年以上前)

愛機AMDマシン TPM挿入記:
デバイスマネージャー確認で
AMD PSP3.0 Deviceのみ確認

BIOS セッティングでTPM項目をONにして立ち上げ
結果 トラステッド プラットフォーム モジュール2.0が追加された

書込番号:24195989

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:370件

2021/06/20 11:59(1年以上前)

TPMの管理は皆さんあまりご存じないようだがコマンドでできるよ・・・tpm.msc

書込番号:24197842

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2021/06/29 23:46(1年以上前)

>KAZU0002さん

Core i5 3340M とCore i5 4310M、どちらもTPMは1.2ですが、Windows11にアップグレードできました。
Windows10のブートディスクをmbr2gptでGPTに変換
→BIOSをUEFIに変更+TMPを有効化
→アップグレードで問題なく。
デバイスマネージャーでセキュリティデバイスを見てもTPMは1.2のままでした。
結構サクサクでWindows10より軽い感じがします。
このままの仕様でリリースしてくれたら古いPCでも使えるので有り難い。

書込番号:24214298

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

bluetoothが消える

2020/12/27 10:42(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 64bit 日本語 DSP版

エディション Windows 10 Pro
バージョン 20H2
インストール日 &#8206;2020/&#8206;12/&#8206;20
OS ビルド 19042.685
エクスペリエンス Windows Feature Experience Pack 120.2212.551.0

前バージョンから症状が出てVerUPしましたが治りません。
MBバッテリー脱着cmosクリアで治りますが、しばらくするとBluetoothが消えました。
完全シャットダウンだけでは治りません。
完全シャットダウン+PC電源OFFにすると復旧しますが、しばらくするとまた消えます。
同じ症状の方いますか?
修正プログラム待ちですかね?対処方法などご教授いただければ幸いです。

書込番号:23872109

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:128件

2020/12/27 12:17(1年以上前)

追伸です。
だいたい2時間ぐらいするとBluetoothアイコンが消えて使えなくなります。
PC電源OFFすれば戻ります。

書込番号:23872279

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11200件Goodアンサー獲得:1901件

2020/12/27 15:22(1年以上前)

どんなパソコンですか?
Bluetoothで何を接続していますか?
消えるBluetoothアイコンはどこに表示されているものですか?
デバイスマネージャーの認識はどうなりますか?
Bluetoothと同じ周波数帯域の機器を使用していますか?
パソコンのBluetoothは後付けですか?

書込番号:23872671

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:128件

2020/12/27 16:08(1年以上前)

>猫猫にゃーごさん
自作PCでMBはAsus Rog Strix B250i Gaming です。
Bluetoothはマウスのみ使ってます。
まずポインタが動かなくなってからタスクバーのマークとアクションセンターの桝が消えます。
調べると、PCにBluetoothの機能がありません。になっています。
電源OFFで復旧するようです。
先ほどAsusサイトよりBluetoothドライバ 10.0.19041.1(WinBuild.160101.0800)をインストールしました。
これで様子見てまた報告します。

書込番号:23872757

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:128件

2020/12/29 22:05(1年以上前)

先日からなので少し持ちましたが、先ほど消えました。

書込番号:23877803

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

標準

1909に戻ってしまいました。

2020/12/13 20:32(1年以上前)


OSソフト

スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4719件

最近システムの肥大化(?)で空き容量が減ってきたので、システムの復元ポイントを削って少しでも空きを広げようと思い、開こうとするとエラーが出ました。
 ネット検索をして修復しようとしましたができなかったので、9月時点の1909に戻し、アップデートを繰り返したのですが、20H2には出来ないと出るので、このまま1909のまま使います。

 何でだろう? 今日は眠たいので、20H2への挑戦は明日以降とします。それとも無理して20H2にしなくてもいいのか? 1909と20H2の違いって何だろう?

 ISOファイルのマウントでもアップデートできない旨の表示が出ます。最後は「今すぐアップデート」でやるつもりです。

     (~_~;)

書込番号:23847507

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:11200件Goodアンサー獲得:1901件

2020/12/14 05:58(1年以上前)

なんか、いろんなことが起きていますね。

いっそのこと、20H2をクリーンインストールして
システムの再構築を行ってみてはいかがでしょう。

書込番号:23848092

ナイスクチコミ!2


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4719件

2020/12/14 06:56(1年以上前)

>猫猫にゃーごさん おはようございます。朝早いですね。今サブ機から投稿してます。

 クリーンインストールしたいのはやまやまですが、200近いアプリのインストール、Hyper−vの仮想マシンの再認証等で、多分2日がかりになりそうなので二の足を踏みます。

 今ISOファイルのマウントからやってみたところ、できないと思ってたのができるので、現在作業中です。他のマシンではBUFFALOのNASが繋がらなくなってしまうのですが、なぜかメイン機の本機だけは大丈夫ですので、うまくすれば20H2にできるのではと期待してます。だめならまた1909に戻します。

 1時間近くかかるので、その前にいつものコメだにいくので、できたかどうかは昼過ぎに帰宅してから中身をよく見てから再投稿します。

書込番号:23848146

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4719件

2020/12/14 13:41(1年以上前)

今帰宅しました。
 ドキドキしながらPCを開いてみると、             で き て い ま し たー!。

 更に、BUFFALOのNASも読み書きできるし、復元ポイントもOKでした。

 私の心配は杞憂で、期待通りの結果でした。若干の空き容量アップ。若干の設定の戻りを修正。
 
 まだ油断はできませんが、今年最後の方で良いことが起きました。

 >猫猫にゃーごさん ちょっと早いですが、来年もご指導よろしくお願いします。良いお年を。

書込番号:23848694

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ146

返信5

お気に入りに追加

標準

Windows10 Xbox Game Bar が起動しなくなった

2020/11/06 17:24(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト

スレ主 KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40499件

ゲームに限らず、画面キャプチャに便利に使っていたWindows10のXbox Game Barですが。今日になってこんなエラーが出るようになりまして。
>アカウントを確認してください
>お使いのアカウントでXbox Game Bar は現在利用できません。エラーコード: Ox803F8001
MS Storeでアカウントが有効か確認しろという事らしいですが、MS Storeのアカウントは特に問題なし。
いろんなソフトを立ち上げる都度に警告メッセージが出るようになって、非常にうっとうしい状態です。

最初は、「おま環」ならぬ「おれ環」か?と思ってたのですが。午後になってTwitterでも報告が上がるようになり、うちだけじゃないということで変な安心感を感じております。
>Xbox Game Bar - Error 0x803F8001
https://www.reddit.com/r/Windows10/comments/jowc6t/xbox_game_bar_error_0x803f8001/
>We are getting multiple reports from various users that when attempting to launch the Xbox Game Bar

インストールしたソフトをスタンドアローンで使わせずに、リアルタイムでネット経由で認証させていたのね。なんでこんな面倒なしようにしてあるんだろう? Windowsの基本機能だと思っていたのに。

まぁ認証サーバー側の問題かと思いますので、そのうち自然に解消するんじゃ無いかとは思いますが。検索で引っかかればと思いスレ立てしました。

書込番号:23771484

ナイスクチコミ!88


返信する
スレ主 KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40499件

2020/11/06 18:07(1年以上前)

追記。

Microsoft Storeの右上「・・・」から「ダウンロードと更新」を出してXbox Game Barのところを見ると、「変更:今日」とありました。勝手に更新されてトラブル起こしていたようです。これが原因なんでしょうね。

さっそく、「・・・」から「設定」のところで「アプリを自動的に更新」をオフにしました。

書込番号:23771543

ナイスクチコミ!8


スレ主 KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40499件

2020/11/06 18:08(1年以上前)

追記の追記。
>さっそく、「・・・」から「設定」のところで「アプリを自動的に更新」をオフにしました。
今やると、修正版が落ちてこないので。直ったらオフにしますw

書込番号:23771547

ナイスクチコミ!8


スレ主 KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40499件

2020/11/06 18:43(1年以上前)

追記。
ともかくしょっちゅうエラー画面が出てうっとうしいという話なら、スタートボタンから「設定」→「ゲーム」→「Windows Gabe Bar」→「オン」のところをオフにすれば停止します、直ってからオンに戻しましょう。

書込番号:23771615

ナイスクチコミ!31


スレ主 KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40499件

2020/11/07 07:03(1年以上前)

こんな記事が。
>The problem behind Xbox Game Bar and error 0x803F8001
https://bcfocus.com/the-problem-behind-xbox-game-bar-and-error-0x803f8001/
MS側のサーバーの問題であって、ユーザー側に出来ることなし…という内容ですね。
今のところは待つしか無いと言うことで。

書込番号:23772618

ナイスクチコミ!4


スレ主 KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40499件

2020/11/07 12:50(1年以上前)

11/07お昼過ぎ、Xbox Game Bar、復活しました。
いろいろご苦労さまでした〜。

書込番号:23773213

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

「インターネット接続なし」が表示される

2020/08/02 15:19(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト

クチコミ投稿数:578件

いつからかははっきりしないが、最近、ネットで画面を移動した折など、画面が表示できない機会が時折ある。
画面右下のインターネット接続のマークが、地球儀に似たマークに変化しており、ネット接続をやり直すと、問題は解決していた。

これが起きた時のネット速度をチェックしてみると、普段はUPLOAD/DOWNLOAD共に150Mbps以上ですが、接続が切断することが起きた時は、50Mbps前後に落ちている。何故だろうと気にしていた。

今日、下記の”Windows10の最新バグ:「インターネット接続なし」が表示される対応策”との情報を得た。
https://www.lifehacker.jp/2020/07/217293how-to-fix-windows-10s-latest-no-internet-connection-bu.html


ここで書かれている内容が原因とはわからないが、次回問題が生じた折は、上記に書かれている操作をトライしてみようかな?


書込番号:23574575

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2020/08/02 15:24(1年以上前)

WiFiのアンテナ本数が少なく、時折通信が途絶えるのでは?
5GHz → 2.4GHzで安定狙ったほうが良いのでは?

書込番号:23574584

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:578件

2020/08/03 09:26(1年以上前)

>あずたろうさん
コメントいただき、ありがとうございます。

2.4GHzでは、電子レンジ、コードレスフォン、Bluetoothなどでも利用されており、電波干渉が起きやすいことも考えられますね。

家族のスマホ、PCでは問題は起こっていないようです。 私のPCだけのようです。
今後、たびたび起こるようであれば、無線でなく、有線で試してみましょう。

書込番号:23576108

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「OSソフト」のクチコミ掲示板に
OSソフトを新規書き込みOSソフトをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング