
このページのスレッド一覧(全92スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2023年3月8日 18:02 |
![]() |
7 | 5 | 2023年1月14日 11:51 |
![]() |
23 | 6 | 2022年12月22日 18:20 |
![]() |
2 | 1 | 2022年12月16日 19:50 |
![]() |
12 | 7 | 2022年10月13日 12:19 |
![]() |
12 | 6 | 2022年9月30日 00:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ニッチなPVゲーマーの環境構築Zさんによりますと
Windows11のシステム要件であるTPM 2.0に脆弱性が見つかりました。
脆弱性を見つけたのはセキュリティ企業Quarkslabの研究者。CERT/CCの発表によると、2件の脆弱性(CVE-2023-1018、CVE-2023-1017)が確認されており、悪用されると機密データへのアクセスや、TPMのみが利用可能なデータの上書きが可能になるほか、任意のコードが実行される恐れもあるとのこと。
Quarkslabによると、この脆弱性によりエンタープライズPCやサーバー、組み込みシステムなど、数十億台のPCに影響を与える可能性があるとされています。
TPM 2.0を策定したTrusted Computing Group (TCG)は、この脆弱性を修正するアップデートをすでにリリースしており、ハードウェアやソフトウェアメーカーを通じて提供されるアップデートを、できるだけ早く適用するようCERT/CCは案内しています。
これってわざとじゃないのか?
相変わらず不具合を出し続けるマイクロソフト 1ユーザーとして悲しいし腹が立つ
1点

よくわからないけど、それって「Windows Update」で更新されるようなものなの?
書込番号:25173390
2点

あはははは〜<("0")>
>おひさシンイチロウくん
泣く子とMSには勝てまへん。ガンバ!
書込番号:25173624
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 11 Home 日本語版

家族でアカウントを分ければ解決では?
書込番号:24936314 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スタートメニューにおすすめは要らないです。
それにおすすめ内になぜファイル履歴が表示されるのか意味不明。
プライバシー侵害も甚だしい。おすすめの意味が分からない。
ここまで酷いのは、アカウントを分ければ良いという問題でもないと思います。
一体何をやりたいというのか...Macの真似事などしてどうする?無駄にカラフルにしただけ。訳分からん。
デザインだけの変更だけならともかく、UIの変更が大きすぎて、あまりにも使い勝手が悪すぎて、慣れようがない。
右クリックのメニューもいつも使っている選択肢が隠されたせいで、余計な手数がかかる。
何をどうするつもりだったのか忘れ易くなり生産性が激落ち。酷いものだ。
自分のノートPCでは、なぜかタッチパッド無効に出来なくなり、どこを弄っても修正できず結局10に戻した。
UIを10と同じにできるオプションを要求したいですね。カネ取るな、無料で。当然でしょう。勝手に使い勝手悪くしたんだから...
出来ないなら、せめて10のサポート期限をもう5年延長してその内に12を作ってUIを元に戻してもらいたいものです。
Microsoftめ、いい加減にしろよ、もう!どこまでユーザを謀るつもりなのだろうか。
UIの改善は、大凡の一般ユーザの願望になると思います。これは酷過ぎるわ。
書込番号:25095381
1点


OpenShell 4.4.188 ダウンロード
https://github.com/Open-Shell/Open-Shell-Menu/releases/
警告を無視してインストール(^^;
書込番号:25096618
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 11 Home 日本語版
Windows11ってダメダメなOSですね
ダメな理由その1
SSD(それぞれdisk0とdisk2)を2個接続し、disk0のほうを2つに分けてパーテーションを作成し、1つを指定してインストールした。
結果はdisk0にOSがインストールされ、回復パーティションがdisk1に作成されていた。
これではトラブル時にややこしい。クローン作製時もディスクが2個必要になるではないか!!!
ダメな理由その2
というわけでSSDを1個だけ接続し、パーティションを2つに分けて(ここではパーティション1と2としておこう)
パーテーション1をフォーマットし、インストールし直した。
ところが!!パーティションの直後に回復パーテーションなるものができて、その後ろの未フォーマットのパーテーション2はフォーマットも何もできない。
しようがないので、パーテーションは1つにしてOSをインストールしなおした。
結果一番後ろに回復パーテーションができたので、C領域を縮小し、データ領域を作成しフォーマットしたらやっと希望通りのパーテーション分割ができたのであーーる。
こんなに苦労させるマイクロソフトはダメダメであると、
ほかにもいろいろダメダメなところはあるけどね。
2点


>1991shinchanさん
面倒くさい事をやってますね!
親ガメ転けたら皆転けた!にならない様に
SYSTEM (OS)とDATAはひとつのドライブに同居させない方が良いですよ!
昔から SYSTEM と DATA は別々のドライブに入れています。
SYSTEMはクリーンインストールで簡単に復活できますが
DATAは唯一無二の物ですから3重にバックアップを取っています。
DATAは10年分保管しています。
CドライブもAOMEI Backupperでバックアップを取っています。
【SSD構成】
・Cドライブ → WD SN850 1TB → (SYSTEM1)
・Dドライブ → Samsung 980PRO 1TB → (DATA)
・Samsung 970PRO 512GB → (BACKUP1)(机に保管)
・Samsung 960PRO 512GB → (SYSTEM2)(机に保管)
・Samsung 950PRO 512GB → (BACKUP2)(机に保管)
・HITACHI Deskstar (HDD) → (BACKUP3)(机に保管)
書込番号:25064230
5点

MSが強制するパーティションの生成があることから,みなさん シンプルにクリーンインストールしているのでしょう。
たとえ,ダメダメな Windowsであっても デファクトスタンダード・・・使わざるを得ない 爺の気持ちだ !
書込番号:25064251
4点

ダメダメには同意ですし、いつもMS側の仕様変更等に振り回されていますが、仕事の関係でWindows縛りのものも多いので、仕方ないんですよねぇ。
ところで、私もシステムドライブとデータドライブを分けて多重バックアップをしているので、6TBや8TBのHDDを何台も内蔵しているのですが、3.5インチベイを搭載したケースが激減していますね。
久方ぶりに新しいのを組もうと思ったら、フルタワーでもせいぜい2台ぐらいしか積めなくて驚きました。
今はもう、とにかくグラボやクーラーのための空間になっているんですね…。
ゲームしないから高価でデカいグラボは要らないんだけどなぁ。
USB外付けにするしかないかな…。
脱線、失礼しました。
書込番号:25064343 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>オリエントブルーさん
>そんな細かい事やめてドカッと新M2SSDにしよう (^_^) ねっ
そういう問題ではないのだが、、、
>夏のひかりさん
そういう問題ではないのですよ、
勿論当然当たり前に、私も必要なものは3重にバックアップしておりますよ。
>沼さんさん
使わざるを得ない そうなんですよね。
>えうえうのパパさん
>6TBや8TBのHDDを何台も内蔵している
すごい量ですね\(◎o◎)/!
私はせいぜい100GB程度ですww
愛想なくてすみません。
書込番号:25064427
4点

Windowsインストール時、あるいはインストール後にいろいろやってた時期はありましたが、今はできるだけMicrosoftの流儀に合わせるようにしています。
そういうふうに宗旨変えをすると、ごく普通にWindowsをインストールしただけでマイ環境に復旧するし、買ってきたばかりのPCもほぼそのままで手に馴染むし、出先でPC使ってもマイ環境に近いし、ってんで意外と楽ちんです。
これまでいろいろ自分で使いやすいようにしてきた環境を捨てると最初は苦労するし、Microsoftに負けた気分にはなるのが気に入らないかもですが(^_^;)
「こうしたほうがいい」とかそういうのではなく、「わたしはこうしてるよ」ってだけですが、「Microsoftの犬になりやがって」なんて思わないでね(*ノω・*)テヘ
書込番号:25064588
4点



私のサブ機は先週、B660、i5 12500に組み替えたのですが、今日先ほどWin10(MBR)の仮想マシン用VHDファイルからUEFI起動で実マシンを立ち上げ、アップデートをしていたところ、画面いっぱいにWin11らしき壁紙が表示され、次に図の画面になり、Win11に替えるよう促されましたが、もちろん私は「拒否」を選択。
私は普段使いはWin10で、Win11は仮想マシンで遊びで実験として使ってます。
セキュリティ向上とはいえ、まるで押し売りみたい。皆さん、どうしてます?
0点

自分もWin10使ってますね(Win11がいまいちバグ多いんで)
Win10のサポートきれたら、仕方ないんでアップデートしますけどね
書込番号:25056013
2点



Windows11を22H2にアップデートしてから、
一部のソフトでのCPU使用率表示が下がりました。
AMD アドレナリン、MSのゲームバーがそれにあたります。
(OSはクリーンインストールしなおしましたが変わりません。)
最初不具合が起きているのかと思いましたが、
調べると、タスクマネージャーのそれとだいぶずれがあります。
HWiNFO表示で見ると似たような数字が見つかりました。
使用率として見ている物が違うようです。
21H1までは、
コアかスレッドに対する最大使用率を表示していたようですが、
22H2では全コアかスレッドに対する利用率を表示するようになったようです。
ゲームだと全コア必ず使うとは限らないので、
一番忙しいスレッドとかコアあたりの使用率の表示の方がゲーム中の負荷としては見やすかったのに・・・
クリーンインストールまでしてしまったので我慢して使いますが、
今回のアップデートは個人的にはかなり質が悪いと感じます。
6点

同じくで、使いにくいーとは思ってます。
タスクマネージャーではちゃんと表示するのでアプリの対応待ちなんですかねー
書込番号:24946604 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


時間差というかラグは、
サンプリング周期の違いもあると思うので、ある程度仕方がないとは思うんですけどね。
もともとゲームが重くなったので疑いだしたんですが、
そっちの原因はグラボドライバーでした。
最新ベータ(22.9.2)だと最終的にゲームクラッシュしました。
(NFSで高速で移動しているとポリゴンの読み込みが追い付かなりクラッシュ)
これはさらに古いバージョンにしたら直りました。と同時に不自然な処理落ちもなくなりました。
うろ覚えですが22.8.?ってあったと思うんですがAMD HPからなぜか消えた?
問題出るのかな?
いまは22.5.1で運用しています。
書込番号:24946659
1点

>Solareさん
タイミングって、周波数が違うってことでしたかね。
確かにAMDでも周波数が違う数字が表示されていますね。
Cinebenchなどで100%の時は揃うようですが…
書込番号:24946890
2点

私も別ソフトでこの現象に当たり困っています。SleepToolという、各リソースやプロセスの起動状況によって、スリープを制御できるソフトなのですがWin11対応は表明されていなものの問題なく利用できていました。
先日Winアプデを実施してから、FF15ベンチを回している間でも、該当ソフトのCPU使用率が3%程度になってしまい突然スリープに入ってしまい驚いてしましました。
このソフト、2016年からアプデされておらず、Win11対応とはうたわれていないのでアップデートされる期待はできないので、OS側で修正してもらいたいですね、、、というか、OS側バグか、OS側の仕様変更なのでOSで修正してもらいたいです。
書込番号:24955931
0点

先日の累積windowsアップデートで治りました!
書込番号:24962877
1点

>yu--tanさん
勘違いの元なので、表示は消してました。
多分アップされているはずなのでまた表示させてみますね。
書込番号:24962972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



アップデートに22H2が降ってきたのでアップデートしたが、
ゲームがガクガクになります。
スタッタリングが酷いです。
(Freesync なのに)
アップデート食前までなんの問題もなかった、
回復で戻しましたが直りません。
ググると承知の問題のようです。
ただNVIDIA 情報が多いです。
自分RADEONなんですが…
困りました。
因みにゲームタイトルはNeed For Speed Paybackです。
書込番号:24943649 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アテゴン乗りさんこんばんは。
自分はこれ出た時に入れましたが、RADEON6950XTで3DMarkも回らなくなったし、FF14も落ちるようになりましたね(^^;
FF15は何故か回ります。
うちの場合12900KSと6950XTですが1000Wの電源なのでその可能性もありますが、また時間のある時に検証してみます。
書込番号:24943689
2点

Solareさん、こんばんは、レスありがとうございます。
RADEONでも同じような方いて心強いです。(笑)
回復はどうも22H2の最初のバージョンまでしか戻ってくれていないようで、
それのせいで直らないのかもしれません。
クリーンインストールは勘弁(^^;
折角クーラー変えて意気揚々とゲームしてたのに…(^^;
「Windows Updateは二酸化炭素排出量の削減に取り組んでいます。」?なんてメッセージ出ていますが、
こんな不完全なアップデートで手間かけさせておいて、信憑性が無いっす。(笑)
書込番号:24943714
2点

>アテゴン乗りさん
>Solareさん
https://twitter.com/legacygrandblue/status/1575106924051243008?s=46&t=yem73RcvHCDLg5lxJnPs2w
ベンチでは無く実ゲームプレイですが、今の所は普通にプレイ出来てます。
DDが動作するとイベント17がでまくるのも相変わらずですが><
書込番号:24943872 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レガシー・ツーリングワゴン・改さんこんばんは。
自分もAssetto CorsaとF12021動かしてみましたが、実ゲームは問題ないようです。
あとForza Horizon 5もベンチ回してみましたが、スタッター数も全く増えたりはしてないようです。
それからケーブル繋ぎ変えたらFF14は回るようになりましたが3DMarkは何やっても落ちますね(^^;
こちらはWindowsのせいなのか自分の環境のせいなのかはもう少し検証が必要かなと思います。
書込番号:24943901
2点

>Solareさん
>レガシー・ツーリングワゴン・改さん
おはようございます。
あの後ももう少しやってみましたが、
どうもストレージアクセスがある時の処理落ちが大きい感じです。
(グラフィック設定を落とすとだいぶ軽減しました。)
雰囲気的にはCPU周りかストレージによる処理落ちの感じがします。
ひょっとしたら裏でまだ何か走っているのかな?
昼間1日起動して放置しておいてみます。
因みにFF14ベンチマークなんかはスコアは変わらないか、ちょっと上がった感じでした。
おまかんか、ソフト特有の可能性もあるかもしれません。
様子見ですかね。
書込番号:24943957
2点

自己レスです。
どうも電源管理が絡んでいる臭いです。
パフォーマンスモードとか、Ryzen用電源管理を使うとだいぶ軽減します。
ゲーム中のCPU負荷なんかやたらと低くなったんですよね。
アップデート前は結構普通に負荷がかかっていたのですが。
22H2になってから表示上10%行かない。
(AMDのアドレナリンで確認)
電力から言ってこの負荷ってことはあり得ないと思う。
(グラボドライバーは入れ直しと、22.9.2にアップデートも実施済み)
AGESAバージョンとの兼ね合いもあるかもしれません…
(一応:1.2.0.7ですが、自分のマザーはBIOSとしてはβ扱いです。)
書込番号:24945117
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




