このページのスレッド一覧(全95スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 7 | 2025年11月1日 18:38 | |
| 7 | 8 | 2025年11月1日 13:09 | |
| 1 | 3 | 2025年10月27日 06:05 | |
| 17 | 13 | 2025年10月19日 16:38 | |
| 6 | 9 | 2025年9月27日 13:07 | |
| 7 | 5 | 2025年8月21日 16:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
他の方の情報で気付いたのですが、表題の通り、Windows11[25H2]にアップデートすると、勝手に「プライベートネットワーク」にされ、「デバイスの暗号化」もオンになってしまうみたいです。(実際に当方のパソコンも変わってました)
設定が勝手に変わった正確なタイミングは判らないのですが・・・
・10/13(月)【Windows10 Home [22H2]】から【Windows11 Home [24H2]】へ、通常のWindows Updateから無償アップグレード
・10/16(木)【Windows11 Home [24H2]】から【Windows11 Home [25H2]】へ、同じく通常のWindows Updateで無償アップグレード
ただ、Windows Updateの「利用可能になったらすぐに最新の更新プログラムを入手する」の所はオフにしてあるのですが、なぜか降りて来たモノなので、情報源の人の「マイクロソフトのダウンロードサイトから強引にダウンロードしたモノだから変な設定にされた」というのは違って、皆に起こり得る可能性があるのでは?と思います。
場所は
1) [スタート]→[設定]→[ネットワークとインターネット]→[イーサネット]と進んで行くと・・・
・パブリックネットワーク(推奨)
・プライベートネットワーク
↑この2択で、当方、今まで推奨の「パブリックネットワーク」に設定していたのに、気付くと「プライベートネットワーク」の設定に変わっていました。
2) [スタート]→[設定]→[プライバシーとセキュリティ]→[デバイスの暗号化]の所にある
・「デバイスの暗号化」が、今までオフに設定していたのに、勝手にオンになっていました。
↑オフにすれば暗号化の解除が進行する訳で、一応、「この作業には、かなり時間が掛かります」と注意書きが書いてありますが、オフにしない訳にもいかないので、当然、オフにしました。
そうしたら、解除が完了するまでに、およそ10時間掛かってしまいました。(途中、4時間後ぐらいに自動スリープが働き、気付いて解除、7時間後には寝落ちしてしまいました)
なので、10時間というのは、進行スピードからの推測なので、その辺は正確ではないかも知れませんが、ご容赦を。
それと、Windows11のエディション違いによって無くなった機能にも気付きました。
3) [スタート]→[設定]→[ネットワークとインターネット]→[ネットワークの詳細設定]→[インターネットオプション]と進むと・・・
【リモートデスクトップ】の設定場所が無くなっていました。
それについて調べてみると、[Windows11 Home]から削除されたみたいです。
ただ[Windows11 Pro]には残っているとの事です。
「Windows11 Homeで使いたい人は、有償でWindows11 Proにアップグレードして下さい」との案内を発見しました。
なんか細かい所が色々変わってますので、皆さんも確認してみては?
0点
マイクロソフトアカウントでサインインしているなら、
その所為かも知れませんね。
うちはいつも通り、ネットワークの詳細設定が初期化
されただけでした。
書込番号:26329647
0点
猫猫にゃーごさん、レスどうも。
やっぱ影響を受けてない人も居るんですね。
だから大事になってないし、コメントも少ない訳だ。
当方の場合、心当たりがあるとすれば、メーラーのOutlookの方に少々問題が・・・
[スタート]→[すべて]と進むと
1) 【Outlook】(上段)・・・クリックしても起動せず
2) 【Outlook】(下段)・・・クリックすると新Outlookが起動 [新Outlookの箱型アイコン/タスクバーにピン留め可能]
3) 【メール】・・・クリックすると新Outlookが起動 [Windows10の初期の手紙型アイコン/タスクバーにピン留め可能]
↑こんな感じで、3種類のOutlookの表示があり、他の方から当方のパソコンは「正常ではない」と言われました。
正常な人は、もうカタカナ表示の【メール】は、パソコン上から消えてるらしいのですが、一見、関係無さそうな、そんな所に原因があったりして?
って言うか、新OutlookがOffice Outlookに引き続き、メール振り分け機能がポンコツで、使い難くって仕方ないんだが!
思い返せば、初めてのパソコン(Windows XP)で使ってた【Outlook Express】が、複数アカウントを作っても、アカウント毎の受信トレイへの振り分け機能も完璧で、物凄く使い易かったのに、”セキュリティが脆弱”とか難癖付けられて、強制的に廃版になったのが腹立たしかったのだった。(もう愚痴でしかない)<`ヘ´>
書込番号:26329717
0点
>カレコレヨンダイさん
Windows11Pro 25H2-26200.7019を使っています。
Rufusでカスタムして作成したセットアップディスクで
クリーンインストールした環境です。
>1) [スタート]→[設定]→[ネットワークとインターネット]→[イーサネット]と進んで行くと・・・
>・パブリックネットワーク(推奨)
>・プライベートネットワーク
>↑この2択で、当方、今まで推奨の「パブリックネットワーク」に設定していたのに、
>気付くと「プライベートネットワーク」の設定に変わっていました。
★パブリックネットワークになっていました。
>2) [スタート]→[設定]→[プライバシーとセキュリティ]→[デバイスの暗号化]の所にある
>・「デバイスの暗号化」が、今までオフに設定していたのに、勝手にオンになっていました。
★デバイスの暗号化は表示されません。
書込番号:26329775
1点
>カレコレヨンダイさん
>メーラーのOutlookの方に少々問題が・・・
Outlookは懐かしいです。
WindowsXPの初期に使っていた様な気がします。
今はBecky2を使っています。
書込番号:26329778
0点
こちらの問題はWindows Updateで
ディスプレーアダプターのドライバーバージョンが勝手にアップデートされる事です。
アップデートされると遠隔監視している防犯カメラが映らなくなります。
ローカルグループポリシーエディターで
「Windows Updateからドライバーを除外する」に設定しているのですが
なぜかアップデートされます。
ドライバーを元に戻すのは簡単ですが手間がかかります。
書込番号:26329797
0点
▼こちらも設定しています。
・Windowsキー + Rキーボードショートカットを使って、
・「ファイル名を指定して実行」を開く。
・SystemPropertiesHardware.exeと入力してOKをクリック
・ハードウエア>デバイスのインストール設定
・「デバイス用に利用可能な製造元のアプリとカスタムアイコンを
Windowsでダウンロードするかどうかを選択します。」
・デバイスのインストール設定をクリック
・デバイスの製造元のアプリを自動的にダウンロードしますか?>いいえを選択
・ウィンドウをすべて閉じ、PCを再起動する。
書込番号:26330084
0点
夏のひかりさん、情報どうも。
他のスレでも「[デバイスの暗号化]の設定自体が表示されない」という人が居たので、添付写真の左側みたいに、そういうカスタム設定にしてたら表示されないんですね?(なるほど納得です)
それにしても、プライベートネットワークの設定に勝手に変えられたら、外(WAN)側から丸見えになってしまうので、デバイスの暗号化してなかったらハッキングし放題になるので、もし、そんな設定になってしまってる人が居たら災難ですな。
「外(WAN)から見えないパブリックネットワークの設定なら安全なので、デバイスの暗号化をする必要が無い」という事を思い出すまで数時間、危険な状態だった私は、ゾッとしてます。\(゜ロ\)(/ロ゜)/
書込番号:26330114
0点
BypassTPMCheckによる TPM回避は クリーンインストール時のみ有効なのですね。
Win10がインストール済みのパソコンに、11のインストールファイル(USB)のsetup.exeを使って上書きインストールを試みたところ、
レジストリ編集後も回避できずはじかれてしまいました。その後、クリーンインストールならうまくいきました。
つまり、TPMがない古いパソコンは、今後 win12やwin13が登場しても、毎回クリーンインストールを繰り返す事になりますね。
つまり、データを引き継いだインストールは出来ない事になります。
0点
「setup.exe /product server」では行けませんか? そして「すべてを引き継ぐ」で行けば?
書込番号:26328753
2点
>uechan1さん
返信ありがとうございます。それ知りませんでしたが、ググるといけそうですね。
先に聞けばよかった... クリーンインストールでやってしまいました。
次回ぜひ試してみたいですが、しばらくは機会がないかもですねぇ。
書込番号:26328784
0点
Win11のビルドはいくつですか? 最新なら次回の大型アップデートで使えます。
もし最新でなかったら、この方法でアプデしましょう。
書込番号:26328826 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Rufusでチェックを外したインストールUSBメモリを使って10から更新すれば11にできるかと。
なんだかんだでRusufが一番簡単。
書込番号:26328871
2点
>uechan1さん
/product serverは将来 Windows Update に影響しそうなので、とりあえずやめておきます。あと、サーバーだとえらく時間がかかるとか・・
>KAZU0002さん
rufus はたまに使いますが、クリーンインストール専用かと思ってました。上書きインストールに使えることは知りませんでしたが、今度試してみます。
書込番号:26328977
0点
私がばらまいたのはこちらの記事でした。
>RufusでWindows10をWindows11に安全にアップグレードする方法
https://www.nokotech.net/lab/2025/06/17/3019
書込番号:26329265
1点
サーバーセットアップもRufusで書き込んだUSBメモリーから
アップデート(アップグレード)しても、所要時間に大差無し。
24H2のWindows Update状態が最新なら、25H2に短時間で
アップデートする方法があるようです。
非対応PCでも使えるかは不明。
※暫く前に誰かが書いていたので調べてみると良いかも。
興味が無くて読み飛ばしていたので詳細は知りません。
書込番号:26329352
0点
>24H2のWindows Update状態が最新なら、25H2に短時間でアップデートする方法があるようです。
非対応PCでも使えるかは不明。
KB5054156: enablement パッケージ
4台の非対応PCで使えたことはあります
24H2を完全な最新にしないと失敗する可能性があります
失敗したらKB5054156をアンインストしてやり直し
書込番号:26329896
1点
私のメインOSはWin10ですが、25H2も出たのでそろそろWin11に本格的に移行しようかと思い、今月から作業開始、Hyper-Vの仮想マシンで作業をし、できたもの(VHDXファイル)で実マシンを起動させるという手順です。
そしてやっと完成、今は試験運用をしてます。
すると一つ問題が。と言うのもこの出来上がった25H2は仮想マシン用のVHDXファイル、そうするとHyper-Vの仮想マシンとSIDがすべて同じで、古いビルドは良いのですが、26100以降の最新のビルドがホスト機とゲスト機で一部繋がらないということが起こりました。
先日「ネットワークドライブが繋がらない、+新規」で書き込んだように、同じSIDのOS同士だとネットワークが繋がらないということを体験しました。
Win10を調べてみるとこのSIDがWin11仮想マシンとは違うので、現在Win10をアップグレード中、すでに仮想化してあるので仮想マシンで続行中、10分くらいでできるでしょう。アプリ、設定を引き継ぐと必ず失敗するので、引き継がないモードで作業、10分くらいで作業終わりました。しかしこれから30〜50のアプリを入れなくては使えません。"(-""-)"
私にとってWin11は近くて遠い存在、生い先短い実ですが、生ある限り努力してみよう。(先のない爺の愚痴)
1点
深夜までかかって25H2はできたのですが、これから何十ものアプリを入れないとと思うと、急に気弱になり、これはやめて、Insider Previewアプデ実験用の仮想マシンのVHDXファイルを作ることにしました。
26100、26120、26200、26220と新しいもの(SIDが別のもの)4つを作りました。
仮想マシンでアプデ実験をするだけですので、特にネットワークに繋がってる必要もないのですが、念のため。
SIDの重複問題、いやーえらい目にあった。
書込番号:26325305
0点
追伸
Insider Previewの26100を作りチャンネルを上げていくと、自動的にそのチャンネルのビルド、26100→26120、26200→26220と上がっていくのを再認識・再発見しました。
つまり、再インストール用のISOファイルをダウンロードしなくてもよいということです。26120、26220のISOファイルがどうしてもDLできなかったので・・・
OSのSIDが重複するとネットで繋げなくなるなんて仕様変更をするMS、あなたのおかげで私とても迷惑しているのですが・・・
書込番号:26325710
0点
しかし、作った各ビルド、最新版と思っていたのですが、再度起動すると、Windows Upsateまだ降りて来るのですね。
書込番号:26325713
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 11 Home 日本語版
アマゾンにてパッケージ版を購入し、インストールしたところライセンス形態がOEM版でした...
やはり大手ショップ以外が販売する安い物は偽物が多いんでしょうか?
2点
少なくとも、Amazon.co.jpが販売するものは問題ないはずです。マケプレから購入する場合は、先にショップレビューを確認するべきです。偽物の記載がある店舗や新規の店舗は避けるべきです。
書込番号:25525215
6点
>ありりん00615さん
返信ありがとうございます。
そうですよね....ちゃんとショップレビュー等確認しておけばとすごく後悔してます....
それでこの商品は返品するつもりなんですが、こういうものはまた再梱包されて販売されたりしてしまうのでしょうか....?
書込番号:25525918
0点
製品自体に問題があった場合は、再出品されません。FBAの場合はAmazonから販売者に返品されるか廃棄処分になるかのどちらかです。
Amazonによって店舗登録が抹消される可能性もありますが、新規の店舗として復活するだけでしょう。
書込番号:25526208
2点
既にライセンス認証済(OEM)のメーカー製のPCを購入してる人が、ただのOSメディアなのに勘違いして
「正規版です!インストールできました」と応援メッセージを書くので、偽物販売や詐欺を辞める人はいないのです
未だにISOイメージやUSBメディアを無料で作れるという事を知らない人が多いみたいで・・・
Microsoftもiso等ヤヤコシイところに案内するのではなく、今まで通りメディアを同封させておけばいいのに
書込番号:25528114
2点
>ありりん00615さん
そうなんですか、ちゃんと処理してくれるのはありがたいですがまた販売業者が復活してくるかもしれないんですね。
>新500円硬貨さん
返信ありがとうございます。
メーカさんもこういう偽物が流れないように工夫してほしいですね....
書込番号:25530484
0点
主様
こんばんは、 YAZAWA_CAROL です。
自分、「Windows 11 Home 日本語版 パッケージ版」をAMAZONで購入です。
特に偽物でもなく、INSTALLできました。
決着済みでしょうが、
返品交換ですね。
ちょっと、聞捨てできない内容でしたので、
カキコ、しました。
すいませんでしたm(__)m。
書込番号:25531343
0点
Amazon.co.jp以外が販売する新品はほぼ偽物です。偽物の場合は一般販売が禁止されているOEM版だったりします。楽天ではボリュームライセンス版まで売られています。
実際のライセンス形態はコマンドプロンプトより、「slmgr/dli」を実行することで確認できます。パッケージ版であれば、RETAIL channelです。
https://setup-lab.net/windows10-license-type-confirmation/
書込番号:25531417
2点
>YAZAWA_CAROLさん
過去に新品のCPU(RYZEN)販売でAmazon本家本元販売でも
箱からCPU抜かれた物とかが販売されていた事件があったりしたので
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2111/08/news148.html
ニュースにもなってます。
それだけ会社の信頼性が無いという事です。
書込番号:25531766
2点
新500円硬貨さん
こんにちは、
知りませんでした。
ありがとうございました。
>それだけ会社の信頼性が無いという事です。
>
マンマ、信じるのは危険なのですね。
そういう、時代ですか^^;。
書込番号:25532061
0点
このサイト www.yasuishopjp.com はWindows11pro RETAIL購入しました。結構安い最初怪しいと思ったけど大丈夫です。
Windows11 Home の場合はOEMだけどこちらも購入して問題ありませんでした。
書込番号:26314815
1点
1900円という価格的にそのショップが扱っているのは、販売が許されていないボリュームライセンス版です。
また、Amazonは未開封として返品されたものをそのまま販売するので、抜き取り返品・すり替え返品されたものにあたる可能性があります。しかし、Amazon.co.jpが販売する商品の返品は容易なので返品後に買い直せばいいだけです。
オンラインコード版を選べばその心配はありませんが、パッケージ版よりも高めです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B09WHSYQBB
書込番号:26315463
0点
主様
こんばんは、 YAZAWA_CAROL です。
さぞ心配ですね。
OEMはプロダクト IDに 〜XXXXX-AAAOEM と表記されますね。
>少なくとも、Amazon.co.jpが販売するものは問題ないはずです。
>
同感です。
;
書込番号:26315473
0点
早々に返品をしましょう。
win7のパッケージ版で偽物品をつかまされたことがありました。即返品手続きを取りました。
書込番号:26319907
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 11 Pro 日本語版
2025-08 x64 ベース システム用 Windows 11 Version 24H2 の累積更新プログラム (KB5063878) (26100.4946)
OSをクリーンインストールしたときにすべてのOS更新プログラムがダウンロードされてしまい動画で
不具合情報を知り自己判断でアンインストール (KB5063878)しました。
その結果、いくつか設定がリセットされてしまったのでご注意ください。
うちの場合、PINと通知設定がリセットされていました。さいわいにもそれだけの被害で済んでいます。
PC起動時に指紋認証ではなくパスワードを求められたので設定で確認したらリセットされていました。
ほかにも不具合が出てるかもしれませんが今のとこ確認できた不具合は2つのみです。
PCが壊れるような更新データをていきょうしてほしくないです。早く修正してほしいですね。
3点
クリーンインストールする前の正常動作時にストレージのクローン作製およびバックアップソフトでデーター保存をしておくと便利と思います。
もちろん回復ドライブは真っ先に作っておきます。
自身はデュプリケーターでクローンを作っておいて大事に至らなかったという経験を持ちます。ソフトでのクローン作製でもよいかもしれません。
この先ますますMSのやらかしは度を増すような気がします。最近話題の更新ファイルでストレージの破壊がされるなんてのはまるでウイルスソフトがやることのようです。MSはプロの集団なんですかね。
書込番号:26269089
2点
こちらKB5063878は8/13にインストール終えてますが、今日まで何も問題起きてはいません。
家のPC2台共にです。
書込番号:26269120
0点
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
PCを新しく購入したばかりでOS設定はしてもソフトは数個しか入れてなかったのでクリーンインストール
しました。
書き忘れていましたがOSアンインストール (KB5063878)前には画像趣味で好みの画像を保存していますが
画像を数十枚連続で保存してファイルを見たら「未確認」で保存される不具合を確認しています。
アンインストール後は画像の「未確認」ファイル不具合は今のところ出ていません。
正直OS更新不具合、いい加減にしてほしいです。
PC購入からまだ1か月ちょいしかたっていないのに今回の問題ですしね。
すぐに問題のデータをアンインストールしました。
ちなみにソフト以外のデータはHDD保存です。SSDにデータおくとPC起動に影響出るので必要最低限しか
データはおかないようにしています。
それでも150M前後は使ってるみたいです。SSDは2TB取り付けてます。
メモリは無駄に64.0 GB取り付けてるので影響は少なく済んだのかもしれません。
>さっきゅくんさん
PCスペックや使い方で影響が出てると思います。
うちはゲームはせずブラウザで動画を見たり気に入った画像保存中心に使いますがそれでも不具合が出ています。
ちなみにPCはカスタマイズした「AeroStream RM7A-F235/B」を使っています。(OS別購入)
PCはメインとサブの2台所有。両方ともWindows 11 Proです。
片方は週に何回か電源入れるか必要に応じた使い方しかしないので今のとこ影響は出てないです。
書込番号:26269137
0点
言えてるのはうちの2台はインテルCPUと言うことだけです。
サブ機のほうはグラボも積めないケースなので、
内蔵GPUで主にYoutubeやアマプラ視聴で、あとは一般にネット見たり、ビデオ会話利用です。
メイン機はRTX5070でゲームはせずに生成AI画作りで、他はネットサーフィンや写真編集です。
書込番号:26269166
0点
KB5063878アンインストール後に不具合が出たので忘れないうちに書き込んでおきます。
何でもいいので大きいファイルをダウンロード中にブラウザで画像を保存してたら保存した
画像ファイルが「未確認」ファイルになりました。
デスクトップのフォルダーアイコン、本来なら左下に表示されるショートカットアイコンが
ブラウザで画像を保存中に矢印以外の表示になったり完全に表示が消える不具合を
確認しました。
デスクトップのフォルダーアイコンにかんしてはサブPCでも同じ不具合を確認しました。
画像ファイルが「未確認」ファイルになるのは何とかしてほしいです。
同じ画像を探して保存しなおす必要があるのでたくさん画像を保存してたら探すのが大変です。
書込番号:26270413
0点
>【秀】さん
ご報告、有難うございます。
これだから、WindowsUpdateは憂鬱ですね。
現在、Windows10のノートパソコンを使用していますが、買い替えはWindows11 25H2のOSを積んだ製品が出回ってからにしようと思っています。
書込番号:26271230
1点
通知設定をオフにしましたが対応不可だけ設定を開いたらオンに
戻っていました。
Windows11を2台PC所有してるので両方で試しましたがどちらも
設定がオンに戻っていました。
サブPCの通知ベルアイコンはデスクから消えましたがメインPCはそのまま
表示されたままです。
これはOSの不具合でしょうかね?
デスクトップのフォルダーアイコンは2台PCとも相変わらずです。
書込番号:26272413
0点
OS更新を止めてから5週間過ぎ本日更新されましたがいきなりの不具合が出ました。
1.PINと指紋認証がリセットされました。
2.ファルダー文字を黒文字にしていましたが白文字になっていました。
3.動画、画像とかプログラムで常に使う設定していたソフトがリセットされていました。
4.更新後、再起動する際に短音が5回ピーとなった後に最後に1回ピーとなりました。
最後の4にかんしては検索して調べたら「【短音が5回】CPUまたはマザーボードの不具合」と
書かれてたので購入先に連絡して対応するつもりです。
OS更新を再開して出たうちのPC不具合となります。
書込番号:26301441
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 11 Home 日本語版
CPU載せ替えたので、WINDOWS11をクリーンインストールしましたら、プロダクトキィを入力しても認証されなくて
電話してアプリから画像のインストールID入力で手続きしたのですが、認証されなくて困ってました
Microsoftサポート電話繋がる時間帯になんとかサポートのお姉さんに認証手続きしてもらいましたら、9の数字7桁有るはずなのですが、
6桁しか有りませんと返答しましたら、画面スクロールしてくだとさいと、????
普通だったら9個全て7桁表示するよう、画面設計するのでは?
私がおバカなのか?
同じように手続きして出来なかった方は居なかったのだろうか?
認証されなくてモヤモヤした数日間は何だったのだろう
0点
商品が市場に出されたころは6桁だったけどその後認証システム関係が9桁に変更されたからではないかと推察されます。MS側も正規品と判明したのでオペレーターが認証できるように誘導してくれたんだと思います。同じ事象は少なからずほかでもあるんではないかと思います。
どこで買われたかは知りませんがまっとうな商売をされている業者さんでも大変困ることだとも思います。MSも末端の細かなことが穴の開いたひしゃくみたいなのかもしれません。すべてのセットが終わったら回復ドライブ作成は必修ですね。
書込番号:26268852
4点
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
コメントありがとうございます
確かインストールIDの画面には6〜7桁の数字を入れるよう書いて有りましたので、
最後だけ6桁かと思い6桁の数字を入れました
全部7桁表示していれば、私と同じような方が減ってサポートセンターの苦労も減るのでは?
書込番号:26268858
0点
たくさんの苦情事例は会社の苦情対応マニュアル充実には必要なことだと思うのでよほどの会社でない限りは会社にとってはサービス向上に大変ありがたいことだと思いますょ。予測できない内容ほどありがたいと思うのではと感じます。
書込番号:26268866
2点
サポートセンターの対応してくださったお姉さん、上に報告しておきますと
とても感じの良いお姉さんでした
書込番号:26268939
0点
その会社の印象ってのはどこもそうですが直接対応に当たる社員の態度一つに帰結する感じがします。気持ちの良い対応だと会社に対しての印象も変わるものです。話す側の言葉一つのかけ方も重要だと思います。
書込番号:26269096
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)













