OSソフトすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

OSソフト のクチコミ掲示板

(88402件)
RSS

このページのスレッド一覧(全95スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OSソフト」のクチコミ掲示板に
OSソフトを新規書き込みOSソフトをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

標準

Windows 10でのウイルス対策は?

2018/05/06 17:44(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト

クチコミ投稿数:578件

https://japanese.engadget.com/2018/04/19/ms-chrome-edge/
このサイトの情報ですと、サードパーティが実施したテストでは、Edgeがフィッシングサイトを99%検出したのに対し、Chromeは87%、Firefox 70%だったと。
また、MSがChromeユーザー向けに「Windows Defender Browser Protection」をリリースした、と。



https://securitysoft.asia/sougou/windows10/need.php
このサイト情報は昨年のもので、少し古いが、Windows Defenderのウイルス検出性能は充分な水準にあるとは言えず、セキュリティソフトは必要である、と。「セキュリティソフト不要」とは言いきれないようです。

今迄、あちこのサイトをサーフィンしたり、メイルをもらったりしているが、ウイルスアプリが、PC内のウイルスを検出して、駆除してくれており、情報が盗まれた形跡はない。
最近は、ウイルスアプリの期限が切れ、Windows Defenderだけに頼っている。

「セキュリティソフト不要」とは言いきれないとは、悩ましい情報ですね。

https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4028102/windows-10-how-to-protect-your-pc
MSの上記最新情報ですと、あたかも、すべてのウイルス対策プログラムをアンインストールし、自動有効となるWindows Defender をウイルス対策として勧めているように読めますね。


大丈夫だろうか?





書込番号:21804718

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:884件Goodアンサー獲得:94件

2018/05/06 22:21(1年以上前)

パソコンの使い方なんて人それぞれだから、
ありうるパターン全てで統計取るしかないから100%大丈夫は無いとおもうなぁ。

書込番号:21805577 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Chubouさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:202件

2018/05/07 09:57(1年以上前)

少し前までは長年 AVG AntiVirus Free を使って来た。
バージョンアップが度々あるので作業に若干負担を感じて(バージョンアップが多いのはプラス評価すべき面も有るのだが)、最近は Windows Update と同時にアップデートされる Windows Defender に切り替えて手数を省いている。

ウイルス対策ソフトは、完全なものなど無いし、所詮、ウイルスソフトとのイタチごっこだから、開発やサポートがしっかりしている所なら信頼するしかないのではないでしょうか。
また、多数が使っているウイルス対策ソフトなら、問題があっても速やかに発見されるし新しいウイルスへの対策も速いと思います。

----------------------
ところで、最近は何かアプリケーションソフトをインストールする度に、なぜか Avast Antivirus が抱き合わせでインストールされて、その都度アンインストールするのに手間がかかって往生している。
ある特定のソフトに Avast Antivirus がバンドルされているというのでも無く、アプリソフト・インストール時に事前に Avast Antivirus がインストールされる旨のメッセージも無く、気がついたら Avast のインストールが進行中ですとか、インストールされましたとかの状態になっている。
全く迷惑な話しだ。

書込番号:21806355

ナイスクチコミ!0


φなるさん
クチコミ投稿数:3811件Goodアンサー獲得:363件

2018/05/07 15:18(1年以上前)

悩むべきなのは、アンチウィルスソフトの種類じゃなく、「巡回先」です。
(もちろん、アンチウィルスソフトを軽視してはいけません。)

 私が日頃気を付けているのは
・Googel検索でトップページにないリンク先には、可能な限り行かない。
 上位の結果でも100%安全ではないが、リスクは減らせます。

・(アクセス数が表示されていない)私人が作っているSNSやWEBサイト、ブログなどに貼られたリンク先へ行かない。
 どうしても必要がある場合は、リンクからではなく、Googleでキーワードで検索し、上位の検索結果から行く。

・【フリーソフトなどは、Vecterなど、有名サイトのページ、もしくはそのページ内に掲載されている「作者サイト」から】落としましょう。
 古いソフトは、作者のページ自体が存在しないことも。そういった場合はスッパリ諦める。

・動画などのリアルタイム掲示板や、CGIチャットなどで貼られたリンク先へは行かない。
 画像ファイルでも安心しない。動画などにウィルス等が仕込まれている場合もあります。「昔からある手」なので、引っかからないように。

・いわゆる18禁サイトや、私人の「アンテナサイト」は、もう危ないの一言です。
 アングラサイトとか、なにをかいわんや。です。

 要は、「まずは自己防衛」です。

 ネットは危険がいっぱいなんです。
世界中のサイトを集めて比較したら、100%安全なサイトの方が少ないと考えてください。

感染のリスクを冒したくなければ、ネットしないことです。割とマジで。
 モバイル機器からのデータ移行なら、ネットは必要ないです。
 officeと公式ゲームだけでも、結構PCライフは楽しめますよ。

書込番号:21806829

ナイスクチコミ!2


φなるさん
クチコミ投稿数:3811件Goodアンサー獲得:363件

2018/05/07 15:22(1年以上前)

>Chubouさん
 既にファイルのダウンロードの段階で、抱き合わせダウンロード(インストール)が設定されている場合があります。
Adobeフラッシュプレーヤーとかその典型です。
(Adobeはマカフィーだったかな)
インストール時には気を付ける人でも、ダウンロード時にはわりと気づかないことがあるので、留意してみてください。

書込番号:21806842

ナイスクチコミ!1


Chubouさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:202件

2018/05/07 17:46(1年以上前)

Adobe Flash Player

Adobe Acrobat Reader

> φなるさん

そうですね。
Adobe Flash Player や Acrobat Reader は McAfee に初めからチェックが付いていて、うっかりそのままインストールすると、抱き合わせインストールされてしまいます。
それでも、Adobe の場合は、一応事前に表示が出るのでまだ良心的と言えます。

最近は注意深くなって、その手には乗らないよう、チェックを外してインストールするようにしています。

ところが、Avast Antivirus の場合は、どこにも事前通告無しに、どのソフトのインストールのタイミングで入ったかも不明で、ルール違反ではないかと思われるのです。

書込番号:21807030

ナイスクチコミ!0


φなるさん
クチコミ投稿数:3811件Goodアンサー獲得:363件

2018/05/07 19:41(1年以上前)

厄介ですね。
でもまあ、アンインストールさえできない超悪質なソフトもあるので。
比べてまだよりましと思って、アンインストールに精を出してくださいw

 上でも書きましたが、
【フリーソフトなどは、Vecterなど、有名サイトのページ、もしくはそのページ内に掲載されている「作者サイト」から落としましょう。】
Vecterやなんとかの社などの有名サイトはまだまともですが、(私の知る限り)この二社以外でフリーソフトもまとめて紹介しているよなところは、抱き合わせしているところも多い「みたい」なので注意です。
 有名メーカー(例えばサイバーリンクとかの知られているところ)で落としたにも関わず、そのようなパターンが場合はサイトの「お問合せ」フォームからから苦情を入れましょう。
逆に言うと、「お問合せ」フォームさえないようなサイでファイルを落とすのは避けた方が良い。と、思うのです。

あ、ちなみにAvast Antivirus では、「サポート」のページに「お問合せ」があります。「コンタクトフォーム」のリンクがあるので、苦情入れてみたら。(電話番号も載ってます)
https://support.avast.com/ja-jp

 参考にになれば幸い。

書込番号:21807251

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ41

返信22

お気に入りに追加

標準

OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語版 KW9-00490

クチコミ投稿数:86件

会社や家庭などで色んな型や世代のPCを使用していますが、月例となっているアップデートが始まる度にPCによってはかなり悪戦苦闘するものがあります。
概ね、デスク型、中でもマザー、メモリなど集めて自作したものに関しては、第1世代型のi5でメモリ4GBとかでもSSDに換装しておれば、officeやネット検索程度なら割合スイスイと使えて、月例のアップデートもこじれることもなく10分〜15分程度で終了していました。この4月のアップデートもすんなりと終わりました。
問題は、ノート型ですね。
第4世代のi7でメモリ8GBでSSD換装済のマシンはまだ円滑にアップデートできています。普通にネットやExcelの作業しもってでも、いつの間にか再起動待ちの段階まで来ていました。
第3世代のi5では通常の動作がさすがにちょっとイラっと来る程度まで性能が陳腐化してきていますが、スリープ一切しない設定にして、電源をつないだ上で、表の作業を一切やめて放置しておいてはじめて、30分以内にはアップデート終了できている感じです。
第2世代のi5も同様な感じで、時たま失敗する時がありますが、再検索をかけるか、Microsoft Updateカタログからダウンロードして手動で入れてしまえば、終わらせることができました。しかしかなり手間がかかるようになってきていることは確かです。もちろん全部SSDに換装済ですよ。
一番苦労しているのが、年末に買った、品物は新品で比較的新しい型のはずですが、セレロンのN3350だったか4350だったか、今手元にないのでわからないのですが、メモリ8GBでSSD256GBのノートPCがどうもいけません。
2月ごろから毎月月例のアップデートであくせくさせられ、正常に終わらせるまで、死ぬほど時間がかかっています。
ネットバンキングなどの作業を終えて電源を落とす際には必ずTaskHostWindowというものを強制終了しないとシャットダウンできません。
こんなので来月あたりにまたデカいアップグレードが来て、乗り越えられないパソコンがどれだけになるか、どんだけ苦労させられるのか考えるだけぞっとしますね。
PCは性能が良くて新しいほど快適に使えるのは確かなのですが、やたら買い替えるわけにいかないし。
特に最後に挙げたセレロンの奴だけは腹立ちますね。昨年末に買った一番新しいんですよ!これがね、一回ネット周辺の不調でメーカーに修理に出しているのですよ。にもかかわらず、3月の月例アップデートからまた調子悪くなってしまって。
手動アップデートも失敗したんですよ、こいつ。
安いから仕方がないという問題じゃないと思うのですけどね。
だったら、安い価格帯のPCは売らないでほしいですよ。安くて少々遅くても正常に動いてそこそこ使えると思うからユーザは買うんです。数か月で正常に動かずエラー連発するようなPCを売るな。
まったくメーカーが悪いのかマイクロソフトが悪いのか。

一時のiPhoneの騒動みたいに安PCや古PCは早く買い替えさせるようとして、わざと遅くなるように仕組んでいるんじゃないかとか、疑ってみたくもなります。

大手のスーパーとか家電量販店、あるいはパソコン量販店で安値の目玉商品で売られているセレロンのPC、あれは絶対やめたほうが良い。
買った瞬間粗大ゴミだ、あれは。

書込番号:21751902

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件 Windows 10 Home 日本語版 KW9-00490のオーナーWindows 10 Home 日本語版 KW9-00490の満足度4

2018/04/14 22:52(1年以上前)

あるかもですね。

https://www.heidoc.net/joomla/technology-science/microsoft/67-microsoft-windows-and-office-iso-download-tool
まだDLできないけどSpring Creators Updateなるものが見えてます。

書込番号:21752070

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:3件

2018/04/14 23:39(1年以上前)

Celeronっていまや信じられないほど低スペックだもんな。
明らかにどのユーザ層のニーズにも合っていないし、
客を馬鹿にしていると思われても仕方がない。
intelはいい加減使えないモバイル用CPUの製造はあきらめて、
Corei シリーズだけ作ってればいい、と思います。

書込番号:21752194

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:86件

2018/04/15 00:02(1年以上前)

Spring Creators Updateですかぁ・・・

低スペックのPCにはもう入れないでもらいたいなぁ。
スマホのアンドロイドOSは、古いスマホにはアップグレードして来ない
ようになっていますよね。Windowsもいい加減そっちを見習ってほしいし、
対象外のPCにはそのように予め通知してきてもらいたいですよね。
いったん作業させてからエラーメッセージとして知らせるのじゃなくてね・・・
本当にmicrosoftさん、頼みますわぁ。
これ以上時間のドロボーやめてくれ。

書込番号:21752254

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2018/04/15 00:41(1年以上前)

>Celeronっていまや信じられないほど低スペックだもんな。
それは違います。
CeleronN****とCeleron****Uの2種があります。
前者が、Atom由来のモノであるため非力なのです。
後者は、iシリーズ由来なので、マシです。最近は、ほとんど見なくなっていますが。

CeleronN3350ですと、Core2DuoT7250並です。ノートPCで比較としては。
10年前の中堅クラスと同等ということです。
i3-7100Uと比べれば、5倍以上の差があります。
Celeron3965Uでは、2.5倍ほどになります。(=少し古くではiシリーズ第1世代、i5-540M並)

書込番号:21752344

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:86件

2018/04/15 02:18(1年以上前)

>パーシモン1wさん

情報ありがとうございます。
確かに、Celeronでも、型番にUのついた方のノートも使用しておりますが、
そちらの方はNタイプのCeleronを搭載したものに比べ、トラブルは圧倒的に少ないですね。
windows updateもわりあい素直に済ませられています。
Nは、Atomベースだったのですか。これは非力だな。
CeleronでもUタイプとNタイプでこれほど大きな違いがあるとは知りませんでした。
こういうことが良くわかっていれば、このマシンの購入はなかったでしょうね。

因みにCPU以外のスペックは、モニタFHDで、メモリ8GB、SSD256GBでグラフィック性能は不明ですが、
映りは悪くなくて、使い始めは気に入っていた方だったのですがね。
しかし、トラブルが出始めてからというもの、社内のネットワークから切り離して中心的な業務には一切使用せず、
来訪者にネット上の情報検索などに利用してもらう程度の用途のみに使用しています。
それでも、windows updateは毎月必ずやってくるのでやらないわけにいかず・・・困ったものです。

書込番号:21752472

ナイスクチコミ!2


shiba-mさん
クチコミ投稿数:960件Goodアンサー獲得:57件

2018/04/15 11:22(1年以上前)

>買った瞬間粗大ゴミだ

これだけ情報が、あっても....いるんですね、不思議です。

書込番号:21753203

ナイスクチコミ!4


turionさん
クチコミ投稿数:3510件Goodアンサー獲得:153件

2018/04/15 12:32(1年以上前)

>ふところさむさん

ホントに嫌ですね、「デカいアップデート」
考え方を変えるしかないようで、パソコンはマイクロソフトWindowsのもので、ユーザーは残りのリソースを使わせもらっている。

スコア2000くらいのCPUですとメジャーのアップデートは非常に厳しいです。
5000くらいは欲しい、
しかし初心者の人ほど安価な製品を購入してトラブルに見舞われます。

そもそもアップデートされるドライバーが信用できない、グチャグチャ!!

書込番号:21753415

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2018/04/15 13:50(1年以上前)

Windowsupdateだけの問題であれば、夜間に行えば良いだけなので大丈夫かと。
普段使っていて、遅くて我慢ならないというならダメですけど。

書込番号:21753604

ナイスクチコミ!1


hildaさん
クチコミ投稿数:1873件Goodアンサー獲得:273件

2018/04/15 16:23(1年以上前)

 Windows updateでトラブルが出始めて直らないようだったら、
リカバリーまたはクリーンインストールしたほうが手っ取り早い。
私はネット専用の低スペックPCには個人的なファイルは置かない、
大型updateの後不具合が出たら、クリーンインストールするようにしています。

書込番号:21753919

ナイスクチコミ!1


turionさん
クチコミ投稿数:3510件Goodアンサー獲得:153件

2018/04/15 16:46(1年以上前)

>大型updateの後不具合が出たら、クリーンインストールするようにしています

アップデート自体が不具合だと、同じ不具合になります。
前回のアップデートはそういう内容でした。

>Windowsupdateだけの問題であれば、夜間に行えば良いだけなので大丈夫かと

インストールとかは空き時間にできるかもしれないけれど、更新作業に何時間もかかりました。
そのあとcheckするといくつかの不具合が発生しました。
今、N3700のマシンがありますが、"16299.371"に更新できず、エラーで止まっています。

※アンドロイドみたいに機種ごとに更新を選べると良い。

書込番号:21753966

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:3件

2018/04/15 19:47(1年以上前)

応えられない需要にまで無理に応えてまで利益をあげようとする企業側の都合でこのような粗大ごみのような製品が作られ続けているのだろうね。

書込番号:21754412 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


gigachaさん
クチコミ投稿数:316件Goodアンサー獲得:31件

2018/04/15 23:44(1年以上前)

まだ309

こちらWin10 Proですが、
最近はすぐ更新されないよう延期設定しています。

書込番号:21755075

ナイスクチコミ!1


mennkdonさん
クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:4件

2018/04/17 02:17(1年以上前)

10proで一時、更新を延期できても、いずれは更新が来てしまうでしょう?
ハードの型が旧式か低スペックなままでは、延期の期限が来てしまえば、
結局、トラブルは避けられなくなってしまうのでは?
スレ主さんの使用されているPCの一つ、CeleronのNなんかは購入から半年もしないうちに
Windows更新トラブルが発生しているわけでしょう?
こういうの、販売したメーカーが絶対的に責任持たなきゃダメですよ。
安いのを買った顧客が悪いととれるような書き方してる人いますけど、問題発言ですね。
すぐにトラブルが発生して使えなくなるようなところまでスペックを下げて、
そこまでして安く販売しようとする、無理な需要を掘り起こそうとするメーカーや
販売業者が悪いに決まっている。

書込番号:21757674

ナイスクチコミ!5


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33862件Goodアンサー獲得:5787件

2018/04/19 21:45(1年以上前)

Androidのアップデートがないのは単純に端末メーカーがサポートを打ち切るからです。
ハードウェア依存部分も組み込んで配布する必要があるので、端末メーカーがサポートを打ち切れば終わるというだけです。
Windowsみたいに一定のハードウェア規格があるわけでもなく、デバイスドライバーを追加するという手段もないのですからそれは当然のことでしょう。

大体何台もあるならディスクイメージをダウンロードして、上書きアップデートさせた方が速いです。
ダウンロードが一回で済むので、単純にアップデート時間だけで済みます。

書込番号:21764195

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:3件

2018/04/21 00:48(1年以上前)

>uPD70116さん
>大体何台もあるならディスクイメージをダウンロードして、上書きアップデートさせた方が速いです。

確かに一理あるけども、プロの人は情報が早いから、早めにそういうこと一括でやれるんだろうけど、我らのような素人が仕事や家庭の都合上で使用している複数台の、それもかなりスペック差のあるPCが、アップデートやる時期によっては、自動更新かかっている最中に、もし手動でそういう作業ぶつけてしまうと、それこそ最悪な状態になるわけですよ。
スペックが揃ってればいいだけどね。せいぜい5〜7世代のi7,i5だけで、ノートはなし・・・とかね。そういう恵まれた環境だったら、むしろそんな手動作業やんなくても、いつのまにか自動で終わってますって。

書込番号:21766946

ナイスクチコミ!2


hildaさん
クチコミ投稿数:1873件Goodアンサー獲得:273件

2018/04/22 16:37(1年以上前)

>自動更新かかっている最中に、もし手動でそういう作業ぶつけてしまうと、それこそ最悪な状態になるわけですよ。

それ経験あります。えらく時間がかかるか、やり直しになります。

 
 ストレージが32GBのPCだと、USBにディスクイメージを作成して、アップグレードしないと失敗します。
1703までは4GBのUSBで作成出来たけれど、1709は8GB必要です。

書込番号:21770699

ナイスクチコミ!0


turionさん
クチコミ投稿数:3510件Goodアンサー獲得:153件

2018/04/28 23:32(1年以上前)

4/30配信決定

"April 2018 Update"

http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1804/28/news016.html

書込番号:21785280

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:3件

2018/04/29 00:13(1年以上前)

うひゃー、ついに来ましたか。

turionさんのリンク先によると、「タイムライン」と「集中モード」という機能が新設されるらしいです。
複数のデバイスを日常的に駆使する高度なユーザー向けの便利な機能なのでしょうが、
うーん、私らの所有する何世代も前の非力なデバイスでどれだけのことが可能なのか・・・
アップデートにトラブったときの作業時間を考えると、うんざりしますね。10proユーザーは取り敢えず、GW中は避けるでしょうね。GWがパソコンとの格闘にて終了なんて笑えない事態はご勘弁ですからね。Homeユーザーで非力なPCユーザー(特にノートPC)はできるなら、不用意にパソコンを起動しないことですよ。

もちろん、意外にどんなPCでもササーっと終わるようなアップグレードなら、杞憂なのですがねぇ・・・

書込番号:21785340

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件

2018/05/02 18:41(1年以上前)

April 2018 updateインストールしました。集中モードがついたところが良いですね。

書込番号:21794630 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


NCポンさん
クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:72件

2018/05/02 21:27(1年以上前)

昨日Windows10home端末3台に、「Windows10、バージョン1803の機能更新プログラム」の配信がされてきました。
ver1803はスキップ予定の為、「wushowhide.diagcab」を使用して一時的に停止しておきました。

Windows10で問題の生じた更新プログラムを一時的に“Windows Update”から消すツール - 窓の杜
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/review/718251.html

Windows10: 問題を起こした更新プログラムやドライバーを Windows Update で一時的にインストールされないようにするツールの紹介 ? 日本のセキュリティチーム
https://blogs.technet.microsoft.com/jpsecurity/2015/07/30/windows-10-windows-update-12/

「wushowhide.diagcab」は、Windows10 ver1511の頃から使用していますが、機能として満足しています。

書込番号:21795027

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ10

返信2

お気に入りに追加

標準

今回のWindows10大型アップデートにて

2018/05/04 08:01(1年以上前)


OSソフト

クチコミ投稿数:2638件

今回のWindows10大型アップデートにてビットキャッシュのログインがマイクロソフトEDGEではログイン出来なくなりました。インターネットエクササイズではなく可能でした。ざけんな!
もしかしたら他のサイトのログインもできなくなってるかもしれませんね。
マイクロソフトEDGEはアップデートにて開かなくなる不具合はなくなったようです。
アップデートでログイン出来なくなったのはじめてです。
今日ウィンドウズクリーンインストールするのでまた試してみます。もしかしたら古いファイルが悪さしてる可能性があるかもしれませんので。

南何が不具合は起きてないですか?

書込番号:21798546 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:9206件Goodアンサー獲得:1137件

2018/05/04 08:16(1年以上前)

言われてうちでもやってみた・・・・・・ログインしたと思われる瞬間にタイムアウトで自動でログアウトしてるっぽい・・・・・・ようわからんが。

まあ、Chrome使いのわたしにゃEdgeの不具合とかどうでもいいけどさw

書込番号:21798567

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2638件

2018/05/04 08:19(1年以上前)

>クールシルバーメタリックさん
おはようございます。わたしも同じ状況です。クリーンインストールで解決できればいいんですが。
マイクロソフトEDGEを使わないことも考えないといけないですね。
わたしもクローム使おうかと検討中です。

書込番号:21798573 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

標準

アップデートのたびに

2018/04/26 14:34(1年以上前)


OSソフト

クチコミ投稿数:2638件

Windows10のちょくちょくあるアップデートのたびにマイクロソフトEDGEがおかしくなるのやめてほしい…。
インターネットエクスプローラはおかしくならないのに。

毎回マイクロソフトEDGEをリセットして対応してます。

書込番号:21779514 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:29824件Goodアンサー獲得:4578件

2018/04/26 15:18(1年以上前)

EDGEは当初から未対応サイトが多かったので使っていません。
IEを使うてもありますが、Chrome、Firefoxの方が安定してますよ。

書込番号:21779583

ナイスクチコミ!2


沼さんさん
クチコミ投稿数:28113件Goodアンサー獲得:2468件

2018/04/26 17:33(1年以上前)

使い慣れた IE です・・・・・

書込番号:21779793

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:27件

2018/05/01 00:00(1年以上前)

https://webrage.jp/techblog/pc_browser_share/

世の中、Edgeを利用している人は、たったの3.5%。圧倒的に、Chromeが多い。

やはり、Chromeが使いやすいのかな?

書込番号:21790568

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信9

お気に入りに追加

標準

Windows10のアップデートするほど

2018/04/01 13:11(1年以上前)


OSソフト

クチコミ投稿数:2638件

こんにちは。皆さんはWindows10が頻繁に今アップデートされてますがなんかだんだんと不安定になったりしてないですか?
わたしはブラウザ使いやすいのでマイクロソフトEDGE使ってますがアップデートするたびにEDGEが起動しなくなり毎回初期化してます。
開かない時は仕方なくインターネットエクスプローラ11を使っています。
マイクロソフトEDGEがページ開くまでかなり時間がかかるのですが皆さんはどうでしょうか?
皆さんは別のブラウザを使っている方が大半だと思いますがEDGEを使っている方はどうでしょうか?
インターネットエクスプローラはすぐにページ開きます。
皆さんのご意見ください。

今さらWindows7とかにしてもサポートがもうないですからOSはWindows8.1とかに変えても?
Windows10はなかなかくせ者ですね。マイクロソフトさんしっかりしてください。

書込番号:21720331 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2018/04/01 13:19(1年以上前)

インサイダープレビュー版はEdgeが立ち上がらなかったりすぐ消えたりしてましたが最近は出なくなりました。この間のキーボードとマウスが動かなくなったときは焦りましたがバージョンの違うWindows10で調べないと解決できないのは困りますね。
ウィンドウズストアで購入したPRO版が再インストールできなくなってサポートに問い合わせても解決できなかったのは最悪です。

書込番号:21720348

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2638件

2018/04/01 13:28(1年以上前)

>JTB48さん
ありがとうございます。最悪ですよね。改悪はやめてほしいですね。一時ファイルは場所は変えない方がよいのでしょうかね?なんかウィンドウズアプリとか不具合起こしそうになりそうでしたので。わたしはSSDに起動ドライブにしてますがググったら一時ファイルは他のドライブにした方がよいと沢山のサイトでみかけたのでDドライブのHDDにしてます。

書込番号:21720364 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6132件Goodアンサー獲得:470件

2018/04/01 13:34(1年以上前)

>今さらWindows7とかにしてもサポートがもうないですからOSはWindows8.1とかに変えても?
Windows 7 SP1とWindows 8.1(今年1月)はメインストリームは終了しましたよ。どちらも現在は
延長サポートですよ。
パソコン向けOSのメインストリームWindows10のみですよ。

>Windows10はなかなかくせ者ですね。マイクロソフトさんしっかりしてください。
マイクロソフトを信用せず自分で選択する以外、自衛の方法はありません。
また、CPUの欠陥が原因の脆弱性パッチの影響でWindows10が全ての原因がとは限りません。
第9世代CPUのリリースを待つのが賢明かもしれません。

書込番号:21720375

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2638件

2018/04/01 13:37(1年以上前)

>次世代スーパーハイビジョンさん
ありがとうございます。CPUは今はRyzen7 1700Xですが今月発売のRyzen 2700Xに環境をかえます。インテルCPUは避けることにいたしてます。

書込番号:21720380 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2018/04/01 14:20(1年以上前)

>皆さんはWindows10が頻繁に今アップデートされてますがなんかだんだんと不安定になったりしてないですか?
半年に大型、月に定期的と決まってますから、かなり面倒ではあります。
Edgeは使用しないので、そこの差はわかりません。
ただし、大型の更新時にデフォルトに戻されたことで、更新失敗→OS起動せず→戻す→更新失敗と繰り返して、苦戦したことはありました。メインPCでなかったので、助かりましたが。

>わたしはSSDに起動ドライブにしてますがググったら一時ファイルは他のドライブにした方がよいと
>沢山のサイトでみかけたのでDドライブのHDDにしてます。
今更、そのような使い方はしなくても良いと思いますが。
昔の60GB程度しか無かった頃は、容量と寿命が気になって、退避させる方法をよく勧められてましたが、現在は容量に余裕もあり寿命もそう簡単に尽きることのないSSDになってますので、そのような細工は不要かと。
むしろ、HDDを使うことで遅くなる可能性があります。

書込番号:21720468

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:312件Goodアンサー獲得:34件 空気抜きのBD計測添付板 

2018/04/01 14:25(1年以上前)

>らんかぁさん

法人向けや特定業務用のEnterpriseエディションにはLTSBがありますが、一般的には面倒なアップデートからは逃れられそうにないですね・・・
仕事の関係でEmbedded版のWindows10を扱っていますが、目障りなストアアプリと大規模アップデートが無いので使い勝手がいいです。
しかもCPUによってはライセンスがとっても安い。

書込番号:21720481

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2018/04/01 15:48(1年以上前)

ブラウザーはPCスマホ共にChrome一択で乗り換え済みです。
IE6位の時でしたかね?国産のスレイプニルとか他の奴とか試しましたが使い勝手がシンプルに使えて良かったのでChrome使い続けてます。
そのせいかどうか?OSアップデートで困る事がなかなか無いです。

書込番号:21720634 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2638件

2018/04/01 16:02(1年以上前)

わたしもブラウザかえてみますかね。

書込番号:21720657 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2638件

2018/04/02 08:24(1年以上前)

他の方も不具合発生してるようで。いい加減にしろマイクロソフト。

書込番号:21722251 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

標準

windows updateで再起動が必要ですを繰り返す

2018/03/04 10:34(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 日本語版

スレ主 tutibuさん
クチコミ投稿数:29件

備忘録として記載します。
同じ事象の方がいたら参考になさってください。
[事象]
 KB4056892で再起動を促され実行したら、通常は「〇〇%構成変更中」みたいな表示後に再起動するが、
 表示しなかった。
 インストール履歴を見ると「インストールを完了するには再起動が必要です」と表示されている。
 ダウンロードから繰り返し状態となるのでwindows updateから外した。
 カタログから手動でwindows updateしたが変わらず。
 Windows Updateのトラブルシューティングツールを実行し見つかった問題は解決済みにしたが、次回の
 windows updateでもインストール履歴が「インストールを完了するには再起動が必要です」と表示されている。
 「つまり、windows updateが全く更新されない事態になった」
[対処した事]
 1.windows10を初期状態に復元(更新とセキュリティメニューを開くとある)
   (これを実行するとOSを入れた後にインストールしたアプリが消えてしまうので、
   再インストールが必要)
   windows update結果は変わらず 失敗
 2.windows updateトラブルシューティング実施(更新とセキュリティメニューを開くとある)
   windows updateデータベースにエラーが発生した可能性がある 未解決
   となってるので、\c\windows\softwaredistributionをリネームしwindows update 結果は失敗
   (windows updateすると新しく\c\windows\softwaredistributionが作られる)
 3.windows updateトラブルシューティング実施
   windows updateコンポーネントを修復してください 未解決
 4.windows10上書インスト―ル(https://sway.com/aJojRyhCeaVzFTSc
   直接インストールは失敗する(3回実施計7時間)ので、USBメディアを作成しインストールしたら
   上書き出来た。
   ジェニュインチケットで再認証必要かと思っていたが認証されていた。
 5.windows update 結果 OK
   正常になった。

いやー、大変な目に会いました。



パソコン:DC5700
CPU:Xeon 3070
メモリ:4G
windows10 pro 32bit operating system
バージョン:1709
OSビルド:16299.125



書込番号:21647947

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:11201件Goodアンサー獲得:1901件

2018/03/04 14:25(1年以上前)

大変でしたね。

KB4056892を適用除外する方法は駄目ですか?
当然、インストールされないので、別の問題が出るかも知れませんが。
・Windows10でWindows updateの適用除外を設定する
https://pcmatic.jp/faq/win/02/

書込番号:21648507

ナイスクチコミ!2


スレ主 tutibuさん
クチコミ投稿数:29件

2018/03/05 01:30(1年以上前)

返信ありがとうございます。
当初、KB4056892がダウンロードから繰り返し状態となるのでwindows update適用除外としました。
これによって一旦止まりましたが、異なる内容のwindows updateも「再起動が必要」となり、
受付出来ない状態となりました。
恐らくKB4056892を受け付けた時点でwindows updateコンポーネントが壊れたと思われます。
この事象は全ての機種でそうなるのかと言うとそうでない様です。
事実パナソニックCF−N9では正常に受け付けています。
地雷の様なwindows update公開は止めて欲しいですね。
ひとつひとつネットで調べながら手探りで対処するのは辛いです。

書込番号:21650449

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「OSソフト」のクチコミ掲示板に
OSソフトを新規書き込みOSソフトをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング