
このページのスレッド一覧(全92スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
467 | 67 | 2020年7月3日 20:15 |
![]() |
2 | 5 | 2020年6月28日 17:24 |
![]() |
0 | 1 | 2020年6月5日 22:55 |
![]() |
10 | 9 | 2020年4月23日 00:28 |
![]() |
0 | 1 | 2020年1月19日 13:02 |
![]() |
23 | 13 | 2019年10月23日 22:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 64bit 日本語 DSP版
もうあとわずかで7のサポートを打ち切ると言いながら、
10ベースでは未だにワープロの縦書ができません。
世界にOSを供給するソフトメーカーとしてあまりに無責任。
三ヶ月ほど10を使いましたが、7に戻しました。
ワープロが使えないOSなんて!!
発売当初は縦書ができました。しかし、1年ほど経って、縦書ができなくなり、
この修正に1年半ほどかかりました。
ようやく縦書ができるようになって、1年余りが経ち、
そろそろ7もサポート終了というので
私も10に移行しようとしたところが、
再び「縦書不能」。
何じゃ、これは!!
マイクロソフトには縦書ワープロを使う日本人など、全く頭にないようです。
つまりこのOSのマシンで作成した縦書文書は印刷にも出せないということ。
全く呆れ返った醜態。
責任者だせ、責任者!
5点

一太郎とかWORDを使ってもできませんか?
書込番号:23128353
3点

WORD 2019の縦書きの例です。
WINDOWS 10 Home バージョン1909 OSビルド18363.535にWORD 2019を入れ、使ってます。
ABC---の表示が思い通りにできませんが、縦書きはできてますよ。
書込番号:23128482
9点

パソニックさんがWORDの例をレスされましたので、小生は一太郎の例を...!!!
Windows 10 Professional 64bit版 1909−18363.535にインストールした
[一太郎 2019]の例をアップします。
書込番号:23128500
10点

OS にご自身に合ったソフトをインストールで良いだけでは...
無料のおすすめ縦書きエディタ・アプリ11選【フリーソフト】
https://lifelikewriter.com/vertical-text-editor/
上記で解決です。
書込番号:23128558
7点


「縦書きフォント」を使わないと、頭を抱える場面に出会うことも。
書込番号:23128723
4点

>パソニックさん
>お節介爺さん
>QueenPotatoさん
>猫猫にゃーごさん
皆さん、できる部分だけを書き出して……ご苦労様です。
縦書ができないことは各業界で皆さんご存じですので、
ご存じないならマイクロソフトにお問い合わせになったらいかがでしょう?
でないと、マイクロソフトのサクラと疑われますよ。
書込番号:23128835
0点

そのワープロソフトの製品名とバージョンを開示しましょう。
有料ソフトで無ければ、誰かが試してくれるかも知れませんよ。
書込番号:23128846
8点

そもそもの話ですみませんが、「OS」のカテゴリで、なぜ「ワープロ」の話なんでしょうか??
OSにそもそもワープロ機能なんてものはなく、縦書きも横書きもありません。
OSにインストールするアプリの話ということであれば、縦書きができるか否かはそのアプリの作り方に依存するので、
OSのWindows 10は無関係なのでは・・・
書込番号:23128877
17点

そこまでの怒りを、ここで晴らそうとしても、無意味みたいです...
少なくとも、ここでコメントしている方々は不便を感じていないと思います。
OSはWinだけではないので他のOSにしたら良い。
書込番号:23128904
10点

不便を感じない、というかそもそも縦書きなんていまさら使わない(^_^;)
マイクロソフトは縦書きなんてほぼ使わない機能をどうにかするよりその前にWindows Updateをなんとかしろ、とか他にもっと言いたいことはあるしな。
書込番号:23128926
10点

https://answers.microsoft.com/ja-jp/msoffice/forum/all/windows-10/77e859ed-a267-414a-82e0-b31a4a6b1889
今年の5月に、OSのUpdateで不具合があり、記号の縦書きが正しく処理されない問題がありました。
上記Siteに掲載された問題は、先にあげた私の写真の例ではすでに解決してますね。
OSの不具合で、縦書きができない最という最近の情報は他には見つかりませんでした。
https://office-hack.com/word/word-vertical-writing/
こちらにはWORD文書の縦書きの方法が詳しく書かれてます。
アルファベットも、縦書きできてますね。また、縦書きと横書きを混在させる方法も書かれてます。
このSiteは2019年10月6日にUpdateされてますので、ごく最近の情報です。
書込番号:23129022
7点

https://s-zenba.blog.ss-blog.jp/2019-05-26
上記sIte情報では、WORD文書で、画面上では問題なくても、印刷時に不都合があったようです。
でも、Office のバージョンを、バージョン 1909 ビルド 12026.20320 以降に更新すると、正常な印刷や PDF作成が可能になるようです。(ちなみに、私のWORD 2019は、バージョン1911 ビルド12228.20364)
お試しください。
書込番号:23129158
5点


>使者誤入さん
>10ベースでは未だにワープロ・・・
Windows 10に付属しているワードパットのことでしょうか?
これはたしかに縦書き機能がないですね。困ったものです。
ただし縦書きフォントはあるので印刷時にはテクニックを使って
縦書きしたように見せる方法はありますね。
つまり画面で見る時は横書きで見て、印刷時は縦書きで印刷する。
以下 解説
縦書きにする機能はありませんが、頭に「@」がついたフォントを使用すると、縦書きの文章を書くことができます。
アットフォントで縦書きに
※「@(アットマーク)」は全角ではなく半角です。
「@フォント」を使っても、半角文字は縦書きにはなりません。「英字(アルファベット)」や「数字」を縦書きにしたい場合は、単語を全角文字で入力します。
半角は縦書きにならない。英字や数字は全角にすると縦書きになる
この「@フォント」を使うやり方には1つだけ欠点があります。それは、文章執筆時に90°回転した状態になるので、入力作業がしにくいというものです。
もちろん、印刷時もちゃんと縦書きで出力されますので、印刷に関しては心配いりません。
ただ、快適な環境で入力作業ができませんので、縦書きをよく利用する場合は、Wordや類似のフリーソフトなどを使った方が良いでしょう。Wordは、「ページレイアウトを縦書きにする機能」が標準で搭載されていますので、「@フォント」を使うといった苦肉の策を講じる必要がありません。
どうしてもワードパッドで縦書き文章を作成したい場合は、横書きで執筆した後に、「Ctrl+A」で文章を全選択し、「@」が付いたフォントに変更する、という方法を取ると良いでしょう。
書込番号:23129672
4点

そうなんですか、OSに付属 (オマケ)のソフトの不満なんですか...
書込番号:23129682
10点



たまたまサブ機のマルチブートのWin7 32bitでメンテをしてた時、Win10にこんなに断片化が進んでいました。
SSDをデフラグしてもしょうがないことはわかっていますが、ついデフラグをして今4%弱になりました。
気にしすぎでしょうか? でも見た目悪いですよね。 (~_~;)
0点


>気にしすぎでしょうか? でも見た目悪いですよね。 (~_~;)
SSDなら、気に過ぎかと。
HDDですと、内周外周で速度差があり、連続しているかどうかで速度差が生じてきます。それ故に断片化した状態をデフラグすることに意味があります。
SSDだと断片化していても、まず問題有りません。ただし、Trim機能を有効にすることで速度改善が見込めます。
SSDでデフラグすると、これが動くので無題では無いですが、頻繁にする必要はありません。Trim機能を定期的に自動実行するようにしていればそれで良いかと。
書込番号:23498970
1点

>パーシモン1wさん レスありがとうございます。
SSDの断片化は気にはしませんが、見た目が悪いものですから・・・
Defragglerで空き領域のデフラグ(トリミング)はしています。
書込番号:23499046
0点

>SSDの断片化は気にはしませんが、見た目が悪いものですから・・・
HDDとSSDで考え方が違うのですが、HDDにあわせたソフトを使って合わないのは当たり前です。
断片の状態をグラフにしているのですから、見た目が気になる=断片化が気になるという意味になります。
断片化を気にしないというなら、グラフも気にしなくても良いです。
書込番号:23499145
1点

確かに一見つながっているように見えるグラフでも、実際にはSSD上でバラバラに配置記録されているのですから、まぁ、見た目だけですね気にしているのは。(ミーハーな爺より)
書込番号:23499240
0点



時々VPN(VYPRVPN)を利用してます。
19041.264にUpdateしたら、VPN利用時でも、今まで利用可能だった、IE11が利用不可となりました。
「このページを表示できません」とのエラーマークが出ます。
VPN接続をやめると、IE11は利用可能となります。
ちなみに、IE11は添付画像の通りです。
IE11が利用できなくても特に問題はないので、これを機会にIE11の利用をやめ、Edge、Crome等の利用で行くかな!
0点

他社製のウイルスソフトがIE11以外で機能するのかどうかですね。IE11では安全なサイトと表示される機能が、ほかのブラウザでは表示されないので IE11のみで機能する仕組みなのかな と思っています?
書込番号:23450013
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 日本語版
IMEが入力途中で勝手に確定されたり、マウスの動きも手前に出したいウインドウをクリックしたらさらに後ろにあるウインドウが手前に出てきたりと動きがおかしい点も多く、フリーズもします。
使っていて、Win7に比べると不具合がかなりおおい。
仕事で使っていると、OneDriveとかOffice365との相性も非常に悪く不具合起こりまくってます。
よくこれを半強制的にアップデートまでさせたもんだとあきれてしまいます。
個人的には操作性など出来が悪いという印象。
1点

Win7 Micorosoft 365 と,来たら,Windows 10 にアップグレード後,Azure Active Directory に参加・・・
爺は,妄想する〜
書込番号:23353389
0点

windowsを使わなければ良いだけでは...
書込番号:23353478
0点

旧環境を引き継いでアップグレードした状態で使い続けていると
不具合が起こりやすいですね。
クリーンインストールすれば不具合は解消されると思いますよ。
書込番号:23353498
0点

上記のレスの他には、スレ主さんの情報が無いので妄想レスになるけどWindows10の快適環境以下の安物パーツ構成(又は低性能部品なPC)でメモリが足りないとかCPUパワーが足りないなんて辺りが即浮かぶんですがね。
OSを更新出来るPCだから即快適に使える訳じゃ無いです。
そこらの見極めが出来ない故の投稿なのでしょうが。
書込番号:23354049 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

古いハード環境と最新OSの相性が悪いのかも知れませんね。
それなりのスキルは必要ですが
クリーンインストールを試してみてはいかがでしょうか?
私は定番のClassicshellを使っています。
スタートメニューはクラシックスタイルです。
Classic Shell ダウンロード
http://www.classicshell.net/
アプリは全削除しており使用感は昔風のWindowsと同じです。
IMEは使っていません。
DOS時代から根っからのATOK信者です。
Windows10は最新版を使っています。
Windows10 Pro 1909-18363.815です。
元はクリーンインストールしています。
Windows10は何も問題ありません。
NVMeなので非常に快適です。
書込番号:23354496
0点

Microsoft自身が不具合がある事を認めて、配信を中止、中断したパッチもありますからね、
ユーザー泣かせですね。
不具合が発生したら自分で対処できるスキルを身につけないと、
余計な費用も掛かりますしね、
困ったものです。
あちこちのサイトで不具合情報を確認してからインストール&アップデートしたほうが被害が、手間が少なくて済むでしょう。
少数ではあっても困っている人もいるわけで、特に初心者、
玄人面してこれを批判するもいかがなものかと
https://www.google.co.jp/search?safe=active&sxsrf=ALeKk02CvCVvnXr12ShjtkabbaUJQ-B00g%3A1587223063619&ei=FxqbXoCjJcvM-Qanlp6IDw&q=Windows10+Update+2020%E5%B9%B44%E6%9C%88%E5%BA%A6&oq=Windows10+Update+2020%E5%B9%B44%E6%9C%88%E5%BA%A6&gs_lcp=CgZwc3ktYWIQDDoECCMQJ1DJLlicMWCJSmgAcAB4AIABhgOIAbIGkgEHMC4yLjEuMZgBAKABAaoBB2d3cy13aXo&sclient=psy-ab&ved=0ahUKEwjAiovXovLoAhVLZt4KHSeLB_EQ4dUDCAs
https://a-zs.net/kb4549951-issues/
https://www.nichepcgamer.com/archives/windows10-windows-update-2020-4.html
書込番号:23354575
0点

>1991shinchanさん
>玄人面してこれを批判するもいかがなものかと
誰に言っているのかな?
ベテランさん
書込番号:23354591
0点

>夏のひかりさん
あなたに自覚がありますか ?
ある人は少しは考えてレスしてほしいね
書込番号:23354737
2点



令和2年1月16日以降のNew Microsoft Edgeを利用して、確定申告を行うと、問題がでてくるそうだ。
国税庁 確定申告書等作成コーナー
https://www.keisan.nta.go.jp/kyoutu/ky/sm/top#bsctrl
受付システムを除く, 対象システム・コーナーのご利用において、「読み込み中です...」と表示され、画面が進まない事象も確認されているそうです。
https://www.e-tax.nta.go.jp/topics/topics_new_edge.htm
当面は Internet Explorer 11 から受付システム等を利用してくださいと。
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 日本語版
多分の領域だけど、こうすれば何とかなりそうって原因は分かってる。
でもさ、みんながみんなPCの保守に長い時間を使えるわけじゃない。
アップデートしないとサポートしない
→アップデートでこける
ちゃんとお金払って買ってるんだ。
コケるアップデートしか提供できないくせにアップデートしないとサポートしないってオカシクね。
単なぐ愚痴です。はい。
9点

状況がわからないから、アップデート失敗と言われても、何とも言えない。
書込番号:22998792
9点

製品版の Windows10 Pro がアップデートできないなら、
これはもう、トンズラ商売ですよ。苦情を言いましょう。
書込番号:22999056
0点

気にかけていただきありがとうございます。
本文にもあるように、愚痴なんです。
ちなみに、今のところの状況です。
更新アシスタントを使って手動アップデート
更新プログラムのダウンロード:OK
更新プログラムの準備:OK
再起動
更新プログラムの適用でこける状況。
USB機器を外したりはしてますが、解決はしてません。
(もう一つ心当たりはあるものの、ばらすのメンドクサイ…)
失敗原因のエラーコードは今のところ4種類
0xc1900101
0x80004005
0x8007042b
0xc0000005
書込番号:22999210
1点

システム ファイル チェッカーはお済みですか?
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/929833/use-the-system-file-checker-tool-to-repair-missing-or-corrupted-system
書込番号:22999338
0点

先ほど完了しました。
「破損ファイルが見つかったが修復した」となりました。
さいど、アップデートしてみますが、何となくダメな予感。
ツールをダウンロードして、メディアからインストすれば状況変わりますかね?
書込番号:23001024
0点

システムファイルチェッカー終了後、更新アシスタント経由で1903アップデート実行。
それ以前と変わりなく、再起動まで問題なく進み、23%くらい進んだところで、”元に戻します”で完了せず。
ちなみに、エラーコードは0xc1900101(ドライバ関連ですね)
セキュリティソフトのアンスト
USB機器の取り外し
各種ドライバの更新(全部やったかといわれると自信はない)は済んでます
書込番号:23001575
1点

>なまだいさん
お疲れ様です
苦労に釣り合う結果が出ませんね・・・
メディアクリエイションツールで、クリーンインストールの方が早そうな気がしました
書込番号:23002055 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一台は、Windows10のダウンロードページから、
更新アシスタントを使用せず、
「ツールを今すぐダウンロード」からの更新で完了しました。
結局、どこが原因だったかはわからずじまいです。
難関は、AMD A10-6700なPC。
こちらは、同じく、「再起動」→「更新の適用」が23%くらいまで行くのですが、ここでこけて
ブートドライブを見失うっていう状況。
UEFIを立ち上げたり、何度か再起動を繰り返すと、元の状態に戻すことができるようになる。
一代目と同じ手法をとっても、インストールDVDを作っても同じで
「再起動」→「更新の適用」が23%でこける。
一度こけると復帰に時間かかる(ドキドキするし)んで、時間取れる時まで放置ですね。
こっちはマルチユーザーなんでクリーンインストはしたくないなぁ
書込番号:23003187
0点

一台完了したから、閉めようと思ったんだけど、Goodアンサーとかの選択がないぞ。
久しぶりに使ったけど仕様が変わったのか?
書込番号:23003199
0点

>一台完了したから、閉めようと思ったんだけど、Goodアンサーとかの選択がないぞ。
分類が質問じゃないから
書込番号:23003290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>更新アシスタントを使用せず、
>「ツールを今すぐダウンロード」からの更新で完了しました。
私は、ISOでダウンロードしてDVDに焼いたり、USBメモリに落としてから、更新かけてます。
更新アシスタントで1台1台でダウンロードして更新・・・は、なかなか時間かかります。容量も食われます。
それで失敗したことがあり、落としておいたデータ使う方が無難と考えています。
書込番号:23003330
0点

>なまだいさん
sata(raid)のドライバをインストール時に前もって入れないとダメじゃなかったかな?
FX8350と、Ryzen1700・2700X・2200G、Athlon200GEの時には別途入れてました。
ウチは全部Raidでしたので
Aシリーズは買った事が無いので詳しく無いのですが・・・
書込番号:23004348 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

質問じゃないから…なるほど。了解です。
A10-6700の方は、週末にでもRAIDドライバー入れて再挑戦します。
だめなら、クリーンインストかなぁ…
書込番号:23005129
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




