
このページのスレッド一覧(全257スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2009年12月3日 22:16 |
![]() |
0 | 3 | 2009年11月8日 11:24 |
![]() |
3 | 8 | 2009年11月8日 23:35 |
![]() |
0 | 2 | 2009年11月6日 17:42 |
![]() |
2 | 1 | 2009年11月2日 22:48 |
![]() |
4 | 15 | 2009年11月3日 15:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > Apple > Mac OS X 10.6 Snow Leopard MC223J/A
これまでエルゴソフトのEGブリッジという和文入力ソフトを使用してきたのですが、OS X 10.6 Snow Leopardになって全く機能しなくなりました。仕方なくOS付属の『ことえり』を使用していましたが、ここに来てegbridgeの発売元からライセンスを受け、多少の機能省略がありますがSnow Leopardで動作する『かわせみ』という日本語入力プログラムがリリースされました。
http://www.monokakido.jp/mac/kawasemi.html
ダウンロード販売のみですが1995円と嬉しい価格で、一週間ほど使っていますが期待通りの動作をしています。
30日間の試用もできますので、『ことえり』では不十分という方は、是非お試しください。
2点

komokeriさん、こんにちは。
貴重な情報をありがとうございます。
リンク先はブックマークさせていただきました!!
EGブリッジはクラッシック環境の時に使用していました。しかしいつの間にか ATOK を使うようになってしまい、今でも ATOK を使っています。
IM の選択肢が増えることはユーザにはありがたいことですね!!
ではでは。
書込番号:10509070
0点

GoogleからIMEが出ていますね。かなり賢いです。
新しいので(ベータ版?)不具合もあるかもしれませんが。
書込番号:10573852
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium
64bitDSP版です
マザー FOXCONN G33M02
MPU C2D E7400
メモリ PC2-6400 1GB*2
グラ簿 RADEON HD4350 512MB
HDD 320GB SATA
ドライブ BH08NS20
モニタ E2209HDS
プリンタ MP770
カメラ DSLR -A200
10月23日に到着、24日にインストール
デバイスドライバなどは、殆ど自動で読み込んでくれた
予め7のドライバを準備していたが、不要だったようだ
アプリケーションも
just suite・DVD suite・AVGなどは、全く問題なく使える
しかし、SONYのデジカメ関連(PMB等)はインストール中にエラーが発生、自動修復となった(64bitだからか)
webサイトよりアップデータを入手して解決
canonのMPドライバも読み込み不可能、アップデーターは準備中とか・・・
プリンタは使えるので、とりあえず良し
firefoxも使えるが、7環境ではIE8の方が快適か
デスクトップは迷わず「日本」を選択 その美しさに感激、
これだけでXPから変更して良かったと思えた
しかし・・・64bitにメモリ2Gじゃ少なすぎる。。。と言うことで、とりあえずあと4G増設予定 あとデジタルチューナーも。。。金が。。。金が。。。
0点

>アプリケーションも
just suite・DVD suite・AVGなどは、全く問題なく使える
AVGはベータ版の段階で対応してたから安定性もいいんじゃないかな?
just suite・DVD suiteですか、情報あがとうございます。
>canonのMPドライバも読み込み不可能、アップデーターは準備中とか・・・
プリンタは使えるので、とりあえず良し
まぁまだ7出たばっかだし大手メーカーは重い腰をようやくあげた感じですね。まぁすぐ対応すると思うけど、いつになるのやらw。
>しかし・・・64bitにメモリ2Gじゃ少なすぎる。。。と言うことで、とりあえずあと4G増設予定 あとデジタルチューナーも。。。金が。。。金が。。。
ドンマイです。自作PCやってる限り金欠病は治らないかとw?僕は次から次へと新しい物が出てしまって衝動で買ってるのでいつも金欠状態w。
PC組む時は予算は多めに見積もらないと意外なとこから出費が出てしまうことがあるかと思います。
書込番号:10440551
0点

R26B改 様
レス有り難う御座います
MPドライバですが、10/29にアップされていましたm(_ _)m
あと、DVD suite→Blue-lay suiteでしたm(_ _)m
デジタルチューナーは、アイオーデーターから手頃なのがでてるようなので、ねらってます(^_^)
書込番号:10441037
0点

>MPドライバですが、10/29にアップされていましたm(_ _)m
>あと、DVD suite→Blue-lay suiteでしたm(_ _)m
そうでしたかw。
今はお金なくて7が買えない!!けどベータ版、RC版とつかってきて、思ったよりも安定してるし、ハード関連のほとんどが自動で入るあたりはかなり優秀なのではやく導入したいw。
僕はPCは6GB積んでるくせにXPの32bitのまんまだったりw。
書込番号:10441396
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium アップグレード版
とりあえず、使用感を報告します。
良いです。動きがとても軽快になりました。アドビ系のソフトの動作もきびきび
した感じです。これは、VISTAから乗り換えて正解だと思いました。
悪い点は、2点。1点目は本体に保存されていたリカバリーデータへのアクセス
がうまくいかず、リカバリーが出来なくなってしまいました。そして、2点目。
外部ディスプレイへの出力がなぜかわかりませんが全くうまくいきません。hdmi
でも、dviでも全くうまく出力されません。これは、どなたか解決方法を知って
いたら教えて欲しいです。
困った点もありますが、windows7を入れることで操作は確実に快適なります!!
操作環境
CPU CORE2DUO 2.6GH
メモリ 2GB
1点

こんにちは
>外部ディスプレイへの出力がなぜかわかりませんが全くうまくいきません。
>hdmiでも、dviでも全くうまく出力されません。
>これは、どなたか解決方法を知っていたら教えて欲しいです。
>操作環境
>CPU CORE2DUO 2.6GH
>メモリ 2GB
???。
外部ディスプレイとはどういう事? ディスプレイへの出力が出来ないのにCPUの種類とメモリの容量だけ?
これはひっかけ問題でしょうか?
私も思いつく事を簡単に。
ドライバやBIOSは大丈夫?
書込番号:10431414
1点

評価なのか質問なのかハッキリせい。それに悪い点じゃなくて、問題点だろ。
とりあえずパソコンの構成をきちんと書かないと、誰にも解決できないでしょう。
リカバリデータとかって言ってるから、メーカー製のPCなのかな?
書込番号:10432507
0点

外部ディスプレーに出せない、、、リカバリ領域、、、普通に考えて、ノーパソかと?
その問題はそのPCメーカーのサポセンに聞くといいと思いますが??
書込番号:10433366
0点

>悪い点は、2点。1点目は本体に保存されていたリカバリーデータへのアクセス
>がうまくいかず、リカバリーが出来なくなってしまいました。
こんばんは。
どこのメーカー製PCをお使いかわかりませんが、たぶんノートPCでリカバリデータが入ってるってことですよね。で、おそらくHomePremiumからProfessionalにアップグレードしたので新規インストールでまっさらの状態になってしまって、プレインストールされていたリカバリ用のソフトが消えてアクセス出来なくなった。こんな理解でいいですか?
この理解で正しいなら、HDDは生きているがWindowsが起動しなくなった場合のリカバリの方法で、リカバリをかけることが可能です。メーカーによってやりかたは違うと思うのですが、例えばバイオの場合だと、起動直後にF10キーを押すことでリカバリのメニューに入れるので、そこからリカバリをかける形になります。
ただ、当然ですがHDDの中身を消去して初期状態に戻しますので、戻るOSはVISTAになります。
また、Windows7をインストールする直前の状態に戻したい場合、「windows.old」のフォルダが残っていれば、コマンドプロンプトを使って復旧させることが可能です。詳しくは以下のページをご覧ください。
http://support.microsoft.com/kb/971760/ja
注意点ですが、コマンドプロンプトは小文字大文字を区別しますので、うまく動作しないときはまずそこをチェックしてください。また、サイトの手順4は「指定されたファイルが見つかりません。 」というメッセージが出たところ「だけ」を入力し直します。エラーが出ていない項目までコマンドを入れてしまうと復旧してもログオンできなくなるので注意してください(私が身をもって体験しました(笑) ちなみにこの場合でも上に書いたWindowsが起動しない場合のリカバリの方法は有効です)。
書込番号:10433491
1点

それと、外部出力のところは、グラフィックの問題だと思うのですが、デスクトップを右クリックして、「画面の解像度」のところでディスプレイ表示の変更の枠の中の「検出(c)」というボタンを押したときに、別のディスプレイは表示されますか?
書込番号:10433531
0点

みなさんアドバイスありがとうございます。そして、わかりにくい説明で大変申し訳
ありませんでした。私の使用環境は、ノートパソコンです。それを、HDMIケーブルで、
液晶ディスプレイに出力して、デュアルディスプレイで使用していました。
外部への出力がうまくいかなかったので、皆さんのアドバイスを参考にメーカーに問
い合わせしましたが、アップデートについては一切サポートできないといわれました。
その後、とおるさんのアドバイスを参考に検出をしてみたのですが、うまくいきませ
んでした。しかし、NVIDIAのチップセットプログラムを再インストールしてみたら、
なんとか解決することができました。
リカバリーについてですが、当方のPCでは、起動の際F5を押してメーカーのリカバリー
メニューに入るのですが、そのメニューがwindows7の復元というか修復のようなメニュー
みたいなものに書き換えられて、メーカーのリカバリーメニューに入れなくなってし
まいました。ちなみに、データ自体はFドライブにそのまま残っています。
今のところは特に問題もないので、そのまま使用し続けるつもりですが、いざ何かあっ
たときに、元に戻す方法がわからないという点で若干不安があります。もし、解決方法
がありましたら、教えていただけるとありがたいです。
またわかりにくい文章かもしれませんが、ご容赦ください。
書込番号:10443166
0点

要するにグラフィックドライバが新しいOSにうまく対応できていなかった、ということでしょうか。解決できて良かったですね。
ところでf5キーはwindowsが標準で使うコンピュータの修復メニューに入るキーだったと思います。それがメーカー独自で設定していたリカバリメニューとかぶって消えてしまったということでしょうか・・うーん。ちょっと対応は難しそうですね。
まあ、内蔵HDDから復旧できなくても、リカバリディスクを作られているようであればそこから復旧できると思いますが、作られていなくてもメーカーから数千円で購入することができると思います。あるいは、windows.oldから以前のシステムを復旧させる方法を先日記載しましたが、それで一端元に戻した上で、リカバリディスクを作成するというのも一つですね。
(手間がかかるしリカバリディスクの作成は失敗することも多いので、素直にメーカーから取り寄せるのが一番かと思います)
書込番号:10444571
0点

ありがとうございます。本当にお手数をかけました。
当方の所有するパソコンは、F5で修復メニューになり、そこでwindowsの修復メニューと
あわせてメーカーのリカバリーメニューが現れるようになっていました。
とりあえず、メーカーのサポートセンターに、現在の状況を伝えて対応を改めて検討し
たいと思います。
ほんとうにありがとうございました。
書込番号:10445347
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium アップグレード版
WIN7優待アップグレード版よりこっちの方が安いんですけど、なぜでしょうかね?
どう考えてもこっちの方がお得なように思うのは自分だけ?
ま〜200円弱の差ではあるけどねw
0点

最安値の店に置いてある優待版の割り当てが無くなって、優待版の価格に対抗するために、一部の最安値店が、安くしているのでは?
書込番号:10430999
0点

なるほですね〜〜。
でも、クチコミの数を見る限りではこちのほうがお得なことに気づいてない人が
多いように思う今日この頃。。。
書込番号:10431554
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Ultimate アップグレード版
CINEBENCH R10でのテスト結果を報告します。
Windows XP Modeでの試験も行いましたので、参考にしてください。
装置
CPU : Core i7 860 (2.8GHz)
メモリ : 4GB
ビデオ : GeForce GTS 250
OS : Windows 7 Ultimate 64bit
( 試験結果 )2回ずつ測定しました。
1)Windows7 Ultimate 64bit
+ CINEBENCH R10(64bit用)
OpenGL Standard Test : 6153, 6034
SingleCPU Render Test : 4563, 4523
MultipleCPU Render Test : 17096,17095
2)Windows7 Ultimate 64bit
+ CINEBENCH R10(32bit用)
OpenGL Standard Test : 6013, 5862
SingleCPU Render Test : 3676, 3667
MultipleCPU Render Test : 13887,14049
3)Windows XP Mode
+ CINEBENCH R10(32bit用)
OpenGL Standard Test : 189, 188
SingleCPU Render Test : 3508, 3507
MultipleCPU Render Test : 非対応
WindowsXP Modeが遅いという話を聞きますが、SingleCPUのみの対応ということと、OpenGLが30倍以上遅いということからも分るような気がします。
1点

そんな安易にXP modeが遅いと決めつけるのは、やめたほうが良いですよ。
DirectX(3D)は動かず、
OpenGLには特化されていない Virtual PC上でXP modeは動いています。
なので、OpenGLのスコアは低くて当たり前で、
Render Test(CPU演算)はある程度の数値が出ているので、
XP modeでは、事務系アプリケーションであれば、
同等レベルで動作する結果だと思います。(画面描画で若干遅れる程度)
一方、OpenGL対応アプリケーションの動作は極めて厳しいということが
伺える結果だと思います。
書込番号:10411905
1点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium アップグレード版 Windows 7 発売記念優待パッケージ
windows7 64bitでちょっと負荷のかかる作業をしたので、参考までにレポート
します。
会社ではxp(Core2Duo T8100@2.1GHz)のノートパソコンを使っていて、重い作業で
何度もPCが落ちまくってしまい効率が悪いので、データを自宅に持ち帰り、
windows7 64bit(Core2Quad Q9550s@3.40GHz)で作業することにしました。
■構成
CPU :Core2Quad Q9550s 2.83GHz oc 3.40Ghz
Mother:GIGABYTE EP43-UD3L
GPU:HIS RADEON HD4670 GDDR3 512M 128bit IceQ
Memory:4GB(ノーブランド)
HDD :1TB(Western Digital WD10EADS-00L5B1)
※アップグレード版ですが、xp 32bit → 7 64bitのため、
クリーンインストールです。
作業内容は、2000以上あるhtmlファイルの中にある<br>タグを全て削除する、という
ものですが、ひとつあたりのファイルサイズが、およそ400KBから2000KBほどと、
けっこうなボリュームです。
色々と試したのですが、テキストエディタ秀丸の置換え機能(開いている複数の
ファイルをまたぐ置換えが可能)がもっとも効率がよかったので、それを使って
作業しました。
どのくらいのファイル数までいけるか?と欲が出るのは必然で、50、80、100・・・
と、問題なくクリアしていき、200まではまったく問題なく、iTunesで音楽を聞いたり
ウェブブラウジングを同時に行ってもまったく問題ありませんでした。
そして、この調子なら・・・と思い、400ファイルに挑戦。
最初はちょっと動作が重くなったなぁ、という程度だったんですが、しばらくすると
ディスプレイの表示がおかしくなり、画面の隅々までグチャグチャに変化。
表示対象のウィンドウの切れ端が、順繰りに各所に出ては消える、というような
危機的な状態で、マウスカーソルさえ動きません。
「あぁ、これは落ちたな。」
と思ったんですが、とりあえずwindows7の限界を見極めようと、そのまま放置して
様子を見ていました。
すると、グチャグチャになりながらでも、処理のほうは進んでいるような感じで、
かなり長い時間(恐らく30分くらい?)を経て、少しずつ理性を取り戻すように、
表示がまともになり、処理のほうも問題なく完了してしまいました。
ずっとxpを使っていたので、経験的によくわかるのですが、こうした状況になって
でも粘り腰を見せて復旧する、なんていうのは、xpでは考えられないことです。
xpならまず、マウスカーソルが動かなくなった段階で『死亡フラグ確定』ですよね?
これが32bitを含むwindows7全体のパフォーマンスなのか、あるいは64bitならではの
懐の深さなのかはわかりませんが、重いバッチ処理には相当強いと感じました。
vistaから続く派手なインターフェースデザインで、
『無駄な部分にリソースを使っている』
と、毛嫌いしている人も多いと思いますが、進化しているのは決して見た目だけでは
ないことを証明する、ひとつの事例として参考にしていただければ幸いです。
ただ、windows7は重い処理が重なると、けっこう頻繁にマウスカーソルが動かなく
なります。
前述のとおり、これはxpなら『死亡フラグ』なので、すごくドキッとするんですよね。
この点は、精神衛生上からも、改善を強く望みたいです。
3点

4GB-RAMあたりにも「グチャグチャ」の原因があるんとちゃいます?
64bit使うならせめて8GB位載せてみてはいかがですか?
今度はぜひ8GBでの検証をお願いします。
それとVistaもそうそう落ちないかと。
XPも2000以前のOSに比べればだいぶマシになった気はしますけど。
書込番号:10398403
1点

クレソンでおま!さん
レスありがとうございます。
> 4GB-RAMあたりにも「グチャグチャ」の原因があるんとちゃいます?
このへんは、キャパシティの問題かなと思っているんですが、たとえば
8GB積んだら、400枚までは余裕だけど、800枚の処理をしたらやはり、
同じように「グチャグチャ」かなぁ?と。
単純な許容量の成長曲線がどう変化するか?といった部分には興味は
ありますね。
もしかしたら、
『処理は軽くなるけど、こなせる量は変わらず、400枚でも挙動は同じ』
になるかもしれないですし、
『期待値を超えて、1000枚でも余裕でサクサク』
かもしれないですよね。
> それとVistaもそうそう落ちないかと。
> XPも2000以前のOSに比べればだいぶマシになった気はしますけど。
改めて主旨のほうを追記させていただくと、
現在、Vistaを使っている人は、7にアップグレードするべきだ、というところ
は妄信的に『YES』な風潮だなと感じていて、
それよりも多くの人が気になっている点、迷っている点は、
『今、xpを使っているが、乗り換えるメリットはあるのか?』
というところだと思っています。
実際に私はウェブ系の仕事をしていますが、同じ仕事を通じてつながりを持つ
人の多くがその情報を欲しがっています。
Vistaは一度入れたけど、散々な目に逢ったからxpに戻した、というような人も
多くいますので。
私自身、Pentium4(2.8GHz)マシンにVistaを入れて、理不尽で頑固なセキュリティ
やパフォーマンスの低下に辟易し、3日後にxpに戻したという経緯があったので、
そうした人の持つ不安や期待は充分に理解できているつもりです。
今回のレポートは、そうした方に向けてのポジティブな情報、と捉えていただけ
れば幸いです。
書込番号:10401024
0点

うーん
windows7 64bit
バックグラウンド処理の為、次の操作に入れずイライラします
スプレッドシート、ブラウザ、エクスプローラー...どいつもこいつも
Vista64では感じなかったのですが、windows7は厳しいですね
トッとと次の操作に入りたいのに、ロックされて動かず......腹立つ!!
エクスプローラーも結構落ちます(ブラウザじゃないですよ)
今も私のマシン、落ちてます(涙)
タスクバーにエクスプローラーがない......
windows自体が頓死しなかっただけでもマシと考えた方が良いのかな?
よく我慢した!ってねぇ.....
とりあえず再起動で出直しです トホホ
書込番号:10405392
0点

パフォーマンス調整
プロセッサーの処理をバックグラウンドからプログラムに変更
これで暫く試してみます。
改善されればいいんだけどなぁ........
書込番号:10406398
0点

駄目ですね.....涙
プロセッサーのリソースをプログラムに割り当て....
若干速くはなりましたが、大きくは変わりません。
相変わらず前のジョブの後、暫くホールド状態で何も受け付けない
何か方法はないのかなぁ....
書込番号:10406769
0点

lunascapeさん
レスありがとうございます。
ちなみに、PCのスペックはどんな感じですか?
僕のほうでは今日、MSのデータベースaccessによる新たな苦行を行ったのですが、
なかなかしぶとく頑張ってくれています。
もともとキャパシティが決まっているaccessでは、特にパフォーマンスの向上は
感じませんが、やはり寸止めの粘り越しで、落ちずに耐え忍んでくれています。
なかなか頼もしいやつですよw
書込番号:10407722
0点

OS Windows7 64Bit
CPU Phenom II X4 940 Black Edition
MM 8GB(2GBX4)
MB GA-MA69G-S3H
GPU GeForece9600
HDD ST31500341AS 他1.5TB〜1TB 5〜6台
他 Wide液晶のデュアルディスプレイ
こんな感じです
書込番号:10407874
0点

オーバークロック可という仕様のCPUですが、普段は通常運転
ReadyBoostは、現在4GBx2本です
書込番号:10407884
0点

ちゃーりぃあおやまさん、負荷動作レポートありがとうございます。
>xpならまず、マウスカーソルが動かなくなった段階で『死亡フラグ確定』ですよね?
秀丸エディタは使用したことがないので分かりませんが、テキストエディタの置換バッチ
作業で不安定になるOSがあることを再認識できましたw
NT6.1カーネルで改善されるのであれば朗報ですね。
秀丸エディタほど便利ではないかもしれませんがviクローンのvimは、Win32でも動きます。
グラフィカルなリソースが不要な分、キツイスペックのマシンでも生還できるかもですw
lunascapeさん、こんにちは。
>エクスプローラーも結構落ちます(ブラウザじゃないですよ)
エクスプローラーといえばWindowsのGUIなシェルですよね。
シェルが落ちるOSってシャレにもなりませんねw
書込番号:10409166
0点

今日会社でWindows7の話題
私を含めて周辺4人が既に購入、内私を含めて3人が、「windows7は遅い」と評価
理由はやはり、バックグラウンド処理で次に進めないことでした
このうち1人はweb構築担当
残る1人はまだ買ったばかりで未評価でした
「良評価」ゼロ、「悪評価」3人、「未評価」1人
それを聞いていた他の者は、私達の様子を見てからと考えていたようで、
「やっぱ、やめとこ....」「焦って買う必要なし」....でした
2名だけが、子供にそろそろ買ってやらないといけないから & 今のPCが古いから、プリインストールマシンを年末までに買うとのこと
そういう必要性がなければ、手を出さないという反応でした....
書込番号:10410268
0点

Womdows Vistaでも、DX11がWindows Updateでパッチ公開され始め、(下記参考)遅かれ正式対応しそうですね。
http://www.4gamer.net/games/033/G003329/20091030001/
となれば、DX11だからという理由で買った Windows7 の諸所問題がクリア出来ないなら、「IE重い以外はVistaいいじゃん」みたいな結論になりかねないですね...。
当分おいらはXPで十分だ。でもDX11ベンチ したいから何とか購入したい…(汗
書込番号:10415074
0点

lunascapeさん
こんにちわ。
構成ありがとうございます。普通にハイスペックですね・・・。
いずれにしても、手放しで誰にでも勧められるということでは
なさそうですが、どこに違いがあるのか気になります。
AMDとIntelのCPUの差っていう可能性はどうですかね?
あとは、普段の使い方の違いとか。
その後、僕の環境で感じたイマイチな部分ですが、
確かに、別の処理をしている間、アプリを立ち上げようとした時
にもたつきを感じる場面はあります。
あと、ニコニコ動画の再生時、xpのときと較べてコマ落ちが目立つ
ようになりました。
これは恐らくFlashplayerの問題だと思うので、対応を待てば解決
するかなと。
書込番号:10415133
0点

>> 乙一2号さん
態々IE使わなくても、使い勝手の良いブラウザなら沢山ありますよ
私が良く使うのは、lunascape。HNの元w
Sleipnirとかfirefoxとかもありますよ
>>ちゃーりぃあおやまさん
多分無いと思います。AMD使ってるのは周囲で私だけですから
ただ先ほどブラウザが固まったのですが、酷かったです
仕方なく、windows7で強制終了したら、タスクマネージャー上ブラウザは既に終わっているのに、windows上に陽炎が.....
ブラウザの再起動もできず
仕方なく、windows再起動....
我慢強いけど、落ち方もキツイかも.....
windowsが悪いのか、ブラウザが悪いのか.....
書込番号:10415196
0点

バックグラウンド処理を軽減するには、SSDを起動ドライブにするしかないかなぁ...と
とーい眼......
やるとすれば、最大容量タイプでも足りないから、数台マウントするしかないか
.......多分しません
書込番号:10415237
0点

psyduckさん
ソフトの情報、ありがとうございます。試してみます。
htmlファイル群の総容量が2GBを超えるもので、かなりの割合で(行数で換算する
ならおよそ半数)<br>タグが入っているという、おぞましいボリュームの作業
でした。
乙一2号さん
僕の場合、仕事用に使っているxpのノートがあるので、必要があれば用途に応じて
使い分けられるんですよね。
高度な処理を要求するゲームは今のところやらないのでいいんですが、動画編集を
たまにやるので、AfterEffectsやPremierのパフォーマンスを試すのが楽しみです。
書込番号:10415259
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




