OSソフトすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

OSソフト のクチコミ掲示板

(88418件)
RSS

このページのスレッド一覧(全258スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OSソフト」のクチコミ掲示板に
OSソフトを新規書き込みOSソフトをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信15

お気に入りに追加

標準

OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium アップグレード版 Windows 7 発売記念優待パッケージ

クチコミ投稿数:12件 Windows 7 Home Premium アップグレード版 Windows 7 発売記念優待パッケージのオーナーWindows 7 Home Premium アップグレード版 Windows 7 発売記念優待パッケージの満足度5 ハンコイン情報ナビ! 

windows7 64bitでちょっと負荷のかかる作業をしたので、参考までにレポート
します。

会社ではxp(Core2Duo T8100@2.1GHz)のノートパソコンを使っていて、重い作業で
何度もPCが落ちまくってしまい効率が悪いので、データを自宅に持ち帰り、
windows7 64bit(Core2Quad Q9550s@3.40GHz)で作業することにしました。

■構成
 CPU :Core2Quad Q9550s 2.83GHz oc 3.40Ghz
 Mother:GIGABYTE EP43-UD3L
 GPU:HIS RADEON HD4670 GDDR3 512M 128bit IceQ
 Memory:4GB(ノーブランド)
 HDD :1TB(Western Digital WD10EADS-00L5B1)

 ※アップグレード版ですが、xp 32bit → 7 64bitのため、
  クリーンインストールです。

作業内容は、2000以上あるhtmlファイルの中にある<br>タグを全て削除する、という
ものですが、ひとつあたりのファイルサイズが、およそ400KBから2000KBほどと、
けっこうなボリュームです。

色々と試したのですが、テキストエディタ秀丸の置換え機能(開いている複数の
ファイルをまたぐ置換えが可能)がもっとも効率がよかったので、それを使って
作業しました。

どのくらいのファイル数までいけるか?と欲が出るのは必然で、50、80、100・・・
と、問題なくクリアしていき、200まではまったく問題なく、iTunesで音楽を聞いたり
ウェブブラウジングを同時に行ってもまったく問題ありませんでした。

そして、この調子なら・・・と思い、400ファイルに挑戦。

最初はちょっと動作が重くなったなぁ、という程度だったんですが、しばらくすると
ディスプレイの表示がおかしくなり、画面の隅々までグチャグチャに変化。

表示対象のウィンドウの切れ端が、順繰りに各所に出ては消える、というような
危機的な状態で、マウスカーソルさえ動きません。

「あぁ、これは落ちたな。」

と思ったんですが、とりあえずwindows7の限界を見極めようと、そのまま放置して
様子を見ていました。

すると、グチャグチャになりながらでも、処理のほうは進んでいるような感じで、
かなり長い時間(恐らく30分くらい?)を経て、少しずつ理性を取り戻すように、
表示がまともになり、処理のほうも問題なく完了してしまいました。

ずっとxpを使っていたので、経験的によくわかるのですが、こうした状況になって
でも粘り腰を見せて復旧する、なんていうのは、xpでは考えられないことです。

xpならまず、マウスカーソルが動かなくなった段階で『死亡フラグ確定』ですよね?

これが32bitを含むwindows7全体のパフォーマンスなのか、あるいは64bitならではの
懐の深さなのかはわかりませんが、重いバッチ処理には相当強いと感じました。

vistaから続く派手なインターフェースデザインで、

『無駄な部分にリソースを使っている』

と、毛嫌いしている人も多いと思いますが、進化しているのは決して見た目だけでは
ないことを証明する、ひとつの事例として参考にしていただければ幸いです。

ただ、windows7は重い処理が重なると、けっこう頻繁にマウスカーソルが動かなく
なります。

前述のとおり、これはxpなら『死亡フラグ』なので、すごくドキッとするんですよね。
この点は、精神衛生上からも、改善を強く望みたいです。

書込番号:10398296

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:3657件Goodアンサー獲得:276件

2009/10/31 17:25(1年以上前)

4GB-RAMあたりにも「グチャグチャ」の原因があるんとちゃいます?

64bit使うならせめて8GB位載せてみてはいかがですか?
今度はぜひ8GBでの検証をお願いします。


それとVistaもそうそう落ちないかと。
XPも2000以前のOSに比べればだいぶマシになった気はしますけど。

書込番号:10398403

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件 Windows 7 Home Premium アップグレード版 Windows 7 発売記念優待パッケージのオーナーWindows 7 Home Premium アップグレード版 Windows 7 発売記念優待パッケージの満足度5 ハンコイン情報ナビ! 

2009/11/01 00:42(1年以上前)

クレソンでおま!さん

 レスありがとうございます。

> 4GB-RAMあたりにも「グチャグチャ」の原因があるんとちゃいます?

 このへんは、キャパシティの問題かなと思っているんですが、たとえば
 8GB積んだら、400枚までは余裕だけど、800枚の処理をしたらやはり、
 同じように「グチャグチャ」かなぁ?と。

 単純な許容量の成長曲線がどう変化するか?といった部分には興味は
 ありますね。

 もしかしたら、

 『処理は軽くなるけど、こなせる量は変わらず、400枚でも挙動は同じ』

 になるかもしれないですし、

 『期待値を超えて、1000枚でも余裕でサクサク』

 かもしれないですよね。

> それとVistaもそうそう落ちないかと。
> XPも2000以前のOSに比べればだいぶマシになった気はしますけど。

 改めて主旨のほうを追記させていただくと、

 現在、Vistaを使っている人は、7にアップグレードするべきだ、というところ
 は妄信的に『YES』な風潮だなと感じていて、

 それよりも多くの人が気になっている点、迷っている点は、

 『今、xpを使っているが、乗り換えるメリットはあるのか?』

 というところだと思っています。

 実際に私はウェブ系の仕事をしていますが、同じ仕事を通じてつながりを持つ
 人の多くがその情報を欲しがっています。

 Vistaは一度入れたけど、散々な目に逢ったからxpに戻した、というような人も
 多くいますので。

 私自身、Pentium4(2.8GHz)マシンにVistaを入れて、理不尽で頑固なセキュリティ
 やパフォーマンスの低下に辟易し、3日後にxpに戻したという経緯があったので、
 そうした人の持つ不安や期待は充分に理解できているつもりです。

 今回のレポートは、そうした方に向けてのポジティブな情報、と捉えていただけ
 れば幸いです。

書込番号:10401024

ナイスクチコミ!0


lunascapeさん
クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:16件

2009/11/01 20:20(1年以上前)

うーん

windows7 64bit
バックグラウンド処理の為、次の操作に入れずイライラします
スプレッドシート、ブラウザ、エクスプローラー...どいつもこいつも
Vista64では感じなかったのですが、windows7は厳しいですね

トッとと次の操作に入りたいのに、ロックされて動かず......腹立つ!!

エクスプローラーも結構落ちます(ブラウザじゃないですよ)
今も私のマシン、落ちてます(涙)
タスクバーにエクスプローラーがない......

windows自体が頓死しなかっただけでもマシと考えた方が良いのかな?
よく我慢した!ってねぇ.....

とりあえず再起動で出直しです トホホ

書込番号:10405392

ナイスクチコミ!0


lunascapeさん
クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:16件

2009/11/01 22:36(1年以上前)

パフォーマンス調整
プロセッサーの処理をバックグラウンドからプログラムに変更

これで暫く試してみます。
改善されればいいんだけどなぁ........

書込番号:10406398

ナイスクチコミ!0


lunascapeさん
クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:16件

2009/11/01 23:22(1年以上前)

駄目ですね.....涙

プロセッサーのリソースをプログラムに割り当て....
若干速くはなりましたが、大きくは変わりません。
相変わらず前のジョブの後、暫くホールド状態で何も受け付けない
何か方法はないのかなぁ....

書込番号:10406769

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件 Windows 7 Home Premium アップグレード版 Windows 7 発売記念優待パッケージのオーナーWindows 7 Home Premium アップグレード版 Windows 7 発売記念優待パッケージの満足度5 ハンコイン情報ナビ! 

2009/11/02 02:45(1年以上前)

lunascapeさん

 レスありがとうございます。

 ちなみに、PCのスペックはどんな感じですか?

 僕のほうでは今日、MSのデータベースaccessによる新たな苦行を行ったのですが、
 なかなかしぶとく頑張ってくれています。

 もともとキャパシティが決まっているaccessでは、特にパフォーマンスの向上は
 感じませんが、やはり寸止めの粘り越しで、落ちずに耐え忍んでくれています。

 なかなか頼もしいやつですよw

書込番号:10407722

ナイスクチコミ!0


lunascapeさん
クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:16件

2009/11/02 06:07(1年以上前)

OS Windows7 64Bit
CPU Phenom II X4 940 Black Edition
MM 8GB(2GBX4)
MB  GA-MA69G-S3H
GPU GeForece9600
HDD ST31500341AS 他1.5TB〜1TB 5〜6台
他 Wide液晶のデュアルディスプレイ

こんな感じです

書込番号:10407874

ナイスクチコミ!0


lunascapeさん
クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:16件

2009/11/02 06:19(1年以上前)

オーバークロック可という仕様のCPUですが、普段は通常運転
ReadyBoostは、現在4GBx2本です

書込番号:10407884

ナイスクチコミ!0


psyduckさん
クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:12件

2009/11/02 13:50(1年以上前)

vim.replace.br.1

vim.replace.br.2

vim.replace.br.3

ちゃーりぃあおやまさん、負荷動作レポートありがとうございます。

>xpならまず、マウスカーソルが動かなくなった段階で『死亡フラグ確定』ですよね?
秀丸エディタは使用したことがないので分かりませんが、テキストエディタの置換バッチ
作業で不安定になるOSがあることを再認識できましたw
NT6.1カーネルで改善されるのであれば朗報ですね。

秀丸エディタほど便利ではないかもしれませんがviクローンのvimは、Win32でも動きます。
グラフィカルなリソースが不要な分、キツイスペックのマシンでも生還できるかもですw

lunascapeさん、こんにちは。
>エクスプローラーも結構落ちます(ブラウザじゃないですよ)
エクスプローラーといえばWindowsのGUIなシェルですよね。
シェルが落ちるOSってシャレにもなりませんねw

書込番号:10409166

ナイスクチコミ!0


lunascapeさん
クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:16件

2009/11/02 18:51(1年以上前)

今日会社でWindows7の話題

私を含めて周辺4人が既に購入、内私を含めて3人が、「windows7は遅い」と評価
理由はやはり、バックグラウンド処理で次に進めないことでした
このうち1人はweb構築担当
残る1人はまだ買ったばかりで未評価でした
「良評価」ゼロ、「悪評価」3人、「未評価」1人

それを聞いていた他の者は、私達の様子を見てからと考えていたようで、
「やっぱ、やめとこ....」「焦って買う必要なし」....でした

2名だけが、子供にそろそろ買ってやらないといけないから & 今のPCが古いから、プリインストールマシンを年末までに買うとのこと
そういう必要性がなければ、手を出さないという反応でした....

書込番号:10410268

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:141件Goodアンサー獲得:8件 今日のおこた 

2009/11/03 14:25(1年以上前)

Womdows Vistaでも、DX11がWindows Updateでパッチ公開され始め、(下記参考)遅かれ正式対応しそうですね。

http://www.4gamer.net/games/033/G003329/20091030001/

となれば、DX11だからという理由で買った Windows7 の諸所問題がクリア出来ないなら、「IE重い以外はVistaいいじゃん」みたいな結論になりかねないですね...。

当分おいらはXPで十分だ。でもDX11ベンチ したいから何とか購入したい…(汗

書込番号:10415074

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件 Windows 7 Home Premium アップグレード版 Windows 7 発売記念優待パッケージのオーナーWindows 7 Home Premium アップグレード版 Windows 7 発売記念優待パッケージの満足度5 ハンコイン情報ナビ! 

2009/11/03 14:45(1年以上前)

lunascapeさん

こんにちわ。

構成ありがとうございます。普通にハイスペックですね・・・。

いずれにしても、手放しで誰にでも勧められるということでは
なさそうですが、どこに違いがあるのか気になります。

AMDとIntelのCPUの差っていう可能性はどうですかね?

あとは、普段の使い方の違いとか。

その後、僕の環境で感じたイマイチな部分ですが、

確かに、別の処理をしている間、アプリを立ち上げようとした時
にもたつきを感じる場面はあります。

あと、ニコニコ動画の再生時、xpのときと較べてコマ落ちが目立つ
ようになりました。

これは恐らくFlashplayerの問題だと思うので、対応を待てば解決
するかなと。

書込番号:10415133

ナイスクチコミ!0


lunascapeさん
クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:16件

2009/11/03 15:05(1年以上前)

>> 乙一2号さん

態々IE使わなくても、使い勝手の良いブラウザなら沢山ありますよ
私が良く使うのは、lunascape。HNの元w
Sleipnirとかfirefoxとかもありますよ

>>ちゃーりぃあおやまさん 

多分無いと思います。AMD使ってるのは周囲で私だけですから

ただ先ほどブラウザが固まったのですが、酷かったです
仕方なく、windows7で強制終了したら、タスクマネージャー上ブラウザは既に終わっているのに、windows上に陽炎が.....
ブラウザの再起動もできず

仕方なく、windows再起動....
我慢強いけど、落ち方もキツイかも.....
windowsが悪いのか、ブラウザが悪いのか.....

書込番号:10415196

ナイスクチコミ!0


lunascapeさん
クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:16件

2009/11/03 15:16(1年以上前)

バックグラウンド処理を軽減するには、SSDを起動ドライブにするしかないかなぁ...と
とーい眼......

やるとすれば、最大容量タイプでも足りないから、数台マウントするしかないか

.......多分しません

書込番号:10415237

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件 Windows 7 Home Premium アップグレード版 Windows 7 発売記念優待パッケージのオーナーWindows 7 Home Premium アップグレード版 Windows 7 発売記念優待パッケージの満足度5 ハンコイン情報ナビ! 

2009/11/03 15:22(1年以上前)

psyduckさん

 ソフトの情報、ありがとうございます。試してみます。

 htmlファイル群の総容量が2GBを超えるもので、かなりの割合で(行数で換算する
 ならおよそ半数)<br>タグが入っているという、おぞましいボリュームの作業
 でした。

乙一2号さん

 僕の場合、仕事用に使っているxpのノートがあるので、必要があれば用途に応じて
 使い分けられるんですよね。

 高度な処理を要求するゲームは今のところやらないのでいいんですが、動画編集を
 たまにやるので、AfterEffectsやPremierのパフォーマンスを試すのが楽しみです。

書込番号:10415259

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

アップグレードしました

2009/10/31 08:52(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium アップグレード版 Windows 7 発売記念優待パッケージ

スレ主 aikeipapaさん
クチコミ投稿数:62件

ケーズ電気のチラシつられアップグレード版優待パッケージを衝動買いしました。購入価格は13579円です。早速Windows 7 Home Premium にアップグレードしましたのでレポートします。
環境は
・マシン iiyamaブランドのマウスコンピューター製KDS331
・元のOS Vista Home Premium SP2
・CPU Pentium Dual-Core E2180(セレロンD331から交換)
・メモリ DDR2 PC2-5300 2GB×2 計4GB
・グラフィックボード 玄人志向GF8500GT-LE256H

アップグレードは上書きインストールで行い、約100分程度かかりました。手順通りに行い問題なく終了。既存のソフト類も問題なく動作、外付けの地デジチューナーバッファロー DT-H30/U2 も問題なく動作しました。

アップグレード後 エクスペリエンスインデックスの評価を行いました。
プロセッサ4.9→5.0
メモリー 4.7→5.0
グラフィックス 5.0→4.9
ゲーム用グラフィックス 5.3→5.5
プライマリハードディスク 5.5→5.6
とグラフィックス以外は向上しました。

起動時間はほとんど変わらず。シャットダウンは早くなりました。ソフトの起動も早くなりました。IE8は、最初レスポンスが悪く、フラッシュが表示されない、ダウンロードができなくトラブルかと思いましたが、インターネットオプションのセキュリティーの保護モードのチェックを外すと問題は解消し、ビスタに比べてレスポンスも向上し、快適です。

2年半前に購入したやや古いパソコンですが問題なくアップグレードできました。但し、事前にWindows 7 Upgrade Advisor http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=1b544e90-7659-4bd9-9e51-2497c146af15&DisplayLang=ja にてアップグレード環境を事前に確認されることをおすすめします。

書込番号:10396283

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3826件Goodアンサー獲得:501件

2009/10/31 13:03(1年以上前)

>とグラフィックス以外は向上しました。

エクスペリエンスインデックスの上限も向上してるョ。
VISTAは上限5.9→7は上限7.9

書込番号:10397353

ナイスクチコミ!1


makosiさん
クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:1件

2009/10/31 19:27(1年以上前)

これってVistaからのアップグレードによって、Win7としてはこのマシンはやや力不足になったと理解すべきなのでしょうか?

書込番号:10398980

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3657件Goodアンサー獲得:276件

2009/10/31 21:31(1年以上前)

私はハードの性能が進化してるからそれに伴って上限をあげてるのではと解釈してます。

書込番号:10399665

ナイスクチコミ!0


スレ主 aikeipapaさん
クチコミ投稿数:62件

2009/11/02 19:26(1年以上前)

皆さんレスありがとうございました。
我がPCでもスコアがどこまで向上できるかチャレンジすることにし、本日Core 2 Quad Q6600 の中古品を購入しCPU換装しました。結果、プロセッサーとメモリについては7.1まで向上することが出来ました。動作もますます軽快になりました。
スコアは下記リンクを参照ください。
http://minpaso.goga.co.jp/ja-JP/pc.php?id=21284

書込番号:10410442

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

dynabook NX/78JBLにインストール結果

2009/10/30 00:28(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium アップグレード版ファミリー パック

スレ主 HIRO1024さん
クチコミ投稿数:4件

日曜日25日に地元のパソコン工房に行くと、店頭にはなかったものの他店舗から取り寄せ可能とのことで翌日に\23,999で購入しました。

 東芝dynabook NX/78JBL(Core2Duo1.4GHz,メモリ3GB,SSD107GB,Windows Vista Home Premium)のアップグレードに使用してみました。
 この機種はWindows7アップグレード対象機種ですが、5月の購入なので残念ながらキャンペーン対象にはなりませんでした。
 サポートに確認すると市販アップグレードパッケージを使って、dynabookのサイトにある自動アップグレード(アシストプログラム)を使用してアップグレード可とのこと。同サイトには、アップグレード前にいったんリカバリしたほうがよいとのことで、リカバリしてからアップグレード。
 作業時間はリカバリ60分、更新用ファイルのダウンロード他30分、Win7アップグレードインストール70分、プリインストールソフト等インストール20分で正味が約3時間。私の場合は実際にはやりなおしたりしたのでもっとかかってますが・・・これに加えてLANやプリンタ、Officeの再インストールなどが必要でした。

 以下は、起動、停止、IE立ち上げの計測、といっても2〜3回のおよその平均ですが、ご参考までに。
 なお、起動1は電源入りからログイン画面まで、起動2はログインからスタートメニューが使えるまで、停止はシャットダウン指示から電源断まで、IE起動は起動指示からHomeににしているGoogle初期画面が出るまで、です。

1.Vista(Home Premium)で購入後半年程度使用、独自インストールはFireFoxぐらい。
起動1 60s, 起動2 16s, 停止 20s, IE起動 15s

2.Vista(Home Premium)リカバリ直後、Office以外のプリインストールソフト等あり。
起動1 25s, 起動2 20s, 停止 15s, IE起動 5s

3.Windows7(Home Premium)新規インストール後。プリインストールソフト等一切なし。
起動1 23s, 起動2 8s, 停止 10s, IE起動 測定忘れ
【自動アップグレードが指示する手順としては新規インストールではなく、アップグレードインストールをするのが正しい】

4.Windows7(Home Premium)アップグレードインストール後、プリインストールソフト、プリンタドライバ、Office等すべてインストール。
起動1 23s, 起動2 17s, 停止 15s, IE起動 8s

体感的には速くなった気がしますが、Vistaのリカバリ直後と大して変ってないということは、要するにリカバリで大掃除して早くなったのと大して違いないのか・・要はいらないものをたくさん入れないことが肝心?!

書込番号:10389965

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

インストール例:XPとマルチブート

2009/10/28 18:14(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Professional アップグレード版 Windows 7 発売記念優待パッケージ

スレ主 MMOF4さん
クチコミ投稿数:19件

core 2 duoマシンに64ビット版をインストールしてマルチブートで運用中。
HDDは2台構成。用途は、1台はXPとデータ、もう一台に7、のマルチブート。

以下が、Windows 7 Professional アップグレード版 64ビットのインストール作業例です。

XPの入っているHDDを外した状態でインストールを始めると、ライセンス認証は、正確に入力しても、必ずエラーとなります。入力せずにインストールはできますが、これは不正インストールと見なされます。以後ライセンス認証は決してできません。いずれ何らかの不都合が起きます(具体的には未確認)。
正常なライセンス認証には、再インストール以外に手はありません。 ←MSの回答
インストール中、旧OSのcd・dvdをセットせよ、とのメッセージは出ません。 ←MSの回答

それで、7インストール予定のパーティションにXPをコピー、ノートンゴースト利用、してインストールを始めます。
開始時にいずれかのパーティションにXPが存在すれば、インストールは正しく進行します。 ←MSの回答
インストール中、インストール先のXPパーティションをフォーマットしました。
ライセンス認証も含め、正常にインストールできました。順調に運用できています。

7の64ビットでは動作に不安のあるアプリケーション等はXPを起動して使っています。
XP起動は、面倒ですが、電源投入直後のF12キーにより行っています。これは後ほどXPのあるHDDを取り外したときに、面倒が起きないための用心です。

書込番号:10382256

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2009/10/28 19:21(1年以上前)

共倒れが嫌で機動順でブートを切り替えてる人は案外居るのかな
私はvista64とXp32と7の64と別ドライブで入れてます

書込番号:10382576

ナイスクチコミ!0


katsun50さん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:86件

2009/10/28 19:36(1年以上前)

1.Win7kUPG対象のOSとのマルチブートですか?
2.それとも、Win7のUPG用に別OS「XP or Vista」をお持ちで、マルチですか?
上記 1.なら、ライセンス違反ですね。・・・
   2.なら、堂々と報告を!!。

がんこなオークさん コンバ・・。
64Bit Win 7 使用とのこと、どこかで見ました。
当方の64bit UPGインストールは、不具合いっぱいでした。クリーンで再インストールで安定してます。
スレ主さん、横レス、ゴメン。

書込番号:10382661

ナイスクチコミ!0


sora2soraさん
クチコミ投稿数:46件

2009/10/28 20:50(1年以上前)

katsun50さん、

アップグレード版をインストールすると元OSが使用できなくなるとありますが、そのような旨の記述がマイクロソフトのホームページに記載されていますでしょうか?

探したけれでも見つかりませんでした。

書込番号:10383098

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2009/10/28 21:02(1年以上前)

試したわけじゃないけどアップグレード版でカスタムを選び新規インストールをすると
30日で使えなくなると書かれてる人がいました
OSが入った状態でアップグレードすれば元のOSは使えませんね 

katsun50さん こんばんは7(64)不具合多発中ですw

書込番号:10383191

ナイスクチコミ!0


sora2soraさん
クチコミ投稿数:46件

2009/10/28 21:16(1年以上前)

がんこなオークさん、

それは、上書きインストール(アップデート)したらという意味ですよね?

マイクロソフトはアップデート(版)と上書きインストールを巧みに使い分けてるような気がしたので・・・(考えすぎだと思いますけど。汗)

「アップグレード後は現在お使いのオペレーティング システムはご利用になれません」とはあるのですがライセンスが失効するとはどこにも書かれていません。

また、サポートセンターで「使用できる」と回答されたり、「一般的には使用できない」、と言われたと書き込みを見かけたからですが・・・(一般的とは??)

書込番号:10383287

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2009/10/28 21:25(1年以上前)

ああ 使用できないとは上書きインストールをしたら元のOSは呼びだせないと言う意味です
たとえば7を使ってみて嫌になれば元のOSに初期化の形で戻せるしライセンスも生きるでしょうね

書込番号:10383357

ナイスクチコミ!0


katsun50さん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:86件

2009/10/28 21:51(1年以上前)

>アップグレード版をインストールすると元OSが使用できなくなるとありますが、そのような
>旨の記述がマイクロソフトのホームページに記載されていますでしょうか。

たぶん、啓蒙として、あったと思います。
(実際に使用不可になっているかは、知りません。自分は実験してません。)
旧OSが使えなくなった、認証不可になったと書かれてる方がいましたね・・。

旧OS(Vista or XP)+Win7 UPG版で、初めてWindows 7の正規品としてMsは認めて、認証してますので、道義的には、使っていけないと解釈した方が良いと思います。
今は残して、後から消しますって方も見受けますが、これも駄目でしょう。・・出来るかは知りません。

>がんこなオークさん。
Vista Ult 64bitで、上書きインストールすると、「BitLocker」未対応で削除要請あり、実行後、インストール完了。1時間以上かかる。新規インストールでは12分でした。
その後、ブルースクリーンならぬ、ホワイトスクリーン(IEなどのページが白いカーテンで半透明。その後固まり、ハングアップ)。
発生頻度が多く、クリーンインストールで、現在は良好です。

書込番号:10383563

ナイスクチコミ!0


sora2soraさん
クチコミ投稿数:46件

2009/10/28 22:02(1年以上前)

> 旧OS(Vista or XP) + Win7 UPG版で、初めてWindows7の正規品としてMSは認めて、

アップグレード版をインストール可能な条件としているだけで、「旧OSを使用してはいけない」や「2つで1つのライセンスです」とはマイクロソフトのホームページには記載せれていないと思いますが?

> 道義的に

私もこの解釈で漠然と「使ってはいけない」と思っています。

書込番号:10383658

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3826件Goodアンサー獲得:501件

2009/10/28 23:03(1年以上前)

単純に考えたら良いんじゃない?

アップグレードとは元のプログラムをグレードアップする為の物なんだから。
当然、2つには増えませんよね。。。

自分はVISTA HOME 32bitを使い、VISTA BASICが新品で余ってるんで
それをアップしてデュアルにしてます。



スレ主さんは元OSと使用してるXPは別ですよね?

書込番号:10384144

ナイスクチコミ!0


katsun50さん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:86件

2009/10/29 00:14(1年以上前)

>アップグレード版をインストール可能な条件としているだけで、
>「旧OSを使用してはいけない」や「2つで1つのライセンスです」とは
>マイクロソフトのホームページには記載せれていないと思いますが

windows インストールの時
DVDから立ち上げ、インストール時に「ライセンス条項をお読みください」と明示され、
「同意します」にチェックしますね。
その中の「15.アップグレード ・・・・・使用できません。」
としっかり提示されてますが・・・・・。
同意してるから使っているものと思うのですが、如何ですか?。

書込番号:10384677

ナイスクチコミ!0


sora2soraさん
クチコミ投稿数:46件

2009/10/29 13:20(1年以上前)

katsun50さん、

お手数お掛けしました。確認できました。
大変、有難うございます。

ネット上から使用許諾の文章を確認する場合↓
http://www.microsoft.com/about/legal/useterms/default.aspx

書込番号:10386551

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

標準

OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Ultimate

スレ主 髭様さん
クチコミ投稿数:89件 Windows 7 UltimateのオーナーWindows 7 Ultimateの満足度4

WindowsVistaも後期から64Bit版を搭載したメーカー製PCが多数登場し
当時4GBのMEM搭載していた自作PCもSLI使用で実際システム上で2.75GBの
MEMしかつかえないWindowsXP、Vistaの32Bit版には不満がありました。

Windows7RC版も一通り32Bitと64Bit両方試しましたが、製品版のWindows7
が発売されるまで、一部の機器(Logicool製)キーボードとマウスの
アプリが対応していない為、拡張キーが使用できないだけで製品版発売
以降は、自機の構成では問題になるパーツ類はありませんでした。

自分、もっぱらゲーム専用ときどきマルチメディア対応録再機的な使用を
していますが、WindowsXP32Bitで使用できていたフリーのツール、アプリも
Windows7-64Bit用があったり、ない物(インストール先が\Program Files (x86))
でも普通に動作してくれちゃっています。
※自分は自作PCの為あまり干渉する案件はなかったですが、メーカー製使用の方は
 PC独自のアプリケーション対応(地デジとか)を待たなければいけないかと思います。

操作上の気になる点としては、導入直後の戸惑いもありますが
@WindowsXP、WindowsVISTA、Windows7が混在する家庭内ネットワークを
 構築した際に、ネットワーク検出方法がWSDとNetBIOSで異なるのか
 容易にはお互い同士を認識してくれませんでした(まぁ自分知識不足ですんで;;)
 LMHOSTSの記述でXP、VISTAは起動時から全部探してくれるのですが、
 7だけは手動でLMHOSTS読み込ませない限り全部表示してくれない子(メインPC)に
 なりました。 ←解決できたら方法は別途報告します。

Aコントロールパネルのカテゴリー表示はVista以降あきらめてますが
 あまり好きではありませんw XP使用期間が長すぎたのでしょうね

Bスタートメニューの表示もクラシックが選択不可になっている点
 OSとしては違っていても、従来のWindowsの様式を選べる様に
 してほしかったです。

よかった点
@XP時代のアプリ、ツール、ゲーム類がほぼインストールすればそのまま
 使用できる点。 XPモードが使用できるとか前評判はあったのですが
 実際XPモード使用しなくても、そのままでは起動しないものは、
 その実行プログラムのプロパティから互換モードで実行するを選択
 すれば、今のところ問題になるものは、当方にはありません。

APC-9801世代の自分としては4GBのMEMでも感動ものですが、
 コンシューマーで搭載できるものの中では(2009/10現在)
 24GBが最大のMEMなのかな? 自分は12GBですが、
 32Bitシステムの4GB(実質3GB)の壁がない恩恵、搭載メモリを
 フルに認識し使用可能ってのは、同時に複数のタスクを
 実行している私には速度UPが感じられかなりうれしかった
 
以上とりとめもないですが感想です。 みなさんの使用レポートも
おまちしてます。

書込番号:10381023

ナイスクチコミ!2


返信する
スレ主 髭様さん
クチコミ投稿数:89件 Windows 7 UltimateのオーナーWindows 7 Ultimateの満足度4

2009/10/28 12:06(1年以上前)

MEM(メモリ)に関して誤解される方がいるといけないので
私のOSはWindows 7 Ultimate 64Bit DSP版です

32Bit版Windows7は4GB(実質3GB)の利用しかできないです
※Vista32Bit(SP2)同様にシステム上からは搭載している
 分のMEM、たとえば6GBとかなら6GBとは見えますが
 実際には4GB(実質3GB)を超えている分は使用できません
 あまった分を気にされるならRamDiskという手もありますが
 当方はこれを勧めるものでも、否定するものでもありません。
 RamDiskはご自身の責任において導入検討下さいませ 

書込番号:10381070

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8508件Goodアンサー獲得:254件

2009/10/28 19:07(1年以上前)

長文レポートお疲れ様です。
64bit良いね。

書込番号:10382496

ナイスクチコミ!1


スレ主 髭様さん
クチコミ投稿数:89件 Windows 7 UltimateのオーナーWindows 7 Ultimateの満足度4

2009/10/29 12:29(1年以上前)

アプリケーション等のWindows7対応状況が
知りたい方には、下記HPがお勧め

http://w7.vector.jp/

また、実際にWindows7を導入された方は
ご自身の使用されているアプリケーション等が
登録情報になかったら動作報告してあげて下さい
ビバ!w人柱ww(※自分も10件くらい報告しました)

書込番号:10386386

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信21

お気に入りに追加

標準

Windows 7 遅い

2009/10/26 17:06(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Professional アップグレード版

スレ主 DC JACKさん
クチコミ投稿数:1件

結構な数の報告が出ていますね。

まとめると
 ・インストールに時間がかかる
    正常ならば30分位で終わるのが1時間以上
    キーボード、地域の画面まで5分以上かかる
 ・起動が遅い
    2分以上かかる。 Vistaより遅い
 ・遅い
    とにかく全体的に遅い 

私も、上記の状態になりました。
PC環境
AOPEN XC Cube EU965
CPU:Q6600 RAM 4GB
OS:Win7 Pro 64bit

RAMを4GBから3GB(2GB+1GB)に変更した所、起動が1分以内になり
全体の動作がスムーズになり現在は、快適に動作しています。
(インストールが遅いのは変わらず)

BIOSのメモリマッピング関係でしょうか?
EU965のBIOSにはメモリマッピングの設定はありません。

Vista 32bit 4GBで使用していた時は問題なく使用できていましたので
Windows7のシステムの問題またはBIOSの問題かもしれません。



書込番号:10371308

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に1件の返信があります。


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2009/10/26 17:52(1年以上前)

色々不具合が私も出てますが インストールは確かに遅かったなXPとくらべても
早いとは感じませんでした

書込番号:10371478

ナイスクチコミ!0


yamayan10さん
クチコミ投稿数:342件Goodアンサー獲得:95件

2009/10/26 17:55(1年以上前)

sp1待ちかな・・・

書込番号:10371491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:430件Goodアンサー獲得:80件

2009/10/26 18:20(1年以上前)

 MSや取り巻きが早い早いと宣伝してますが、ハラハラして見てます。反動が怖い。
 WMCやWHSとの連携とかいろいろ良い点あるのに正当に評価されなくなるのが心配です。
 周りから、「7て早いの?」と良く聞かれますが「条件による、早くなったとしても少しだよ。
過度の期待はしない方が良いよ」と答えてます。
 みなさん、他人から聞かれた時は、どう答えてますか?
 

書込番号:10371575

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2009/10/26 18:34(1年以上前)

起動は若干早いですがすげぇぇぇぇじゃないですね
vistaとXPの良いとこ取りなんですよね 便利な面も多いですが
新し物好きじゃなければSP1待ちが良さげでしょうかね

書込番号:10371629

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1365件Goodアンサー獲得:75件

2009/10/26 18:52(1年以上前)

Windows7 Professional DSP 64ビット版

いまひととおりアプリも入れ終わりシステムイメージ作成は普通に完了
バックアップを推奨モードでいれると0x81000038でエラー
しかたないので手動自分で選択ローカル(C:)のみでバックアップ完了。

インストールや起動の遅さとかは気にはならないけど
バックアップスムーズにいかなかったです。

書込番号:10371716

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3826件Goodアンサー獲得:501件

2009/10/26 19:08(1年以上前)

別に遅いとは思わなかったけど。

インストール時間とか気にせず入れたけど、そんなに時間かかってなかった
と思う。VISTAより軽く感じるけど、クリーンインストールだから
だろうなって位。

今は環境移行でVISTA Home Premium 32bitと Windows 7 Home Premium 64bitの
デュアルブートしてます。。。

前評判に乗せられて購入し、ここ数日スレ連発で悲惨だなww

書込番号:10371775

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:253件Goodアンサー獲得:7件

2009/10/26 22:10(1年以上前)

ふむ、それはなんだかおかしいですね。

私はWindows 7 Professionalのアップグレードですが新規インストールでおおよそ15分程度で完了しました。

起動は大差ないですね、終了も。
しかし、明らかにエクスプローラやブラウザのレスポンスは明らかに早くなっていてVistaと比べると大幅に早いと感じます。

操作性はクラシック派なので最悪と感じています。

私の環境は

M3A79-T
PhenomUX4 955(3.2GHz×4)
DDR2-1066 1GB×4
GLADIAC988GT
ST3160811AS ×4(RAID0)
ST31000340AS×2

これ以上のスペックを持ってしてもそういう現象が出た人がいるのかな・・・・・・・

書込番号:10372983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2009/10/26 22:16(1年以上前)

スペックというより組み合わせ(相性?)なのかなと思ってますが
PCの性能に関係なく不具合が出る人も多いみたいです。
64bitのほうがトラブル多いとかもあるのかな

書込番号:10373031

ナイスクチコミ!0


tuty1919さん
クチコミ投稿数:43件

2009/10/28 12:18(1年以上前)

私はCPUに初期のcore2duo(1.8ギガ?)使ってます。インテルの新型SSDに7(アップグレード版)をインストールしました。
インストール自体には手こずりましたが、それをのぞけばめちゃくちゃ速いインストールでしたよ。
OSの起動は数十秒しかかかりません。シャットダウンもあっという間。BIOSの起動時間が相対的に長く感じるようになりました〜

書込番号:10381109

ナイスクチコミ!0


MASA_Nさん
クチコミ投稿数:373件Goodアンサー獲得:38件

2009/10/28 14:13(1年以上前)

私は、VISTA Home Pro(32bit)のPC(Corei7 SATA HDD)へ VISTAをのこしたまま、
Win7(64bit)を新規インストールしました。
(VISTAはWin7へ完全以降後削除する予定です)

インストール時間は、30分前後で、同じPCへVISTAやXPをインストールした時より、
間違いなく早かったです。

インストール直後(アプリをほとんど入れていない状態)では、かなり早く感じました。
しかしながら、アプリをどんどん入れてゆくと当然ですが、遅くなってきました。

現状では、同じ状況のVISTAよりはやや速く(軽く)、XPよりはやや遅い(重い)
状況です。

書込番号:10381467

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8508件Goodアンサー獲得:254件

2009/11/01 11:26(1年以上前)

インストールに1時間以上かかるとか、遅いとか、
メモリを減らした方が起動が速いとか、何かが異常ですね。

書込番号:10402768

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2009/11/06 13:24(1年以上前)

私も Windows7 Pro 64bit ダウンロード版(落としてきてDVDに焼く)をVistaを残して新規インストールしました。

ところが遅いなんてもんじゃない。
HDDアクセスはしっぱなし、CPU使用率は低いのに異常に重い。
メモリも1.4GB程度しか使っていない(1GBx2 搭載)のに何か操作する度にプチフリーズ(といっても十秒単位で止まる)状態になります。
昨日メモリを買って来て + 2GBx2 したのですが全然解消せず、イベントビューアを見ても別段原因と思える事は無く、まったくもって原因不明です。

ちなみに、Google Chrome、Firefox、IEも軒並みページの読み込みが異様に遅くなりWindows98時代に遡ったかのようです。ページスクロールも何故か遅い。

ブラウザの種類に関係なく重くなるので、ネットワーク系の何処かが良くないのだと思いますが、そもそもOS自体の動作も超が付くほど重いので何ともし難い状態です。

パフォーマンススコアも5.6有り、それほど遅いマシンでも無いのですが…

Vistaよりも圧倒的に遅く、たまりかねてUbuntu9.10を新規インストールしてGRUBからデュアルブート出来るようにしたら同じマシンかと思うぐらい早くなりました・・・

書込番号:10430786

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8508件Goodアンサー獲得:254件

2009/11/07 08:20(1年以上前)

何かが異常ではないでしょうか。
Windows7はインストールも操作体感速度もVistaよりも軽快で速いですよ。

書込番号:10434898

ナイスクチコミ!0


dragon15さん
クチコミ投稿数:895件Goodアンサー獲得:151件

2009/11/07 10:24(1年以上前)

HDDの異常は考えられませんか?
通常の操作時、他のOSに比べて遅いとは感じません。またインストールもVistaと比べてそのようには感じませんでした。

インストールの所要時間測定を目的に複数回試みていますが、通常20〜30分で終わります。SSDを使用した方て10分との書込みもあります。HDDだけのテストですが通常で30分で終わります。
十数回試みているうちに、コネクターの接触不良または壊れる寸前のHDDが複数のHDD使用で混じっているときのインストールに一時間近くかかるケースもあることにも遭遇しました。そのHDDを除外すると通常の時間で終わることも経験しています。

またインストールの手順で、DVD起動を第一優先で「Press any key・・・」でスタートの場合と他のWin起動状態でWin7 DVDをドライブ挿入で起動した方法の違いでは時間に違いはでません。インストール画面の表示順番に数ヶ所違いがでますが、一時間近くかかるケースのときは、「今すぐインストール」をクリックから「開始しています」の画面が表示されたあとライセンス条項の同意を求める画面がでるまでの区間とStarting Windowと表示され青い壁紙に小枝と小鳥とカーソルが表示されたあと、「言語・時刻と通貨形式・入力方式・キーボード種類」選択画面表示までの区間の2か所で数分単位の待ち時間となりますが、正常な状態ではここに待ち時間はなく瞬時に表示されることもわかりました。

複数のPCと数個のHDDであれこれテストしました。他のPCも同じとは言えませんし、そのように述べるつもりもありませんが、インストールに一時間も掛かるのはやはり何かの異常を背負ったPC固有の問題やOSとの組合わせで生じる正常ではない状態、と思っています。
現在Windows7 Pro 64Bit版をメインで使用。

書込番号:10435353

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8508件Goodアンサー獲得:254件

2009/11/07 12:36(1年以上前)

dragon15さんに同感です。
インストールは30分かかるかかからないか程度ですよ。

書込番号:10435922

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:718件Goodアンサー獲得:61件

2009/12/02 21:56(1年以上前)

スレ主さんの機体はこれでしょうか?
http://aopen.jp/products/baresystem/eu965_S1.html

この機体少々癖があるようにみえます。
スペック表のメモリのところ。
通常はOSの制限に4G以上つんでも3G余りしか認識できない場合があると書かれているところがチップセットの制限によりと書かれています。
つまり、OSが64ビットであっても3.25Gしか利用出来ない。(元々32ビットだとそれ位しか使えないから関係しない)
4G以上のメモリを扱える64ビットOSだとそのあたりで不具合が出ているのではないでしょうか?
メモリを一枚はずして3Gにすると早くなるということですから。

それともう一点はチップセットが統合タイプですので3Gのメモリもすべてがシステムに使えないという事です。
メインメモリを消費しないボードを追加してチップセットGPUが切り離せる設定をすれば幾分早くなるでしょう(BIOSにそのような設定もしくはボードを付けたら自動とかがあればですけど)
それと、このチップセットだとメモリ構成(3G)の関係でデュアルチャンネルで動作してないのではないでしょうか(わずかな違いだけど)。

アップグレードインストールだと2時間位かかりますが新規だとVISTAの新規インストールより圧倒的にはやいです。

通常32ビットより64ビットの方がOSスコアのCPUとメモリが0.2〜0.3位上がると思いますが。

書込番号:10568523

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40503件Goodアンサー獲得:5698件

2009/12/02 23:51(1年以上前)

Q9550にP45チップセットマザーに12Gのメモリ、GF9600GTのマシンにWindows7 64bit
ですが。
VISTA32bitより優れた面はけっこうあります。

私の映像編集環境では、最初にGOPリストを作るためにファイルのフルスキャンをするのですが。これの速度が倍以上に上がりました。アクセスとしてはシーケンシャル+論理シークなので。OSによるファイルの先読みと、ストレージアクセス時の負荷分散の効率が良くなっていると推察しています。
似たような使い方として。エンコードを2本同時に行うような場合も、互いに阻害することなく、効率が2割ほどあがりました。

簡単に言えば。ファイルをガリガリするようなソフトを使っていても、ファイルアクセスが他へ影響することが少なくなったということですが。
まぁこの辺は、12Gメモリという物量も効いているのかもしれませんが。大容量のメモリが使えるのも64bitOSの恩恵ですので。OSの性能の内でしょう。

起動時は、「ようこそ」で待たされる時間がVISTAより15秒ほど長くなりましたが。普段はスリープを使っているので無問題です。
スリープへの移行(ハイブリットはOFF)と、スリープからの復帰速度は、VISTAを凌駕しています。

書込番号:10569451

ナイスクチコミ!0


gtofさん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:15件

2010/01/21 15:08(1年以上前)

WindowsXP/Pro(32bit)とWindows7(64bit)でAVIUTL+Xvidで変換に必要な時間を比べてみました
CPU---------Core2Quad(Q9450)--OCで3.2GHz
メモリー-------8GB(XPは5GB RAMDISKに使用)
マザーボード---GA-EP35-DS3R Rev2.1
映像ソース-----サイズ1440x1080で4860フレームのMPEGファイル
シングル動作ではCPUを有効が50%前後にしかならないため2つ同時にエンコードします。
(CPU使用率は未変換時は1%以下、変換中は平均95%程度になります。)
XP--- 8分50秒(18.3f/sec)
Win7---11分50秒(13.7f/Sec)
32Bitアプリですから64Bit環境では遅くなって当然ですが33%低下は大きいですね。
変換ソフトとエンコーダが64Bit化されればこの差は小さくなるでしょうか、それとも逆転するのでしょうか?
プリンタドライバも揃っていないし、対応しないメーカーもあるようですね。
既存ソフトやドライバーが有償アップデートになることを考えると2万円も払ってアップグレードするなんてあえないです。
これからパソコン始める人たちにたくさん買ってもらってユーザー数を増やせば数年後には環境が整うのかもしれませんがそのころにはきっと次のバージョンが出ているでしょう。
次はWindows7の32Bit版でXP並みの処理能力が出るかチェックしてみたいですね。


書込番号:10817534

ナイスクチコミ!0


gtofさん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:15件

2010/01/21 18:12(1年以上前)

KAZU0002さんの書かれているGOP作成時間について調べてみましたが確かに2倍ほど早いですね。
XPのときはすべての処理を1CPUで行っているようですが、Windows7では半分くらいを3つのCPUに割り振っているような感じでしたのでちょうどこの分でしょう。
O/S起動時間はハードディスクとSSDの違いもあるからあまり当てにはならないかもしれませんけどXP/PROがスタートアップアプリが起動できるまで50秒ですがネットワーク絡みだと思いますが全サービス起動完了まで130秒くらいかかっています。
Windows7は1分位でアプリが起動できる状態になります。
XP/HOMEはサービスが少ないようで+分はかなり短く、Windows7とは互角かなと思います。

書込番号:10818130

ナイスクチコミ!0


gtofさん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:15件

2010/01/22 13:31(1年以上前)

64bi版を削除して32bit版でAVIUTLでXvid変換させてみました。
GOP作成については64bit同様にWindows7が圧勝40%ほど早いです。
エンコードは2個同時に変換すると64bit版同様に遅くなるようです。
ノーマル出力で25%、マルチスレッド出力を使用すると30%遅くなりました。
XPに比べ、ノーマル出力で1個の場合はほんの数%windows7(32bit)が早いようです。
変換中のCPU使用率はXpに比べWindows7(32bit)版は5%ほど高いようです。
Windows7はCPUパワーを使いきり奪い合うような使い方をするとだめなのかな?
結局Windows7の32bitと64bit版の差は微々たるものかも知れませんね。
エンコードはCPUパワーを100%使い切っ他方が早いのでxpが有利ですね。
Xvid最新版はマルチコア対応になったのかCPU使用率が高くその分早くなっています。
旧版を使用し同時変換しない人はWindows7の方が早いかもしれませんね。

書込番号:10822017

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「OSソフト」のクチコミ掲示板に
OSソフトを新規書き込みOSソフトをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング