
このページのスレッド一覧(全257スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2006年2月27日 23:22 |
![]() |
0 | 0 | 2005年8月18日 20:58 |
![]() |
0 | 0 | 2005年8月14日 14:15 |
![]() |
0 | 2 | 2005年7月3日 07:52 |
![]() |
0 | 0 | 2005年6月28日 14:31 |
![]() |
0 | 2 | 2005年5月10日 17:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Home Edition SP2 日本語 アップグレード版
Windows MeからWindows XP SP2(UPG)へのアップグレード報告です。
同じような境遇の方へ参考になればと思い投稿します。
PC:VAIOノート PCG-FX55G/BP
CPU:Pentium III 750MHz
HDD:30G (C: 10G,D: 20G)
MEM:256MBに増設
アップグレードに当たってはバイオサポートベージをよく読んでXP用の各種ドライバを用意する必要があります。
リカバリしてからXP SP2にアップグレードしました。
何度も再起動する必要があるので時間がかかりました。
途中再起動直後にフリーズしたので「失敗か?」と不安になりましたが電源を入れなおしたらそのまま続行しました。
リカバリからインストール完了までなんだかんだで半日はかかったと思います。
インストールが終わった後は素のままでは重いので特殊効果は全てOFFにしました。
個人的に不要な純正ソフトもどんどん削除しました。
この時点で動作速度はMeと同等か多少早い感じでした。
その後、Windowsmediaplayer10,iTunes6,quicktime7,Realplayer10などをインストールしたため重くなりましたが・・・
Meで長く使っていましたが、やたらと不安定でした。
XP SP2にしたところ全くフリーズしなくなりました。
今、IE6.0でそれぞれ違うサイト25枚、OE、ワード、エクセルを開きながら書き込んでいますがフリーズしません。これだけ開くと相当重いですが。
これでもうしばらく使えそうです。
0点

こんばんわ、私もメーカー違いますけど同世代の機種を使ってます。やっぱり、MEは使ってて苦になるほど、駄目駄目でしたね。
メインメモリーですが、たぶんカタログ上では最大256Mまで増設可能となっていると思いますが、BUFALLOは独自に384(256+128)Mまで可能だというのを検証してますね。
メインメモリー256Mと384Mでは、結構、快適度が変わってきます。機会があったら、お試しください。但し、PC−133 256Mのメモリーは二種類あり、安いほう256bitのほうは使えないです。
ちなみに、うちのLAVIE PC-600は、IO製メモリーで512Mにしてあります。メーカーは最大256Mまで、BUFALLOは384Mと公表してます。多少、相性がでてくるようです。
書込番号:4864291
0点

なべなべ奉行さん へ
こんばんは。貴重な情報をありがとうございました。
てっきり256MBが上限と思ってました。
512MBあれば相当快適に使えそうですね。
機会がありましたらぜひ挑戦したいと思います。
書込番号:4865233
0点



OSソフト > ソースネクスト > turbolinux Multimedia 「StarSuite7」パーソナルパック付き 初回限定版 (スリムパッケージ)
この前、ヨドバシカメラ梅田店にて3980円で買いました。
まぁ、興味本位で買ったのであまり期待はしていなかったですが、3980円にしては良い感じだと思います。(windowsに慣れてるのでやはり使いづらいです)
まだ、いろいろ外部機器を接続してないのでわかりませんが、windowsに飽きてきた人には良いと思います。
私は、Linuxとwindows meでデュアルブートしていますが、このLinuxを母艦OSとして使うにはちょっときついと感じます。
PCは東芝 ダイナブックDB55C/4CA
HDDは改造して30GB(win=20GB,Linux=10GB)
・デスクトップのデザイン
windowsに飽きてきた人には新鮮に感じるかもしれません。
特に、macに憧れてるけど、外部機器等の関係でwindowsにしなければいけない人にはピッタリだと思います。少し手を加えればmacみたいになります。
(注意:勘違いされる方がいるかも知れないので書いておくと、windowsには繋げたけど、このLinuxには繋げない物かもしれません。
もう一つ言うと、windowsとLinuxをデュアルブートしてwindowsが飽きてきたら、起動OS選択画面でLinuxを選び気分をリフレッシュしましょうみたいな程度です)
・操作関係と起動速度
少し、やりづらいです。やっぱりwindowsになれたら慣れるにはかなりの期間がかかると思います。起動速度は、使うPCにもよりますが私のPCだと(セレロン550MB、HDDは4200回転)windows meの方が早かったです。
まとめ
やっぱりLinuxはwindowsとデュアルブートして使うのが一番です。
普段はwindows→windowsがトラブルで起動しない→仕方がない、Linuxにしてトラブル掲示板に書き込もう→トラブル解決
が一番理想的なwindowsとLinuxのデュアルブートだと。安いので、興味ある人は買ってみても良いかもしれません。
0点



Solaris 10 x86版を次の構成のPCにインストールしてどんなものか試してみました。
マザーボード MSI MS-9127
CPU Pentium 4 2.8CGHz
メモリー 1024MB(PC−3200 512MB2枚)
HDD 30GB
VGA Matorox G550
インストールは1時間20分ほどで終了しました。(前処理20分、コピー1時間)
使用できるソフト、ハードとも少ないので一般的ではないかもしれませんが、インターネット、メールくらいなら十分です。
(何といっても無料というのがうれしい点です)
0点

私もSolaris10をインストールしてみました。
マザーボード GIGABYTE GA-K8VT800Pro
CPU Athlon64 3400+
メモリー 768MB(PC-3200 256MB×3枚)
HDD 40GB
VGA ATI RADEON9800XT
Sound Creative SoundBlaster Audigy2
標準で64ビットカーネルがインストールされました。
さすがに安定してると思います。
最初音が出ませんでしたがossのドライバをインストールしたら音が出るようになりました。
HDDがあまっていたらインストールしてみるのもいいかもしれません。
書込番号:4256688
0点

>標準で64ビットカーネルがインストールされました。
私も64ビットタイプのCPUにしたかったのですが、手持ちがないので上記のものに”お試し”でインストールしてみました。
サウンドはオンボードのためか何もしないでOKでした。
AMDのTurion 64がもう少し価格が下がり適当なマザーボードがあれば、 Solaris 10で良いPCができそうです。
書込番号:4257120
0点



Apple Storeから、iWork '05, iLife '05と一緒にまとめ買いしましたが、従来、Pantherで使っていたMS Office:mac 2004も、軽くなりました。それにSafari 2.0が目茶苦茶早い。それに、Dashboadの簡易翻訳ガジェットも、英英辞書、シソーラス、アプリケーション・フォルダーに入っているオックスフォード英英辞典・類語辞典は、MacOS Xの値段を考えると数千円以上の価値があります。ATOK 17 for MacOS Xを使っているので、日本語入力に負担は一切ありません。今、JagarやPantherを使っているなら、Tigerに切り替えるメリットはかなりあります。各ソフトウェア・ベンダーもアップグレードなく、アップデータの提供で対応しているので出費はほとんどありません。これで、数年後には、インテルのチップで動くMacOS Xが出てきます。ただ、単純なIBM PC/AT互換機の高性能なものでは動かないだろうと思います。
0点



OSソフト > Apple > MAC OS X v10.4 Tiger
PowerMac G4 (Digital Audio)にハードディスクを2台積んでいるので、1台にMacOS 9.2.2と英語を主にしたMacOS X Panther、もう一台にやっと昨日から、MacOS X Tigarをハードディスクを消去してインストールしています。非常に時間がかかって、従来使っていたブラウザのブックマークやクッキー管理フォルダーなどをPantherに待避させてあったのを、Tigar側に移す作業に手間取りました。アーカイブ・インストールすれば、楽ですが絶対ハードディスクの容量を喰いますし、動作が遅くなる原因になるので、基本的に新規インストールにしています。評判のとうり全体が早くなっていますし、Pantherで動いていたソフトの互換性の問題は、ほとんど無いようです。がっかりしたのは、QuickTime 7のQuickTime Pro 7へのアップグレードが、6のものが使えなかったことぐらいです。(売るときは、QuickTime Pro for MacOS Xと言って売っていたのに)ともかくDashboardの英英辞書、シソーラス、Safari-RSS、Finderの検索機能など非常に多くの改良がされていて買いです。PantherやJagarを使って様子を見ている人には、Tigarへのアップグレードをお勧めします。
---Larry Mizuno
0点

インターネット通販大好き さん 今晩は
>QuickTime 7のQuickTime Pro 7へのアップグレードが、6のものが使えなかったことぐらいです。
そうなんですね。私は2月にPro 6を購入したとこなんで、唖然としましたが、しかたなくPro 7をまた購入しました。¥3,000円程度出費だからいいですけど。
先月(発表直前)にハードを購入した人は金額が大きい分辛いでしょうね。
書込番号:4227554
0点

インターネット通販大好きさん
はじめまして。
HDDが2台あり、片方にPantherが入っているのであれば、Tigerをもう一つのHDDに
クリーンインストール後、環境移行ツールを使ってインターネット設定やメールボックス、
今まで使用していたアプリケーションなどが簡単に移行できますよ。
私は、この方法でTigerに移行しましたが、今のところトラブルもなく快適です。
アーカイブインストールと違ってHDDの容量を食うこともありませんし、これが
一番簡単な方法ではないかと思います。
しかし、環境によってはクリーンインストールや上書きインストールでも不具合が出て
いるようです(特にPhotoshopやIllustratorが不安定になった、遅くなったなど)。
私の場合は特に問題は起きていませんが・・・
書込番号:4229521
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




