
このページのスレッド一覧(全257スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2012年12月11日 17:14 |
![]() |
2 | 6 | 2012年12月11日 00:38 |
![]() |
3 | 7 | 2012年12月10日 16:11 |
![]() |
1 | 5 | 2012年12月9日 12:06 |
![]() |
0 | 0 | 2012年12月5日 21:09 |
![]() |
74 | 42 | 2012年12月16日 23:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro アップグレード版 発売記念プロモーション
Windows7で使っていたBUFFALOのRAMDISKをWindows8にもいれてみました。
どうやら8対応のバージョンになってるみたいですね、
7で問題になっていたBRDUtiltrayLogファイルの自動作成がデフォルトでOFFになってました、
わざわざセーフモードで設定に入ったんですが、ありゃ設定してある!!!!ってことに。
ところでこのRAMDISKはディスクの管理には出現しないんですね、今まで気づかなかった、
もちろんコンピューターには表示されますけど。
とりあえずFirefoxのキャッシュに設定。
0点

Windows8でセーフモードに入ったらいきなり画面一杯にヘルプ画面が現れてびっくりというか、
余計なヘルプでしょう、説明してくれなくても分かってるって、独り言つぶやきながら作業する。
いらないですねこんな機能、ヘルプなんてユーザーが呼び出したら表示すればいいだけ。
書込番号:15464742
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro アップグレード版 発売記念プロモーション
Windows8 Enterpriseの評価版が下記からダウンロードできる(出荷前のPR版ではない)。
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/evalcenter/jj554510.aspx
認証不要で試用期間は90日。本来、開発者向けだが、無料のMSアカウントを作れば誰でも使える(クレカなど不要)。
1点

ちなみに僕の仮想環境では、64bit版は不安定だった。 32bit版だと超安定。
書込番号:15454776
1点

Protesterさん、ほんのちょっとだけ質問させてください。
>>ちなみに僕の仮想環境では…
…は、Hyper-VそれともVMware、または、それ以外でしょうか?
ゲストOSが8だと動画の再生はどうでしょうか?
ついでにリモートデスクトップ接続での再生だとどんな具合でしょうか?
(…やはりリモートセッションは落ちちゃうのかな)
…3つもの質問で申し訳ないです;
書込番号:15461409
0点

1. 仮想環境は Sunです。CPUは 3770K,仮想OSへのCPU割り当ては1コア、3Gメモリ。
2. 仮想のWin8は、VisualStudio の評価用なので、動画再生環境は入れる予定はありません。 標準状態で YouTube 720p 程度程度なら問題ないでしょう。
重の動画は1つだけ試しました。
[1.m2ts]
1011 1920x1080 8Bit AVC/H.264 High@4 1:1 29.97fps 0f 16999.42kb/s
1021 AAC 48.00kHz 2.0ch(2/0 L+R) LC 144.00kb/s
Windowsストアアプリのビデオ : 少しコマ落ちしてるかも知れないが、まぁ再生可能
3. MSのリモートデスクトップは使いませんので分かりません。
自分は UltraVNC/PC, SplashTop2/iPadを使いますが、仮想環境どころか、実環境ですら、動画を実用的にリモートデスクトップで再生できるのは、 SplashTop2/iPad + Streamerの組合せ位だと思いますよ。 UltraVNCでは、Win7+3770+Gigabitでもカクカクです。
ただ、上にも書きましたように、無料の評価版なので詳しくは、ご自分で試したらいかがでしょうか?
書込番号:15461846
0点

…なるほど、やはりそうですか。
リモートデスクトップ接続については、仮にその"仮想環境"がHyper-Vだとしたら、
たぶん試されているのかな…という意味合いからでした。
Hyper-Vで7のEnterpriseのTrial版をゲストOSとしてなら既に試してはいるのですが、結果は上で書いた通りです。
ゲストが8だとしたら微妙でも違うのかな…と考えた次第でお手数をおかけし申し訳ありません。
書込番号:15462022
0点

Hyper-Vって構成から期待されるほど軽くないですよ。現状では、VirtualBoxやVMwareの方が軽くて安定度、完成度もずっと上。
書込番号:15462241
0点

8のHyper-Vの完成度に関しては正直残念な箇所があることを否めないけど、安定度だけはあると思いますよ。
ネット専用とかスナップショットで場合分けしながら事実使ってますから。音なしの仮想マシン接続画面で、だけど(笑)
書込番号:15462348
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro アップグレード版 発売記念プロモーション
わかる方!教えて下さいのスレ主です。突然消えてしまい申し訳ないです。
パソコン人生改め、パソコン人生2にしました。宜しくお願いします。
ところで私が悩んでおりました、Windows8上でのaviサムネイル表示の件ですが、
お陰様で表示することができましたのでご報告申し上げます。
その前に、パソコン人生というHNを消した(登録抹消)理由のご報告を申し上げます。
それは、価格.comから「goodアンサーの選択」を要望された為です・・・
この質問については皆さんから、色々なアドバイスを頂きました。
人それぞれの考え方があるかと思うので、特別に選ぶ事はできませんでした。。
この場を、お借りしてお詫び申し上げます。
さて本題ですが、あれからWindows7とWindows8の再インストールを繰り返しました。
毎日のように繰り返してましたが、aviサムネイルが表示されずの状況でした。
◆aviサムネイルが表示された(成功)した手順を報告します◆
1. バンディカムをインストール。
2. aviファイルをデスクトップフォルダに保存。
3. aviファイルを外付けHDDに保存。(USB接続)
4. Windows7の状態で、Windows8 Codecs(shark.007)を名前を付けて保存→インストール。
5. Windows8 Codecs(shark.007)32bit用。64bit追加Codecを名前を付けて保存→インストール。
6. 外付けHDDを接続した状態にしておく。
7. Windows8 Proをインストール(個人用ファイル、アプリを引継ぐに設定)
8. Windows8 Codecs(shark.007)→インストール。
9. デスクトツプ上のaviファイル確認→サムネイル表示=成功!
10. 外付けHDDのaviファイル確認→サムネイル表示=成功!
Windows8 Codecsは、凄い!驚きました。感動です!念願が叶いました。
以上、報告でした・・・
0点

手順に掲載ミスがありましたので訂正します。
1. バンディカムをインストール。
2. aviファイルをデスクトップフォルダに保存。
3. aviファイルを外付けHDDに保存。(USB接続)
4. Windows7の状態で、Windows8 Codecs(shark.007)を名前を付けて保存→インストール。
5. Windows8 Codecs(shark.007)32bit用。64bit用追加Codec名前を付けて保存→インストール。
6. 外付けHDDを接続した状態にしておく。
7. Windows8 Proをインストール(個人用ファイル、アプリを引継ぐに設定)
8. Windows8 Codecs(shark.007)→インストール。
9. 64bit用の追加Codec(shark.007)→インストール。
10. デスクトツプ上のaviファイル確認→サムネイル表示=成功!
11. 外付けHDDのaviファイル確認→サムネイル表示=成功!
以上です。
書込番号:15452153
0点

その前のスレは見てないけど、
コーデックパックって、むやみに入れると中で何をやってるか分からなくなると思うよ。
(動画の再生で、実際は誰がデコードしてるのか分からなくなるという意味。)
僕も結構動画を扱うけど、今までそういうマトマッタのは一度も利用したことがない(そして特に困ってない)。
DVI-AVIのサムネイルでの管理なら、OSに関係なく picasa3で出来る。
書込番号:15452618
1点

>コーデックパックって、むやみに入れると中で何をやってるか分からなくなると思うよ。
全く、言われる通りです・・・
特に英語だし。。
翻訳するのも面倒ですしね。
でも、成功して良かった〜。。
書込番号:15452667
0点

>それは、価格.comから「goodアンサーの選択」を要望された為です・・・
それね 選ばずに終われるよ
自分も二回書き込みして自分以外書き込んでいないのに
「goodアンサーの選択」って来た・・・
こまっちゃってさ〜自分は選択できんし・・
覚えてなくて申し訳ないけど
ごにょごにょやたらいじっていたら選択しないでも終了で締めきれた
自分しか書いてないのに 困るな〜w
書込番号:15457391
0点

バンディカムってのはこれですか? → http://www.gomplayer.jp/bandicam/
後々のこと考えるのであれば、"avi"と書くだけではなく、問題のAVIファイルに使われた
その映像コーデックと音声コーデックを調べられた方が良いのでは…。
プレーヤーで調べる方法もあれば、コーデック判定ソフトを使うという手もありです。
(…なんとなくだけど、8では未サポートにされた古いAVI用のコーデックっぽいですね)
書込番号:15459953
0点

わぉ、ハンディカムでなくてバンディカム(Bandycam)、なんて紛らわしい!
韓国製ソフトか、名前の付け方が中国パチモノと同じだ。
書込番号:15459996
0点

選べなくて抹消するなら、何度もすることになるだろうから、出来ないなら無視するなり適当に理由を付けて選んでしまえばいいんでないの。
先着順とか。
まあ、ウィンドウズ8を使わないとかユニークな回答者にしてしまうのもいいんでないかい。
書込番号:15460094 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro アップグレード版 発売記念プロモーション
WIN-XPの保守期間がもうすぐ完了するので、今回良い機会なのでWIN-8にUPグレ−ドしました。CPUはAhtron64(1.8Ghz)です。DVDを見ると少し動きが変になる事が有るのでCPUを
Core2DuoE6400(2.1Ghz)のMBに交換しました。従来だとOSの再インスト−ルとなる、はずですがOSのCDをドライブに入れるタイミングが遅くて、WIN-8が立ち上がってしまいました。
画面上はドライブを読み込み中ですとのコメントが出てからスタ−ト画面が出ました。
MBのチップセットのドライバ−も入れてないのに大丈夫かなと思いMBの添付CDからドライバを
入れようとしてもWIN-8は受け付けてくれません。このまま使用しても良いのかな?
当然承認は電話で承認を受けましたが、サポ−トの人に聞いても良く分からないそうて゛す。
特に問題が起きなければ良しとしましょう。
これは安くて良い0Sですね。チップセットは何でも対応可能 ? なのかな。
0点

ほとんどのドライバ類はWindows8が持っています、
自分のも入れたのはグラフィックドライバのみです。
ただ、AMDからIntelに環境を変えたのなら、認証が通ってるかどうかの確認をしておいた方がよろしいかと。
書込番号:15450450
0点

当方でもドライバー類はWin8が持っているモノで殆どが問題無く動いていますね。
グラボ(GeForce)のドライバーも含め、マザー関連も別途インストールの必要は無かったです。
唯一別にインストールしたのはONKYOサウンドボードのドライバー。
書込番号:15450592
0点

WinXPでもチップセットが違うマザーに交換してサックリ動く時は動いてたよ。そうでない場合もあるだけ。
Linuxでは、結構そのまま動く確率が高い時期もあった(今は必ずしもそうではない)。
一時期、経験則でマザー交換したらクリーンインストールするのが当たり前、という人たちがいたからそれを信じてる人も多いかも。
Win8も、新しいチップセットなどが出たらそのまま動かないかも知れない。
今でも、グラフィックチップなどは、ドライバがなくても大抵は標準ドライバで1024x767程度の表示までなら出来る。
それと同じように、起動ドライブが認識できるなら、最小構成で起動位はするのが当たり前になってくれると嬉しい。
書込番号:15450754
0点

別に不思議なことではないでしょ。
書込番号:15451115 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

win7ぐらいから標準ドライバでほとんと問題なく動くようです。
私のところではDELL/M1210にインストールして、コピーをメーカーの違うPC5台に
使ってますが、全て問題なく動いてます。
書込番号:15454511
0点



Win7でも壁紙に調和させてタスクバーとウィンドウ枠の色を自動で変えられるんですね。
techdows.com/2011/10/aero-adjuster-changes-windows-7-aero-color-with-wallpaper-color.html
これは知りませんでした。Win8でしかできないものと思っていました。
壁紙スライドショーで楽しめますよ。
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro アップグレード版 発売記念プロモーション
Win7までDaemonToolを利用してたが、さっき OSネイティブで ISOがマウントできることに気付いた。
使い比べると、DaemonToolよりずっと軽い。普通のフォルダを開くイメージでISOがマウントできる。同時に何個も。
ただ、日本では、著作権法が変わったので、ISOの使い道が微妙かな。自分で購入したDVDのISO化も禁止されてるんだっけ?
ISOに慣れてると、いちいちDVDディスクをドライブに入れるとか面倒くさくて...
0点

私も一瞬それで喜んだけど
実態には仮想CDとしてではなく違う認識で(ようわからん)
マウントしてるみたいです
自分はDaemonTool又入れてます
書込番号:15422702
5点

>実態には仮想CDとしてではなく違う認識で(ようわからん)
==>
どういうことでしょうか? 何を書こうとされてるのか全く分かりませんが。
書込番号:15422994
0点

ん〜と
BDISOは不可能ってことで・・・
すべてのISOに対応していない仮想ドライブです
書込番号:15423376
4点

失礼だけど、siku89さんって、あちこちで、不正確なレスしますね。価格.comだからそんなものなのかも知れないけど。なんだかなぁ。
BDISOはWin8のネイティブ機能で開けますよ。それがPowerDVDなどのプレーヤソフトで再生できるかどうかはまた別です。
書込番号:15423596
0点

>失礼だけど、siku89さんって、あちこちで、不正確なレスしますね。
失礼でもない 間違いなら指摘してください
そのほうがありがたいけどね
別に自分はこうだと思ったから発言したまでです
自分のパソコンがそうならそれが正常だと思うのが当たり前
クリ−ンインスト−ルで変になったのも初めてWIN8の予約領域が100でも350でも正常ってのも
初めて・・・
要するに自分はワザと不正確な情報を流してる訳でもない
WIN8PRO ダンロ−ドしたアップグレ−ド版もキ−入力しないとインスト−ルの次のボタンが出ないのも事実
誰かはキ−無しでインスト−ルしたみたいだけど?
どこかの掲示版(WAREZ系)でキ−無しインス−ルの仕方って書いてあったっけ!
>BDISOはWin8のネイティブ機能で開けますよ。それがPowerDVDなどのプレーヤソフトで再生できるかどうかはまた別です。
ようわからんな・・・再生できない=対応できてないじゃないのかい?
正確に仮想できてるならどんなプレ−ヤ−でも再生できるはずだと思う
又無知な人がほざいているって思っても舞わないけどね。。
書込番号:15423881
2点

自分が思うに
BDISOはUDFリビジョンを正しく認識できないと
プレーヤソフトで再生されないその状態だと自分は思っている
BDISOのブル−レイ画像がダダのBDISOデタ−と誤認しては対応してるとは言わないと思う
書込番号:15423945
5点

WIN8の仮想CD機能で再生されない
家庭でとったブル−レイのBDISO
DaemonToolで難なくPowerDVDなどのプレーヤソフトで再生されます
この違いが物語っていると思う イメ−ジの失敗でもない
焼けばちゃんと認識するイメ−ジですけど・・・
書込番号:15424005
4点

[15422702]の君の補足は次の一行で十分だ。
『CD,DVD,BDのISOはマウント出来る。ただし、BDのISOは自分のプレーヤでは再生できなかった。』
本来それで終わるスレ。
>誰かはキ−無しでインスト−ルしたみたいだけど? どこかの掲示版(WAREZ系)でキ−無しインス−ルの仕方って書いてあったっけ!
==>
突然、前後の脈略もなく、一体、誰の何の話なの? [15422702]と同じように、訳が分からない。
いくら初心者さんでも、もう少し記述に注意しないとね。 知らない間に色々他の人に迷惑かけてるよ。
書込番号:15424031
1点

>siku89さんって、あちこちで、不正確なレスしますね
この説明だわ
書込番号:15424091
1点

win8の仮想CD機能で君のプレイヤ−は再生できるんですね
今後の参考に是非教えてください
次それ買うから。。。おねがいします マジで
書込番号:15424113
3点

>siku89さんって、あちこちで、不正確なレスしますね
自分の履歴みたけど
そんなにあっちこっちで不正確なデマ書き込んでないけど・・・?
どこよ 教えてくれたたまには間違うがショチュウみたいな書き込みやめてくれ
書込番号:15424143
2点

>[15422702]の君の補足は次の一行で十分だ。
『CD,DVD,BDのISOはマウント出来る。ただし、BDのISOは自分のプレーヤでは再生できなかった。』
本来それで終わるスレ
不十分です
「WIN8の仮想CD機能で再生されない
家庭でとったブル−レイのBDISO
DaemonToolで難なくPowerDVDなどのプレーヤソフトで再生されます
この違いが物語っていると思う イメ−ジの失敗でもない」
↑は大事
『CD,DVD,BDのISOはマウント出来る。ただし、BDのISOは自分のプレーヤでは再生できなかった。』
↑だと 「DaemonToolで難なくPowerDVDなどのプレーヤソフトで再生されます」が抜けている
じゃ 正確に仮想できてるならどんなプレ−ヤ−でも再生できるはずだ
UDFリビジョンを無視して再生できるソフトはあてにならん
書込番号:15424236
4点

pcも理屈わかろうとしないで感覚的に色々書いてるようだけど、その前にもっと日本語を勉強してよ。ここの書き込みだけでも、ひどいでしょ?読み返してもわからない?
書込番号:15424665
0点

自分の場合は出来ない物もあった、というところから全く出てないのに、思い付きの分析を加えてるだけだな。
うウィンドウズ付属のマウンタは、仕様に忠実に実装している可能性がある。
対してサードパーティは、不正ユーザーにも満足して貰って評判を高めたいとの考えがあるのかも知れない。
出来なかったというだけでは、ソレが適切ではないとする理由にはならない。
で、キー無しでインストールしたというウェアーズとやらは、何処から出てきた話なの?
私も奇しくもキー無しでインストールを完了して使えたが、ソフマップではウェアーズを売ってるのかな。
マウントとどういう関連があって、出してきた話題なのか知りたいものだ。
自分は正確な情報を出すことに自信を持っているそうだが。
書込番号:15425182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>その前にもっと日本語を勉強してよ。ここの書き込みだけでも、ひどいでしょ?読み返してもわからない?
それはごもっともです
書込番号:15425635
0点

>自分の場合は出来ない物もあった、というところから全く出てないのに、思い付きの分析を加えてるだけだな。
>pcも理屈わかろうとしないで感覚的に色々書いてるようだけど
マイクロソフトに確認しました
WIN8のマウント機能でISO(BDISO)をマウントして
再生されないのは仕様だそうです
そりゃ何回入れてもなった検証の結果だもんな
マイクロソフトでも症状でるは
これで満足?(ご理解いだだけましたか?)
でもたまには間違いを書いてしまうのもたしか
そこらかしこじゃネ−ヨ
きこりさんのがいい例なのかもしれない すいませんでした。。。
あとな俺の場合不正確じゃなくて意味不明のほうが正しいからW
(日本語変ですいませんです はい)
書込番号:15425757
4点

追加
マイクロソフトは
「BDISOはサポ−トしていないので再生できないそうです」
偶然自分ができなかったんじゃないでしょ
ってことは
あなた達が不正確ってことになるんだけど。。。
わかる?
「BDISO対応して・・・再生できないのは別問題」
↑不正確情報ね
書込番号:15425846
4点

あまりここで書きたくないけど一応書いとく
>自分は正確な情報を出すことに自信を持っているそうだが。
自信などない 自分がインスト−ルミスの情報流して
俺だけって書いたこともあります
>あちこちで、不正確なレスしますね
この常に不正確
これも不正確ってとれる書き込みに反論してるだけだ
貴方でもUPグレ−ド版の板にDSP版だったけ違う情報のしたでしょ
他にもあるけど・・・どうでもいい
だからって彼方此方で不正確な書き込みしてるなんて人に言わない。
書込番号:15425908
5点

内容以前の話で、日本語は酷いし、話の筋は無視して拡散してるし、それ直した方がいいよ。
(間違いの指摘は歓迎ということなので。)
>再生できない=対応できてないじゃないのかい?
違います。
ISO-9660 などのいわゆる ISOファイルは、FAT や NTFS などのようなファイル形式であって、
DVD-Video の CPRM など暗号化などはまた別です。
暗号・著作権保護機能に対応していないから ISOマウント機能が不完全であるかのようにいうのは不正確です。
これはすでに PerfectPCさんが
「それがPowerDVDなどのプレーヤソフトで再生できるかどうかはまた別です。」
と言っています。
ISO ファイルや VHD ファイルのデータにアクセスする - Building Windows 8 - Site Home - MSDN Blogs [blogs.msdn.com]
http://blogs.msdn.com/b/b8_ja/archive/2011/09/06/iso-vhd.aspx
一部引用
>ここで ISO ファイルについて少しおさらいしておきます。
…中略…
>ISO ファイルを直接 (光ディスクに書き込むことなく) "マウント" できるソフトウェアをダウンロードしてインストールする必要があります。
>Windows 8 では、この最後のステップが不要になりました。
書込番号:15437456
0点

yammoさん
>違います。
ISO-9660 などのいわゆる ISOファイルは、FAT や NTFS などのようなファイル形式であって、
DVD-Video の CPRM など暗号化などはまた別です。
暗号・著作権保護機能に対応していないから ISOマウント機能が不完全であるかのようにいうのは不正確です。
暗号のないブル−レイのisoでも再生できてないのですが・・・
マクロソフトさんでも言ってるようにマウントできても対応してないので
再生できませんよ
bdisoに対して対応してないとマイクロソフトさんもいってるのですが?
意味わかる? 対応してないって言ってるの。。
EDIUSなんかでブルレ−イのイメ−ジ作ったことある人ならわかるけど
UFDリビジョンって規格を指定するものであって暗号とは関係ないのですが?
わかない人だな
マイクロソフトさんもBDISOに対応してないマウント機能だって言ってるの
yammoさん大丈夫かよ
書込番号:15437687
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




