OSソフトすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

OSソフト のクチコミ掲示板

(87952件)
RSS

このページのスレッド一覧(全257スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OSソフト」のクチコミ掲示板に
OSソフトを新規書き込みOSソフトをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

Windows 9米国時間9月30日にお披露目か

2014/08/22 10:48(1年以上前)


OSソフト

スレ主 JZS145さん
クチコミ投稿数:6592件

いよいよ登場か
「Windows 9」で検索してみてください、自作を考えている方は注目です。

書込番号:17858305

ナイスクチコミ!1


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:27886件Goodアンサー獲得:2467件

2014/08/22 11:47(1年以上前)

Windows 9 が無償提供される可能性はあるのだろうか?
期待しています!

書込番号:17858433

ナイスクチコミ!0


スレ主 JZS145さん
クチコミ投稿数:6592件

2014/08/22 11:55(1年以上前)

とりあえず、お披露目なんで・・・
発売開始は、来年前半にという。

ほぼ同時にソフト開発者向けに試験版を公開する。 


書込番号:17858451

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28871件Goodアンサー獲得:254件

2014/08/22 19:59(1年以上前)

http://news.mynavi.jp/news/2014/08/22/046/

書込番号:17859519

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

標準

VirtualBoxでAndroid4.4RC1

2014/05/20 12:55(1年以上前)


OSソフト

1280x1024x32 で ここらのアプリは動作した

Kindleの無料コミックもこれ位だとなんとか我慢できる

Puffinで米国Huluの直接視聴、プロキシなんて不要

PowerOffは上からスライドさせる

久々に Android-OSを Oracle VirualBoxに入れてみた。2.xの時、試したことはあったが、その時は、実用は無理と思った。
進歩は速い、Vbox 4.3.10と Android 4.4RC1の組み合わせだと、ほとんど実用域になってる。

標準でインストールすると 1024x600の解像度でとても狭いが、さすがにネット情報も増えて
  http://www.kotemaru.org/2013/02/virtualboxandroid-40-x86.html
に解像度の変更手順を解説してくれてる人がいたので、楽々 1280x1024x32に変更できた(感謝!)。

残念ながらホストPCの 2560x1440にするには、makeが必要かも知れないが、そこまで調べる時間もないが、今のままでも十分だ。
VESAにあるから、1600x1200位まではAS ISでいけんだろう。今度試そう。

BlueStackというエミュレータも有名だが、これ完全にアンインストールできないので使いたくない。
互換性も 本家ISOには大きく劣る。

本家のISOで Kindleや、米国Huluを Windows8.1上で利用することが出来る...
出来たばかりの Google Remote Desktop for Androidも きちんと動作できた。

先人に感謝だな。

玉石混交だが、ネットには、ここらの情報は山ほど転がってる。
slackwareで mitsumiの独自インターフェースのCD-ドライブの使い方が分からないとか言ってた20年前が夢のようである。

p.s. 実は上の記事より、VirtualBoxの仮想アプライアンスをダウンロードしてコチョコチョやるって方法の方がGoogle検索すると沢山見つかる。
個人的には、人様が作った仮想アプライアンスを そのまま使うというのは抵抗がある。これにクレカ情報やメールアカウントを登録とか思いもよらない。 本家の ISOの方がまだ気が楽である。

書込番号:17536156

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:6239件

2014/05/20 14:02(1年以上前)

>1280x1024x32に変更できた(感謝!)。
==>
これ間違い、1280x1024x16 だ。 32bitはデバッグモード以外だと上手く行かない。
1600x1200の解像度だと x32しかVESA対応解像度にないので、デバッグモードしか起動できなかった。

VESAの一覧は 16進表示だが、GRUBの起動パラメータには VGA=10進 で書くのは Grubの伝統だろう。
Androidなんて出てくる遥か昔からそうだが、とっても面倒...なのは僕だけかしら?

書込番号:17536325

ナイスクチコミ!0


yammoさん
クチコミ投稿数:6682件Goodアンサー獲得:181件 これはどう?(BLOG) 

2014/05/22 20:16(1年以上前)

Android も Virtualbox も詳しく知らないのですが、RC2 ではなくて RC1 ?

「Android-x86 4.4-RC2 (KitKat-x86) 」ってあるみたいなのでなんとなく。

書込番号:17544904

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:6239件

2014/05/25 11:27(1年以上前)

>「Android-x86 4.4-RC2 (KitKat-x86) 」ってあるみたいなのでなんとなく。
==>
チャチャ入れたいなら、RC2のリリース日と僕の投稿日を見てからにしましょうね。

どうせなら VBoxが 4.12でないって指摘もしたら?

ま、yamma君だから、そこらに気が回らなくても、仕方ないんでしょうね。

書込番号:17554525

ナイスクチコミ!1


yammoさん
クチコミ投稿数:6682件Goodアンサー獲得:181件 これはどう?(BLOG) 

2014/05/27 01:57(1年以上前)

茶々じゃないですし、同日だから試したのかなーと思っただけですよ。

悪く取るのはやめましょうよ。

書込番号:17561140 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:6239件

2014/05/27 15:28(1年以上前)

>悪く取るのはやめましょうよ。
==>
じゃ、簡単に切り返せるような、どうでも良いようなコメントいれないでくれん。
ムカつくし、時間とパケットの無駄。

書込番号:17562697

ナイスクチコミ!0


yammoさん
クチコミ投稿数:6682件Goodアンサー獲得:181件 これはどう?(BLOG) 

2014/05/28 02:43(1年以上前)

> じゃ、簡単に切り返せるような、どうでも良いようなコメントいれないでくれん。

斬りかかってないのに「切り返す」と言われましても…

「へぇー、同じ日に RC2 なんて出てたんだー」ぐらいの感じでいいのではないですか?
(悪くとるから「ムカつく」し、「無駄」と思うんだと思いますよ。)

書込番号:17564931

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信12

お気に入りに追加

標準

update1の効果?

2014/04/16 07:46(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows 8.1 Pro

update1で見た目の小変更以外は良く分からないが、下記の条件で起動や再起動が高速になってる気がする

1. UEIF対応BIOS
 and
2. FastBoot非対応

update1適用前は、8-10秒だったが、適用後何度測定しても 6秒になる(BIOSの初期化時間は除く)。
上の条件を満たすPCは、一台しかないので、たまたまかなぁ...

書込番号:17418774

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:31402件Goodアンサー獲得:3136件

2014/04/16 08:00(1年以上前)

一台だけなら構成さらして欲しいなぁ。
情報集まれば何かわかるかもれしないし。

UEFIから6秒は決して速い方ではないよね?
ということは引っかかってた何かが解消されたんでしょうね。

書込番号:17418810

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:6239件 Windows 8.1 Proの満足度5

2014/04/16 08:11(1年以上前)

意見でなくて、事例が欲しいだけなのだがね!
もう、きみが出てきたので このスレもおしまいだね!

これでクローズにします(質問形式にすれば良かった!)。

書込番号:17418831

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:28871件Goodアンサー獲得:254件

2014/04/16 09:02(1年以上前)

私めのWindows8.1システムも FastBoot非対応セッティングで
起動は速くなってますよ。

なんらかの改良があった様子ですね。
Z87で4770KにSSD東芝剣山くん128GB構成。

書込番号:17418945

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:960件Goodアンサー獲得:131件

2014/04/16 09:22(1年以上前)

>クアドトリチケールさん

GA-Z77X-UD5H、Core i7-2600K、32GB-RAM、SSD-HG6Q-128GBで、
先日、クリーンアップが早くなったといっていたPCです。

スタートアップに色々入れてるので、かなり時間がかかるんですが、以前より早くなった気がします。
前の状態で時間計ってないので、体感による「気がする」ですけどね(^▽^)

何より特別な不具合が発生してないので、一安心って感じですね。

書込番号:17418994

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31402件Goodアンサー獲得:3136件

2014/04/16 13:16(1年以上前)

どうしたの? 大丈夫?

書込番号:17419536

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2014/04/16 19:45(1年以上前)

ついにおかしくなったか?

 スレ主さんw

 って前からか・・・

書込番号:17420409

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2014/04/16 19:52(1年以上前)

メインメモリが少なくても良いように改善はしたと言っているのだから、
当然起動もその分は早くなると思う。

update1で気づいたのだが、
悪名高かった 高速スタートアップ は無くなっているね

書込番号:17420443

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:10件

2014/04/18 11:34(1年以上前)

ネットではあまり語られてないようですが、面白いですね。

Update1適用前の起動時間は何度も測定してるので、update1適用後の起動速度と比較してみました。

1. 自作PC(Corei5/H87/HD運用/4Gメモリ)では、今まで15-30秒だった起動時間が、安定して10秒ほどで起動するようになってます。
2. ノートPC(Core i5/HD//4Gメモリ)では、15秒前後 -> 10秒前後で、高速化されてるようです。

どちらも MBは UEFIで、 FastBoot設定は ON、Win8.1の設定は高速起動、休止、ハイブリッドスリープ全てONです。
1は、MBRインストール、 2はメーカ設定の通り UEIFインストールです。

http://news.mynavi.jp/special/2012/windows8/037.html

今まで、高速起動でシステムのコア部が書かれるのは Win8のswapfile.sysを利用してると思ってましたが、僕の2台では休止が有効か無効かも関係します。

無効だと高速スタートアップは効いてないように見えました。

SSDユーザで 休止を無効にしてる人もいるかも知れませんが、実験で休止のON/OFFの違いを見てみるのも一興でしょう。

書込番号:17425352

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:10件

2014/04/18 11:45(1年以上前)

”高速スタートアップ”はあります!

>update1で気づいたのだが、悪名高かった 高速スタートアップ は無くなっているね

これ、どういう意味ですか? 電源管理の設定は Update1で変わっていませんよ。
それに高速スタートアップは別に悪名高くはないです。

通常起動と初期化を一部スキップする高速起動の使い分けが出来ない人だと道に迷って困るケースがあるかもしれませんね。
別にそのオプションをON/OFFしないでも簡単に起動仕分けはできますよ!

書込番号:17425384

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2014/04/18 12:38(1年以上前)

高速スタートアップを無効にする 以前

今回 これ 

ありゃりゃ

ユースチススクラブさん 情報サンクスです。

じゃあ私が自分で設定を変えたのかもしれません(どこをさわったか、Classic Shellも見たけど、思い出せない(苦笑))

高速スタートアップの弊害は結構あちこちのサイトで説明されていますよ。

書込番号:17425501

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:10件

2014/04/18 14:55(1年以上前)

それは、設定で高速起動を使えないようにしてるからでしょう。 pcの状態は、PowerCfg /a で調べられます。

書込番号:17425752

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10567件Goodアンサー獲得:691件

2014/04/19 10:22(1年以上前)

パット反応が少し鈍くなったような。気のせいかな ?

書込番号:17428083

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

標準

Windows8から8.1へのアップデート

2014/04/09 20:09(1年以上前)


OSソフト

スレ主 yu_toさん
クチコミ投稿数:50件

windows8.1 updateも来たことだしたまにはクリーンインストールしなおそうと思い、
Windows8のクリーンインストール→ストアから8.1へのアップデートと実行したところ本日のアップデートがすでに適応されている状態になりました。
8しか持っていない場合でも3度手間にはならないようです。

書込番号:17396654

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10567件Goodアンサー獲得:691件

2014/04/09 20:51(1年以上前)

今月から、確かストアー経由でのアップデートはなくなりました。やりやすくなっているはずです。
はじめからやってほしかったというのが結論です。

書込番号:17396802

ナイスクチコミ!0


スレ主 yu_toさん
クチコミ投稿数:50件

2014/04/09 21:42(1年以上前)

>>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
今日の8.1updateはWindows Update経由になりましたが8→8.1はストア経由のままでした。
そしてストア経由の8.1updateに最初から本日のupdateが適用されていた、という話です。

書込番号:17397042

ナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:27886件Goodアンサー獲得:2467件

2014/04/10 05:33(1年以上前)

>今月から、確かストアー経由でのアップデートはなくなり・・・

小生も試行しましたが,スレ主さんと同じ結果でした。
詳しい情報をお知らせください。

書込番号:17398154

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1630件Goodアンサー獲得:314件

2014/04/10 09:13(1年以上前)

>今月から、確かストアー経由でのアップデートはなくなり・・・

小生も只今、試しにWindows8を[8.1]にアップデート中です。
が、スレ主さんと同じくストアからの8.1へのアップデートでした。

ただ、昨日Win8.1からアップデートした時は通常のアップデートに[Windows8.1アップデート]ファイルも表示されて、他のアップデートファイルと一緒にアップデートできました。
ということで、Win8からは直接アップデートはできないようですね。

書込番号:17398554

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1630件Goodアンサー獲得:314件

2014/04/10 10:08(1年以上前)

追加情報です。

只今、ストアからのWindows8→Windows8.1へのアップデートが終了しました。
起動後に確認してみると、[Windows8.1アップデート]も合わせてアップデートされておりました。

ご参考までに。

書込番号:17398670

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:915件Goodアンサー獲得:70件

2014/04/10 11:59(1年以上前)

<[Windows8.1アップデート]も合わせてアップデートされておりました。

これは有力な情報ですね。早速 Windows8.1Up版 インストールメディアを作成せねば。

書込番号:17398964

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27886件Goodアンサー獲得:2467件

2014/04/10 13:18(1年以上前)

「プロダクト キーのみを使用して Windows をアップグレードする」
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows-8/upgrade-product-key-only
を利用して,「Windows 8.1 クリーンインストール」用メディアの作成では,
残念ながら,「Windows 8.1 Update1」は含まれておりませんでした。
ただし昨日(9日12:10現在ですが・・・)の試行結果からの情報です。

書込番号:17399172

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

標準

OSソフト > マイクロソフト > Windows 8.1 64bit DSP版

スレ主 GG56さん
クチコミ投稿数:123件

Surface2を買ってみました。
購入理由は子供達(すべて成人)と居間でワイワイと調べたいからです。
この秋にWindowsXPから8.1に移行の際色々と勉強になり、「最悪ディスクトップ画面
にすれば何とか出来そうだ」と考えたことも購入理由です。

実際買ってみると最初の設定等は全てディスクトップ画面で行い8.1で学んだ事
が多いに役立ちましたが、実際使い始めるとタイルスタート画面のほうが便利です。
アプリに入っても色々なタッチ操作にすぐ慣れました。やはりコツが要りますね。

マイクロソフトの思惑どおり、ストアに入って100円ショップ状態で「まあいいか」
とアプリにお金を使ってしまいますが、とても楽しいです。

固定電話が携帯電話に変わった様に、個人のPCはディスクトップからモバイルに
変わって行くのでしょうね。
ディスクトップでもタッチ操作でも使えるというのはいいことですね。

書込番号:16988454

ナイスクチコミ!0


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:27886件Goodアンサー獲得:2467件

2013/12/23 05:50(1年以上前)

まあ,Win8.1≒Win RT 8.1 ではあるのですが・・・

書込番号:16988509

ナイスクチコミ!0


at_freedさん
クチコミ投稿数:9784件Goodアンサー獲得:1297件

2013/12/23 06:08(1年以上前)

その“ディスクトップ画面”作った人クビになったぉ。
http://bylines.news.yahoo.co.jp/masakazuhonda/20121114-00022430/

折角慣れたのに、また元のインターフェイス戻ったら笑えるね。老体にムチ打ち

書込番号:16988524

ナイスクチコミ!0


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2013/12/23 08:04(1年以上前)

スレッド表題「8.1はやっぱりタブレットで使うのに意味があるのでは?」
掲示板分類 「OSソフト > マイクロソフト > Windows 8.1 64bit DSP版」
掲示本文 「Surface2を買ってみました。」

の3つはどのような関係なのだろう。

書込番号:16988699

ナイスクチコミ!0


JZS145さん
クチコミ投稿数:6592件Goodアンサー獲得:1465件

2013/12/23 08:31(1年以上前)

主題とは関係ないことですが、
かなり多い事例で、「ディスクトップ」と書かれることが気になってしかたないです。

書込番号:16988768

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2013/12/23 08:34(1年以上前)

標準ではぼ事が済み、ストアで満足できるなら、WinRTはありだね。

書込番号:16988776

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:670件

2013/12/23 12:30(1年以上前)

>かなり多い事例で、「ディスクトップ」と書かれることが気になってしかたない

そうなんだけど、どうも本来デスクトップのメタファーである windowsのデスクトップ画面から 裏にあるはずの机の上の有り様はなかなかにイメージしにくい。文書は散らばってても、ゴミ箱は机上には置かないし…

大昔、macに書斎メアファのもあったね、何年も後に富士通townsが真似っこしたが、宝探しゲームのようで使いにくかった。

書込番号:16989537

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27886件Goodアンサー獲得:2467件

2013/12/23 13:35(1年以上前)

デスクトップ(Desktop),ディスクトップ(Disktop)は誤り。

書込番号:16989778

ナイスクチコミ!1


スレ主 GG56さん
クチコミ投稿数:123件

2013/12/23 23:27(1年以上前)

単なる感想のつもりで書いたのに、かくも多数の返信を頂き有難うございます。

私の場合メインのPCは自室のディスクに置いてあるので正にデスクトップです。
今回購入したタブレットは、居間に置くイマコンと言うべきか、炬燵の上に在る
コタツトップというべきか判りませんが、メインと同じWindows8.1(沼さんの
言う通り正確には違いますが)だったので色んな設定(IEのお気に入りや、Facebook
TwitterなどもろもろのIDとパスワード)があっという間に移行できたことで
思わずうれしくなって、Microsoftによいしょの書き込みをしてしまいました。
付属のメトロアプリも新鮮で、スマホも使ったことのない私には驚きでした。

MicroSoftには言いたいことも有りますが、メインのPCがwindows8.1という状況
ではサブのPCであるタブレットにwindowsRT8.1はベストチョイスと感じ皆様に
報告しました。

別にハードウェアはSurFaceでなくてもかまいません。
SruFaceは買って三日目にうんともすんとも言わなくなりました。チープな
取説に書いていませんが、起動スイッチを10秒以上長押しし離すとリセット
になります。普通10秒以上長押しはしませんので、この情報を得るのに結構
手間がかかりました。今は機嫌良く動いてます。
ご参考までに



書込番号:16992174

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

標準

windows 8 優待購入プログラムの windows 8 pro

2013/12/16 22:17(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows 8.1 64bit DSP版

クチコミ投稿数:56件

XPとディアルプート環境でXPのHDDを削除したらPCが起動できなくなったので
やむなく再インストール windows7をまたインストールするのも面倒なので
windows 8 優待購入プログラムの windows 8 proのDVDでダメ元でクリーンインストールしたら
「ライイセンス認証も」あっさりオンラインでクリヤー
デスクトップの背景も再インストールする前と同じでした。

windows 8 優待購入プログラムの windows 8 proでクリーンインストールOKデス。

書込番号:16964883

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:670件

2013/12/16 23:51(1年以上前)

不思議な話だね、本当のクリーンインストールなら壁紙は保存されないと思うよ。

1年くらい前の一時期は新品hdにクリーンインストールしてもオンライン認証も本当に通った。今年の正月辺りからはそれが出来なくなったと思ってたが、また元に戻ったのかな。

msの認証サーバの動き次第だね。

http://review.kakaku.com/review/K0000427325/ReviewCD=560716/#tab

なんか、2回インストールとか、windowsフォルダを作るとか、おまじないはあるようだけど。

書込番号:16965437

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31402件Goodアンサー獲得:3136件

2013/12/16 23:58(1年以上前)

>デスクトップの背景も再インストールする前と同じでした

それはクリーンじゃないと思うけど、、、

書込番号:16965482

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:56件

2013/12/18 21:52(1年以上前)

XPとディアルプート環境
500GのHDDに「windows7HP→windows8pro→windows8.1 」とアップグレード
1000GのHDDにwindowsXP HE

500GのHDDはパーティション分割なし
1000GのHDDはパーティション4分割

結論から申し上げます。1000GのHDDのパーティション4分割の中の使用してないパーティション「98Gの倫理ドライブ」にwindows8 proのシステムファイルがインストールされてました。98Gのパーティションは現在「システム、アクティブ・・・」です。
そこに設定、ユーザーデーターなど重要なファイルがあるのではないかと思います(中を見れないのでわかりませんが)
IEのお気に入りまで受け継いでおりました。
なをwindows8.1にアップグレードしたら壁紙はデフォルトになってました。

windows8.1でシステムイメージのバックアップを実行すると 500Gと98Gの両方選択します。
EaseUS Todo Backup Free 6.1ではバックアップ出来ません。システムが無いとエラーが出ます。

書込番号:16972377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2013/12/18 21:59(1年以上前)

僕のPCはデスクトップなのでHDD2枚ですが、ノートPCで大容量HDDならパーティションを分割してアップグレードしたら同じことがおこるのか?

書込番号:16972417

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2013/12/18 22:03(1年以上前)

補足
windows8をクリーンインストールした際500GのHDDはフォーマットしました。

書込番号:16972432

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:670件

2013/12/18 22:18(1年以上前)

状況が、なんだか良く分かりませんが、オイラは MBRインストールで 1区画(C)にシステムもブートも纏めています。
その場合は EaseUS 6.0 で 復元できてます。 こういうイメージツールが使用環境に依存するのは仕方ないですね。

メーカPCで UEFI, GPTディスクの場合、EaseUSだとFree版は色々制約があるようです。

書込番号:16972513

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2013/12/18 22:33(1年以上前)

クアドトリチケールさん

MBRインストールですか。ネットで検索したら僕のPCと同じHDD環境でした↓

http://ckworks.jp/blog/archives/2013/03/windows7_hdd_boot_mbr_trouble.html

コマンドでやるみたいですが失敗したら大変ですのでやめます。

現在PC的には何も問題がないのでこのままの状態で使います。

書込番号:16972574

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「OSソフト」のクチコミ掲示板に
OSソフトを新規書き込みOSソフトをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング