
このページのスレッド一覧(全257スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 7 | 2013年12月13日 20:32 |
![]() |
3 | 4 | 2013年10月31日 09:42 |
![]() |
43 | 26 | 2013年10月24日 22:51 |
![]() |
2 | 2 | 2013年10月23日 17:18 |
![]() |
14 | 24 | 2013年10月21日 07:50 |
![]() |
1 | 5 | 2013年10月19日 23:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows 8.1 64bit DSP版
Windows8.1にアップしてから、従来のイメージバックアップが見当たらないと探していたら、ついに発見したのでレポを。
なお、とっくにやってるよって方はスルーしてください。
コンパネ>回復>左下にあるファイル履歴>同じところにシステムイメージバックアップ>後は以前と同じやり方。自分は内蔵HDDにバックアップしてます。管理者権限が必要なのは言うまでもありません。
なお、ここでバックアップが終了しても起動ディスク作成画面は出ませんので、
最初の回復の画面の一番上でUSB上に作るのかな。
2点

うん、これも含め各種ツールでもイメージ作成は出来るんだけど、実際に戻せるかが問題ですね。
もしリカバリーまで検証されてたら、そこらのレポートもお願いします。
書込番号:16739888
1点

小生も使用した経験がありますが,残念ながら,回復でエラーになり失敗しました。
ただし,UEFIネーティブモードでしたので・・・
「Windows8.1 Previewでは[wbadmin]コマンドでイメージを作成可能。
UEFI環境ではシステム領域の拡張が必須だ」何かのヒントになるか????
雑誌の連載記事「Windows 8 探検隊 第13回」
DOS/V POWER REPORT 2013 October P105
に,[wbadmin]コマンドを 使用したバックアップが紹介されています。
書込番号:16742605
2点

バックアップをとったはいいが、書き戻しに失敗します。
BIOS上で作ったバックアップをUEFI上ではファームウェアが違うので、という理由でした。
なんかよくわかんねえな。
どうしてこんなに使いにくくしちまったのか疑問です。
でもって、常用マシンはWindows8に戻してしまいました。
イメージバックアップは取ってあったし、起動用DVDも作ってあったので無事に戻せました。
他の2台はどうしようかなと思案中であります。
どちらもWindows8のイメージバックアップしてあるのでいつでも戻せはしますけど。
書込番号:16743200
1点

>BIOS上で作ったバックアップをUEFI上ではファームウェア
作成した回復ドライブをUEFI BOOTさせてるのでエラーが
逆の場合のUEFI環境でをBIOS起動にしてもでるので、同じに
書込番号:16743393
1点

Windows8.1機のうち1台に結局無料のソフト「EaseUS Todo Backup Free 6.0」を入れて、
システムをバックアップしてから、復元作業までやってみましたら、うまくいきました。
Windows標準機能が使い方が悪いのか知りませんが、今のところ使いにくいのでこういったフリーソフトに頼らざるを得ない。
Windows8でうまくいっていた機能がWindows8.1でだめって。
書込番号:16743777
4点

おいらも、EaseUS 6.0での復元成功しました。
回復パーティション等は作らず、GPTでもなく 昔通りの MBR利用の C区画(100G)+D区画(400G)のシステムですが...
書込番号:16743867
1点

その後、メーカPCの X202Eで EaseUS 6.0, 6.1を使おうとしたが、HD内の最後にあるリカバリー領域を残したままの復元には使えなかった。完全置き換えなら多分いけると思う。
ここらは、Free版の限界なんだろう。
書込番号:16952375
1点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 32bit DSP版
2006年に購入したXPマシンの東芝SS MX/395LSにWindows8を入れてから8.1にアップグレードしてみました。Win8は、DSP版でこのPCに対応した32ビット版です。当初よく調べないで64ビット版を買ってしまいトホホとなりましたが。
このマシンは、家族が長年使用していたせいで多量の音楽ファイルが入っていて80GBHDD内のシステム領域の空きが5GBくらいしかなくインストール可能か心配しながら作業しました。結果は、500MBの空きでなんとかできました。しかし、このままではどうにもならないのでWin8に入っている管理ツールでパーティションの整理をして空きを20GBまでふやすことができました。さらにアップグレードの結果でWondows.oldというホルダーができていることを知り、内容を確認したうえでディスク管理のツールで削除したところ空きが倍増し42GBとなりました。XPに比べて確かにプログラムがコンパクトになっていることを実感しました。その後は、支障なく8.1にアップグレードしました。ハードは、メモリをトータル3GBにしただけで32ビットCPUのCORE DUOマシンの再利用が可能となりました。
0点

スレ主様へ
アップグレードお疲れ様です。
無事アップグレードおめでとう御座います。
ところで、DVD ドライブは認識されていますか?
その他ドライバー類はどうされたのか御掲示頂ければ幸いです。
他の同様条件の方のためにも、宜しくお願いします。
書込番号:16730693
0点

naranoocchanさん、DVDドライブは正しく認識して動作しました。また、無線LANも動作しました。親機がバッファロ製品なのでAOSSで設定できました。いずれも新たなドライバは入れずに状態をみるつもりでテストしてみてもとのままで使用できることを確認できました。東芝のウエブサイトをみても全く情報がないので、だめもとでなにもせずにやってみたところうまくいったというところです。今のところ問題なしです。なお、関係があるのかわかりませんが、無線LANは、ハードのスイッチを入れたまま一連の作業は行いました。
書込番号:16730888
3点

スレ主様へ
早々のご回答ありがとう御座います。
なんと、何もせずにそのままでアップグレード出来たのですか…(驚)
すばらしいですね!
東芝最高ですね!
書込番号:16730963
0点

デバイスドライバーの再確認をデバイスマネージャーでしたところ、不明デバイスのWarningがありTouchPad用がないことがわかりました。このMX/395LS用はVISTA対応のものしかありませんでしたが、Windows8は、VISTA系列のものという情報を見たので、東芝から提供されているこのドライバーをインストールしてみました。予想どうりTouchPadのタップが動くようになりました。
ご指摘ありがとうございました。
書込番号:16776732
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 8.1 Pro 64bit DSP版
OSがスリムで素早いWindows8.1になり
Windows8.0の挙動不審もほぼ無くなったので
本日からシステム移動しました。
インストール後 状況も使用領域がスリムですね。
今までWindows8.0なら28GBはありましたが
あくまでも私的にですが
通常使用のソフト関係も完全に移動でトラブルなし
現在安定して使えてます。
今までは
Windows7の使用90% Windows8.0が10%の使用状況でしたが
本日から逆転しました。
5点

お〜す!
XPからWin7の時もそうだったけど いつの時代も同じだね。
書込番号:16735612
3点

8最高ですね。
8.1にして更に磨きがかかった。
一部設定がリセットされました。
自動サインインを設定してデスクトップアプリケーションを更新してブラウザのツールバー更新をして
最後にドライバの更新をして完璧です。
7なんて使っていられません。Xpなんて論外。
7はわからなくもない、実際古いパソコンではドライバが見つからないなどの不利なところもあるし。だがいつまでもXpと騒いでる人や8は使いにくいと偏見を持ってる人は考えを改める時期だ。
書込番号:16735673
2点

オイラは使えるなら、何でも良いからな。8 や、8.1の軽快さは好みだけど,抜群に良いとまでは思わない。
今後の改善努力に期待はしてる。
書込番号:16735699
3点

スレ主さんが製品レビュー 今回の win8.1では全s.k.u.で一番乗りですね!
SKU:最小管理単位 (Stock Keeping Unit)。
書込番号:16735794
1点

こんちは〜オリエントブルーさん
未だに7とWHS2011で〜す^^
いずれ、、なんとかかんとか
書込番号:16735811
1点

WIN8.1 PROに移行してから不具合連発してます。
BF3はできないし、3DMARK(3DMARK 11も)ベンチもダメですね〜。
ほかにも・・・・。
ここ2日間ぐらい格闘してます。(T_T)
書込番号:16736337
3点

こんばんワン!
あらま〜 ベンチにゲームか それは知らなかったなw
ゲームもやらないし気が付かなかったね。
BF3ができないと面白くないよね 確かに
対策は出てくると思うから待とう。
それまではWin7でガンバ!
書込番号:16736383
1点

こんばんわ
僕も8.1にしました。
結果
8よりかなり使いやすいです!
後悔無しです!
書込番号:16736470
1点

こんばんは!
それは私めと同じ環境のようで幸い良かったですね。
ま〜まだこれから詳細探究に入りますので
何が出てくるか不明ですが
とりあえず今のところは私めも快適です。
書込番号:16736527
0点

ベンチマークの3DMark系列で言うと、Futuremarks SystemInfoを4.22に更新してやると動く気がする。
と言うか、私のところではそれで動いた。
書込番号:16736673
2点

こんばんワン!
素早い情報いつもありがとう。
ちょっとベンチやってみるかなw
書込番号:16736718
0点

クールシルバーメタリック さん
情報感謝です!(^^)!
できるようになりました!
ここの口コミ実に参考になりますね〜。(笑)
書込番号:16736775
1点

返信ありがとうございます。
一応僕パソコンはwindows8.1proでは無いです。
それに32bitです。
一応この掲示板は8.1proで64bitなので不適切だと思ったら削除して貰って構いません。
所で質問何ですが、Explorerが新しくなりましたが、Explorerでgooleを使い検索すると検索結果がおかしくなります。
具体的に言うと、検索結果がたてに表示されます。
縦というのは、普通は検索結果のサイト名などは横になって表示されますが、それが縦になってしまいます。
このような現象になっている方はおられますか?
今はgoogle Chromeを使っていますが、やはりExplorerを使いたいです。
解決策など知っていられる方がおられましたら、ご教授願います
書込番号:16737642
1点

こんばんは!
オリさんベンチ結果どうでしたか?
こちらはFF14ベンチなんかが500程低くなっちゃいました。(T_T)
3DMarkなんかも低くなってます。
なんでだろ〜?ってなかんじです。
書込番号:16741154
1点

>オリさんベンチ結果どうでしたか?
>こちらはFF14ベンチなんかが500程低くなっちゃいました。(T_T)
私も聞きたいですぅ。
私はWindows8.1にアップする前の結果なんかどこにも保存しとかなかったので比較できんのです(^_^;)
書込番号:16741193
1点

ただいま病院見舞いから帰還です。
ベンチは またのちほど試してみますね。
書込番号:16741734
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 8.1 Pro
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
1. デスクトップに浮き上がるように見えるスタート |
2. 既存アプリは全展開で大変な状態だが... |
ツールバーでWin2000並のスタートメニューは使える |
タスクバーへピン留は、Quick起動より高機能 |
8.1では 一部に不評だったスタートが細かく改良されてる(基本は変わらぬが)。
結構良いと思うのは、背景に壁紙が輝度を落として表示されることだ。
Win8.0と同じに 内部処理では、画面は切り替わってるはずだが、 壁紙が見えるおかげで、まるで デスクトップにスタートが浮き上がってるだけのように感じる。ばかでかい プログラムランチャーのようなものだ。初心者にはデカい方が良いかもしれない。
全アプリを表示すると大変な状態になるが、登録アイテムの探し物をするときは、いちいち展開しなくていい分楽かもしれない(ここは長短がある)。
これ以外に、ツールバーで スタートメニューの登録や Quick起動、タスクバーのピン留機能は従来通り生き残ってる。
1. Quick起動のメニュー
%AppData%\Microsoft\Internet Explorer\Quick Launch
2.ALL USER用のスタートメニュー
C:\ProgramData\Microsoft\Windows\Start Menu
3.個人ユーザ用のスタートメニュー
%UserProfile%\AppData\Roaming\Microsoft\Windows\Start Menu
4.sendTo
%UserProfile%\AppData\Roaming\Microsoft\Windows\SendTo
もう10回位書いた気がするが、従来機能は、上のフォルダを新規ツールバーに登録すれば復活する。
(続く)
1点

この他、Win8.0からある スタートボタンの上での右クリックで 管理機能メニューを出すのもしっかり残ってる。
実行 や、 検索はここにある。
このように、従来の互換機能も 上に書いたようにしっかり残ってる。登録するのはほんの数秒だ。
MS的には、ツールバーでスタートメニューなど使ってほしくはないだろうけど、残したのもMSだ。
少しの改編はあったが、ここらの事情は ほぼ Win8.0から何も変わっていない。
8.1を使われる方は、こういう風に標準機能でも 相当昔への揺り戻しもかんたんにできるという事を知っていても損はないと思う。 ここら昔を切り捨てず、新しいものにも挑戦してるという部分が 8.1の良の評価だ。
僕は、XP時代から相変わらず、デスクトップのどこにマウスがあっても すぐ呼び出せる Orchisランチャーを使ってて、手放せない。
Orchisの作者は 知らないかも知れないが、 この手のどこでもランチャーは Win3.0に pluginというシェアウェアがあって、Orchisは 使い方も仕様も これとそっくりだ。
古いユーザは、Macintoshの Now Menus, Norton Desktop Utiliiesにも 同種のものがあったのを覚えてる人もいるだろう。 源流は ここらにあるのかもしれない... 30年も前だ...
という事で、自分自身は、30年間も似たようなランチャーを探して使ってるわけだけど、歴史の中では比較的新しい WinXP, Vista, Win7, Win8で導入された ソフトの新しい見せ方も それなりに 便利な部分や意味や価値はあると感じて、利用するようにしてる。
もちろん、プログラムの起動程度、各自が好きな手段を使えばよい。 Start8? 等の 復活機能も それが良いなら使うだけだ。
ただ、スタートメニューがないから Win8.x はOSとして完全にダメ という1年前に 数えきれないほど繰り返されてきたテーマは、もう 8.1では、いいんではないかと思う。 本当に拒絶する人は、8.1には来てないだろうし。
でもって、Win8.Xの一番のテーマの タブレットとPCの融合、こっちはどうだろうね?
タブレット側からすれば、自分の最大の敵を自分の中に取り込んでともに成長したいと思ってるようなものだからな。
なんたって、99.9%はこの1年 Win8.0のデスクトップ側で暮らしていたので、ここは、いろいろ語れるほどタブレット側を使い込んでない。 今後は ここの障壁を 下げる努力を続けていってほしい。
超高解像度モニタへの対応とか、相変わらず残る細部の不思議な仕様とか言葉使いの問題等...、UIがOSの全てでもないが、そのUIだけでも、Win8.1 に問題は そこそこ残ってるのは否めない。
書込番号:16743665
0点

>もう10回位書いた気がするが
=>
これちょっと誇張した、本当は過去1年間でレビューと合わせて3-4回位だろう。
書込番号:16744605
1点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro アップグレード版 発売記念プロモーション
8.1 アップグレードは、母艦も2nd PC も都合で当分できないので、リモート運用のテスト機にインストール中だ。
アップグレードの手順
1. Win8 Proから IEで Windows8.1ダウンロードを検索
2. MSのページからアップグレードボタンをクリック
3. Storeにつながり、自動でダウンロードが開始された...
これなら、クリックするだけだから、iPadのアップグレードと手間は同じだ。
でも、あれ? テスト機は、ローカルアカウント運用だ。どこからも MSアカウントを要求されてない...
Preview版では当初必須かと思ったが、ローカルでもインストールできたらしい。
アップグレードでは、この後、どこかのフェーズで必須になるのだろうか?
MSアカウントを強制登録させる企みとか書込みもあったようだが、
ストア経由 = MSアカウントが必須に違いない
という勘違い? まだよく分からない...
2点

補足) 上の 環境は
MB:P5K-E CPU:E8400 or E5200 Memory:2G, HD:HGST 250G IDE VGA:RADEON 6450, OS:Win8 Pro 32bit with MCP.
だ。 HDはとても遅いが、Win8で使うと なぜかそこまで遅さを感じない。
32bitなので、ダウンロードサイズは 3G未満と書いてある。64bitだと 3G以上だろう。
書込番号:16721781
0点

スレ主様へ
プレビュー版は、ダウンロード(インストール)するのに、「 Microsoftアカウント 」が必要でした。
正式版は、「 Microsoftアカウント 」を持っていなくても出来るようにしたのだと推測します。
*「持っていないユーザーはアップデートさせない」というのはあまりにも理不尽だと思うので…(汗)
失礼しました!
書込番号:16721924
1点

お〜す!
>どこからも MSアカウントを要求されてない...
無かったね。
>MB:P5K-E CPU:E8400 or E5200 Memory:2G, HD:HGST 250G IDE
それは がんばってるな 立派。
アップ後 現在トラブルは出てないね。
書込番号:16721992
1点

>>どこからも MSアカウントを要求されてない...
>無かったね。
==>
え? 実は、ボクはプレビュー版と同じように途中でMS アカウントを要求されてしまいました。
Preview版の時は、LANケーブルを抜いてたら出ないということでしたが、今回は最初から最後まで実機には近づかず完全リモートでやる積りなのでそれは無理。
そのせいかな? 一回しかやってないから判断が付きません。
書込番号:16722014
1点

今回リモートでやったおかげで、全部のハードコピーが取れたので参考までに掲載しておきますね。
1. 最初に挙げた ダウンロード中の画面からしばらく待つと、インストールフェーズに代わり、初期ファイルのコピーが開始されます。終わったら再起動 (10分程度待つと自動再起動になる)。
2. ここで、相当待つ、(Windowsのデバイスやら構成をやってるんだろう)。
このフェーズはネットワークが切れてるので、リモート画面には何も出ない。
3. さらに、暫く待つと、自動でネットワークが再開するので、リモート画面が復帰する。
ライセンス条項が表示される。
以降は画面を参照 (続く)
書込番号:16722041
1点

詳細は、図をご覧ください。
ボクの状況では LANケーブルは抜けないからか、MSアカウントが必須のようでした。
セキュリティコードをメールで受けるには、もう一台、メールを読む端末が必要です。
なければ、電話になるのだろうね。
ストアアプリを使うなら、MSアカウントはあった方が楽だし、あるから個人情報漏えい問題がとか騒ぐことはないんだけど、スキップできたら嬉しかったね。
書込番号:16722054
1点

>無かったね。
ありました。
ごめん ごめん 8のプロダクトキーと間違えておりました。
書込番号:16722059
1点

SkyDriveの宣伝を見ると、やっとインストール終了だ。
Previewでも見てたけど、 8.0とここらは変わらない。 こっちのテスト機には一本も自分でストアアプリを追加してないので、何も失われていない(ように見える)。
ここまで、全部 SplashTop2 - SplashTop Remoteで 実機にノータッチで出来ちゃった。
一番最初の投稿の画面で、”ダウンロード”ボタンを押すと、それ以降は完全にノータッチで、最初のライセンス条項の確認まで自動で行けるようになってる!
OSのインストールはカクアルベシだな。面倒な事は、適当に具合よく塩梅してくれ!
20年以上前、初めてCDドライブ付きMacで System7をインストールした時、CD入れて、インストールボタンをクリックすれば、あとは完全にノータッチ、終わったら自動でCDがイジェクトされて、感激したもの。
当時の Windowsは、3.0、フロッピーで 英語版は 4枚で、 日本語版は 15枚をとっかえひっかえしてたな。
英語 Winはさすがに 1->2->3->4だったけど、日本語版は、機種共通でFDけっちってたから、
FD1枚目 -> 2枚目-> 3->4 -> また2枚目に戻って -> 8->9->13 -> 7とか気がくるってた。
著作権確認以降は時代の流れと思うことにして、まぁ、MSも それとやっと完全に同じになったということかな?
ここまで 20年?
日付の確認も LANドライバの指定も、キーボードの指定やかな漢字の指定も、途中で止まることはなかったね。
(まぁ、Win8もそうなんだけど)。
書込番号:16722092
1点

実は、ここが一番うれしい!
Preview版では、コマンドプロンプトがなくなってて、Windows Scripting Hostになってた。
MS-DOSの時代から お世話になった、 あのコマンドプロンプトが!!
(まぁ、当然 8.1PVでも、MS-DOSプロンプトは出せたのだが..)
でも、正式版では復活だ!! (アップデートだからか?)
Quick起動も 新規ツールバーに登録したスタートメニューフォルダも残ってる。
でもって、スタートメニューとスタートボタンが並んでるのは気持ちが悪い...ここどうしよう!
書込番号:16722118
0点

アップデート以前にWindows8をインストール行う時、MSアカウント使うのかローカルアカウントでインストールするのかで状況は変わるのかな?
私の場合はWindows8Proの投げ売り版を、特定アプリの為だけに仮想マシンで運用中なので、CPUの物理アドレス解放しても命令拡張の問題で8.1アップデートは弾かれましたね。
書込番号:16722119
0点

>アップデート以前にWindows8をインストール行う時、MSアカウント使うのかローカルアカウントでインストールするのかで状況は変わるのかな?
==>
MS アカウント運用でやった人の報告待ちですね、今はなんとも言えません。
ボクのはローカルアカウントからやったらどうなったかという報告ということでご理解ください。
>特定アプリの為だけに仮想マシンで運用中
==>
仮想マシンは何使ってます? ボクはSunが好きなのでそっちに Win8 DSP 32bitを入れてます。そっか、それでもハードコピー取れますね。
書込番号:16722183
0点

>ごめん ごめん 8のプロダクトキーと間違えておりました。
なるほどですね。
書込番号:16722185
1点

「Microsoftアカウント」無しでのサインイン(従来ローカルアカウント使用の場合)
最初のサインイン時(Microsoftアカウントへのサインイン)
→
新しいアカウントを作る
→
既に持っているアカウントを使い続ける
→
ローカルアカウントでサインインする
失礼しました!
書込番号:16722508
1点

アップデートしたWin8.1には、不要な Windows.oldと $Windows.~BTが出来てる。3G位無駄だ。
前者は Win8.0の名残、後者は、Win8.1インストーラの名残だ。
また、Windowsから直接は消せないんだろうな と 思ってやったら、やっぱり
このフォルダを変更するには TrustedInstallerからアクセス許可を得る必要がある
と出る。アクセス許可を取ろうとしたって多分取れないんだろう。
ここ NT4.0の時、似たことがあった。 超大昔からなのに、なんで直さないのだろうか!
今までは Linux使ってたが、今回は TrueImageで消せるか試してみよう...
書込番号:16722640
0点

Windows.oldだったらディスククリーンアップで消せると思います。
MS的にはCドライブのファイルを直接消せるようなお作法はやらせたくないでしょうし。
書込番号:16722726
1点

あ、2か所に類似のことを書いてしまい、あっちフォローしてるうちに、こっちにレスが。
ディスククリーンアップで どちらも消せました。ありがとうございます。
書込番号:16722767
0点

クアドさん検証ご苦労様
私の場合はサブドライブのSSDにVHD入れ運用しているから、簡単にmacアドレス偽造して解析と演算出来れば良いだけなんでOracleのVMで運用してます。
画像の様な遊び心もあるので、これ意外と面白いですよ。
Ubuntuは主にMS-DOSに悪影響及ぼすWebパスクラックやハッキングツールとして活用出来るファイルを、簡単に封じ込めて保存することを目的に使用してますが、リムーバブルディスク経由で使用時にコピーして検証していますね。
8.1のエンプラ版で『追加して欲しいのそれじゃ無い』感は、そのままでMSのごり押し感は相変わらず丸出しだから見送る事にしました。
書込番号:16723207
1点

先程、MSの本国から英文でこんなメールきましたよ
内容はこんな感じ・・・
『俺様(M$)の自信作Windows8.1Enterpriseの試用版を早く使って感想教えろ』
だってさw
もう2か月前から既に使っているのにwww
余程M$自身は、今回のストアーダウンロードのみのUpdate対応でエラー噴出して、予想外の事態だから焦ったのかな?(本国のクレーマー半端じゃねぇからかな?)
今まで通り通常のISOイメージダウンロードページ用意しておけば・・・
スイーツ陣頭おバカチームにOS作らせると('A`)メンドクセェ
書込番号:16724065
0点

[16722118]
で書いた 右クリックメニューに コマンドプロンプト復活! だが、Win8.1の設定で Windows Scripting Hostと入れ替えできるんだそうだ。
へぇー、知らなかった。価格.comって便利だな.
書込番号:16724956
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 8.1
ThinkPadX1Carbonを先月購入し、8.0の設定がようやく終わった感じw
まぁ、ものはついでということで、8.1にアップデートしてしまいました。
SkyDriveを使ってクラウド上にデータを置くのがデフォルト。
それだけでなく、設定等の内容もSkyDriveを使って
他のPCと同期がとれるって・・・
なんか、某検索サイトが作ったOSと似ているじゃない・・汗
でもWindowsマシンは高いから・・・複数持つのはちょっと・・・
それに、SkyDriveアクセス遅いじゃないですか。もう少し
制限解除して、早くしてくれてほしいな〜ぁ
けど、SkyDriveは昔からアカウントを持っていたので、サービスで
25Gもらっています・・・これで少し使い道ができてきたのかも。
0点

>なんか、某検索サイトが作ったOSと似ているじゃない・・
まぁ、それを言ってしまったら、そこは、iOSのiCloudに似てると切り返されるよ。
Googleドライブもicloudも、元は金で他の会社を買収したものだ。 skydriveの成り立ちは知らん。
書込番号:16723706
0点

iCloud・googleDrive どっちが先行なのかよくわかりませんが
最後発で、OSに組み込んでくるのなら、もう少しひねりがあっても?
と思ったら、なにげにSkyDrive自体は古かったり・・・?
でも、デバイス間でデータの共有などをOSとして組み込んだのは
iCloudあたりから? ジョブスがなんかそんな事をいっていたよね
ジョブスが生きていたら、どんな仕組みを提案してくれたのだろうね
書込番号:16723839
0点

>ジョブスが生きていたら、どんな仕組みを提案してくれたのだろうね
こう書きたいというのは、ジョブスが、2回目にAppleに収まって以降の仕事の意味を正しく理解してないって事だね。そういう影響を与えたんじゃないんだけどね。
ジョブスは草葉の陰で泣いてる ... (そうういタイプでもないが)
ぼくちん事情通じゃありませんけど、分かってるマネっこはしたいです って公言してるのと同じ。
skydrive が googleのマネっこじゃんと 最初に貶そうとして逆に赤っ恥というのと同じね。
PCショップのバイトのアンちゃんにも多い。まぁ、価格.comには珍しくないタイプではあるが。
ま、この位にしておこう。
書込番号:16724869
0点

>ぼくちん事情通じゃありませんけど、分かってるマネっこはしたいです って公言してるのと同じ。
>skydrive が googleのマネっこじゃんと 最初に貶そうとして逆に赤っ恥というのと同じね。
まぁ図星ですね。そんな感じの、しがない親父ですw
けど、別にけなそうと思って発言したわけじゃありません。単に第一印象で感じたことを
書いただけです。PC業界は門外漢なので、付け焼き刃の知識しかありません。
>PCショップのバイトのアンちゃんにも多い。まぁ、価格.comには珍しくないタイプではあるが。
お手柔らかに、お願いします。
書込番号:16727397
0点

SkyDriveは、元はLive Meshという名前のソフトだった。
それ以前はLive Syncという名前だった。
3年以上前の話。
それとて2005年にMicrosoftが買収した会社が開発した技術。
書込番号:16728780
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




