
このページのスレッド一覧(全257スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 11 | 2009年12月22日 15:33 |
![]() |
0 | 1 | 2009年12月22日 00:04 |
![]() |
86 | 30 | 2009年12月5日 09:03 |
![]() |
2 | 2 | 2009年12月3日 22:16 |
![]() |
55 | 88 | 2009年11月26日 00:46 |
![]() |
3 | 8 | 2009年11月8日 23:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium アップグレード版 Windows 7 発売記念優待パッケージ
以前書き込みした者です。
●CPU
Pentium4 プロセッサ 2.80E GHz
http://processorfinder.intel.com/details.aspx?sSpec=SL7E3
●M/B
GA-8IPE1000 Pro2
http://www.gigabyte.co.jp/Products/Motherboard/Products_Overview.aspx?ProductID=1690
●HDD(新規購入)
HGST(日立IBM) 500GB HDD SATA2(SATA300) HDS721050CLA362 バルク品
●Mem
バルク 1GB×2 デュアルチャンネル
●VGA
WinFast A7300GT TDH
http://www.leadtek.co.jp/3d_graphic/winfast_a7300gt_tdh_1.htm
という環境にWindows7のHomePremiumuをインストールしました。
CPUがどうしても足を引っ張っている感じですが、感触としてはVistaより遙かに早いです!
以前の環境から変わったところというと、HDDが240GBから500GBにアップしたくらいです。(データは前からNASに移してあり、HDDにはOSとソフトしか入れないようにしているので。。。)
ソフトもOffice系とAdobe系を入れましたが、立ち上がりが圧倒的に早いですね!
ま〜あまり私と同じような環境でWindows7を検討している人は少ないと思いますが、「XPならしっかり動く!でもVistaでは使い物にならない!」って人がいたら、絶対7にした方が良いと思います!
レビューに各内容かもしれませんが、以前ここの板でお世話になったので、その報告ということで。
2点

お久しぶりです。
ついにやりましたね(喜)
GPUはAGPブリッヂを使っているから仕方ないにしてもCPUをもう少しあげたいところですね。
後はメモリ増設だけですか?
メモリ増設でCPU負荷がある程度軽減されて、スコアが全体的にほんの少し上がる場合があります。
でも、これがなかなか厄介で8G対応を歌っているマザーボードでも相性でなかなか4枚挿しで起動しない場合があります。
また、変化があれば、お知らせください。
楽しみにしています。
追伸・・・処理が重く感じるならシステム詳細設定のパフォーマンス設定で視覚処理を調整できます。
書込番号:10667482
0点

>MNNRさん
お久しぶりです。
ついにやってしまいました。
メモリですが、実は既に購入してるんですよ〜。(http://item.rakuten.co.jp/mm75/1g-400-nb-dt/)
それで、インストール前に増設をしたんですが、どうもエラー音が鳴り響いてBIOSが立ち上がらず(プププ…の連続(電源供給の不具合らしい))、しまいには元に戻しても立ち上がらなくなっちゃったりして…。
差し込みが甘かったのか何なのかわかりませんが、今は元に戻して普通に動いています…。
もともと別々のメモリ2枚差しでデュアルチャンネルになったりして、変な感じなのであまり触らない方が良いのかなとちょっと弱気になっちゃってます…。
こんな経験あります〜?
書込番号:10667519
0点

メモリ増設に失敗しましたか(困)
メインPC(P5N32-E SLI)で私も失敗しました。
UMAX 1G×2にUMAX 2G×2を追加したら、BIOSで認識確認してOSを起動したらフリーズ。
その後も不安定(リセットかかったり)に陥り現在は2G×2で使っています。
電源の容量不足と言う可能性は考えてなかったな。
2Gの4枚刺しは動作報告があったので次に増設して動作がおかしいようなら、電源を変えてみます。
当時のマザーボードはSSとDSの関係が厳しくなかったですか?
DSの四枚挿しは使えないとか。
子供のPCは512M×2(SS)・1G×2(DS)で組んだと思うのですが記憶が定かでありません。
書込番号:10667666
0点

購入したメモリのみで起動してもエラー音が鳴るので、もしかしたら初期不良かも。
一応相性保証や初期不良保証もあるので問い合わせてみようと思います。
現状の2GBでも今のところ(Vistaに比べたら)ストレスはないので、このままでも良いかなとも思いますが、せっかく購入したので…。
書込番号:10667682
0点

BIOSが動かないならメモリテストも出来ませんね。
初期不良、もしくは相性で交換してもらってはどうでしょうか?
ところで1枚挿しは確認しましたか?
書込番号:10667722
0点

1枚差しもやりましたがダメでした。
ただ、今は元に戻して1GB2枚差しで動いていますが、いろいろ抜き差ししているときに、今まで使えていたメモリも1枚差しで動かなかったりしたのでマザボの不調なのかと…。
ちなみに電源供給不足はここ(http://www.redout.net/data/bios.html)をみて判断しました。
書込番号:10667759
0点

電源の不足かマザーのメモリスロットの接触不良か?
http://support.asus.com/PowerSupplyCalculator/PSCalculator.aspx?SLanguage=ja-jp
容量の目安ですが、異様に高容量が求められます(汗)
私の構成では650Wでました。
現状は500Wで動いています。
書込番号:10667891
0点

お昼休みにしっかり差し込んでチェックしましたがやはりエラー音が出ます。
やっぱり購入した店に問い合わせてみようと思います。
いろいろ相談にのっていただいてありがとうございます。
またおつきあい願います。
書込番号:10668438
0点

>もともと別々のメモリ2枚差しでデュアルチャンネルになったりして、変な感じなので
インテルは割りと柔軟ですよ。容量が違ってても良かったりして。
書込番号:10668451
0点

ところでディスクのパフォーマンスが5.9あるのですが、RAID0でしょうか?
私のはメインPCがRAID0で、5.9でした。
RAID0をしないと5.4〜5.6位かと。
それとも高容量HDDだから記録密度の違いでアクセス速度が速いのかな?
(私のは160+160だから)
書込番号:10668470
0点

ムアディブさん・・・
今のマザーは容量の違う2枚のメモリーでも変則的に、デュアルチャンネルが使えるらしい(持ってないからわからない)のですが当時のマザーは挿すスロットによってDSメモリが使えなかったりするものも存在しました。
A1・A2スロットはOKでB1・B2はだめとか。
片チャンネル3Sまでとかはざらだったかと。
組み合わせによっては条件を満たしてもメモリのロットで4枚挿しデュアルチャンネルで動かないとか(私は経験無いのですが)
スレ主さん、とりあえずメモリを調べてもらって、異常がなければ現状で行くしかないですね。
なんとなく基盤が接触不良をおこしかけている気もしますし。
当時のマザーはP4C800DからP4P800Eとマザーが臨終(煙が出た)して子供にとP4P800VMでパーツを寄集めてつくり今日見たらそれもDVDドライブのアクセスランプが異常に点滅を繰り返し(何も入れてない)てるので臨終まじかかと思います(汗)
次はCPUも脱インテルで挑戦予定です。
書込番号:10668562
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Premium SP1 日本語版
HDDを2機搭載しているが、片方だけ使わないときは電源がオフになり、アクセス時に起動する。
UACは無効にしたくないが、ちょっと管理者でログオンしてても許可が必要。
これはちょっと面倒だった。
0点

「norton uac tool」が便利ですよ。
http://www.gigafree.net/security/process/nortonuactool.html
「norton uac tool 日本語化」で検索をかければ32bitOSであれば日本語化パッチも見つけられます。
書込番号:10666321
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Ultimate
今では遠い昔のOS、XPとはちがって、Vista・7というのは動作も軽く処理能力も早いし、制止画・動画共に高解像度でいいですねぇ。
またインターフェイスもほぼVistaなので使い勝手もよく、Vista・7共用できるのが一番ですね。
これでようやくWindows OSもMac OSXに近づくことが出来たのではないでしょうか。
1点

あくまでもある程度の性能を有しているパソコンでの話ですけどね。
書込番号:10221792
7点

2004年度あたりのintel製PCでは無理でしょうけれど、Athlon XP・DDRメモリー・IDE HDDクラスの構成なら軽快に作動してくれますよ。
これはデスクもノートも両方実証済みですので。
ま、いくらAthlonXP使ってもメモリーがPC133ではダメですけどね。今となっては133使ってる方はおられないでしょうけれど。
情報も大事ですが、実際自身の目で確かめるのも必要では無いでしょうか。
書込番号:10221982
0点

VistaやWin7が快適に使えるPCにWinXPを入れれば大差ないかと。
OSの違いによる見た目や使い勝手はかわりますけどね。
新OSということは旧OSが出た当時から年月は経ってますので、PCスペックもUPしてますy
書込番号:10221983
7点

OSの話題になると必ずスペックの事をいう方がおられますが、どのOSにもスペック条件が記載されています。この最低ラインを理解していれば、ある程度のという回答はすべきことでは無いですよね。わかっているからこそそこを基本にスペック調整しているのですから。
PCスペックは2007年を境に一気に向上しているっていうことをまず理解するべきだと。だからそれ以降のスペックであればどのOSを選んでも動作環境に問題はありません。
自分はBTO含めて市販PCは使ってないのでわかりませんけれど、自作物では1年前SP1になったところでVistaに変更で、今は1ヶ月前より7(RTM)の試験使用をしています。
反論される前に書きますが、正規シリアルで認証登録は済ませていますので、現時点では何の問題もありません。(使用出来る環境下にありますのであしからず)
書込番号:10222098
0点

その中で動作が一番軽いのはXPだし、処理能力の早さはOSはほぼ無関係でハードによって左右されるんじゃないの。
XPより動作が軽快で処理能力が高いのなら、バカ売れでしょうな。
聞いてもいないのに認証のことを言いだしたりと、訳がわかりませんな。
まあ、WMPでの動画は確かにきれいだけど。
書込番号:10222126
7点

XPが出たばかりのころのPCではXPを入れると遅かったけれども、Windows7は今のスペックのPCで快適に使えうるという意味の内容ということでしょうか。
Mac OS-Xに近づいたというのはどうなんでしょう?個人的には違う道を歩んでいるように思います。
書込番号:10222145
4点

まあ、確かにXPの法が処理は速いみたいですねぇ。ゲームに関してだけは。
ただ、XPと違うのはメモリーの調整までしているため、ゴミの蓄積による動作の重さという物は一切無く快適などうさでとなります。
で、したのかたですが、現スペックならVistaよりも7の法が動作自体軽快になります。またOSXとの比較については制止画・動画に関してということですので。
書込番号:10222172
0点

こういった質疑が必要な書き込みというのは、肝心な主張内容をはしょってしまっていると思います。
初めの書き込みで、主張内容が分かる文章になるようご一考ください。
書込番号:10222195
10点

>OSの話題になると必ずスペックの事をいう方がおられますが
比較する上で、必須な要件です。
私はエスパーでも無いので、ARASHI&IYAGARASEさんの使用状況はわかりませんし、自作機なのか市販PCかも知りません。
OSの最低条件は、あくまで動くことが前提であり、快適かどうかは別です。
PCスペックが同じか否かの記載はして欲しいですね。
いくら内部処理能力が向上したと言っても、CPUをPen3 1Gで動かしたWin7と、i7で動かしたWinXPでは明らかに差が出ます。
比較というものは、何かを基準にして対象をどうだということです。その基準を自分のみで納得されても私にはわかりませんy
書込番号:10222212
10点

パーシモンさんのおっしゃっている事は理解できますが、こちらはノートとかデスクなどで確認した感想です。PEN-M1.6やPhenomUやi7で試してみた結果です。
多少、話が脱線した感がありますので、このへんで終わりにしたいと思います
書込番号:10222360
0点

まぁ、あわてて乗り換えるほどでは無いというのが正直な感想。
特に私の場合、やっているオンラインゲームが当面Win7へ対応しそうにないのも大きな理由。
ソフトやドライバの対応がある程度落ち着いたら乗り換えます。
書込番号:10222604
3点

XPって、表面的な速さしか感じませんけどね。
きびきびしている様で、I/O周りの処理が入るともっさりだったり。
あと、XPは画面描画が壊滅的にダメだね。
ウインドー動かしただけで画面が乱れたりね。
書込番号:10222959
1点

>あと、XPは画面描画が壊滅的にダメだね。
ウインドー動かしただけで画面が乱れたりね。
その性能のPCではWin7がそもそも重くて話にならない。
新OS(Windows)が出るたびにMacOSに近づいて洗練されてきたとか言う人いるけど、そもそもMacOSに近づいてほしい人ってMacユーザーがいってるだけなのでそんなの現在Windowsを使ってる人にとってはどうでもよかったりするね。
今はXP、vista、7と3台使ってるけどわざわざ7を買うほどでもないかもしれない。
ただ普段の何気ないwebブラウジングとかタブの切り替えなんかの動作はXPのほうが確実に反応が速い。
書込番号:10223797
9点

>ただ普段の何気ないwebブラウジングとかタブの切り替えなんかの動作はXPのほうが確実に反応が速い。
だから言ってるようにXPは表面的な速さだけなのさ。
キビキビ動いてても、裏で何か動きだすともっさりするのがXP。
XPタスクの捌き方が下手で、マルチタスクになるともっさりする。
バックグラウンドのI/O処理なんかはいい例だね。
XPキビキビと言ってる人は、そういうシングルタスクでの速さだけだろうね。
書込番号:10224684
2点

>キビキビ動いてても、裏で何か動きだすともっさりするのがXP
それはOSの問題か?そもそもバックグラウンドタスクは断然Vistaのほうが多いきがする。
まあ裏でなにやってても問題ない性能であればOSの違いは特に感じないけど、
レスポンスだけはどうやっても同じにならない。
裏でなにかやってるともっさりするのはOSのせいではなく、ハードウェアのせいだと思う。
書込番号:10225441
5点

う〜ん。
マルチタスクなら、やはりXPの方が遅いと思います。
ただ、全然我慢出来ないかと言うとそんな訳でもない。
でも、ファイルの検索などは今となってはXPはかなり不便かな。
だいいち、もう飽きた(笑
書込番号:10238613
4点

>>…飽きた…
言い得て妙だなあー、次の銭儲け、銭儲け、っと。
書込番号:10245208
0点

まぁMSの回し者ではないですが、流石に7年も使えばちょっと…(^o^;)
書込番号:10247890
1点



OSソフト > Apple > Mac OS X 10.6 Snow Leopard MC223J/A
これまでエルゴソフトのEGブリッジという和文入力ソフトを使用してきたのですが、OS X 10.6 Snow Leopardになって全く機能しなくなりました。仕方なくOS付属の『ことえり』を使用していましたが、ここに来てegbridgeの発売元からライセンスを受け、多少の機能省略がありますがSnow Leopardで動作する『かわせみ』という日本語入力プログラムがリリースされました。
http://www.monokakido.jp/mac/kawasemi.html
ダウンロード販売のみですが1995円と嬉しい価格で、一週間ほど使っていますが期待通りの動作をしています。
30日間の試用もできますので、『ことえり』では不十分という方は、是非お試しください。
2点

komokeriさん、こんにちは。
貴重な情報をありがとうございます。
リンク先はブックマークさせていただきました!!
EGブリッジはクラッシック環境の時に使用していました。しかしいつの間にか ATOK を使うようになってしまい、今でも ATOK を使っています。
IM の選択肢が増えることはユーザにはありがたいことですね!!
ではでは。
書込番号:10509070
0点

GoogleからIMEが出ていますね。かなり賢いです。
新しいので(ベータ版?)不具合もあるかもしれませんが。
書込番号:10573852
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Professional アップグレード版 Windows 7 発売記念優待パッケージ
たった今届きました。
これからインストールしてみようと思います。
ただひとつ気になったのは、ケースの構造が変わった点です。
Vistaのパッケージを買ったことはありませんが、
何というか横に曲がるタイプじゃないですか。右下を軸にして。
ですが7のパッケージは普通のCDケースを巨大化したような感じです。
なんだかすごい悲しくなりました。一度は体験してみたい、Vistaのパッケージ!
まぁそんなくだらんことはよしとして、何か試して欲しいことがあったら言ってくださいな。
5点

こんにちは
早くインストールして手ごたえを教えてください。
ボクのVISTAもアップグレードすべきか?参考になりますから。
書込番号:10349864
0点

今インストールが終わりました。
PC構成は以下の通り
CPU:Core i7 920
RAM:Corsair PC3-10600 1GBx3
VGA:N9600GT-T2D512J2(GeForce 9600GT 512MB)
M/B:GA-EX58-UD3R
HDD:WD6401AALS
HDD:WD2500AAJS x2 (SoftwareRAID)
HDD:7V300F0
その他
DT-H50/PCI
まず、驚いたことを1つ。
地デジチューナーを除いてドライバーがすべて適用済み
これは非常に楽です。素晴らしい。
Vistaで組んでいたOS上で行ったRAID0がそのまま。
当たり前でしょうか。
とにかく軽い。i7だからという理由もあるのかもしれませんが。
Vistaだともっさりしてましたから。
HDDを開くだけでも少し時間かかりましたし。
とりあえず今の時点での感想はこんなもんです。
『今の時点では』買ってよかったです^^
これから裏切られたりして・・・
書込番号:10349901
5点

レポありがとうございます。
大分良くなってるようですね。
書込番号:10349983
1点

分解改造が好きなバカですさん、コンニチワ。
自分も先ほどインストールしてみました。
で、少し変わっていたので報告しておきます。(スレ主さんや他の方は、どうでしょうか?)
Vista Ult.版が入っているHDDでアップグレードを指定すると、事前情報通り、却下されました。
その後、新規HDDにカスタムインストールで実施。
なんと、旧OSのDVD挿入も要求されず、完了。「アレレ・・」と、・・・?。
仕事場のPCで試験的に実施したので、帰ってから本使用のインストールで再検証してみます。
書込番号:10349996
3点

HDD1にUltimateが入っていて
HDD2が空だと仮定します。
Ultimate上からBusinessのアップグレードはもちろん不可能です。
そして、DVDから起動してHDD2にクリーンインストールしようとします。
HDD1にはVistaが入っているので、CDの確認は出ず、正常にセットアップできます。
のような感じでしょうか。
それとも空HDD1台の状態で、確認が出ないということでしょうか?
そうなればMicrosoftは個人の良識に任せる、ということになりますね^^;
ちょっと古いPCで実験してみますね。
それと、レポート追加です。
CaviarBlackというそこそこいいHDDを使っているにも関わらず、エクスペリエンスインデックスが5.9だったのには悲しくなりました。
書込番号:10350024
1点

>それとも空HDD1台の状態で、確認が出ないということでしょうか?
設置していたHDDは、パーションを新規に作成した空のHDD1台だけです。
事前情報と違っているので、自分も今晩、再検証です。
・・アイコンを訂正します。
書込番号:10350041
1点

katsun50さんこんばんは。
アップグレード版を使って新規HDDへカスタムインストールなさったときは
おそらくプロダクトキーを入力なさらなかったと思われますがいかがですか?
もしプロダクトキーを入力なさった場合そこからインストールは進行しないと思います。
またWindows7のインストール途中でプロダクトキーを入力せずに、
インストールが終了したところであとからプロダクトキーを入力なさっても
認証は通らないだろうと思います。
ただ認証の通っていないWindows7を起動したところで
Windows7 UPG版のDVD-ROMのインストーラを起動して再インストールされれば
プロダクトキーを入れてインストール作業は完了できると思われますがいかがでしょう?
これはOSの再インストールに際してアップグレード対象のXPやVistaを
わざわざインストールせずにすむということです。
私も入手したら検証するつもりですが、
その辺の検証していただけるとありがたく思います。
書込番号:10350173
1点

>アップグレード版を使って新規HDDへカスタムインストールなさったときは
>おそらくプロダクトキーを入力なさらなかったと思われますがいかがですか。
仰る通りです。後で、家のPCにインストールする予定で、keyは入れてません。
key未入力は、報告忘れてます。スミマセン。気にはしてましたが?。
>インストールが終了したところであとからプロダクトキーを入力なさっても
>認証は通らないだろうと思います。
これも、今晩、実行してみます。
書込番号:10350221
1点

やっぱり新規HDDに入れれそうですね。
VISTAと同じような感じでいけそうですかね?
当方も7のファミリー買ったのでやってみたいと思います。
やっぱりOSはクリーンで入れたいので。
書込番号:10350574
1点

手持ちのレッツノートをフォーマットして試してみました。
アップグレード版なのにCD要求されず。
大丈夫?Microsoftさん。
書込番号:10350721
1点

分解改造が好きなバカですさん
こんばんわ
ビックカメラに電話して聞いたら
アップグレード版の場合は
あらかじめXPがインストールされていないと
インストール出来ないと聞いたのですが、
空のHDDでもクリーンインストール出来るのでしょうか?
あらかじめXPを入れる必要がないのなら手間が省けて助かります。
今使っているXPはしばらくそのまま残しておきたいです。
書込番号:10350766
1点

MS Windows7
http://www.microsoft.com/japan/windows/possibilities/buynow/gaoffers.aspx
●アップグレード版を利用したインストールの注意点
・Windows 7 のアップグレードは、アップグレード対象 OS が、
必ずお使いのコンピューターのハードディスク ドライブ (HDD) 上に
インストールされている必要があります。
・アップグレード対象 OS (現在お使いの OS) からセットアップをする必要があります。
HDD 上に OS がインストールされていない状態で、
Windows 7 インストール メディアからの新規インストール (カスタム) はできません。
↑ふーむ?これは一体?
書込番号:10350805
1点

早速届きましたが、うらやましいですね。
私の場合は届いたようなのですが、宅配の不在連絡票が入ってました(あーあ!)。
書込番号:10350856
2点

分解改造が好きなバカですさん、割り込んですみません。
一応、再度インストールしましたので、報告します。
本番使用のSSDに、インストールは完了しました。(10分余りで完了・・早)
旧OS環境無しでのインストールは、オーレオリンさんの、仰るとおりの方法で、完了しました。
(たしか、VistaのUPG版の時に話題になった方法なのかな?)
key未入力でインストール後、認証時にkeyを入力しても刎ねられます。
また、新規HDDでkey入力のインストールも、受け付けてくれません。・・key無効とアナウンス。
そこで、もう一度、インストール実行で完了となりました。
追記。
自分は、Vista HPからのUPGとして利用しますので、このVistaは、今後、使用できません。
↑の方のように、旧OSを残すことを考えられるなら、通常版を購入してください。
書込番号:10350942
0点

>アップグレード版なのにCD要求されず。
Vistaと同じなら…。
Vistaの頃からそうですよ。
アップグレード版のインストールでは、対象OSがHDDにインストール済みである
必要があります。
>空のHDDでもクリーンインストール出来るのでしょうか?
これもVista同様なら。。。
インストールは出来るかもしれませんが、認証が通らないのでその内使用できなくなるでしょう。
書込番号:10350970
0点

katsun50さん
こんばんわ
また、新規HDDでkey入力のインストールも、受け付けてくれません。・・key無効とアナウンス。
そこで、もう一度、インストール実行で完了となりました。
↑もう一度の意味がわかりませんが、
アップグレード版で新規HDDにクリーンインストールして
認証して使うことはやはり出来ないって事ですね!
書込番号:10350994
2点

インストール時に、旧OSを消す(で、いいのかな?)ことを実行すればクリーンインストールと同じですよね。
また、旧OSが入ってないHDDに対しての方法は、↑で出来ます。
ココナッツ8000さん、の仰るように、Vistaのインストーラーと同じようですから、
オーレオリンさん、のレスの内容で、できますが、旧OSは、使わないし、使えないと考えないと・・・・。
書込番号:10351212
1点

>大丈夫?Microsoftさん。
はい、大丈夫です、今までケチケチしていましたが、会長は慈善資金に数十億ドルを寄付してますし、余り細かいことは言わないことにしました。
書込番号:10351277
3点

katsun50さん検証ご苦労様です。
Vistaのアップグレード版で報告のあった裏技の方法と同じでしたね。
でもこれでOS再インストールのときはXP/Vistaのインストールディスクは
必要ないってことがわかりました。
新規HDD/SSDの場合でもWindows7 UPG版のDVD-ROMだけでインストール出来てしまいますね。
Microsoftのアナウンスは建前だった!?
書込番号:10351313
3点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium アップグレード版
とりあえず、使用感を報告します。
良いです。動きがとても軽快になりました。アドビ系のソフトの動作もきびきび
した感じです。これは、VISTAから乗り換えて正解だと思いました。
悪い点は、2点。1点目は本体に保存されていたリカバリーデータへのアクセス
がうまくいかず、リカバリーが出来なくなってしまいました。そして、2点目。
外部ディスプレイへの出力がなぜかわかりませんが全くうまくいきません。hdmi
でも、dviでも全くうまく出力されません。これは、どなたか解決方法を知って
いたら教えて欲しいです。
困った点もありますが、windows7を入れることで操作は確実に快適なります!!
操作環境
CPU CORE2DUO 2.6GH
メモリ 2GB
1点

こんにちは
>外部ディスプレイへの出力がなぜかわかりませんが全くうまくいきません。
>hdmiでも、dviでも全くうまく出力されません。
>これは、どなたか解決方法を知っていたら教えて欲しいです。
>操作環境
>CPU CORE2DUO 2.6GH
>メモリ 2GB
???。
外部ディスプレイとはどういう事? ディスプレイへの出力が出来ないのにCPUの種類とメモリの容量だけ?
これはひっかけ問題でしょうか?
私も思いつく事を簡単に。
ドライバやBIOSは大丈夫?
書込番号:10431414
1点

評価なのか質問なのかハッキリせい。それに悪い点じゃなくて、問題点だろ。
とりあえずパソコンの構成をきちんと書かないと、誰にも解決できないでしょう。
リカバリデータとかって言ってるから、メーカー製のPCなのかな?
書込番号:10432507
0点

外部ディスプレーに出せない、、、リカバリ領域、、、普通に考えて、ノーパソかと?
その問題はそのPCメーカーのサポセンに聞くといいと思いますが??
書込番号:10433366
0点

>悪い点は、2点。1点目は本体に保存されていたリカバリーデータへのアクセス
>がうまくいかず、リカバリーが出来なくなってしまいました。
こんばんは。
どこのメーカー製PCをお使いかわかりませんが、たぶんノートPCでリカバリデータが入ってるってことですよね。で、おそらくHomePremiumからProfessionalにアップグレードしたので新規インストールでまっさらの状態になってしまって、プレインストールされていたリカバリ用のソフトが消えてアクセス出来なくなった。こんな理解でいいですか?
この理解で正しいなら、HDDは生きているがWindowsが起動しなくなった場合のリカバリの方法で、リカバリをかけることが可能です。メーカーによってやりかたは違うと思うのですが、例えばバイオの場合だと、起動直後にF10キーを押すことでリカバリのメニューに入れるので、そこからリカバリをかける形になります。
ただ、当然ですがHDDの中身を消去して初期状態に戻しますので、戻るOSはVISTAになります。
また、Windows7をインストールする直前の状態に戻したい場合、「windows.old」のフォルダが残っていれば、コマンドプロンプトを使って復旧させることが可能です。詳しくは以下のページをご覧ください。
http://support.microsoft.com/kb/971760/ja
注意点ですが、コマンドプロンプトは小文字大文字を区別しますので、うまく動作しないときはまずそこをチェックしてください。また、サイトの手順4は「指定されたファイルが見つかりません。 」というメッセージが出たところ「だけ」を入力し直します。エラーが出ていない項目までコマンドを入れてしまうと復旧してもログオンできなくなるので注意してください(私が身をもって体験しました(笑) ちなみにこの場合でも上に書いたWindowsが起動しない場合のリカバリの方法は有効です)。
書込番号:10433491
1点

それと、外部出力のところは、グラフィックの問題だと思うのですが、デスクトップを右クリックして、「画面の解像度」のところでディスプレイ表示の変更の枠の中の「検出(c)」というボタンを押したときに、別のディスプレイは表示されますか?
書込番号:10433531
0点

みなさんアドバイスありがとうございます。そして、わかりにくい説明で大変申し訳
ありませんでした。私の使用環境は、ノートパソコンです。それを、HDMIケーブルで、
液晶ディスプレイに出力して、デュアルディスプレイで使用していました。
外部への出力がうまくいかなかったので、皆さんのアドバイスを参考にメーカーに問
い合わせしましたが、アップデートについては一切サポートできないといわれました。
その後、とおるさんのアドバイスを参考に検出をしてみたのですが、うまくいきませ
んでした。しかし、NVIDIAのチップセットプログラムを再インストールしてみたら、
なんとか解決することができました。
リカバリーについてですが、当方のPCでは、起動の際F5を押してメーカーのリカバリー
メニューに入るのですが、そのメニューがwindows7の復元というか修復のようなメニュー
みたいなものに書き換えられて、メーカーのリカバリーメニューに入れなくなってし
まいました。ちなみに、データ自体はFドライブにそのまま残っています。
今のところは特に問題もないので、そのまま使用し続けるつもりですが、いざ何かあっ
たときに、元に戻す方法がわからないという点で若干不安があります。もし、解決方法
がありましたら、教えていただけるとありがたいです。
またわかりにくい文章かもしれませんが、ご容赦ください。
書込番号:10443166
0点

要するにグラフィックドライバが新しいOSにうまく対応できていなかった、ということでしょうか。解決できて良かったですね。
ところでf5キーはwindowsが標準で使うコンピュータの修復メニューに入るキーだったと思います。それがメーカー独自で設定していたリカバリメニューとかぶって消えてしまったということでしょうか・・うーん。ちょっと対応は難しそうですね。
まあ、内蔵HDDから復旧できなくても、リカバリディスクを作られているようであればそこから復旧できると思いますが、作られていなくてもメーカーから数千円で購入することができると思います。あるいは、windows.oldから以前のシステムを復旧させる方法を先日記載しましたが、それで一端元に戻した上で、リカバリディスクを作成するというのも一つですね。
(手間がかかるしリカバリディスクの作成は失敗することも多いので、素直にメーカーから取り寄せるのが一番かと思います)
書込番号:10444571
0点

ありがとうございます。本当にお手数をかけました。
当方の所有するパソコンは、F5で修復メニューになり、そこでwindowsの修復メニューと
あわせてメーカーのリカバリーメニューが現れるようになっていました。
とりあえず、メーカーのサポートセンターに、現在の状況を伝えて対応を改めて検討し
たいと思います。
ほんとうにありがとうございました。
書込番号:10445347
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




