このページのスレッド一覧(全258スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 4 | 2009年11月2日 19:26 | |
| 3 | 0 | 2009年10月30日 00:28 | |
| 0 | 11 | 2009年10月29日 13:20 | |
| 4 | 3 | 2009年10月29日 12:29 | |
| 7 | 3 | 2009年10月25日 14:03 | |
| 11 | 8 | 2009年10月24日 21:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium アップグレード版 Windows 7 発売記念優待パッケージ
ケーズ電気のチラシつられアップグレード版優待パッケージを衝動買いしました。購入価格は13579円です。早速Windows 7 Home Premium にアップグレードしましたのでレポートします。
環境は
・マシン iiyamaブランドのマウスコンピューター製KDS331
・元のOS Vista Home Premium SP2
・CPU Pentium Dual-Core E2180(セレロンD331から交換)
・メモリ DDR2 PC2-5300 2GB×2 計4GB
・グラフィックボード 玄人志向GF8500GT-LE256H
アップグレードは上書きインストールで行い、約100分程度かかりました。手順通りに行い問題なく終了。既存のソフト類も問題なく動作、外付けの地デジチューナーバッファロー DT-H30/U2 も問題なく動作しました。
アップグレード後 エクスペリエンスインデックスの評価を行いました。
プロセッサ4.9→5.0
メモリー 4.7→5.0
グラフィックス 5.0→4.9
ゲーム用グラフィックス 5.3→5.5
プライマリハードディスク 5.5→5.6
とグラフィックス以外は向上しました。
起動時間はほとんど変わらず。シャットダウンは早くなりました。ソフトの起動も早くなりました。IE8は、最初レスポンスが悪く、フラッシュが表示されない、ダウンロードができなくトラブルかと思いましたが、インターネットオプションのセキュリティーの保護モードのチェックを外すと問題は解消し、ビスタに比べてレスポンスも向上し、快適です。
2年半前に購入したやや古いパソコンですが問題なくアップグレードできました。但し、事前にWindows 7 Upgrade Advisor http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=1b544e90-7659-4bd9-9e51-2497c146af15&DisplayLang=ja にてアップグレード環境を事前に確認されることをおすすめします。
0点
>とグラフィックス以外は向上しました。
エクスペリエンスインデックスの上限も向上してるョ。
VISTAは上限5.9→7は上限7.9
書込番号:10397353
1点
これってVistaからのアップグレードによって、Win7としてはこのマシンはやや力不足になったと理解すべきなのでしょうか?
書込番号:10398980
0点
私はハードの性能が進化してるからそれに伴って上限をあげてるのではと解釈してます。
書込番号:10399665
0点
皆さんレスありがとうございました。
我がPCでもスコアがどこまで向上できるかチャレンジすることにし、本日Core 2 Quad Q6600 の中古品を購入しCPU換装しました。結果、プロセッサーとメモリについては7.1まで向上することが出来ました。動作もますます軽快になりました。
スコアは下記リンクを参照ください。
http://minpaso.goga.co.jp/ja-JP/pc.php?id=21284
書込番号:10410442
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium アップグレード版ファミリー パック
日曜日25日に地元のパソコン工房に行くと、店頭にはなかったものの他店舗から取り寄せ可能とのことで翌日に\23,999で購入しました。
東芝dynabook NX/78JBL(Core2Duo1.4GHz,メモリ3GB,SSD107GB,Windows Vista Home Premium)のアップグレードに使用してみました。
この機種はWindows7アップグレード対象機種ですが、5月の購入なので残念ながらキャンペーン対象にはなりませんでした。
サポートに確認すると市販アップグレードパッケージを使って、dynabookのサイトにある自動アップグレード(アシストプログラム)を使用してアップグレード可とのこと。同サイトには、アップグレード前にいったんリカバリしたほうがよいとのことで、リカバリしてからアップグレード。
作業時間はリカバリ60分、更新用ファイルのダウンロード他30分、Win7アップグレードインストール70分、プリインストールソフト等インストール20分で正味が約3時間。私の場合は実際にはやりなおしたりしたのでもっとかかってますが・・・これに加えてLANやプリンタ、Officeの再インストールなどが必要でした。
以下は、起動、停止、IE立ち上げの計測、といっても2〜3回のおよその平均ですが、ご参考までに。
なお、起動1は電源入りからログイン画面まで、起動2はログインからスタートメニューが使えるまで、停止はシャットダウン指示から電源断まで、IE起動は起動指示からHomeににしているGoogle初期画面が出るまで、です。
1.Vista(Home Premium)で購入後半年程度使用、独自インストールはFireFoxぐらい。
起動1 60s, 起動2 16s, 停止 20s, IE起動 15s
2.Vista(Home Premium)リカバリ直後、Office以外のプリインストールソフト等あり。
起動1 25s, 起動2 20s, 停止 15s, IE起動 5s
3.Windows7(Home Premium)新規インストール後。プリインストールソフト等一切なし。
起動1 23s, 起動2 8s, 停止 10s, IE起動 測定忘れ
【自動アップグレードが指示する手順としては新規インストールではなく、アップグレードインストールをするのが正しい】
4.Windows7(Home Premium)アップグレードインストール後、プリインストールソフト、プリンタドライバ、Office等すべてインストール。
起動1 23s, 起動2 17s, 停止 15s, IE起動 8s
体感的には速くなった気がしますが、Vistaのリカバリ直後と大して変ってないということは、要するにリカバリで大掃除して早くなったのと大して違いないのか・・要はいらないものをたくさん入れないことが肝心?!
3点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Professional アップグレード版 Windows 7 発売記念優待パッケージ
core 2 duoマシンに64ビット版をインストールしてマルチブートで運用中。
HDDは2台構成。用途は、1台はXPとデータ、もう一台に7、のマルチブート。
以下が、Windows 7 Professional アップグレード版 64ビットのインストール作業例です。
XPの入っているHDDを外した状態でインストールを始めると、ライセンス認証は、正確に入力しても、必ずエラーとなります。入力せずにインストールはできますが、これは不正インストールと見なされます。以後ライセンス認証は決してできません。いずれ何らかの不都合が起きます(具体的には未確認)。
正常なライセンス認証には、再インストール以外に手はありません。 ←MSの回答
インストール中、旧OSのcd・dvdをセットせよ、とのメッセージは出ません。 ←MSの回答
それで、7インストール予定のパーティションにXPをコピー、ノートンゴースト利用、してインストールを始めます。
開始時にいずれかのパーティションにXPが存在すれば、インストールは正しく進行します。 ←MSの回答
インストール中、インストール先のXPパーティションをフォーマットしました。
ライセンス認証も含め、正常にインストールできました。順調に運用できています。
7の64ビットでは動作に不安のあるアプリケーション等はXPを起動して使っています。
XP起動は、面倒ですが、電源投入直後のF12キーにより行っています。これは後ほどXPのあるHDDを取り外したときに、面倒が起きないための用心です。
0点
共倒れが嫌で機動順でブートを切り替えてる人は案外居るのかな
私はvista64とXp32と7の64と別ドライブで入れてます
書込番号:10382576
0点
1.Win7kUPG対象のOSとのマルチブートですか?
2.それとも、Win7のUPG用に別OS「XP or Vista」をお持ちで、マルチですか?
上記 1.なら、ライセンス違反ですね。・・・
2.なら、堂々と報告を!!。
がんこなオークさん コンバ・・。
64Bit Win 7 使用とのこと、どこかで見ました。
当方の64bit UPGインストールは、不具合いっぱいでした。クリーンで再インストールで安定してます。
スレ主さん、横レス、ゴメン。
書込番号:10382661
0点
katsun50さん、
アップグレード版をインストールすると元OSが使用できなくなるとありますが、そのような旨の記述がマイクロソフトのホームページに記載されていますでしょうか?
探したけれでも見つかりませんでした。
書込番号:10383098
0点
試したわけじゃないけどアップグレード版でカスタムを選び新規インストールをすると
30日で使えなくなると書かれてる人がいました
OSが入った状態でアップグレードすれば元のOSは使えませんね
katsun50さん こんばんは7(64)不具合多発中ですw
書込番号:10383191
0点
がんこなオークさん、
それは、上書きインストール(アップデート)したらという意味ですよね?
マイクロソフトはアップデート(版)と上書きインストールを巧みに使い分けてるような気がしたので・・・(考えすぎだと思いますけど。汗)
「アップグレード後は現在お使いのオペレーティング システムはご利用になれません」とはあるのですがライセンスが失効するとはどこにも書かれていません。
また、サポートセンターで「使用できる」と回答されたり、「一般的には使用できない」、と言われたと書き込みを見かけたからですが・・・(一般的とは??)
書込番号:10383287
0点
ああ 使用できないとは上書きインストールをしたら元のOSは呼びだせないと言う意味です
たとえば7を使ってみて嫌になれば元のOSに初期化の形で戻せるしライセンスも生きるでしょうね
書込番号:10383357
0点
>アップグレード版をインストールすると元OSが使用できなくなるとありますが、そのような
>旨の記述がマイクロソフトのホームページに記載されていますでしょうか。
たぶん、啓蒙として、あったと思います。
(実際に使用不可になっているかは、知りません。自分は実験してません。)
旧OSが使えなくなった、認証不可になったと書かれてる方がいましたね・・。
旧OS(Vista or XP)+Win7 UPG版で、初めてWindows 7の正規品としてMsは認めて、認証してますので、道義的には、使っていけないと解釈した方が良いと思います。
今は残して、後から消しますって方も見受けますが、これも駄目でしょう。・・出来るかは知りません。
>がんこなオークさん。
Vista Ult 64bitで、上書きインストールすると、「BitLocker」未対応で削除要請あり、実行後、インストール完了。1時間以上かかる。新規インストールでは12分でした。
その後、ブルースクリーンならぬ、ホワイトスクリーン(IEなどのページが白いカーテンで半透明。その後固まり、ハングアップ)。
発生頻度が多く、クリーンインストールで、現在は良好です。
書込番号:10383563
0点
> 旧OS(Vista or XP) + Win7 UPG版で、初めてWindows7の正規品としてMSは認めて、
アップグレード版をインストール可能な条件としているだけで、「旧OSを使用してはいけない」や「2つで1つのライセンスです」とはマイクロソフトのホームページには記載せれていないと思いますが?
> 道義的に
私もこの解釈で漠然と「使ってはいけない」と思っています。
書込番号:10383658
0点
単純に考えたら良いんじゃない?
アップグレードとは元のプログラムをグレードアップする為の物なんだから。
当然、2つには増えませんよね。。。
自分はVISTA HOME 32bitを使い、VISTA BASICが新品で余ってるんで
それをアップしてデュアルにしてます。
スレ主さんは元OSと使用してるXPは別ですよね?
書込番号:10384144
0点
>アップグレード版をインストール可能な条件としているだけで、
>「旧OSを使用してはいけない」や「2つで1つのライセンスです」とは
>マイクロソフトのホームページには記載せれていないと思いますが
windows インストールの時
DVDから立ち上げ、インストール時に「ライセンス条項をお読みください」と明示され、
「同意します」にチェックしますね。
その中の「15.アップグレード ・・・・・使用できません。」
としっかり提示されてますが・・・・・。
同意してるから使っているものと思うのですが、如何ですか?。
書込番号:10384677
0点
katsun50さん、
お手数お掛けしました。確認できました。
大変、有難うございます。
ネット上から使用許諾の文章を確認する場合↓
http://www.microsoft.com/about/legal/useterms/default.aspx
書込番号:10386551
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Ultimate
WindowsVistaも後期から64Bit版を搭載したメーカー製PCが多数登場し
当時4GBのMEM搭載していた自作PCもSLI使用で実際システム上で2.75GBの
MEMしかつかえないWindowsXP、Vistaの32Bit版には不満がありました。
Windows7RC版も一通り32Bitと64Bit両方試しましたが、製品版のWindows7
が発売されるまで、一部の機器(Logicool製)キーボードとマウスの
アプリが対応していない為、拡張キーが使用できないだけで製品版発売
以降は、自機の構成では問題になるパーツ類はありませんでした。
自分、もっぱらゲーム専用ときどきマルチメディア対応録再機的な使用を
していますが、WindowsXP32Bitで使用できていたフリーのツール、アプリも
Windows7-64Bit用があったり、ない物(インストール先が\Program Files (x86))
でも普通に動作してくれちゃっています。
※自分は自作PCの為あまり干渉する案件はなかったですが、メーカー製使用の方は
PC独自のアプリケーション対応(地デジとか)を待たなければいけないかと思います。
操作上の気になる点としては、導入直後の戸惑いもありますが
@WindowsXP、WindowsVISTA、Windows7が混在する家庭内ネットワークを
構築した際に、ネットワーク検出方法がWSDとNetBIOSで異なるのか
容易にはお互い同士を認識してくれませんでした(まぁ自分知識不足ですんで;;)
LMHOSTSの記述でXP、VISTAは起動時から全部探してくれるのですが、
7だけは手動でLMHOSTS読み込ませない限り全部表示してくれない子(メインPC)に
なりました。 ←解決できたら方法は別途報告します。
Aコントロールパネルのカテゴリー表示はVista以降あきらめてますが
あまり好きではありませんw XP使用期間が長すぎたのでしょうね
Bスタートメニューの表示もクラシックが選択不可になっている点
OSとしては違っていても、従来のWindowsの様式を選べる様に
してほしかったです。
よかった点
@XP時代のアプリ、ツール、ゲーム類がほぼインストールすればそのまま
使用できる点。 XPモードが使用できるとか前評判はあったのですが
実際XPモード使用しなくても、そのままでは起動しないものは、
その実行プログラムのプロパティから互換モードで実行するを選択
すれば、今のところ問題になるものは、当方にはありません。
APC-9801世代の自分としては4GBのMEMでも感動ものですが、
コンシューマーで搭載できるものの中では(2009/10現在)
24GBが最大のMEMなのかな? 自分は12GBですが、
32Bitシステムの4GB(実質3GB)の壁がない恩恵、搭載メモリを
フルに認識し使用可能ってのは、同時に複数のタスクを
実行している私には速度UPが感じられかなりうれしかった
以上とりとめもないですが感想です。 みなさんの使用レポートも
おまちしてます。
2点
MEM(メモリ)に関して誤解される方がいるといけないので
私のOSはWindows 7 Ultimate 64Bit DSP版です
32Bit版Windows7は4GB(実質3GB)の利用しかできないです
※Vista32Bit(SP2)同様にシステム上からは搭載している
分のMEM、たとえば6GBとかなら6GBとは見えますが
実際には4GB(実質3GB)を超えている分は使用できません
あまった分を気にされるならRamDiskという手もありますが
当方はこれを勧めるものでも、否定するものでもありません。
RamDiskはご自身の責任において導入検討下さいませ
書込番号:10381070
1点
長文レポートお疲れ様です。
64bit良いね。
書込番号:10382496
1点
アプリケーション等のWindows7対応状況が
知りたい方には、下記HPがお勧め
http://w7.vector.jp/
また、実際にWindows7を導入された方は
ご自身の使用されているアプリケーション等が
登録情報になかったら動作報告してあげて下さい
ビバ!w人柱ww(※自分も10件くらい報告しました)
書込番号:10386386
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium アップグレード版 Windows 7 発売記念優待パッケージ
起動時間が1分チョットだったのがAlcohol 52%(仮想ドライブ6基)を設定したら1分半近くかかるようになってしまった。
ちなみにシャットダウンは20秒。
PCはTravelMate 5720 TM5720-602G25です。
0点
そりゃ良かったね。
ところで、なんで仮想ドライブを6台も作ってるの?
書込番号:10360478
2点
>ところで、なんで仮想ドライブを6台も作ってるの?
そりゃ、起動時間を遅くするためですよ。(^^;)☆\(-_-;)
書込番号:10360530
5点
数回OSの上げ下げをし時間の平均値をだしました。
起動・・・1分20秒
シャットダウン・・・20秒
まぁ、こんなもん?
※起動時間より手動時間(マウント設定)を省くほうを優先した結果
書込番号:10365222
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium アップグレード版 Windows 7 発売記念優待パッケージ
ビスタをウインドウズ7に今日アップグレードしました。起動時間や終了時間はビスタと体感的には大差ないでした。デスクトップの見栄えっていうか使いかっては楽しいけど使い慣れればXPやビスタと同じかも。 使えなくなったアプリケーションはノートンのバックアップソフトくらいで 他のビスタで使用してたものは全て使えます。地デジもドライバー更新しないで見れてます。ビスタにしたときヤフーメッセンジャの音声が聞こえなかったトラブルも7ではありません。ただ アップデートに約90分もかかってしまい疲れたです。7を期待してインストロールしてるワクワク感が13,700円だったのかな なんて想ってます。
XPから7にアップグレードは しないで XPユーザーは 7をインストロールしてあるパソコンを購入されたほうが賢明かと想います。
5点
そうですか...
私は使えないI/O・アプリが多々出てきて困ってますよ
玄人志向のSATA増設RAIDカード、GIGABITE製マザーの添付アプリにツールが多々
愛用のブラウザのひとつFIREFOXまで使えなくなって、閉口してます
書込番号:10361054
2点
windows7の発売に合わせて、アプリケーションも新しいバージョンが続々
アプリケーションも新しいものに代えましたが、出来が悪くてカリカリしてます
windows7のせいではないけれど、余りの不安定さに後悔してます
書込番号:10361184
3点
>愛用のブラウザのひとつFIREFOXまで使えなくなって、閉口してます
Ultimate RTM (x86) ですが問題ないですよ。
書込番号:10361211
0点
不安定で長尺のDL中固まります
他のブラウザでは現象が出ないのですがねぇ
再インストor奥の手のダウングレード(firefox)も検討、他のアプリ・ドライバーとの不相性もチェック中
玄人志向のRAIDカードはサイトを見ても検証中のまま
サブ機の玄人志向RAIDカード(別型番)をつけて、しのいでます
こちらは、動くようなので....
書込番号:10361258
0点
アップグレードってトラブルがつきものようですね。 それに引き替え私はトラブルなくラッキーだったのかもね。自作パソコンやマイクロソフトやインテルのライバル的企業のアプリケーションはトラブルが多いのかな?
書込番号:10361620
0点
ウインドウズ7に非対応のアプリケーションは DVDを入れてすぐに事前のチェックでアンインストロールするよう指示がでますよ。
書込番号:10361751
1点
まだ今回はトラブルが少ないほうですね
OSの変更にはトラブルがつき物、vista32bit→vista64bitの時よりまだマシな方ですよ
vista32bit→7-64bitだったら大変だったでしょうね
自作PCは、もちろん各パーツのチェックや調整必須。BIOSのアップグレードは当たり前です
台湾製パーツが大半で、日本語対応(webも含めて)は、大抵後回しですから英語サイトや英語版のDLも多々
GIGABITE製マザーですが、日本語サイトは放ったらかしで、英語サイトだけがWindows7対応です
メーカー製PCだと、博打です
メーカー供給のアップグレードキットを使わず、OSを入れ替えた場合はもちろん自己責任。
動作保障はありません
キットには正常に動かす為の、BIOSやドライバーが入っています
不具合パーツや動作不良アプリ・ドライバーが出た場合が厄介。
もともと弄る為のツールが用意されていない訳ですから、これを修正するのは多くの場合、無理です
折角買ったOSが無駄になるかもしれません
メーカーがパッケージ版OSを紹介していた...なんて言うバカもいましたがwww
自社供給以外のパーツやソフトウエアを本体に組み込んでも動作・修理・調整を保障するメーカーがどこの世界にありますかwww
常識知らずもいいとこです
書込番号:10361806
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)
