
このページのスレッド一覧(全3744スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 1 | 2013年12月13日 16:34 |
![]() |
16 | 8 | 2013年12月6日 14:02 |
![]() |
9 | 5 | 2013年12月4日 18:40 |
![]() |
1 | 3 | 2013年12月4日 03:53 |
![]() |
18 | 7 | 2013年12月19日 17:33 |
![]() |
11 | 7 | 2013年12月2日 23:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


昔昔、あるレポートに内蔵形式と書くところを内臓形式と書いてコッピドク怒られた事がある。
当時は、OASYSの辞書を使ってたんだろう。 指摘されるまで気づかなかったが、恥ずかしい間違いなので以降は注意してる。ただ、価格.comの投稿だと、いろんな端末でいきなり書いて再校しないので 内臓と間違える事もあるだろう。
価格.comの書き込みを見てると、内蔵を内臓と書いてる事例が非常に多い。50%以上かも知れない。
拡張スロットルや、インストロールなどの間違いよりずっと多い。
さすがに最近のOS標準の MS IMEでも、何も考えずに
ないぞうどらいぶ(変換) -> 内蔵ドライブ
とやれば、正しく入力されるが、細かく区切って変換すると
ないぞう(変換)どらいぶ(変換) −>内臓ドライブ
になる事もある。ここらどうにかならないかな...MS-IMEは結構おバカさんなので、単漢字変換を使い続ける気持ちもわかる。
言葉は慣用の集合だから、誤用の事例が増えて、使い続けられるとそれが常用になることは珍しくない。 でも、内臓メモリや内臓ディスクが正しい用語になったら、なんだか おなかの中で円盤が回転してるようで気持ちが悪い...
以前は ATOKも使ってたけど、最近は面倒で、OS標準の ME-IMEばかりだ。
昔から ATOKは賢いので、ここらは対応済なのだろうか?
ドライブの前が 内臓と入力されてたら、前に戻って自動チェックして
”お客様は、今 内臓ドライブと入力されましたが、これは内蔵ドライブではありませんか? 修正いたしましょうか?”
と提案してくれるとか、比較的簡単にできそうでもある.... 最近使わないので分からない..
1点

ATOKは未だ使ったことは無いですけど、他に一例として「的を得る」と変換すると間違いを指摘してくれるそうですね。
正しくは『的を射る』ですよ、と。
確かに、このBBSでは内臓式、内臓HDDと書いている人は多いですね。
それとプリント「基板」を「基盤」と書いているのも多い。
「ご教示下さい」が正しいのに「ご教授」と書いたり。
それから役不足、力不足の誤用。
「敷居が高い」これも間違って使っておられる方も。
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/94732/m0u/
書込番号:16951737
1点




良さげですね(*^▽^*)
って、私は未だに、Classic Start Menuですけど('◇')ゞ
書込番号:16921132
1点

おは〜(^0^)ノ MA★RSさん
>私は未だに、Classic Start Menuですけど('◇')ゞ
Classic Shellですね。あれも良いですね。
またはWin7ですか。
書込番号:16921626
2点

僕もスタートメニューエイト使っています。
コントロールパネルとか出すのに便利です。
写真を出したり
書込番号:16922457
1点

おは〜(^0^)ノ 若者
今度のver1.4.0は進化してるので良いと思う。
スタートボタン助かるよね。
書込番号:16922483
0点

若者です(笑)
どうやったらアップデートできますか?汗
書込番号:16922492
1点

あら〜
まず コントロールパネルのプログラムと機能から
Startmenu8を削除(アンインストール)する。
その時の注意として参考画像のようにアンインストールだけを押す
削除したら 1回再起動しよう。
起動後ダウンロードしてきた 新Startmenu8をインストールする。
その時も旧のフォルダーが見つかりました等 聞いてきますが
そのままインストールする。 ガンバ!
書込番号:16922525
1点



Win8ではインターネットブラウザを起動したときに初期状態は日本語入力でした。
Win8.1にアップデートしたら、そうではなくなりました。
やっぱり日本語入力モードが便利だと思われている方は、下記設定で日本語モードになります。
メモ帳に
input,textarea { ime-mode : active
これをコピーしてペーストしてください。
名前を「日本語」に、拡張子を「.css」に書き換えて(画像)→マイドキュメントに保存。
インターネットオプション
↓
ユーザー補助
画像の部分にチェックを入れて→参照→上のメモ帳を保存した場所を指定
次にIEを起動したら日本語入力モードになります(このBBSの書き込みも)
御周知の方も居られるとは思いますが、ご参考まで。
4点

すごく参考になりました
Windows7・IE8にて成功.....とは言えないが。効果はあった。
掲示板でのデフォルトが日本語になりました。
反映されたのは掲示板だけ。ブラウザの検索バーはダメでした。
当然ながら他のブラウザには反映されませんでした。エンジンをIEにしていたり、IEとの同期設定をしていれば反映されるのでしょうか?
とりあえず、あとでXPでもやってみようかな。
書込番号:16914976
1点

XPでも検証してきました。
XP PRO ブラウザIE8
webページ内の掲示板・googleのトップページの入力欄などデフォルトを日本語にできました。
ピンクモンキーさん自身も言及しているように、知ってる人にとっては「いまさら感」があるかもですが、私には大変感謝したい情報でした。
ピンクモンキーさん、サンクスです。
書込番号:16915036
1点

φなるさんこんにちは
私も以前から知っていたわけではなく、知人が教えてくれたのです。
Win7のIE10を使っている時からその設定にしました。
当方ではIE11を起動して検索入力欄にカーソルを合わせると『日本語「あ」』に切り替わりますね。
Fire Foxなどの他のブラウザでは試していません。
「メモ帳」の保存をマイドキュメントに置いたのは「C」ドライブを触るのが怖いから、だそうですが私もそれに倣いました。
そのメモ帳を削除すればインターネットオプションの設定はそのままにしておいても、通常モードで起動します。
書込番号:16915077
1点

追伸
何故今頃になって、かと言えば上に書きましたWin8の時は日本語が初期モードだったのに、Win8.1になって「何でやねん!」と思われた方が居られるのじゃないかと、そう思ったもので紹介したわけです。
私には初期が日本語のほうが都合が良かった、そうでない方はこのスレッドはスルーしてください(笑)
書込番号:16915110
1点

>「何でやねん!」
同意。
8がデフォルトが日本語が便利なのに、7の更新でフィードバックしないのは「何でやねん!」と常々思っていましたから。
日本語版といいながら、所詮主導権はアメリカ本社が握っているのでだと実感した。
書込番号:16915470
1点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Professional SP1 アップグレード版
いゃぁ、知らなかったです。Windows7のUP GRADE版でのインストールでは「XP」からの場合はクリーンインストールが出来たので、実質XPのDISKはもう要らないと思い処分してしまいました。ところがです、今日HDDをクリーンナップして際インストールしたところ、インストール後のプロダクトキーを何度入れても「このプロダクトキーは無効です』と出るのです。調べてみたら「仕様変更」されたそうで、XPであってもHDD内にインストールされていないとUPGRADE版でのインストールは出来なくなったようです。XPのDISKを捨ててしまった私のUPGRADE版は実質的「ゴミ」になってしまいました。皆さんご存じでしたか?
0点

アップグレード版をクリーンインストールしようとすれば、プロダクトキーを入力した段階ではじかれるのは、最初からそうですよ。
いわゆる裏技をつかえば、クリーンインストールは可能でしたが、そのやり方は試してみたのですか?。
書込番号:16912407
1点

皆さんありがとうございました。ヒントを頂き、昨夜取りあえず行けそうになってきました。ありがとうございました。
書込番号:16913363
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro アップグレード版
夏に買ったWin8ノートを 8.1にアップしたら色々と解決できない問題が起きた。
0. ノート内蔵無線LANが Win8.0の時の 1/3-1/2の性能しか出ない(8.1ドライバで)
1. USB3.0接続の GigaLANアダプタで 上りが最大 500Mbps程度と約半分の性能(8.1ドライバで)
2. PCチューナでスリープ復帰後、必ず番組再生不可になる(8.1対応ソフトで)
どうあっても解決できないので ついに 8.0に戻した(EaseUS ToDo backupで作ったイメージから完全にアップデートが無かった事には出来ないというオマケ付)。
8.0に戻したら 1-3は全て解決したが、オイラの体が 8.1に完璧に慣れてしまってる。 ここは単純にリカバリーできない。
元から、デスクトップ99.99%利用で、スタートメニューにも、スタートボタンにもスタート画面にも全く依存しない使い方しかしてない。 スタートはtoggleコマンドで自動でデスクトップに飛ばす。
1年経過しても、お気に入りのストアアプリの1本も思いつかない体たらくだ。
8.1で新規に追加されたスタートボタンを押してみるのは、
”壁紙にタイルが浮かび上がるように表示されるのを”見て、” おおー、これなら悪くないじゃん、と思って、すぐにデスクトップに戻る”
位なものだ。 これが 8.0だと寂しい限り。スタート画面の青い唐草模様の出来損ないのような背景も気に入らぬ。
そこで、OSは、8.0のままで、スタート画面等の見た目だけを8.1ライクにしてくれるツールを探してみた---ない。自分で作る元気もひまもない。
その代わり、8.0のスタート画面の背景を画像指定できる Win8StartScreenCustomizer は見つかった。
これで細工してスタート画面を見ると 8.1の出来損ない程度には出来る。
MSが Win8.1で 一部に評判の悪い UIの改良に留まらず、中身まで大きく変更した理由は未だにオイラには分かっていない...
IEのトラップに嵌った人は結構みかけるが、それ以外でも
8.0 -> 8.1のアップデートは一見アップデートに成功してるように見えても、問題が色々起きてるユーザは多いのではないだろうか? メーカPCの場合は尚更だ。自分でドライバ更新しないとQSVが使えない事に気づいてないとか...
自作機なら、自分がこれで良し と思えた時点が完成なんだろうけど...
どういう状態になるのがメーカPCのアップデート成功と言えるのか、厳密には分からない...
2点

Win8→8.1のトラブル報告、毎日のように出てますが、クアドトリチケールさんもですか。
ネットワークと電源管理あたりでのトラブル多いように思えますね。
周辺機器も、Win8.1のドライバが無いとか。Win8で使えるはず・・・で止まってるなども。
>1年経過しても、お気に入りのストアアプリの1本も思いつかない体たらくだ。
私も無いです。もうストアを見ることすら無いかも・・・
書込番号:16908681
3点

自作機の方は、みんな大丈夫なんですけどね、
メーカPCのアップグレードは難しいです。
書込番号:16909246
3点

上のメーカPCだと 図のように メーカ指定方法で工場出荷状態に戻そうとしても、8.1アップデートで追加された回復区画363MBが残る。 これは、Windows8の標準機能では消せない(ツール使うかLinux使えば消せるだろう)。
昨日Acer PCで、 8.0 <-> 8.1 を数回繰り返したら 回復区画が次々追加されたという話を聞いた。
オイラは消したので 実際に X202Eでそうなるかは分からないが...
なんか、情けない話だねぇ... Windows8.xをスタートメニューの有無だけで貶しまくるユーザもいただけないが、メーカ側も ここらはキッチリマネージメントして欲しい。
3rd Party製ツールを使えばOKだから、問題ないという訳でもないだろう。実際、EaseUSだと 工場出荷状態が格納されたOEM区画を残して戻そうとすると困った事になる。
書込番号:16948489
3点

クアドトリチケールさん
>これは、Windows8の標準機能では消せない
diskpartコマンドで消せますよ
パーテーションID変更すれば通常パーテーションになると思います。
コマンドが標準機能じゃないって言われると困りますが(笑)
あとWin8/8.1だと標準でシステムイメージの作成もできたと思いますよ
Win8はシステム修復ディスク作れたのに 8.1で作れなくなってるみたいです。
回復ドライブ作ってればあまり必要ないって事なのかもですね。
書込番号:16973368
2点

あ、diskpartは試さなかったな。回復コンソールから Clearで使った位かな。Windowsの中から自分自身に対して使えるのですか.
>コマンドが標準機能じゃないって言われると困りますが(笑)
=>
そんなこといいませんよ。ただ、これもあまり初心者に使わせたくはないよね。
Windows標準のシステムイメージツールの復元実験は8.1リリース直後にやったけど、これで上の区画情報まで含めて元に戻るかは おいらは試してないな。
PCからくり士さん やってみましたか?
書込番号:16974349
1点

クアドトリチケールさん
>そんなこといいませんよ。ただ、これもあまり初心者に使わせたくはないよね。
確かにそうですね(笑)
システムイメージは今使えってるPCで設定完了したのを作って別のハードディスクへ戻してみた事はある程度ですが
複数のパーテーションやEFIパーテーションは戻ってたとおもいます。
ただシステムイメージは容量小さいハードディスクはダメみたいだったので、お使いのツールのほうがいいかもしれないですね。
書込番号:16975080
0点



Windows 8のスタートがスタートボタンの変更などで
コアユーザーに受け入れられず。
タブレットやスマートフォンに逃げられた形 等々掲載されてますね。
http://ps3pcparts.seesaa.net/article/381693149.html
5点

こんばんは〜。
XPサポート終了特需はこれからですかね?
ちなみに、会社のPCがWin8になったばかりで、私は悪戦苦闘中です。
書込番号:16907725
2点

理由がWindows8でスタートボタンがなくなった影響が大なのか、時代の流れなのかは分からぬが、PC市場が縮むのは寂しい限りだな。PC+タブレット端末で増えてるか、変わらないとしてもちと違う。
PCを初めて弄ったのが、オイラは 1979年頃だから、過去35年間で初めて感じる秋風かも知れない。秋の次には冬が来るかしらね?
ただし、今ネットとメールさえ出来れば十分でタブレット形状の端末が欲しいというユーザに一番に薦めるのは、やっぱり iPad系だもんね。 今現在の Win8タブレットを薦めたら 恨まれそうだ。
書込番号:16907745
1点

こんばんワン! お2方
■アジシオコーラさん おひさです。
>会社のPCがWin8になったばかりで、私は悪戦苦闘中です。
ご苦労様です〜がんばって下さいよ馴れるまで。
■クアドトリチケールさん お〜す。
>PC市場が縮むのは寂しい限りだな
自作ユーザーとしてほんと寂しいね。
書込番号:16907854
0点

こんばんは
私も、その1人です爆
自作から遠さがっていくような感じです
自作の面白さが物足りないですよね?
本当に寂しいと思いながら
Windows8のASUS TAAICHI21 をゲットしましたが
操作性は全く慣れてこれません爆
それが原因なのかしら?
またNexus7 2013もゲットしたし
すでにタブレットへ移行していきまふ
何かありましたら教えてください(浦島状態ですので)
書込番号:16907890
1点

こんばんワン! asikaさん
あははは〜 私めも同じくですよ。
Kindle Fire HDも最近は家内専用になってるし
ASUS TAICHI 21も発表があった時にはスゴイと思いましたね。
購入しましたか。良いな〜
私めも まだまだ修行中です がんばります。
書込番号:16908001
0点

ASUSショップで叩き売られてた13inch版のTAICHI 31を素人の義弟に薦めたが、Win8.0そのものは ソフトの起動が簡単と喜んでた(珍しいタイプ?)。
オイラは、TAICHIだとタッチ画面でないノートモードの時もついつい画面にタッチして、あれ壊れてるとか思ってしまう。 2枚液晶に他社が追随しないのは そのせいかも。
ところで、TAICHIのように タブレットとノートPCの共用タイプは 統計ではどっちに分類されてるのだろうか?
キーボードがオプションだとSurface Pro2でも タブレット?
まぁ、どっちにしても 誤差範囲で、減少傾向が変わる訳ではないんだろう。
書込番号:16908416
1点

こんばんは
購入する前は
初めて見た店頭品を触ってみました
最初は両面ともタッチかと思いましたが
やってみて気が付きました
タッチ面(Touch対応)ノート面(非Touch対応)でわかったのです
次回からはすぐに慣れて簡単でした。
それがお気に入りになり
購入しました
難しくはないと思います
Windows8も問題ないし
windows8.1にアップグレードしても問題ありませんでした
本当に使いやすいですよ
書込番号:16908919
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




