
このページのスレッド一覧(全3744スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 9 | 2013年10月17日 17:56 |
![]() |
10 | 3 | 2013年10月14日 09:43 |
![]() |
5 | 5 | 2013年10月13日 18:33 |
![]() |
43 | 24 | 2013年10月24日 00:31 |
![]() |
4 | 2 | 2013年11月28日 21:05 |
![]() |
3 | 1 | 2013年10月10日 01:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Windows8.1 について、国内メーカーのサポートページを見ていたら、FMV のサポートページでこんなのを見つけました!
富士通さん、一番乗りです、頑張りましたね!
【 はじめての Windows8.1 】
http://azby.fmworld.net/win8/hajimete/
なお、近々( 10月18日ごろ )、他社も記載されると思います。
1点


他社さんですが、Windows8.1へ無償アップデートだそうです。
http://store.sony.jp/Special/Computer/Vaio/Windows8/Summary/
書込番号:16708524
0点

at_freedさんへ
どうしてもタブレットを意識した OS なので…(笑)
キハ65さんへ
貴重な情報ありがとうございます。
3日後だというのに、中々情報が開示されませんね!(笑)
書込番号:16708930
0点

いや、慣れない奴はバカと書いてある。
書込番号:16708968
1点

価格.comでも Windows8.1の使い心地は、とか聞くスレが沢山出来ると思うけど、
こういうのを読んでから聞いてほしいなぁ....
で、実際に読んだら、あれこれだけ、やたら内容が薄いと思ったら、連載物ですね、
でも、そんなにいろいろ書くことある?
書込番号:16709525
1点

みなさまへ
国内メーカーであれば、せめて1週間前には Windows8.1 へのアップグレード方法 や 同使用方法 , 変更点 などを開示して欲しいと思い投稿しました!
まぁ、実際には前日に分かれば、十分だと思いますが… (汗)
前もってある程度知識があれば、即上げる/今は上げない などの判断も出来ますし、安心して当日を迎えられると思います。
色々、貴重なコメントありがとうございました!
書込番号:16710027
0点

慣れる能力が欠如してる人への忠告でしょう。
作り話やらデッチ上げ、特定条件の話の拡大解釈と、持てる能力をつぎ込んでウインドウズ8を否定してた人でさえ、なりを潜めてるので、マトモな人にとっては取るに足らない問題なんじゃないですか。
書込番号:16710836 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

主な国内メーカーの Windows8.1 に関する情報を集めてみました!
わたしの検索方法が悪いのか、NEC さんのサポートページで Windows8.1 に関する情報を見つけることが出来ませんでした。
panasonic さん
Windows 8.1 サポート評価情報(Windows 8からのアップデート)
http://askpc.panasonic.co.jp/r/windows/81/
sony さん
Windows 8.1情報
http://vcl.vaio.sony.co.jp/windows/8-1/index.html
toshiba さん
Windows 8.1 アップデート情報
http://dynabook.com/assistpc/osup/windows81/index_j.htm
fujitsu さん
Windows8 スタートガイド( Windows8.1 に関する情報満載 )
http://azby.fmworld.net/win8/?supfrom=lb_qa_win8
nec さん
なし
以上です。
書込番号:16712072
0点

要約、NEC も関連情報を記載しました!(汗)
Windows 8.1 サポートのご案内
http://121ware.com/win81-update/?sstop=main12
これで、すべて出揃いました!
書込番号:16718512
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro アップグレード版 発売記念プロモーション
スタートメニュー恋慕とかメトロUIがキライって話題じゃないよ.
さてさて、約1年 Win8を使ってきた。タッチパネル付のノートもあるが、もっぱらデスクトップ利用だ。
タブレットに変形しないWindowsNoteのタッチパネルって、あまり使い道がないと感じてる。
しかし、昨日から止む無くWin8をタブレットとして使ってる。ASUS TAICHIの義弟に使い方を優しく教える必要があるからだ。
たぶん、自宅兼会社で使うんだろう。SSDだから持ち運ぶなら今のHDノートよりこっちが良い。
で、いきなり色々と困ったことが出てきた。
0. 高密度ディスプレイへの対応が不十分というかまるでダメでは?
最近、やたらと高解像度のWindowsノートが増えてる。例えば、TAICHI 13は、13inchでFullHDだ。iPadのRetina以上の高密度タイプもあるらしい。
文字が小さいと 中高年には辛いというか、見えない。 こうかくと
”Windowsのディスプレイの設定でサイズを125, 150%等にすれば何の問題もないですよぉ”
とかレスが付きそうだが, ファイル操作ならエクスプローラで超高解像、高DPIでも上手く使えるよとか言っても誰も喜ばない。
全然、それではダメだ。大きくなるのは、OS標準のプログラムとコントロールだけだ。
それだけで画面デザインが狂うソフトが多すぎる。ボタンなどのコントロールが見えなかったり、押せなかったりするのは海外ソフトを使った事があれば分かるだろう。
ここらは、Win95,WinXP時代からそうで、英語や日本語OSでオブジェクトを共用するソフトだと Defaultフォントを意識して注意深くデザインしないと狂ってた。Windowの作成時の属性で scalingという ここらの自動調整項目が昔からあるが、等幅フォントだけを使っても、これも昔からあまりうまく機能しない。
でもって、じゃ、IEとか当然意識してあるのは実用上問題ないかというと、これも実際に使うと 125, 150にしてもダメだ。
サイトによって、125%にしても、フォントが小さすぎ。 文字の線も細すぎだ。ページごとに小さすぎたり、逆に150%にすると フォントが太文字表示になったり サイトが醜い。
ここら、iPadだと Retinaモデルでもそうでないのも違和感はほぼなく Retinaだとより美しく文字がレンダリングSれ、結果、まるで紙に印刷したかのように 大変きれいにページが見える。アプリやWEBのサイト単位に拡大縮小設定とか全く不要だ。 Win8はタブレット部門で最後発なのに...
(実は、僕は近眼なので、13.1inch fullHD 100%でもOKなんだが...僕が使うわけではない)。
1. スタート画面でユーザIDが常時表示される。
自宅運用なら良くても会社や事務所じゃ具合が悪い。
2. タッチパネルと マウス,パッドで挙動が違うのが結構ある。
-左からスイープ
-3本指ジェスチャー
-右下隅でのスタート表示
etc...
ここらの操作の違和感は、うまく説明できない。
マウスカーソルでのポイントと、タッチは意味が違うと言ってもねぇ、電算機に対する同種の操作の指示行為ではあるし...
Windowsキーでデスクトップとタブレットと行き来できるが、これも最初にデスクトップが起動してないとダメ。と思いきや、パッドだけはそれができるとか...
(おいら ASUSのパッドしか使ってないので、ASUSのチューニングもあるかも知れないが...)
3. スタート画面から Wordを全画面起動するとあたかもストアアプリのようだが、終わってもデスクトップモードのままだ。
タブレット側で使いたいときうっとうしい。
スタートから起動したメインプロセスが終わったときに、自動でスタートに戻ってくれると嬉しい。
ストアアプリには終了の概念がなくても、Windowsアプリにはあるんだから。
デスクトップ全体がGUI的には一つの塊と捕えろとか言っても、無理。
5. 明るさやボリュームコントロールがやりにくい。
=>
コントロールパネルアプレットやミキサーでできるのだけど、あれを指で微妙に操作するのは、無理でねぇ?
でかいボタンやコントローラで操作できる ストアアプリとか作ってないのだろうか?
(おいらが知らないだけなのかなぁ...)
6. IEにGoogleのような優秀な音声検索を付けてほしい
タブレットモードだと、文字入力は効率が下がるのであるとないとでは大違い。
Googleには、日本語でもほぼ実用レベルの音声検索があるだけに、惜しい。初心者には、GoogleとIEを賢く使い分けるのは難しいだろうし。
7. 数年前から HTML5で使われてる jQueryのプラグインで多用される 左右フリックがほぼ全滅。
デスクトップのIEやChromeで使う分は良いのだが、タブレット側で使うと Windows側がこのイベントを高位で奪うので、ブラウザまで来ない。
結果、flick前提で作られてるページが意図通りには動かない。 IEだとページの切替になってしまう。
今では、画像をフリックで移動って、TVのニュースや天気予報でも普通に使う。 こういうプラグインを利用したサイトはもう数えきれない。
ここどう考えてこうたんだろうか? 分からない!
まぁ、最後の7は義弟は感じないかもしれないが、1-6は 戸惑うのではないだろうか?
これって慣れで解決するもの? 2, 3は慣れるかなぁ....
来週8.1が出るけど、Preview見る限りは、ここらはなぁんも変わってないよねぇ
2点

はいはい、そういうのはまいくろそふとさんに言ってやってください。
まあ馬の耳に念仏でしょうけどw
書込番号:16700405
5点

>来週8.1が出るけど、Preview見る限りは、ここらはなぁんも変わってないよねぇ
Win8は発売前から、試用版のころから、不評だった部分をそのまま押し通して結果やはり・・・と。
高解像度が苦手なのは、winは前からです。Mac、そのあたりは上手。
書込番号:16700777
2点

>0. 高密度ディスプレイへの対応が不十分というかまるでダメでは?
そうだね、ボタン押せなくなるものね。
東芝のキラとか、富士通SHのWQHD液晶使ってるユーザって困ってないのかな?
自分でアプリは入れないメールとブラウザ程度のお金持ちライトユーザならなぁんも問題ないとか?
15〜17inch以上だと FullHDやWQHDも そのままでも使える人もいると思う。
書込番号:16704320
1点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro アップグレード版 発売記念プロモーション
義弟のノートPC(Win8)のセットアップをしてる。メーカアウトレットでオンライン購入したTAICHI 13inchだ。
USB回復ドライブを作成しようとしたら途中でエラーが発生した。
32Gのドライブだ、2度やってみたが同じ。
ガーン! いきなり初期不良か! 否、USBドライブの方かもしれない。
ドライブ構成を見ると、OEM回復ドライブ(4G) + 回復ドライブ(20G) 正常
とある。正常でも、中身が正常かどうかは分からない。
ネットで調べて
recimg /showcurrent
とやると
アクティブな回復イメージがありません。
エラーコード 0x80070490
...と出る。
どうしようかな、S社で懲りて、メーカサポートは もう5-6年は利用したことがない。
EaseUSで イメージ作れば、ほぼ同じような物か... でももう認証したので完全に初期状態ではない...
僕の持ち物じゃないし、ああ、面倒くさい。
(続く)
2点

(続き)
止む無くメーカサポートに電話した。かけてもかけても話中だ。半日かかりで、ようやくつながり、件の問題を告げると
- USB回復ドライブはお薦めしない。SSDから直接初期化すれば良いでしょう。そのやり方をお教えしましょうか?
と言う。なんだ、こいつ! いきなり、むかつく。
(続く)
書込番号:16698632
1点

サポート員曰く
"USB回復ドライブを作るとSSDから回復ドライブが削除される。なので、奨めてない。
どのみち、ドライブが破壊されたらメーカ修理になるので、USBドライブに保存していてもあまり意味がない。
recimgは、サポートマニュアルに載ってないので、コマンド自体知らない。 ドライブ作成時のエラーが出たとき、回復ドライブウィザードで完了を押したか?”
なんじゃ? こいつ!! 頭に来たので電話を叩き切りたくなる。こんなんじゃ、義弟に初期不良交換依頼が出来るだろうか?
仕方がないので、初心者のふりをして、
”じゃ、もう一回いまやってみましょうね!”
と答える。どちらがサポート員か分からない。
電話する前に念のため、別のPCで FAT32通常フォーマットしてたUSBメモリを差して、回復処理を開始する。
10%...20%....30%...
さっきは、ここらでエラーが出た。すると、あーら不思議、100%になっちまった。
生意気なサポート員の言うように 完了ボタンが出る。
”あ、出来ちゃいました。完了ボタンも出てます”
と答えた。すると、
”絶対に完了を押さないで、消えるから、ウィンドウを閉じるボタンで閉じて”
と言われた。
その画面の左下に
回復ドライブを削除する
というクリッカブルなテキストが出てる(これを押さないなら消えないだろうとは思ったが、僕のPCではないので)が、素直に指示に従った。
なんだか悔しい。すると あの recimg /showcurrentのエラーって何? recimgコマンドを知らないサポート員に聞いても分かる筈もない。
という事で、
”ありがとね、バイバイ!”
と電話を切った。
(以下、最終回へ続く)
書込番号:16698934
1点

で、何故最初の2回は回復ドライブ作成がエラー中断し、3回目に成功したのか想像してみた。
回復ドライブの作成は、単純なウィザードなので操作の間違えようがない。
処理の開始時に、既存ドライブはFAT32で自動フォーマットされる。
違いは、3回目は事前に完全フォーマットした位だ。回復ドライブのフォーマットは一瞬なのでQuickなんだろうか?
思いつくのは、このUSBメモリが壊れ掛かってるのかも知れない位だ。まだ、購入して日は浅いんだけど。
USBメモリでリカバリメディアが作れるのは手軽だが、信頼性がUSBメモリに依存してしまう。
という事は、USB回復ドライブって、1個作っておけば絶対安心という訳でもない。考えてみれば当たり前だ。USBメモリってそうそう信用は置けない。
SSDとは違って、結構、壊れる。過去 4-5本以上は壊れてるし...
一方、recimg /showcurrentのエラーだが、これは自分で recimgで作った回復ドライブでないとチェックできなんだろう。
メーカは、recimgでなくて OAK(OEM AdaptationKit)のようなのを使うのかも知れない。
本当のところは、メーカではないので、そう思って、自分を納得させる事にした。
これ以上考えても仕方がないので、EaseUSを使って、一回目のシステムイメージを作って、外部ディスクに保存した。 これで安心。
多分、システムがおかしくなっても USB回復ドライブ(=リカバリメディア)の方は使う事はないだろうなぁ...
工場出荷状態に戻したいなら、あの生意気なサポート員の言うように、PF9叩いて SSDから初期化すれば良い。
今の状態に戻したいなら、EaseUSイメージを使えば良い。 HD交換もそうだ。
とすると、USB回復ドライブの出番は無くなる。最悪の事態が幾つか重なった時の最後の手段位にしかならないのかも知れない...
なんかUSB回復ドライブについて意味がある書込みが出来るかと思ったが、結局は、ただの日記になってしまった。
分かったのは、回復ドライブの保存に USBメモリはそう信用できないという事と、メーカPCの回復ドライブのチェックに recimgを使うと判断を間違う事位だ。
長々書いたが、なぁんだの情報だ。 結局は、たった1.5行でまとめられた。
(おしまい)
書込番号:16699200
1点

おまけ、
ASUSのお客に口の聞き方を知らない小生意気な ((NHKのあまちゃんに出てた アイドル評論家の ひびき一郎や、昔の秋葉のPCショップの店員のような) サポート員の
"USB回復ドライブを作って、最後に完了ボタンを押すと 回復ドライブが削除される。”
というのは、多分、嘘だ。
"USB回復ドライブを作る場合、操作を間違うと回復ドライブが削除される事もある。”
なんだろう。ただ、義弟のマシンなので試すことは出来ないな... もし、万が一、それが事実ならただの回復ウィザードの早急に修正すべきバグだ。
書込番号:16699223
0点

上の件、自分の asus ノートで完了ボタンで作成を終了した。予想通りに、そんな事で、hdd上の回復ドライブは消えたりしない。
削除するためのリンクはチェックボックスでもないので、誤操作によって間違って消す人も珍しいだろう。
書込番号:16701756
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 8.1 Pro
Windows7のスタートボタンとかの
使い勝手を求めて購入しようとする場合、
あえてWindows7を買わなくても、
Windows8.1にすれば、Windows7と同じような使い勝手にもなるのでしょうか?
この度、WindowsXPのパソコンを買い換えるにあたって、
(すでに1台持っている)Windows8の使い勝手悪いので、
Windows7を購入するつもりでいますが、
10月末でWindows7のパッケージ版の出荷が終了するとのこと、
Windows7のパソコンが入手しにくくなるのなら、
早めにWindows7を購入すべきか、
それとも新しいWindows8.1を購入した方がいいのか迷っています。
2点

Win8.1のスタートボタンに過度の期待をしない方が良さそうです,
後一週間ほどで,WIN8→Win8.1にアップデート出来ますので,
Win8のバックアップを確り取って試行されては如何でしょう。
(尤も,Preview版なら今でも可・・・)自己責任の世界です。
Win XP からなら,Windows 8.1で宜しいかと思います。
書込番号:16687321
3点

>Windows8.1にすれば、Windows7と同じような使い勝手にもなるのでしょうか?
ならんでしょう。
スタートボタンが復活するのであって、スタートメニューが復活するのではないということですから。
つまり、待っても意味が無い。
で、今Windows8を入れているPCがあるなら、Windows8にスタートメニューを追加するソフトを導入してみて、それで使い勝手が自分の思い描くものになるかどうかを確認してみて「これではダメだ」と思うようなら、Windows7を買えるうちに買うのがいいと思う。
私自身としては、そこまでして7を買っとこうとは思わないけど。
書込番号:16687332
6点

はっきり言って、Windows8.1のスタートボタンを右クリックして使うのはストレスが溜まります。
まだ、スタートメニューを追加するソフトは、無くならないでしょう。これがあれば、Windows7は必要ありません。
書込番号:16687385
3点

横道にそれてすみません。
素人には、Win 8.1 スタートボタンの右クリックメニューをカスタマイズ出来ないのでしょうか?
書込番号:16689491
1点

Windows8.1のスタートボタンって、Windows8の左下隅で右クリックで出てくるメニューをボタン化しただけでしょ。雑誌とかではここで終了できるのを改良に上げてようだけども。
復活したスタートボタンで、素人にわかりやすくした感じじゃない?
左下隅の右クリックを知らない人多そうだし。
書込番号:16692165
1点

右クリックは面倒だけど、メニューに従来のツリー(プログラムなど)を表示出来るようにカスタマイズできれば良いのですが…
あと、スタートメニューを追加するソフトを入れた状態で、8.1 にアップグレード(アップデート)したら、どうなるのでしょう!?
書込番号:16692240
1点

みなさん、
いろいろご教示いただき、ありがとうございます。
アプリを入れたりして、皆さん工夫されているのですね。
勉強になりました。
とりあえず、今使ってるWindows8を8.1にして使ってみた後で、
どうするかもう一度考えます。
また色々教えて下さい。
書込番号:16692691
2点

>右クリックは面倒だけど、メニューに従来のツリー(プログラムなど)を表示出来るようにカスタマイズできれば良いのですが…
タスクバーにプログラムをピン止めすればいいだけです。私はそうしてますしその方が早いですし。
アプリケーションランチャーの機能をあのボタンに持たせる気はないと思います。
書込番号:16693581
2点

8.1のスタートメニューは、スタート画面というフルスクリーンが2枚構成になりました。
2枚目が今までの物で、その中から常用する様なアイコンを1枚目に任意で表示させる様になります。
また、フォルダ毎にグループ化されるように変わりました。
数時間しか使わなかったので正確でない説明かも知れませんが、そんな感じです。
ウインドウズ7でなければ不可能な事をするのでなければ、8でいいんじゃないの。
書込番号:16697900 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>早めにWindows7を購入すべきか、それとも新しいWindows8.1を購入した方がいいのか迷っています。
==>
去年の春、 予備知識0で Win8のプレビュー いきなり使ったとき、電源の切り方が分からず困ったことがある。
チャームなんて知らぬから、しばらくは Win8から ALT+PF4 で終わるんだと思ってた。
でも、ネットで調べたら すぐ分かったよ。 それで慣れたので、 製品版 8.0の時は、何も迷わなかった。
Windowに影がなくて寂しくなった位。でも、それも今はどうでも良くなった。
Win8 or Win8.1に慣れてた方が後々お得だと思う。8.1以降主流になるHaswellノートだとバッテリーの恩恵にもあずかれるし。
レビュー欄にも書いたけど、
http://review.kakaku.com/review/K0000427325/#tab
Windows7のスタートメニューフォルダ他 必要な物は Win8でも全部残ってるよ。
プログラムをとっかえひっかえするような人なら、標準の範囲でも簡単に復活できる。 Word, Excell, IE程度の人なら、デスクトップにショートカットを置くか、Quick起動を使えば、なんも変わらない。
多用するエクスプローラは、Win7 よか こなれてると思う。
タブレットとして使うとしたら、結構 完成度や操作の統一性等で、不満を感じるけど、デスクトップモードメインで使うなら、 Win7 vs Win8 の違い程度は、どうでも消化できるのではないだろうか?
まぁ、結局は好みだろうけど、この段階で判断つかずにスレ建ててるのだから、8 or 8.1に慣れて、最新ハードのメリットを享受した方がお得だと 書いておくね。
Win8に 慣れるために、必要なのは、ほんの少しの予備知識だと思う。
電源切断は、チャーム以外にも ALT+PF4で従来通りダイレクトに出来るとか... 僕は deepla PowerIconというsoftを入れてる。
書込番号:16707284
3点

わたしはデスクトップのみ使用のユーザーですが、以前( Windows7 以降 )から「電源ボタンを押したときの動作」を「シャットダウン」に設定しています。( 終了するときはスリープでなくシャットダウンを使っています )
*電源ボタンに手を伸ばすのは面倒だ!!!
*普通、「電源ボタンを押したときの動作」は「スリープ」でしょう!!!
などのお叱りがあるかもしれませんが、結構、自分では気に入っています。( Windows7 以降 )
起動する時も、もちろん、「電源ボタンを押して」起動しているので、何ら問題はありません。
書込番号:16707445
2点

上で書いたプレビューの例は、仮想マシン上の事だ。
予備知識がないとあるはずのものが、何時もの場所にないと非常に戸惑う。但し、変わった場所の知識が事前にあればなんてことないという事例でだした。
スレタイとはズレた話題だが、電源ボタンの意味付けは、作業終了時には hybrid sleep/sleepか 電源切断か、適宜 ユーザの都合で選べば良い。
ssd と hd運用で 使いくなる事情も違うだろう。
おいらは デスクトップではハイブリッドスリープを、ノートではハイブリッドじゃない普通のスリープを好んで使う。
win7と事情は同じなので、スレタイとは余り関係ない。
書込番号:16707585
3点

8が使いにくいということですが、基本的にデスクトップを表示するようにすれば、XPや7とあまり変わらないですよ。
変わるといえば、コントロールパネル、シャットダウンなどの位置くらいで、これも慣れてしまえば気になりません。
windowsからmacに変わるほど操作が変わる訳ではなく、いくつかの操作が変わる程度ですから、わざわざサポート期間の短い古いOS(7)を選択する必要はないかと。
それよりも、8になってから起動・シャットダウンがかなり速くなりました(SSDを使えば10秒以内)し、パフォーマンスも若干上がったようですし、サポート期間は7と比べて長いですし、7のメリットよりも8のメリットの方が大きいと思います。
8.1にしても、操作にすぐ慣れると思いますから、気にしなくてもいいのではないでしょうか。
ただ、8からwindows media playerでDVDを再生できなくなりましたので、別のソフトを使用する必要があります。
書込番号:16709037
1点

Windows8 に Windows 8 Pro Pack アップグレード版を入れると Windows Media Center より、DVD が再生できませんか!?
書込番号:16709123
1点

7はWindows Media Playerで再生できたので、OSを買えば無料でDVDを再生できましたが、8の場合Windows Media Centerを入れればDVDを再生できますが、結局別途お金が掛かりますよね?
私は8が出た時に無償でインストールすることができましたが、これから8や8.1を購入される方は、ここも注意する必要があると思い、書きました。
書込番号:16709171
1点

しん@ドットコムさんへ
確かに Windows8 , Windows8.1 にアップグレードする場合は、注意が必要ですね。
失礼があったことをお詫びします。
真に申し訳ありませんでした!
書込番号:16709237
1点

全然失礼じゃないですよ。
Windows Media Centerを入れればDVDを再生できるという部分についてまで書いていませんでしたので、naranoocchanさんに補足していただいて、質問者さんによりわかりやすくなったと思います。
補足していただき、ありがとうございます。
書込番号:16709333
1点

え? Win7 or Win8の質問から、いきなり DVD再生可否の話?
MCPっていくらだっけ? DVD再生のため、これ買う人 一杯いる?
まぁ、いいか!
DVD再生は標準ではできないんだけど、1000-2000円位の MCP買うよか、最早 5000円台で入手可能なWin8対応BDドライブについてるPowerDVD10 BD(OEM)を使って、一気に BD, BD-R, BD-REまで再生可能にした方がシンプルかも。
無料のGOMとか MediaPlayerClassicなどを使うより気楽だ。
PowerDVD10 BD(OEM)には、Win8対応と非対応が混在してるのが恨みだが。
http://jp.cyberlink.com/support/faq-content.do?id=15469
Win7 or MediaCenter のDVD再生機能って、必要最小限だし...
ということで、まぁ、Win7 or Win8 スレヌシがどちらを選ぶにせよ、結局は、スレヌシの好み次第だ。
まず、Microsoftが Win7に戻すというのは、ないだろうから、今、Win8.Xに慣れておいて、損はしないというのは間違いないでしょう。
最小限覚えておいた方が良いのは、
マウスを右上に移動してチャーム(そこから設定)、
とスタートメニューに登録されるプログラムは 下記のフォルダから手繰れる位。
(1).スタートメニューの実体フォルダの2つの場所
C:\ProgramData\Microsoft\Windows\Start Menu
%UserProfile%\AppData\Roaming\Microsoft\Windows\Start Menu
(1)はショートカット作った後は忘れて良いし、
でも、そうするのも面倒とか、そもそもWin8が生理的にダメとかなら、 Win7にした方が良いかなぁ...
思うに、スマホが使えて、WinXP使える人なら、WinXP -> Win8は、スマホの操作覚えるよりやっかいではない。 壁は確かに存在するかもしれないが、スマホの壁の1/100以下の労力で超えられる壁ではないか?
書込番号:16709385
1点

>とりあえず、今使ってるWindows8を8.1にして使ってみた後で、どうするかもう一度考えます。
あ、結論は出てたのね、見落としてた.... おいらが答えた電源ボタンとかDVDとか どこから出た話だったんだろう?
書込番号:16709394
1点

起動直後にいきなりデスクトップを表示させることはできるようですね。
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/trend/20131017/1108764/?P=4&ST=print
あのスタート画面が煩わしいと思っていたので、
助かります。
書込番号:16734598
1点

人それぞれ 不思議なもので,あの「スタート画面」が懐かしくなり,
元に戻しました。
書込番号:16734687
1点

Windows8の場合は、フリーソフトの『Start menu8』でスタートボタン復活させると似た状態になるのでは?
【Start menu8使用時】
Windows7と仮想マシンで使用中のWindows8の立ち上がりは同じ位の速さ(どちらもSSD使用)
シャットダウンは1.5秒ほど仮想マシンのWindows8の方が早い(常駐プログラムが圧倒的に少ないから当然なんだけど)
Windows7 53GB使用
Windows8 16.3GB使用
Windows7持っていれば、焦って買う必要は無いでしょう。
車載用タッチパネルモニターとデーターカードのドライバー弾かれた時点で、Win8をホスト運用諦めました。
Oracle VM(仮想マシン)運用比較してみると
メモリー使用状態はUbuntu12.04LTS 32bitやホストマシンのWindows7よりも占有率高く、動画再生能力はUbuntuを下回り機器に対する依存度は高い印象です。
書込番号:16736123
0点

沼さんへ
スタート画面は、Windows8.1 デスクトップの「スタートボタン」を1クリックすると、直ぐに見れますよ!
わたしは、見たい時はそうしてます。(笑)
書込番号:16736276
1点

Win7,Win8どちらが良いか?
という議論は尽くされていると思いますが、どちらもメリット、デメリットがあります。
OSとしてのレスポンスは8のほうが上でしょう。Webの読み込みやアプリの起動など、キビキビ動いてくれます。
ですが、安定性は7のほうが上です。ドライバの成熟度など、安心して使えます。
8はまだまだこれからですね。
IE10の更新プログラムを入れた時には、画面がブラックアウトして結局OS入れ直しになりましたから(_ _;)
それと皆さん使い勝手を気にされるのでしたら、Skin Packを導入されてみてはどうでしょうか?
例えばこんなモノ
↓ ↓ ↓
http://skinpacks.com/download/windows-8/ios-skin-pack/
私も利用してますが、非常に便利です。
左上にあるアップルマークをクリックすれば、スタートメニューが表示されますし…
下にあるドックランチャーは、アプリをドラッグ&ドロップで簡単に登録できます。
「shutdown.exe」を登録すれば、ワンクリックで電源落とすことも可能になります。
他にも種類があるので気に入ったものを使われると良いでしょう(私のおすすめはリンク先のですがw
7にしろ8にしろカスタマイズすればどうにでもなりますので、お好きな方でよろしいかと思います。
書込番号:16746693
1点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 8.1 Pro Pack
8.1を 8.1Proにするには必要な製品だけど、名前からして、
Win8.1 Proに MediaCenterが付いたお得な製品
と勘違いして買ってしまう人が結構いそうな予感がする。
我家の Win8には、ただで貰った MediaCenterが漏れなく入ってるが、使ったことがほとんどないな。
DLNA-DTCP-IP対応で、家庭用TVやレコーダと リンク出来ると嬉しいが... 日本じゃ無理だよね。
4点

ampm07_11さんへ
パッケージには「プロダクト キー」のみ同梱されるようです。( 32bit 、64bit のメディアは同梱されません )
また、実際のアップグレード作業については下記を参照して下さい。
【 Windows 8.1 に機能を追加する 】
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows-8/feature-packs
書込番号:16892114
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 8.1 64bit DSP版
64/32のどちらか一方しかない DSP版と 通常版の値段差が現状で 2000円位なんですね。
今までは、DSPってパッケージの半額近かったと思う。
これじゃ、自作派でも DSPを買おうって気が起きないな。
我家の仮想環境(SunVirtualBox)では、最新版でも Win8(32bit)版しか安定しない。 安定しないのはSunVMのせいだとおもうけど、 通常版が従来通り 32/64パックだと、僕のようなのは 融通が効く 通常パッケージの方がありがたい。
最新マシンには 64bitでも、XPの古いPCの代替には、32bit版の方が好都合。2000円差なら、気分と条件次第で どちらも使える方が良いかもね。
落ち着いたら 6000円位で売る予定はないのだろうか?
2点

DSP/パッケージ/アップグレードといった区別が意味を持ったのはWindows7まで。Windows8ではパッケージ版はアップグレード版のみ。
そももそも自分でOSをインストールするような人は、最初からDSP版かアップグレード版を買いますし、どちらの値段も昔から同じようなものです。
windows8なら、アップグレード版でも、新規インストールは簡単ですし、対象OSのライセンスを持っていれば、別に問題ないです。したがって値段が2倍もするパッケージ版の通常版なんてほとんど売れません。実質、あってないようなものです。実態に合わせて整理した、というだけでしょう。
もともとOS単体の市場なんて微々たるものですし、値下げしたところで、付随してWindows8搭載のPCが爆発的に売れ出すわけでもないです。流通コストなどをかんがえれば、まあ、このままじゃないですか。
書込番号:16686768
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




