
このページのスレッド一覧(全3742スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2013年4月24日 12:19 |
![]() |
3 | 0 | 2013年4月19日 16:52 |
![]() |
77 | 43 | 2013年10月25日 12:47 |
![]() |
0 | 2 | 2013年4月20日 11:52 |
![]() |
2 | 5 | 2013年4月17日 07:42 |
![]() |
1 | 6 | 2013年4月21日 06:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Microsoft、時期Windows 8.1にて「スタートメニュー」(のようなもの)を復活採用か?!
やっぱり不評なんですね、しかし「のようなもの」ですか。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130424-00016211-techcr-sci
1点

内部の仕組みとしては存在するので、消す意味ないですからね。
書込番号:16053085
0点

ITmediaにも出ていましたが無視していました。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1304/17/news067.html
書込番号:16053281
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 64bit DSP版
けんけんRXさんはもう見たかな、
サバゲー同志の高橋おやじ告知! という事で
http://video.watch.impress.co.jp/docs/parts/20130419_596622.html
3点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro Pack アップグレード版
PS/2のキーボード等を使ってる場合のみ発生するそうだが、めんどくさいなあ
解決法は
1. Windows8 の「高速スタートアップ」機能を無効にする。
2. キーボードなどをUSBに切り替える。
3点

ウチのもWin8でその、PS/2のキーボードでもそんなことは起こらなかったですけどね。
スリープか休止状態からの起動を仰ってるのでしょうか?
書込番号:16029888
1点

コールドブートならwin8じゃなくてUEFIの問題じゃないかと。
書込番号:16030003
3点

ムアディブさんと同意見。
マザーボード側(BIOS/UEFI)の問題の気がします。
書込番号:16030572 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一時的な対策法
1.一回コンセントを抜く(電源部のスイッチを一回切る)
2.シフトを押しながら再起動→「PCの電源を切る」を選ぶ
両方確認済み
マザーボードが原因とは思えないかな
書込番号:16030766
1点

ピンクモンキーさんの
>スリープか休止状態からの起動を仰ってるのでしょうか?
に対する答えはどうですか?
(YESとしか思えないですけど。)
書込番号:16031405
1点

>一時的な対策法
その方法って、単にコールドスタートにしただけですよね?
書込番号:16031444
2点

みんな解決法1. Windows8 の「高速スタートアップ」機能を無効にする。
についてスルーしてるようだけど
書込番号:16031720
2点

高速スタートアップON=休止状態
検索「第17回 素早い起動を可能にする」
サイト内「初期化を省いて」
書込番号:16032769
1点

ピンクモンキーさんは恐らく、高速スタートアップ機能が無効になっているか使えないかですね。
powercfg -aをコマンドプロンプトで確認して、高速スタートアップが入ってなかったら使用不可状態ですね。
もし高速スタートアップが入っていれば、電源オプション→電源ボタン動作選択→高速スタートアップを有効にするにチェックを入れてください。
書込番号:16033231
1点

lambda2さん
だから上のほうで書いたでしょ、スリープか休止状態から起動されているのではないかと。
当方は休止状態は無効にしていますよ、32GBもSSDを占有されたくないから。
書込番号:16033412
1点

書き方がマズかったかな?
休止状態かスリープになっているのでは?
…ですね。
書込番号:16033451
1点

改めてスリープとかと勘違いしてません。
そのうえで試してみてください。
ピンクモンキーさん
書込番号:16034303
1点

1.高速スタートアップを有効にする。
2.シャットダウンをする。(電源部スイッチを切ったりしない)
3.キーボードのスペースなど以外を押す(BIOSで設定できるキー以外)
書込番号:16034313
1点

>1.高速スタートアップを有効にする。
これって、休止状態にするんじゃなかったんですか??
書込番号:16034531
2点

lambda2さん
上にも書きました、SSDを占有するのが嫌なので休止状態を無効にしている、と。
今更「高速スタートアップ」を有効にするつもりはありません。
書込番号:16034564
1点

追伸
私はその「高速…」が休止状態からあるいはスリープからの起動なのか、よく解っていなかったこともあり、そのいずれかでしょうと言ったのです。
説明不足でしたら御免なさい。
書込番号:16034575
1点

「(略)試してみてください。」
PS/2キーボードのキーだけで疑似シャットダウンが解除される原因をつきとめれなかった
書込番号:16034576
1点

休止状態ならUSB、PS/2どちらのキーボードも反応する。
(高速スタートアップ時の)シャットダウン状態ではUSBキーボードは反応しない
でも、(高速スタートアップ時の)シャットダウン状態でPS/2キーボードは反応してしまう
書込番号:16034606
1点

今、手元にあるキーボードが全てUSBなので試せません。
Bios設定でそれを変更することを何故思いつないのかな?
多分
BIOSの
「Keyboard Wakeup」
「Wakeup Keyboard」
「Wake on Keyboard」
「Wake On PS2 KB/PS2 Mouse」
どれか判りませんがDisabledにすればいいだけのことでは?
それか画像を
書込番号:16034621
3点

失礼、左の画像はマウスのプロパティーでした。
キーボードでも同様にプロパティーを開いてください。
チェックを外せばいいですから。
書込番号:16034645
2点

だから、最初のレスには過去形で書いてあるでしょ。
書込番号:16034671
3点

上のレスじゃ今はもってないという表現にはならないかと
あと
>高速スタートアップON=休止状態
これは違います、おしいけど。
高速スタートアップON≒休止状態が正解、昨日検索して確認した。
休止状態と違って疑似シャットダウン中はUSBキーボードで何を押しても反応しない。
PS/2のキーボードだけが。
>BIOS
BIOSのキーボードによる電源ONを有効にしてる場合、「一時的な対策法」に矛盾が生じる。
コンセント一旦抜いたとしても、シフト押しながら再起動→PCの電源を切るをしても
高速スタートアップを無効にしても、キーを押せば起動するから。
書込番号:16034808
2点

同じ症状かかってる人もいるかなと思ってこのスレをたてたが
さすがにWin8でPS/2コネクタ使ってる人はいないか。メインPCにはPS/2コネクタすらないし・・・
結論:問題の原因の1つである「高速スタートアップ」を誰も知らなかった。
俺もこのスレッド立てる前に知ったし。
参考URL1
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1303/21/news107.html
参考URL2
http://www.tekwind.co.jp/faq/entry_135.php
書込番号:16037353
1点

知ってるから休止状態の話が出て来たのに…。
高速スタートアップのシャットダウンと休止状態におけるマザーボードの状態は同じですよ。
違いは休止状態では終了されないユーザーセッションが、
高速スタートアップ設定でシャットダウン時は終了すること。
自分でリンクしてる記事読んでるなら分かってるはずなのに。
で、おかしいのは PS/2で起動する事じゃなくて、高速スタートアップのシャットダウンでUSBキーボードから起動しないという所が例外という事。
他3パターンは起動してるんで。
マザーボードの型番とファームのバージョン、設定を晒しては?
書込番号:16040306 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>「高速スタートアップ」を誰も知らなかった。
まさかぁ! 過去ログ位見てから書かないと恥だよ。 そんなの去年の11月頃、話題になってるよ。 ベテランなら皆さんご存知です。
HPやLENOVOで初心者がリカバリではまるという話題の時、それが原因の一つではないかとかで。
後、本題とは違うけど、PC98仕様のACPIで(NECのPC9801じゃないよ) 当時のMacのように キーボードだけで PCの電源ONとかOFFが出来るようになった記憶がうっすらとある。
その頃のキーボードには、電源OFFボタンとかあったなぁ、今のは、一部を除いてついてないね。
書込番号:16040387
2点

それから、書き忘れてた。
今所有しているのが全てUSBのキーボードだ、と書きましたけどPS/2は持っていても使えないのです。
マザボ(X79)にそのPS/2端子が無いから、知人に譲りました。
書込番号:16040437
3点

残念な 投稿に・・・
参考URL2
http://www.tekwind.co.jp/faq/entry_135.php
辺りを,最初に記述されていれば Good!でしたのに・・・
まあ,PS/2キーボード,自作者は押し入れの奥に一つは有りそう。
書込番号:16040930
2点

知ってるならスリープとかマザーボードの問題とかの話にならなかったような?
テンピースさんは知ってるかもしれんが
ベテラン(?)の書き込みは今日までなかったということか
yammoさん
前に言ったとおり、休止状態と高速スタートアップ有効時のシャットダウンは同じじゃありません。
キーボードやマウスが反応しないのが普通なんです。
電源ボタンやキーボードの電源キーとか以外で反応したら(疑似的な)「シャットダウン」の意味がなくなる。
書込番号:16041300
1点

>Bios設定でそれを変更することを何故思いつないのかな?
は見当違いだけど、左の画像をよくみたら解決法の1つだった。
解決法3
PS/2キーボードのプロパティ、電源の管理タブで
「このデバイスで、コンピューターのスタンバイ状態を解除できるようにする」のチェックを外す。
基本的な解決法はこの3つしかないね。
書込番号:16041401
1点

>ベテラン(?)の書き込みは今日までなかったということか
==>
ベテランかどうかは、書込み数とその内容を見れば判断は出来ます。
しかもレス呉れた人には、そんなの関係ないし。
そんな基本事項を知らないのはあんただけでしょ、馬鹿みたいで恥ずかしいから、だからやめときな
ほんと残念な書込みね、おとといおいで!
書込番号:16041583
3点

>基本的な解決法はこの3つしかないね。
結論は
『高速スタートアップを使わないことにします』
で一件落着ですよね。
書込番号:16041883
2点

私のパソコンも8にしてからキーボード押すと起動するようになってますね。
個人的には便利な機能だと思ってましたw
書込番号:16041908
2点

>個人的には便利な機能だと思ってました
==>
Windows3.0のはるか昔に、Macのキーボードには電源投入専用ボタンがついてましたね。
犬や猫でも 起動が出来るとか
事務所の掃除のおばさんが、うっかり電源入れた
とかパソコン通信で語られてた。
それから10年以上経過して PC98仕様の ACPIが出来て、WindowsPCでも似たようなことが出来るようになった。
ただ、電源専用ボタンなどないので、任意のキーで起動できるように設定できるようにした。
(電源OFF系の特殊キー処理、ならOS起動後の処理なので、いかようにも出来る)。
ここが、好き嫌いの別れるところでしょう。
設定したら、Windows8でなくても同じように出来るでしょう。
BIOSの省電力設定デバイスととOSの電源管理とデバイスの設定あたり
ばからしくて確認する気にもならない
設定方法がOSによって違うだけ。
ここのスレ主には思いもよらないことね。
だって、
”高速起動なんてしらなかったぞ、知ってるのは俺様だけだぜ! おめえらも知らんだろに”
と自慢するようなレベルじゃねぇ.... 過去ログにあるのに...恥ずかし
単に
”おれさまが知らなかったこと”
と情報提供だけにしとけば、一部の初心者には、まだ意味があったかもしれないけど、本当に残念な結末ね。
Appleはとうの昔に止めてしまったから、デメリットがメリットを上回ったのかな? それとも、いつもは電源投入なんか使わずに、基本はスリープで使って欲しいというメッセージかも...
数年前からあるErP 対応PC でスリープ時の待機電力が 0.5Wになってしまえば常時スリープでも問題は少ないかもねぇ...
書込番号:16042080
2点

一つ↑の煽りもスルーで
さっき見つけた同様の問題解決法 URL長すぎてだめかな
http://support.asus.com.tw/faq/asus-faq.aspx?type=6&no=F1B48168-A30B-5D70-952E-8E5ADA1548A0&model=P8Z77-V+PRO&SLanguage=ja-jp
PS/2のデバイス、Windows8、高速スタートアップ。
この3つがあればBIOS関係なく誰でもこの問題は発生する。
解決法は1番上
こんな感じで〆ておくか
書込番号:16044046
1点

lambda2さん
>電源ボタンやキーボードの電源キーとか以外で反応したら(疑似的な)「シャットダウン」の意味がなくなる。
意味ないとか関係なく、
休止状態で BIOSの設定によりキーボードのキーで起動させることは、
してきましたよ。
(そっちの方が面倒な挙動なので、自分の使う環境では、してませんけど。)
ピンクモンキーさん
>結論は
>『高速スタートアップを使わないことにします』
>で一件落着ですよね。
いえ、スレ主 lambda2さんが書かれているように、
「2. キーボードなどをUSBに切り替える。」です。
PS/2 ポートが付いていないマザーも普通にありますし、
色んな意味でデメリット多すぎな今更規格に拘る必要も無いと思いますよ。
lambda2さん
>さっき見つけた同様の問題解決法 URL長すぎてだめかな
>http://support.asus.com.tw/faq/asus-faq.aspx?type=6&no=F1B48168-A30B-5D70-952E-8E5ADA1548A0&model=P8Z77-V+PRO&SLanguage=ja-jp
その「【PS2キーボードまたはマウスのスタンバイ解除機能を無効にする】」って、
ピンクモンキーさんの [16034621] と [16034645] で言及されてます。
BIOS や UEFI の線は外れてましたけど、
ヒント貰って確かめて無かったということですよね。
書込番号:16046298
5点


そもそもwin8とPS/2キーボード使ってる時点で(ry
書込番号:16068264
4点

同じ現象だったので検索してみたらこれを発見。
>そもそもwin8とPS/2キーボード使ってる時点で(ry
何故かPS/2キーボードを使っている事に対して煽っているようですが、PS/2を使う理由はFPSゲーマーにはあるんですよ。
キー同時押しの関係でUSBのキーボード使うとゲーム中たまに不具合生じるんです。
私もわざわざrealforceのPS/2キーボード使っています。
PS/2よりUSBの方が確実に優れているとでも思ってらっしゃるのでしょうか…。
書込番号:16752225
0点



Firefoxを最新(20.0.1)に更新したら、Googleの検索窓のロゴが「g」一文字に変わってました。
小さい画なんで読めるかな。こちらのほうが分かりやすいのでは。
0点

タブやブックマークのファビコンと揃いましたね。
コンセプトとして去年の夏に deviantart に提起されていたようです。
planning a redesign for version 10.0.(Submitted: August 22, 2012)
http://ntim007.deviantart.com/art/Multi-search-box-CONCEPTS-WHICH-ONE-IS-THE-BEST-322722235
英語版の[google.xml]には昨秋、既に適用されていたのかな。
参考記事
mozilla-remix.seesaa.net/article/294432140.html
ちなみに、こんなロゴもあります。
GMetro-logo-concept(Submitted: June 21, 2012)
http://ntim007.deviantart.com/art/GMetro-logo-concept-309903389
書込番号:16030302
0点




こんばんワン!
これ不思議に覗いたけど無いんですよね〜。
アジシオコーラさんはぶつかりましたかこれに?
書込番号:16024720
0点

オリエントブルーさん、どうもこんばんは。
ワタシのPC(OSはVISTA Home Premium)も入っていました。
幸いにも不都合は起きませんでしたが、速攻で削除しました。
書込番号:16024926
1点

こんばんワン!
私も先ほど見直したら いましたわw 即削除しました〜(笑)
助かりました 情報感謝!
書込番号:16024959
0点

この不具合って例の「カスペのライセンスが無効になるってやつのことでしょう」
11日には揚げといたんですが。
書込番号:16025521
0点

小生も,情報が入った段階で,全てのPCについて「削除」しましたが,
削除の前後を通じて何ら変化はありませんでしたが???
書込番号:16025556
0点



“Windows 8.1”になるだろうというものだ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130412-00000001-cwj-sci
このサイトで見た記憶がないけど 既出???
0点

『時期マイクロソフト OS 「Blue」』 のスレは立てました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15945354/
ただ、現行のWindows8の内部バージョン番号は6.2であり、Vista(6.0)、Windows7(6.1)から連綿と続いており、次期Windows Blueと噂される新OSは6.3となります。
Wikipediaによれば、
>開発コードネームは「ブルー」だが、Microsoftによると、このコードネームのままリリースされることは極めて低いと述べており、さらに最近流出したビルドに"Windows 8.1"という名称が使われていることが明らかとなり、Windows 8.1が正式名称の可能性が高くなっている。内部バージョン番号は 6.3 である。
https://ja.wikipedia.org/wiki/Windows_Blue
あくまでブルーはWindows8のアップグレード版であるので、Windows8.1と噂されたのではないかと思います、
書込番号:16006792
0点

Windows8 夏版
とかだとイヤだな、、、
書込番号:16006800
1点

ServicePackも出ぬうちに、微妙な数字のWin8.1
サービスパックの名称を変えた、というならわかるけど、新OSとして出すにはどうかな?
Win8出て間もない今で出すなら、Win8.5と少し飛んでそれに見合う頑張りが欲しい。
書込番号:16007215
0点

***「Windows Blue」、「Start」ボタン復活とデスクトップ画面の直接起動を実現か ***
という記事がありました。
これが実際に行われると、Windows 8.1を導入する人が増える可能性がありますね。
不確定の先行情報の記事ですがとりあえず情報まで
http://japan.cnet.com/sp/allaboutms/35030934/
書込番号:16040497
0点

何て読むのか「エイト ワン」真逆の「エイト ドット ワン」???
「はってん いち」かな・・・
書込番号:16040850
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




