
このページのスレッド一覧(全3742スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 5 | 2013年4月12日 16:24 |
![]() |
1 | 1 | 2013年4月10日 15:45 |
![]() ![]() |
1 | 6 | 2013年4月11日 18:53 |
![]() |
3 | 11 | 2013年4月14日 18:22 |
![]() |
13 | 16 | 2013年3月29日 16:41 |
![]() |
1 | 1 | 2013年3月27日 18:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro アップグレード版 発売記念プロモーション

Start Menu 8を使っていますが 本来はこちらが軽くて良いですね。
Start Menu 8はタイムラグ有りでシステムに少々影響有りですかね。
こちらはそのような事も無く良いと思います。
書込番号:16001317
4点

今、ウィンドウズ8のデフォルトに戻して使ってるのだけど、入れてみるかな。
デスクトップアプリを左に持って来れば、デフォルトでも全然困らない。
何が変わったのだろう。
書込番号:16001899 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ぜひともレビュお願いしますよ〜待ってます。
結果によっては使おう(笑)
書込番号:16001971
1点

一回入れて即アンインストールしてそれっきりだけど、スタートメニューのアイコンどうにかならないかしら? 貝殻のもWindowsっぽいのもダサァい。
いかにも絵心がないプログラマが一所懸命ツール使って作りましたって感じ
縁もギザギザで後処理もちゃんとされてない、なんかそこだけ浮いてる...
それでもフリーで使えるようにしてあるので、ご利益にあずかってる人は多いのでしょう。
フリーで使ってるユーザの有志が素敵なアイコンをデザインして提供してあげれば?
書込番号:16006899
3点

>Windowsっぽいのもダサァい。
通常の貝マークの方が良いですね。
書込番号:16007610
2点



Adobe Flash Playerの脆弱性「APSB13-11」に関する情報が公開された。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130410-00000021-rbb-sci
アドビシステムズ社から提供されているFlash Player最新版(11.7.700.169など)への更新により対応可能。
早速アップデートしました。
1点




OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 64bit DSP版
最安値を維持して来たAmazonがついに値上げしましたね。しかも1000円以上。
これが本来の値段なのかな、円安とはいえ、値上げの仕方が急すぎて初心者にはついていけません…
Windows8にするべきか7DSPにするべきか、夏に出ると噂のBlueにするべきか迷います。
書込番号:15996267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

別にどっちでもいいとおもう。
XP, Win7, Win8と混ぜて使ってるけど、どれかに統一したいという気持ちが沸かないです。
ただし、一通り持ってるとどうにでもなるんだけど、Win8しかないとなるとコンパチビリティがない場合どうしようもないから、それを笑って済ませられるかどうか。
問題ないなら、起動が速いとかMetroアプリが動くとか、手動Trim発行ができるとか、Homeでも16GB越えとかメリットもあります。
書込番号:15996564
0点

あぁそうだ、XPはホームグループに入れないとか、3GBまでしか認識しないとか、最新ゲームグラフィックに対応しないとかあるので、自宅ではお役御免になっております。
スレの趣旨からずれておりますが、自己フォローということで。
書込番号:15996669
1点

ムアディブさん>
当方、現在はPentium4(Northwood)3.06Ghz+メモリ1G+WindowsXPです。当時は快適でしたが今ではSP3にも耐えられないです(苦笑)
久しぶりに自作しようかなと思っています。一揃いしており、あとはマザボとCPUとOSだけです。
ここにきていきなりの8値上がり…値段的には7DSP(homepremiam)と変わりありません。
8は変わりすぎて使いづらいという意見もあり、おっしゃる通り8の方がメモリ制限が128Gだからよいという意見もあり…
人それぞれなのは解っていますが、やはり悩ましいところに値上げは更に悩ましくなります。
書込番号:15997082 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

使いづらいところあるけど、使いやすいところもあるのでとんとんかなぁと。
設定関係のウインドウは全部ワンタッチで出るし、フォルダーの個別設定が復活してます。
メニューは、タスクバーとかスタート画面を積極的に編集すればそんなに困らないし。
書込番号:15998124
0点

Windows8で動かないような古いアプリがないなら、別にWindows8で困らないです。
モダンUIをスキップして、スタートメニューを復活させ、IME関係の設定を調整するなどすれば、Windows7と同じ使い方が可能ですから、使いやすいも使いにくいもないです。
そもそも、タッチパネルのないデスクトップPCで使うなら、モダンUIやストアアプリはほとんど意味はないですから、その部分は考える必要はありません。単なるオマケです。他方、起動や休止は速いですから、あえてWindows7を選ぶほどでもないです。逆に、その辺の速度にこだわらないとか、カスタマイズの仕方がわからないというなら、Windows7でもかまいません。所詮はたかがOSでしかないですから。
また、blueは単なるマイナーアップデートのようですから、わざわざ待つほどのことでもないです。
書込番号:16003827
0点

ノースウッドはウィンドウズ8の動作保証外だから、ウィンドウズ8を選ぶには買い換えが必要かな。
書込番号:16004464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



NHKニュースです。そのうち、動画も出るかも。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130407/t10013741551000.html
書込番号:15990017
0点

ホームエディションがサポート切れになるから、プロフェッショナルを買わせてた人が沢山いたな。
ホームエディションも、プロフェッショナルと同じ期間に延長されると予想してたので、買うようにとは一度も言わなかった。
書込番号:15993220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やっとメディアサイトにも。
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/computer/windows_xp/?1365493124
これで、このスレ打ち切ります。
書込番号:15997042
0点



打ち止めと書きましたが、改めて情報提供を。
マイナビニュース
http://news.mynavi.jp/news/2013/04/09/222/index.html
Itmedia
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1304/09/news088.html
Ascii
http://ascii.jp/elem/000/000/778/778674/
会員限定ですがPCOnline
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/column/20130404/1085768/?f=col
朝日新聞
http://www.asahi.com/business/update/0409/TKY201304090232.html?ref=com_top_photo
読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/net/qanda/20130409-OYT8T00451.htm
NHKニュース
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130409/t10013791551000.html
FNNは見つかりませんでした。
最後は、マイクロソフトのホームページ。
http://support.microsoft.com/ph/1173/ja
http://www.microsoft.com/ja-jp/windows/lifecycle/xp_eos.aspx
書込番号:15997957
0点

全国で2500万台以上あるとは知りませんでした。WIN7や8にするにしてもパソコンをそれに合わせなければならないし第一ソフト事態をそれにあったものにしなければならないことは
会社や官公庁などにとってみれば大変な出費です。数があまりにも多く容易な買い替えは無理だと思います。XP自体公共性が高いものと認識し継続するのがメーカーの使命のような気がします。おそらく、延長せざるを得ないと思います。ソフトが動かせないとただの箱です。
書込番号:15998408
0点

原発自体公共性が高いものと認識し、耐用年数を過ぎても継続を認めることが国民の義務のような気がします。
あれは軍隊ではないと言いながら年々増強してきたら、世界でも有数の戦力を持つまでになり海外からは軍隊だと認知されたので、自衛隊を国防軍とする改憲に賛成することが国民の義務のような気がします。
と、今の与党の理論に似てるな。
自治体には特に耐用年数という概念が存在するので、導入には更新費用を予算に計上することが当然です。
更新予算を考えずにシステムを導入したので、事前明示のうえ何度も延長されてきた更新期限をさらに無料もしくは安価で延長要請を飲むことがメーカーの使命というのは、自らの責任を棚上げした強請だろう。
書込番号:15998596
0点

OSってインフラだと思うので土管などと一緒だと思うんですよね。
土管が古くなって交換するときに、パステル調に塗った土管に変えるかと
言うとそうではないわけで。
MSとしてはXPと2003が大部分を占める32bitのOSは切ってしまいたいという気持ちは
判らないではありませんが・・・。
新しいテクノロジーを入れて、OSのバージョンを変えるのは構いませんが、クラッシックな操作方法は残して欲しいものです。
書込番号:16015897
0点



Windows8においてWindows7と同様に
スタートボタンからガシェットまで使えるのは
いろいろテストしましたが私的にこの2ソフトが良かったですね。
アプリ起動まで少々トロイですが。
http://jp.iobit.com/free/startmenu8.html
http://addgadgets.com/faq/#g1
3点

スタートメニュー8は、ストアアプリを隔離している点がイマイチ。
今後利用が増える可能性があるのだから、その設計はイマイチだな。
書込番号:15948212 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おは〜(^-^)ノ
テストしまくってOS調整終わった所。
今後また良いものが出るかもね
書込番号:15948234
0点

ワンコじゃなきゃダメo(><*)o o(*><)oダメ
書込番号:15948235
1点

耳がとんがり過ぎなウエスト・ハイランド・ホワイト・テリアだあああ!
書込番号:15948383
1点

あら〜。お久しぶりです^^
私もそのスタートメニューが一番違和感なく使えています。
確かにやや起動が時間かかりますね。
書込番号:15950237
1点

おひさ〜(^-^)ノ gyushi-KUNさん
元気にしてましたか〜
これどちらも起動してからしばらくもたもたしてますね。
システムに少なからず影響ありかな〜
ま〜でも過ぎると何事も無く稼動してるので良しとしてます。
たまには顔見せて下さいよ。
不揮発メモリの探求でもしてるような気がするw
書込番号:15950391
0点

私はclassicshell使ってます('◇')ゞ
スタートメニュー8の方がいいのでしょうか?
書込番号:15951258
1点

おはよう〜(^-^)ノ MA★RSさん
>私はclassicshell使ってます('◇')ゞ
どちらもそう変わりませんがclassicshellのほうが
システムに負担が少ないように思います。それで充分と思います〜。
またMA★RSアルバム画像宜しくお願いします〜(*^o^*)
書込番号:15951553
0点

訂正
またMA★RSアルバム画像------またMA★RSさんアルバム画像集(^◇^;)
書込番号:15951602
0点

こんちわ。
自分も、classicshell を使ってます。Start Menu 8も使ってみようかな・・。
この手のソフトも安定してきたみたいですし、Win8対応用のアプリパッチや、動作確認も
増えてきたようで、通常使用に移行しようかなとも思ってます。
来月あたりの、MainPC 更新を機会に・・・。
書込番号:15952883
1点

こんにちワン! katsun50パパ
こちらがWin7と変わらず扱いやすいですがアプリ起動がトロイですよ〜。
>来月あたりの、MainPC 更新を機会に・・・。
あら〜 Haswellにしないのかな。
書込番号:15952918
1点

そうか、「Haswell」ってのもあったな!。・・・・でも、何時になるの?
書込番号:15952958
1点

>でも、何時になるの?
6月らしい 夏ですね。
また飛ばすんでしょうね〜katsun50パパは(笑)
レビュ待ってますよ〜。
書込番号:15952976
1点

「Haswell」は、LGA1150でしたっけ?。・・・たぶん行かない。
X79チップでSUB-PCが安定してるので、3930Kあたりで検討中です。
書込番号:15953009
0点



Windows8が昨年リリースされ、未だWindowsXPも幅をきかしているご時勢ですが、マイクロソフトでは、次期Windows OSとも噂される「Blue」の開発がされいる模様です。
http://news.mynavi.jp/news/2013/03/27/041/index.html
http://www.buildwindows.com/
0点

ウィンドウズXPが多く残っているのは、アクティベーションが弛いからで、より強化されている新しいバージョンを敬遠している海賊版ユーザーが多い地域が大きく影響してる。
ブルーというプロジェクトが存在している事を公に認めただけで、ブルーとは何なのか具体的な説明はされていない。
ウィンドウズの新バージョンではなく、ウィンドウズをはじめとしたマイクロソフトが擁している基本システムの横断的アップデートのようだ。
書込番号:15945444 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




