
このページのスレッド一覧(全3731スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 17 | 2009年6月8日 20:54 |
![]() |
0 | 10 | 2009年6月5日 23:00 |
![]() |
3 | 14 | 2009年6月19日 03:03 |
![]() |
0 | 5 | 2012年1月14日 15:56 |
![]() |
17 | 8 | 2009年6月2日 05:29 |
![]() |
19 | 23 | 2009年7月11日 08:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆さん、こんにちは。
既出かもしれませんが、題名の発表をマイクロソフトがしたとのことです。
日本での発売は未定だそうですが、おそらく同時ではないでしょうか(というかそうあって欲しい)。
それにしても約2年半で新OSが出るとはちょっと予想外でした(^^;
0点

肝心のソースを書いていませんでした。
「Windows 7の発売日は10月22日 - ITmedia エンタープライズ」
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0906/03/news033.html
です。
書込番号:9646220
0点

>>それにしても約2年半で新OSが出るとはちょっと予想外でした(^^;
自分もです・・・
まぁ過去に2年ぐらいで新OSが出たこと何回もありましたが、XPとVistaの間がかなり離れていたので
それよりもWin7にはかなり期待しているので早く発売してほしいです・・・
書込番号:9646376
1点

jbkqb324さん、こんにちは。
私もXPとVistaの間のことがあったので、もっと先だと思っていました。
ただこれが本来の間隔なのでしょうね。
私も楽しみにしています(^^)>Windows 7
書込番号:9646419
1点

即買うか RC版で様子見て買うか・・悩む でも即Windows7Ultimate買うだろうな・・
Vistaの悪の思い出消えない
書込番号:9648927
0点

ξ^_^ξさん、こんにちは。
可能なら、先にRC版を試されてはどうでしょうか>Windows 7
製品版ともうそれほど変わらないようですので…
書込番号:9648972
0点

カーディナルさん
こんにちは
>>これが本来の間隔なのでしょうね。
まぁ2年おきが本来だとしても、さすがに毎回買い換えることはないですが^^;
Vistaがあまりにもキツイので、β・RC共に上出来だった7に以降しようと思った次第です。
資金難なんですけどね・・・
おそらくネットブックとA4ノートはWinXP Homeのままでいくと思いますが、メインのデスクだけはWin7 Proにしようと思います。
「Business」とか、なんか響きの悪い名前でしたけど聞き慣れた「Professional」に戻って個人的にはうれしいです。
一番下のグレードも一般向けに発売して欲しかったというのが自分の感想です(ネットブックに入れるために)
書込番号:9649735
0点

Windous7のUltimate買うっきゃないっしょ!も〜!来年くらいに出るのかと思ってたら今年の10月とか言うんだもの、びっくりしたよ〜!
肝心な値段はいくら位なもんでしょうかね?VISTAのUltimateパッケージ版買ったときは50000でしたからね・・・・・。5万円台は勘弁してほしいな・・・、ほんとに。
書込番号:9650171
0点

あ、そういえばアカデミックはどのエディションで出るのかな・・・
Proで出してくれないとへこむ・・・
書込番号:9650267
0点

WINDOWS98の発売日のように
祭の食品に毒物を入れるなどのとんでもない
事件がおこらず、NHKのニュースで秋葉原の様子が
放送されるといいですね。秋葉原が好きな総理大臣も
そのころは暇になっておられることでしょうから、
その日秋葉原でテレビのインタビューに登場したりして。
95のように1日中特番やったりはもうしないのかなぁ。
書込番号:9651866
0点

jbkqb324さん、こんにちは。
>一番下のグレードも一般向けに発売して欲しかったというのが自分の感想です(ネットブックに入れるために)
新興国市場向けだけかと思っていたのですが、先進国でもOEM向けならあるのですね。
ユーザーからの要望が多ければ、もしかすると…ということがありそうです>Starter
野良猫のシッポ。さんへ
そういえば価格が気になります>Windows 7 Ultimate
さすがに5万円とかだと手が出ないです…DSP版へ変更してしまうかもしれません。
WingAngelさんへ
何事もなければ、それなりにテレビでも取り上げられそうですね>発売日の様子
個人的には、与謝野大臣が首相になっていると面白いコメントが聞けそうだなと思っているのですが…
自作が趣味でオープンソースの活用を推進しているそうですから。
「与謝野馨」
http://ja.wikipedia.org/wiki/与謝野馨#.E8.B6.A3.E5.91.B3
(リンクが途中で切れてしまうので、コピー&ペーストして下さい)
書込番号:9654673
0点

与謝野「大蔵」大臣にそんなお考えがあったとは
知りませんでした。
コメント聞きたいですね^^
書込番号:9658669
0点

>95のように1日中特番やったりはもうしないのかなぁ。
無いだろうね。
普通のPCユーザーから見れば、Vistaと同じようなOSがまた出てきたくらいにしか思わんでしょ。
Vistaは番組の1コーナーでの紹介くらいはあったけど、7はそれすら無いかも。
書込番号:9660228
0点

ウィンドウズセブンの次は、
ウィンドウズビスタに良く似た、
ウィンドウズジャックだろうか、
それとも、
ウィンドウズセブン21とか、見た目が精悍になった
ウィンドウズセブンxだろうか。
はたまた、
ウィンドウズフロンティアだろうか。
ウィンドウズセブンをインストールできる携帯電話は
歩いたりしゃべったりするんだろうか。
ウィンドウズジーンという亜種が誕生して
世界は混乱するんだろうか。
元ネタわかる人います??
書込番号:9669551
0点

似てはいるが、わたしのは読み間違いには起因しておりませんよ。
書込番号:9670531
0点

WingAngelさん、こんにちは。
元ネタは分かりませんが、なかなか面白いですね。
「Windowsをインストールしたしゃべる携帯電話」は将来は発売されそうです。
書込番号:9670608
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Premium 日本語 アップグレード版

I//Fさん、こんばんは。
念のためNorton Save & Restore 2.0でイメージバックアップとってから突っ込みました。今のところ動いてます。
こんな環境です。
【ケース】:Aopen G325
【マザーボード】:ASUS P5K-VM
【CPU】:Core 2 Duo E6850
【メモリ】:サムスン DIMM DDR2 PC2-6400 1GB×2
Transcend JM2GDDR2-8K 1GB×2
【グラフィックボード】:FOXCONN GT8800GT-512
【CPUクーラー】:ASUS Arctic Square
【VGAクーラー】:Scythe akasa vortexx neo
【電源】:Scythe CorePower 500W
【光学ドライブ】:ソニーNECオプティアーク AD-7200S-0S
【HDD】:Western Degital WD5001AALS
Western Degital WD5000AAKS
【マルチカードリーダ】:OWLTECH FA404MX(SV)
【キャプチャボード】:GV-MVP/GX2
【ケースファン】:VIZO PROPELLER
【OS】:Vista Home Premium SP2
ただ、GeForce/ION Driver Release 185.85のインストーラがOS誤認識してインストールできない状態です。
「セットアッププログラムは使用されているオペレーティングシステムがWindows Vista[32-bit]/Windows7[32-bit]ではないことを検出しました」
なので182.08のままです。原因がSP2とは確定できませんし、今のところ実害はないんですけどね・・・・。
書込番号:9646137
0点

何時かは忘れたけど、去年末頃からService Pack 2を使っていました。
Service Pack 2由来の問題は、有無は知りませんが気付きませんでした。
で、独り言は無益なので、止めましょう。
書込番号:9646226
0点

>>フォア乗りさん
こけたのはVGAのドライバですか…
うちはHD4670なんですが、特に入れなおしも考えてないのでインストール時にエラーを吐くかどうかはわからないですね。
とりあえずやってみんことには何とも言えないので、
アップデートやってみました。
XPの時のような長時間作業になるのかと思ったら、意外にあっさり。
再起動中の%表示も、さほど待たされる感じはなく、20分かからずに終わりました。
特殊なアプリケーションの入った環境ではないですが、どうかな〜と思っていたIOの地デジキャプチャも、Norton先生も何事もなく動いています。
再起動直後「あれ?音が出ない…」と思ったら勝手にHDMI出力になっていたくらいで、XPのSPリリース間もないころに比べればかなり確実にちゃんと動いています。これくらいが普通の製品に求められる完成度だとは思いますが。
windows7待ちで売れ行きが鈍化(といっても既に死に体だけど)するのを防ぐべく、軽量化とかが図られてないかとちょっと期待しましたが、それもないですね。BD書き込みもドライブ持ってないので関係ないし、Bluetoothも無線LANもVistaのPCには積んでません。
ちょこちょこ違うらしいですが、まったく体感できませんでした。
環境はこんな感じ。
[ベアボーン]Shuttle SN78SH7
[CPU]AMD PhenomII X4 940
[MEM]Patriot 4GB
[HDD]Seagate ST3500418AS
SAMSUNG HD103UI
[VGA]SAPPHIRE HD4670
[TV] IO GV-MVP/HZ x3
書込番号:9647151
0点

私も一昨日〜昨日にかけて、2台の市販ノートに入れてみました。
起動が途中で止まってしまったことが一回、
ウィルスソフト(ESET4.0モニター版)が起動しないことが一回ありました。
いずれも再起動で復活しましたが、ちょっと今後心配かな。
あと、ガジェットにHDDの容量を表示させていたんですが、ProgramFileの入っているC:の容量が20GBほど減っていました。なぜ?
まぁ、今のところ大きな問題はなさそうです。
書込番号:9649475
0点

ROLEチカさん こんにちは。
>C:の容量が20GBほど減っていました。なぜ?
おそらく復元ポイント(エディションに寄ってはシャドーコピー含め)が、SPを当てたことによって削除されたんだと思います。
書込番号:9651012
0点

書き忘れましたが
シャドーコピー関連は、デフォルトでドライブの最大15%の領域を使います。
(もちろん変更は可能です)
書込番号:9651025
0点

SHIROUTO_SHIKOUさん
こんにちは。
ご教示ありがとうございます。
復元ポイントですか。なるほど。
HDDの容量が160GBなので、160×0.15=24GB なので、そうかもしれませんね。
また、一つ賢くなりました。
しかし、今日も起動がひっかかったんですよね。
リッドを閉じてスリープさせてから再度起動させたら直りましたが、今後が少し心配です。
書込番号:9651256
0点

ROLEチカさん こんにちは。
>しかし、今日も起動がひっかかったんですよね。
何でしょうね?
私も手元にあるメーカー製ノートPC2台とショップブランド機(改・・・言ってもマザーとケース以外は変更)にSP2を入れていますが、今のところ問題は出ていないです。
ただ以前、SP2(RC版)をノート機(SP1)へ入れた時、NOS32(V3.0)が起動しませんでした。
(削除→再インストールでも駄目)
その後SP2では問題ないので、もしかしたらESET関連かもしれませんね。
あとシャドーコピーの件は、VISTA以降でサポートなんですが、詳細はこの辺りを参考に・・・。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0705/10/news022.html
※ちなみにWindows 7 でも同様のようです。
手元のWindows 7 RC 評価機でも同様でした。
書込番号:9651687
0点

SHIROUTO_SHIKOUさん
わざわざの返信ありがとうごいざいます。
>もしかしたらESET関連かもしれませんね。
うーん、ですかね?ESET4.0はお気に入りなんですけどね。
確かに、通知トレイにESETのアイコンが表示されるタイミングでパソコンが固まる様な感じはあるんですよ。
しかし、普通に起動することもある様ですし・・・、どうも、解りません。
もう1台、Vista+ESET4.0(モニタ版)のパソコンがありますので、そちらの様子も確認してみます。
6/11までESET3.0の割引購入が可能なので、それを利用して3.0を購入、そのあと4.0への無料Ver.Upを利用する手もあるんですが、できればこのまま4.0をモニター版期限の8/21(8/30だったかも)まで行って、そこで4.0正規版を購入する予定でいたんですが、まぁ、様子を見つつ対応します。
アドバイス、ありがとうございました。
書込番号:9653756
0点

もう1台のパソコンの方を本日起動してみました。
起動は普通にできたのですが、ESETが起動しない、アップデートできない、ファイヤウォールエラーが発生する等のトラブルがありました。
何度か再起動してみましたがダメでした。
ふと思いついて、Windows Updateを覗いてみると、Windows Defenderのアップデートが掲載されていたので、一応当ててみました。
そして、再度再起動を掛けてみると、今度はESETは普通に起動、アップデートもできました。
???Windowsの方の問題だった?なんか良く判りません。
単なる偶然かもしれませんが、参考までに報告しておきます。
↑で記載した方のパソコンは、本日は問題なかったです。
(こちらにはWindows Updateは上がっていませんでした)
書込番号:9656928
0点



habuinkadenaさん、こんにちは。
リンク先のサイトを見てきました。
私は雑誌付録の8.04を時々使っているのですが、9.04がリリースされていたのですね。
参考になりました。
書込番号:9641461
0点

9.04は起動が速いです。
シャトルワース氏が開発当初から言っていましたが、8.10の半分近いとは、反則モノです。
アップデートで8.10を経由すれば簡単に9.04にバージョンアップできますよ。
書込番号:9641554
1点

habuinkadenaさん、こんにちは。
起動が速いのは魅力的です>9.04
アドバイスを参考にヘルプを見たりして設定を変更し、アップデート・マネージャからまずは8.10へバージョンアップ中です。
9.04へのバージョンアップが完了した時はまたご報告します。
書込番号:9641698
0点

新スレおめでとうございます。
探しても関連したスレがないので、
ウブントウのことはここでは禁句なのかなと思ってましたよ。
この前入れようと思ったけど止まってしまいました。
当方
AAKS4台でRAID0
+日立GLAに入れようと思ったけどRAIDドライバやはりいるんですか?
書込番号:9642109
0点

habuinkadenaさん、こんにちは。
つい先ほど、9.04へのバージョンアップが完了しました。
この返信はそのFirefoxから書いています。
起動の早さは元々のマシンがそれなりの性能のためか?変化はあまり感じませんでした。
起動時の画面の違いには新鮮さを感じました。
個人的にはFirefoxでのフォントが変わってしまったのに戸惑っています。
(以前の方が好みだったので)
CPU切替器でメインのVista機と画面を切り替えながら
バージョンアップの状況をチェックするという横着をしていたところ、
その報いが来たのかいきなりマウスが効かなくなりました(^^;
幸いキーボードからの操作は可能だったので大事には至りませんでしたが。
書込番号:9642247
0点

バージョンアップ直後の起動は先に書いた通りですが、
あれから再起動をかけてみたところ確かに少し速くなりました。
あとはまたおいおい使ってみてから書いてみます>Ubuntu 9.04
書込番号:9642388
0点

>RAIDドライバやはりいるんですか?
僕はRAIDやらないのでよく分かりませんが、ソフトウェアRAIDで割と簡単にいけるはずです。
インストール時のパーティションの設定時に「高度な設定」なんかから入るはずです。
書込番号:9645715
0点

みなさん、こんにちは。
グッゲンハイム+さんのPC環境がよくわかりませんが Linux での RAID には
1.BIOS fake RAID (dmraid)
2.Linux Software RAID (mdadm)
3.hardware RAID (RAID boardを使用したもの)
があるようです。
intel の ICHxR などマザーボードの chipset 機能を使用したRAIDは、1. になります。
2. はLinux kernelでサポートされたソフトウェアRAIDになります。
3. はRAID専用のボードをPCI等で使用するケースで、OSとは別に専用のfirmwareがRAID機能を管理します。
habuinkadenaさんが説明されているのは、2. のmdadmかと思いますが、インストールのパーティション
作成時にRAIDを構成することもできますし、インストールの後にHD増設などで柔軟にRAID構成が行えます。
(意味がありませんが、1台のHDで複数のパーティションによるRAID構成も可能です)
1.のdmraidはWindowsと同様にOS起動以前にchipsetのドライバーをロードする必要があります。
WindowsとLinuxを共通のRAID構成でマルチブートしたい場合は、1. または 3. になるのかと。
1.の参考URL(英文しか見つかりませんでした。かなりややこしそうです。私はmdadmしか使用してないので、よく分かりませんw)
https://help.ubuntu.com/community/FakeRaidHowto
一般的なUbuntuインストールの参考URL
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090427/329235/?ST=lin-os&P=1
書込番号:9646912
0点

habuinkadenaさん
カーディナルさん
psyduckさん
まいどどうもお。
実は以前からhabuinkadenaさんに勧められてもう興味津々でしたが、
臆病ものなので今まで入れれませんでした。
すいません。構成書いたほうがいいですね。
ICH9Rでストライピングアレイが二つです。
X25E (XP)
PATRIOT V2(WIN7)
(WD AAKS640GB×2)×2
eSATAカードでWD FALS 1TB
電気的に切り替え機で構成を切り替えてます。
XPが起動のときはデータ用、作業用、両アレイが二つとも起動します。
WIN7の時はデータ用のみのアレイが起動します。
又両方を共存もできます。
LINUXを入れるときはV2を外して別のHDDをつなぐつもりです。
いまのアレイを壊したくはないので、最初からアレイを認識してくれるほうが
ありがたいのです。
psyduckさんのリンク先をコピーして辞書片手に翻訳してみます・・・・。
ICH9Rに関する文字を発見しました。
うぶんと 初心者未満ですが今後ともよろしくお願いします。。。
書込番号:9647632
0点

皆さん、こんばんは。
Limux関係は、月刊リナックスワールドが出てたときには遊んでましたが、最近はご無沙汰してます。(何故か、日経Linuxは好きではないので・・・。)
SUSEでホームサーバーを作成したり、古いマシンにKNOPPIXをインストールして遊んでました。
一番、時間をかけて遊べたというか、苦労したのはGenntoo Linuxをフルコンパイルして作成したことと、それを元にオリジナルLinuxを作成したことです。余り、役に立ってはいませんが時間つぶしとしては面白かったです。
Ubuntuは6.06LTSで遊んでました。時間が有れば、9.04でも触ってみようかなと思ってますが、次女が、Puppy Linuxがかわいいといっているので、そちらから触らないといけないかもしれません。
また、機会があればレスさせてもらいます。
書込番号:9647972
0点

Ubuntuスレはこれまで主にD945GCLF2の板にに立っていました。
これが安くてUbuntuにちょうどいいという理由からです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05405313590/SortID=8493720/
http://bbs.kakaku.com/bbs/05405313590/SortID=8590133/
http://bbs.kakaku.com/bbs/05405313590/SortID=8576049/
書込番号:9650537
0点

Ubuntuのインストール方法
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips
インストール後は「システム」→「システム管理」→「日本語版セットアップヘルパ」から日本語版セットアップヘルパをインストールしてください。
また、「システム」→「システム管理」→「ハードウェア・ドライバ」でドライバをチェックしてください。
また、コーデックは「アプリケーション」→「追加と削除」からインストールできます。
アプリケーションのインストールは「追加と削除」や「Synapticパッケージ・マネージャ」で行います。
書込番号:9692073
1点

habuinkadenaさん、こんにちは。
リンク先のページ、参考になりました。
ちょっと怪しげなもの?もありますが、いろいろ役立ちそうです。
書込番号:9694205
0点

Ubuntu、予想してたよりすごく簡単にインストール、アプリケーションのダウンロードができてびっくりです(厳密には巫女GNYO/LINUX3.8ですが)。只、dynabookss2120では重い・・・。やっぱりある程度、スペックが入るという訳ですね。残念・・・。
結局KDEが好きなのと、個人的に見た目がよいと思ったMandriva2007.1を入れてます。
書込番号:9722343
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Business SP1 日本語版
しばらく使用して、XPに戻しました。
いかんせん、HDDに対するバックグラウンドでのアクセスが多すぎます。それが始まると、アプリの動作がおそうなり苛立ちます。これでは、以前のHDDなら、三ヶ月で昇天でしょう。
XPはそのようなこともなく、超安定動作です。将来に備えて、Cent-OSと並行して使用しています。XPはやめることなく、復活販売することを望みます。Win7は、XPモードが入るらしいですが、XPを数本所有しているので、XPモードしか使用しないでしょうから、購入の意味も無いでしょう。
4コアCPUへの以降を計画してますが、Vistaにハードの優位性を相殺されたのでは意味ないので、XPを継続使用して、より高パフォーマンスを狙う予定です。
0点

で?となってしまいますが・・ ご自由にXPをお使いください。
因みに、当方VISTA発売当時からずっと使い続けてますがHDDのアクセスは気になりません。
PCのハードウェアスペックにも依存するのでその辺りは考え物かもしれませんね。
導入当初のHDDも使ってますが、現在も元気に動いてます。。
Win7、時期を見て私は導入するでしょう。
私の感想でした。。
書込番号:9630654
0点

>manamon さん。
ご返事有り難うございます。
最近のHDDは、本当に丈夫に成ったと、感心しています。
2000年代に、HDDをさんざん使いつぶした者としては、
当時の心配が有るわけです。あとは、このPCでは、明らかに
HDDアクセスで、遅くなります。(Athlon-3500+)
今度は、充分に様子を見てから、OSの導入を決めるつもりです。
書込番号:9630725
0点

私的にはxpのところで書いたほうがよいと思いますけど。
書込番号:14012542
0点

自分もVistaは思いと思います、おまけにスペック足りてるのに、よく、ちょっとやそっとでフリーズするし。7にしたいけどお金ないし。
書込番号:14012547
0点

>ic1500pさん、コメントありがとうございます。
ウチの場合、ワープロで使用することが大半のため
HDDの無駄なアクセスと競合すると、日本語変換がガックリ
遅くなって、使い物にならないのです。
先日、ジャンクのノートに廃棄待ちのVistaをクリーン
インストールしました。何回再起動しても、10分以上
HDDのアクセスが止まりません。
最近、裏技が発見されていて、『プリフェッチ』を停止
したところ、何とか使用に耐えるようになりました。
そのほか、アプデートとか、システム復元とか、デフラグ
とかの自動設定は、全て停止です。システムは、パフォマンス
優先とし、アエロや、デスクトップの背景も無しとしています。
以上で、XPの8割方の動きとなりました。ご参考までに。
書込番号:14021570
0点



鳥坂先輩さんこんばんは。
確かに…、正常に動作しなくても誰の責任でもないのにね。
書込番号:9628889
3点

これで、今期は、マイクロソフト大幅に潤うかもです?
書込番号:9628979
2点

おはようございます。
自分もそう思ってました。
多いのがWINDOWS7RCで上手くいかないから質問する人。
それをマイクロソフトに報告する義務を怠って無いかな?
メインPCに入れ替えて本格運用してる人が多発してますねw
期待するのは構わないけどちょっとねぇ〜
書込番号:9629010
3点

RC 版は自動送信だったね^^;
メインだろうが使う人が多いに越したことないって事だね
失礼、前言撤回w
でもテスターには変わりない・・・
書込番号:9629094
2点

ラスト・エンペラーさん、こんにちは。
>RC 版は自動送信だったね^^;
β版ではあった「不具合レポートの送信」が無くなっていたのはそういう訳だったのですか。
安心というか納得しました。
書込番号:9629185
2点

カーディナルさんこんにちは^^/
自分もβだけで、RCはまだ参加してないので勘違いをば(汗)
>マイクロソフトのエンジニアが行った修正や変更の検証に必要な情報が、PC から自動的に匿名でエンジニアに送信されます。
と書いてありますね。
不具合があってもそのまま使い続ける事がテスターの役割ですね。
書込番号:9629224
1点

ラスト・エンペラーさん、こんにちは。
>不具合があってもそのまま使い続ける事がテスターの役割ですね。
その通りだと思います。
私はOSのβ版やRC版を使ったのは今回のWindows 7が初めてなのですが、
(正式版を購入予定なので)もしちょっとでも改善される可能性があるのならその甲斐があるというものです。
書込番号:9633049
0点

って書かれている間にもRC版の履き違えスレッドが増殖中だね。
困ったもんだ(^^;
書込番号:9639229
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Professional SP2 日本語版
私は、現在所有のWindowsは、XPの初期出荷品のProfessionalとHomeEditionがそれぞれワンパッケージずつとほかに2000 Professional(OEM)を所有してますが、現在所有運用しているPCは一台でありXP Professionalで使用してますが、皆さんWindows7の購入タイミングはどうするおつもりでしょうか?
私は、様子を見ながら2014年まで運用できる安定性の高いXP Professional SP3と現ハード構成で暫く引っ張ろうと思いますが、RC版でも出来栄えの高い7のSP1の発売時期と状況をみて、PCケースを除くすべてのパーツを更新、換装する(ブルーレイ内臓PCが最有力)ことになりそうですが、皆さんどう思いますか?
皆様の声をここに入れてください。
0点

新OSでてもすぐには飛びつかない人が多いはずだけど
Win7は結構評判いいのでSP1またずに売れるのでは?
vistaの改良品って事である意味vistaSP2以上の完成度だとかなんとか言う人もいますし
自分はもう自作する必要がないし、新しいのに飛びつく意欲もないので
故障しない限りこのままXP使っていきますけど
欲しい周辺機器でXPが対応OSじゃなくなれば分かりませんね。
(以前はOS2000使ってましたが、電源故障したときにウイルス対策ソフトがもう2000対応じゃなくなったのでXPに乗り換えました)
書込番号:9623075
1点

買ってみる、というだけなら資金に余裕があれば出来るだけ早く、になるかと。
メインにするのがいつになるかはまた別ですけど。
書込番号:9623089
1点

>メインにするのがいつになるかはまた別ですけど。
確かにそうですよね。
SP1出ても別に安くはならないし、乗り換える気があるなら出たらとりあえず買っておく。
私はVistaのライセンスを所有していないので乗り換える予定なのでおそらく出たら即買います。
完璧さんと同じく使うかは別問題ですが。
書込番号:9623181
1点

Win7なら、待たずに買っても良いかと思ってます。
発売前に、RCから改善なり変更はあったのかは確認しますけど。
Vistaのときは、コピーが時間かかるなど、普段使うところで不満ありましたから、待ちました。VistaはSP1でて普通に使えるようになったかな。
書込番号:9623278
1点

RC版(64bit)が予想以上の出来でしたので(試しに入れてみた18禁ソフトも全て動いたので)MICROSOFTの本気が窺えるWINDOWS7は即導入になるでしょう。リムーバブルケースとHDDとOSだけの出費ですから。
書込番号:9623363
1点

そうですね。64ビットと32ビットではかなり違いがありますね。
安定感が全然違いますね。32ビットでは動かないXP対応ソフトが64ビットで動いたり。
でも考えてみると7で出来ることはXPでもフリーソフトやらを駆使すれば
出来てしまうんですよね・。
タスクバーのプチウインドウは便利ですね。
とりあえず、損しなさそうだし、パーツ買う口実になるから買います。
RCの期限が切れるころに。
書込番号:9623604
1点

コードバージョンの整数部分がそろっているバージョンでは、後継OSは安定している傾向が強いですね。
http://japan.zdnet.com/news/software/story/0,2000056195,20382085,00.htm
書込番号:9623965
0点

ビスタがだいぶ安定してきてますし、今んとこ使用してる周辺機器やソフトもビスタ対応品がほとんどなので、とりあえず買うと思います。
で、今使ってるOS入れてるドライブとは別のHDDなりSSDなりに入れてデュアルブートさせてみる。
というか、7が出たらセットでSSDに手を出そうかと考えてます。
書込番号:9624072
0点

ウチはずっとXP使ってきたので、7が出たら乗り換える予定です。XPには何の不満もないですが衣替えのようなつもりで7に乗り換えるつもりです。
書込番号:9624121
1点

OSってβ版やRC版の時は、評判が良いものです。
無料だからかもしれないがw
VISTAもそうだったような・・・
XPも新規リリース後は評判が悪かった。WINDOWS2000に戻したユーザーが
多発してたよね。
現状VISTAで不満もないし重くもない。
WINDOWS7のβを試したが、VISTAと大して変わらないからチェックして不具合報告して
削除しました。
不安なら慌てて買わんでも良いんでない?
俺は新しもん好きですから直ぐに買いそうですがw
書込番号:9624124
2点

態々SP1が出る1年近く待つわけないじゃん、俺が。
使えなければ、止めるだけだし。
>OSってβ版やRC版の時は、評判が良いものです。
それは言えるね。今Windows7をマンセーしているライター共が、製品発売後も同じようにマンセーし続けるかどうか。
持ち上げて落とすマスゴミの手法からすると。
今はまだRCだから大目に見られているけど、製品版でも細かな不具合が多かったら、評判が落ちる可能性もある。
よってVistaSP2より完成度が高いなんて、どこ見て言ってんだかね。
書込番号:9625775
0点

WINDOWS2000 SP4
WINDOWS XP SP3
WINDOWS VISTA SP2
期限的な問題はあっても安定するまでのサービスパックの数が次第に少なくなっていると(強引に)考えれば、今回はこれまでの最終SP配布直前くらいの完成度はあるのでは。
マイクロソフトも馬鹿ではないし、実質VISTAのマイナーチェンジみたいなものでしょうから、最初からある程度は安定していると考えた方がいいと思いますが。
書込番号:9626037
1点

VISTA SP2が最後のサービスパックなの?
サービスパックってリリース後の修正パッチだから不具合が見つかれば出る可能性は
まだあると思うが。(サポート終了するまでは)
OSの完成度が最終SPと同等かは、正規リリースした後じゃなきゃ判らない。
販売までいったOSはどれもある程度の完成度を持って出てる事を考えれば
WINDOWS7だけ完成度が高いとは考えにくい。
書込番号:9626090
1点

サービスパックは、ネットの普及と手間の問題もあるかと。
追加機能以外は、修正パッチですからね。
定期的な修正分は、まとめるのが手間なだけだと思いますy
ネットも普及して、つなげれば自動UPしますからね。時間かかりますけど。
新機能があれば新OSへ搭載してくるでしょうから。
Win2Kのころはネット普及も悪かったのと(今から比べれば、速度も遅かったですし、ダウンに時間のかかるのは・・・)、USB2.0などへの対応とか今では当たり前にあるものが出てきたような時期でしたy
書込番号:9626104
1点

>VISTA SP2が最後のサービスパックなの?
SP3がすでに開発中だと思いますけど・・・。何かの雑誌で読んだような気がします。
書込番号:9626228
0点

もしかしたら、誤解されているような気が、一応最終はLATESTの意味で書いたので理解不能でしたら御免なさい。(XPならSP2、VISTAならSP1という意味ですので)
分脈をたどれば判ってもらえるとは、思いますが。(日本語は難しいですね、英語はサッパリですが)
書込番号:9627231
1点

win2000 sp4 XP sp3 VISTA sp2
我が家で動いています。どれも、特に異常なく
順調です。新しくノートでも購入したらWin7
入れるかもしれません。
書込番号:9629865
0点

>それは言えるね。今Windows7をマンセーしているライター共が、製品発売後も同じようにマンセーし続けるかどうか。
完成していない製品をこき下ろしても意味が無い。
>持ち上げて落とすマスゴミの手法からすると。
PCマスコミの評価は、おおむね正確。
> 期限的な問題はあっても安定するまでのサービスパックの数が次第に少なくなっていると(強引に)考えれば、今回はこれまでの最終SP配布直前くらいの完成度はあるのでは。
たった3例だけでの法則性に普遍性があるかどうか。
それが正しいかを疑わないと。
>サービスパックは、ネットの普及と手間の問題もあるかと。
Service Packは過去を切り捨てる区切りとして機能しています。
>一応最終はLATESTの意味で書いたので理解不能でしたら御免なさい。
この比較でLASTESTの意味で書く頭が理解不能。
Windows Vistaだけは初期版は酷かった。
もちろんベータ版も酷かった。
なので、Service Pack 1になってから買った。
それ以外は全部初期版から買っている。
致命的な問題はなかった。
商品名のバージョンのほかに、系譜でのバージョンも考慮すべき。
Windows Vistaは、Windowsの歴史で考えれば、Win32が登場してからの最大規模のバージョンアップです。
Win32を最初に実装したWindowsもまた、評価は低かったです。
新製品でも前のバージョンの改良型だから、新製品だとしても直前の製品とService Packほどの差しかない場合もある。
その一方で、Windows XPのService Pack 2は別製品になってもおかしくない規模のものでした。
しかし、不具合修正が主なので、Microsoftの手落ちに対する修正では有償には出来ないでしょう。
逆に、Windows 98 Second Editionは、それ以前と別製品にするほどの差は無かったでしょう。
Windows 7は、発売日の深夜販売に行く予定。
デスクトップ用に1個、ノートPCはプリインストールのものに買い替えするか、現状の機種に入れるかは思案中。
書込番号:9631450
2点

きこりさん、こんにちは。
>Windows 7は、発売日の深夜販売に行く予定。
秋葉原では深夜販売がありそうですね。
広島では…あれば嬉しいのですが(^^;
書込番号:9632437
1点

私はXPの期限が切れるまでXP-SP3を使い続けると思います。
Vistaも3ライセンス持っていますが、すべてXPにダウングレードして使っています。
おそらくWindows7ではVistaの反省を組み込んでいると思いますが、評価が出てくるまで待ちます。
来年ごろは、どうせPCを購入したらWindows7が付いてくるでしょうが、私はダウングレードで使います。
もしXPにダウングレードできなかったらどうしようか? うーん、しばらく購入しないで待つでしょう。今のままでも不足は感じていません。
もうPCの機能は、私たちが求めるレベルではXPで完成しているのではと思います。
あとの機能はiPhoneなどに期待しています。
書込番号:9744288
0点

先行予約してきました。
Ultimateが対象になってないのが残念ですが、チビパソ用にとりあえずProfessionalだけ。
メインにはUltimateを入れたいのでもう少し待ってみます。
書込番号:9764435
0点

割引の予約で1本だけ買えました。
ので深夜販売には並びません。
導入はどうするか、人柱の報告待ちですね。
XPからなんで、クリーンインストールになるし、手間掛かるから。
>完成していない製品をこき下ろしても意味が無い。
完成していないからこそ、こき下ろして修正させるべきではないですか?
そのために、MSも公開しているんですから。
>PCマスコミの評価は、おおむね正確。
おおむね正確ってのは不正確と同じ
マスゴミはメーカーからお金もらってるから、メーカーの批判できないということ
正しい評価ができるマスコミなんて存在しないんじゃ。
書込番号:9836686
1点

こきおろすと修正されない?
こきおろさないと修正されない?
自分の醜い本性が出たたけでしょ。
その本性の持ち主は、マスゴミと言えるのか。
具体的にウインドウズ7のどの記事に嘘があったのか。
マスゴミとやらはメーカーから金を貰ってるいるから、嘘を書くと言うなら、読者からも金を貰ってるいる事実はどう影響するんでしょう。
馬鹿な読者の実態は、触れないであげているということか。
皮肉るだけで自分が優秀だと錯覚できて、自分に陶酔しているだけでしょう。
書込番号:9836779
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




