
このページのスレッド一覧(全3731スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
168 | 267 | 2009年6月14日 12:50 |
![]() |
6 | 8 | 2009年5月28日 01:34 |
![]() |
1 | 20 | 2009年5月11日 16:19 |
![]() |
0 | 7 | 2009年5月10日 20:58 |
![]() |
15 | 16 | 2009年5月15日 05:32 |
![]() |
14 | 26 | 2009年5月19日 20:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


前のスレがスレタイと内容が変わりましたので、
悩みましたがこちらで立てさせていただきます。
VISTAをあまり触ったことが無いので、
あくまでも自分の場合XPからの視点で書いております。
VISTAユーザーの方には普通でまどろこしい所もあるでしょうが
ご了承ください
前の自分のお馬鹿なスレです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0310/ViewLimit=2/#9515460
0点

今の時間に少しまとめます。
結局アレイが認識しないのは自分のインストールミスだった。
クリーン状態で容量10.6GB使う。
そのままではXPで16GBの所、同アプリを入れて7では38GB。
XP互換モードはバーチャルPC2007をDL。
WindowsOldファイルは約10GB。
互換モードを使わない限りはプログラムの管理から消してもOK。
メールソフトは無いのでWindowsLive 又は他メールを自分でインストール。
IE8は今の所安定してます。XPで使っていたOS接続ツールは7では不要。
DaemonToolsはインストール不可。
Eye Oneの測色器は(自分の環境では)インストール不可。
ガボットラムディスクはインストールOK。
その他 CPUZ HWMonitor HDTune DiskMark WinShot OK。
文字は見やすい。壁紙がどんどん変わるのがちょっとした日本人好み。
Aeroテーマに日本というのがまた良いです。
いただいた3人さまのコメントです。
ありがとうございます。
「空抜き氏」
ディスクの管理ですが、コントロールパネル<全てのコントロールパネル項目<管理ツール<コンピュータの管理<ディスクの管理から開くことができました。
「Mr.Gamerさん」
デーモンツールは私も使えなかったのですが使えるという報告をどっかで見た気がする。
XPmodeもあんまり期待しないほうがいいですよ。
「中原統一さん」
20分でインストール作業完了。betaのときにも感じましたが早いですね。ストレス無いです。
UACがVistaよりも簡易になっているので、少しホッとしてます。
メニュー構造がVistaから変更されており、よく分かりません。
XPの操作に慣れている人にいは、やりたいことが見つけずらく直感的に操作できないですね。
かなり慣れないと辛いです。イライラしてしまいますね。
SSDの関係で容量32GB以内で収める目的なんですが・・・・
今後の計画として Windows Old ファイル自体を消してしまおうと思ってます。
これで10GB近く空きを確保できるはずで、
更に大きいアドビ プレミア をDドライブに移行させます。
更に4GBの確保。
36GB(現在の値)−10=26GB−4=22GBで収まる計算です。
プレミアを入れて26GBなら何とか許容範囲です。
今日の夜あたりにでもやってみます。
書込番号:9527695
0点

DAEMON Tools Liteは使えました。
初回起動だけたぶん管理者権限が必要。
ちなみに、Alcohol 52%も使えました。
>20分でインストール作業完了。betaのときにも感じましたが早いですね
どっかに書いてありましたが実質的なOSそのものインストール時間は大して違いはないようです。違いがあって1・2分。
アップデートに時間がかかる。
書込番号:9527769
1点

まとめていただきありがとうございます。
まだ、Win7RCはDLだけしていれてませんが。
参考にさせていただきます。
綿貫さんの言うように管理者権限が必要かもしれません。
右クリックから「管理者として実行」、ファイルのプロパティの互換性に「管理者としてこのプログラムを実行する」というにチェックをいれる。
これはVistaでの話ですが、これを用いないと使用できないソフトがありました。たぶん、Win7でも同じではないかと。
書込番号:9527868
1点

綿貫さんこんにちわ。
使えましたか。
自分の場合はインストール途中で互換性がどうのこうのでてきて、
再起動後に有効になりますのあと、再起動して同じ所でループします。
とりえずこれからまた仕事(本業)に戻ります。
暑くなってきたのでPCのファンがうるさくなってきたので
そろそろ夏向けようにファン交換だねえ。
書込番号:9527878
0点

パーシモン1wさんありがとうございます。
なるほどVISTAではそうですか。
同じようにもう一度試します。
まだまだフリーソフトが全部入ってません。
窓の手もまだ検証してません・・・
あ。時間が・・・。
書込番号:9527893
0点

メインで使用しているXPと同じようなソフト環境に出来るか、手持ちのライセンスに余裕のあるソフトをインストール中です。
B's Recorder GOLD9(I/O DATA OEM版)は、インストーラーがOSをチェックして駄目ですね。
製品版のライセンスの余りがないので、時間を見つけて入れ替えてインストールを試して見ようと思います。
代わりに、CyberLinnkのDVD Suite V5を入れてみることにしました。
普通にインストールできましたが、ユーザー登録がいうまく出来ないソフトが一部ありますね。(Power2GO 5.5)
DVDビデオ再生とかCD再生は出来ましたが、ライティング関係は微妙そうです。(当たり前か)
容量の大きなソフトとしては、Office Professional(Enterprise Editon) 2003を完全インストールしてあります。
この状態で、Cドライブの容量が約18GBと言ったところです。
Raptor WD360ADFDの半分ほどを使用中というところです。
中間報告まで。
書込番号:9528107
1点

新スレおめでとう御座います
デーモンツールインストールできました綿貫さん有難う御座います
一応書いときますね
1・http://disk-tools.com/download/daemon+sptd+md5sum ←ここからダウンロード
2・コントロールパネル→ユーザーアカウント→ユーザーアカウント制御設定の変更→上から二番目の既定・プログラムがコンピューターに変更を加えようとする場合のみ通知するに設定でOK
3・デーモンツールライトをインストール
これでいけました
書込番号:9528731
1点

中原統一さん
B's RecorderGOLD9:
セットアップは普通に完了、心配なので再起動せずに9.35にアップデート
再起動後、仮想ドライブのVirtualFolioのドライバセットアップが始まり、確認が2回
あったものの正常に完了、イメージのマウント・アクセスともに正常動作を確認
B's RecorderGOLD本体も正常に起動するまでは確認
と某掲示板にありました
書込番号:9528767
1点

Mr.Gamerさん 情報ありがとうございます。
XPで使用しているB's RecorderGOLD9製品版をアンインストールして、ライセンスを空けたらインストールし直してみます。
CyberLinnkのDVD Suite V5のPower2GO 5.5は、常駐する仕様なだけに、起動する度にユーザー登録を聞いてきて鬱陶しいので良かったです。
使い慣れたB's RecorderGOLD9の方が、何かと安心ですので・・・。
書込番号:9528818
1点

皆さんこんばんわ。
B'sの件 うれしい情報ですね。
まさに今日インストールしようと思ってました。
今エクセル2007を入れました。当然何の問題もありません。
さてその前に、windows old なるファイルをディスクのクリーンアップから削除しました。
なんとその大きさ 16GB!!。
・・・・・これは圧迫しすぎです。そして削除。
するとあらま、すっきり 22.3GB!!。うれしい誤算。
これは必要ない人には公開しておくべきことですね。
ちょっとしたことなんですが、(マイ)コンピュータを開いて、
OSの入ったHDDのあいこん右クリック>プロパティを開くといつものプロパティ画面。
何もないところを右クリ>プロパティだとシステムのプロパティに戻るのですね。
後電源の管理ですが、HDDはデフォルトで設定なしです。
…でもその割にはサムネイル表示がRAID0の割に遅い気がします。
ちょっと話ずれますがWEBサイトの画像の保存が、あの便利な画像の左端に出てくる
保存 印刷 メール のマークが出ませんね。
それと気になったのはCPUの設定。これはなんでしょうね??。
とりあえず疑惑のB'sをDAEMON入れてみます。
書込番号:9530136
1点

おぢゃまします♪
静観する積もりだったんですが。楽しそうだったんでww
サブ機に64bit版を入れてみました。
最初はメイン機のサイドパネルを外して、SSDを繋ぎ換えてインストしようと試みました。
しかも、WEBカム、地デジのリモコン受信機、プリンター等を繋いだままで。
やっぱり、途中でコケました。
仕方なく、リビングのテレビに繋いでるサブ機のキャプチャーとWEBカムを外してインスコしました。
60インチのTVなので、さすがにフォントは綺麗には感じませんね。
24インチ位なら見やすいと思うんですが、浮いてるモニタがこれだけなんで我慢するしかです。
まだ軽くしか触ってないですが、β版よりはイイ感じですね。
通知表はQ6600@3.4GHz+RADEON2600XTなんで、最低が5.1でした。
結構凹みました。
おいおい必要なソフトを入れて、遊んでみます。
書込番号:9530165
1点

電源管理はVISTAからの設定でしたね。
調べ忘れすいませんでした。
ひろひさるさん こんばんわ。
皆さん64ビットなんですね。
う〜ン・・XPからの貧乏性なのか・・・僕も64ビットにすればよかった。
でもまあ良くなくても悪くないし。
もう少しこれで続けてみます。
書込番号:9530202
0点

DAEMONをRAMDISKにインストールして展開。
インストール途中で再起動!!
あ!!!・・・あほですわ。
で、B’s・・・恐ろしいことが判明。
OEMなんですが、2008年版のCDを入れるとこのOSではサポートされませんんで蹴られました。
それで、もう一枚古い2007年の古いOEMを入れるとすんなりインストール。
?????
とりあえずインストール完了!!(?)
書込番号:9530394
0点

デスクトップにDAEMONをDL インストール完了できました。
あ〜〜やっとこさです。
サイトでも7対応してますね。
僕が以前やったのは、あらかじめDLしたものでした。
だからかな〜。
さてここでとりあえず皆さんにお礼を。
書込番号:9530458
0点

さて、メイルソフトがないので、LIVEメールをDLしました。
しかしそのインターフェイスにぎょっとしました…・
左にフォルダーのクイックビュー
真中に来たメールの件名
右にメッセージの表示・・。
これは・・・・OLEに慣れてきた日本人には使いにくい・・・。
なのでメニュー>レイアウト>プレビューウインドウ>メッセージ一覧の下に表示する。
で、安心する表示に変わりました。
MSNやHOTMAILを使用してきた人はそのままウイザードどおり設定できますが
サーバーからのメイルアドレスを持ってる人は、無料・大容量Hotmail作成 をクリック。
そこでアカウントを追加します。関係ないこと書いてるから、これ探すの難しかったよお。
なんかここまで来るとメインOSの様相になってきました。
でもそれでいいかもと思ってきました。
書込番号:9530689
0点

こんばんは
・・・前から7に移行しようかと思ってはいたのですが、こういった苦労をされておられるという話を聞いて導入するか迷っていました。
僕の場合、64bitならインストールするアプリケーションも少ないので、苦労も少ないかなと思い、デュアル環境で運用しようかと検討中です。
そのときには5000円程度でSSDを買って、FAT32でインストールをしてみようかと思っているのですが、
ここは、変に妥協せず、素直にHDDにしておいた方が・・・
いろいろと遊べそうな要素はありますね。ただ、若干苦労と思考が必要なのでしょうか。
グッゲンハイム+さんとは逆に、XPを飛ばしてVISTAを触っている身なので、あえてXPに逆戻りして遊ぶというのも・・・・
レスを見て思いましたが、やはり慣れないOSを触ると分からないことも多くなりますよね。
書込番号:9530769
1点

法月○さん こんばんわ。
そろそろ来られると思ってました。
僕の場合は慣れないものほど興味深々。
だから苦労というよりワクワクしながらこれを開いたら何が出るだろう?て
楽しみながら検証してます。パズルみたいなものですね。
個人的にはデバイスやドライバで苦労したいならXPのほうが楽しめます。
また、フリーソフトの幅が広いのもXPですね。
XPを最初に入れた頃を思い出してますね。
ただ不具合の数は、元がVISTAであるだけに、あの頃と比べると格段に少ないように思います。安定感もありますね。
それからいきなりSSDでFAT32はやめといたほうがいいでしょう。
もし入れるならHDDで試して、安定した頃にSSDに移すのがいいと思います。
また大容量SSDやHDDに移していくと言う将来のこと考えるとやはりNTFSのほうがいいとも思います。
それに一生懸命構築しても
2010 年 6 月 1 日までに Windows 7 の最終的なリリース版にアップグレードするか、以前のバージョンの Windows をインストールする必要があります。
サイトでは製品版にアップグレードする と書いてあるので・・・どういうアップグレードか・・
よくて修復インストールでプロダクトIDかな?
Windows 7 Ultimateですのでこれの値段もどうなるのでしょうね??
Homeだと再インストールかな???
ともかく後のこと考えずに、今遊ぶなら遊び害はあるかも。
突然飽きるかもしれませんが・・・。
書込番号:9530896
0点

あと、デュアルだと後でMBR治さなきゃならないから少しめんどくさいなあ・・・。
では今日はこれで7抜けてXPに戻します。
書込番号:9530904
0点

さてXPから書いてますが、
とりあえずSSDは僕が人柱になってみます。
それからでもいいと思います。
なんせまだ製品版でないのでさすがにSSDにいきなり入れるのは怖いです。
7はSSDに最適化されてるらしいですが・・・・さて。
でも、もちろん誰かが先に人柱されてもかまいせんよ。
いや、むしろ先に誰かが人柱になることを推奨します。。
でもどなたか先に人柱なった人いるのかな??
とりあえず近日に安いSSD買ってこようと。
書込番号:9530982
0点

Windows 7の互換チェックソフトを使うと、旧バージョンのDeamon Toolsをインストールしてあるシステムの場合にはバージョンチェックで指摘されます。
Windows 7のRC版の公開の直前にいろいろなソフトウェアがバージョンアップされてます。
しようしているソフトは一通り新バージョンが公開されていないか調べると良いでしょう。
書込番号:9531006
1点

とりあえず、OCZSSD2-2C30Gに入れてます。
β7もこれに入れてました。
今のところ、これといった不具合は感じません。
昨夜は睡魔に負けてiTunesしか試せませんでしたが、iTunesは正常に動く様です。
帰ったらまたイジってみます。
書込番号:9531397
1点

こんにちは、グッゲンハイム+さん
予めFAT32でフォーマットしたSSDにWin7をインストールしようとしましたが、インストールできないとエラーが出ました。
結局、NTFSでフォーマットし直しました。
書込番号:9531468
2点

Windows7RC x64
☆ゲーム
COD4 Crysis L4D CSS TF2 ロスプラ H.A.W.X Mirror BF2 FC2 Steam
☆アプリ
iTunes TMPGEnc4.0 MediaCoder MediaEncoder Daemon Vbox Fraps Creative系 QsoftRD
☆ベンチ系
3DMarkV ゆめりあ 初音 π HDTune CDiskM TX Prime Ctemp CPUz HWM Everest Riva PCWizard
☆使用不可
3DM06(システムエラー) nTune(合意書で同意するとブルスク)
以上が私が必ずインストールする物ですが今のところnTuneはvistaの頃から同じ症状なので3DM06だけ使えてないです(あまり煮詰めてないけど)
vistaで動くものは大体動くようですね、XPからはわかりませんが・・・
変な略し方してますが使う方ならわかると思います
書込番号:9531633
1点

B's Recorder GOLD9(I/O DATA OEM版)について、修正情報です。
昨日、インストールできないとレスしましたが、I/O DATAのインストーラがWin7を認識できないためだけの様です。ソフト個別のsetup.exeを実行すれば、問題なくインストールできました。
既存のXPパソコンにインストールしてみました。
Acronis True Image11 Homeで、セキュアゾーンと別HDDにイメージバックアップを取ってから、Win7 32bit版をインストールしました。
元のXPに復元する実験結果です。
1.CDブートでの復元は失敗します。イメージデータにアクセス中に再起動をしてしまいます。
2.Win7にTure Imageをインストールして、OS上から実行しましたが同じ結果です。
成功した方法は、True Imageインストール後、セキュアゾーンを有効化(Win7をインストールすると無効になっている)して、リブート時にF11キーでTrue Imageを起動し、セキュアゾーンのデータで復元できました。
ただ、この場合も最初の起動時にLinux上でエラーが起こりますが、そのままリターンキーを押して再起動してやることにより、復元が可能になりました。
既存の状態を復元したい方の参考になれば・・・。ただ、環境により異なる場合もありますので、あくまでも私のPCの場合はと言うことで・・・。
書込番号:9532162
0点

起動早いですね!
Vista Ultimate64bitの倍以上で立ち上がってくれますね
HDD認識とか早いですね・・USBにも一杯ぶら下げてますのでVistaでは遅くて・・
Win7 流石に早い 時々ミスも有るけど・・
Vistaに戻りたくないな・・・・
デモンツール使えますよ!
Photoshop CS4とかOSを聞いてくるのがインスト出来ず苦労してます
・・・・Win7からお邪魔中
書込番号:9532367
1点

さっそく安いSSD(MLC)に移行してみました。
デュアルブートなのでFIXBOOT・・・と思ってDVD入れてみると・・・・
なんと自動で勝手に修復してくれます。
あああ・・とうとうFIXBOOTも無くなったのかあ・・・・
で実は今その安物SSDでなんと、わざとデフラグしながら書いております。
状況は変換時に少しもたつく物のデフラグしながらの割には
スムーズですね。0.5秒のもたつきはまあ仕方ないでしょう。
SSDに対応した7がどこまで対応し切れているのか
デフラグ終わってみたあとが本格的な検証ですね。
どこでプチフリガ出るのかXPと比べるとどうか。
統合的なので少し時間がかかるとは思います。
(SSDでのデフラグはメーカーでは推奨されておりません)
Migreat Easy での移行はOKでした。
今デフラグ終わりました。
さて変換は・・・通常通りのスピードでごんす。
書込番号:9532738
0点

今、このクチコミ見ていて気がついたのですが、「スレッドの最後へ」が使用できないです。
「スレッドの先頭へ」と「ページの先頭へ」は普通に使用できるのに・・・。
長いスレッド見るまで気が付きませんでした。皆さんはどうなんでしょうね?
あと、コマンドや操作メッセージやエラーメッセージがずいぶん英語のまま残っている様に思います。
操作していて唐突に英語のメッセージが出てくると、ちょっと焦りますね。
書込番号:9532809
1点

あ、変なんだよね。
デュアルブート画面で修復させる前は日本語だったのに今は、
英語と文字化け画面になりました。
又仕事しますので・・・理由を後で考えてみますが、
修復ソフトがもともと日本語対応して無くて、で、MBRを
そのままの言語で修復してしまいました。みたいな感じかな
書込番号:9532823
0点

先程の「スレッドの最後へ」が使用できなくなる件ですが、何スレッドが境界線か試してみました。
返信数が165までのスレッドでは異常なく使用できましたが、返信数が166を超えると使用できなくなりました。
返信数の多いスレッド(返信数166以上)を見るときはスクロールが大変ですね。
どうでも良いかもですが、報告まで・・・。
書込番号:9532859
1点

参りました MaxのままでCPU 150wが一時間も続き 落ちませんでした・・
何してるのかな CPUちゃんに何させてるのかな マイクロちゃんと熱い交信してるのかな??
自動更新もしても 再起動しても 落ちません・・・
Vistaに戻りましたよ CPU可哀想で・・・
Vista 同じ作業で37wj前後ですが・・・
書込番号:9532904
1点

今やってみましたが、「スレッドの最後へ」使えました。
240以上レスのあるスレです。
??なぜでしょうか?
書込番号:9533074
1点

ひろひさるさん 試していただいて恐縮です。
今も再度、試してみましたが、やっぱり同じ結果です。
過去の白熱クチコミを利用して確かめましたが、綺麗に返信165までと返信166以上で分かれます。
不思議です。個人的な環境による不具合かもしれませんね。
書込番号:9533229
1点

もしかすると、自分はフリーソフトのIE7Proを導入してるからかも?
ちょっと考え難いですが・・・
XPでもIE8にIE7Proを導入しています。
話は変わりますが、Windows7はSSD対応との触れ込みで期待していました。
が、今のところ利点は感じません。RAID組んでないってのもあるかも知れませんが、
瞬時に立ち上がるソフトと、バグったのか?と思うソフトがあります(自分の場合)
CoreTemp、CPU-Z等は特に遅いです。
また、セキュリティソフトにLive OneCareを使用したかったのですが、インストールは出来たんですが動きませんでした。
一応、MSのサポートに問い合わせたんですが、現状ではサポートされないとの事でした。
動作が軽くてお気に入りだったので残念です。
OneCareには、否応無しにチューンアップとして定期的にデフラグが要求されますが、SSDでデフラグはあんまりしたくありません。
7はSSDを考えて作られてるという事で、その辺もサポートに聞いてみた所「6月位でOneCareの販売を終了し、7の製品版ではOSの中にOneCareを組み込む」との事でした。
肝心なSSDに対するデフラグについては、HDDと混在する環境でSSDだけデフラグを止める事が出来る様になるかは微妙な感じの応答でした。
それから、他の方々が試してないソフトではNero7(OEM)とPowerDVD Ultraは正常に動きました。
書込番号:9533442
1点

グッゲンハイム+さん こんにちは。
色々試されているようですね。
XP→VISTAの時も、結構色々とありましたので、XP環境からWindows 7の場合も同様なのかもしれません。
>SSDに対応した7がどこまで対応し切れているのか
デフラグ終わってみたあとが本格的な検証ですね。
>(SSDでのデフラグはメーカーでは推奨されておりません)
ご存知かもしれませんが、Windows 7 (β版含め)から、デフラグのドライブが選択できるようになっています。
(VISTAでは選択不可)
ただ現状では、SSDを自動識別し、自動スケジュールから外す仕様ではないようです。
書込番号:9533839
1点

皆さんこんばんわ。
有益な情報ありがとうございます。
確かにCPUの異常な動きはありますね。
何をしてるのやら・・・。
コアが激しく動いてますね。
さてここで一度デュアルブートから外してみようと思います。
と言うのはXPのはいってるX25EはなぜかCDからFIXBOOTが効かないのですね。
そこでちょっとこれから考えて何とかしないと・・・。
書込番号:9534523
0点

単に新しいOSということで、遊びには丁度良いと思っていましたが、そういえば7のメリットを忘れていました。
製品版はなかなか期待できそうですね。・・・分かりきったことかと思いますが。
グッゲンハイム+さん
>僕の場合は慣れないものほど興味深々。
だから苦労というよりワクワクしながらこれを開いたら何が出るだろう?て
楽しみながら検証してます。パズルみたいなものですね。
実は僕はそうやってパソコンを覚えました。
最初は、小学校でローマ字の授業の時にしっかり覚えていなかったため、タイピングすらできないところからスタートして、
キーをいろいろと押してみて、ローマ字を覚えたり、ヘルプファイルの概念を知り、アプリの使い方を覚えたり・・・
あと、SSDはあきらめます。
>法月○さん こんばんわ。
そろそろ来られると思ってました。
HDDスレから「黒トレノさんの愉快な仲間達」に入団(?)したためでしょうか?メンバーが揃いはじめていたということで
空気抜きさん
>予めFAT32でフォーマットしたSSDにWin7をインストールしようとしましたが、インストールできないとエラーが出ました。
結局、NTFSでフォーマットし直しました。
安易にMLCのSSDを買わなくて良かったです。そういうわけで予定を変更して、僕はバラ12を狙うことにしました。
書込番号:9534561
1点

ひろひさるさん
SHIROUTO_SHIKOUさん
法月○さん
挨拶が遅れて申し訳ないです。
実は目に見えないところというか、
BOOT INI BOOTREC・EXE について調べております。
全く違うので少々困惑しております。
OS以外の所で悩むと思わなんだなあ・・・・
何でも自動でできると逆に弊害が・・・・
OS起動前の作業ですので、今日はまだ7に触っておりません。
・・・とにかく落ち着いて作業しないと・・・・
書込番号:9535108
0点

実は中原さんの復元の問題との関係もあります。
XPと7(VISTA)のデュアルブートは危険が大きいですね。
書込番号:9535131
0点

グッゲンハイム+さん こんばんは。
OS(Win7)とユーティリティ(True Image)がMBRの取り合いをやっているように思われます。
今日、試したXPパソコンは、もともとセキュアゾーンが有効で、Win7をインストする前はPOSTに続いて、F11キーの入力の案内が出てましたが、インスト後は直ちにOS起動となることから、Win7がセキュアゾーンの情報を書き換えている様に思われます。
XPとはMBRの扱いが異なるのでしょうか?(GPTとかNTFSの改良とかも影響してるのかな?)
書込番号:9535209
1点

みなさま、ハードウェア・アプリケーションの検証おつかれさまです。
私のような"キツイ"スペックのマシンでテストされてる方もおられるかと思いますが
起動時の常駐ソフトや不要なサービスを切り詰めて、マシンのリソースを少しでも
有効に使用したい場合、
下記の記事を参考にされてはいかがでしょうか
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/180disabl_autorun/disabl_autorun.html
ファイル名を指定して実行> msconfig.exe
自動起動ソフトのON,OFFやサービスの設定のほか、マルチブートの設定項目もあるようです。
書込番号:9535246
1点

中原統一さん
psyduckさん
お疲れ様です。
MBRは別物と思った方が良いですね。
1から調べなおすのにかなり時間がかかりました。
7とXPのデュアルブートは危険が多いです。
解除の時にかなりの時間がかかりました。
最悪両方再インストールの覚悟で入れないと。
特にまだ未知数のSSDでするのは。
シングルブートへの検証をする前に
なんとかRAIDアレイのOSのバックアップから復帰しました。
その代償にOSのイメージ元を消して行きました。
間一髪の所でした。
少し横道にそれていきましたが、
出来ればデュアルブートよりそれぞれのPCで検証するのがやはりベストみたいです。
あと7のCPUの動き・・・まだ謎です。
次ぎ7に入った時にそれを検証します。
う〜んSSDでの7の動きがまだ・・・・。
書込番号:9535378
0点

windows oldの正体は1番最初の7が安定しないため、再インストールしたときに元の7が
それになったようです。フォーマットしないんですね。
VISTAの報告を元にそれぞれを独立させる作業をしてみました。
7を独立して使おうと思ったけど、
(つまりデバイスの入れ替えで使えるかな?っと)
自分の知識でがんばたけど、どうにもなりませんね。
BOOTRECで試しても・・。
最後に7のMBR修復をもう一度DVDから試しました。
その結果。
修復の検査>完了>再起動>5回ループ
そのうちボリューム全部を自動で調べ出し・・・
この問題をマイクロソフトに送ります。と出ましたね。
でもOSも起動してないから送れないんだけどね・・・
どうやら7が壊れましたね。
あははは。
これが7によるものより、自分が色々やりすぎの気もします。
まあこういう検証はRCならではですね。
安定よりもいろいろ検証してみる姿勢を・・・誰も評価しないか。
今度はちゃんと別PC(手っ取り早くシャトルでも)用意して
再インストールします。
でもここで聞いてみて、いろんな事がわかったので今度は構築早そうです。
今まで使ってみた評価ですが、XPの代わりには成り得るOSになりましたね。
ただ、気になるのはデバイスへのアプローチというか、
HDDでも時々詰まるような挙動を見せたりCPUが暴走したように動きだしたり、
メモリが使用量が妙に変動したり・・・・。
まあ新しいOSですので未知数な所はかなりあります。
だから面白いんですけどね。
XPから乗り換えで業務に使う人は大変でしょうね。
ではまたトライしてみます。
皆さんとりあえず ここで改めて、ありがとうね。
書込番号:9535706
1点

グッゲンハイム+さん、こんにちは。
Windows Vistaからシステムのブート方法が変更されている模様です。
>Windows Server 2003以前のOSでは、システムがブートする場合には
>システム・ドライブのルートに置かれた\boot.iniというテキスト・ファイルを参照していた。
>これに対してWindows VistaやWindows Server 2008では、Windows OSのブート・メカニズムが
>抜本的に変更され、ブート時に使用する情報はBCD(ブート構成データ)ストアに格納されている。
参考URL
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/1110bcdedit/bcdedit.html
ブート構成情報をバックアップ/リストアする方法は
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/1157bcdedit2/bcdedit2.html
Redmondの会社によるQ&A
http://www.microsoft.com/japan/technet/windowsvista/library/85cd5efe-c349-427c-b035-c2719d4af778.mspx
システムが複数のHDDで構成されていて、個別のHDDごとにOSをインストールしても
Vista・Win7をインストールした時点でブートHDDのMBRをBCD対応へ自動変更する。
なので、マルチブートを行ないたい場合は基本的に、
1.旧バージョンのOS(Windows XP)を最初にインストール
2.Vista・Win7などBCDを作成するOSをインストール(ここでブートHDDのMBRが変更される)
3.ブートOSメニューの変更はVista・Win7のBCD編集ツールで行なう
4.システムを変更した場合、最新のBCDストアのバックアップからでないと
リストアしたいときブート構成に問題が発生して修復できない(らしい)
と言うことのようですね。
めんどくさそうなので、私は検証用マシンを
1.Windows 7 RCをブートディスクではないHDDに単独でインストール
2.ブートHDDにはLinuxをインストールし、ブートローダーはGRUBを使用
3.GRUBの設定にWindows 7をインストールしたHDDのMBRでのブート項目と
Windows XPをインストールしたパーティションでのブート項目を追加
といった構成にしております。
書込番号:9536613
2点

今日は午前中に時間が取れそう(要するに暇)だったので、XPの環境を出来るだけWin7に引き継げないかと思って実験してみました。
使用していないVista Uitimateを所有していたのでそれを使用してXP→Vista→Win7へと上書きインストールを行いました。行った作業内容は下記の通りです。
1.XP Pro SP3の状態で、インストール済みのソフトおよびドライバのアップデートの確認
2.Vista Ultimateへの上書きインストール
3.LANドライバのVista対応ドライバへの更新・avastのVista版の再インストールなど
4.VistaへのSP1の適用
5.Windows7への上書きインストール
先程、作業が完了したばかりで、インストール済みのソフトの検証もこれからですが、窓の手などVista以降に対応していないフリーソフトなどはやはり駄目でした。
フォルダオプションや電源管理などのWindowsの設定はほぼ引き継がれている様なので、自分の環境を維持できる点は良かったと思います。
欠点は、非常に時間が掛かることです。XP→Vista、SP1適用、Vista→Win7の各作業に各45分位かかります。トータルで3時間近く掛かりました。
SP1を統合したメディアを作成しておけば、45分+α短縮できますが、それでも2時間かかる計算になります。上書きインストールのため仕方の無いことだとは思いますが、疲れます。
時間的には、Win7を直接インストールして必要なソフトを入れる方が短くなるかもしれません。
時間を掛けるか、改めて自分の環境を構築する作業をするかの選択となると思います。(現状、Vistaを使用している人には関係ないことですね。)
新しいOSは、クリーンインストールの方が良いとも思いますが、改めて自分好みの環境を作り上げるのも手間の掛かるものです。
XP ProユーザーでVista Ultimate(Business)、XP HomeユーザーでHome Premiumの未使用のライセンスを持ってみえる方は、Win7の発売日が確定したら、その前に操作に慣れる意味合いも含めてVistaに移行して、Win7の発売を待つのもありかな、と思いました。
参考にはなりませんでしょうが、一応、ご報告まで・・・。
使用したPCの構成です。
CPU E4400 OC(3.00GHz)
M/B GA-G31M-S2L
MEM PC2-6400 2GB(1GB*2)
HDD WD360ADFD
グラボ GeForce 7600GS
書込番号:9536679
1点

お二人様とも本当にありがとうございます。
psyduckさんの言うとおりマルチで組むより別PCが後々の事考えると
良いようです。又はMBRを使わない方法で。
中原総統。
移行させるのにXP>VISA>7
なるほど・・・・・。その方法がありますね。
でも製品版ではどうなんでしょうね?
ひょっとしたらXP>7へ移行しやすくなるかもしれませんね。
こればかりはまだわかりませんね。
一応11月発売だそうです。
今日は
http://www.ainex.jp/products/hdd-sel.htm
是を試してみアンす。
…わ・・・笑わないでください。
でもBIOSでいちいち順番変えないといかんかなあ・・・・
まあ・・これから・・
書込番号:9537212
0点

グッゲンハイム+さん こんにちは。
>移行させるのにXP>VISA>7
なるほど・・・・・。その方法がありますね。
でも製品版ではどうなんでしょうね?
ひょっとしたらXP>7へ移行しやすくなるかもしれませんね。
こればかりはまだわかりませんね。
おそらくXP→Windows 7へのアップグレードインストールは、今後もサポートされないような感じです。
基本的には、VISTAからか、VISTA経由?しか正式サポートはないかもしれませんね。
また推測ですが、現状で市販されているメーカー製PC(VISTA機)の場合、リカバリー→各Update後、そのままWindows 7へアップグレードインストールが割とすんなりいける気がします。
個人的には、VISTAのSP2が正式に出た後、手元のノート機で、添付アプリケーション含め、実際にやってみたいと思っています。
(出来れば32bit→64it化含め)
>でもBIOSでいちいち順番変えないといかんかなあ・・・・
私の場合、単純にSATA接続の外付けHDD(今回はWindows 7)に、検証用のOSを入れています。
XPとVISTAの時も同様で、HDD以外のスペックが同じ環境なので、比較し易いのと、常用しているPCが割と安全にそのまま使えるので便利でした。
(現状は、評価機なので常用ではありません)
BIOSで、外付けHDD(現状はWindows 7)の優先順位を上げていますので、外付けHDDの電源が入っている場合は、外付けHDDから起動します。
(もちろん外付けHDDの電源スイッチが切っている場合は内蔵HDDからの起動)
ただ問題は、外付けHDDの電源はPC内の電源ではありませんので、外付けHDDがから起動している場合、スリープや休止(ハイブリッド)に失敗することがあります。
書込番号:9537307
0点

書き忘れましたが
OSのインストール自体は、単純にHDDごと別々です。
(インストール時に、他のOSが入っているHDDは接続しない)
書込番号:9537317
0点

SHIROUTO_SHIKOUさん こんにちわ
あまり時間がないのですが・・嬉しくて報告。
まあ、同じ事なんですが、スイッチの切り替えは見事に成功しました。
機器は単純に電源を供給切り替えですが、いちいち外さなくてすみます。
BIOSもそのままで大丈夫です。
ただPCケースの中はもうケーブルぐちゃぐちゃです。
ざっとしか見て無くてすいません。帰ってきたらまたゆっくり見ます。
DAEMONが入れれるおかげでソフトの構築等がとてもスムーズです。
スレを立ち上げて良かったです。
でわ行ってきます。。
書込番号:9537487
0点

我が親愛なる グッゲンハイム+ さま へ
.................. あなた様よりの ドツボ への お誘いの件 謹んで お受けすることに 致しました。
ちゃーびたん さん から
http://www.microsoft.com/windows/windows-7/download.aspx
.................. に japanese が あることを お聞きしましたので !
たぶん もう少ししたら こちらにも 遊びにきます。
書込番号:9539093
0点

E7600 + GA-EP35-DS3R + GeForce 7600GS + ST3500320AS ( AHCI ) + DVDドライブ2台
+ DDR 2 800 1GB × 4枚 + ¥4000ぐらいの電源 + 余っている ¥3900 のPCケース で
............................. 「 ブラックトレノ 」 とびま〜す !
書込番号:9539312
0点

グッゲンハイム+さん こんばんは。
午前中に時間を使いすぎたので、午後の日程がきつくなってしまいました。(汗)
>ひょっとしたらXP>7へ移行しやすくなるかもしれませんね。
私も、SHIROUTO_SHIKOUさんと同じくサポートされない様に思います。
現状のWIN7 RC版では、初期のVista(SP無し)でさえ、アップグレードの対象外にされています。
XPがサポートされるのは、かなり難しいと思いまよ。
午前中に、行ったVista経由のWin7へのアップグレードの一番の見込み違いは、SP1を適用しない状態では、アップグレードが出来ないと言う点を知らなかったことです。(情けな)
ですから、SP1適用の時間が余分に掛かってしまったのです。
MSさんは、Vistaの駆け込み需要を期待してたりして!(っんなこと無いか?)
書込番号:9539353
1点

さて、皆さん。こんばんわ。
浜村ジュン・・じゃなくてグです。
クロ様もご参加という事で嬉しいですね。
今すべてのインストール&環境設定を終えました。
7のディスククリーンアップが本当に馬鹿なのでXP上から
今ディスククリーンアップをしております。
7はどうやら古いファイルを貯めとくのが好きなようですね。
アップグレードは無理でも、DAEMONを使ってインストールしてるので
XP再インストール並みのしんどさでほぼ済みました。
特別な設定・・
マイドキュメント内のフォルダはプロパティで関連付け出来ますね。
XPでは移動すると新しいフォルダが出来たり、関連が切れたりしましたから
便利に思います。
XPでのクリーンアップと念の為のデフラグを終えたら、
IEのお気に入りとクッキーを保存して7に移してみます。
書込番号:9539698
0点

皆さん、こんばんは
RC版まだ試していませんが、ベータ版より使える見たいですね。
前に一度試しましたが、結構散々な目に会ったのでVISTAに戻しました。
今度、サブ機で試してみます。
その前に、またRAID再構築しないと…
書込番号:9539774
0点

一度構成書きます。
ケースSOLO
CPU Q9650
Ge 9600GT
AAKS 4台 2アレイ
X25E (XP)
PATRIOT・・初代のかな(7)
マザーのポートはいっぱいいっぱいです。
RAMDISK(ガボット)導入。
電源 オウルM12 600w
電源切り替え機がこんなに便利だとは思いませんでした。
まあ・・こういうとき以外必要ないですが。
先ほども書きましたがケース内がケーブルでぱっつんぱっつんです。
エアフローなんてもう考えてません・・・
セキュリティソフトがXPがカスペルで7がAVG以外は同ソフトの導入で
容量を比較しました。
XP 17・1GB
7 19.6GB
VISTAがどれくらい容量食うのかわかりませんが、
7は32GB SSDで収まるデータですね。
優秀と言えるかな・・
ただ、XPのウインドウのサックサクの開き具合と比べると
もわ〜としてる気がします。
プチフリはソフトのインストール時にありました。
対策はしておればまあ、普段使いでは気にならないぐらいですね。
書込番号:9539843
0点

さてちょっとだけ情報を。Win7β時代に調べたものです。
Win7のインストール先はNTFSのみ(不確実)
Intelチップセットの場合は標準AHCIドライバがかなり遅いのでIntelMaxrixManagerのインストール必須。インストール後は2倍以上の起動速度になる。既存のMatrixManagerが使用できる(09/03版以降)
ブート情報は公式にはVistaと同じくBCDEDITというツールで編集できる(しかしとても面倒)。@itと言うサイトに編集しかたの情報があります。
Vista用のフリーウェアEasyBCDでも編集できる。
http://www.forest.impress.co.jp/article/2009/01/30/easybcd.html
今回、これでX86版とX64版が区別できる名前に変更しました。
Vistaと同じくスタートメニューが結構使いにくい。XPでスタートメニューをランチャーとしていた場合はどうするか考える必要あり。
完全な空きドライブ(メディアが挿されてないメモリリーダーなど)が表示されないがフォルダオプションに設定がある。
MKLINKで作成できるSymlnkが結構便利かも。
RC1で気が付いたこと。
初期でX64はX86の1.5倍くらいのインストール容量。
案外、英語のままの部分もありSilverlightなどをインストールすると英語表記がちょっと増えるよな……
βでは故意にドライブレターが付けられていなかった、以前のOSが入っていたドライブにもドライブレターが付くようになった。
書込番号:9540006
2点

ドライブレターの罠にはまりました。
最初Dドライブが無くなった〜と騒いでしまいました。
レターを追加して事は収まりました。
書込番号:9540243
0点

IE6からIE8へクッキーをインポートしても反映されてないサイトがありますね。
楽天 アマゾンは大丈夫ですが、価格 ぐるなびはもう一度入れなおしでした。
サイト側の問題でもあるのでしょうかね。
個人的に思うのであって、絶対にそうしろというわけではりませんが、
サイト全般・・特にこのサイト。
昨今は高解像度なので、バックが白だと目が痛いです。
明るさがどうのではなく字がほそ〜くなるので頭が痛くなってきました。
せめてもう少し色調を落とすかしてくれたら嬉しいです。
書き込みの 内容 画像ファイルとか書いてるグレイがバックならもう少し見やすいのですが・・・
書込番号:9540325
0点

ともりん☆彡さん、こんにちは。
「EasyBCD」のご紹介はとても参考になりました。
β 32bit版とRC 64bit版で名前が同じなため、ブートの時にちょっと困っていたので…>Windows 7
書込番号:9540362
1点

>グッゲンハイム+さん
元の環境がIE7かIE8だったら問題ないかもしれないですねー
IE7から戻せない環境の上(/nobackupオプションでインストール)にIE8を入れた状態で、なんとなくIE7に戻してWindowsUpdateをしたあとにIE8に戻してもクッキーの問題はなかったので(当然Win7β/RCではありません)。以前のIEのバージョンアップ/アンインストールでは履歴もクッキーもさっぱり綺麗に消えていたので
しかしIEのクッキーのエクスポート/インポート機能は、同じバージョン間でも一部が欠落したりするようです。これには困ったことが何度も。
>カーディナルさん
参考になり幸いです。
このスレッドを流し読みしていたところブート情報の話題が多かったので紹介した次第です。
書込番号:9540397
1点

ともりん☆彡さん
ありがとうございます。
そうですね。IE6とIE7〜で随分と変わりますもんね。
これはXPユーザ(あえてIE6の)にはわからないところでしたね。
でわ今日はこれで寝ます・・・・。
書込番号:9540504
0点

あ ! 日本語の ダウンロードサイト み〜つけた !
http://www.microsoft.com/japan/windows/windows-7/download.aspx
こいつから いこうかなぁ〜 ?
書込番号:9540696
1点

>浜村ジュン・・じゃなくてグです。
なぜ浜村淳なのか・・・。
超マイナーな番組だが最後の晩餐は素敵だったなぁ。
>昨今は高解像度なので、バックが白だと目が痛いです。
>明るさがどうのではなく字がほそ〜くなるので頭が痛くなってきました。
そんなあなたにASV液晶(ぁ
書込番号:9540837
1点

おはようございます 綿貫 さん
> なぜ 浜村淳なのか・・・ → 関西で 浜村淳さん は 超メジャーな お方 ですよ !
書込番号:9540974
1点

http://www.cc.gatech.edu/~hkim362/project/flashpoint.html
今日は家に帰ったらフラッシュポイントを入れてみます。
これで一応の完成です。
書込番号:9541246
0点

BLACK トレノさん
いいですねえ。
まとめようかと思いましたが、
アンチVISTAの黒さんに触っていただいて、経過を評価してくれるのを待ちます。
その方が有意義ですね。
ISOの入れ方は大丈夫ですね?
書込番号:9541278
0点

グッゲンハイム+ さん
おおっ!FlashPointですか。気になってたんですよ。
試す勇気が無くて躊躇してました。
Defragglerで空き容量のデフラグはかけてみたんですが、あまり効果はみられませんでした。
まだまだ使い込んでからじゃないと、変化は(書き込み速度の)見られない様です。
レポお待ちしてま〜す♪
書込番号:9541384
1点

グッゲンハイム+さん こんにちわ
>今すべてのインストール&環境設定を終えました。
7のディスククリーンアップが本当に馬鹿なのでXP上から
今ディスククリーンアップをしております。
7はどうやら古いファイルを貯めとくのが好きなようですね。
お疲れさまです。
ご存知かもいしれませんが、XPと比べ、VISTAからシステムの復元機能(シャドーコピー含め)の機能が強化されているようです。
とりあえず手元の評価機で確認して見ましたが、シャドーコピーの領域設定は同じようです。
VISTAの場合、よく知らない間にHDDを使っている・・・の評価があったのはその為で、ドライブの最大15%を取るので、使っているうちのどんどん領域を使っていきます。
ただ15%→5%へデフォルト値が変更になっていますね。
設定等はVISTAと同様のようです。
以下参考です。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0705/10/news022.html
※今回Windows7 は、Ultimateですが、VISTA同様エディションによってシャドーコピーがサポートされない場合・・・例えばHome Premiumは、システムの復元のみ等になると思われます。
ちなみに添付ファイル画像のCドライブが、Windows 7のシステムドライブで、Hドライブは、VISTAのシステムドライブです。
VISTAの場合、再インストールから5カ月程度経っているので、既に30GB弱を使っていることになりますが、Windows 7でも1週間程度で3GB使っています。
あとVISTAでは、%表示が有りませんが、Windows 7では追加されているようですね。
書込番号:9541644
2点

ハイム+ちゃん ! ほんとに ドつぼ に はまってるぞい !
ISOファイルは ダウンロードしたので このDVDを 起動させようと したんだけど うまく 起動しないんだ !
HDDに OSが 入っていないので それが 原因かな ? って 思って
余ってる VISTA 入れてから 起動を 試してみようと 思ったんだけど
それも うまくいかないんで
もう一度 XP を 入れてみて 試してみよう と 思ってるところ なんだけど
ノンOSの 状態で DISKが うまく 起動しないこと 自体が おかしいのかなぁ〜 ?
書込番号:9542712
1点

BS Recorder Gold 9 で Disk を 焼いたんだけど 焼き方自体を 間違っているんだろ〜か ?
今日は このあと ドラ2号の お付き合い が あるので とりあえず 一旦 あきらめます。
書込番号:9542836
1点

みなさん 大変 お騒がせしました。 ISOファイルの焼き方を 間違えてました。
問題は 解決したので 明日にでも インストール 致します !
書込番号:9543448
1点

こんばんは
黒様
>問題は 解決したので 明日にでも インストール 致します !
今日寝る前にやったほうがよくないですか?
書込番号:9544203
1点

>ひろひさるさん
今帰ってきたところで・・疲れたので今日はフラッシュポイントは延期します。
代わりにアクロニス テュルー イメージ でイマージ復活できるか検証します。
SHIROUTO_SHIKOUさん
なるほど、それでXPだと削除できて7だと削除できないのですね。
それで少しづつ容量を圧迫するのかあ・・・・
理解しました。
ドライバいじると 以前のバージョンで・・・ って出てくるやつとの関係ですかね。
一応あれは全部止めました。あと、PCに対する変更の通知も止めました。
それと、SYSTEM32からvssadminが開きませんでした。
開こうとするとすぐ閉じるみたいな感じ。
クロ様
ISO成功しましたね。
デュアルブートは気をつけて一度 「VISTA XP デュアルブート」で調べてから
行ってください。他HDD付けた状態だとインストール自体はデュアルブートのほうが楽です。
単独インストールはドライブレターの罠にはまらないように。落ち着けば大丈夫です。
書込番号:9544760
0点

http://www.cc.gatech.edu/~hkim362/project/flashpoint.html
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hirasawa/20090511_168055.html
BETA4からでしょうかね?
とりあえずレジをいじるので心配ですので、今は置いときます。
ではいったん7を切ります。
書込番号:9544878
0点

ACRONIS TRUE IMAGE 10 イメージファイルからの復活成功。
TRUE IMAGE は普通に使えます。
書込番号:9545052
0点

ゲンハイム+さん こんにちは。
私個人的には、割とOS切替等で、色々と試してみるの意外と楽しいと思っています。
>それと、SYSTEM32からvssadminが開きませんでした。
開こうとするとすぐ閉じるみたいな感じ。
スタートメニュー → すべてのプログラム → アクセサリ → コマンドプロンプト → 右クリック → 管理者として実行 → vssadmin List ShadowStorage で現状が確認出来ると思います。
実際に領域を変更するなら、スタートメニュー → すべてのプログラム → アクセサリ → コマンドプロンプト → 右クリック → 管理者として実行 → vssadmin Resize ShadowStorage / *********等で可能になりませんか?
書込番号:9545054
1点

何度もすいません。
あくまでも私の経験的な感想としてですが、VISTA以降セキュリティ関連等が強化されているようですから、システム関連やインストール(exe関連含め)は、出来るだけ管理者として実行(一般的には右クリック)で実行した方が、すんなり事が運ぶに思います。
書込番号:9545089
1点

SHIROUTO_SHIKOUさん こんばんわ
そうですね。
XPからみた7 またその逆 という図式からの見方ができるのはかなり面白いところです。
コマンドプロンプトから見てみますた。
0〜1%というところでした。
あとメンテナンスでこんなのが出ました。
書込番号:9545102
0点

グッゲンハイム+さん こんにちは。
セキュリティ関連は、今のところ互換云々のメッセージ等が出ることがあるようですね。
アプリケーションによって違いますが、βやRC版でも既に対応している製品もあるようです。
私の環境では、NOD32 V3.0は、インストール時の最初の起動で、”互換性・・・”のメッセージーが出ますが、強制的に起動すると、それ以降問題なく起動し、使用出来ています。
その後、NOD32 V4.0の評価版が出たので、取りあえず入れましたが、今のところ問題ないです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/03502023839/SortID=9538145/
昨年後半から、一般企業でも、VISTAでも動作するシステムへ移行している動きもあるようですから、Windows 7(正式版)・VISTA対応が進むような気がします。
もちろんXP環境は、圧倒的に多いのが現状でですが・・・。
書込番号:9545162
1点

互換云々のメッセージ等 そうです。しょっちゅう出ますよね。
でも結局使えるんですよね。
しかしドキっとしますね。
でもフリーソフトも7対応が出たりと、周辺環境の(ソフト側)の反応が速いのが、
印象的ですね。それだけ周りの流通商品としての期待が大きいのでしょうね。
新聞には11月の販売と出てましたが、実際は10月末ぐらいでしょうね。
>出来るだけ管理者として実行(一般的には右クリック)で実行した方が、すんなり事が運ぶに思います
う〜んそうなんですが・・それがいいんでしょうねえ。
でも最初の構築で、そればかり出るとさすがにめんどくさくなって・・・・
というわけで忠告に従ってレベルを上げてみます。
個人的には7は悪くないOSですね。
アップグレード権つきVISTAが実はMSの最大の作戦かもしれませんね。
EUのINTELの様にならなければいいですがね。
秋はSE大繁盛になるのですかね。
関係ないですが、AMDもXPが出た当時みたいに、そのうちフェノム7が出たりしてね・・。
あの時のXPとアスロンXPは相性がいい と言ってた宣伝はなんかなあ・・
というのを思い出しました。
書込番号:9545229
0点

ん ! OSのインストール 及び 情報の 移し変えが 大体 終わりました。
7 は なかなかいいですね〜 ! 一番 VISTA と 違うところは ........... 遥かに軽い ということ !
これぐらいの軽さなら 非力な メーカー製PC................ でも 普通に使える可能性がありますね !
( つまり 家電量販店のチラシの目玉になっている セレロンあたりの バリューPC )
( VISTAの 極初期型は 動かないので 本当に 泣きましたが........... )
それから 画像が ムチャクチャ 綺麗ですね ! このへんは XPとは 比較にならない...........と 思いますよ。
ゲーマーは よろこぶだろ〜なぁ〜
使用感は 完全に VISTAもどき...........ですが 完成度は はるかに 7のほうが上 ! .............. ですね !
品物が 全然 違う .............. と 思いますよ !
書込番号:9546040
1点

あと 7の不満をいうなら デスクトップに 張り付いているショートカットが あまりに デカすぎること と
.............. まだ YAHOO動画が 見れないこと ( Adobe Flash Player が 対応していない )
それと やはり
XPから そのまま使えるソフトもあれば 全然ダメなヤツ もあるので ...... そこんところは とても ムズカシイ と 思うなぁ〜 !
書込番号:9546086
1点

グッゲンハイム+ ちゃん へ ................. 結局 PC 1台 単品で インストールしたよ ! その方が 無難だからね !
ST3500418AS 1個 を 7 の OS用に 買いました。 ST3500320AS は 情報の移し変え用に 残してね !
書込番号:9546139
1点

ん ! ................. 速いので このOS 普通に使えます ! VISTAみたいな 失敗作じゃない !
現在発売されている バリューのノートPCでも
今後 SSD が 安くなったら ストレージを 交換して SSDに OSを 再インストールし直す気持ちがあれば
かなり 快適に 使えるような 気が 致しますね !
ただ マザーが 7に 対応できるのかどうかは ビミョー ですが !
書込番号:9546309
1点

私自身が 今 考えているのは
マイデスクトップPC ( 1〜3号 は XP 4号 は 今回の 7 ) の うちの 2台は
7 の バンドル版が 発売になったら その時の HDDの保有個数により
もう一度 PCを組み直して 7のPC として 使用してもいいかな ? .......... と 考えています !
7 なら たぶん 今のPCの部品構成のままで HDD 4個 〜 6個 の RAID 0 のまま でいけば
特に OS用に SSD を 買わなくても 充分に 快適な 速さ と 画像の美しさ を 両立できるような 気が するからです !
ま ! ヨメさんの PC と 下の息子のPC ................ に 関しては 2人 の クチから 文句が 出なければ
そのまま 使っていってもいいかな ? ........................ と 思っていますが ................
書込番号:9546422
1点

や ! ...................... こいつ ( 7 ) は 実に オモロイ おもちゃ だわ !
書込番号:9546472
1点

Office 2000 も 普通に 使えますね !
書込番号:9546596
1点

BLACKトレノさん
アイコンの大きさはDPIの調整で変更しては?
コントロールパネル→デスクトップのカスタマイズ→ディスプレイのテキストやその他の項目の大きさを変更します→カスタムテキストサイズの設定(DPI)で変更できます。
お使いのモニターの解像度が分かりませんが、IEの文字か見難くなるかもですが。
その場合はIE側で文字サイズを調整すればイイかと思います。
書込番号:9546614
1点

アイコンってショートカットのアイコン?
デスクトップで右クリック→表示→小アイコン
これで小さくなりますが
書込番号:9546708
1点

Mr.Gamerさん
あっ!そうですね。今年に入ってからVista触ってなかったもので、すっかり忘れてました(汗)
自分は、OS入れたら真っ先にDPI調整してゴミ箱以外置かないもので(^^;
書込番号:9546771
1点

なんかアンチVISTAの人が書くと説得力ありますねえ。
XPから卒業しますか?
書込番号:9546832
0点

こんちは みなさん ! ............. この OS は 間違いなく 次世代OS の 息吹き を 感じますよ !
DVD Shrink 3.2 も 普通に 使えますしね !
書込番号:9546941
1点

こんちは ひろひさる さん Mr.Gamer さん !
............ 教えてくれて ほんとに ありがとう ! 一度 試してみますね !
書込番号:9546955
1点

こんちは グッゲンハイム+ さん ! ..................... >XPから卒業しますか?
.............. 完全に 卒業は しないけど たぶん デスクトップPC の 1〜2台 は 7 に 入れ替えるでしょうね !
書込番号:9546975
1点

うちのPCの目的であるエンコード時間はほぼ変わりませんでした。
AVI MPEG4 WMV MPEG2 等 TMNペグ。
まあ、あたり前の報告ですね。
でわ、そろそろ円団かな?。
書込番号:9546982
0点

ひろひさる さん Mr.Gamer さん どうも ありがとう ! ................. デスクトップ表示を 小さく 出来ました !
書込番号:9546988
1点

この スレを 御覧の ≪ 日本中のみなさん ! ≫
................ ≪ VISTA ≫ と ≪ 7 ≫ では 全然 使用感が 違いますよ !
慌てて PCを 買おうとしている ≪ 焦っている あなた ≫ へ
........................ もう少し PCを 買うのは 待ちましょうね !
≪ 7 ≫ が 出てからでも .............. 遅くは ないでしょ ?
書込番号:9547725
1点

≪ 7 ≫ を 少なくても 1台 は ≪ インストールしてみよう ≫ ................と 思っているのは
................. ≪ たぶん 自分の残りの 人生勉強のため ≫ ............ でしょうね !
書込番号:9547821
1点

トレノさんも7気にいったんだ!
私も、久しぶりに試そうと思っているけど、引越しで時間が無いよぉ(T_T)
書込番号:9548693
1点

ん ! ちゃーびたん さん ........................... ≪ 7 ≫ は 実に 軽いですよ !
ちゃーびたん さん の OCしてるPC に ≪ 7 ≫ を 入れて
ボクの薦めるHDD 4個 〜 6個 で RAID 0 の PCを 組んだら
..................................... たぶん 無敵じゃない ?
書込番号:9548906
1点

因みに7でできることはvistaでもできますよ
書込番号:9548940
1点

ちゃーびたん さん へ ................ > 引越しで時間が無いよぉ (T_T) ............. あせること は 無い と 思いますね !
≪ 7 ≫ が 出た後 で 組み直してもいい.........................と 思いますよ !
高性能HDD や SSD は その間に どんどん 価格が 下がる だろ〜し
もし 不安だったら ST3500418AS 6個で RAID 0 組んだら まず 快適なのは まちがいなしだよ !
書込番号:9549028
1点

トレノさん
いくら何でも、無敵までは行かないでしょう。
もう、ISOファイルは入手したので、来月までは現状で運用して、引越しが終ったら7を試そうと思ってます。
Mr.Gamerさん
もう7をお試しになったのですか?
まぁ、7はVISTAの改良版ですからね。
私のVISTAは軽量化していますが、余り変わらないと思います。
それにしても、軽量化したVISTAと比較したら重く感じそう
書込番号:9549032
1点

ちゃーびたん さん へ ............................ 7 も 軽量化 できるんでしょ ?
そのあたりは 試してないので よく わからないけど !
書込番号:9549063
1点

ちゃーびたんさん、私はOS出る度に買い換えてきました
前回vista64bitからの7へ乗り換えですが私はヴィジュアルとDirectXでOSを選んでいるので7はとても満足です
7はvistaのカーネル改良版だし殆ど変わらないですよね
見た目だけでしょうか、専門的なことはしないのでわかってないのかもしれませんが
書込番号:9549094
1点

ST3500418AS での RAID 0 も HDD 2個 と 6個じゃ だいぶ感じが 違う ............. と 思うけどなぁ 〜 !
書込番号:9549135
1点

>DirectXでOSを選んでいる
な〜るほど。
一つわからないのが、以前お聞きしたエアロですが、タスクバーの左端?ですよね。
そこにポインタ置くと、ウインドウがす〜と消えて壁紙が見えます。
これがエアロなんでしょうか?
書込番号:9549166
0点

補足ですが Windows フリップ 3D 見たいのは無い…ようですね・・。
なんか抽象的な質問になってましたね。
書込番号:9549179
0点

今のところ7を試していないので、軽量化出来るかわからないですけど、製品版が出て暫くしたら、軽量化出来ると思います。
今度の引越しは会社の寮から出る感じに成るので、今まで見たいにパーツを買い換える事は出来無いけど、今のメインなら買い換える必要ないですね!
時間が無い原因は、HDDをメインとサブの入れ替えて両方RAIDを組み直すからなのよ(^^;
サブがST3500418AS×2台なので、メインよりイイのよね。
書込番号:9549334
1点

グッゲンハイム+さん
エアロはデスクトップの視覚効果の総称でふわっとウィンドウが消えたり3Dフリップなどがありますが
Win+TABで3Dフリップでタスクバーの右にあるボタンはただデスクトップを表示するボタンですが
書込番号:9549388
1点

デスクトップで右クリック→個人設定→Aeroテーマのなかから適当なの選べばエアロになります
エアロになってれば例えばタスクバーの火狐とかにマウスカーソルを合わせると小ウィンドウがでます
書込番号:9549408
1点

Mr.Gamerさん 早速ありがとうございます。
成りました。恐ろしい速さでくるくる回っております。
WIN+TAB TABはずしてホイールですね。
CTRL+ALT+TABと間違えてました。
すっきり。
書込番号:9549422
0点

ちゃーびたん さん へ .................> サブが ST3500418AS×2台 なので、 メインよりイイのよね。
.................. よろこんで戴けて 実に ウレシイ !
書込番号:9549572
1点

グッゲンハイム+さん こんにちは。
>補足ですが Windows フリップ 3D 見たいのは無い…ようですね・・。
確か?、β版では無くなっていたと思いますが、RC版で復活したように思います。
VISTAでもどちらか言うと、実用上ではなくビジュアル的なアピールだけのような気がします。
あとβ版からRC版では、結構仕様変更や追加が有るようですね。
書込番号:9549679
1点

こんばんわ。SHIROUTO_SHIKOUさん。
それが、WINボタン+TABで出来ました。
無知でお恥ずかしい限りですがおかげさまでうまく動いております。。
ここの皆さんご存知ですが、もし見てる人でXPからやVISTAからの
メインシステムから移行もしくはアップグレードしようと思う方もいるかもしれませんので、
WIN7 RCのFAQから抜粋しときます。
RC 版から Windows 7 の最終版にアップグレードできますか?。
Windows 7 の最終版をインストールする場合は、
新規インストール (カスタム インストール)を実行する必要があります。
したがって、データをバックアップし、
アプリケーションを再インストールしてデータを復元することを計画してください。
書込番号:9549715
0点

グッゲンハイム+さん こんにちは。
既にご存知かもしれませんが、SSD関連の自動デフラグの件、RC版から対応していたようです。
ただ動作条件が結構あるようですね。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hot/20090519_168669.html
※デバイスをSSDだと判定し、自動デフラグを無効にする(ついでにスーパーフェッチ、ブート プリフェッチ、アプリケーション起動プリフェッチ、ReadyBoost、ReadyDriveもすべて無効 化される)・・・・
あと詳しくはわかりませんが、以下の製品に、”データが断片化され性能が落ち込んだときに使うと、本来の性能に改善されるユーティリティ「UltraDrive Performance Refresh Tool」・・・”のデータ断片化というのは、どういう現象なのか?興味があります。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090519_169443.html
書込番号:9570561
2点

SHIROUTO_SHIKOUさん、こんにちは。
>既にご存知かもしれませんが、SSD関連の自動デフラグの件、RC版から対応していたようです。
これは目新しい機能ですね。
SSDはまだ一度も使った経験がありませんが、将来的な事を考えると心強い感じがします。
書込番号:9570653
1点

どうもこんばんわ SHIROUTO_SHIKOUさん カーディナルさん
そういえば記憶が正しければ ディスクデフラグツールは SSDは無効になってましたね。
UltraDrive Performance Refresh Tool
Intelの素晴らしいX - 25mとX - 18Mソリッドステートドライブは非常に特殊な状況下で劣化する。
同社が可能性のケア用の修正ファームが出ました。
スーパータレント-注目のSSDメーカー- UltraDrive SSDの パフォーマンスの改善はMicrosoftのWindows 7で使用可能な修正ファームウェア(バージョン1370 )で出荷すると発表した。
また、既存の所有者のSSD UltraDrive自由に利用可能な更新を行いました。
う〜んこの辺で限界…
書込番号:9570998
0点

ちょっと気になることが発生しました。
IE8でリンク先を新しいタブまたは新しいウインドウで開くといつまでたっても開きませんね。
同じタブなら開きます。
書込番号:9572093
0点

以前のレスですがCPUが何もしてないのに動いてるというレスですが、
インデックス作成らしいですね。
XPユーザーにはわかりませんでしたが、詳細設定で使わないファイル拡張子を外せばOKみたいですね。
書込番号:9572557
0点

mfc71u.dll が無いためホームページビルダー10 が動きません。
Dlしてソフトのbinに入れても、今度は7の問題で動きません。
XP互換モードでも結局だめでした。
こりゃ完全に互換性の問題ですね。もう4年前だからなあ・・・・
書込番号:9572958
0点

こんちは グッゲンハイム+ ちゃん !
................... この ≪ 以前の windows OS ≫ なら 何の問題もなく 使えたのに
今度の ≪ 7 ≫ じゃ 「 動かねぇ〜 ! 」 あるいは 「 拒否られる ! 」 ..................って 問題 。
そうとう 出てくると思うな〜 !
書込番号:9574572
1点

う〜ん。。。
そうですね。
XPからVISTAに乗り換えで動かなくなるソフトも多かったそうですが、
7の導入には前向きな企業が多いことからそう言う事が少なからずあるかも知れません。
しかし大手が変われば中小もシフトしますからねえ。
昔はマクロを使ったエクセルデータだけで30万とかいうものもありましたが、
今はヴァリューなソフトも多いし、開発ハウスも高額ではないので、
是を機会に変える人もいるのでないですかね?
変わるのも悪いことでないですから。
XPは動かないソフトより古いOSですから、時代に合わせないと駄目でしょうね。
個人としては XP セカンド 何てあれば面白いですが。
書込番号:9576886
0点

こんばんは グッゲンハイム+ さん
私が 初めてPCを 触った NEC の PC-8801 PC-9801 の 時代は
PC本体が 30〜50万円
それに対応した業務用PCソフト が PC本体との リース料金込み で 300万円 などという バカげたことも ありましたよ !
「 え〜 ? 5インチ フロッピー5枚が 270万円なの〜 ? 」 みたいなことが 現実にありましたね〜 !
書込番号:9577074
1点

グッゲンハイム+さん こんにちは。
>XPからVISTAに乗り換えで動かなくなるソフトも多かったそうですが、
7の導入には前向きな企業が多いことからそう言う事が少なからずあるかも知れません。
VISTAの初期の頃は、プリンタ等のドライバ含め、手持ちのアプリケーションは、ほとんど使えませんでした。
マイクロソフトのOSを使っている環境では、どこかの段階で切り替えざる負えないので、この辺りはどうしようもない気がします。
>開発ハウス
ソフトウェアハウスですね。
個人的にですが、何となく響きが懐かしい・・・。
書込番号:9577268
1点

黒さん。
そうですねえ。
PC98はFDDが二つ付いて100万超えてましたね。
シロウトシコウさん。
こんばんわ。
そうですねえ。
昔は小さいソフトウエア開発会社が多くて、ソフトウェアハウスって読んでましたよね。
光栄もチュンソフトも開発者が見える小さい会社でしたもんね。
今日は懐かしい話になりましたね。
BASICからC言語 WIN95そして7へ。
人間の成長より進化早いですねえ。
書込番号:9577390
0点

私の 個人的な イメージから言うと
.................. 世間で パソコン パソコン と 一般的によく話題にされるようになり始めて
本当の意味で パソコンが 快適 かつ まともに 使えるようになるまでには
.................. 約30年以上の年月が かかったような 気が致しますね !
書込番号:9577457
2点

今回 グッゲンハイム+ ちゃん ! に ≪ 7 ≫ の事を いろいろと 教えてもらったので
あと 1台 実験用に ≪ 7 ≫ のPCを 組んで見ますね !
Celeron Dual-Core E1400 + GA-G31M-ES2L rev.1.x + DDR2 800 1GB × 2枚 + ST3500418AS + DVDドライブ + カードリーダー + AC420-55B の 余っている電源 + 余っているPCケース
.................. といった程度の構成を 考えています。
つまり あと1台 ≪ 7マシン ≫ を ≪ バリュー ≫ で組んでみて
≪ ほぼ同じ構成の XPマシン ≫ との快適さ の比較をしてみます。
それで ≪ 7の速さ( つまり軽さ )の度合い ≫ の ≪ 大体の想像がつく ≫ と 思いますね。
ま ! すこし 気長に待っていて下さい .................. どこかにまた レポートを載せますから
≪ OSの軽さを調べる ≫ のは ≪ バリューで組んだ マシン ≫ に
≪ 7 ≫ を インストールしてみて 調べるのが 一番 よくわかります。
さぁ〜 ≪ バリューで組んだ マシン で 7 が ≫ まともに使えるか どうか の レポート
.................. みなさま どうか お楽しみに !
書込番号:9578450
1点

追伸 ....... もし ≪ 7 ≫ で まともに 動かなければ ≪ XP ≫ に インストールし直して 売りさばきますよ !
書込番号:9578517
1点

リースで300万円。
内容を明かさずバカはないだろう。
300などごく普通。
どちらかと言えば、安め。
FD1枚54万円は、有り得ない。
あるのであれば、伝票に載せられない品物があるんでしょ。
なので、驚くにあたらない。
本体30で、FD5枚だけで270で、計300なら、本体が安過ぎ。
書込番号:9578543
1点

何か過去に戻ってますね。
とにかく最初の最初は個人で使うなんて考えないものでしたね。
買ってもPC8001 8801 FM7 MSXでしたね。
カセットテープで読んでいたんだから、GAMEするのにまず15分待ちでしたね。
そのあとFDDを買って、FDの特売に走ったものでした。
ブイ〜ン ガッガ。
Run.
ハイドライド ザナドウ ドラゴンスレイヤー ウイザードリ
ウルティマ 夢幻の心臓 スターアーサー レリクス 信長の野望・・・・
Syntax Error .
今のPCは地球上に存在しない想像上のスーパーコンピューターですね。
WIN7はアニメの世界に似てます。
書込番号:9580321
0点

グッゲンハイム+さん、こんばんは
>カセットテープで読んでいたんだから、GAMEするのにまず15分待ちでしたね。
そのあとFDDを買って、FDの特売に走ったものでした。
僕は話についていけないです。。。
初めて触ったPCがWindows95でした。確か6歳位の時だったかなぁ〜
使用目的は勉強で、ソフトの使い方を親に教えられました。
そのソフトは外付けHDDにインストールされていて、その時のHDDはまだあります。1GB位の容量でしたw。
今は1プラッタでその500倍なんですよねぇ〜
あの時は、PCでゲームができるとは知らなかったです。起動に15分って長いですね。遊びになったのでしょうか?
・・・あの時代に、今のマシンを持って行きcrysisのデモをしたらきっと驚かれるのでしょうね
書込番号:9581988
1点

当時のPCソフトだった カセットテープの音 ...................... ピ〜 ヒョロロ ガ〜ガ〜 ピ〜
( なんとも スゴイ雑音でしたよね〜 ! )
書込番号:9582337
1点

でもここにいるきこり氏やシロウトシコウさんや黒氏や自分含めておっさん達は
それがまてたんですよ。
OSと言っても今みたいなインターフェイスでなくて、
コマンド応対なんですよ。
テープだからFAXの受信音見たいのが流れて、
最初のロード5分そして設定読み込み5分、マップ読み込み5分なんてね。
データ読み込みの単位は ボー だったかなあ・・
それでもわくわくしてましたね。FDが早くて憧れてました。
面白かったのはGAMEプログラムもみんな自分で打ち込んでやってましたね。
本にはBASICやらマシン語のソースが載ってて、
何万語も01 00 00 00 とか goto 320 :screen 0とか打ってSAVEして
GAMEを作ってました。ほとんどの人が。
で、やりたいが為に打ち込んだ60時間とかがたったひとつのバグの為水のあわ・・・。
が普通の世界でしたねえ。
売ってるソフトもIOとかいう雑誌にソースが出てたり、
おおらかな時代だったと思います。
>あの時代に、今のマシンを持って行きcrysisのデモをしたらきっと驚かれるのでしょうね
僕はあの時代に持っていって3億で売りたいです。大人って夢ないなあ〜。
でも後10年したら法月○さんもあの頃は1Tで驚いてたよ。
今や1ペタで、3Gb/sが普通だもんなあ…なんて話してると思うよ。
書込番号:9582475
0点

皆さん こんばんは。
最新OSのスレでノスタルジックな話題ですね。
初めてビジネスモデルとして購入したのが、PC-9801M2 メモリが256kb、その前は遊び用としてPC-8801mkUを持ってましたね。
MSXになってROMカセットがなんか画期的に思えたものです。
最初に買ったHDDは、今は無きICM製。容量は「5MB」、これでも大容量といわれてた時代ですね。8インチプラッタの回転の騒音は、約70dbだったな。うるさかった。このHDDがパソコン本体よりも高くて苦しかった思い出が・・・。
今じゃあ、ネットブックでさえ、メモリをGBの単位で積んでますね。はあっ〜。
ところで、我がWin7体験PCは、未だに、返信166以上のスレで「スレッドの最後へ」が使用できないです。
3回インストールし直しても同じ症状です。なんだか呪われているようです。
書込番号:9582768
1点

中原総統・・・・。
PCが反抗期なんじゃない。
後2〜3年もすれば一緒にお酒が飲めるよ。
あの頃は7なんてのがあったなあ〜なんて。
(え?無理やり7の話題にしてるって・・)
書込番号:9582855
0点

黒トレノさん
>当時のPCソフトだった カセットテープの音 ...................... ピ〜 ヒョロロ ガ〜ガ〜 ピ〜
( なんとも スゴイ雑音でしたよね〜 ! )
なんとなく分かります。僕はFDD+HDDからですので、
カセットテープというのが想像上のものでしかありませんが、それでもなんとなく。
グッゲンハイム+さん
>でもここにいるきこり氏やシロウトシコウさんや黒氏や自分含めておっさん達は
それがまてたんですよ。
OSと言っても今みたいなインターフェイスでなくて、
コマンド応対なんですよ。
MS-DOSみたいなものでしょうか?
ところで、グッゲンハイム+さんはおっさんなのでしょうか?どうも、アイコンが学生服を着ているように見えますので。
たしかどこかで38歳と仰ってられていたような気がしますが、その年でもおっさんなんですね。
・・・失礼しました。なんとなく頭の中でひっかかったものでして。
あとちょっとだけ調べました。僕も若さを失う日は近い?
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1413228754
>最初のロード5分そして設定読み込み5分、マップ読み込み5分なんてね。
データ読み込みの単位は ボー だったかなあ・・
その時代にファミコンはあったのでしょうか?
考えてみれば、今のSSDもファミコンのカセットも半導体ですよね。それに対して、テープはHDDは遅いなぁ〜って。
稼動部分があるものは、いつの時代も遅いのだなと思いました。
>面白かったのはGAMEプログラムもみんな自分で打ち込んでやってましたね。
本にはBASICやらマシン語のソースが載ってて、
何万語も01 00 00 00 とか goto 320 :screen 0とか打ってSAVEして
GAMEを作ってました。ほとんどの人が。
で、やりたいが為に打ち込んだ60時間とかがたったひとつのバグの為水のあわ・・・。
が普通の世界でしたねえ。
売ってるソフトもIOとかいう雑誌にソースが出てたり、
おおらかな時代だったと思います。
・・・変わってしまいましたね、現在は。オブジェクト指向が取り入れられていたのなら、改造容易で、コンシューマー機にない良さがあったのかも。
60時間もかけて書いたものを見直すなんてもう泣きそうですね。
仲原指令官さん
>最初に買ったHDDは、今は無きICM製。容量は「5MB」、これでも大容量といわれてた時代ですね。8インチプラッタの回転の騒音は、約70dbだったな。うるさかった。このHDDがパソコン本体よりも高くて苦しかった思い出が・・・。
8インチですか!?
昔は2MBのHDDが二万円で売っていたな〜と言う話をしていたことがあるので、
容量の話では驚きませんでしたが8インチとは驚きです。
昔のPCは大きかったのですね。
あと、家になぜか5インチのFDが一枚あるのですが、ドライブがこれもまたなぜか見つからないのです。
遊ぼうと思ったのですが、断念せざるを得ませんでした。
書込番号:9583095
1点

法月○さん 話についてきてる君に座布団一枚上げたいよ。
とりあえず立ち上がる時に ヨッコイショ 言えばおっさんかな。
書込番号:9583116
0点

>法月○さん 話についてきてる君に座布団一枚上げたいよ。
とりあえず立ち上がる時に ヨッコイショ 言えばおっさんかな。
どうも。じゃあ、僕もハードベンチに座布団5枚。
立ち上がる時にヨッコイショ?言ってる言ってる。では、僕は今から水を飲みに・・・ヨッコイショ
少年おやじ
書込番号:9583214
1点

あと、インフルエンザのおかげで学校が26日まで休校になったのでしばらくこのスレに参加できると思います。
テストで数3のみを残しての休校・・・これに命をかけていたのに
書込番号:9583232
1点

法月○さん 誤解ですよ。
>昔のPCは大きかったのですね。
内蔵じゃなくて、外付けだよ。SCSI以前の規格でSASIというインターフェースで接続してました。
ミニタワーPCくらいの大きさはあったかな? でも、ENIACよりはとても小さくてコンパクトでしたよ。(って、当たり前ですね)
書込番号:9583235
1点

こんばんは、法月○さん
26日までですか〜
こっちは24日までです。
ってなわけで、有馬温泉に行ってきます。
書込番号:9583250
1点

真っ只中の神戸に住んでる自分は・・・・
売上激減 3日間で平日の客1日分の10分の1 のが普通の光景に。
さすがに月曜日に全員マスク。今は3人に二人がマスク。
三宮、夜は誰もあるいて無い・・・はははは・・・はあ・・。
公開されたばかりの天使と悪魔の映画、客10人 凄い。
今有馬温泉行くと、きっとサービス良いよ。
良い時に行くねえ。
で、WIN7はウイルスに強いらしいです。
(又無理やりに7の話題に・・・・)
書込番号:9583321
0点

中原司令官さん
>内蔵じゃなくて、外付けだよ。SCSI以前の規格でSASIというインターフェースで接続してました。
えらい勘違いですね。SCSIって更にその前があるのですね。てっきりIDE位の歴史かと。あと、上で名前を間違っていました申し訳ありません。
あと中原さんの読みは「なかはら」であっていますか?ものすごぉーく今更ですけど。
あと、最近はS520さん(高校の先輩で現在名古屋)のお家に遊びに行く関係で、最近名古屋まで遊びに行くことが多いです。
確か指令も名古屋でしたよね。もしかしたら会っているかもです。大須に行かない人だったらすいません。
空気抜きさん、こんばんは
>こっちは24日までです。
ってなわけで、有馬温泉に行ってきます。
うん、うらやましい。僕はこの前ダーマポイント買っちゃった
せっかくの機会なので、休みの間はリンシャン島とチェルノブイリまで出かけてきます。
それでは、いってらっしゃい。おみやげ(話)まってます。
それと、みなさん久しぶりです。沖縄スレが潰れてからなかなかお話する機会がなかったので。
プロフィールを見て、僕でも書き込めそうなスレはないかなぁ〜と窺っておりました。
書込番号:9583351
1点

グッゲンハイム+さん
>三宮、夜は誰もあるいて無い・・・はははは・・・はあ・・。
アイ・アム・レジェンド
>WIN7はウイルスに強いらしいです。
OSに、健康管理機能がついたら面白いかも。風邪をひきましたと言ったら食事のメニューを考えてくれたり。
あとは、OSがfolding@homeのような並列コンピューティングに対応すると面白いかもです。マイクロソフトが医療の発展に貢献!とか
(無理やりにOSの話題に・・・・)
書込番号:9583380
1点

あ、そういうのSFにありますね。
というか、SFは未来の設計図。
フィフスエレメントや2001年のHALみたいなの。
今のPCの例えば7やらVISTAは端末PCにしかすぎなく、そのOSを管理してる大元OSが健康管理やら
スケジュール お勧め料理なんかを管理。
だから今はまだまだ発展途上中のOSでしょうね。
ざっと7をいじってみて、XPから激変!ではないですね。
その辺が手放しで歓迎できないところです。
Aeroやサイドバーや検索機能はXPでも似たようなことできます。
実際僕のはぱっと見、VISTAと非常に似通った、インターフェイスにしております。
機能もそんなに変わらないでしょう。
人の傍に近づいてきてはいますが、人の横に寄り添うOSではまだありませんね。
本当にスタートレックのような人間と対話できる補助が出来るようなOSになるのは
法月○さんが中年になるより早いかもしれませんが、
もう少し待つしかありませんね。
書込番号:9583497
0点

法月○さん はい、生粋の名古屋人ですよ。
私のHNは、三国志の「中原に鹿を逐う(おう)」からとってきた昔のペンネームです。
中原統一(「ちゅげんとういつ」と書いて「なかはらとしかず」と読む)です。
大須には月一くらいで行ってますね。後は郊外店舗ですね。
でも、総統とか司令官とかの呼びかけが、何者なんだーという疑惑を呼びそうで・・・。
なんだか、怖いです。(笑)
書込番号:9583515
1点

中原統一さん、こんにちは。
お名前についてですが、
最初の頃は(私は目が悪いので)「なかはらじゅんいち」さんと読むのだとばかり思っていました。
最近は「ちゅうげんとういつ」さんだとばかり…
Windowsとウイルスというと、マイクロソフトのMorroの情報が欲しいところです。
書込番号:9588412
1点

こんばんは みなさん !
職場のPCが 壊れたので バリューで ≪ XPマシン ≫ を 1台 組みました !
Celeron Dual-Core E1400 + P5GC-MX/1333 + DDR2 800 1GB × 2枚 + ST3500418AS + DVDドライブ
+ カードリーダー + AC420-55B の 余っている電源 + 余っているPCケース ................. と いった構成です !
お仕事なら これで 充分ですね !
.................. でも 今まで かかったので 本当に 疲れました !
今日は みなさんへの お返事を書く元気が もう ありません !
また 明日にでも ゆっくりと 読ませて戴きます。
ゴメンなチャイね !
今日は ポンバシで 上と まったく同じ構成の部品を もう一台分 買いました ( 合計 2台分 )
.................. ので、
こいつに ≪ 7 ≫ を 近いうちに 入れて ≪ XP ≫ との 快適さを 比較をしてみますね !
まぁ 〜 コメントに ご期待を ..................... と いうことで .....................!
書込番号:9588561
1点

今回 組んだPC の PCケース は 以前 私が 愛用していた これ
↓
http://www.pc-koubou.jp/goods/206846.html
............... です !
HDD が 2個しか 入らないので 我が家では もう お払い箱 に なってしまいました !
もう1台 ≪ 7 ≫ の マシン を 組むのに このPCケースを あと 1個 使っても
それでも まだ ................... カラの 同じPCケースが 2個も 余っていますね !
書込番号:9588688
1点

職場のPC ................ つまり .................. エクセル ワード 程度 の 使用用途 ............ ですからね !
書込番号:9588738
1点

http://torrentfree.blog109.fc2.com/blog-entry-324.html
http://www.vector.co.jp/soft/win95/amuse/se371585.html
http://yutaka-k.blog.so-net.ne.jp/2008-05-06
まあ何かの参考に。?
書込番号:9588759
1点

>でもここにいるきこり氏やシロウトシコウさんや黒氏や自分含めておっさん達は
>それがまてたんですよ。
一緒にしないでください。
私はカセットテープなど使ったことありません。
知人の宅で見たことはありますけど。
テープは、入力するのが面倒な人向けのサービスで、テープが商品の主ではありません。
雑誌に読者が自作プログラムを投稿して、それで満足するという感じでしたから。
なので、そのころはソフトウェアはまだ商品という性格のものではなかった訳です。
エニックスは、投稿ソフトウェアを販売するという会社としてスタートしました。
>>内蔵じゃなくて、外付けだよ。SCSI以前の規格でSASIというインターフェースで接続してました。
>えらい勘違いですね。SCSIって更にその前があるのですね。てっきりIDE位の歴史かと。
SASIは、Seagateの共同設立者の一人が経営していたSeagateの前身となる会社が開発した規格です。
それを元にいくつかの改良を加えて公的規格としたのがSCSIです。
なので、別物ではなくSCSIはSASIの上位規格です。
IDEはSCSIよりも新しく、CompaqとWestern Digitalが共同で開発しました。
SCSIだとインターフェイスにコントローラを載せていますが、それだと高価になるので個々のドライブにコントローラを載せてしまい、BIOSで操作するという方式です。
IDEを公的規格化したものがATAです。
いまだにIDEと呼んでる人が居ますが、現在のATAはIDEとは大幅に違います。
中にはATAだと指摘すると反発する人が居ますが、それはSCSI機器の名前はSASIだと言い張っているようなものです。
書込番号:9589274
2点

TrueImage10でWindows7の復元を試してみたら、出来ませんでした。
しかも立ち上がらなくなってしまいました。
修復で終わらそうと思ったのですが不必要なソフトを入れていたので、また最初からインストールです。
TrueImage11も試したいけど、サブのRAIDは認識しないからなぁ(T_T)
書込番号:9589500
1点

>きこりさん
テープを使ってなかったんですか。こりゃ失礼。
>そのころはソフトウェアはまだ商品という性格のものではなかった訳です。
>エニックスは、投稿ソフトウェアを販売するという会社としてスタートしました。
ああああ・・・どんどん思い出してきました・・。
混沌としてましたもんね。貸しソフト屋さんに通ってたのも思い出しました。
>ちゃーびたんさん
TRUE IMAGE 10 は駄目でしたか。
7のイメージ復活ですが、僕はデュアルブート環境で
イメージ→別(空)HDDでやったのですがそれはOKでした。
ただ・・・それがXP上からだったのか、ACRONISのLINUXからだったのかが・・・。
それによって随分と変わりますよね。
今日の夜LINUX側からの復活やってみます。
書込番号:9590451
0点

グッゲンハイム+さん
LINUX側からは、駄目でした。
ファイルを変えたりして、何度も確かめましたが同じでした。
ただ、作成した覚えの無いsystemドライブが出来ていたので、それを同時にバックアップ及び復元をしなかったのが原因かも知れません。
書込番号:9590490
1点

>雑誌に読者が自作プログラムを投稿して、それで満足するという感じでしたから。
毎月毎月、ものすごい量でしたよね。投稿。
確かに買うよりも打ち込むのが主でした。で、おまけでテープやFDDがたまについてた。
その時代に今のソフト会社作った人がたっくさんいたのでしょうねえ。
IO と LOGIN 今でもあるのかどうかわかりませんが・・
TRUE IMAGE10のLINUXで気になったのは、7上からクローン
(イメージ上ではなくコピーの方です)を作った時はPRESS ANY KEYで
リブートがかかりませんでしたね。
クローン先が使えるのかどうかまだ試してませんが後で見てみます。
とりあえずまた仕事に戻ります・・・・・。
書込番号:9590627
0点

グッゲンハイム+さん、こんにちは。
>IO と LOGIN 今でもあるのかどうかわかりませんが・・
LOGINは少し前に休刊?になっていたかと思います。
書込番号:9593066
1点

>その時代に今のソフト会社作った人がたっくさんいたのでしょうねえ。
わりと有名なのが投稿常連だった中村光一。
投稿作品コンテストで入賞。
大学進学して在学中にチュンソフトを設立し、作品をエニックスから発売。
現在もエニックスから作品を発表しています。
書込番号:9593840
1点

みなさんこんばんわ
寝る前なのであまり書けませんが、絶対に7上でTRUE IMAGEでLINUXでの操作をしないでください。
クローン OSの復元等。
書込番号:9594248
0点

すいません。現象はBIOS巻き込んで起動すらしなくなります。
TRUE IMAGE 10での現象です。
書込番号:9594258
1点

どもどもです
気がつかない間にスレが伸びてますね。
きこりさん、どうも解説ありがとうございます。
辞書で軽く調べた程度では分からないようなニュアンスのことなど、とてもありがたいです。ありがとうございました。
中原司令官こんばんは。あのスレは見ましたよ。たしかフランスの青年でしたっけ?
インベーダーゲームがあれば一度名古屋撃ちをしてみたいです。それはさておき、フランスパンのサンドイッチを口にしてみたいです。
大きいと言われるあめぇ〜りかのハンバーガーで満足できなかったので。
書込番号:9594264
1点

中村光一さんは、可愛いキャラのソフトが多かった記憶があります。。
チュンソフトは昔から可愛いキャラクターやPOPなゲームとかで
誰でもが楽しめるソフトが多いですね。
ドアドアとかポートピア、オトギリソウ、そしてドラクエ・・
チュンソフトは今はドワンゴの子会社だと知りました。
TRUE IMAGE ですが、11は不具合はないそうです。
やはりXP→7は互換モードが不十分の所もあるので、
古いソフトはアップデートの確認。メーカーへの環境の確認。
そしてVISTA・7対応に切り替えるしかないですね。
フランスパンのサンドイッチ
一本買って歩きながら食べるのも楽しいです。
どちらかと言うとパニーニをかじりながら仕事場へ歩いてました。
パリはまあどこでも外れは少ないですが。
地元の下町。観光スポットから少し離れたところがおいしいとこrが多いです。
良く通ってたのは13区イタリア広場あたりでした。
そこに大学の教授が住んでいて、家にもよく招かれました。
パリはなんか生ぬるい空気ときびしい空気を併せ持つところだと思います。
楽しい街ですけどね。
暮らしてると、困った時の親切さは日本人より親切だけど、
まあアットホーム的なところもあり、厳しいアジア人差別があり、刺激がある町でした。
後ろの人の為にメトロのドアを手で持って待つ。そんな大人の社会です。
その反面、移民の別の文化も交じって時には違う顔も見せます。
留学するならぜひパリ大へ1〜2年は行かれることをお勧めします。
就学費は1年で・・・30万位です。政府から大変な補助が出ます。
アーティストも補助が出ますので、目指してる人は年齢制限に達するまでにどうぞ。
さて、このスレも大体の書き込みと役割を終えた気もします。
書き込みの制限はもちろんありませんが、ゆっくりと終えたいと思います。
7でのアプリの動作報告サイトなども今はあるそうです。
そこに行ってこれからは確認しようと思います。
皆さん本当にありがとうございました。
書込番号:9597765
0点

少し変な誤解があるといけないので、僕はフランスで移民の人によく助けもらいました。
移民で割と厳しい暮らしをしてきた人が多く、同情してもらえることが多いです。
パリに留学するなら移民の友達を持つといいでしょう。
しかしフランス人でもネイティブのパリっ子は後から移住してきた
パリ在住フランス人と違うと言ってました。変な話ですが3代以上パリにいないと
パリジャン パリジェンヌではない(と彼らは言う)そうです。
江戸っ子みたいなものですね。でも性格的にそういう違いはありましたね。
最後に関係ない話で閉めてしまってすいません。
それでは失礼します。
・・・7は製品版が出たら買う気満々です。
書込番号:9597821
0点

こんちは みなさん !
Celeron Dual-Core E1400 + P5GC-MX/1333 + DDR2 800 1GB × 2枚 + ST3500418AS + DVDドライブ
+ カードリーダー + AC420-55B の 余っている電源 + 余っているPCケース
................. で ≪ 7 ≫ を やりました !
残念ながら マザー の ドライバーディスク が 対応していないので
チップ と LAN のドライバーが 入れられません !
................ でも 動きはいいので ドライバーを 入れられれば 充分 快適に 使用が 可能だと 思います !
............... なので このマシンは ≪ XP ≫ で 使用 致します !
書込番号:9598024
1点

ってあれ?ドライバインストールできないのですか。
ドライバが入らないのはちょっと・・・
僕も余ったパーツがあればセレロンデュアルで組んでみたいですけど。面白そうですしね。
書込番号:9599665
1点

グッゲンハイム+さん こんにちは。
>やはりXP→7は互換モードが不十分の所もあるので、
古いソフトはアップデートの確認。メーカーへの環境の確認。
そしてVISTA・7対応に切り替えるしかないですね。
そうですね。
前述しましたが、XP→VISTA当時も結構大変でしたので・・・。
またこの辺りは、MS等のOS関連企業や、各種IT関連企業の思惑もあるので何とも難しいですね。
(ある程度の収益は確保しないと・・・)
少し話はズレてしましますが、私自身、以前からMacに興味があったのと、かなり前ですが仕事で使っていたことがもあり、Boot Campで使って見ようと購入を検討したことがあります。
(実は購入直前まで言ったのですが、Windows 7関連で延期しました)
Mac自体も、詳しくはわかりませんが、各OSバージョンでの動作有無が、ある程度明確に差別化されているように思います。
(以前のOSのみの対応アプリは動作しない等・・・)
現状の環境としては、ノート機がメインへ移行しているので、Boot Campで、Windows 7で正式対応したなら、Mac機を使って見たいと考えています。
書込番号:9599826
1点

SHIROUTO_SHIKOUさん こんにちわ。
Macいいですねえ。
XPが発売されるころ、Macと悩んだことがあります。
結局Windowsに流されましたが。
Macは今の人はどう思ってるかわかりませんが、
もう理屈抜きでMyMacは自慢の種みたいな所ありますね。
Macユーザーではなく、言い方もMacオーナーとかMac使い。
なんて言い方のほうが似合ってると思います。
よく車に例えられますがフェラーリ社の製品に例えられますね。
現状セレブメーカとして市販してる最速のPCはやはりMacProですからねえ。
ただ、何かこうヒルズキロッポン(古!)な匂いがぷんぷんしますが、
やはりかっこいいと思います。
>またこの辺りは、MS等のOS関連企業や、各種IT関連企業の思惑もあるので何とも難しいですね。
今日はWINDOWS7についてわかりやすく解説してる記事が新聞に紹介されてました。
7はVSITAの半分の時間で起動してメモリ回りも整備しなおされてタッチパネル機能が・・・他割愛。
日本の経済のためにはXPを捨てて新規一転のほうが良いのでしょうが、
各メーカーはすこし冷やかな目線な感じだそうです。
VISTA SP1の事例があるからでしょうか。
ソフトのアップグレードも今の時期大変ですからね
アップグレード権付きが出るでしょうから僕はそれを待ってみようかな?。
と思ってますがそれも噂の身でわかりませんね。
BootCampの報告は楽しみです。
インターフェイスも似てきているだけにどう使い勝手が違うのか気になります。
書込番号:9601405
0点

http://niwradsoft.blogspot.com/2009/05/seven-remix-xp-21.html
http://www.mynimi.net/
やはりというか7化が出てますので、”一応”置いときます。
書込番号:9604560
0点

http://kludgets.com/download/
Dashboard ウィジェットをWindowsで。
Kludgetsをインストール後に、
1.別途入手したDashboardウィジェットを以下のフォルダにコピーします(拡張子はzip)
C:\Program Files\Kludget Engine\widgets
2.タスクトレイのアイコンを右クリックして、「Open Widget Package」をクリック、
ファイル選択ダイアログで、ウィジェットファイルを選択します
なんかXPの7化、MAC化 みたいに書いてますが、
こちらは本来の趣旨とは離れてますので、XPユーザーの方のお遊びにしといてください。
書込番号:9604588
0点

グッゲンハイム+さん
7なかなか良かったんですね。この前、いろんなOSで遊ぶ話をしていましたが、なかなか容量を確保できないです。
年末まで・・・いや受験を考えるとそれまでに何か買っておかないと。
XPの話・・・ラムディスクの話(かな〜り昔)に戻りますが、XPはPFをラムディスクに割り当てられましたか?
僕はvistaですが、設定をいろいろしてもできないです。OS起動後にラムディスク作成するからかなぁ・・・・・・
最近まで、PFの割り当て切ってましたが
crysis中、特にmod使用中にメモリーが足りないとウィンドウズに怒られるようになったので、今はHDDに割り当ててます。
書込番号:9604908
1点

RAMDISKは何を使ってますか?
設定はXPと同じと思うのですが
http://www10.atwiki.jp/gavotterd/pages/23.html
自分はもともと切ってます。
書込番号:9606266
0点

あっ言い忘れてました。寝ぼけていたということで
ラムファントム3です
vistaで設定したあと、OSが再起動要求してくるので再起動すると、見事に設定されてないです。これが間違いの元?
OSを起動してからディスク作成するから?と思ってます。
書込番号:9606332
1点

ファントムは残念ながら使っておりませんのでわかりません・・。
え〜とついでなので、XP 7に関連したリンクをぼちぼちと張っていきます。
http://www.computerworld.jp/topics/mcore/133949.html
書込番号:9606434
0点

ラムファントムは家帰ったら調べてみます。
あと、MS側の意図的なかどうかはわかりませんが、
検索すると 「Windows 7はXPより速い」
というキーワードがよく出てきます。
悪意 好意 はわかりませんが企業としての努力かな?
新しいもの好き日本人には、このコピーは効くかも。
書込番号:9606455
0点

XP使用では、設定できるようですが・・・。
普段は仮想メモリを使用してないので、今、設定してみました。
RamPhantomのプロパティで、バックアップタブの設定を「ログオフ時に自動で保存」を選択しておくと、ページングファイルの設定は有効のように思います。
また、ページングファイルの設定をカスタムで指定してやると良いのかもしれません。
メモリを食うアプリの乗ってない状態ですから、本当にページングされているかは?ですが・・・。
設定上はRAMDriveにページングファイルが出来ていることになってます。
以上、XPでの報告でした。
書込番号:9606540
1点

あれからをレス参考にしてみましたができず・・・結局HDDに置いてます。
昔、ウィンドウズのサーバー向けのOSのファイルをvistaのものと差し替えて、
32bit版で4GB以上のメモリーに対応させるという話を聞きましたが、
体験版から引っ張ってくるのでライセンスのことが何とも言えず・・・。
書込番号:9606689
1点

RC版はβ版と比べたら、初めからドライバーが結構入っているので良いですね。
“7”未対応で弾かれる時は、VISTAのドライバーを直接選択して更新したら、通る物もあります。
でも、最新版を入れるのが、無難ですね(^^;
RamPhantomは使った事無いのでわかりませんが、Gavotte Ramdiskは管理者として実行で入りました。
やらないと、インストール時弾かれました。
書込番号:9606725
1点

今、自宅のWin7にRamPhantomをインストールしてみました。管理者で実行でインストールは完了して、再起動が掛かりますが、RAMDISKを設定できません。互換モード等でXPやVistaを選択して試しましたが、ドライブが作成されてません。
簡単なテストしかしてませんが、Win7では今のところ無理なようです。
書込番号:9606894
1点

僕のvistaでは、ラムディスク自体は作成されていますがPFは割り当てられないといった状況です。
directxを捨ててxpに戻ろうかと検討中です。
書込番号:9606949
1点

RamPhantomは、“7”で使えないの?
Gavotte Ramdiskと比較して、RamPhantomの方が良いと思うのに残念ですね。
どうやら暫くの間、Gavotte Ramdiskで過ごす事になるのかな?
法月○さんのは、何なのかな?
私のVISTA(32bit時)は、Gavotte Ramdiskで問題無かったですよ。
書込番号:9607025
1点

ガボならOKなのですか。なんというか残念です。I/Oがアップデートで対応してくれないかなぁと現実逃避中で。
週末にでもガボの勉強します。
ちゃーびたんさん
前から聞きたかったのですが、64bitってどの位使ってますか?
編集ソフト名と、それ以外の用途・・・インターネットなど教えていただけないでしょうか?
書込番号:9607044
1点

法月○さん
DAEMON Toolsとウイルスバスターを常時稼働で、アイドルで2Gくらいですかね。
編集ソフトはPhotoshop等、インターネットはIEを使ってます。
各ソフト単独起動で、最大6〜7Gはメモリー使ってますよ。
複数同時に使ったら、最大11Gくらいはメモリー使います。
後、簡単な動画編集は、unitemovieを使ってます。
unitemovieは64bitの方が、メモリーを多く使えるので早くなったような気がします。
VISTA Ultimateの機能をある程度削除してますので、通常よりはメモリー少なくなってます。
軽量化したVISTA単独で、300〜400Mくらいだったと思います。
メモリーを多く使うのを書いたけどイイかな?
後、最近頼まれないので今は消しましたが、Auto CADだったかな?
書込番号:9607219
1点

こんばんは
RamPhantom3ですが、RAMDISKできましたよ。
書込番号:9607233
1点

法月○さん
300〜400Mは、削除したメモリーの容量でした。
VISTA単独で、1Gくらいのメモリー使っています。
書込番号:9607376
1点

先程、Win7にインストールしようとしたRamPhantom3 LEは、旧バージョンの 1.0.2(2008/11/07)でした。
最新バージョン 1.0.2.2(2009/02/16)をインストールしたら、RAMDISKが使用できるようになりました。
書込番号:9607724
1点

あ、解決したようでよかったです。
恐ろしく仕事が暇なんでこれから64ビット焼いて入れます。
>RamPhantomは使った事無いのでわかりませんが、Gavotte Ramdiskは管理者として実行で入りました。
やらないと、インストール時弾かれました。
はい〜ぼくも同様です。
ちなみにみんなどれくらい積んでるんだろう?
うちは8GBですが64ビットだと全部認識するんですよね?
わくわく。持ち腐れかなあ・・・・。
書込番号:9607839
0点

グッゲンハイム+さん、こんにちは。
64bit版なら、8GB全てを認識します。
書込番号:9608232
1点

カーディナルさんこんばんわ。
32ビットユーザーからしたら8GB全部認識するなんて、なんか不思議な感じですが
とりあえず、やってみます。
何かこのスレそろそろ終わるかと思ったら以外と伸びそうです…・・
書込番号:9608264
0点

ちゃーびたんさん、こんにちは
>法月○さん
300〜400Mは、削除したメモリーの容量でした。
VISTA単独で、1Gくらいのメモリー使っています。
削減してそれですか?64bitだけあって大きいのでしょうか。
どうも参考になります。8GBにしておいて良かったです。
あと、3Dってオートキャドだったんですか。てっきりあらぬ想像を。うちの父もたまにつかうようです。
たしかお姉さんでしたよね?兄弟で何かを作っているのかなぁ〜と。子供の考えでした。
グッゲンハイム+さん、こんにちは
この前32bitメモリーの容量の上限で困っているとおっしゃっていたので、
64bitにすれば良いんじゃないかな?と思っていたのですが、そう簡単にはいかないものなのでしょうか?
あと、僕は最近プログラミングに手を出そうと思っています。何を血迷ったのかc++の本を入手してきました。
お勧めの環境・・・たとえばエディタとかコンパイラとかないですか?今後の方針が自分で決められないもので。
アドバイスをお願いしたいです。
書込番号:9608370
1点

グッゲンハイム+さん
>恐ろしく仕事が暇なんでこれから64ビット焼いて入れます。
僕は、しばらく学校がないので恐ろしく暇だなーと思っていたところ、明日はもう学校じゃありませんか!
テスト勉強してない・・・数3だけですけど。
僕も暇になったときには必ず・・・そのまえにSSD手に入れないと。
いつまで経っても64bit化できないです。
書込番号:9608454
1点

え〜とアプリのメモリ制限の事かな・・・・・
すいません最近物忘れが・・・・
マザーが8GBの制限の事かな?
c++・・・これはもう他のかたに・・・・
僕の時代はマシン語で終わりましたので…・
マシン〜が叫ぶ〜 狂った朝の光にも〜似た 〜
チャーリー・コーセイは神戸の北野でバーやってます。
機嫌がいいと歌ってくれます。
以上おじさん向け情報です。
書込番号:9608539
0点

あっえと、アプリの制限のことです
64bitなら直接あつかえないかな〜と。64bitで問題ありだったらすいません。動画編集のことが分からない僕ですから。
・・・また学校の話ですけど、最近になって学校の図書室に頼んだら本を買ってくれるという話を知りました。
とりあえず動画編集の本を納品するよう頼んだのでその申請が通ったら動画のお話しましょう。
っていまさらだけど僕カメラ持ってないw今書いてて気がつきました。
書込番号:9608682
1点

私は、メイン12G、サブ8G積んでます。
それで、OSをいじってPF無し、キャッシュは全てメモリに置いてます。
その状態で、上のようなメモリ使用状況となっています。
姉は建築関係の仕事をしてますので、手伝いと言うか一時的にPCを取られると言った方がイイかも?
暇の時に、私がちょっとCADを触ってみる感じですかね(^^;
全部消したけど、確か数種類のかなりメモリを食うソフト(CAD等)を使っていたと思います。
今は姉を説得してGTX260でPCを作ったから、たぶん私のPCは宝の持ち腐れかな?
GTX295が勿体無いから、ゲームでもやろうかと思っています(^^;
頼まれないなら、VISTAは暫く冬眠してもらって、メインをWin7サブをXPに入れ替えです。
書込番号:9609158
1点

ちゃーびたんさん
TRUE IMAGE10でリカバリ失敗したHDDは他OSが起動した後につないで
フォーマットしてください。
64ビット入れるのに初めからつないで動かしたところ・・・・
完全にBIOSエラーで予備BIOSも持っていかれました。
書込番号:9609500
1点

グッゲンハイム+さん
XP上でTrueImage10の最新版ブートディスクを作成した後、試しにディスクから操作したのでBIOSは大丈夫でした。
LINUX側から操作時は、Win7のエラー(コードは忘れました)のみだと思います。
Win7は、当初復元ミス?か、バックアップミス?と思ったくらいです。
その後、難なくXPに復元出来ましたよ。
もしかして、運が良かったのかな?
それにしても、TrueImage10とWin7の組合せは危険ですね。
書込番号:9609554
1点

CMOSクリアーで復帰・・・
64ビット入りました。
再構築の手際だけは速くなりました。
不思議なのが32ビットで駄目だったソフトが64ビットでOKです。
それからIE8の1番下のバーに拡大レベルの変更ってのがあるんですね。
今気づきました。これは解像度あげても字が読めます。
これは便利だ。
書込番号:9609695
0点

グッゲンハイム+さん
CMOSクリアーで復帰出来て、良かったですね。
32bitは駄目で、64bitでOKなソフトとは?
書込番号:9610104
1点

IBM home page bilder 10です。
でもワイド画面に対応してないのでところどころ継ぎが黒く抜けてます。
古いソフトってこういうことがあるのね・・・・・
さて前のリンクの気になるところ。
>Windows 7は、16または24コアのCPUが登場した時点で、
>Vistaに先立ってXPを超えることになるだろう。
確かにどうスペックならそんな感じですね。
ベンチで若干差が出ます。
気ならない程度ですがね。
だから7が悪いというわけでないですが、
14年の時点ではスコア逆転してるでしょう。
でもそうなったらXPは12年?も生きてることになりますね・・・・・
もし14年でも使えるならお化けOSですね。
書込番号:9611149
0点

>でもワイド画面に対応してないのでところどころ継ぎが黒く抜けてます。
自分で言ってて変ですね。
64ビット上ではとしてください。
先ほど32ビットで試しましたがやっぱり駄目でした。
書込番号:9613689
0点

またもや駄目だ〜。
64ビット用のGeFroceのドライバ入れた途端ブルスクリーン連発。
安定しないな〜〜〜〜。
書込番号:9614133
0点

グッゲンハイム+さん
どうもです。
私の環境では、64bit用のGefroceドライバー入れても問題無かったのですが
他に何か考えられないですか?
書込番号:9614232
1点

こんばんわ。
妙だな〜。
入れる前は快調だったので、別に入れる必要なかったんですけど、
問題あるとしたらハード側の問題かな・・。
CMOSクリアでもすれば良かったのかな・・
書込番号:9614281
0点

どうもおはようございます。
BIOSが飛ぶというのは設定がおかしくなるということですか?
予備も、昇天してしまっていたらM/Bが復旧に対応していないと使えなくなりますよね
書込番号:9614583
1点

7はビスタ用ビデオドライバは駄目よ。
家出る直前にノートのXPが壊れた。
帰ったら7入れよ。
昨日は休みだったので、車検した。
昼を食べながら、思い立って。
1時過ぎ、書類集め。
納税証明書が見当たらなーい。
点検簿は車検場へ運転しながら書く。
予約なく突撃。
自賠責は中で買える。
役人の休憩か30分時間潰し。
検査落ち。
近くの修理屋で直し、再検査。
同日再検査は無料。
3時半、車検終了。
3時すぎ帰宅。
基本料金9800円の車検が多いけど、別途固定費用があるので詐偽。
パソコンと関係なし。
DC12Vの電源アダプタ搭載してるけど。
書込番号:9614633
1点

私も7の64bitで185.85問題無く入ってますがね
3つ位遡っておkでした
因みに64bitでRAMDISKならQsoftで
あとNtuneは一部使えません(OC項目やファン調整のところ)
書込番号:9615890
1点

ちょっと長いレスになります。
>法月○さん こんにちわです。
BIOSはCMOSクリアしたら見事に復旧したようです。
デュアルBIOSだけど両方エラーですが出た時は焦りました・・。
何となく思うのはこれはひょっとしてハードの問題。
特にHDDがおバカさんになったのではないかと思います。
壊れてるわけではないけど健康なやつより、時々挙動不審なHDDを使ってるので。
7がまだ商品として出てもないOSなので、そちらに惑わされてましたが
ひょっとしてそうかもしれません。
>きこりさん こんにちわです。
MSもノート用OSの強化として7を作った(と思うので)ので、
そのほうがMSにしてみたら嬉しいでしょうね。
デスクもいいけど、みんなノートで検証してくれよ〜 なんて思ってるかも。
にしても朝早い書き込みで相変わらず忙しそうで。
今のご時世、暇だ〜という書きこみより忙しいというほうが元気出ていいです。
(お金に直結してればねw。)
神戸はおととしの景気がましな時を10だとして、今年初めのサブプライム報道時期が6。
今インフルエンザで2まで落ち込んだ状態です。
暇だといろいろ考えちやうよ・・・。ネットで株でもやろうかとか…。
震災のすぐ後が特需で一番景気が良かったかも。
>基本料金9800円の車検が多いけど、別途固定費用があるので詐偽。
あ、やっぱりそうですよね。1万切ってるのってえらい安いなあと思ってました。
>Mr.Gamerさん こんにちわです。
ほとんどハードの問題だと思います。
使ってるプリンタや環境付属品が使えるかどうか検証する前に消してしまいました。
心残りなので暇を見て(今、暇ありすぎだけど拘束時間があるので)、
また記憶装置を変えてトライしてみます。
現在ハードとソフトの兼ね合いを考え中・・。RC版のために次から次へとパーツを買うのも・・
製品が出たら対応ソフトを買い替えるか・・それとも今のうちにVISTA対応を買い揃えとくか…
いっそのこと今から秋のために新しく組んじゃうか・・・いやいや秋になっても落ち着いてから…
おっと7の話題ですが32ビットより容量+8GB食いますね。
32GBのSSDだとまずもって無理でした。
でも動きは64ビットのほうが良い気がしますね。
でも先のトラブルでフォーマットしてしまいました。
う〜ん・・・・・。
書込番号:9615962
0点

ちゃーびたんさんに返事を書こうと思ったのですが、レスが消えているではありませんか!
オートキャドも面白そうですね。やってみたいです。
ただ、親のパソコンに触れでもしたら、凶悪な形相で見つめられるのが現実。
オートキャドのためにGTX295を買ったのだと思っていたのですが、オートキャドってGTX260でも事足りますか?
キャド用にパソコンを使われるのって、弟がクライシスをするために僕のパソコンを借りるのと似たような感覚でしょうか
グッゲンハイム+さん
>BIOSはCMOSクリアしたら見事に復旧したようです。
デュアルBIOSだけど両方エラーですが出た時は焦りました・・。
・・・僕なら、慌てふためいてしまいます
僕のマザーはROM1つの仕様なので、BIOS更新だけでも結構ヒヤヒヤです。突然の停電がないかと考えてしまうもので
あと、マシン語はさっぱりです。本を買ってきたばかりでc++もさっぱりです。
本の初めにc++はcを経験してからにしてくださいと書いてあったのを見て、
ニヤニヤしながらc++の本を買ってきた僕はc未経験の人です。
・・・本題に戻ってですが。そんな状況になったら本当に困惑し驚きの一言としか。一瞬、時間がとまり世界から色が消えたような・・・
>暇だといろいろ考えちやうよ・・・。ネットで株でもやろうかとか…。
昔、社会の授業で株ごっこやったことがあります。終値で計算してました。たしか、チタン工と日農薬だけでかなり稼げたような。
チタン工は、一日で120円から180円位まで上がったり、
その逆をたどったりしたので、売り買いで大分と稼げました。
おかげで、学年・・・というかコース1位のポイントになったので、成績に加算してもらえました。
当然ですが、この銘柄をお勧めしているわけではないですけど。1年以上前の情報の報告でした。
お金が絡まなくていいのなら、ネットゲームの株がいいかもです。
けど、あくまで暇な時間で御金稼ぎをしたいのですよね。
株以外になにかあるかなぁ〜
書込番号:9617527
1点

法月○さん
一時期、姉にサブ機を貸していた(取られて持って行かれた?)時に、9600GTで動かしていた様なので大丈夫だと思います。
ても、その時はどんな感じで動いていたか、私は見てないです。
後、私のPCは水冷のパーツとのかみ合いもあるので、いつもオーバースペックになってます(^^;
さてと、現在メンイ機のREMテスト中ですので、終わったらVISTAから7に入れ換えて見ます。
書込番号:9617928
1点

>チタン工は、一日で120円から180円位まで上がったり、
せ、せんせい!!ついていきます!!
茶ー微炭酸のレス消えました??
ここはあまり消えるのが少ないなあと思ってたのですが。
なんかここは7休憩所みたいな体をなしてきましたね。
皆さんやっぱりちゃんとドライバはいってますよね??
て、はいって当然ですよね。
今入れてるHDDはベロチラプターで実はアレイを何回も崩壊させた張本人。
それが余ってるのでそれに入れてるんですよ。
単体なら問題ないかなあ、と思っていたんですが、これが原因の線が濃厚です。
情報小出しすいません。
書込番号:9618275
0点

グッゲンハイム+さん
いいえ
気にしてませんので、イイですよ。
う〜ん、レスも消えてないと思います。
それでは、メインの新しいメモリ(TR3X6G1600C7)がmemtest+を3PASSしましたので、Win7 64bit入れてきます。
サブは、取り合えずWin7からXPに変更です。
書込番号:9618390
1点

あ、それとMr.Gamerさん
遅くなりましたがQSFTの情報ありがとうございます。
64ビット用でちょうど考え中でした。
書込番号:9618398
0点

ごめんなさい、狙ったレスが思ったより少し上の方にあっただけの話です。言われて今気がつきました。すいません
>今入れてるHDDはベロチラプターで実はアレイを何回も崩壊させた張本人。
一昨日にM/BのBIOSをアップしたのですが、HGSTのSATAHDD2台がBIOS上でSCSIアレイ1と2になってました。
僕の心はまさに「!?」でした。CMOSクリヤーして設定を直すのも面倒だったので、
AHCI切ったら正しく読み込んだためか直りました。その後、AHCIを有効にしても正常に認識してくれましたです。
あと、ベロラプのベロチを辞書で引いてみましたが、velocityの欄にラテン語veloc「速い」って書いてありました。
今まで知らなかったです。なろほど〜と思った瞬間でした
書込番号:9618544
1点

一度全ての7をフォーマットして、
チェックしてOKな記憶媒体のみ使って再インストールします。
やっぱりHDDがおかしいです。
どうおかしいといわれても困りますが、理屈抜きでおかしいです。
だって・・ディスクのクリーンアップが表示されません。
というわけでひとたび失礼……。
書込番号:9619138
0点

法月○さん こんにちは。
Win7でなくてAutoCADの件でレスします。
AutoCADの2次元レベルならば、GeForce9400GTでも十分です。描画にOpenGLを使用してますが、今のグラボならば十分です。
しかし、3次元での設計は別物です。
3次元でのドラッギングシミュレーションなどを行おうとすると、最低でもQuadro FX4600程度のグラボは欲しいですね。
うちで使用しているグラボは、CAD用のPCでは本体価格より高いものを入れていますよ。
以前、70万円位のグラボを4個購入したときには、涙が止まりませんでした。高け〜よ〜。
書込番号:9621105
1点

ハイムちゃん ! いつも 深夜だなぁ〜〜 !
ボクと 時間が 合わないのが 実に悲しい ! ................. 7 の 話も また するよ !
書込番号:9621257
1点

XP + Celeron Dual-Core E1400 + P5GC-MX/1333 + DDR2 800 1GB × 2枚 + ST3500418AS + DVDドライブ
+ カードリーダー + AC420-55B の 余っている電源 + 余っているPCケース
................. の PC 2台 職場に 寄付しました ! 日頃の 感謝を 込めて !
書込番号:9621396
1点

司令官こんばんは
>Quadro FX4600
えっ?ん!?クアドロ?既にジーフォースじゃないのですね。Quadro FX4600はジーフォースのどのチップに相当するのですか?
ドラッギングシミュレーションはCUDAで動作させるのですか?
・・・すごい環境ですね。ロボットともなるとやはりこういった環境が必要なのでしょうか
あと、立命館大学がお客さんとおっしゃってましたが、採用もされてますか?
小学校の頃に、ロボットへの興味があったことと、立地状況と私立校であるため立命館も進路の候補に入っているため質問した次第です。
あと、名工大にも行かれますか?先輩でそこへ進学した人を知っているので気になりました
おもちゃとしては、とても高価ですがテスラってかなり遊べそうですねw
大工の シュ〜ちゃん さん
>ちゃーびたん さん 法月○ さん 空気抜き さん ................. 元気にやってる ?
これからも なかよく やろ〜ね !
はい、元気でやってますよ。わかりました、これからもよろしくおねがいしま〜す。
書込番号:9622055
1点

こんばんは、トレノさん
一応、生きていますよ・・・
手持ちのPATX66ALPのXP化で疲れた。
試しにWin7RCをインストールしてみようかな?
XP(Media Center Edition)と比べるいい機会かも。
書込番号:9622082
1点

やはりそうでしたか。あと、この前消されたレスは、黒トレノさんに出すぎたことを言ってしまったと思っています。
すみませんでした。
けど、なんでアカウントを止められるのでしょうか。やはり、価格にメールで問い合わせた方が良いのかもしれませんね。
それでは、日本橋であったらケバブたべましょう
書込番号:9622225
1点

メインにwin7 64bitを入れてみたところ、EdyViewerはまだ7未対応なので、ドライバーのインストールが出来ませんでした。
後、32bit環境になるのですが、SonicStageとナビスタジオの動作確認しました。
いろいろメインとサブを使って試して見ましたが、私はWin7 32bitをAHCIにてサブで使うことに落ち着きそうです。
こんばんは、トレノさん
元気にやってますよ。
どれを登録したらいいのか、ずっと迷ってました。
何か、いろいろある見たいですね。
書込番号:9622244
1点

>法月○ さん .................. 法 ちゃん ! 元気 ?
うん。元気よ黒ちゃん。ちまちまココアをのんで回復してます。
最近ココアにはまって、結構のんでます。おいしいから精神的にも回復できるのですよ。
グッゲンハイム+さん
>やっぱりHDDがおかしいです。
どうおかしいといわれても困りますが、理屈抜きでおかしいです。
なんで僕は辞書のことを書いていて気がつかなかったのでしょうか・・・○rz
ベロラプのベロは「速い」だけに壊れるのも速いのかな〜ぁと。
失礼しました。つまらないことをいってしまって。座布団2枚支払います
書込番号:9622313
1点

法月○さんへ
CADソフトは、ロボットと言うよりトヨタとの取引での重要度から使用するソフトが決まってきます。
トヨタと設計業務を行おうとすると「CATIA V5」というCADソフトを使用しないと円滑な仕事が出来ません。
また、その他の製造業との仕事の絡みで「Pro/ENGINEER」というCADソフトも使用しています。
どちらのソフトも、とってもとっても高いですよ。(例え、リースでも・・・)
今まで、CADソフトにつぎ込んできたお金でフェラーリが楽に買えますです。(T_T)
名工大は、サラリーマン時代にお世話になりましたが、現在は出入りしてないです。名古屋大学は結構行ってますが・・・。
立命館大学は、サラリーマン時代、BKC(琵琶湖・草津キャンパス)が出来るときに30台くらいロボットを買ってもらいました。
独立後は、ロボットを使用した実験装置が2種類と、プリント基盤加工機と音波実験装置を収めさせていただいてます。(すべて情報理工学部の大学院ですが・・・)
>CUDAで動作させるのですか?
まだ、CUDA対応はしていないと思います。基本は3D OpenGLでの動作となります。
Quadro FX4600がGeForceのどのレベルかは分かりません。
GeForce系が「DirectX」での性能を主体にチューニングされるのに対して、Quadro系は「OpenGL」での性能を主体にチューニングされてます。
使用目的が異なる別物と考えてください。
ただ、2次元レベルのOpenGLは、GeForce系でも十分な性能が発揮できるのです。
立命館大学、いいですね。私の学生時代の頃の評価とは雲泥の差です。良い環境での研究体制が整っていると思いますよ。
受験勉強、頑張って下さい。名工大もいいですけど、名大の方が元気がありますよ。
書込番号:9622377
1点

司令官さん
>どちらのソフトも、とってもとっても高いですよ。(例え、リースでも・・・)
今まで、CADソフトにつぎ込んできたお金でフェラーリが楽に買えますです。(T_T)
業務用のソフトって高いですね。どの目的でも例外なく高いですよね・・・
>ロボットを使用した実験装置が2種類と、プリント基盤加工機と音波実験装置を収めさせていただいてます。(すべて情報理工学部の大学院ですが・・・)
いろいろつくってますね。プリント基板加工というのが気になりました。何層まで対応ですか?
あと、もしかしてパワーアンプつくれますか。高音質なものを。
>GeForce系が「DirectX」での性能を主体にチューニングされるのに対して、Quadro系は「OpenGL」での性能を主体にチューニングされてます。
使用目的が異なる別物と考えてください。
ただ、2次元レベルのOpenGLは、GeForce系でも十分な性能が発揮できるのです。
ごめんなさい、勉強不足でした。3Dとなると大変なのですね。OpenGLのことを勉強しておきます。
>立命館大学、いいですね。私の学生時代の頃の評価とは雲泥の差です。良い環境での研究体制が整っていると思いますよ。
オープンキャンパスに行った時は、時間の都合で研究室が見れませんでしたが、
図書室に1時間程入り浸って満足して帰ってきました。
でも、他の大学の図書館を見ていないので他と比べどうなのか何とも言えず・・・
あと、採用というのは採用情報のことです。紛らわしい言い方をして申し訳ありません。
採用というのは、司令官様は立命館大学の生徒を社員に採用しておられますかということです。
(図1)
立命館大学→就職→中原統一ロボット社(仮名)
ちなみに図2はありません
書込番号:9622632
1点

当社の採用でしたか?
う〜ん、現在、正規社員12名、派遣社員4名という小さな会社です。営業職に大卒者が2名いますが、技術職は高専、工高、専門学校卒業者しかいません。
当社の求める人材は、特定分野のスペシャリストというより、得意分野以外に関連する広い範囲の知識を持つゼネラリストですね。
参考までに当社の募集の際の表現です。
エンジニアリング事業の技術職の職務範囲
1.各種自動機の企画・製作に関わる業務
2.顧客との仕様打ち合わせ、見積もり、ハードの設計、ソフト製作、電装・組み付け
技術職に求めるスキル
機械設計(CAD)・組み付け
電装設計(CAD)・組み付け
産業用ロボットの運用技術・保守技術
ヒト型ロボット及び組込マイコンシステムの製作
メカトロニクス技術
コンピュータ上でのアプリケーションソフトの活用
プログラミング(VC,VB,アセンブラなど)
コンピュータネットワークの設定・運用・保守
シーケンス制御技術(電気知識、PLCプログラミング)
取扱説明書等のドキュメント製作
はっきり言って、要求レベルは高いですよ。同程度の規模の会社より給与は良いと思いますが・・・。
CADに関していえば、「CATIA V5」の使用が前提になりますので、CADの専門学校レベルでは無理かな? と思います。そして、CADが本職では無いのです。あくまでも余技です。
エンジニアリング業務はきつくて、汚くて、難しい仕事ですよ。
書込番号:9622830
1点

大工のシュ〜ちゃん はじめまして。
たぶん黒い人はアク禁食らってるんだろうなとは思ってましたが。
やはりHDDの不調でした。
頑丈なことも売りのHDDだけにちょいとショックです。
再再再再インストールでやっと普通に使えるようになりました。
さて、質問。
IBM HOMEPAGEビルダー10はVISTAに対応してません。
でも7を起動させて直後は普通に使えます。
でもしばらくしたら画像のとおりです。
対応してるのかしてないのか・・・
ウイルス対策ソフトは切っております。
XPMはインストールしてません。
今インストール中・・。
この謎、誰か解けますか・・・・・涙…
書込番号:9622883
0点

司令官さん
詳しい情報ありがとうございます。
・・・ロボットに興味があったのは、小学生の頃なだけあって考えが少々甘かったです。
中原指令の知識の広さからして、多くの余技を必要とするのだろうと予想していましたが、やはりそうでしたか。
募集の内容ですが、とても参考になりました。・・・厳密に言えばそれは嘘で、休日に詳しく調べてみてから参考になるかと思います。
確かに、要求レベルが高いというだけあり、多くのノウハウが必要ですね。難しいというのも分かりました。
余談ですが、汚いというのは本当によくわかります。祖父は、車の修理をしてますし、父は水道工事をしています。
何度か手伝ったことがあるのでわかるのですが、父の仕事は、時に想像を絶するような汚い仕事をすることがあります。
英検代を貰うためにバイトとして行ったときにはびっくりしました。トイレの解体工事です。
パイプとか中身がギッシリで重かったですwあれはかなりヤバい仕事でした
さらに余談、1日手伝って貰ったお金は英検代のみ。
コンビニのバイトの方が何倍も楽なんだろーなー、あははーと思った瞬間でした。
余談にしては、長くて下品な話になってしまいました。申し訳ありません。
どうも、ありがとうございました。僕にとって、本当にありがたいレスでした
書込番号:9623031
1点

グッゲンハイム+さん こんばんは。
>でも7を起動させて直後は普通に使えます。
>でもしばらくしたら画像のとおりです。
勝手な想像ですが、Win7は起動を高速化するために最小構成での各種サービスで立ち上がり、その後にモジュールを読み込んでくる様な仕様となっていると思います。
そのため、OS起動当初は、問題が無かったHOMEPAGEビルダー10ですが、HTMLに関係するモジュールが読み込まれた時に不具合が発生するのだと思います。
Microsoft .NET Frameworkのバージョンの関係では無いでしょうか?
Framework3.0辺りが、引っ掛かっているように思います。
書込番号:9623049
1点

総統こんばんわ。
NET Frameworkですか・・。
でその管理はどこからしたらよかとですか?
XPと違って見えません・・・・
なんか7の管理はおれに任せて素人は触るんじゃねえ の姿勢に少し疲れ来た…
書込番号:9623286
0点

え〜とあまり触るのもめんどくさいんであきらめてアップグレードしますw。
7は初心者に優しくて慣れた人には手厳しいOSかもしれません。
書込番号:9623351
0点

>なんか7の管理はおれに任せて素人は触るんじゃねえ の姿勢に少し疲れ来た…
あ、これはWINDOWS7のファイル管理のことね。
書込番号:9623623
0点

中原統一さん
CATIA V5ですか。
レス見返して目が覚めました。
自分は仕事に全く関係ないシステムですが。
ハイエンドPCなんて自慢してる輩が吹っ飛ぶもんですね。
ひょっとして大塚商会かな??
書込番号:9623636
0点

さて、遊んでばかりいられないので、Win7でワークス1号を作って見ました。
て遊びに変わりありませんね。
簡単なスライドショーですので、問題ないのは当たり前ですが。
7上での初ワークスということで。
http://www.youtube.com/watch?v=WkyFTpJh-yQ
書込番号:9624893
0点

UPしたのはHQでも見れます。
取りあえずこのまえ天王寺に行ってきたので実際に操作性みるためにその時の写真から作ってみました。
音楽があれなんで、そのうち削除されるかもしれませんが。
ピンクラパンさんが消えてしまったので、今見ると独り言のようになってますねw。
実際にアプリで使ってる分にはそうたいしてXpと変わらないのですが、
音楽フォルダ 写真 スライドソフト プレミアと同時にごちゃごちゃ立ち上げると
ノーマルでウインドウ管理ソフトを持ってないのxpだとウインドウ探すのに大変ですが、
7だとタスクバーから楽に見つけれます。
そういうところが実際に使っていて操作性が楽ということでしょうか。
書込番号:9625514
0点

朝見たときは、あったのにね(^^;
グッゲンハイム+さんが仰っている通り、TrueImage11は無事にWin7を復元出来ました。
Win7の操作はまだ少ししか行っていませんが、VISTAと比較して似てますがちょっとやりにくい気がします。
う〜ん、VISTAに慣れすぎたか、まだ機能をあまり使ってないからかも!
書込番号:9625589
1点

どうでもいい一人ごと・・・
Windows7でどうしても解決できないと思っていた問題が解決できたのと
メインのXP機が少しウイルスにやられて調子が悪いのでいい機会なので
本格的に移行しようと思っています。
使ってて気づいた点
・WMP12が設定とか何もいじらずに標準のまま、生TS再生でDxVAが動作する。
・YouTubeHD再生時にIE8とFirefox3を比較するとIE8のがCPU負荷が明らかに低い。
でもFlash Playerでハードウェアアクセラレーションを無効化しても
負荷に変化がないのでDxVAがやっぱり動作していない・・・。
・当然なのかもしれないけどVirtual PCはVTのないCPUでも動くことは動くみたい。
仮想XP-OSでQ8200@3GHzで100万桁のスーパーπは22秒でした。
7では19秒。L2キャッシュ少ないから遅っ・・・。
書込番号:9626989
2点

だめです。32ビットの場合はIBMのHTMLエディタソフト ホームページビルダーは最新Verでも
完全に起動しません。
x64では少し不具合ありますがOKです。
機器もドライバ認識不能もあります。
まあRCなので、発売までに何とかなってほしいですね。
なんとかしてくれるんだろうか???
書込番号:9628765
0点

RC版だから仕方ないですが、使えば使うほど、ぼろが出てくるのもんですね。
OS作る人も大変だなと思います。
書込番号:9628768
0点

32BITはもう何やっても起動不可。
がっくし。
このままでは僕にとって32BITの7はもうWIN MEと同じ評価ですね。。。
出ても報告待ち又はSP1待ちに結局なるのかなあ・・・・・
書込番号:9628803
0点

>このままでは僕にとって32BITの7はもうWIN MEと同じ評価ですね。。。
特定ソフトが動かないだけでそれはどう考えてもいい過ぎでしょ。
9x系のMeたんのツンデレぷりときたらもう。
書込番号:9628934
1点

えぇ〜、やっぱりMeってそんな評価なの?
私が買った初めてのPCは、Me搭載ノートパソコン
やる事が少なかったかもしれないけど、当時は何不自由なく使っていましたよ。
そのPCは、現在XPに入れなおして、たぶん今でも弟が使っていると思う。
比較するのもなんですが、XP発売後暫く経過するまで親が買ったXP搭載PCより、Meの方が良かったと思う。
書込番号:9629170
1点

元となったOSだから、そう言われる理由もわかるけど、思い出があるのでやっぱり悲しい(涙
書込番号:9629218
1点

うちにもMeのThinkPadありますよ。
ほとんどXPしか使ったことのない僕はBSoDを見たことがないので拝んでみようとしばらく画面見つめてましたが結局見れませんでした。
そしてUNIXは安定で安定でとてもフリーズしそうにありません。
Ubuntu9.04半端ないです。起動速度が。
グさん、X-25Eに入れてみてくれない?多分15秒以下で起動すると思うよ。
グさんと綿貫さんへの復活報告を兼ねて。
書込番号:9629565
1点

おはよう〜。
ぬお。MEたん好きっが多いですね。
>綿貫さん
いちばんよく使うアプリが動かないと、意味がないんですよ・・・・
でないとGAME用OSになっちゃいそう。
なので「もしも IF」直してくれなければの話です。
「ツンデレ系」当時その言葉なかったけど、まさにそうですね!!。
>ちゃーびたんさん
落ち込まないでください。
きっとツンデレ系みーたんと馬があったんですよ。
今でもみーたんが好きっていう人はいます。
僕もみーたん好きですよ。思い出のあるOSというのは同意します。
ただツンデレぶりが激しいだけで・・・・・。
>habuinkadenaさん
お久しぶりですねえ。
リナックスはものすご〜く興味あります。
なのですがインストール方法とか仕組みがもう一つ理解できていません。
まず何からするべきかも分っておらずです・・・。
X25Eにですか〜。
う〜ん悩むな〜。
Meの思い出で、仕事で3時間かけたとっても重要なレポート作成中に
固まり、本当の本当に10分ぐらい頭の中真っ白に。
茫然自失って本当にあるのですね。
ちゅい〜ん という音とともに自ら電源を落としました。。。
泣いた。
書込番号:9630085
0点

>リナックスはものすご〜く興味あります。
>なのですがインストール方法とか仕組みがもう一つ理解できていません。
>まず何からするべきかも分っておらずです・・・。
Linuxといってもカーネルとシェルだけの軽いものからGUIゴテゴテ、3Dデスクトップの重たいやつまでありますが、とりあえず今僕の使ってるUbuntuがおすすめです。
http://www.ubuntulinux.jp/News/ubuntu904-desktop-ja-remix
ここから落としたISOイメージをBootできるように焼いて、そいつから起動してください。
グさんなら、あまり迷うことなくインストール出来ると思います。
余っているハードディスクがなかったら、「リサイズ」で。
インストールした後、再起動後に「日本語版セットアップヘルパ」をインストールしてください。
これで大体終わりです。
書込番号:9630878
1点

>いちばんよく使うアプリが動かないと、意味がないんですよ・・・・
確かにそうですけどね、価格の掲示板は本当にPC初心者の方も見てるので
勘違いされる方も多いので、一応公平かつ正統な評価を私は目指してます。
ちなみに、私もMeは嫌いではないですよ。
私みたいな凡人には絶対にデレてくれなくて、常にツンツンなので
デレは妄想で補完しないといけませんが。
書込番号:9633251
1点

habuinkadenaさん
ありがとうございます。
ISOイメージDLしました。
すぐには無理ですけど面白そうで、楽しみにしております。
綿貫さん
そうですね。Meと混同して意見を言うと語弊がありますね。
>このままでは僕にとって32BITの7は使えません。。。
に修正しますね。(もう遅いって)
デスクから初めてノートに移った時Meを使いました。
期間は半年ほどでしたけど。
フリーズは多いのは確かなんですけど・・・何故か憎めないOSでした。
書込番号:9633441
0点

グッゲンハイム+さん、こんばんは
大丈夫ですよ。
私は、MeやVISTA等、ちょっと癖があるOSと馬が合うみたいですね。
何かと、ツンツンなところを楽しんでますので…
実は、win7にもそんな所がないか期待しています。
私は、win7製品版が出た時にど安定でしたら、ちょっと拍子抜けすると思います。
>Meの思い出で、仕事で3時間かけたとっても重要なレポート作成中に
>固まり、本当の本当に10分ぐらい頭の中真っ白に。
私も何度も経験しました。
そのような時は、翌日に「これでもか!」と言うくらいOS弄ってました。
桃ちゃんはやっぱりですね(^^;
書込番号:9633494
1点

ちゃーびたんさんは人間臭いOSが好きなのですねw。
habuinkadenaさん もし御覧なら、一つ質問が。
LINUXが推奨に入ってないアプリとかは大丈夫なんでしょうか?
う〜ん・・ちょっと話題が広げすぎたかな・・・・削除されるかな?
書込番号:9633576
0点

やっぱりの 桃ちゃん 突然 登場 !
今日は PC 3台に OSのインストールしました ! もう へらへら です。
............. 続きは また 明日ね〜 !
書込番号:9633857
1点

ラパンさん こんばんわ。
さていま問題のホームページビルダーが32ビットで快調に動いております。
メモリ食いますが回避策で動いております。
ホームページビルダー WINDOWS7 で検索してみると、やはりほとんどが動かないようです。
が、7が起動して30秒後ぐらいに動く何かを、MSCONFIGから切るとOKのように思えます。
それがなかなか見つけれません。
一つ一つ切って再起動させるのもめんどくさい作業ですので
一応回避策で動かしております。
やはり完全に動かすにはUPDATE待ちですね。
う〜む、疲れた。
書込番号:9634151
0点

やり方書いたほうがいいかどうか・・・なんですが、
メモリ容量が少ないとこの回避策がシステムの邪魔になるし、
この回避策が使えるかどうかは、まずしばらく試してから報告します。
それかX64かUPDATEを待ったほうがいいかもしれませんね。
書込番号:9634177
0点

さていま見ると、レスが200を超えてましたね。
で、この辺でレスを止めないと、有意義な皆さんの情報がわからなくなる可能性も出てきますね。
せっかく皆さんが大切な情報を出していただいたので、それが生きるとこちらもうれしいです。
他の誰かがまたRCに関してすれを立てるでしょうから、この話題はまたそちらへ。
後は管理人さん任せということで、どうでしょうか?
おかげさまでホームページビルダーも32ビットで普通に動いております。
OSの、前の発言は取り消しです。。。
XPから何とか製品版の7へ移行できると思います。
それでは皆様ありがとうございました。
書込番号:9635774
0点

>LINUXが推奨に入ってないアプリとかは大丈夫なんでしょうか?
当然Winのソフトは使えません。
WineというWinのソフトを無理やり使おうとするプロジェクトはありますが、問題が多いようです。
まあLinuxにはパッケージ管理ソフトウェアと言ってインストールされているソフトの管理を一括して行ってくれるものがあるので、そいつを使うのが簡単です。
登録されているソフトウェア(おそらくすべてフリーウェア)しか扱えませんが。
次に簡単なのがDebian系なら.deb、RedHat系なら.rpmという形式を使うことです。
で、一番原始的なのが自分でコンパイルするやつですね。
書込番号:9636126
0点

グッゲンハイム+さん、了解です。
さて、私は先日改めてサブにインストールしたWin7を仕上げて来ます。
何かあったら、皆さん宜しくお願いします。
後は、桃ちゃんの待ちかな?
書込番号:9638579
0点

habuinkadenaさん
ありがとうございます。
7も遊んだので、次はウブトンで遊びます。
WINのソフトが使えないとのことで、逆にわくわくします。
分からないことは又スレ(またはブトン専用スレがあれば・・?)
たてますのでよろしくね。先輩!。
ちゃーびたんさん
長い間付き合っていただいてありがとうございます。
もう6月になりましたね。
あと5カ月で製品版発売。
生きていいればその3ヶ月後ぐらいに買おうかなと思っておりますが。
何かあれば書き込んでください。
わかる範囲なら答えますがわからなければ答えませんww。
書込番号:9638635
0点

グッゲンハイム+さん
ありがとうございます。
わかる範囲で良いので、宜しくお願いします。
途中からの参加でしたが、良い勉強になりました。
私もWin7製品版を買おうと思っていますが、財務省の許可待ちなので時期は未定です。
最近PCパーツを買い過ぎたから、今から1年くらいは駄目だとと思うので、暫くRC版で遊んどきます。
書込番号:9638774
0点

Windows7に移行ほぼ完了しました。
某アプリの再設定と地デジでの録画の予約の再設定とか超めんどくかったです・・・。
カーネルが新しいだけあってXPよりも安定してるのかなとその点には関心しているのですが
どうでもいい新機能つける前になんでWindows Explorerにタブ機能がないんだっと。
というわけでタブ機能付きのファイラを探しています。
現状ではUltraExplorerを使おうかな?どうしようかな?と思っています。
ファイラを使っている方はそんなに多くないかもしれませんが何かおすすめなどありましたら
教えていただけると幸いです。
書込番号:9638788
0点


試しにWin7にウイルスバスター2009をインストールして見ました。
そしたら、ブルスクリーンやフリーズが連発しましたので、使いもにならなかったです。
現在は、TrueImage11で復元し各社のウイルス対策ソフトを試している最中です。
やっぱり、Win7非対応のウイルスバスター2009は駄目見たいです。
カスペのキーが余っているので、それを使おうかな?
桃ちゃん、空気抜きさん
お久しぶりです。
最近あまり見かけ無かったので、ちょっと気になってました。
元気そうなので良かったです。
書込番号:9653213
0点

中原統一さんこんにちは
超遅レスですいません
[9622830]へのレスです
あれから分からない単語の意味をしらべましたが難しそうですね。
本当にいろいろと技術が必要なようで
募集要項なども見るのがはじめてだったので、新しい知識を知ることができて参考になりました。
ありがとうございました
書込番号:9697249
0点



Windows7の発売までに操作に慣れようかなと思い、RCを入れてみました。
導入に失敗したらやばいので、今は使っていないパソコンにクリーンインスト−ルです。
eMachines J2932(少々改造あり)
CPU:Pentium4 3EG Prescott
メモリ:DDR-SDRAM 1GBx2
HDD:ST3120814A
VGA:GF8500GT-P256H(PCI)
かなり古いマシンですが普通にインストール出来ました。
これと似たような構成の人の参考になればいいのですが(^_^;)
1.インストール
時間は約20分、特に難しいところも無く終了です。
途中で、「VGAカードを挿したまま始めて大丈夫だったのかな?」と思ったのですが自動で
ドライバが入ったようです。
2.起動時間
電源ONから50秒くらいです。
3.設定
Aeroがどんな感じか楽しみだったのですが初期状態では使えませんでした。
音も出なかったので、古いパソコンにはきついのかな〜と思っていましたがWindows Update
したら両方とも使えるようになりました。
4.使用感
Vistaは使ったことがないのでXpとの差しかわからないのですが、軽めのソフト(Media Playerなど)を使ったり
ネットをするくらいなら特にカクカクすることも無くXpと同じように動いていますので
みなさんが書かれているようにOS自体は重くはないようです。
もっとも、3Dベンチなどをすれば基本的なパワーが無いのでガクガクします。
実際に導入するのはもう少しパワーがあるパソコンなので今よりは確実に軽く動作するはず。
これなら購入しても損はないなと思えました。
ただ、操作の部分ではかなり違うので慣れるまでストレスがたまりそうです。
たとえば、XPではエクスプローラー上でいつも表示されていたカードリーダーなどの
ドライブアイコンが出なくなっていました。
メディアを挿入するとちゃんと表示されるんですが、これがわかるまで右往左往してしまいました。
このカードリーダー専用のドライバをあてることが出来れば出てくるのかな〜。
5.ベンチマーク
XPと比べてどのくらい違いがあるのかやってみました。
うぅ、、パワー不足で判断材料にもならない(T_T)
FFベンチ3(high)
XPHE SP3-----1720
Windows7 RC--1770
DMC4(1280x1024フルスクリーン、MSAA-C16xQ、他SUPER HIGH)
DX9バージョン
XPHE SP3-----4.33、5.65、10.35、4.83、ランクD
Windows7 RC--9.09、5.18、12.14、6.71、ランクD
DX10バージョン
Windows7 RC--6.99、4.69、4.57、3.92、ランクD
1点

Eosysさん、こんにちは。
私は自作機の方へ64bit版をインストールしています>Windows 7 RC版
アップグレードの方は分かりませんが、クリーンインストールは私もあっけないくらい簡単に終わりました。
これは良い点だと思います。
操作面はXPからだとやはり慣れるまでは戸惑うことが多いでしょう。
こればかりはちょっと時間がかかってしまうかと。
なお、グラフィックのドライバは(私はGeForce 8800GTですが)同じ「Prerelease WDDM 1.1」をWindows Updateで入れました。
書込番号:9524310
0点

GeForceのドライバはNVIDIAのサイトにWindows7用のWHQL(MS認定と言う意味)なドライバがありますよ。
OS付属ドライバでは出来なかったかもしれない(確認する前にNVIDIAのドライバを入れたので)、今まで使っていた細かい設定も出来ますね。
書込番号:9524776
1点

返信遅くなりました。申し訳ないです。
いままで悪戦苦闘しておりました。
カーディナルさん、こんばんわ。
そちらではすでに「64bit」に移行しているんですね。
私は「64bit」と聞くと一気に難しくなった感じがしてなかなか
チャレンジ出来ないでいます。
まずは32bitの新OSを使いこなす所から始めないとすぐ壁にぶち当たりそうです。
ともりん☆彡さん、こんばんわ。
情報ありがとうございます。
最新の185.85(Win7用)を試しに入れてみました。
普通に動くんですが、評価を実行するとかならずフリーズしてしまいます。
以前のドライバに戻してもフリーズ。
セーフモードで削除しなおしたほうがいいのかなと思って、初めてセーフモードに
したらマウスが反応しないのに気づきました。(USB接続の無線式マウス)
う〜ん、、、私の腕では使いこなすにはまだまだ時間がかかりそうです。(T_T)
書込番号:9525503
1点

Eosysさん、カーディナルさん、ともりん☆彡さん、こんにちは。
Windows XP > (Vistaはpass) > Windows 7でOSの更新を考えている方も多いと思います。
手持ちのマシンが"Aero Ready PC"かどうかは気になるところですよね。
Redmondの会社は、Aero動作要件として
・DirectX 9対応でWindows Display Driver Model (WDDM) ドライバの存在するGPU
・ハードウェアでのピクセルシェーダ2.0以上への対応と128 MB以上のVRAMが必要
としてますが、
グラフィックカードによっては対応が微妙なこともあるようなので、各メーカーサイトでの確認がよろしいのではないかと。
(Win7の場合RCとはいえOS屋さんとドライバー屋さんで現在調整進行のまっさい中かもですが)
intelのGPU統合チップセットはGMA950(945G)以降対応のようで、2005年製ぐらいが
ひとつの目安になるかもです。
評価マシン(G33/GMA3100)の Dxdiag.exe の結果を参考に貼っておきます。
書込番号:9525869
1点

psyduckさん、こんにちは。
Aero動作にはいろいろ条件があるんですね、参考になります。
Windows 7の製品版が出るころにはドライバもより完成された形で出てくると
助かりますね。
操作の方も少しずつ慣れて来たので新OSの良さがわかりはじめてきました。
このまま練習して、製品版を買ったらいきなり使いこなせるようにしたいと
思います。
これまでにわかったこと
1.セーフモードがデカイ
1280x1024のセーフモード画面は新鮮でした。
2.ドライブアイコンが出てこない件
セーフモードだとすべてのドライブアイコンが表示されます。
やはりこの方が感覚的にわかりやすいですね。
3.ドライバは一回ではちゃんと入らないのかも?
Ver 185.85を入れるとNVIDIAコントロールパネルにHDCPステータスを表示する項目
が出てくるはずなのですが最初は出てきませんでした。何回か入れなおしてやっと
標準状態?になりました。
書込番号:9528548
1点

Eosysさん、こんにちは。
> 1.セーフモードがデカイ
>1280x1024のセーフモード画面は新鮮でした。
Windows 7ではまだセーフモードにした事が無かったので、初めて知りました。
こんなところまで高解像度にしているのですね(^^;
書込番号:9528798
0点

ふ〜、やっと予行練習が終わりました。
メイン機で64bit版やXPモードも試してみたし、「ホームグループ」もなんとか設定出来ました。
これで本番には余裕をもってインストール出来そうです。
ちょっと暇になったので、少しばかり一年後を覗いて来ました。
一番奥の画像が期限切れ前の警告文で、その手前が期限切れ後です。
期限切れ後には画像右下の一文が現れます。
問答無用の強制終了はさすがにビビリました。
書込番号:9614010
1点

Eosysさん、こんにちは。
Windows 7 RC版のいろいろな画像をネット等で見ましたが、この画像は初めて拝見しました。
そうなる前にパッケージ版を購入する予定ですが、私もちょっと見て見たい気がします(^^;
「問答無用の強制終了」というのはなかなかキツイやり方ですね…
書込番号:9614346
0点



ICH9R ボリューム構成
(A)/XP SP3
(B)/ストライピング Dドライブ
(C)/ストライピング E〜ドライブ
から
(A)/WINDOWS7
(B)/ストライピング Dドライブ
(C)/ストライピング E〜ドライブ
ハードウエアとして、(B)(C)は認識されるが、(B)は
マイコンピューターからどうしても見えませんでした。
(B)にキーも他ソフトのISOイメージも入れていたから痛かった・・・。
まあ遊びなので回避として(C)にそれらを入れて遊んでみます。
原因も解決策も僕のシステムだけかも、それすら分かりません。
と言うよりもう一台PC作った方がもちろんいんでしょうが。
パーツ買う暇が全然なくていつになるやら。
XPから7を触るとあのウィンドウがふわっと出てくるのは・・少し酔いますね。
HDDの管理やらマイドキュメントの様な階層が無い(見つけれない)ので
何とも分かりにくいですが、VISTA同様あまりいじらなくても
初心者でもそれなりに運営できるOSですね。
VISTAと変わらんでしょうが、フォントの見え具合は綺麗です。
高解像度でもつぶれにくいのはさすがです。
クリーン状態で容量10.6GB使います。
インストールも早かったです。
XPの半分以下の時間で終わりましたね。
と言うわけで、明日以降にIEもメールもプログラムの動きも見れるようにしてみます。
0点

>XPの半分以下の時間で終わりましたね。
眠いので時間の感覚無かったかも・・・。
これは・・・よくわかりません。
書込番号:9515466
0点


Mr.Gamerさん どうもお
なぜでしょうね。
でもまあ遊びなんで深刻に考えてませんが。
これからどう遊ぶか・・考え中です。
でも正式版が出たときはどうなんでしょう?
クリーンインストールかな?プロダクトキーの入れ替えだけで済めば楽ですが。
書込番号:9516806
0点

さて今日はまずインターネットにつなぐ為、NTTの接続ツール DAEMON TOOLS
をインストールしました。
ところがNTTの接続ツールが動きませんね。接続してくれません。
XPモードでも無理です。
なので7の接続ツールから接続したところするっと接続しました。
ただ、これだと7の接続ツールをいちいち立ちあげないと。
DAEMON TOOLS。
これはもうどうやってもインストールできません。
なのでCDからいちいち素直にインストールですね。
後、起動後にファイル移動やインストールを続けて行うと
システムダウンしました。
今のところXP互換モードは全滅してますん。
システム早いんだけどね・・・・
壁紙も時々自動で変わるし・・。
ビジュアル系XPみたいなものでしょうかね??
後これはHDDの管理とか記憶装置の管理とかどこからしたらいいんだろう。
まだアレイは一つしかまだ認識してくれません。。。
書込番号:9519442
1点

XP互換モードはバーチャルPC2007を入れないとだめらしいです。
一度クリーンインストールし直してDLしたそれを入れてみます。
XPから移行させるのは大変な苦労がいるOSですね・・。
軽いのは軽いのですが・・・・
書込番号:9520730
0点

こんばんは、グッゲンハイム+さん
ディスクの管理ですが、コントロールパネル<全てのコントロールパネル項目<管理ツール<コンピュータの管理<ディスクの管理から開くことができました。
書込番号:9523651
0点

こんばんわ空気抜き氏。
システムがどうにもこうにも不安定になりましたので、
今日の昼から、あまり好きではないのですがデュアルブート環境で
再インストールしました。
C XP H Windows7
それがうまくいったみたいで安定して動くようになりました。
アレイもちゃんと認識しております。
なんせこれが正しいのか悪いのかわからない状態ですから、
問題があっても対処しにくいですね。
さてNTT接続ツールですがもう7になると要らないですね。
OS標準の接続ツールで一度プロフィールを作ると自動で接続されます。
これはXPでは考えれませんでしたね。
コンピューターの管理は必死で探しました。
よく使う機能なんですが見つけにくいところにあるのはつらいところです。
XP互換モードは結局のところ使えます。
が、これはバーチャルPCをMSからインストールしなければなりません。
RAMDISKはこれによりインストール可能になりました。
あと。。。たいしたことではないですが、標準のメールソフトがないんですね。
これは自分でアウトルックなり、WINLIVE何とかを入れなければなりませんね。
あと、EYE ONEという測色機のデバイスがインストールできません。
書込番号:9525485
0点

色々大変みたいですね、ところでディスクの管理がわからなかったってことは当然見えてないアレイはフォーマットしてないんですよね?
だったらディスクの管理からできないでしょうか
デーモンツールは私も使えなかったのですが使えるという報告をどっかで見た気がするので調べてみます
あとXPmodeもあんまり期待しないほうがいいですよ
私はvistaからの乗せ変えなので操作は殆ど応用でできましたがXPからだと確かに最初は面倒でしょうね
ところで何bit入れたんでしょうか
VGAが最近の物だったらDirectX10の効果も味わってみては如何でしょうか
書込番号:9525532
0点

Mr.Gamerさん どうも早速。
結局再インストールでアレイは認識しました。
インストール具合のせいだったみたいです。
まあ。RAMDISKにしか今のところXPモードを使用してませんが、
それはOKみたい・・・・今の所は。
で、大事なところですが
同じ環境、同じソフトを入れてみたところ、
XP 17.2GB
W7 40・1GB
となりました。
う〜ん・・・軽いとはいえこれでは32GBのSSDには無理ですね。
あと、デバイスの管理はやはりXPが優れてます。
デフラグソフトもHDDのクリーンアップもXPの方が優れてます。
書込番号:9525581
0点

あ、32ビット入れてます。
VGAは旧式ゲの96クロシコです。
今日は疲れましたので、今はXPで書いてます。
戻ってみると7も軽いですが、XPの軽さに驚いてしまいます。
MSとしては日本人にXPから7に移行してもらいたいでしょうが
もう少し軽くしてほしいところですね。
XPから楽に移行しやすいように設定移行ソフト(あったのかもしれないけど)
がDL出来るようにするなりして欲しいところです。
お気に入りのインポートさせるだけでもコマンドの設定表示させるのに気づくまで
えらく時間がかかったよ。
ビジュアルは日本人好みで2重丸なんだけどね。
書込番号:9525615
0点

まぁ新しいOSなんである程度スペックが無いと軽くはならないでしょうね
一定のスペックを超えていればどのOS使っても軽いとか重いとか考えなくなると思いますが
因みに私は64bitなのでQsoftのramdisk使ってるのですがXPmoeeとか使わなくても普通に使えましたね
乗り換えソフトみたいなのあったら確かに楽で良心的ですよね、無理だと思うけど
書込番号:9525754
0点


おかしいな・・
XPでクリーンアップしてでフラグして、
かスペル アンチウイルスはずしてAVGに入れなおしたら
37GBに減っちゃったよ。
元が10GB。
互換モード用(?)のWindows OLDというファイルが11GBもありますね。
しかしまあ・・XPから乗り換えるとメモリ食いですねえ。。
IEだけで1.37GB食ってます。
これはVISTA同様のメモリの使い方なのかな??
書込番号:9525892
0点

いま、スリープさせて立ち上げて見ました。
メモリ使用量781MBになりました。
書込番号:9525899
0点

メモリの使い方が下手だとはvistaの頃から言われてましたが私は詳しくないですが確かにメモリは喰いますね
参考にエクスペリエンス上げときますが1年後には簡単にall7.9にできそうですね
書込番号:9525931
0点

名前のとおりのスコアですね。
個性が出て面白いです。
では今日はこれで寝ます。
おやすみなさい。
書込番号:9525946
0点

名前のとおりというのはGAMER用だなあという意味です。
けして悪い意味で言ったわけでないので、誤解無いようご了承ください。
自分のはCPUのスコアが高いけどVGAあたりのスコアは低いのに
エンコードPCの特徴が出てると思います。
え〜とこの次はエンコードソフト等で検証したいと思います。
いつも返事くれてありがとうね。
おかげでさびしいスレにならなくて、相手がいると書き概もありますから
感謝しております。
でわ。。。。
書込番号:9525955
0点

グッゲンハイム+さん こんにちは。
今日は暇なので、余り物のパーツでWindows7 64bit用に一台組み立てて遊んでます。
CPU E4400 OC(3.00GHz)
M/B GA-G31M-S2L
MEM PC2-6400 1GB*2 2GB
HDD WD360ADFD
グラボ GeForce 7600GS
上記の構成で組んだPCにインストールしてみました。
20分でインストール作業完了。betaのときにも感じましたが早いですね。ストレス無いです。
使用した最初の感想は、UACがVistaよりも簡易になっているので、少しホッとしてます。
ただ、メニュー構造がVistaから変更されており、よく分かりません。XPの操作に慣れている人にいは、やりたいことが見つけずらく、直感的に操作できないですね。
かなり慣れないと辛いです。イライラしてしまいますね。
Vista 64bitを使用してはいますが、特定のCADソフトを動かすためにだけ使用しているので、OSレベルでの操作はほとんどしてません。さらに言うと、色々と操作がわずらわしいので、結局、クラシックスタイルで使用していました。
だから、Vistaから取り入れられたUIにはまったく馴染めていない状況です。その上、Win7での変更が加わっているので、さっぱり分かりません。
なので、またまた、テーマをクラシックにしてしまいそうです。
メインに使用しているPCに導入する勇気は無いので、これでしばらくは、Win7の操作などに慣れるために遊んでみようと思います。クラシックスタイルにしないで我慢できるかな?
書込番号:9527154
0点

中原総統 こんにちわ。
実は自分もそのうち7が来るだろうということで、
今のうちに慣れておこう作戦の一環です。
VISTAを飛ばしてるので、よく言えば何もかも新鮮ですね。
やはりフォルダの扱いが少しわかりにくいですね。
階層のカスタマイズの自由度が広がったという事なんでしょうか?
コントロールパネルも少しほしいのが見つけにくいところがアリアス。
どれがどの大カテゴリに関連付けされてるのか。。。
はじめてXP触ったときも似たようなものですがね。
さて少しスレタイと違ってきたので
XPから移行します!てタイトルでスレを立てるかどうか考え中・・・
いらないスレだと申し訳ないしなあ・・。
SSDの関係で容量32GB以内で収める目的なんですが・・・・
で、今後の計画として Windows Old ファイル自体を消してしまおうと思ってます。
これで10GB近く空きを確保できるはずで、
更に大きいアドビ プレミア をDドライブに移行させます。
更に4GBの確保。
36−10=26GB−4=22GBで収まる計算です。
プレミアを入れて26GBなら何とか許容範囲ですね。
5年分の固定資産税は話し合いで、50K,50K,40K,26K 分納で収まりました。
勘弁してくれ。そっちのミスなのに・・・・・
書込番号:9527611
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9527682/
考えまして、同じスレでやれと言う批判もあると思いますが、
やはりこちらで立てさせていただきました。
批判は受け入れたいと思います。
書込番号:9527701
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Premium SP1 日本語版
Windows Vista Home Premium SP1 日本語の32bit版を使ってますが。
IE7やIE8のWebページ表示ウィドウやタブを閉じると、
『IntenetExplrerは動作を停止しました』
と、発しDEP機能?が悪戯している様なのです。
人間の手で自ら閉じているのだからOSから警告?を言われてもね?。
IE7で出始めて、先日IE8にしたら激しく出る始末。
最初の1枚?IE8を閉じる時は出ない様ですから、
タブにWebページを逐次開いたり閉じたりせずに1度にIE8を閉じるのが良いのでしょうかね?。
それか、IE8でタブでWebページを開かずにIE6の様に使い、
『IntenetExplrerは動作を停止しました』に『プログラムの終了(C)』をクリックして答え続けようか?。
IE8のWebページ表示ウィドウやタブを閉じるたびに警告?が出るから、
出るたび『プログラムの終了(C)』を押そうかな?。
う〜ん、実に悩ましい。
0点

スパイウェアやアンチウィルスソフトが原因だったりするようです。
検索すると色々出ますので、他にも原因がありそうですけど
http://tantanpopo.blog.so-net.ne.jp/2008-08-29
私はXP+IEなので役に立つかわかりませんが。
書込番号:9511000
0点

セキュリティ対策ソフトが原因になる事もあるのですね、
しかし、私の場合は自分が閉じたWebページ表示のウィンドウもしくはタブだけどね。
で、
DEP機能が悪さをするパソコンはハードウェアでDEP機能があり、
DEP機能が悪さをしないパソコンはハードウェアにDEP機能が無い様ですね。
書込番号:9512713
0点

その時のOSの動作状態が悪くなってると出やすいみたいですよ。
メモリーとか色々。
ハードウェアDEPは有るほうが良いし、さらに有効にしているに越したことはないですね。
書込番号:9520096
0点

『OSの動作状態が悪くなってる』って、
さて、何か在るのかな?。
IO−DATAのRamPhantom3 LEをOS管理外エリアで、
IEのインターネット一時ファイルを設定しているけど・・・。
それに、ビデオカードをASUSのENGTS250 DK/HTDI/512MD3に変更したけど・・・。
あっ、そうそう、GatewayのGT5062jですよ。
ENGTS250 DK/HTDI/512MD3の前に、
ELSA GLADIAC 786 GTS V2.0 256MBを使っていたけどね。
TVチューナカードPIX-DT090-PE0を付けてるし、
電源ユニットもKMRK4-P-650Aに交換したけど・・・。
それに、カスペルスキーさんのセキュリティ対策ソフトを使っているけど・・・。
あっ、メインRAMはIO−DATAのDDR2の800MHzモノもで2GB×2枚です。
さて、IE8のタブで開いているWebページを閉じるとDEPの影響が現れるし、
IE8をタブを使わないでなら、最後のIE8のウィンドウを閉じる以外はDEPの影響が現れる。
書込番号:9520406
0点

アドオンを無効にした状態でIE8が機嫌が良いのかも知れませんね。
さて、どのアドオンが悪戯?しているのか・・・。
書込番号:9523532
0点

gooスティックVer6を無効にしたら出なく成った様です。
なので、しばらく様子を看ます。
書込番号:9523638
0点

gooスティックVer6.0を無効にしておいて
IE8を起動するしかなさそうですね。
途中でgooスティックVer6.0のアドオンを起動してもDEFの病気が再発するしまつ。
さて、『gooスティックVer6.0』との、別離の刻が来たのかな。
IE8対応版が出るのを期待・・・か。(涙)
goo版 Internet Explorer 8.0がインストールできない様なのですよ、
そう、VistaSP1のWindowsUpdateからIE8をインストールしたからか・・・。
また、訳が解らない問題に出会ってしまった。
書込番号:9524164
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Ultimate SP1 日本語版
書き込むところ間違えました。
スミマセン。
Windows 7 RC ダウンロード開始されてます!!!
だそうです。
↓
http://pc-bank.at.webry.info/200905/article_38.html
7日だったと思ったのに。
4点

いや、Vistaのところに書き込むのも違うような気が。
それと、この話題はもう出てますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9495661/
書込番号:9496680
0点

間違えた場所を先に消したらどうだろう?
だいたいRC版ほしがる人はベータ版持ってたりして、ベータ版持っている人にはすでにMSから通知が来てます。
要約すると「急がんでもいいから、ゆっくり検証してちょ」ってなことでしたw
書込番号:9497156
0点

新型PCパーツ好き!さん、こんにちは。
私はこのクチコミを読んで初めてこの件を知りましたので助かりました。
ありがとうございます。
書込番号:9498465
0点

カーディナルさん。
こんばんは。
どういたしまして。
こちらこそありがとうございます。
書込番号:9498753
2点

あ、私も新型PCパーツ好き!さんの書き込みを見て知りました。
書込番号:9499011
0点

サフィニアさん
おはようございます。
どういたしまして。
VISTAと7でW OSにしました。
こちらこそありがとうございます。
書込番号:9499343
2点

XPモードってまんまXPですね。別に不満とかじゃないのですが。
書込番号:9513648
0点

そのRCですが、文字化けしてます。
タスクのWマークもぼんやりとしています。
前略
みなさんはどうですか。
ベータ版のときからです。
書込番号:9513649
0点

レバにら炒めライスさん、こんにちは。
文字化けの方はちょっと分かりませんが、
ぼんやりとしているのはリフレッシュレートが合っていないからかもしれません。
一度確認されてはと思います。
(私の場合は29Hzになっていたので、60Hzへ直しました)
書込番号:9513780
1点

新型PCパーツ好き!さん情報有難う御座いました。いやー速いですね、これはVISTAベースとは思えない程にあのVISTAの重量カーネルが改善されていますね。
VISTA開発の失敗を認めたMSはXP時代の開発エンジニアチームにお金積んで戻って来てもらったのかもしれませんね。
まだ互換性とかドライバも対応していない部分も多いのかもしれませんが、もうVISTAを超えている感じです。
RC版でこれなら製品版が出る頃にはネットブックやある程度の旧世代でもXPと同等に問題なく動くでしょうね、低電力PCでもパワーPCでも動く良いものになると使ってみて自分的には感じています。
3DアプリPC用にVISTAを使っていましたがもうWin7RCにとって替わりました、デュアルブートも良いかもしれませんが、どうもVISTAはコレクションになってしまいそうです。
書込番号:9513902
0点

カーディナルさんこんばんは。
解像度をフルHDより落としたら文字がわかるようになりました。
ビスタでは問題がないのですが。
書込番号:9514004
0点

kamiharaさん
ありがとうございます。
>ネットブックやある程度の旧世代でもXPと同等に問題なく動くでしょうね
互換性診断あるみたいです。
↓
http://pc-bank.at.webry.info/200905/article_71.html
ありがとうございました。
失礼します。
書込番号:9515690
2点

新型PCパーツ好きさんこんにちは、ご返事と新しい情報ありがとうございます。
Windows7はかなりのロースペックPCでも十分使えそうですね、先にベータ版も使ってみていたんですが、少し速いぐらいで買い替えは7の次のコードネームは忘れましたが、(軽量高速シェル)で開発らしいのでそれが出てからぐらいかなと思っていました。
でもこのRC版になってすごくいいですね、OSの起動や終了速度もXP並みになっていますし、ハードウェアのパワーを必要としないWindows自体のアプリにも緩慢な動きをするVISTAとは大違いで同じコアでここまで出来るならVISTAももう少しなんとかね、SP2rcもセキュリィティ更新ぐらいなのかマト外れで駄目っぽい感じでした。
付属のMedia Centerで単純比較しても体感倍ちかく速くキビキビ動くのでおかげさまでかなり使えてます。マルチコアCPUに対しても最適化が進んでいるみたいですね。
でもデスクトップの感じは個人的にはVISTAの落ち着いた感じの方が好みですからSP3に期待しますか?^^
それではまた何か情報でもありましたらお教えください、どうもありがとうございました。
書込番号:9522418
0点

新型PCパーツ好き!さんの情報を見せていただき、
私も先日ダウロードだけすませておいていたものを、
昨夜DVDに書き込みして、ちょっと古いPentiumDのサブPCへインストールしました。
基本的なハードウェアドライバも問題なく動作しました。
インストール自体がXPやVISTAにくらべて早く済み、驚いています。
インストール時にちょっと驚いたのですが、IDE接続のかなり古いHDDを2台
マスタ−40G、スレーブ80Gとつないで、マスターにインストールしようと思ったら、
このドライブにはインストールできませんとメッセージがでて、
詳細を見ると、大まかな内容として「このドライブは壊れる可能性がある・・・」うんぬんと
書いてあり、どうしてもインストールできませんでした。
しかたないので、スレーブの80Gにインストールしました。
インストールしたらスレーブがCドライブ、マスターがDドライブと認識され、
Dドライブの読み書きもできました。
WIN7はインストール時HDDの故障予測のチェックを行っているのですね。
まだ、クリーンインストール直後の状態なので一概に比べることはできませんが、
VISTAに比べれば、きびきびと動く感じですね。
今日からしばらく使用してみます、あれこれソフトもテストでインストールしてみようと
思っています。
書込番号:9536771
1点

>WIN7はインストール時HDDの故障予測のチェックを行っているのですね。
それは知りませんでした
参考になりました。
失礼します。
書込番号:9545373
0点



前回β版を入れていた環境と同じ評価機に新規インストールして見ました。
(β版→RC版は、メッセージーが出て不可でした)
前回のクチコミ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8914274/
インストール自体は、特に問題なく進みましたが、前回同様、サウンドドライバが自動で入りませんでしたので、VISTAが入っているHDDからインストールしました。
低スペック機ですが、VISTAでも通常使用では問題ありませんでしたが、起動時間含め、かなりキビキビ動作する感じです。
ちなみにシャットダウンからの起動ですが、約1分強(約70秒)程度です。
(通知領域のアイコンが全て表示される)
PC仕様
Intel 915P
Pentium 4 530
MEM 2GB
X1650PRO(256MB)
HDD HDT725032VLA360
少し使って見て、特に問題無ければ、手元にあるメーカー製ノート機(VISTA)へ、アップグレードインストールをして見ようかなあと考えています。
1点

あと同じPC内の別HDD(VISTA)のWEI値です。
(BIOSで切り替えていますので、HDD以外は同じ構成で、HDDは、HDP725050GLA360です)
その後、NOD32を試しにインストールして見ましたが、インストール中に、互換性?・・・のようなメッセージが出て、NOD32自体が起動しませんでした。
強制的に、起動するように指定?すると、その後は問題なく、PC起動時に常駐しています。
(β版の時は、メッセージは出ませんでした)
書込番号:9496575
1点

SHIROUTO_SHIKOUさん、こんにちわ。
すでにRCをクリーンインストールされたようですが、下記win7 teamのブログで
beta 6.1.7000 から RC 6.1.7100 へアップグレードする方法が記載されてます。
http://blogs.msdn.com/e7/archive/2009/04/07/delivering-a-quality-upgrade-experience.aspx
開発版ビルドでのアップグレードはテスト要件でないため、バージョンチェックでNGになる仕様のようですね。
winver.exe と cmd.exe での slmgr /dlv を参考までに貼っておきます。
書込番号:9497741
2点

psyduckさん こんにちは。
有難うございます。
リンク先参考にさせて頂きます。
実は他の掲示板等で、回避方法があるような書込みを見ていたのですが、評価機なので、とりあえず、そのまま再インストールしてしまいました。
今回の目的(目標?)は、常用しているメーカー製PC(VISTA機)へのアップグレードインストールで、既存のプレインストールされている各ドライバ・ツール・アプリケーション等がどの程度動作するかどうか?を検証してみたいと考えています。
とりあえずβ版同等、評価機で色々と触ってみたいと思っています。
書込番号:9498096
0点

書き忘れましたが
>常用しているメーカー製PC(VISTA機)
可能なら、32→64bitへの変更も含めて言う意味です。
書込番号:9498129
0点

SHIROUTO_SHIKOUさん、こんにちは。
他のクチコミを読んで既に一般向けもリリースされていると知り、現在ダウンロード中です。
この時間帯ということもあってかかなり速度がダウンしているので実際に使えるのはまだまだ先になりそうですが、
私も試してみようと思います。
書込番号:9498142
0点

お早いですね。俺は英語日本語フランス語スペイン語32,64bitそろえてありますがどれもまだ入れてません。
書込番号:9498186
0点

カーディナルさん
intel&nvidiaさん こんにちは。
まだ少ししか触っていませんが、β版と比べ、少し動作がキビキビした感じがします。
またβ版と比べ、エラーメッセージやヘルプ画面が日本語表示になっているものもありますが、やはり英語表記も残っているようです。
メモリ管理も、若干かもしれませんが、PC起動後、しばらく放置していると、400MB前半の数値になります。
(OS+Office2003+サイバーリンク製品・・・PowerDVD・Power2Go等)
あと早速IE8関連のUpdateがありました。
何とかノート機で常用出来ないかなあ?(32→64bit含め)
書込番号:9500460
1点

βよりいい感じですか♪期待できそうですね。自分も近いうちに入れたいです。
このレベルなら俺のdynaRX2でも動かせそうです
書込番号:9502778
0点

皆さん、こんにちは。
別のクチコミでも書いたのですが、私もWindows 7 RC版(64bit版)を自作機へインストールして使ってみました。
以下が気づいた点です。
・時間は測っていないのですが、インストールはあっけなく簡単に済んだ感じです。
全くノートラブルでした。
・起動に要する時間は私の環境では約1分でした。
・(マルチブートでのOS選択後)に「Windowsを起動しています」という文字が出た時は、
「もうβ版では無いんだな」と感じました。
個人的にはこれだけは英語のままの方がカッコ良かったのですが(^^;
・「UACをOFFにするとガジェットが表示されなくなる問題」が解決されていました。
おそらくユーザーからのフィードバックを受けてのものでしょうね。
・Opera 9.64、ATOK2008といったソフトは64bit版でも問題無くインストールして使えました。
この出来で1年以上無料で使えるというのは(RC版とはいえ)なかなか良い感じです。
書込番号:9509980
1点

補足です。
スコアやタスクマネージャ等の画像も4点アップロードしておきます。
書込番号:9510076
1点


intel&nvidiaさん
カーディナルさん こんにちは。
VISTAが出た時同様、マイクロソフトから診断ツール(β版)が提供されたようです。
おそらくVISTA時同様、何れ日本語化されるでしょうね。
http://journal.mycom.co.jp/news/2009/05/08/009/index.html
http://www.forest.impress.co.jp/article/2009/05/08/win7_upgrade_advisor.html
あと、カーディナルさん が貼っていただいているWindowsタスクマネージャを見ると、64bitの場合、結構メモリを獲得するんですね。
もちろんマザー含め、PC環境でも違うんでしょうか。
書込番号:9512309
0点

SHIROUTO_SHIKOUさん、こんにちは。
こういった診断ツールが出てくると、そろそろ何だな…という感じがします。
起動直後のタスクマネージャの状態と自作機全体の環境については、あらためて画像をアップロードさせてもらいます。
[9510076]でのタスクマネージャはいろいろやった後でしたので…
書込番号:9514100
1点

SHIROUTO_SHIKOUさん、カーディナルさん、評価作業おつかれさまです。
みなさんモンスターマシンな環境なのでおどろいております。w
x86_64の場合OS起動後で、41プロセス,メモリ1MBほどリソースが必要そうですね。
Redmondの会社が提示している最小スペックに近い同一マシンで、x86版の
XPとWin7をブートした結果を貼ってみました。
XPsp3 プロセス数:24 メモリ:159MB 起動時間:30s(POST12s+18s)
Win7RC プロセス数:27 メモリ:510MB 起動時間:47s(POST12s+35s)
プロセス数は大差ないのに、メモリを3倍ほど要求しているのは
dwm.exe(デスクトップマネージャ)やsvchost.exe(よくわからないサービス)
みたいですね。
書込番号:9515286
1点

x64の7を入れている方に聞きたいのですがxp modeだとxpはx32,x64どちらになるのでしょうか?教えてください。
書込番号:9524763
0点

intel&nvidiaさん、こんにちは。
下記 XP modeについてのレビューによると、32bit版Windows XP proのみ対応のようです。
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/productreview/win702/win702_01.html
>ホストOSのx86/x64アーキテクチャに合わせて、どちらかをダウンロードする。
>ただしいずれを利用しても、32bitゲストOSしか実行できず、64bitゲストOSは利用できない
Redmondの会社担当者による XP mode Q&Aでは
http://www.atmarkit.co.jp/news/200904/30/xpmode.html
>XPモードの利用が適したアプリケーションは、ビジネスアプリケーション。
>逆にXPモードが向かないのは、ハードウェアをヘビーに使う3Dグラフィック、オーディオ、
>テレビチューナーなどのコンシューマ向けアプリケーション。
ということのようですね。
書込番号:9527686
0点

psyduckさん
ありがとうございます。ということは64bitにすればある程度ハイスペックに構えてあげれば完璧な互換性に近いものを得られるのですね。参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:9528009
0点

皆さん こんにちは。
どうやら年内には、発売されそうですね。
(メーカー製PCは、2009年秋冬モデルはアップグレード対応で、2010年春モデルから搭載?)
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0905/12/news018.html
書込番号:9532469
1点

皆さん こんにちは。
別のクチコミへ書込みした時に、少し気付いたことです。
VISTAからあるシステムの復元機能(シャドーコピー含め)の機能ですが、VISTAの場合、ドライブの15%の領域を使うのがデフォルト値でしたが、Windows7 から、5%になっています。
添付ファイル画像のCドライブが、Windows 7のシステムドライブで、Hドライブは、VISTAのシステムドライブです。
VISTAの場合、再インストールから5カ月程度経っているので、既に30GB弱を使っていることになりますが、Windows 7でも1週間程度で3GB使っています。
※今回Windows7 は、Ultimateですが、VISTA同様エディションによってシャドーコピーがサポートされない場合・・・例えばHome Premiumは、システムの復元のみ等になると思われます。
あとVISTAでは、%表示が有りませんが、Windows 7では追加されているようですね。
書込番号:9542756
1点

書き忘れましたが
もちろん領域サイズの変更も可能です。
以下VISTAの場合ですが・・・。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0705/10/news022.html
書込番号:9543565
0点

SHIROUTO_SHIKOUさん、こんにちは。
領域サイズの削減はユーザーからの要望が反映されたのかもしれませんね。
ここでも「どんどんHDDの空き容量が減る」といった質問もかなりありましたし…
書込番号:9546149
0点

カーディナルさん こんにちは。
HDDの話題が出たので、デフラグの件です。
ご存知かもしれませんが、Windows 7 (β版含め)から、デフラグのドライブが選択できるようになっています。(VISTAでは選択不可)
SSDに対するデフラグの影響は、色々と言われていますが、実際のところはよくわからないようですね。
ただ現状では、SSDを自動識別し、自動スケジュールから外す仕様ではないようです。
書込番号:9546859
1点

書き忘れましたが
VISTAと比べ、Windows 7 から複数のフラッシュメモリデバイスをReadyBoostで扱えいるようになったようです。(設定項目も追加されています)
ただ効果のほどはわかりません。
もしかしたら、ターボメモリのように特定のアプリケーションのReadyBoost用として、各フラッシュメモリデバイスに対し指定出来るようなユーティリティ等が今後も含めあるのかも?・・・。
書込番号:9547273
1点

SHIROUTO_SHIKOUさん、こんにちは。
デフラグとReadyBoostの画面はまだ見ていなかったので参考になりました。
細かく設定可能になったのは良い事ですね>デフラグ
ReadyBoostの方は複数使用で意外な性能アップがあったりしたら嬉しいのですが(^^;
書込番号:9554329
1点

カーディナルさん こんにちは。
そうですね。
インテルターボメモリでも、確か最初は特に対応ユーティリティでの設定は無かったように思います。
例えば、画像系の編集等のアプリケーション等で使えれば、メモリ増設以外の用途的にも使えうような気がします。
書込番号:9561949
0点

皆さん こんにちは。
SSD関連の自動デフラグの件ですが、RC版から対応していたようです。
ただ動作条件が結構あるようですね。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hot/20090519_168669.html
>デバイスをSSDだと判定し、自動デフラグを無効にする(ついでにスーパーフェッチ、ブート プリフェッチ、アプリケーション起動プリフェッチ、ReadyBoost、ReadyDriveもすべて無効 化される)・・・・
あと詳しくはわかりませんが、以下の製品に、”データが断片化され性能が落ち込んだときに使うと、本来の性能に改善されるユーティリティ「UltraDrive Performance Refresh Tool」・・・”のデータ断片化というのは、どういう現象なのか?興味があります。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090519_169443.html
書込番号:9570529
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




