OSソフトすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

OSソフト のクチコミ掲示板

(87982件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3727スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OSソフト」のクチコミ掲示板に
OSソフトを新規書き込みOSソフトをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信78

お気に入りに追加

標準

まだ早い!

2007/03/28 15:02(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Business 日本語版

クチコミ投稿数:324件

現状でVISTAを入れる必要は全くなし!
どうせ不具合やセキュリティーホールが見つかるんだし。
それでもVISTAを入れると言う人は、よほどの暇人ですね。

書込番号:6170488

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:136件

2007/03/28 15:16(1年以上前)

VISTA を PC にインストールしているメーカーは、よほどの暇人があつまってるんだ。

初めて知った。

新しいOSが出たときは、OSを問わず どうせ不具合やセキュリティーホールが見つかるんだし。

で 現状でVISTAを入れる必要は全くなし!
となる思考回路が理解できん。

他に理由なかったの?

書込番号:6170520

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/03/28 15:26(1年以上前)

>どうせ不具合やセキュリティーホールが見つかるんだし。

じゃあXPも2kも98も95も3.1もMacOSも使えないね
もちろんLinuxもね
要するにPC使うなって事

不具合やセキュリティーホールならXPとかの他のOSでもあるよ

書込番号:6170548

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2007/03/28 15:51(1年以上前)

自分もまだ早いと思ってます。
かなりの高スペックが必要なようですし
不具合がまだ多いようですので。

SR待ってからゆっくりと導入します。
(どれくらい先になる事やら…)

書込番号:6170602

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:3件

2007/03/28 17:15(1年以上前)

早いとかうんぬんよりも、高い!もっと安くならないかな、待っていてもマイクロソフトの製品って値下げしないよね。

書込番号:6170823

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:324件

2007/03/28 18:09(1年以上前)

なんと言われようと、VISTAは時期尚早です!
ドライバやアプリが完全対応していないのにVISTAを使うことはないですね。
セキュリティーホールも2000やXPのはサービスパック適用でかなり減ってきていますし。
(それでも突発的に穴が見つかる、まるでセーターの虫食いのように・・・)

書込番号:6170970

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:253件Goodアンサー獲得:7件

2007/03/28 20:01(1年以上前)

>それでもVISTAを入れると言う人は、よほどの暇人ですね。

それは個人の判断でやっているんだから、あなたがとやかく言う必要はありません。

ただ、確かに時期尚早なのは確かですが。
MSをかばう訳ではないのですが、ソフトのバグを発見するのはとても難しいのですよ。
人それぞれの使い方があるようにバグが出る状況も様々、使ってみないとわからない部分があります。

VISTAは時期尚早と思うならあなたがそれなりに待てばいいだけでは。これから導入しようという人にいらぬ誤解を与えるだけかと。

私は時期尚早、ドライバ未対応、その他トラブルは覚悟の上で導入しました。安定性ではもちろん、パフォーマンスもXPより数段上だと感じています。

値段が高い、アクティベーションが鬱陶しい以外は何も不満はありません。

書込番号:6171308

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2007/03/28 20:03(1年以上前)

>現状でVISTAを入れる必要は全くなし!
確かに。同意見。

>それでもVISTAを入れると言う人は、よほどの暇人ですね。
暴言。誹謗中傷。

                        以上

書込番号:6171326

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:324件

2007/03/28 20:18(1年以上前)

>>それでもVISTAを入れると言う人は、よほどの暇人ですね。
>暴言。誹謗中傷。

どこが誹謗中傷なの?ただの被害妄想じゃないの?
どうせ2ちゃんねるあたりから噂を聞いてやってきた荒らしなんだろ?

書込番号:6171376

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件

2007/03/28 20:23(1年以上前)

自分がつまらないと思った映画を
他人が”面白い!”って言ったからって
その人をバカにしたらだめですよ。

って違うか

書込番号:6171399

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/03/28 20:44(1年以上前)

>>それでもVISTAを入れると言う人は、よほどの暇人ですね。
>暴言。誹謗中傷。

いや。。。
実際誹謗中傷までいくかは分からないけど言い方きつすぎです。

あなたがビジネスとかで取引先の人と食事に行ったとき相手はオイシイといっているのにマズイよなんて言いますか?
それと同じなんですけど・・・

それにVistaが会社で必要って言う人もいるわけですよ
そういう人は暇人なんですか?

書込番号:6171472

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:136件

2007/03/28 20:46(1年以上前)

>ただの被害妄想じゃないの?

あんたがじゃないの?

怒りマークつけて、ただの感情論で反論してるだけだし。

書込番号:6171479

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:332件

2007/03/28 20:47(1年以上前)

試しに入れていたRC1が忘れられなくてCPUの価格が下がったらVista専用マシーンを作ろうと思ってたのに・・・
暇人、言われてしまった・・・(´・ω・`)

書込番号:6171480

ナイスクチコミ!0


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2007/03/28 20:56(1年以上前)

いずれにせよ、店頭モデルからほとんどXPはなくなってますし、
1-2年度内に移行しなけりゃなりませんけどね。

現状は、移行の必要性のある人+興味のある人が中心。
WindowsXPだって最初は重さとメモリ食いを言われましたからねえ。

ただWindowsVistaについてはセキュリティ面は最初から
結構高いレベルにありますよ?
少なくとも、WinXPの現状レベル以上は有ると思いますが・・・

書込番号:6171514

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:136件

2007/03/28 20:57(1年以上前)

>ドライバやアプリが完全対応していないのにVISTAを使うことはないですね。

XPも出たときは一緒の状況。自分は XP出たときに、XP導入したから暇人だったのね。

今もultimate動かしてるから自分は暇人なのね。

て、お前から暇人と言われる筋合いはねーよ。

書込番号:6171515

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2007/03/28 21:01(1年以上前)

反省。言い換えるぞ。

>現状でVISTAを入れる必要は全くなし!
確かに。同意見。でも欲しい気持ち少々あり。

>それでもVISTAを入れると言う人は、よほどの暇人ですね。
一言多い。

                          以上

書込番号:6171527

ナイスクチコミ!0


kojid313さん
クチコミ投稿数:205件

2007/03/28 21:37(1年以上前)

VISTAの必然性はあるんではないでしょうか?HDDをAHCIを使用する場合XPは別にインストールしなければならなかったりDVDのOSでのサポートなどXPはもう限界にきていたわけだしこのままXPを使い続けると95,98、MEでもあったように後から追加した修正プログラムがシステムリソースを食いすぎてメモリーを追加してもどうしようもなくなるでしょう。そうなってからOSを発売するのでなく今からVISTAをユーザーに使用してもらってバグのデーターを集めSPを出そうとしてるのではないですかね。企業用としては難ありですがバグとのオッカケッコもそれなりに楽しめばいいんじゃないですかね?

書込番号:6171687

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:21件

2007/03/28 21:46(1年以上前)

スレ主の『言葉足らず』と言う事でいかがでしょうか?

現状(XP環境で安定・満足している人)でVISTA(に興味が無い人はVISTA)を入れる必要は全くなし!
どうせ(なんらかの)不具合やセキュリティーホールが(幾つか)見つかるんだし。
それでもVISTAを入れると言う人は、よほどの(インストールする)暇の(ある、新しい物に関心が)ある人ですね。

発言が柔らかくなりました・・・・・・・

VISTAは興味がないと入れないでしょうし、少しは暇がないとインストールすら出来ない訳で・・・・・

もっとも私自身は暇人を否定しませんが・・・・・・

妻に「それ(インストール)って趣味?暇ねぇー」といつも言われてます。

書込番号:6171741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2363件Goodアンサー獲得:31件

2007/03/28 23:51(1年以上前)

日本人のほとんど多くの人は保守的なんですよね。
XPのサポートの延長も日本人の声が大きいとか。
俺も日本人なんですけど、積極的なんで
トラブルがあろうかなんとかなるさノリで導入しました。
あっさり安定するので少しつまらないな。

全世界で販売したVistaの売れ行きは
XPが販売同時と比べると2倍近く売れてるようです。
5年前の時より確実に暇人が増えてますね。(笑)

書込番号:6172462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2007/03/29 01:25(1年以上前)

Vistaの販売数がXPの同時期の2倍以上と発表されました。

マイクロソフトは「史上最も早く普及するWindowsになる見通し」
と公表しています。

ボヤボヤしていると周りはVistaだらけになってしまうかも。
Vista導入の準備に入ったほうがいいのかもしれないなぁ。

記事
 http://japan.internet.com/busnews/20070328/12.html 

書込番号:6172895

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/03/29 02:33(1年以上前)

別にムリして入れることはないですよ

XPで現状は満足しているならわざわざ入れることはないですし・・・
まぁVistaは今のところは遊び(趣味)で入れる程度なのかもしれませんね
仕事するPCに入れるとソフトの互換性とかで苦労するかもしれません
入れるならドライバ含めすべてが動作するか確認してからにした方が良いですよ
そうしないと動かないものは切り捨てないとなりませんから・・・

僕はCrysisが出たあたりでVistaを本格的に使う予定です(PCをゲーム機と勘違いしているのですww)
まぁ元々Dx10狙いで購入しましたからね(ソフトないから体感できない><)

書込番号:6173033

ナイスクチコミ!1


slordさん
クチコミ投稿数:41件

2007/03/29 06:34(1年以上前)

果たしてそうでしょうか。私も仕事でビスタを昨年10月から使っていますがほとんどのソフトは動きますし、動かなければ最近はHDDやCPUも大容量・高速化しているわけですから、VirtualPCなどを使えば問題ないと思います。(ソフトの互換性)あと、ドライバについてもほとんどの場合XPのもので問題なく動いています。ですので、問題ないと思います。でも、どうしてもとおっしゃるのでしたら9月までお待ちください。ほとんどの会社がパッチなどを9月までに出すといっていますので。そしてもしビスタが気に入らないのでしたら2009年までお待ちください。Vistaの次のOS[CodeName:Windows Vienna]がでますので。では、長文になりましたので失礼します。

書込番号:6173182

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2007/03/29 07:53(1年以上前)

新しい物が好きで流行に乗り遅れたくない、それが日本人。

興味有るけどお金に余裕が無いので購入できない、それがおいら。

書込番号:6173279

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2007/03/29 12:34(1年以上前)

Birdeagleさん
>別にムリして入れることはないですよ

よかった。年末くらいにと思っていた。

slordさん

>Vistaの次のOS[CodeName:Windows Vienna]がでますので。

ん、それまで待つか?

書込番号:6173919

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6641件Goodアンサー獲得:63件

2007/03/29 12:47(1年以上前)

マイクロソフトがインターバル2年でメジャーアップ出すわけがない。
比較的小規模なマイナーアップにとどまるんでないの。仮に出たとしても。

書込番号:6173959

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/03/29 12:52(1年以上前)

まぁ少なくとも95→98→Meとか2k(2kは違うかwww)っていう順序を考えると3年後には出してくるんじゃないの?
XP→Vistaの5年は異常なだけ
それはMSも自覚してるからコレに懲りてプロジェクトチームの人を急かしてるでしょ

書込番号:6173974

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:215件

2007/03/29 13:21(1年以上前)

個人的にはx64アプリが普及するまでXpで良いかな。
せっかく高スペックPC要求してるんだからx64に力を入れて欲しいなぁ。

VISTA対応の依頼が来たんでx32注文したけど...
2〜3年後にMeの運命を辿らないことを祈る(><)

書込番号:6174070

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/03/29 14:17(1年以上前)

>VISTA対応の依頼が来たんでx32注文したけど...

32Bitはx86じゃなかったっけ?
まぁ揚げ足取りになるから放置してくれて良いんだけど・・・

書込番号:6174232

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:215件

2007/03/29 14:35(1年以上前)

あぁ、ビット数のつもりで書いてた(^^A)。
正しくは、32ビット(x86)、64ビット(x64)ですね。

ツッコミありがと、Birdeagleさん。

書込番号:6174273

ナイスクチコミ!0


slordさん
クチコミ投稿数:41件

2007/03/29 16:46(1年以上前)

1:これは全く持って前の話に戻ってしまうんですが、MicrosoftもWindows Vista出す3ヶ月前(10/25)ぐらいから企業向けは発売されてたんですよね。それで、いつもバグを発見してもらう訳なんですが、ここで私思うんですよね。基本的にプロしか使わない訳です。なので、基本的なバグなんかはすぐに見つけられるんですが、初心者やビギナーなどはMicrosoftや技術者が思ってもみない操作方法なんてのをしちゃう事が多いんですよね。だから、もうちょっと初心者やビギナーにも製品版のテスターやってほしいなと思います。そういう方針にはできないと思いますがね。


2:そうですね。Microsoftはどっちかというと三年以内には確信してますよ。だってVista出すのが遅れた理由のもう一つがWindowsXPのせいですから。本当なら2004年頃に出す予定だったのに、急遽SP2を作らなきゃいけなくなったわけです。これは想定外だったのでその後もあわてててVistaの開発も完成してみると少々手抜きになっちゃった訳です。なので以下のようにはなりますね。
1995年:Windows95 (Windows97(Service Pack))
1998年:Windows98
2000年:Windows2000
Windows98 SE
2001年:WindowsXP
2002年:WindowsXP SP1
2004年:WindowsXP SP2
2006年:Windows Vista
以上のようになります。なので、何かしらの変化が三年以内にあることはMicrosoftの保証済みとなります。まぁ、http://www.pcworld.com/article/id,128888-c,vistalonghorn/article.html
で上級社員がつくっていってますし、またSP作らない限りでるとおもいますよ。ちなみにこれは別の話ですが、ほとんどの場合Vistaのライセンス認証はインストール後の3日後自動で行われるようになっています。まぁ、インターネットへの接続されきどうしてるのが条件ですけど。

書込番号:6174552

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/03/29 17:26(1年以上前)

>もうちょっと初心者やビギナーにも製品版のテスターやってほしいなと思います。そういう方針にはできないと思いますがね。

本当の初心者だといろいろトラブったときに大変でしょう
それにRCやβというものがあったのでは?
あれはテスターも兼ねていますよ

書込番号:6174641

ナイスクチコミ!0


slordさん
クチコミ投稿数:41件

2007/03/29 18:04(1年以上前)

まぁそれもそうなんですが、RCやβでもMicrosoftの社員がいうには100%ではないんですよね。(内容物が)なので、製品版のテスター(企業向けへの先行発売)というものがあるんですね。この担当者がもっと積極的になると会社での初心者には行き届くとおもうんですけどね。なかなか難しいところですよね。

書込番号:6174732

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2007/03/29 21:42(1年以上前)

>Vistaのライセンス認証はインストール後の3日後自動で行われる
ようになっています。

何を根拠に言い切れるのか教えていただけませんか?DSP版とかパッケージ版とかで差があるのでしたら別ですが・・・・。情報は正確にお願いします。

私の場合、ultimate アップグレードですが、インストール時に
”オンラインになったとき、ライセンス認証を行う”なんてチェック項目がありますが、このチェックを外さないと3日間制限が出ますが、これにチェックを外せば30日間の通常モード?になりました。(Win2000SP4からのアップグレード数回の中で実証済み)これって、わたしだけ?

書込番号:6175503

ナイスクチコミ!0


slordさん
クチコミ投稿数:41件

2007/03/29 21:50(1年以上前)

まぁ、日本人にはないと思いますが、欧米ではアクティベーションを忘れてしまう人が多いのでついた機能ですので、日本人には不要かもしれませんね。日本人はやっちゃいますからね。自分で。

PS:VistaはXPからのUPGのみをサポートしていますのでWin2000からだとなんともお答えできませんね。(クリーンインストールですので。)

書込番号:6175548

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/03/29 22:08(1年以上前)

>Vistaのライセンス認証はインストール後の3日後自動で行われる

これってオンラインになったら自動的に認証とかいうのにチェック入れないといけないんじゃないの?
まぁ俺は120日まで延長するネタを実行するためにシリアルとか入れずにインストールしたけどねw

書込番号:6175638

ナイスクチコミ!0


slordさん
クチコミ投稿数:41件

2007/03/29 22:17(1年以上前)

普通はチェック入れた状態でインストーラ進むと思うんですがね。
まぁ、うっかりさん用の専用機能とでもお考えください。
普通にしても問題ないですしね。

書込番号:6175686

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/03/29 22:48(1年以上前)

チェック入れた状態だと不便だよ
構成診断とかで使うときとかライセンス認証されると直後の構成変更で今度は電話しなきゃならなくなるからね
そういうことが考えられるならチェック外すべき
30日以内に構成を変えるというのは絶対にないと言い切れるなら良いけど・・・

書込番号:6175870

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2007/03/29 23:00(1年以上前)

>(クリーンインストールですので。)

失礼しました。そうでしたね。Win2000SP4から、今までと違ったクリーンインストールを実施しました。DVD-ROMからのインストールではプロダクトキーを受けつけず、パーテーションの切りなおしもできない、XPとは違った世界のクリーンインストールですよね。散々やりました。現在はVISTA RC-1からのクリーンインストールです。こちらはRC-1インストール時に好きにVISTA環境が作れるので、ちょっと楽しいですが・・・。


書込番号:6175935

ナイスクチコミ!0


slordさん
クチコミ投稿数:41件

2007/03/30 02:55(1年以上前)

1.そうですね。私も仕事でよくテストとかしますんで、それはわかります。まぁそういう場合はチェックしないのは賢明だと思います。

2.そうですね。クリーンインストールもなかなかおもしろいですね。私もVistaのOS壊れたときにBeta2いれて入れ直しましたよ。
あれはなかなかおもしろいですよね。

書込番号:6176738

ナイスクチコミ!0


isamu08さん
クチコミ投稿数:11件 Windows Vista Business 日本語版のオーナーWindows Vista Business 日本語版の満足度5

2007/03/31 00:05(1年以上前)

ズバリ・・・こいつが永久にVistaを使わなければいいだけだ。他の人にウダウダ文句言ってるんじゃねー!!どあほ

書込番号:6179578

ナイスクチコミ!1


slordさん
クチコミ投稿数:41件

2007/03/31 00:09(1年以上前)

それはいいすぎ。まぁ、人の自由でしょうが。社会主義じゃないんだから。

書込番号:6179598

ナイスクチコミ!1


AD-Y100さん
クチコミ投稿数:731件

2007/03/31 16:17(1年以上前)

僕は化石人間にはなりたくないので、いつも新しい物を追い求めています。w
今、予算に対してメリットあまり望めないから僕はVISTAを入れてません。
−−−でも興味があります。

書込番号:6181775

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6641件Goodアンサー獲得:63件

2007/03/31 21:35(1年以上前)

社会主義であることと自由でないことはイコールではない。あほらし。

書込番号:6182842

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:332件

2007/03/31 22:27(1年以上前)

資本主義だと資本力に縛られますからね。

貧乏でVISTAも買えない。。。(´・ω・`)

おっと政治板ではないですね。

書込番号:6183089

ナイスクチコミ!0


AD-Y100さん
クチコミ投稿数:731件

2007/03/31 22:49(1年以上前)

次期OS COROLLA 1980円で出してほしい。 (僕だけの妄想)
ネーミングがダサい

書込番号:6183205

ナイスクチコミ!0


slordさん
クチコミ投稿数:41件

2007/03/31 23:43(1年以上前)

それだと、SAの値段ですね。SAならそのあたりの値段ですよね。
最初にUPG+SAでかっといたら4年目から2000円くらいじゃなかったかな。まぁ、五台以上持ってないと使えない話だけど。おまけに4年目以降は毎年2000円だしね。それをやすいと考えるか、高いと考えるかはご自由に。ついでに会社名義のみですね契約。

書込番号:6183447

ナイスクチコミ!0


AD-Y100さん
クチコミ投稿数:731件

2007/04/01 01:18(1年以上前)

単純に5台で年1万円5年で5万円か、

書込番号:6183869

ナイスクチコミ!0


slordさん
クチコミ投稿数:41件

2007/04/01 01:23(1年以上前)

まぁそうなりますね。複数台ならそれほどお得になるという企業向けのシステムですけどね。

書込番号:6183891

ナイスクチコミ!0


AD-Y100さん
クチコミ投稿数:731件

2007/04/01 01:40(1年以上前)

高いからVISTAのコピーが出回るわけだ。

書込番号:6183944

ナイスクチコミ!0


slordさん
クチコミ投稿数:41件

2007/04/01 01:55(1年以上前)

まぁ、そうですね。業界筋としての本音でいうとですね。
もぉ、2000年から十年たってる訳です。ですので、MicrosoftやメーカーとしてはPCを買い換えてほしいんです。まぁ、買い換えた方が最近は安いかもしれませんけどね。まぁ、そんなもんですよ。今時は。Vistaの海賊版はNet市場でも結構人気ありますね。やはり、値段の見極めをMicrosoftは間違えましたね。

書込番号:6183977

ナイスクチコミ!0


slordさん
クチコミ投稿数:41件

2007/04/01 01:58(1年以上前)

失礼しました。7年ですね。

書込番号:6183986

ナイスクチコミ!0


AD-Y100さん
クチコミ投稿数:731件

2007/04/01 02:23(1年以上前)

もう7年たつのかぁ。
OSの進歩はないけれどハードはだいぶ進歩してきたな。
7年前はPEN3を2個のせて走らせていたようなきがするわ。

書込番号:6184029

ナイスクチコミ!0


slordさん
クチコミ投稿数:41件

2007/04/01 02:34(1年以上前)

なつかしいですね。Xeonの前身ですか。
OS進化させるには1から作り直さないときゅうげきな進化はないでしょうね。

書込番号:6184053

ナイスクチコミ!0


AD-Y100さん
クチコミ投稿数:731件

2007/04/01 02:59(1年以上前)

その当時お金の余裕があったらXeonに走っていたかもね。
僕はつい先日までPEN3-2発をXPで走らせてましたからね。

書込番号:6184093

ナイスクチコミ!0


slordさん
クチコミ投稿数:41件

2007/04/01 03:07(1年以上前)

それは、ある意味すごいですね。よく機械が持っているもんだ。
さすがに、95年にかったPentiumマシンはお釈迦になっちゃったね。
2000年くらいまでは使えてたんだけどね。(最大HDD:8GB)
懐かしいね。

書込番号:6184105

ナイスクチコミ!0


AD-Y100さん
クチコミ投稿数:731件

2007/04/01 03:41(1年以上前)

僕の知り合いは譲ってあげたPEN3-1Gが98SEでまだ走ってます。

でも、先日フロッピーが認識しなくなりドライブを交換してもむだでしたが支障ないので使ってます。

この頃のグラボは性能がいいけれど寿命が短いように感じられます。

書込番号:6184146

ナイスクチコミ!0


slordさん
クチコミ投稿数:41件

2007/04/01 04:01(1年以上前)

それは使い方次第だと思いますけどね。
しかしP3ですか、懐かしいなー。
私なんかPの次はP4でしたからね。(飛びすぎ。)

フロッピーが認識しなくなるの私の店でもありましたね。
どうも、M/Bの方がいかれてたようですが。
↑変えたら復活したので。

ついでに、外付けにすればすむ話ですしね。いるなら。

書込番号:6184166

ナイスクチコミ!0


AD-Y100さん
クチコミ投稿数:731件

2007/04/01 04:20(1年以上前)

以外とゲームとかしなければグラフィックオンボードタイプが長持ちしますね。またグラボのファンレスタイプが良いですね。

書込番号:6184190

ナイスクチコミ!0


AD-Y100さん
クチコミ投稿数:731件

2007/04/01 04:38(1年以上前)

初めにであったパソコンはシャープのZ-80だったような気がします。
そのころはベーシック言語とマシン語を打ち込みインベーダーゲームやってたような。

書込番号:6184203

ナイスクチコミ!0


slordさん
クチコミ投稿数:41件

2007/04/01 04:41(1年以上前)

私もそのあたりはゲームだけやってたなー。(とても、簡単なソフトでしたよね。)

書込番号:6184208

ナイスクチコミ!0


AD-Y100さん
クチコミ投稿数:731件

2007/04/01 05:19(1年以上前)

25年くらいまえかなCPU Z-80 8Mだったかな。
メモリー64Kで動いていたもんな。今となってはしんじられないけど
今はCore 2 Extreme X6800処理能力Z-80の何倍だろうか。
スパコンはもっとすごいな。

書込番号:6184240

ナイスクチコミ!0


slordさん
クチコミ投稿数:41件

2007/04/01 05:24(1年以上前)

さすがに何ともいえませんね。(生まれてないので。)
でもHDDに関しては最初8GBだったのが今じゃ1TBなので125倍にはなってますね。でも、HitachiGSTは2TBまでは技術的にできてるので250倍かな。十年ほどですごい進化ですけどね。

ちなみに今のスパコンはLSIの集積で動いてますね。(NASAの物)
サーバーでにXeonのデュアルの時代ですからね。
この先、恐ろしい時代が来るかもしれませんね。
今の成人世代にとって。

書込番号:6184244

ナイスクチコミ!0


AD-Y100さん
クチコミ投稿数:731件

2007/04/01 05:38(1年以上前)

プログラムの記憶はちなみにカセットテープです。
その頃はウイルス・セキュリティーホールには無縁でした。
インターネットとかない時代でしたから。

書込番号:6184253

ナイスクチコミ!0


slordさん
クチコミ投稿数:41件

2007/04/01 05:47(1年以上前)

ほぉ、DATですか。いまじゃ、サーバ用ですね。(使ってるところあるのかな。)

書込番号:6184264

ナイスクチコミ!0


AD-Y100さん
クチコミ投稿数:731件

2007/04/01 06:08(1年以上前)

どうでしょうかね。

>それでもVISTAを入れると言う人は、よほどの暇人ですね。
発言の資格なし

僕は25年前に比べたらハードの進化すればVISTAすばらしいOSだとおもいます。

書込番号:6184279

ナイスクチコミ!0


slordさん
クチコミ投稿数:41件

2007/04/01 06:43(1年以上前)

>それでもVISTAを入れると言う人は、よほどの暇人ですね。

私も同義。

まぁ95からくらべればすばらしいOSですよね。
でも、私はViennaにもっと期待してるんですよね。
どうなるのかな。

書込番号:6184310

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:136件

2007/04/01 09:55(1年以上前)

slordさん

>ほぉ、DATですか

そんなすごいもんと ちゃうちゃう

今はあまり見なくなった オーディオカセットテープ

FAX みたいに ピーヒョロ 音 が入っていて、1200bps。これで RAM に BASIC か PASCAL を展開する。

とにかく FDD すらない代物。データもここに落とす。 MZ-80 が正式名。

書込番号:6184621

ナイスクチコミ!0


slordさん
クチコミ投稿数:41件

2007/04/01 10:13(1年以上前)

ほぉ、それはまたすごいですね。
そんな話聞くと、5inchのFD思い出しますね。
こないだ現役の5inchFDD付きのマシンが店に修理にきたんですが初でしたね。存在は知ってたんですが、みたことなかったんですよね。あれは、感動でしたね。

書込番号:6184656

ナイスクチコミ!0


AD-Y100さん
クチコミ投稿数:731件

2007/04/01 12:14(1年以上前)

こんにちは
そうです MZ-80です。(感謝 感激!)
カセットテープに記憶するときはスピーカから音がぴぃーーがぁがぁぴぃーーて感じで・またそのテープをWカセットでコピーとってました。
MZ-80の後継機がMZ-2000 その頃はパソコンかマイコンとか言ってましたね。その次X-1 ターボ5インチFD(車の名前でないよ。)-NEC 98(CPU-386)---ダイナブックOSがMS-DOS(198000円)
2世代ぐらい使ってゲートウェー~~~自作の道へ入りました。 

書込番号:6185008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2007/04/01 17:53(1年以上前)

お〜SHARPのX1ターボ。懐かしいなぁ〜。
あれはBasic言語の中に日本語を入れられて画期的だった。
OSをディスクから読み込むというのも画期的だった。
3年くらいまで持っていたが、ゴミ有料化前に捨ててしまった。
5インチのフロッピーディスクは今でも持っている。
でも使い道が無い。(T_T)

書込番号:6185861

ナイスクチコミ!0


slordさん
クチコミ投稿数:41件

2007/04/01 18:08(1年以上前)

へぇ、さすがに5inchFD以降しかみたことありませんねー。
この後、どう進化するんでしょうね。
もしかしてCPUが複数のLSIになったりして。(おい、それスパコン)まぁ、どうなるかわかりませんが、のんびりと見守ってみましょうかね。

書込番号:6185911

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:136件

2007/04/01 18:15(1年以上前)

>5インチのフロッピーディスク

ディスクであれば、一辺をカッターで開腹。
中の磁気フィルムを取り出し、CD-ROMを入れる。
郵送時、一番薄い発送が可能になる。

因みに、USとのDataやり取りの際に何回かAirMailで受発送したが、トラブルなし。

今はネットでGB単位のデータの送受ができるが、当時はAirで送る時に一番安かった。

書込番号:6185943

ナイスクチコミ!0


AD-Y100さん
クチコミ投稿数:731件

2007/04/01 18:42(1年以上前)

SHARPのX1ターボのモニターは僕の近所の集会所に寄付まだ綺麗に映っているし、

書込番号:6186031

ナイスクチコミ!0


slordさん
クチコミ投稿数:41件

2007/04/01 19:12(1年以上前)

AirMailですか。そんな時代もありましたねー。
しかし、そんなに古いモニタがよく動いてますね。
普通はブラウン管がいかれるんですよね。

書込番号:6186128

ナイスクチコミ!0


AD-Y100さん
クチコミ投稿数:731件

2007/04/01 19:27(1年以上前)

地デジ対応で各家庭をチャンネル変更に回ったときは30年ぐらい前のチャンネルをくるくる回すテレビが映ってたよ。
その時はもっと信じられなかった。

書込番号:6186187

ナイスクチコミ!0


slordさん
クチコミ投稿数:41件

2007/04/01 19:40(1年以上前)

それはまたなつかしいですね。
いまでもうつってるとはその家庭よっぽど大事に使ってるんですね。

書込番号:6186230

ナイスクチコミ!0


AD-Y100さん
クチコミ投稿数:731件

2007/04/01 20:05(1年以上前)

まぁチャンネル設定で一番困ったたのは最近のテレビでリモコンをなくして変更できなかった家もあったよ。
本体で設定変更できるテレビ作れよーって思いました。
黒電話(じぃーこ じぃーこ って)回すやつ置いていた家庭もあったよ。

書込番号:6186321

ナイスクチコミ!0


slordさん
クチコミ投稿数:41件

2007/04/01 20:28(1年以上前)

黒電話はいまでも持ってる人いるかもね。もともとNTTのレンタル品だしね。最近のテレビは一部を除いて本体じゃ設定できないね。
それは私も同感ですね。

書込番号:6186419

ナイスクチコミ!0


AD-Y100さん
クチコミ投稿数:731件

2007/04/01 21:21(1年以上前)

まぁ、結論として

>現状でVISTAを入れる必要は全くなし!
お金と欲求があればハードもOSもどんどん変えなさい。

>どうせ不具合やセキュリティーホールが見つかるんだし。
問題がなければ進化なし。

>それでもVISTAを入れると言う人は、よほどの暇人ですね。
VISTAを入れてなくても沢山の暇人がいます。

書込番号:6186666

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

Vistaは

2007/03/19 10:11(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Ultimate 日本語版

スレ主 kantsjpさん
クチコミ投稿数:20件

今回のOSVistaは色々と問題が多発しているようですが、しばらく試用してみて感じたのはOS自体の問題よりも周囲の環境と動作スペックを甘く見ていたことが原因のように感じました。

特にVistaスタート前のキャパブルPCの存在とアップグレードの誤解とバージョンの多さが原因かとも思いました。

このPCなら将来VistaにアップグレードはOKですよと言いながら中身のメモリー増設やアップグレードはどの様な仕組みかなどの説明は売り場ではほとんど無かったです。
例えば承認キーはアップグレードでXPから自動でVistaに移るとか、マザー上のドライバーが必要な時の対応だとかです。
結果、飛びついたはいいがインストールも出来なかったり今迄使っていたアプリは使えないは、最悪はインストールも止まってしまうなど問題が多発だったようです。

特に最低要求スペックもいい加減でVistaベーシックがやっと動く程度だったりを知らずアルティメートを買ってしまったり、アップグレード版を使ったが不調続きでXPにも戻れないなど、また、アプリも対応が遅く活用が出来ないなどでメーカーが思ったほどVistaPCは売れていないと日経に書いて有りました。

導入についてはもう少しMSのページをよく見てから実行されたいし、見栄えよりも実質を考えて欲しいものです。


朗報ですが書き込みソフトのNeroやDVDを見るPowerDVDなどは、DVDドライブ添付ソフトがVista対応の共にバージョン7を添付して売り出しました。(バルク品)

インストールしてみて無料ソフトですが心地良く動作をします。
Nero V7はそのままでも良いですがサイトよりアップグレードをすることで完全にVista 対応画面で使えます。
皆さんもこの機会にDVDドライブ(18倍速ソフト付き)をより高速にアップして対応アプリを手に入れてはいかがですか、両ソフトを買えば結構なお値段になりますので。

私は総てが動作確認が取れてからRC−1からDSP版に変更をする予定です。

書込番号:6132919

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信26

お気に入りに追加

標準

Vistaは、重すぎ。

2007/03/17 14:05(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Premium 日本語版

スレ主 照ゾーさん
クチコミ投稿数:40件

先週まで、Win Meを使用していましたが、Vista Home Prem
を購入しSETUPしました。
 個々のパーツは要件を満たしてると思ったのですが、勉強不足
というか知識がないかでこんなことになってしまいました。
 @DVDの再生がコマ送り状態になる。
 Awebページもカクカクして表示までに時間がかかる。
 Bどの窓を開くにしても、クリックしてから一呼吸
  して開く。
Meでは、快適に動作していたのにVistaがこんなに重たいとは
思いませんでした。まるで私が7・8年前に購入したマシン
(富士通のノートPC−Win98SEでセレロンの266Mhz)を
いじってるときのようです。
結局、Meにもどしました。
今のマシン
 CPU     セレロン1400Mhz Tualatin(PenV 1130もある)
          (どちらが適してるのか?)
 メモリー   DDR512MB×2 の1GB
 AGP     Radeon9600(GeForce4 Ti 128もある)
          (どちらが適しているのか?)
 M/B     ASUS TUA266(Socket370)
 HDD     Maxtor 120GB ATA133
 その他    DVDマルチドライブ2基

このマシンでVista Home Premですこしでも動作したアプリ。
@ Power DVD
A WinDVD
B B's Recorder GOLD8
C Corega Fether USB-TXS(ドライバーはXP用でOK)
D オンボードの音源は、XP用の物で動作しました。

参考にまでお聞きしたいのが
 チラシなどで、新しいノートPCを見ると、celeronM
(1.46や1.73GHz)でメモリー512GBでビデオ不明な
ものでVista搭載してますが、快適に動くのでしょうか?
 ショップブランドの物では、celeronD3.2Ghzでメモリー1GB
ものがありますが、快適にうごくのでしょうか?
 もう、Socket370は、時代遅れの消え行く運命なんでしょうか?

書込番号:6124714

ナイスクチコミ!1


返信する
FUJIMI-Dさん
クチコミ投稿数:12551件Goodアンサー獲得:44件

2007/03/17 14:11(1年以上前)

Win Me時代のPCではVistaはまともに動かないです
元に戻すか 買い替えた方が結局快適でしょう

書込番号:6124732

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/03/17 14:14(1年以上前)

セレロン1.4GhzとセレロンM1.4Ghzでは性能は段違いに違いますよ
まぁMの方はモバイル用ですが・・・w

まぁME時代のPCではXPもぎりぎりのはず
諦めた方がイイでしょう

Pen3も似たような物だと思います

書込番号:6124742

ナイスクチコミ!0


ひろきさん
クチコミ投稿数:1085件Goodアンサー獲得:17件

2007/03/17 14:18(1年以上前)

>新しいノートPCを見ると、celeronMでメモリー512GB
メモリ豊富で凄く快適に動きそう・・・とかクダラナイ突込みは置いといて

>もう、Socket370は、時代遅れの消え行く運命なんでしょうか?

Win用だとその通りだと思います。
自分はLinux用にSocket370マシンを1台だけ残してますが、この用途ならまだなんとか・・・

書込番号:6124756

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2007/03/17 14:27(1年以上前)

>もう、Socket370は、時代遅れの消え行く運命なんでしょうか?

Socket370の通常使用は無くなると思います。
一部の用途では未だに使用されますけど。

・サーバー用
・CD-Rの焼きこみ専用(品質が良い)

それ以外ではもう無理かと…。
省電力って点も、現状のCPUの性能が向上して
差が無くなってますし。

書込番号:6124785

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4414件Goodアンサー獲得:40件

2007/03/17 14:27(1年以上前)

照ゾーさん の保有しているCeleron と
今、売られているCeleronMは全然、性能が違います。
まあ、分かりやすく書くと
CeleronMの410〜450は、去年の春頃に発売されたCoreDuoと言うコアが2個ある結構速いCPCのコア1個版だと思ってください。
ちなみに、一時期販売されていたPentiumMは周波数は低いですが
Pentium4換算すると1.5倍位だと言われていました。
(2.0GHzなら、3.0GHz相当)
今のCore2DuoやCoreDuo系も周波数だけでは、単純に旧CPUと性能は比較できません。

今、販売されているVistaは、メモリが最低1GBはないと起動は遅いですが起動してからは、普通に使用できるレベルだと思います。
ただ、XPに比べると重いです。

照ゾーさんのPCは、失礼ですがMeで使用するのがベストだと思いますよ。

書込番号:6124786

ナイスクチコミ!3


kojid313さん
クチコミ投稿数:205件

2007/03/17 14:54(1年以上前)

OS等のアップグレードのときに良くあることなんですが、容量のことばかり気にしてバス速度等の性能を考えてないことが良く見られます。そのCPUのFSBはそのレベルだと400Mhzぐらいかな。秒速3,200MB以下のDATAしかCPUに入っていきません。今のCPUは800Mhz秒速8,400MB以上かな?メモリーの処理速度もそれと同等になっています。現在の平均的なPCの処理速度を前提に作られているOSですので処理の遅さは仕方ないのではないのでしょうか。

書込番号:6124860

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/03/17 14:56(1年以上前)

>CeleronMの410〜450は、去年の春頃に発売されたCoreDuoと言うコアが2個ある結構速いCPCのコア1個版だと思ってください。

CoreDuoのコア一個版はCoreSoloな訳ですが・・・
まぁそれの二次キャッシュとか削った物ですね
ちとパフォーマンスはおちるかも?

と、まぁ訳の分からない突っ込みお許し下さいw

書込番号:6124867

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4414件Goodアンサー獲得:40件

2007/03/17 15:06(1年以上前)

Birdeagleさん

まあ、初心者でも分かるように記載しましたwww
多分、だれか突っ込むと思っていました。
CoreSoloとCeleronM400番台ってキャッシュ等の違いだけで
あまり性能差ないようですしね・・・

私は、最近 
PentiumM 760と780 → CeleronM430 → CoreDuo T2500 → Core2Duo T7200 と
使用してきたのでモバイル系は分かっていますよwww

書込番号:6124896

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2007/03/17 15:14(1年以上前)

FSBのお話が出たので比較してみましょう。

・Celeron1400
FSB=100MHz, MP=14倍

・Pen3 1133(Coppermine,Tualatin共通)
FSB=133MHz, MP=8.5倍

・Celeron M 430(1733MHz)
FSB=133MHz, MP=13倍

・Pentium M 780(800-2266MHz)
FSB=133MHz, MP=6-17倍

・Core 2 Duo E6600 (2400MHz)
FSB=266MHz, MP=9倍

・Core 2 Duo E6650 (2333MHz)
FSB=333MHz, MP=7倍

とりあえず、キャッシュまでは面倒だったので、
こんなもんで(笑)。
こうやって並べてみると進化過程が
目に見えて解り易いですね(人によっては^^;)。

書込番号:6124924

ナイスクチコミ!1


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/03/17 15:26(1年以上前)

やっぱり期待通りのリアクションですなw
まぁモバイル系とか分かりませんですハイ。。。
僕はPen3(いくつだったかなぁww)→PenM1Ghz→CoreSoloU1400です(間にMacBookというのがあったかな 数週間w2.0Ghzのやつです)
マダマダですなw

書込番号:6124963

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4414件Goodアンサー獲得:40件

2007/03/17 15:33(1年以上前)

>やっぱり期待通りのリアクションですなw

何か書き方が変だったですか?

>まぁモバイル系とか分かりませんですハイ。。。
謙遜しないでください。
普段のレス内容や、この突っ込みをした時点で、
私はものすごーく、知っている方だと思っていますよ。

本当は、Yonah系とかMerom系とか書けば良いんですが
話をややこしくしてしまうかな〜って事で
お許しを・・・

書込番号:6124979

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2007/03/17 15:51(1年以上前)

> >やっぱり期待通りのリアクションですなw
>
> 何か書き方が変だったですか?

多分、下の意図を予想していたものと思われます。
変ではなく、良い意味で仰っているかと^^;

> まあ、初心者でも分かるように記載しましたwww
> 多分、だれか突っ込むと思っていました。
> CoreSoloとCeleronM400番台ってキャッシュ等の違いだけで
> あまり性能差ないようですしね・・・

すみません。間に書き込みを割り込んでしまって。

書込番号:6125020

ナイスクチコミ!0


starsheepさん
クチコミ投稿数:711件Goodアンサー獲得:7件

2007/03/17 17:25(1年以上前)

>もう、Socket370は、時代遅れの消え行く運命なんでしょうか?

ボクはまだ、鱈セレ1.3(Socket370)をサブ機として使ってます。ハードとOSのバランスは、ハードに対して一世代前のOSを使うとサクサク動きます。サブ機には98(無印)を入れてますがとても快適です。CPUもマザーもストックがあるので、まだ5〜6年はいけると思います。

E6300のメイン機は、98SEで動かしてますが、チョー快適です。これも部品をストックして10年は使おうかと考えてます(^0^v

書込番号:6125279

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4414件Goodアンサー獲得:40件

2007/03/17 18:03(1年以上前)

プレク大好き!!さん

お気遣い、ありがとうございます。
考えすぎですよね。良い方に考えます。

書込番号:6125404

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2007/03/17 18:14(1年以上前)

>サブ機には98(無印)を入れてますがとても快適です。

ネットにつなぐ場合は最新の注意が必要ですね。
セキュリティソフトも非対応のものがほとんどになってしまった現在では、ベテランさん以外には却って手ごわいかもしれません。

>E6300のメイン機は、98SEで動かしてますが、

これはすごく興味があります。
どのようなハードウェア構成でドライバ類はどのように調達しているのでしょうか?
私の場合Pen-Dのシステムでドライバがなくて断念した経験があります。

書込番号:6125436

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/03/17 19:16(1年以上前)

☆まっきー☆さんスイマセン・・・
なんか誤解させる書き方でしたね・・・w

結果はプレク大好き!!さんのフォローの通りです・・・
不快な思いさせてスイマセン><

書込番号:6125677

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2007/03/17 19:20(1年以上前)

SDRAMというのが一番足を引っ張っているように思います。
セレロンなんかじゃ250MB/sぐらいしか転送速度ありません
今のシステムですと10倍以上の速度です
本当にDDRですか?DDRであっても遅いあのレアなマザーでしょうか?

ちなみにセレロン1400とセレロンMの同じクロックを比較しても倍ほど性能が違います。

お使いのPCでVISTAを使いたいのであればクラシック、INDEX機能オフなどかなり軽量化する必要があります

書込番号:6125692

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2007/03/17 19:50(1年以上前)

Birdeagleさんへ

当たってて良かったです。
違ったら目も当てられないところでした(笑)。

☆まっきー☆さん、Birdeagleさんとも
よくお見かけする常連の方ですから、
おそらくそういう意味かと思ったんですよ。

他の方なら気付けなかったかも^^;
それにしてもこのスレ、随分常連の方が多いですね。
(ふと気になって見渡してみたら…)


NなAおOさんへ

>本当にDDRですか?DDRであっても
>遅いあのレアなマザーでしょうか?

照ゾーさんは最初にM/BはTUA266と記載されてますよ。

書込番号:6125800

ナイスクチコミ!0


スレ主 照ゾーさん
クチコミ投稿数:40件

2007/03/17 20:35(1年以上前)

私が使用しているメモリーですが
はずして確認したところPC2100−512MBでした。
レア物かどうかはわかりません。
このM/BTのTUA266は、SDRAMとDDRの両方に対応しています。
少し前に友人から15000円で譲り受けたPenD950なる
ものを買いましたが、これを使用するためには、
ケース・電源・DVDドライブ以外のものをすべて
買い換えなくてはならないようです。
とても、そんな費用は用意できません。
もし、買い揃えたとして、
PenD950ならスッキリ快適にVistaが動くのでしょうか?
今は、結局、Meを継続使用してます。
Vistaは、どうしたら??

書込番号:6125977

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2007/03/17 21:12(1年以上前)

PenD950なら何も問題ないいはず
あくまでも「CPUは」ですが
Vistaの場合、Aeroを使うことができれば画面描画をビデオカードに任せることができるので、その分CPUリソースを使わなくてすむともいわれています
DirectX9.0cに対応したビデオカードが必要になりますが

ちなみにうちでは、Pen4 540(プレス子3.4GHz)、Radeon X800 GTO、PC4300 1G、WD360GD のマシンにインストールしていますが動作面では特に不満は無いです
ただ、PCショップのデモマシンのCore2Duoのマシンではさらに快適でした

書込番号:6126148

ナイスクチコミ!0


starsheepさん
クチコミ投稿数:711件Goodアンサー獲得:7件

2007/03/17 22:07(1年以上前)

>かっぱ巻さん
>どのようなハードウェア構成でドライバ類はどのように調達しているのでしょうか?

9x系OSはPCI-Express未対応なので、変態マザーを使ったAGPシステムです。部品はドライバの存在を確認してから入手しました。

CPU Core2Duo E6300 (シングルコアしか動かない π104万桁31秒)
M/B ASRock ConRoe865PE
MEM DDR400 256MBx2 (デュアルチャンネル)
HDD ST340014A (80GB/プラッタの片面仕様)
CDD RICOH CD-RW/DVD-ROM
VGA 玄人志向 GFX5200-A128CL (128MBVRAM 地雷64Bit)
SOUND 玄人志向 C-Media CMI8738/C3DX (古いゲームパッドを使うため)
LAN PLANEX GW-US54S
V/A ZUMAX (ソフマップで3,979円)
OS Windows98SE

上記のシステムにVistaRC1をインストールしてしばらく使いました。Aeroは動きましたが、メモリが512MBだったせいもあり、起動に5分、デスクトップは遅くスワップしまくりで使い物にはなりませんでした。しかし、98SEなら爆速です(^0^v

メモリを2GBプラスしてVistaを導入するか考えましたが、この98SEの快適さを上回る環境が手に入るかは疑問なので、ME、XPに続き、Vistaもパスすることといたしました。あしからず、マイクロソフト(^_^;


書込番号:6126435

ナイスクチコミ!0


starsheepさん
クチコミ投稿数:711件Goodアンサー獲得:7件

2007/03/17 22:11(1年以上前)

訂正

V/A ZUMAX ZU-400W(ソフマップで3,979円)

書込番号:6126453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2007/03/17 22:40(1年以上前)

>9x系OSはPCI-Express未対応なので、変態マザーを使ったAGPシステムです。

CPUとマザー以外は枯れていますので何とかなりそうですね。
私の仕事先にはこのようなシステムはとても入れることができませんが参考になりました。

ありがとうございました。

書込番号:6126595

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:2件

2007/03/18 04:43(1年以上前)

私の場合、遊びで入れたサブマシンではセレロン1.2だと基本スコア1.9、SDRAMは768MBから1280MBに増設しても1.2のままでした。
エアロを使うには、視覚効果のうちフォルダの内容を表示する以外のチェックを外せば大分動作も軽くなります。
但し、E6300でメモリを1GB積んだメインマシンとは雲泥の差ですが。
あと、古いマシンを使われている方は無線LANも古いものだとサポート対象外になっているので注意してください。VISTAを入れることができたとしても、インターネットにつながらずにドライバ類が更新できないという悲劇も発生しかねません。

書込番号:6127835

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:195件

2007/03/18 04:45(1年以上前)

結局、我慢できずに買ってしまいましたか。(^^;
予想通り重かったようですね。
設定でそこそこ動くようにできたら良かったんですけどね。

確かに、Socket370は消え行く運命でしょうけど、普通にインターネット、メール、オフィスソフト使用程度の使い方なら十分に思います。
僕は無理して重いOS使う必要無いと思ってるので、今のまま使うか、サポートが心配ならXPにすればいいんじゃないですか?
僕はSocket370環境でWindows2000、XPとも使ってるけど快適に感じますよ。
VistaはOSの中身がずいぶん変わってるので、旧式のパソコンは切り捨ててるように感じます。旧式のパソコン用のドライバわざわざ手間かけて作ってないだろうし。
OS自体にはそれほどこだわらなくていいと思いますよ。
やりたいことがやれて、あとはセキュリティに気を付けてれば、OSは軽い方がいいんだから。

プレク大好き!!さんがFSB順に書いて下さったのは分かりやすくていいですね。
僕はセレロンFSB100とPen3 FSB133の体感差はあまり感じませんでしたが、Pen4のFSB200はビデオ編集時体感できるほど速かったです。
大きなファイルをサクサク扱うにはメモリ容量と速度が効きますね。
Vistaも大きいのでメモリ容量と速度が必要なんでしょうね。

書込番号:6127838

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2007/03/18 07:04(1年以上前)

試しにVISTAをいれてみようかな。セレロン1300のPCに

書込番号:6127938

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Professional SP2 日本語版

スレ主 たなぴさん
クチコミ投稿数:430件

以前、Xp Pro SP2とIE7の環境で、KB928090をインストールするとお気に入りの表示順が文字コード順にリセットされ変更出来ないと書いたものですが、その後調べて以下わかりました。
お気に入りフォルダですが、デフォルトを使用している場合は問題ないようですが、変更すると問題の現象になるようです。
私の場合、Power Toysを使用してお気に入りフォルダをデータドライブに変更して使用しているので、このようになりました。
Power Toysはサポート外なので、我慢するしかなさそうですね。

書込番号:6073269

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

アカデミックバージョンについて・・・

2007/02/25 20:51(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Basic 日本語 アップグレード版

スレ主 jbkqb324さん
クチコミ投稿数:1874件 Windows Vista Home Basic 日本語 アップグレード版のオーナーWindows Vista Home Basic 日本語 アップグレード版の満足度5

ビスタではホームプレミアムがアカデミックバージョンの対象となっているようですが、TV機能などついているホームプレミアムがアカデミックの対象になるのはおかしいと思うのは私だけでしょうか?
私はホームベーシックでアカデミックは十分だと思いますけどね。
私は学生なのでかえってホームプレミアムが対象になってよかったのですが・・・
それかXPの場合はプロフェショナルがアップグレードの対象になっていたのでビジネスをアカデミックの対象にしてもいいんじゃないかと思うのですが

書込番号:6047456

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:448件 夜景など 

2007/02/25 21:59(1年以上前)

バカ儲けしているマイクロソフトの製品であれば、全てアカデミック価格以下でも良いと思う。箱には殆ど中味は無いし。
高い金で売って、利益をどこかに寄付するくらいなら、最初から安くしたほうがみんなの為。

書込番号:6047828

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件

2007/02/26 00:02(1年以上前)

→利益をどこかに寄付するくらいなら〜
冬春夏秋様ナイス!

アカデミックパッケージについては、
特定の身分の人を特別扱いするようで好きになれません。

学生は優遇されて当たり前(でしょ?)だけど、
学校の職員が優遇されて、
一般の企業で働くためにオフィスやウィンドウズを購入する人には
高い方を購入させるなんて、おかしくありませんか?

それに、アカデミックパッケージを購入する際に、
ホームプレミアムしか選べないっていうのは学生にとっても
不自由だと思うなあ
(僕も学生だけど)。

書込番号:6048609

ナイスクチコミ!0


SZ90PSさん
クチコミ投稿数:299件

2007/02/26 06:05(1年以上前)

>ホームプレミアムがアカデミックの対象になるのはおかしいと思うのは私だけでしょうか?

Home Premiumにアカデミックが提供されるのは当然でしょう。
Home PremiumはVistaの中では最も一般的な位置づけのグレードですし。
Home BasicはHome Premiumのスペックを満たさないPCのための機能制限版ですから。
さすがに機能限定版をアカデミックにするんじゃクレーム出そうですしねぇ。

ちなみにBusinessはアカデミックにはならんでしょ。
私もBusinessユーザーですが、どう考えても学生さんが必要なグレードじゃないです。
教育関係者が学校で使うってのもいまいちピンと来ない機能内容ですからねぇ。
WinXP Proの頃と違って完全にビジネス用に割り切ってる機能内容ですから、
正直ホームユースではあまり必要無いんじゃないかと思いますよ。
ホームユースにするにはマルチメディア機能が足りな過ぎ。

私はマルチメディア系の機能は他のソフトの方を使うので問題無いですが、
Business買った場合はホームユースで使うには他に調達するソフト多そうですから、
その点ではかえって無駄な負担をユーザーに強いる事になりますからね。
特定のソフトを多用するユーザーで無ければ有用性は無いです。

まぁ、ホームユースならHome PremiumかUltimateが無難な選択でしょうね。
Businessをビジネス専用に特化させているのは私はアリだと思います。

>ホームプレミアムしか選べないっていうのは学生にとっても不自由だと思うなあ

私からすればHome Premium選べるだけでも御の字と思うべきでは?
ぶっちゃけ学生さんが普通に使う分には機能的にはHome Premiumで十分ですから。
Ultimateはアカデミックにするには機能がかえって多過ぎますし、
Businessじゃ逆に機能をビジネス向けに特化し過ぎです。
Home BasicじゃPCによっては機能が見合わないし、
マイクロソフトのチョイスは無難でしょう。

一般ユーザーとの差額を考えればある程度の制限は仕方無いです。
アカデミックで色々選べるもんなら私も含め一般ユーザーから風当たり強いでしょうね。

書込番号:6049251

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2007/02/26 12:07(1年以上前)

アカデミックパックにするなら、
VistaにLonghorn Serverの機能を一部追加したパッケージでないと、
学生の勉強にならないと思う。

書込番号:6049803

ナイスクチコミ!0


スレ主 jbkqb324さん
クチコミ投稿数:1874件 Windows Vista Home Basic 日本語 アップグレード版のオーナーWindows Vista Home Basic 日本語 アップグレード版の満足度5

2007/02/26 13:42(1年以上前)

学生の立場から言わせてもらうと高すぎるんですよ。
それにWindows Media Centerなんか使わないでしょ。
でもそれでもほしいという人もいるかもしれません
ならアカデミックにホームベーシックも追加してほしいです。
ホームプレミアムはHDDのアップグレード・メモリの増設等色々お金がかかりすぎます。
なるべく学業専門に使うので一番下のランクで十分なんですよね。
あくまでそうおもっただけなので自分は学生でもTV機能などがほしいのでホームプレミアムを買いますがね。

書込番号:6050112

ナイスクチコミ!0


スレ主 jbkqb324さん
クチコミ投稿数:1874件 Windows Vista Home Basic 日本語 アップグレード版のオーナーWindows Vista Home Basic 日本語 アップグレード版の満足度5

2007/02/26 13:52(1年以上前)

たくやたくやさん
春夏秋冬さん
まったくその通りですね。もうちょっと値下げしてもいいなんて私も思いました。それと学校職員が値引きされるのはおかしいでしょうね。それも結局仕事なんだし。それならサラリーマン等全体が割引されてもおかしくは無いと思います。学校職員が値引きされるならね。
それとたくやたくやさんも学生なんですか!
私も学生なんですよね
せれでぃさん
スイマセン。勉強不足なんで。
Longhorn Serverとはどんな機能なんでしょうか?

書込番号:6050139

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2007/02/27 01:37(1年以上前)

>Longhorn Serverとはどんな機能なんでしょうか?
ここ見ると、サーバ用OSらしいですね
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0526/winhec03.htm

アカデミック版、あまりお得感は感じません

私は大学生ですが、大学のMicrosoft Campas Agreement(MCA)でBusinessとEnterpriseが利用可能になってます
大学ではMedia Centerとかいらないですしね

書込番号:6053050

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2007/02/27 15:05(1年以上前)

ごめんなさい。自分も、めちゃくちゃ勉強不足です。

これから、コンピュータのプロフェッショナルになると考えて、

メール使っていると思うのですがサーバー側ってどんなソフトで、
どんな設定があって、どんなとこにメールが保管されているかって
考えたことありますか?

クライアント側はある程度知っているのだけど。

実際、サービスを提供する側の知識がまったくない。

ネットでゲームやるにしても、サーバー側はどうやって
作られているんだろうかとか。

自分でウェブサーバーを置いてみようとか、
FTPサーバー置いてみようとか、
やってみようとすると結構難解。

今、自分の家で、ランでつないで、イントラネットにして、
メールサーバーを置いてみようとしたのだけど、
自分宛のテストメールは送信できるのだけど、
なぜか、受信できないという状況で、
出すとどっかいってしまって、
迷子のメールの行き先を探しているところ。
かなり皆に迷惑だけど。

こういうのも実際やってみて出来るようになるというもので、
やってみないと出来るようにならない。

Windows Serverのドメイン参加って機能がVistaにはあるけど、
VistaにはWindows Server自体の機能はあるかどうか。

せっかくだから、アカデミックパッケージには、そういう機能あって、
いろいろ、安く勉強できるようになっていればいいのにと思う。

書込番号:6054390

ナイスクチコミ!0


スレ主 jbkqb324さん
クチコミ投稿数:1874件 Windows Vista Home Basic 日本語 アップグレード版のオーナーWindows Vista Home Basic 日本語 アップグレード版の満足度5

2007/02/27 19:13(1年以上前)

確かにその通りですね。
せれでぃさんはパソコン初心者なんですか。
私は6年ぐらい使い続けていますがあくまで個人使用なので
そうゆう個人使用とは関係のない事はあまりしらないんですよね。
自分の目的以外のことは全然知らないという感じで。

書込番号:6055066

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:2件

2007/02/27 19:46(1年以上前)

アカデミック版は収入の無い、または少ない学生への
応援という意味で企業のボランティアということで
よろしいことと思います。

教員には・・・どうなんでしょう?必要ですかね?
個人使用ではなく、教育の目的での利用ならよろしいかと・・・

書込番号:6055189

ナイスクチコミ!0


スレ主 jbkqb324さん
クチコミ投稿数:1874件 Windows Vista Home Basic 日本語 アップグレード版のオーナーWindows Vista Home Basic 日本語 アップグレード版の満足度5

2007/02/27 19:56(1年以上前)

そうですね。
お金の少ない学生(私も)にとってはとてもうれしいキャンペーン(ていうか企画?)ですね。
しかし選べるエディション少なすぎ!
特にマイクロソフトオフィスの場合
なんで最も標準なパーソナルにアカデミックないわけ?
パーソナルもアカデミックにモーレツに入れてもらいたいです。
アルティメットなどなどもほしいですが高いので手に終えません(泣
ぎりぎりでビスタを買うってのにまた金を使わせるきか?
とにかくとうぶんオフィスはお預けです

書込番号:6055228

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:448件 夜景など 

2007/02/27 20:35(1年以上前)

製品を出す企業側・担当がどう考えているかで、アカデミック版の内容は違ってくるようです。ま、本当は学生支援の学割のようなものから生まれたものだと思いますが。
ソフト会社でも特典内容はかなり違いますね。欧米の会社は昔からアカデミック版の設定がある会社が多いですが、日本の会社は効率化を優先(パッケージや価格設定が別になり手続きも面倒なので)したり、ケチなのか長期戦略に欠けるのか、設定自体が無いような。

学生さんも、理系と文系ではそもそも使い道が異なるし、「学生」と一括りにまとめるのもおかしいものかと。たとえば、理系・特に工学では、開発が可能で細部まで弄くれる(サーバ機能やプログラミングまで含まれている)ものに興味やニーズが集中するでしょうし、文系・特に人文などではパソコンいじるのもやっとという人も身近に多くないですか?!本当は全てのバージョンでアカデミック版があるのが選択出来て宜しいかと


教職員に対する特典については賛否があると思いますが、これは企業側の「大人の事情」が背後にあるように推測します。教職員が簡単に製品を入手出来れば、講義やゼミでも優先して使ってもらえる可能性が拡がります。更に大学教育で自社製品を大量に採用してもらえば、学生が在学中に製品に親しみ、卒業した後も将来的なユーザーになってもらえることになりやすい。

書込番号:6055371

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2007/02/28 15:19(1年以上前)

自分は初心者とは言えません。ただし、
中級者といえるほどの技術はもってません。

っていうか、WindowsとOfficeから外れると、極端に情報が
乏しくて、中級者になるには、大変なんです。

本屋にいけば、今だと、Vistaの本、Officeの本とか、
そんなんばっかで。

たとえば、エンコードのプログラムが組みたいなあと思っても、
Cのプログラムの組み方の本はあっても、エンコード、デコードの
アルゴリズムが書いてある本って一冊もないわけで。

普通にCがわかっても、VC++で組もうとすると、
なにやっていいのかさっぱりわからないし。

今は本当は、USBカメラから、画像を取り込んで、
リアルタイムで、画像処理して、映像にする、
そんなプログラムが組みたいのだけど、資料がなくてさっぱり進まん。

Webカメラなんかのアプリはいっぱいあるのに、
自分で作ろうとするとさっぱりだ。

今、Vistaにばかり目がいくようにしむけられているけど、
それって、結局、普通のユーザーは増えるけど、
技術本のニーズが増えるわけでないので、
技術本の良書が減って、自分的には結構困っている。

書込番号:6058261

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Ultimate 日本語版

クチコミ投稿数:83件

↓これまでの常識が傾いてしまいました。

http://www.computerworld.jp/news/trd/58430.html

でも難しくて何いってるのかよくわかりません。
仮インストールからハードウェアを整えるまでには
30日間でも十分な気がしますが、いかがですか?

書込番号:6021950

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:56件

2007/02/19 17:03(1年以上前)

Linux環境がきちんと整えば、
マイクロソフトも
「アクティベーションなしで120日間使用できる」
とかなんとかいってられなくなると思う。

自分は「Fedora core」に走っていますが、
OSの設定は結構わかりやすくて良いのですが、
アプリケーションの少なさが問題で、もっとおもしろい
フリーウェアが充実したら、もっとよいのに。

通信環境がないと、使えなくなるっていうのも、
OSとしては本来は問題外では。
ネットなし通信なしの環境で使う人もいるのに。

書込番号:6022079

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:4件

2007/02/19 22:17(1年以上前)

ちょうど期限切れになっている環境があったので試してみました。
結果は、無事残り30日にリセットされました。

書込番号:6023353

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:185件 Windows Vista Ultimate 日本語版のオーナーWindows Vista Ultimate 日本語版の満足度5

2007/02/19 23:04(1年以上前)

>> Linux環境がきちんと整えば、
>> マイクロソフトも
>>「アクティベーションなしで120日間使用できる」
>> とかなんとかいってられなくなると思う。

個人的にはパーソナルユースでLinuxが天下を取る日は、
永久に来ないと思う。

書込番号:6023659

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件

2007/02/20 19:35(1年以上前)

私も「CPUを7個壊した人」に同感です。
Linuxはフリーでいいけど、天下をとることは、ないと思います。
しかも絶対に転地がひっくりかえってもないと思いますが、結局天下取ったら、金払えとか、ライセンスとかの問題が出ると思います。

書込番号:6026546

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:5件

2007/02/20 23:24(1年以上前)

確かに無料で優れたOSなら流行るかもしれませんが、OSを作っているプログラマさんは全てがフリーに賛同しているという訳でありません。
無料化が全て正しいという論理は、一見して正しいように聞こえますが、
一方でメシのタネにしている人にとっては非常に困る問題なのです
(フリーで使えるのに越したことはないでしょうが、お金をもらっている人の身を考えると難しい問題ですね…)

>通信環境がないと、使えなくなるっていうのも、
>OSとしては本来は問題外では。
>ネットなし通信なしの環境で使う人もいるのに。

これだけ機能が増えますとバグが出ない方がおかしいと言えるでしょう。
(昔のようなシンプルな機能だけに止まるならいいのですが、残念ながら世の中はそれを許してくれません…。)
通信環境が必要なのはプログラムを作ることと同時に欠陥があれば、即座に対応する必要があるからです。

書込番号:6027728

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2007/02/21 11:54(1年以上前)

フリーソフトつくっている人って、
労力のわりにむくわれていないような感じがするけど
気のせいかなあ?

たとえフリーであったとしても、使っているひとの善意が
受け取れるよう仕組みってあったら、
もう少し、励みになるような気がする。

そういえば、
今回、Vistaでは、いろいろなものを取り込んでいるのだけど、

過去、
ロータス、一太郎、ATOK、Borland C、ネットスケープ、
いろんなものが淘汰されていったけど、これらの技術者は
どうしているんだろう。

今回、Vistaでは、
ウィルス対策ソフトメーカー、FireFoxなんかが、なくなりそうだけど。
生き残ることを考えるとVista以外に走るか、取り込まれるかだけど。

Fedora core6 毎日、勝手にダウンロードして更新されていきます。
ちょっとびっくりしました。Windowsの以外のOSでも頻繁に更新です。
Vistaより起動は遅いし、ついでに、FireFoxの起動も遅かったりします。
ってなんかいいとこあるのって考える人もありえるくらいです。
その辺はやっぱり、かけてる費用や時間の差なのかなあと思います。

Linuxのいいところっていうと、
1.安い
2.いろんな技術が見やすい。勉強しやすい。
3.細切れにして、再利用できるかもしれない。
そんなところかなあ。

って本題からまったくそれてしまってるけど。

書込番号:6029236

ナイスクチコミ!0


SZ90PSさん
クチコミ投稿数:299件

2007/02/21 12:14(1年以上前)

どうでもいいっちゃどうでもいいんだけど、
ATOKは全然淘汰されちゃいないと思うんだけど...。

今のATOKの出来を考えちゃうとねぇ、
逆にWindowsとかOfficeにMS-IMEを積む事の方が無駄に思える。
素直にATOKをバンドルで積んどきゃ良いと思うけどねぇ。

特にOfficeのMS-IMEなんかはオマケ扱いだし。
それなら素直に外して価格に反映させてくれた方が嬉しいんだけどね。

書込番号:6029288

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2007/02/21 14:46(1年以上前)

Linux系のフリーソフトって探したらそれなりにあることが判明しました。
なんか、ハードディスクの80Gぐらいのちっちゃいやつ(数千円)を増設して、試してみるといいですよ。
結構楽しめそうです。

書込番号:6029635

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「OSソフト」のクチコミ掲示板に
OSソフトを新規書き込みOSソフトをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング