
このページのスレッド一覧(全3737スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2009年11月25日 21:55 |
![]() |
87 | 51 | 2009年12月29日 22:10 |
![]() |
99 | 62 | 2009年11月25日 17:31 |
![]() |
1 | 6 | 2009年11月16日 16:29 |
![]() |
0 | 4 | 2009年11月23日 12:30 |
![]() |
0 | 3 | 2009年11月11日 23:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium アップグレード版 Windows 7 発売記念優待パッケージ
グーグル:起動「わずか7秒」…無料の新OS、概要を発表
米インターネット検索大手グーグルは19日、開発中の無料の新基本ソフト(OS)「クローム」の概要を発表した。シンプルさを追求し、ほとんどの作業をオンラインで行う「クラウドコンピューティング」が主体で、システムの起動時間が「わずか7秒」と軽快さをアピールした。2010年後半とした投入時期に変更はないという。
ソフトウエア最大手、米マイクロソフトが10月に発売したウィンドウズの最新版「7(セブン)」は、パソコンの性能によって差はあるが起動に29秒程度かかる。グーグルはさらに時間短縮を目指すとした。
クロームはソフトやデータ類の大半をネット上に置いて利用することを想定。記憶容量が小さい比較的低価格のパソコンでも利用できそうだ。ただ記憶装置などに一定の機能が必要となるため、クローム用に開発したパソコンでしか利用できない。対応するパソコンは東芝や米ヒューレット・パッカード(HP)などコンピューター大手が開発を進めている。
------------------------------------
まぁ、まだ先だけどね....
多分、windows7より軽快だろうね
0点

詳しくは知りませんが
モバイルって言われますと通信が遅いってイメージがあります
そうなると
>ソフトやデータ類の大半をネット上に置いて利用することを想定
の部分がかなりネックになるんじゃないかと危惧されますね
書込番号:10507801
0点

当然想定されるのは、LAN・WAN環境のビジネスツールでしょう
データーをクライアントに渡さない場合は、セキュリティの面で都合が良いのではないですか?
LAN・WANの多重セキュリティロックなどがあれば、紛失しても安心では?
書込番号:10532523
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Professional アップグレード版 Windows 7 発売記念優待パッケージ
最近、知人が初自作に挑戦ということでお手伝い。
私自信は現在はXP-SP3でして次はWin7を導入しようとしているとことです。
なのですが…あまりにも変貌してしまったWin7に面くらってしまいました。
Win98時代から慣れ親しんできた項目が一新されてしまったスタート画面やらプログラムの呼び出しかた。
XPでは行えたクラッシックタイプのスタート画面も無くなり、
「マイドキュメント」(ドキュメントに変わった)
「マイコンピューター」(コンピューターに変わった)
などがデスクトップに無いではないか…。
WindowsUpdateは?
そこへもってお馴染みのOSに付属のOutlook Expressも無い!
XP→Vista→Win7という“経路”ならまごつくことはないでしょうけど、XPからいきなりWin7はかなり苦労しそうです。
XPからWin7に乗り換えた方たちのご感想などお聞きしたいです。
12点

Windows7導入段階でも自作構成で問題になりそうな
ディバイスは組み込んでいなかった事と
普段使うアプリ類もRTM版の時から問題なかったので
メインで使用してる自作機はWindows7のみ
とまどったのも設定後2日目くらいまでで
いまは割と普通にWindows7ライフ満喫中
タカラマツさんも言っているインターフェイス部分
に関しては当初は気になったけど、今はもう気にしていない
ようは・・慣れ?w 環境移行して日がたってしまえば
案外気にならない物です
書込番号:10490270
6点

RC版をしばらく周辺機器の評価用で使っていたこともあり
完全に初見というわけでもなかったのですが、
割と簡単に慣れました。
ただ、Outlook Expressに関しては
最初から使ったことが無いので分かりませんが、
Windows Updateなんかは
いまだに何処だっけ?と迷うこともありますw
ま、時間が経って慣れてくれば
解決してしまう問題でしょうけどね
書込番号:10490305
6点

タカラマツさん こんにちわ。
>そこへもってお馴染みのOSに付属のOutlook Expressも無い!
Outlook Expressが付属しないのは,独占禁止法関連でやむを得ないことでしょうね。
それはさておき,Windows Live Mailをインストールして,他のプロバイダのメールアドレスorパスワード等を入力する(折り返し,本人確認のメールが来ます)と,Windows Live MailのウィンドウからMicrosoft HotMailと共に送受信出来るようになります。
【Windows7でメールを快適に使う方法】
http://www.microsoft.com/japan/windows/windows-7/guide/mail.mspx
【OutlookExpressなどを「Windows Liveメールにアップグレードする方法】
http://www.microsoft.com/japan/windows/windows-7/guide/mail02.mspx
また,「Mozilla Thunderbird」というフリーソフトもあります。これなども使い勝手がいいですよ。
ご参考までに。
書込番号:10490422
5点

どうも色々有難うございます。
髭様mk2さん
最初の2日間ほどですか、要は慣れの問題ですねー。
Win 7は 起動が速いのはいいですねー。
田舎者の独り言さん
私はRC版も使ったことがありません。
実際に操作したのは、今回が初めてでした。
やはり“慣れる”ことですね。
お節介爺さん
ご紹介くださったURLに行って、よく研究してみますね。
>Outlook Expressが付属しないのは,独占禁止法関連で…
メールソフトの独壇場ですから、止むを得ないですかね、やっぱり。
「Mozilla Thunderbird」も参考にして、自分に合うようでしたら使ってみますね。
書込番号:10491213
1点

メールはもともとISPの
POP3メール使用してたので
Outlook2003をそのまま
変わらない操作だったりします・・
Officeも97〜2003迄はデベロッパー〜プロフェッショナル
まで購入していましたが、さすがに2003以降はもういいやぁ〜
で購入してなかったのが良かったのか2007を使用されてる
方々のトラブルとは無縁だったりします
書込番号:10491272
3点

うちの自宅は、まだMeです。もちろん、セキュリティソフトもかなり前から終わっていて、更新されない状態になっています。まあ、今はほとんど使われてないようなそんなMeの人向けに病気を流す人はいないようで、とりあえず助かっているのですが。
ということで、さすがに7が発売されてハードとともに買い換えようと思っているのですが、私も電気屋さんでいじってみると、ものすごく浦島感が・・・。同じような印象を持っている人もいるんだなあとうれしくなりましたが、うれしいなんて問題じゃないんですよねえ。
まあ、夫婦ともに会社でXPを使っているんので、MeからというよりXPからというところでは、タカラマツさんと同じギャップではあるのですが。
特に、今回はHP機を買おうと思っています。日本メーカーと違ってあまり説明書の類はないようですが、本当に使えるのか、慣れる日はくるのか、不安な今日この頃です。
書込番号:10491306
5点

時代遅れ人さん
勤務先ではWin NTや2000でしたけど、私も個人用に購入したのがMeでした。
98やNTグループ(XPもNTですけど)、そしてMeからXPに買い替え変えた時は、特にまごつくことなく使えていましたね。
XPの『すべてのプログラム』や『コントロールパネル』等などは従来型表示にしているので頭の互換性は効きましたけど、既にVistaではその頭の互換性も効かなくなってしまいそうでしたよ(笑)
勤務先Win2000⇔自宅XPを毎日行き来していても、これも問題無しでした(笑)
Vistaが発売され、勤務先でもそれの導入は見送って、XPを継承したのはVistaはやはり使い難いという理由からでした。
試験的にOffice2007を導入した時も「使えない・煩わしい」という理由で現場は猛反対でしたね。
時代も変わり今後は企業関係でもはWin 7、Officeも新しいのに換装されてゆくのでしょうね。
書込番号:10491520
5点

WindowsUpdateはいつも左下の「スタート」から入っていましたし、Outlook Expressは
使ったことが無いので関係なかったです。
7ではコントロールパネルが「カテゴリの表示」になってどこになにがあるか手間取りま
したが、1週間とかからず慣れました。エアロシェイクあたりは慣れなくてあんまり活用
していないですけど。
Officeはノートと7に2007入れておりまして、ライセンス足りなくて急遽死蔵していた
OfficeXPをXP上で使用という(でも日本語変換はATOK2009)…。2007年に会社のPC
一新されたんですが、Officeは2003のままなんで、これはこれで不自由はないかな。
書込番号:10491648
1点

そうそう最近ときどき、エクセルだったか、ワードだったか、拡張子が4文字のXPでは開けられない添付が他社から届くことがあるんですよね。その都度、みんなからバージョンを落して!という返信が・・・。まあ、バージョンが上がっていくのは、仕方ないことですが、拡張子まで変わるということは、今回でガバッと入れ替えろ(買い換えろ=景気もよくないしMSを中心としたコンピュータ産業を儲けさせろ)ということでしょうね。
ダーウィンいわく、いや世界の果てまでいってQ!のイモトアヤコいわく、「変化できるものだけが生き残ることができる。」とのことですから、7への変化にもついていかないと、現代を生きていけないということですね。
書込番号:10492029
2点

↑ オフィスの拡張子は機能互換パックを2007以前のオフェイスに入れれば開ける事も保存することも出来ますよ。(XP,2000〜2003)
ついでに、2007からセキュリティーが強化されて拡張子が追加されてます。
が、当然以前の拡張子の保存もできます。
書込番号:10492142
3点

MNNRさん こんばんは。
互換パック知らなかったので早速入れてみました^^
不自由はしていなかったけど、あるにこしたことはないですから!
情報ありがとうございました。
書込番号:10492559
0点

MNNRさん
当方でも勤務先からメールで送られてきた(自ら送信です)Excel2003を自宅の2007で開けるように、互換パックは既に導入してあります。
でも本音は、できることならOffice2003を手に入れたいところ(笑)
書込番号:10492654
1点

お役に立てて光栄です。
後、コントロールパネルは右上の表示方法をカテゴリからアイコン表示に変えるとXPのような表示に近くなります。(ちなみにVistaも同じ様にかえれます)
書込番号:10492669
1点

2003は互換パックが必要ですよ。
オフィスは2007でツールの表示がガラッと変わって使いにくいです。
デフォルトで使っているのでかも知れませんが。
書込番号:10492723
1点

私はむしろVISTAの登場時に凄い違和感がありました。
7はむしろXPからの乗り換えユーザーを狙っているんじゃないかと(互換モードもあるし)
そんなこんなで先月から7に乗り換えてます。
色々トラブルめいたモノはありますが、XPの登場時に比べればOSを起因としたトラブルまで至っていませんし、VISTAのとろさも感じられません。
CPU(i5)&マザーボード(P55pro)&メモリを更新したせいかとも思います。
むしろThunderbirdがキチンと動くようになったり、フォントが見易くなったりメリットが大きいんじゃないかな?とポジティブに考え中。
レガシーデバイスについてはもう一台サブ機を画策しているので、そちらで使いたいですね。
書込番号:10493266
2点

タカラマツさん こんばんは
私もクラシックスタートメニュー派でしたので、Windows7には戸惑っています。
まあノートPCはVISTA(スタートメニュー)で使っていましたし7RC版も一応試用しましたので、使うのにはそれほど戸惑うことはなかったですが。
ただ、せめてもの抵抗として、視覚的にXP風にすることで普通に使えるようにしています。
まず、エアロスナップやエアロシェイクなどもオフにして、ガジェットもつけていません。
次いで、コンピュータやドキュメントのショートカットをデスクトップに置き、名前もマイドキュメントに変更しています。これで何とかWINDOWS7に違和感無いようにしています。
後はOFFICE XPを入れていますが、Live Mailにも慣れる為一応両方使えるようにしてますが。
操作方法や表示方法などが違うのは、使って慣れていくしか無いですが。
書込番号:10493438
3点

菊池米さん、おはようございます
私は菊池米さんと違って店頭で触った程度で、Vista未体験者です(笑)
20分ほどしか操作していませんけど、視覚効果を外してフェードアウト等を止めてみましたが、やっぱりXPと比べてトロかったですね。
Win 7で関心したのは起動が速いことで、感覚的にはXPの半分程度に感じます。
ちなみに当方のXPOは電源投入から起動(言語バーが表示されるまで)は約50秒で、そのあとからウィルスバスターが起動し、使用可能になるまで約65秒。
Win 7は多分40秒未満ではないでしょうか。
撮る造さんどうも、写真の板ではお世話になってます。
クラッシックスタート。
マイドキュメント、コンピューターをデスクトップに置かれたのですね。
やっぱりそのほうが分かりやすいです(笑)
Win 7は XPのように『すべてのプログラム』を止めてクラッシック表示に出来るのでしょうか?
全く初めてパソコンを買う人たちにとってはどうなのでしょうね、従来型(Win98を継承)のほうが使いやすいのか、Vista、Win 7のほうが使いやすいのか。
ベテラン、中堅?も頭を切り替える必要がありますね(笑)
書込番号:10494294
0点

タカラマツさん こんにちは
>Win 7は XPのように『すべてのプログラム』を止めてクラシック表示に出来るのでしょうか?
無理だと思いますが、何とかなれば良いのですが。(そんなUPDATEはしないでしょうし)
でも常時使うものは皆、右クリック→送るでアイコンをデスクトップに出せば使用感は同じですし。コントロールパネルの表示も大きいアイコンを選んで従来型にすれば事実上ほとんど解決しています。
問題はLiveMailですが複数のアカウントの振り分け機能などOEより便利かも知れないので、違和感を感じながらも毎日使えばこれに慣れるかと。
終了時はボタンが既定でシャットダウンになってますし、従来よりかえって便利かも知れません。
私の場合WINDOWS98からの呪縛をとくのにそう時間は掛からないのかと思っています。
本当はデフォルトで使うのが、これからのWindowsを使うには良いのかもしれませんが、過渡的な処置としてこうしています。
書込番号:10494770
2点

みなさん、メニュー画面などで、あの機能はどこ?、あのフォルダはどこ?
などとお困りの方が多いと思いますが、
スタートボタン押して、左下に出てくる「プログラムとファイルの検索」の欄に
探したいものを入力すれば、一瞬で候補を表示してくれます。
ソフト名はもちろんのこと、コントロールパネルの機能の名前でもいいですし、ファイル名の一部でもいいです。
この機能はVISTAからありますが、意外と皆さん使いこなせてないのでは?
私はこの機能のおかげで、XPからの移行がスムースに行えています。
書込番号:10495444
3点

こんばんわ
まあ、慣れるまでの辛抱でしょう。
私は2000からWIN7RC64bitにしましたので、、、
まるで別のOS! (*^▽^*)
書込番号:10497650
1点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Ultimate アップグレード版
Snow Leopardは\3,300ですよ。それに比べてWindows 7は高過ぎる。
出来が良いとはいっても、それはVistaが悪かったから。
悪いモノと比較されれば、ものすごく良いように見えるだけの話。
苦汁をなめさせられてきたVistaユーザーに対して、それでも7にアップグレードしたいなら高いカネを払えってか?
我々はもっと冷静になって考える・マイクロソフトに対して異議を唱える必要があると思う。
7点

こんばんは
会長が慈善団体への多額の寄付をしてるので、お金持ちの日本の皆様にはよろしくお願いします、と聞こえてきそう。
書込番号:10486693
1点

♪ぱふっ♪さんこんばんは〜
VISTAってそんなに悪いですか?
自分はVISTAを使い続けて不具合を感じた事が全くないので
そうは思ってないんですが。。。
今も7とVISTAを両方入れてますが、まだVISTAを立ち上げる頻度の方が高いですね。
今時のPCなら重くは無いしSPあたってからは安定性も良いし。
逆にVISTAの悪いところを教えて欲しいくらいです。
まぁOSが高いってのは賛同します。
ココで良く散見されるライセンスを自分寄りに考える人とか
対価を払いたがらない人々が居なくなれば
自ずと価格は下がるんじゃないでしょうか。。。
書込番号:10486698
11点

何を持って「高過ぎる」と判断されたのかもう少し詳しくお願いしたいです。
Snow Leopardと比較されていますが別物との比較だけでは。
消費者にどれだけの利便性をもたらしているのか。
製作にどれくらいの人、時間、新技術などが費やされているのか。
売り上げに伴うサポートの増加や重大な不具合等が有った場合の責任(賠償)
等。
その他にも色々あると思いますがそれらを引き受けるのに受け取る対価として
多すぎるんでしょうか?
メーカーの言い値が良いとは思いませんが良い仕事には正当な報酬が必要だと
思います。
世の中安ければ良い様な風潮になっており、安く手に入る様になった代わりに
良い物が手に入れ難くなった様に思います。
500円の出費をケチって回りまわって収入が1000円減っている様な感じもします。
windows7は本当に高過ぎるのでしょうか?
ひょっとしたらSnow Leopardが「安過ぎる」って事は無いのでしょうか?
その辺りが知りたいです。
書込番号:10486737
7点

>異議を唱える必要がある
==>
似たような内容をUSサイトのコメンテータも書いてね。どこだっけ...
安くしてほしいのは確かだが、我々ユーザに果たしてどういう方法があるんだろう。
もはや、WinOS が高いから Macだけを使うという訳にもいかない。従って、不買運動は不可。
個人的には、PC一台に一ライセンスでなくて 個人に限ってはユーザ単位で良いと思うんだけどな。Office Personal版だって、我が家にあるPCの台数分お金取られてるんでしょ。使うのは僕一人だけなんだが...
書込番号:10486765
7点

まずVistaが悪いという理由がよくわからない。
異議なんか唱えなければ買わなきゃいいじゃん。
選択肢はWindowsだけじゃないんだし。
買わない人が増えればそのうち安くなるよ。まあ増えればの話だけど。
書込番号:10486784
8点

>もはや、WinOS が高いから Macだけを使うという訳にもいかない。従って、不買運動は不可。
どうしてですか?別にWindwsをかわなくてもMacもありますしLinux系とかいろいろありますし、
もっといえばPCなんかなくても問題はないはずですが。
書込番号:10486808
7点

Windowsという独占的なソフトだから高いのかも
マックなんかもいろんなメーカーや自作のパソコンにインストールできて
マイクロソフトに対抗していれば競争で安くなったのではないでしょうか?
そういう意味ではアップルにも責任あるかも・・
書込番号:10486890
4点

内外価格差の是正とVista Homeの延長サポートさえやってくれれば文句は言いませぬ。
いくら何でもXPより短いというのは腹立たしい。
書込番号:10486975
2点

使っている間の数年間
パソコンで遊ぶとか、調べたい時とか
お友達と会話とか、色々な基本環境を提供してくれる
個人の考えで違うでしょうけれど
今の10倍の値段になったとしても
有意義に自分の時間を過ごす為の対価としては
安いと思うので、私は買います
安ければ良いではなくて、どれだけ自分の役に立つか
楽しめるかを考えた時に価値が決まると思います
価値が無いと思われるのであれば
他のを選択するとか、自分で作るとか
選択肢はあるので、自由にすればいいんじゃないかなー
書込番号:10487106
4点

みなさんこんばんわ。レスありがとうございます。
個別にご挨拶するのは省かせていただきます。
> 消費者にどれだけの利便性をもたらしているのか。
Vistaから7にアップグレードすることによる利便性を金額に換算することは容易な作業ではないと思います。
したがって、高過ぎるというのは私個人の感情から出てくる評価です。
その比較になるものとしてSnow Leopardの価格を挙げたわけです。
両者とも前バージョンの商品を改良・洗練させたものであり、基本は前バージョンと同じです。
> メーカーの言い値が良いとは思いませんが良い仕事には正当な報酬が必要だと
> 思います。
最初に評価の良くない商品を出しておいて、後からお詫びのように良品を出してくるような仕事が良い仕事だとは私には思えないのです。
だったら最初からやれよと。
それに、Windows 7はVista SP3だという人もいるように、本来ならばサービスパックなんてタダで提供されるべきものが、1万〜2万円くらいのカネを払わないと提供されないというのも私としては納得ができないのです。
> 安くしてほしいのは確かだが、我々ユーザに果たしてどういう方法があるんだろう。
これはユーザーだけでなく、ハードウェアやソフトウェアのベンダーを巻き込んだムーブメントが必要になってくるだろうと思います。
Windows、Macintosh、Linuxも含めてパソコンを選ぶ基準となるのは、
(1) 使いたいソフトウェアが使えるか
(2) 使いたい周辺機器が使えるか
(3) 困った時に相談できる人が身近にいるか
(4) 価格の安さ・デザインの良さ
になると思います。
私はこの中で、Windowsを搭載しないことで販売価格を安くすることは可能なんじゃないかと思っています。
実際、サーバーではOSレスの構成はポピュラーですし。
しかし、Windowsの代替えとなるOSを用意するのは難しいです。
> 選択肢はWindowsだけじゃないんだし。
もちろん、私はMacintoshも買いますし、Mac OS Xも使います。
しかし、Windows PCを買う人は強制的にWindowsを買わされます。
つまり、多くの人はWindowsを選んでいると言えます。
でも、Windowsを選んでいる人は本当に納得しているんでしょうか。
私としては、Windows互換OSが存在しないことが不思議でなりません。
なぜ互換OSが存在しないのか。それは誰の仕業なのでしょうか。
> マックなんかもいろんなメーカーや自作のパソコンにインストールできて・・・
PCにMac OS XをインストールするOSx86というコミュニティがありまして、それなりの実績はあります。
また、アップル自身も90年代に互換機路線を推し進めた歴史があり、パイオニアやアキアが互換機を販売してました。
けれど、ジョブスの理想はライセンスビジネスではなく、理想のコンピューター像を追求するためであったため、ジョブスが復帰してからは互換機路線はすぐに廃止されました。
書込番号:10487150
0点

べづに我慢して高い金額と感じるものを支払う必要なんか
ないんじゃ? 使わなければいいだけだし。
FreeのOSなんていくらでもあるでしょう
書込番号:10487155
6点

>Windows、Macintosh、Linuxも含めてパソコンを選ぶ基準となるのは、
(1) 使いたいソフトウェアが使えるか
(2) 使いたい周辺機器が使えるか
(3) 困った時に相談できる人が身近にいるか
(4) 価格の安さ・デザインの良さ
になると思います。
私はこの中で、Windowsを搭載しないことで販売価格を安くすることは可能なんじゃないかと思っています。
実際、サーバーではOSレスの構成はポピュラーですし。
しかし、Windowsの代替えとなるOSを用意するのは難しいです
難しいと思うのであればお金をだして買えばいいだけです。
互換性、利便性その他もろもろをきにするからWindowsOSを使う人が多いわけで、
逆にいえばお金をだしてそういった利便性などを買っているということなのです。
別に不思議でもなんでもありません。
逆にいえばそのあたりが別に自分でどうにでもなるというのであれば別にお金を出してまで買う必要はないでしょう。
>しかし、Windows PCを買う人は強制的にWindowsを買わされます。
つまり、多くの人はWindowsを選んでいると言えます。
でも、Windowsを選んでいる人は本当に納得しているんでしょうか。
普通の人にとってはPCといえばwindowsだと思いますが、納得しているから買っているのでしょう。
macという選択肢もあるなかでさけて買っている以上はそういうことでしょう。
書込番号:10487232
6点

> 逆にいえばそのあたりが別に自分でどうにでもなるというのであれば
> 別にお金を出してまで買う必要はないでしょう。
でも、Windowsをレスオプションにしているメーカーは少ないですよ。
エントリークラスからメインストリーム、それからハイエンドに至るまで、個人向けPCでWindowsがレスオプションになっているのは、たぶんBTOパソコンでもほとんど無いと思います。
その理由としては、やはりWindowsが市場をほぼ独占しているから、それ以外のOSがWindowsの牙城を切り崩すだけのビジネスモデルとコミュニティを形成できていないことにあると思います。
そこに、マイクロソフトのやりたい放題を許している原因があると思います。
だから、その部分についてはユーザーだけでなく、ベンダーも含めたムーブメントが必要なんじゃないかと思います。
> 普通の人にとってはPCといえばwindowsだと思いますが、納得しているから買っているのでしょう。
必ずしもそうとも思えないのは、本当はMacintoshが欲しいけれど、上に挙げた(1)〜(4)の中で折り合いがつかない部分があったという人はいると思うんですよ。
職場で使うためにノートパソコンを調達する必要があって、せっかく買うんだったらカッコイイMacが欲しいけれど、会社じゃMacが禁止されているとか(社内LANに接続するとIPv6を吐くからトラブルの原因になりやすい)、Mac用のソフトをインストールしてもらえないとかね。
書込番号:10487394
0点

>エントリークラスからメインストリーム、それからハイエンドに至るまで、個人向けPCでWindowsがレスオプションになっているのは、たぶんBTOパソコンでもほとんど無いと思います
逆にBTOでOSレスで買えない方が少ないイメージが有りますが。
ツクモ、ドスパラ、パソコン工房なんかもOSレスで買えますし。
書込番号:10487570
0点

そうですよね。マイクロソフト社の利益は、相当なものですよね、少し低価格にしてもらいたいですよね。今や一家に2〜3台パソコンを所有している人も、多いと思うのでせめて1つ購入したら2〜3台分のライセンス認証をつけてくれるとかして、少しサービスしてほしいです。(個人的考えですが)、それなら割安感が、でてくるのですが^^
書込番号:10487745
0点

> ツクモ、ドスパラ、パソコン工房なんかもOSレスで買えますし。
そうでした。ショップ系のBTOパソコンではOSレスで買えますね。すいません。
残る問題はデバイスドライバでしょうか。
書込番号:10487752
0点

OSが多く存在したとしても、それに対応する為に
周辺機器メーカー・ソフトベンダーが分散して
選択肢が減ったりしないかなー
その中で、需要のある周辺機器やソフトに人気が集まると
特定のOSの需要も増えるし、それによって他メーカーも
そのOSをサポートしていくと、需要が減ったOSは廃れていき
OSは、ごく少数だけになってしまう様な気がするけど
今と変わらなくなるんじゃないかなー
書込番号:10487846
2点

>職場で使うためにノートパソコンを調達する必要があって・・・
仕事で使うのであれば仕事場の環境に合わせるのは当然です。
かっこいいとか自分が使いたいとか関係ありません。
>でも、Windowsをレスオプションにしているメーカーは少ないですよ。
なんでか?それは要求が少ないからです。普通メーカー製PCを買う人はOSが入っていないPCを望む人は少ない。
ないほうがいいどころかなくては困るのです。
SHOPブランドのBTOを狙う人は少なくともそういう方面に明るい傾向があるのでOSレスという販売もあるのでしょう。
書込番号:10487860
1点

>残る問題はデバイスドライバでしょうか。
そうですね。
ただ、そう言うのも含めてマイクロソフトが頑張ったとも言えるんですけど。
IBM等のライバルを蹴散らしたわけですし、MACは有る意味不戦敗ですし。
個人的には、高いとは思いませんが、ファミリーパックが限定版じゃなかったら
良かったかなと思います。
書込番号:10487872
0点



どうして毎回毎回なんでしょかね。
もういっその事、ダウンロード販売にすれば…。
それか極端に値段を下げるとか。
そうすれば、そんなこと利益にならないから正規品買ってもいいかなって思うかな?
書込番号:10485434
1点

値下げに一票!手持ちの古いOSを下取りしてほしい〜!
下げてもやる人いるでしょうね〜!
書込番号:10485469
0点

因みに、ダウンロード販売はMSにハックすることになるのでやらんでしょうねw
値下げは…やるひといるよなぁ。
もうアンチMSがいる限り無理でしょうな。
書込番号:10485491
0点

値段は関係ないみたいだよ。多分 売価 3000円になってもやるやつはやるだろう。
自分は使わないけど、ハックするのが趣味というのが沢山いるからね。
書込番号:10485506
0点

犯罪なのに、いい腕試しになっていますからねぇ〜…。
書込番号:10485523
0点



Windows 7が発売され、しばらく経ちました。
Core 2 DuoやPhenom Uで使用していますが、Vistaでも十分サクサクだったのが更にサクサクと動作するようになりました。
量販店でネットブックを見てみると、XPよりは重いですが実用範囲で動作しているようでした。今後に期待ですw。
さて、Windows VistaやWindows 7は「パフォーマンスの情報とツール」の「エクスペリエンス インデックス」でPCの大まかな性能を1.0〜7.9(Vista : 5.9)のスコアで確認することが可能ですね。
新しいPCパーツを購入する際、ベンチマークソフトでの数値が気になりますが、「エクスペリエンス インデックス」の数値も気になるものです。
例えば「玄人志向」はHPで各グラフィックボードのスコア値を掲載していますよね。
各パーツの組みあわせで誤差はありますが、皆様の愛機の「スコア」、教えてください。
まず、Windows VistaとWindows 7は判定の基準が違うのかスコアに大きな差がでます。
またWindows Vistaで体験しましたが32Bitと64Bitでも一部スコアに違いがでるようです。
ですので、構成と使用OSの記述もお願いします。
このスレを立てた私の数値ですが、お恥ずかしながら低予算で組んだPCなので晒すような数値ではありません(^^;)
□OS → Windows 7 Home Premium 32Bit
□プロセッサ → AMD Phenom U X3 720BE → 6.8
□メモリ → UMAX DCDDR2-4GB-800 → 7.3
□グラフィックス → Radeon HD4550 512MB → 4.9
□ゲーム用グラフィックス → Radeon HD4550 512MB → 6.2
□プライマリ ハードディスク→WD WD6400AAKS(C : 50GB/AHCI MODE)→ 7.5
※チップセット→AMD 780G、Socket AM2/DDR2環境
ハードディスクは元々5.9だったのですが(何度か再インストールしていますが、ずっと同じ)、再インストールの際に標準のAHCIドライバから
AMDのAHCIドライバ(最新)に変えたところ7.5になりました。
まさかHDD(シングルでRAIDなどはしていません)でここまででるのはおかしいので再測定しましたが7.5のままです(^^;)SSDのRAIDでそれくらいですよねぇ…。壊れてるんですかね?)汗。
0点

他人との比較に意味あるのか?と思いつつも・・・
まあ、こんなとこです。無駄に画像が大きいですけど。
構成は以下に
http://kakaku.com/pickuplist/ListNo=152/
OSはWindows 7 Ultimate 64bit版です。
書込番号:10482297
0点

パーツを購入する際に、この数値が分かれば何となく安心だなぁ…と思い、ビデオカード等を買う際はついつい画像検索をかけて調べてしまいます。
同じような方の参考にならないかな…?と思い、立てさせていただきました。
Core i7をお使いですか!!、全て7.x台なんですね、凄いです(^^;)
書込番号:10482373
0点

私はゲームはしないので、ビデオカードは凡庸です。参考にはならないかも。(Windows7HOME Premium)
第一、性能比較なら各種ベンチマークのほうが良いのでは。(これは目安に過ぎないので)
一応このPC作成のスレは下記に
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10121341/
書込番号:10482951
0点

サブ機1号(画像上段)
□OS → Windows 7 Professional 64bit
□プロセッサ → Intel Core i7 965 EE 定格→ 7.6
□メモリ → CORSAIR TR3X3G1600C8D 6G → 7.9
□グラフィックス → Inno GTX295*2 Quad SLI → 7.8
□ゲーム用グラフィックス → Inno GTX295*2 Quad SLI → 7.8
□プライマリ ハードディスク → Intel X25-M 80G*2 Raid0 → 5.9
サブ機2号(画像下段)
□OS → Windows 7 Home Premium 64Bit
□プロセッサ → Intel Core i7 975 EE OC(4.2Ghz) → 7.7
□メモリ → G.Skil F3-17066CL9T-6GBPS → 7.9
□グラフィックス → Asus GTX295 Mars*2 Quad SLI 定格→ 7.9
□ゲーム用グラフィックス → Asus GTX295 Mars*2 Quad SLI 定格→ 7.9
□プライマリ ハードディスク → Intel X25-M 80G*2 Raid0 → 7.9
サブ機1号と2号で同HDDを使用しているのですが、スコアで2.0も異なっています。
たぶん1号はプライマリーポートにSATA HDDが挿してある為、そちらを測っているようです。
Vistaの時のように全て最高値中々ならないですね。
書込番号:10519675
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium アップグレード版 Windows 7 発売記念優待パッケージ
昨日やっとの思いで決断し購入したWin7Homeが到着して早速サブPCでインストール作業。
インテルチップなんで楽勝と思いきや思わぬところでハマりました。
DVDドライブに32ビット版を入れて再起動がその後・・・DVDブートしない。
OS上からDVDを確認してもディスクが入ってないとトレーが開く。
メディア不良かと64ビット版を入れても変わらない。
ドライブが対応していないのかと同じドライブを使っているメインPCに入れると両方認識する。
ドライブの故障かとためしにVISTAのディスクを入れたら不思議な事に認識している。
打つ手なしかとあきらめモードで最後の望みをかけて、メインPCでディスクをコピーして入れたら、地獄から天国、DVDブートそのままエラーも出ずインストール完了となりました。
相性が悪かったのかドライブがへったってきたのか分かりませんがこんな事もあるんですね。
サブPC
マザー・・・ASUS P5k
ドライブ・・NEC ND4550A
メインPC
マザー・・・ASUS P5N32-E SLI
ドライブ・・同上
まだこのあと後メインPCにWIN7Proのインストール作業が残ってる(暗)
0点

MNNRさん こんばんは。 動いてなりよりでした。
XPの出始めにも同様のトラブルがあって「調子の良いドライブで焼き増ししてみてください」で、解決したことがありました。
書込番号:10459517
0点

BRDさん ありがとうございます。
色々しましたよ。
RC版が入っているからかもとか思って以前使っていたOSをインストールするだけで通常フォーマットを選んだら、3時間もかかりました。
結局無駄だったんですけど。
私は学生時代のFDのゲームのプロテクトを思い出しました。
書込番号:10460074
0点

まー おかしいときは試行錯誤。 自己解決された快感は格別でしょう。
書込番号:10460872
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




