
このページのスレッド一覧(全3731スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
87 | 51 | 2009年12月29日 22:10 |
![]() |
2 | 0 | 2009年12月24日 09:31 |
![]() |
0 | 2 | 2009年12月22日 19:18 |
![]() |
5 | 4 | 2009年12月21日 21:14 |
![]() |
0 | 4 | 2009年12月11日 18:59 |
![]() |
0 | 1 | 2009年12月6日 23:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Professional アップグレード版 Windows 7 発売記念優待パッケージ
最近、知人が初自作に挑戦ということでお手伝い。
私自信は現在はXP-SP3でして次はWin7を導入しようとしているとことです。
なのですが…あまりにも変貌してしまったWin7に面くらってしまいました。
Win98時代から慣れ親しんできた項目が一新されてしまったスタート画面やらプログラムの呼び出しかた。
XPでは行えたクラッシックタイプのスタート画面も無くなり、
「マイドキュメント」(ドキュメントに変わった)
「マイコンピューター」(コンピューターに変わった)
などがデスクトップに無いではないか…。
WindowsUpdateは?
そこへもってお馴染みのOSに付属のOutlook Expressも無い!
XP→Vista→Win7という“経路”ならまごつくことはないでしょうけど、XPからいきなりWin7はかなり苦労しそうです。
XPからWin7に乗り換えた方たちのご感想などお聞きしたいです。
12点

Windows7導入段階でも自作構成で問題になりそうな
ディバイスは組み込んでいなかった事と
普段使うアプリ類もRTM版の時から問題なかったので
メインで使用してる自作機はWindows7のみ
とまどったのも設定後2日目くらいまでで
いまは割と普通にWindows7ライフ満喫中
タカラマツさんも言っているインターフェイス部分
に関しては当初は気になったけど、今はもう気にしていない
ようは・・慣れ?w 環境移行して日がたってしまえば
案外気にならない物です
書込番号:10490270
6点

RC版をしばらく周辺機器の評価用で使っていたこともあり
完全に初見というわけでもなかったのですが、
割と簡単に慣れました。
ただ、Outlook Expressに関しては
最初から使ったことが無いので分かりませんが、
Windows Updateなんかは
いまだに何処だっけ?と迷うこともありますw
ま、時間が経って慣れてくれば
解決してしまう問題でしょうけどね
書込番号:10490305
6点

タカラマツさん こんにちわ。
>そこへもってお馴染みのOSに付属のOutlook Expressも無い!
Outlook Expressが付属しないのは,独占禁止法関連でやむを得ないことでしょうね。
それはさておき,Windows Live Mailをインストールして,他のプロバイダのメールアドレスorパスワード等を入力する(折り返し,本人確認のメールが来ます)と,Windows Live MailのウィンドウからMicrosoft HotMailと共に送受信出来るようになります。
【Windows7でメールを快適に使う方法】
http://www.microsoft.com/japan/windows/windows-7/guide/mail.mspx
【OutlookExpressなどを「Windows Liveメールにアップグレードする方法】
http://www.microsoft.com/japan/windows/windows-7/guide/mail02.mspx
また,「Mozilla Thunderbird」というフリーソフトもあります。これなども使い勝手がいいですよ。
ご参考までに。
書込番号:10490422
5点

どうも色々有難うございます。
髭様mk2さん
最初の2日間ほどですか、要は慣れの問題ですねー。
Win 7は 起動が速いのはいいですねー。
田舎者の独り言さん
私はRC版も使ったことがありません。
実際に操作したのは、今回が初めてでした。
やはり“慣れる”ことですね。
お節介爺さん
ご紹介くださったURLに行って、よく研究してみますね。
>Outlook Expressが付属しないのは,独占禁止法関連で…
メールソフトの独壇場ですから、止むを得ないですかね、やっぱり。
「Mozilla Thunderbird」も参考にして、自分に合うようでしたら使ってみますね。
書込番号:10491213
1点

メールはもともとISPの
POP3メール使用してたので
Outlook2003をそのまま
変わらない操作だったりします・・
Officeも97〜2003迄はデベロッパー〜プロフェッショナル
まで購入していましたが、さすがに2003以降はもういいやぁ〜
で購入してなかったのが良かったのか2007を使用されてる
方々のトラブルとは無縁だったりします
書込番号:10491272
3点

うちの自宅は、まだMeです。もちろん、セキュリティソフトもかなり前から終わっていて、更新されない状態になっています。まあ、今はほとんど使われてないようなそんなMeの人向けに病気を流す人はいないようで、とりあえず助かっているのですが。
ということで、さすがに7が発売されてハードとともに買い換えようと思っているのですが、私も電気屋さんでいじってみると、ものすごく浦島感が・・・。同じような印象を持っている人もいるんだなあとうれしくなりましたが、うれしいなんて問題じゃないんですよねえ。
まあ、夫婦ともに会社でXPを使っているんので、MeからというよりXPからというところでは、タカラマツさんと同じギャップではあるのですが。
特に、今回はHP機を買おうと思っています。日本メーカーと違ってあまり説明書の類はないようですが、本当に使えるのか、慣れる日はくるのか、不安な今日この頃です。
書込番号:10491306
5点

時代遅れ人さん
勤務先ではWin NTや2000でしたけど、私も個人用に購入したのがMeでした。
98やNTグループ(XPもNTですけど)、そしてMeからXPに買い替え変えた時は、特にまごつくことなく使えていましたね。
XPの『すべてのプログラム』や『コントロールパネル』等などは従来型表示にしているので頭の互換性は効きましたけど、既にVistaではその頭の互換性も効かなくなってしまいそうでしたよ(笑)
勤務先Win2000⇔自宅XPを毎日行き来していても、これも問題無しでした(笑)
Vistaが発売され、勤務先でもそれの導入は見送って、XPを継承したのはVistaはやはり使い難いという理由からでした。
試験的にOffice2007を導入した時も「使えない・煩わしい」という理由で現場は猛反対でしたね。
時代も変わり今後は企業関係でもはWin 7、Officeも新しいのに換装されてゆくのでしょうね。
書込番号:10491520
5点

WindowsUpdateはいつも左下の「スタート」から入っていましたし、Outlook Expressは
使ったことが無いので関係なかったです。
7ではコントロールパネルが「カテゴリの表示」になってどこになにがあるか手間取りま
したが、1週間とかからず慣れました。エアロシェイクあたりは慣れなくてあんまり活用
していないですけど。
Officeはノートと7に2007入れておりまして、ライセンス足りなくて急遽死蔵していた
OfficeXPをXP上で使用という(でも日本語変換はATOK2009)…。2007年に会社のPC
一新されたんですが、Officeは2003のままなんで、これはこれで不自由はないかな。
書込番号:10491648
1点

そうそう最近ときどき、エクセルだったか、ワードだったか、拡張子が4文字のXPでは開けられない添付が他社から届くことがあるんですよね。その都度、みんなからバージョンを落して!という返信が・・・。まあ、バージョンが上がっていくのは、仕方ないことですが、拡張子まで変わるということは、今回でガバッと入れ替えろ(買い換えろ=景気もよくないしMSを中心としたコンピュータ産業を儲けさせろ)ということでしょうね。
ダーウィンいわく、いや世界の果てまでいってQ!のイモトアヤコいわく、「変化できるものだけが生き残ることができる。」とのことですから、7への変化にもついていかないと、現代を生きていけないということですね。
書込番号:10492029
2点

↑ オフィスの拡張子は機能互換パックを2007以前のオフェイスに入れれば開ける事も保存することも出来ますよ。(XP,2000〜2003)
ついでに、2007からセキュリティーが強化されて拡張子が追加されてます。
が、当然以前の拡張子の保存もできます。
書込番号:10492142
3点

MNNRさん こんばんは。
互換パック知らなかったので早速入れてみました^^
不自由はしていなかったけど、あるにこしたことはないですから!
情報ありがとうございました。
書込番号:10492559
0点

MNNRさん
当方でも勤務先からメールで送られてきた(自ら送信です)Excel2003を自宅の2007で開けるように、互換パックは既に導入してあります。
でも本音は、できることならOffice2003を手に入れたいところ(笑)
書込番号:10492654
1点

お役に立てて光栄です。
後、コントロールパネルは右上の表示方法をカテゴリからアイコン表示に変えるとXPのような表示に近くなります。(ちなみにVistaも同じ様にかえれます)
書込番号:10492669
1点

2003は互換パックが必要ですよ。
オフィスは2007でツールの表示がガラッと変わって使いにくいです。
デフォルトで使っているのでかも知れませんが。
書込番号:10492723
1点

私はむしろVISTAの登場時に凄い違和感がありました。
7はむしろXPからの乗り換えユーザーを狙っているんじゃないかと(互換モードもあるし)
そんなこんなで先月から7に乗り換えてます。
色々トラブルめいたモノはありますが、XPの登場時に比べればOSを起因としたトラブルまで至っていませんし、VISTAのとろさも感じられません。
CPU(i5)&マザーボード(P55pro)&メモリを更新したせいかとも思います。
むしろThunderbirdがキチンと動くようになったり、フォントが見易くなったりメリットが大きいんじゃないかな?とポジティブに考え中。
レガシーデバイスについてはもう一台サブ機を画策しているので、そちらで使いたいですね。
書込番号:10493266
2点

タカラマツさん こんばんは
私もクラシックスタートメニュー派でしたので、Windows7には戸惑っています。
まあノートPCはVISTA(スタートメニュー)で使っていましたし7RC版も一応試用しましたので、使うのにはそれほど戸惑うことはなかったですが。
ただ、せめてもの抵抗として、視覚的にXP風にすることで普通に使えるようにしています。
まず、エアロスナップやエアロシェイクなどもオフにして、ガジェットもつけていません。
次いで、コンピュータやドキュメントのショートカットをデスクトップに置き、名前もマイドキュメントに変更しています。これで何とかWINDOWS7に違和感無いようにしています。
後はOFFICE XPを入れていますが、Live Mailにも慣れる為一応両方使えるようにしてますが。
操作方法や表示方法などが違うのは、使って慣れていくしか無いですが。
書込番号:10493438
3点

菊池米さん、おはようございます
私は菊池米さんと違って店頭で触った程度で、Vista未体験者です(笑)
20分ほどしか操作していませんけど、視覚効果を外してフェードアウト等を止めてみましたが、やっぱりXPと比べてトロかったですね。
Win 7で関心したのは起動が速いことで、感覚的にはXPの半分程度に感じます。
ちなみに当方のXPOは電源投入から起動(言語バーが表示されるまで)は約50秒で、そのあとからウィルスバスターが起動し、使用可能になるまで約65秒。
Win 7は多分40秒未満ではないでしょうか。
撮る造さんどうも、写真の板ではお世話になってます。
クラッシックスタート。
マイドキュメント、コンピューターをデスクトップに置かれたのですね。
やっぱりそのほうが分かりやすいです(笑)
Win 7は XPのように『すべてのプログラム』を止めてクラッシック表示に出来るのでしょうか?
全く初めてパソコンを買う人たちにとってはどうなのでしょうね、従来型(Win98を継承)のほうが使いやすいのか、Vista、Win 7のほうが使いやすいのか。
ベテラン、中堅?も頭を切り替える必要がありますね(笑)
書込番号:10494294
0点

タカラマツさん こんにちは
>Win 7は XPのように『すべてのプログラム』を止めてクラシック表示に出来るのでしょうか?
無理だと思いますが、何とかなれば良いのですが。(そんなUPDATEはしないでしょうし)
でも常時使うものは皆、右クリック→送るでアイコンをデスクトップに出せば使用感は同じですし。コントロールパネルの表示も大きいアイコンを選んで従来型にすれば事実上ほとんど解決しています。
問題はLiveMailですが複数のアカウントの振り分け機能などOEより便利かも知れないので、違和感を感じながらも毎日使えばこれに慣れるかと。
終了時はボタンが既定でシャットダウンになってますし、従来よりかえって便利かも知れません。
私の場合WINDOWS98からの呪縛をとくのにそう時間は掛からないのかと思っています。
本当はデフォルトで使うのが、これからのWindowsを使うには良いのかもしれませんが、過渡的な処置としてこうしています。
書込番号:10494770
2点

みなさん、メニュー画面などで、あの機能はどこ?、あのフォルダはどこ?
などとお困りの方が多いと思いますが、
スタートボタン押して、左下に出てくる「プログラムとファイルの検索」の欄に
探したいものを入力すれば、一瞬で候補を表示してくれます。
ソフト名はもちろんのこと、コントロールパネルの機能の名前でもいいですし、ファイル名の一部でもいいです。
この機能はVISTAからありますが、意外と皆さん使いこなせてないのでは?
私はこの機能のおかげで、XPからの移行がスムースに行えています。
書込番号:10495444
3点

こんばんわ
まあ、慣れるまでの辛抱でしょう。
私は2000からWIN7RC64bitにしましたので、、、
まるで別のOS! (*^▽^*)
書込番号:10497650
1点

トピから参りました。
撮る造さんとは逆で、あるフリーソフトでXP3を7風表示にしているものです(笑)。
オフィスの互換パックの話が出ていましたが、
こういう情報はやはり常にチェックしておかないといけませんね。
自動通知機能がある便利なんですけどね。
☆DDC33さん☆
初めまして。XPなどでも「Windowsサーチ」として提供されているものが、
初めから入ってるんですよね。
従来の検索だとえらく時間がかかって大変ですが、
Windowsサーチだとプログラムが検索用のリストを作成していて、
それなので検索も非常に早い、と。
書込番号:10497683
1点

撮る造さん
今日も初自作宅に行って様子を見て、Win 7を色々触っているうちに解ってきました。
確かに検索は容易に、そして早く探し出せることも判ってきました。
さて私メはどうするか、ここ「アップグレード版 Windows 7 発売記念優待パッケージ」の板に書き込みましたけど先々のことを考慮してアップグレード版ではなく、パッケージ版を購入するかどちらにするかですね。
(今のHDDを新しいのに交換して、新規インストールするかです)
暫く考えますね。
くろねきさん
>撮る造さんとは逆で、あるフリーソフトでXP3を7風表示
あ、そういうソフトが存在しましたねー。
Win→Mac風にしたり、XPをVista 風に、とか。
私も一時期、使ってましたよ。
書込番号:10497859
0点

はるくんパバさんこんばんは!
こちらでお会い出来て光栄です。
D700の購入も予定していたのですけど、今のD200に不満が無いのでまだ暫く使うことにしました。
PCも更新したり、で予算的にも厳しくなったこともありますけどね(笑)
そちらのほうの理由が主ですけど(笑)
Win 7 64bit版を購入ですか!
全く別のOS、それをお聞きしてPCのハード類は受け入れ体制は出来上がっていますので、私も64bitにしようかな…。
PCの構成は私の「プロフィール」に書いてあります。
書込番号:10497929
0点

タカラマツさんへ
どうやらWindows7に決心がついたようですね。どうせならモバイルラックを使いXPも残して両方交互に使うのも良いかもしれません。うちでは4台がそうで、MiniITXマザーですらOS切替のためにそうしています。(HDDが直に入るので便利です)
デュアルブートはHDDの故障や不意の停電などでMBR、ブートローダーなどが壊れると面倒ですし、BIOSで切り替えるのもスマートとはいえませんので。
(モバイルラック)
http://www.century.co.jp/products/pc/hdd-kit/cers-bk.html
http://www.owltech.co.jp/products/drive_case/BDR35SA/BDR35SA.html
書込番号:10498334
3点

私も WinXP Pro SP3 → Win7 Pro と、
XP から 7 へのアップグレードでした。
とは言え、つい先日迄のMS社の執拗な「Vista普及作戦」が凄くて、
その間に知人が新規購入したVistaPCのシスサポをするなかで、
否が応でも「Vistaは変貌した!」ことは目の当たりにし実感していました。
「XPマシンでできてたことが、7ではできない」ことには確かに戸惑いますが、
逆に「XPでできなかったことが、7でできるようになったこと」「改善されたこと」も
中にはありますので、あとは慣れなのではないでしょうか??
私は既に、画面の見ため的にも、すっかり 7 のエアロに慣れました。
たまに開く「XPモード」の画面に、陳腐さを感じるようにもなってきましたし。
Win2Kや98・Meから XPに変わった時も、
その変貌振りに違和感覚えた人も多いと思います。
それが今ではすっかり XP に慣れきってることを考えれば、
Win7 に対する違和感も月日が経てば解決されると思いますよ。
書込番号:10498527
2点

harpist872さん
>「XPマシンでできてたことが、7ではできない」
>「XPでできなかったことが、7でできるようになったこと」「改善されたこと」
デメリットよりメリットのほうが上回っている、最初は戸惑うかもしれないがあとは“慣れ”の問題である、という結論のようですね。
それとVistaよりも、動きは軽快であるという話も聞きます。
Vistaユーザーからは「XPのほうがよかった」いう意見は多く聞きますが、Win 7では「XPのほうがよかった」という話はあまり聞いたこともありません。
安心して移行できそうですね、皆様有難うございました。
書込番号:10499159
0点

すみません、初自作の当人から連絡が入りまして「Windows Up Date」の方法を尋ねてきました。
でも離れたところから、しかもWin 7ではどうやるのか私には判りません。
この場で教えて下さいませー。
判明したら知らせてやりますので、お願いします。
書込番号:10499640
0点

メニューは、Win7Pro(64Bit)に「Vista Start Menu」
http://www.vistastartmenu.com/jp/
のフリーバージョンを使ってます、Win7の34・64Bitでも対応しているようです。
電源管理(タイマー付き)機能もあります。
インスト時にセキュリティーソフトによっては、マルウェアーとして警告受けますが
http://www.vistastartmenu.com/jp/faq.html
を信用して使ってます。
インスト後はメニュー上を右クリック、または「オプション」の「ウィザード」から設定が
できます。
Win7のメニューよりは、使い易くなると思いますので参考にしてみてください。
また、デスクトップ上にアイコンを並べるのが嫌いなので、よく使うアプリは
「RocketDock」を使ったりしてます。
書込番号:10499703
3点

画像を添付するつもりでしたが、「画像をアップロード」を押し忘れたようです。
今使ってる「Vista Start Menu」フリーバージョンです。
書込番号:10499728
1点

タスクトレイ(画面右下)にある
アクションセンターを右クリックすれば
"Windows Updateを開く"が出てきますよ。
書込番号:10499752
1点

スレ主さんへ・・・
スタートメニューから「すべてのプログラム」を選択
その中の上の方にありますよ。(スクロールで隠れているかもしれません)
使い方は見れば大体わかると思います。
書込番号:10499772
2点

田舎者の独り言さん・・・
そういう使い方もあるんですね。
勉強になりました。
書込番号:10499793
1点

Up Date
早速のお返事、ありがとうございます。
なるほど、判りました。
画面を操作しながらだと何とかなったのでしょうけど、すみませんでした。
早速知らせてやります!
NAX44915さん
「CCクリーナー」は私も使っているのですが、Win 7だと「メンテナンス」の中に収納できるのですね、勉強になりました。
書込番号:10499898
0点

撮る造さん
>どうせならモバイルラックを使いXPも残して両方交互に
その方法もいいですね!
今のXPも快調ですから、このまま“捨ててしまう”のも勿体ないと思います。
以前のケースANTEC SONATAVにHDDを5台搭載していたのでうち一台をこれ↓で使っていたまして、まだ手元に保管してあるので使えますね。
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/rexsataop.html
今のケースP-193はあと1台は搭載できるのですけど、上記方法のほうが便利です。
書込番号:10499971
0点

こんばんわ。
タカラマツさん。
あっちから来ました。
XPってやっぱり凄くないですか。
コーデックが足りないだけで、まあこれは後から入れれるし、
フリーのツールも多いし、なにしろカスタム化しやすいです。
PCのスペックがどうのこうのと言う前に、
XPっていじりやすいんですよね。
実際、フォルダの階層を直接移動出来ても、フリップ3Dも
めちゃくちゃ便利か?と言われたら?と思います。
で、自分は7をどうしてるかと言えばあちらのスレに書いたとおり、
OSで遊ぶために入れてます。
二つのSSDにXPと7を分けてBIOSで選んで起動させてます。
最近7・・触ってないです。
動画編集ソフト(付属のムービーメーカーでさえ)が落ちますから。
書込番号:10503236
0点

グッゲンハイム+さん
おはようございます。
新しい物好きの私がWin 7の導入が足踏み状態になっているのも実は、グッゲンハイム+さんがお書きになっていること、それが理由の一つでもあります。
今のXPがあまりにも快適でシャキシャキ動いていること、「窓の手」「Win高速化」など、リジストリを直接操作出来ない(自信が無い)私ですから、これらのフリーソフトが非常に役立っています。
「窓の手」「Win高速化」などがWin 7用に登場すれば直ぐにでも導入するもですか、今のところそのような便利なツールが無いようです。
それとは別に、そのうち「Win 7 SP-2」なるアップデート版がリリースされるでしょうから、それからでもいいかな、と思っているところです。
書込番号:10504048
0点

レジストリクリーナーとかはGlary Utilitiesが対応しています。
海外ソフトですが日本語で起動できて無料版でもほとんどの機能がつかえます。
書込番号:10504206
1点

私は32bitをVistaからのUPで1台と、64bit(セキュリティソフトで悩むかも・・・)をエンコマシンに新規で入れましたが、UP版のほうはインストールする前に互換に問題のあるデバイスを表示してきますよ。
まぁ、それが何なのかが私は急には思い出せず、まぁ、いいやと思ってインストールしたのですが・・・・。
やっぱり、その2つがすぐには動きませんでした。
1つは、USBキーボードのドライバーの必要なユーザー設定部分だけが、再度設定する必要がありました。
もう1つは、デジタルTVチューナーの設定を、もう一度最初からしなければならなかったです。この2つ以外は、そのまま・・・。office2007はそのままで、メールもMS Outlookをそのまま使えました。
ちょっと、最初は戸惑いましたが、タスクからのフォルダの呼び出しも、起動しているソフトもタスクから一目瞭然で、メモリもあまり消費しないし、自分的にはよく出来たOSのような気がしますよ。
もぅ、Vistaにしようとは、思わないですねぇ〜・・・。
書込番号:10505029
0点

NAX44915さん、はじめまして。
ランチャーのRocketDockをお使いなのですね。
私も同じ理由でこのソフトを愛用しています。
OSはWindows 7の64ビット版をお使いですか?
その環境において、RocketDockはトラブルなく動くのでしょうか。
(Vistaでこのソフトを使うと少し動きがぎこちないように思うのですが…)
私は現在XPを使っておりますが、7に移行するにあたり、
まさしくこの点だけが気になっているところです。
ぜんぜん問題ないということであれば、
本気で7の64ビットに移行しようと考えています。
書込番号:10505474
0点

メモリーが4GBだったので、64Bit版を使おうかと思いましたが、64Bit版だと
ソフト(アプリ)の動作に不安があったので、32Bitで使ってました。
その時にも「RocketDack」を使ってて支障なく動いてました。
「VirtualBox」とか「XPモード」などを試すと、メモリーに限界を感じたのと
Win7の64Bitはソフト(アプリ)が結構使えるようなので、メモリーを8GBに増やし
64BitのWin7Proに変更しました。
他のソフトを検証中なのであまり多くのプログラムを「RocketDack」に登録してませんが
64Bit版でも支障なく動いてます。
「RocketDack」はVer1.3.5です。
Win7はXPからのアップグレード(当然ですが新規インスト)です。
「RocketDack」で使うアイコンもProgramフォルダにICONフォルダを作って
変えたりしてます
返信遅くなってすみません。
書込番号:10509106
1点

「RocketDack」→「RocketDock」です。
許して!!!
書込番号:10509135
0点

NAX44915さん、
RocketDockの情報ありがとうございました!
たいへん参考になりました。
これで躊躇することなく64bitを選択できそうです。
書込番号:10509805
0点

以下じじいの戯言ですのでご勘弁を。
結局の所「新しき酒は新しき皮袋に盛れ」だと感じています。
僕自身はMS-DOS、Win1、OS/2、Win2、Win3/3.1、95、NT、98、2000、Me、XP、Vista、7 と出る順に使ってきましたが、毎回1つ前くらいの操作に戻すこともできるようにはなっていました。が、結局、新しい操作法に早くなれてしまった方が後で余計な面倒に巻き込まれる事は少なかったと思います。
他の人を見ていると、変に互換機能などを駆使して、以前の操作を引っ張ると、さらに次の段階でジャンプが大きくなったり、周りの人と話が合わなかったり、そもそもアプリの側が新しい操作を前提に開発されていたりして、苦労する時間が逆に伸びる事になるの多いようです。
いつまでもファイルマネージャを使用していた人は、いよいよエクスプローラーだけになったときに泣いていましたし、XPを2000風にクラシック設定していた人は、Vistaでクラシックせっていにするとスピードダウンする事態に面して泣いていました。
OS乗り換えの当初、まだやる気があるうちに、その精神的エネルギーを、旧OSのエミュレート設定を探すことではなく、新操作法習得に使った方が、結果として良いのではないかと思います。
「急がば回れ」かな、と。
後になって、精神的高揚が落ち着いてしまってから、馴れた操作を追々変えていこうとしても、億劫でやらなくなる人が多いような気がしますね。今まで会社で見聞きしていた限りは、ですが。
で、次の段階ではまる、と。
新しい環境は、多少はマイナスな点もあるでしょうが、総じてプラスになる事の方が多いので、OS乗り換えの勢いが残っているうちに、クラシック表示に切り替えたくなるのをぐっと我慢して、早々に馴れてしまった方が良いですよ。
おまけですが、マイドキュメントかドキュメントか、よりも、7の場合「ライブラリ」という機能に馴れた方が良いですよ。
同じく、デスクトップのショートカットより、新タスクバーや、ジャンプリストに馴れる方が得策です。
新スタートメニューは、例えばVirtualPCなら、VirtualPCだけの実行履歴が自動表示されます。リモートデスクトップも、いちいち名前を付けて保存しなくとも、スタートボタンに履歴が表示されます。
僕の場合、明らかに2000風メニューは、今では使いづらくてしょうがなくなりましたね。
書込番号:10514382
4点

↑複数のOSを使うと確かに混乱とか不便さを感じますね。
私はXPのデスクトップにコントロールパネルのショートカットを付けてます。
書込番号:10514801
0点

うるかめさん、ありがとうございます。
仰ることはよく理解できました。
Win 7に換装した時にはいつまでも“クラッシック”に捕らわれることなく新しい表示に従うように心がけますね。
いつ導入するかは、やはり暫く様子をみてから(SP-1?SP-2)になってからでもいいかな、と思っています。
書込番号:10515116
1点

うるかめさんの御'戯言'に同感です。
今回は、「ユーザーの意見」を聞いて、「より効率よく使えるよう」に開発したそうですから、使い慣れていくうちに、新たなる発見や、よりよい使い方を見いだせる可能性を感じます。
特に、私はデスクトップの上に、アイコンを1つも並べたくないので、Windows7のスタートメニューやタスクバーは、必要な目的に達しやすく、非常に気に入っています。
また、「ライブラリ」は、「並び替え」機能が、月別、タグ別、評価別といった、フォルダの枠にとらわれない、並び替えが簡単にでき、便利に使えそうです。
良い意味で、久々に好奇心をそそるWindowsだと思います。ご興味があれば、積極的にいじって、わくわくしながら「タジタジ」になるのがよろしいかと…
ただ、ソフトウェアやハードウェアの対応も特に古いものは、現状、対応していないもの多いようなので、資産(遺産?)が多い方は、無理をしなくてもよいと思います。
ちなみに、私は、Windows7(Pro)の32bit、64bitを各1台、WindowsXP(Pro)を4台を使用しております。Vistaは1台もありません。
書込番号:10533776
0点

私はMe→Vistaへと乗り換え、激変した操作性に「使いづらい」というよりは「新しくて面白い!」と思いましたね(笑)お陰で操作方法なんかもすぐに慣れました。
わざわざ昔のような画面にするのは見た目的にも古さを感じるし、新しくなったからには使い易さが向上しているのではないかと思い、その辺は何もいじらずにありのまま(?)の姿を受け止めて順応し、いつしか何の違和感も覚えることなく使えていたので、「新しい」事が全てと言うわけでは無いですが、変化に気づき、その発見を楽しみつつ慣れていくというのも案外良いかもしれません。
7はまだ店頭で触れてみただけですが、これまた私の興味をそそるような新機能が追加されてて楽しいですね。(動作が軽いのは特に羨ましい!)
ただタスクバーが以前よりも若干太くなっていて個人的には格好悪い気もしますが…
書込番号:10534378
2点

タカラマツさん
こんばんわ。
私の使っているのは、RC版です。
このままだと、来年2月からマイクロソフト社の嫌がらせが始まりますので、
それを回避するため、このたび正規に購入いたしました。
昨日、Windows7 Professional(64bit)が来ました。
DSP版で、15480円でした。
購入先は、名古屋のアンジーという会社です。
Windows2000からのバージョンアップはできないようで、それでDSP版にしました。
(正確には、DSP版でもないような。。。)
Proにしたのは、2CPU 8コアで動作することが確認できたからです。
まあ、2GBのメモリーで普通にCaptureNX2が使えてます。
私の予想では、来年になると値段が上がる(もとに戻る?)と思いますので、
ご購入されるのであれば、早いうちがよろしいかと思いますよ。
ご報告まで
書込番号:10572636
0点

はるくんパバさんこんばんは、ご無沙汰です
結論はat-fooさん、瀬良壮榛さんもお書きのようにうるかめさんのアドバイスに共感しました。
そうですか、Win 7は既に導入済みなのですね、しかも64bitですか。
私のマシンも「改造」を続けマザーボードに乗っかっているパーツはグラボも含め全て最新仕様ですけど、HDDだけが以前のマシンからの流用で使用時間も6000時間を超え、ボチボチ新しいのに入れ替えかな、とも思っています。
その時にHDDと一緒にWin 7 DSP版を購入することにしましょう。
年明け2〜3月ごろかも。
書込番号:10572718
1点

>昨日、Windows7 Professional(64bit)が来ました。
64bitを買われたのですか。羨ましいですね。
僕もWindows 7 64bit版が欲しいんですがCore 2 Duoだと構造上パフォーマンスが、低下するようで購入していません。
64bitの性能は、IntelだったらNehalem系、AMDだとK8、K10系のほうが良いみたいですね。
書込番号:10704477
0点

PCモニター君ーでーす>さん・・・
E6600を使ってますが、64ビットの方が快適ですよ。
32ビットよりWindowsエクスペリエンスインデックスのパフォーマンス値が若干あがります。
書込番号:10704529
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium アップグレード版
64ビット運用中の方々に聞きます。
運用していての長所、短所をここに投稿をお願いできますか?
なおWin7の他のバージョンの64ビットからの投稿も受け付けます。
私個人は、Yahoo!のコミックが見られない状況が発生しています。
『注:その他今現在、Yahoo!の動画の鑑賞が、セキュリティソフトでKaspersky Internet Security 2010を使用中で閲覧できない事象が発生しています。ウィルスセキュリティZEROは使用OKでした。両ソフトともに64ビット対応プログラムで!』
さあ皆さんも、どしどし投稿して情報交換しましょう!
2点



http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20091221_linux_windows_mac/
結構当たっている気がする。
この3OSの中でもっとも熱狂的なファン層が多そうなMacOSの板に書いて見た。
2点

>Macはさしずめ子ども用
>Appleは拝金主義に見える
当たってるかもww
書込番号:10665009
0点

三者ともハードウェアは基本的に共通ですよね。
昔はハードウェアもまったく別々だった。
それに比べたら、今は良い時代になったと思います。
三人三様にしているのは、結局は使う側の人間の資質の問題だと思います。
Linuxの掲示板ってものすごく敷居が高くて閉鎖的です。
Macintoshの場合には伝道者みたいな人がいて、Macについて語り始めるとスイッチが入ったように怒涛のごとくしゃべりまくる。ウザいくらいにね。
Windowsはさすがにコミュニティが広いからオープンだけど、浅知恵の人が多くて間違っていることを平気で教える人が多い。
そういう違いがあるかな。
書込番号:10665016
0点

私のイメージでは、Linuxは開発等をする人、Macは音楽とか画像をする人ですね
個人的に一番好きなOSは、もう過去の物ですけれどConcurrentCP/Mです
使いやすく、自分の使うデバイス内容でOSを作れたのが便利でした
書込番号:10665027
2点

鳥坂先輩さん、お邪魔します。
Linuxと聞いて、私が思い浮かぶのは・・・
ドコモのNECとパナソニック機種のOSですね(笑)
参考
http://ja.wikipedia.org/wiki/P-01B
http://ja.wikipedia.org/wiki/N-01A
書込番号:10665192
1点



Win7はPCモニタの画面のタッチパネルがマルチポイントに対応ですよね。
なので、「左右の手にマウスを持ってバーチャルキーボードで操作できれば面白いかも」と。
当然、パソコンにマウス2つ繋ぐ訳ですが・・・。
そう、左右の人差し指だけ伸ばしてキーボードのキーを叩く感じでね。
また、ピアノの鍵盤の様なモノを画面に出せたら左右の人差し指で鍵盤を叩く様なかんじでマウスをね。
Win7ならできるかな?、と思ったから・・・。
0点

ソフトしだいでしょう。
別にWin7じゃなくても下記のようなソフトでは2個のマウスに対応している。
http://www.illusion.jp/preview/real/index.html
エロゲーですけどねw
書込番号:10611246
0点

鳥坂先輩さん 返信ありがとうございます。
流石に、エロ関係は新技術?の導入が早いというか、
Win7以前に2つのマウスが使えるソフトが在ったんですね。(驚)
3D化なら恐ろしいかも。(笑)
書込番号:10611386
0点

実際にやってみるとわかるけど、ただ繋いだだけならマウスは2つでもマウスポインタは1つなので、両方のマウスを動かすと複雑怪奇な動きをします。
書込番号:10613977
0点

完璧の璧を「壁」って書いたのさん 返信ありがとうございます。
Win7はモニタのマルチタッチ機能に対応してても、
マウスのポインターは1つなのですね・・・。
マウスの第3ボタンのローラを使ったら3Dに動かせる可能性を秘めてるのに、
マウスポインターが2つに成らないなら、
マルチタッチ機能は惜しい機能ですね。
3Dモニタが主流に成れば違ってくるのかな?。
書込番号:10614430
0点



迂闊でした。
VISTAとデュアルブートで使ってましたが、程なく解消。
RC版関連は全て削除したつもりだったのに。
ドキュメントフォルダはDに移動して使用しているのですが、何気に隠しファイル表示したところ大きめのファイルがありました。
「7100.0.090421-1700_x86fre_client_ja-jp_retail_ultimate-grc1culfrer_ja_dvd.iso.dlm」
サイズ 2.51GB、どこかで見たことがあるような...
まだいたのかって感じです。Dだったのであまり気にしてませんでした。
つもりはいけませんね。バックアップの方にもありました。
大した容量ではありませんがずっとあったのかと思うとちょっと悔しい。
まだまだ修行(?)が足りないですね。
0点

ま〜重要なファイルを誤って消すよりは・・・(笑)
書込番号:10590760
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




