
このページのスレッド一覧(全3731スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2009年6月5日 23:00 |
![]() |
4 | 7 | 2009年6月5日 22:52 |
![]() |
5 | 14 | 2009年6月2日 16:39 |
![]() |
17 | 8 | 2009年6月2日 05:29 |
![]() |
8 | 21 | 2009年5月28日 23:17 |
![]() |
6 | 8 | 2009年5月28日 01:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Premium 日本語 アップグレード版

I//Fさん、こんばんは。
念のためNorton Save & Restore 2.0でイメージバックアップとってから突っ込みました。今のところ動いてます。
こんな環境です。
【ケース】:Aopen G325
【マザーボード】:ASUS P5K-VM
【CPU】:Core 2 Duo E6850
【メモリ】:サムスン DIMM DDR2 PC2-6400 1GB×2
Transcend JM2GDDR2-8K 1GB×2
【グラフィックボード】:FOXCONN GT8800GT-512
【CPUクーラー】:ASUS Arctic Square
【VGAクーラー】:Scythe akasa vortexx neo
【電源】:Scythe CorePower 500W
【光学ドライブ】:ソニーNECオプティアーク AD-7200S-0S
【HDD】:Western Degital WD5001AALS
Western Degital WD5000AAKS
【マルチカードリーダ】:OWLTECH FA404MX(SV)
【キャプチャボード】:GV-MVP/GX2
【ケースファン】:VIZO PROPELLER
【OS】:Vista Home Premium SP2
ただ、GeForce/ION Driver Release 185.85のインストーラがOS誤認識してインストールできない状態です。
「セットアッププログラムは使用されているオペレーティングシステムがWindows Vista[32-bit]/Windows7[32-bit]ではないことを検出しました」
なので182.08のままです。原因がSP2とは確定できませんし、今のところ実害はないんですけどね・・・・。
書込番号:9646137
0点

何時かは忘れたけど、去年末頃からService Pack 2を使っていました。
Service Pack 2由来の問題は、有無は知りませんが気付きませんでした。
で、独り言は無益なので、止めましょう。
書込番号:9646226
0点

>>フォア乗りさん
こけたのはVGAのドライバですか…
うちはHD4670なんですが、特に入れなおしも考えてないのでインストール時にエラーを吐くかどうかはわからないですね。
とりあえずやってみんことには何とも言えないので、
アップデートやってみました。
XPの時のような長時間作業になるのかと思ったら、意外にあっさり。
再起動中の%表示も、さほど待たされる感じはなく、20分かからずに終わりました。
特殊なアプリケーションの入った環境ではないですが、どうかな〜と思っていたIOの地デジキャプチャも、Norton先生も何事もなく動いています。
再起動直後「あれ?音が出ない…」と思ったら勝手にHDMI出力になっていたくらいで、XPのSPリリース間もないころに比べればかなり確実にちゃんと動いています。これくらいが普通の製品に求められる完成度だとは思いますが。
windows7待ちで売れ行きが鈍化(といっても既に死に体だけど)するのを防ぐべく、軽量化とかが図られてないかとちょっと期待しましたが、それもないですね。BD書き込みもドライブ持ってないので関係ないし、Bluetoothも無線LANもVistaのPCには積んでません。
ちょこちょこ違うらしいですが、まったく体感できませんでした。
環境はこんな感じ。
[ベアボーン]Shuttle SN78SH7
[CPU]AMD PhenomII X4 940
[MEM]Patriot 4GB
[HDD]Seagate ST3500418AS
SAMSUNG HD103UI
[VGA]SAPPHIRE HD4670
[TV] IO GV-MVP/HZ x3
書込番号:9647151
0点

私も一昨日〜昨日にかけて、2台の市販ノートに入れてみました。
起動が途中で止まってしまったことが一回、
ウィルスソフト(ESET4.0モニター版)が起動しないことが一回ありました。
いずれも再起動で復活しましたが、ちょっと今後心配かな。
あと、ガジェットにHDDの容量を表示させていたんですが、ProgramFileの入っているC:の容量が20GBほど減っていました。なぜ?
まぁ、今のところ大きな問題はなさそうです。
書込番号:9649475
0点

ROLEチカさん こんにちは。
>C:の容量が20GBほど減っていました。なぜ?
おそらく復元ポイント(エディションに寄ってはシャドーコピー含め)が、SPを当てたことによって削除されたんだと思います。
書込番号:9651012
0点

書き忘れましたが
シャドーコピー関連は、デフォルトでドライブの最大15%の領域を使います。
(もちろん変更は可能です)
書込番号:9651025
0点

SHIROUTO_SHIKOUさん
こんにちは。
ご教示ありがとうございます。
復元ポイントですか。なるほど。
HDDの容量が160GBなので、160×0.15=24GB なので、そうかもしれませんね。
また、一つ賢くなりました。
しかし、今日も起動がひっかかったんですよね。
リッドを閉じてスリープさせてから再度起動させたら直りましたが、今後が少し心配です。
書込番号:9651256
0点

ROLEチカさん こんにちは。
>しかし、今日も起動がひっかかったんですよね。
何でしょうね?
私も手元にあるメーカー製ノートPC2台とショップブランド機(改・・・言ってもマザーとケース以外は変更)にSP2を入れていますが、今のところ問題は出ていないです。
ただ以前、SP2(RC版)をノート機(SP1)へ入れた時、NOS32(V3.0)が起動しませんでした。
(削除→再インストールでも駄目)
その後SP2では問題ないので、もしかしたらESET関連かもしれませんね。
あとシャドーコピーの件は、VISTA以降でサポートなんですが、詳細はこの辺りを参考に・・・。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0705/10/news022.html
※ちなみにWindows 7 でも同様のようです。
手元のWindows 7 RC 評価機でも同様でした。
書込番号:9651687
0点

SHIROUTO_SHIKOUさん
わざわざの返信ありがとうごいざいます。
>もしかしたらESET関連かもしれませんね。
うーん、ですかね?ESET4.0はお気に入りなんですけどね。
確かに、通知トレイにESETのアイコンが表示されるタイミングでパソコンが固まる様な感じはあるんですよ。
しかし、普通に起動することもある様ですし・・・、どうも、解りません。
もう1台、Vista+ESET4.0(モニタ版)のパソコンがありますので、そちらの様子も確認してみます。
6/11までESET3.0の割引購入が可能なので、それを利用して3.0を購入、そのあと4.0への無料Ver.Upを利用する手もあるんですが、できればこのまま4.0をモニター版期限の8/21(8/30だったかも)まで行って、そこで4.0正規版を購入する予定でいたんですが、まぁ、様子を見つつ対応します。
アドバイス、ありがとうございました。
書込番号:9653756
0点

もう1台のパソコンの方を本日起動してみました。
起動は普通にできたのですが、ESETが起動しない、アップデートできない、ファイヤウォールエラーが発生する等のトラブルがありました。
何度か再起動してみましたがダメでした。
ふと思いついて、Windows Updateを覗いてみると、Windows Defenderのアップデートが掲載されていたので、一応当ててみました。
そして、再度再起動を掛けてみると、今度はESETは普通に起動、アップデートもできました。
???Windowsの方の問題だった?なんか良く判りません。
単なる偶然かもしれませんが、参考までに報告しておきます。
↑で記載した方のパソコンは、本日は問題なかったです。
(こちらにはWindows Updateは上がっていませんでした)
書込番号:9656928
0点



以前から、5月26日に正式版提供との情報がありましたが、そのとおり提供されています。
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2009/05/26/23568.html
とりあえず、手元にあうメーカー製ノート機へ適用して見ましたが、β版で問題が発生した、セキュリティソフト(NOD32 V3.0)が起動しないと言う現象は、今回解消されていました。
(あくまでも私の環境が原因かもしれませんが、β版では、アンインストール等を試しても改善されませんでした)
1点


自動アップデートできないようにする
マイクロソフトからツールも公開しておりますが
Windows7発売位まで有効だったはずとおもいます
私は自動更新に出なかったのでダウンロードしてアップデート
しました。時間をおけばでるのですね
書込番号:9610468
0点

asikaさん こんにちは。
とりあえず、手元のPC数台に入れてみました。
動作感(速度)等は変化がわかりませんが、スリープ(ハイブリッド)動作が速くなっているのは実感出来ました
私の場合、基本的に、スリープ(ハイブリッド)を多用するので有りがたいですね。
(巷の噂では、SP2に含まれないパッチ等が話題になっていますが・・・)
書込番号:9610736
1点

エクスプローラ周りがキビキビしましたね。
IEの起動も早くなってる。SP1&IE8でもIE7よりだいぶ早くなったが、SP2&IE8でさらに早くなった感じ。
未公開パッチは、もっと改良してからSP3で公開するんでしょうね。
その頃には7になってるだろうから関係ないけど。
書込番号:9611741
1点

皆さん、こんにちは。
別のクチコミで書いたのですが、私もSP2をInspiron 530へインストールしてみました>SP2
それにしてもまさかこんなに早くWindows Updateでリリースされるとは思わなかったです。
動作面はまだちょっとしかいじっていないので何とも言えませんが、あとでIE8&スリープも使ってみるつもりです。
書込番号:9614112
0点

未公開パッチって60以上もあるぞ。
私は全部入れたけどね。
書込番号:9656880
1点




Mr.Bodhiさん、こんにちは。
Snow Leopardもうすぐリリースされるのですね。Mac OS X はとても魅力的なOSだと思います。
Sun Microsystemsの名前が消えようとしているいま、コンシューマ向けで唯一"UNIX"を名乗れるのは
Mac OS X Leopardしかありません。
(個人的にSunはOracleではなくIBMと合併してほしかったのですが)
Redmondの会社謹製によるシステムがいつのまにか常識になってしまいましたが、心配なこともあります。
なにかの間違いでテポドンがシアトルまで飛んでいっちゃた!なんてこともまったく無いとは言えませんよね。
いま元気なAppleに、これからも魅力的な製品を提供してほしいと願っております。
書込番号:9551851
1点

psyduckさん、こんにちは。
WD10EADS、とても良いですよね!
雪豹に備え増設をしようと思い、
昨日、無事換装したところです。
速度を気にする方が非常に多いように感じますが、
僕の場合一番のポイントは、温度なのです。
というのは、僕のマシンはiMac G5なんですが、
ファンの音が非常に耳障りなんです。それで模索した結果、
"WD Caviar Green"シリーズに辿り着きました。
低音かつ低温なのでファンがほとんど出動しなくなり、
とても静かで快適な環境になりました。
速度は速いに越したことはないけど、
早さを感じるのは最初だけで、すぐに慣れてしまう。
数値を計測して自己満足の世界に浸る、
っていうのも、なんだか。。。
現在、雪豹は絶滅の危機に瀕しているそうです。
"WD Caviar Green"シリーズのように環境に優しい商品を
一人でも多くの人が選択するような世界になることを
祈っております。
書込番号:9563114
1点

趣旨に戻します。
雪豹発売のX-Dayですが、
Apple社主催の開発者向けイベント
”Worldwide Developers Conference(WWDC)2009”が、
6月8日からサンフランシスコで開催されます。
そこでの基調講演の中で、Snow Leopardの正式発表が
目玉になるとみられているのですが、
はたしてそこで、X-Dayが明らかになるのかなぁ。。。
書込番号:9574421
0点

"雪豹" とても待ち遠しいですよね!
今わたしはMac BookでOSは"Tiger"なのですが、
去年の7月頃、"Leopard"への移行を考えた際、
"Snow Leopard"が1年以内に発売になる
という情報を知りました。
"Snow Leopard"の特徴の1つとして、
「iCal」「Mail」「Preview」といった
主要アプリケーションの多くを搭載するために要する容量は、
大幅にダイエットされ、特に、
Utilitiesのアプリケーションのサイズは、
468MBから111.6MBへと大幅に削減されそうです。
アプリケーションから不要なコードや機能を省き、
アプリケーションのサイズが縮小すればするほど、
より高速化し、より安定化が実現されます。
それで、わたしも"雪豹"の発売を待つことにしました。
書込番号:9600517
1点

>468MBから111.6MBへと・・・
かなりのダイエットですね。。。
詳細情報、感謝します!
書込番号:9600663
0点

Mr.Bodhiさん、QP.さん、こんにちは。
スレッドのタイトルを外してばかりで申し訳ないのですが、システムのサイズで
>468MBから111.6MBへと・・・
の数字を見ていたら、"Macintosh 128K 誕生から25周年"についてのBBCの記事を思い出しました。
興味深いと言うか、おもしろい内容なので時間があれば覗いて見てください。
(ほとんどのみなさんが、おそらく生まれる前の時代のお話です)
- Macintosh 128K original spec(1984) -
CPU:8 MHz Motorola 68000
RAM:128kB (MBでもGBでもなく"kB"です)
System:400kB (3.5inch floppy disk1枚です)
price:US$2,495
BBC NEWS URL (Friday, 23 January 2009)
http://news.bbc.co.uk/2/hi/technology/7846575.stm
書込番号:9608588
0点

psyduckさん、
面白い情報ありがとうございます。
Apple1号機のTVCFは、
リドリー・スコット・フィルムカンパニーが
手がけたのですね。
15〜6年前の話になりますが、
彼らとはCF製作のお仕事を
ご一緒させていただいたことがありまして、
個人的に当時のことを思い出し、
懐かしい気持ちにさせて頂きました。
書込番号:9610335
0点

”Intel Macのみ対応”
という噂もあるみたいですけど、
その場合、Bodhiさんはどうされるんですか?
書込番号:9611397
0点

鋭いツッコミですねぇー。
今更なのですが、
実は”Power PC斬り”の可能性は、
かなり高いと思っております。
ですので”Fat Leopard”を
選択する覚悟も出来ております。
書込番号:9611922
0点

Mr.Bodhiさん、こんにちは。
>ですので”Fat Leopard”を選択する覚悟も出来ております。
"Fat Leopard"って面白い表現ですね。で検索してみたら、なるほどなっとくしました。
フォーラムを少し覗いてみると、Macサポーターの文化というか活気を感じられますねw
http://discussions.apple.com/thread.jspa?threadID=1986667&tstart=0
Leopard is 2or3 times bigger than Tiger.
Tiger Requirements...
A PowerPC G3, G4, or G5 processor
At least 256 MB of RAM
At least 3 GB of free disk space
Leopard requirements...
Mac computer with an Intel, PowerPC G5
or PowerPC G4 (867MHz faster) processor
512MB of memory
9GB of available disk space
Redmondの会社でも5000人規模のレイオフをするご時世ですから
netbook市場向けに低価格・軽量な"OS X Lynx kitten" for iBook
とかでAppleに打ち上げ花火のひとつも上げてほしいところですw
書込番号:9622179
0点

資料画像は、
"Roughly Drafted Magazine"から抜粋したもので、
FATとSNOWのウェイト比較表になります。
http://www.roughlydrafted.com/page/6/?s=snow+leopard
これによると、Mailが196MB圧縮され1/3以下に。
iChatとPreviewが共に60MBほど圧縮されてます。
TOTALでは、825MBから320MBへと505MBもダイエットされ、
40%以下になっているようです。
たぶんTIGERと同じくらいのウェイトまで
ダイエットしたんでしょうね。
書込番号:9639813
1点

”WWDC2009”まで
いよいよ6日ですね。
ちょっとドキドキします。
書込番号:9640747
0点



鳥坂先輩さんこんばんは。
確かに…、正常に動作しなくても誰の責任でもないのにね。
書込番号:9628889
3点

これで、今期は、マイクロソフト大幅に潤うかもです?
書込番号:9628979
2点

おはようございます。
自分もそう思ってました。
多いのがWINDOWS7RCで上手くいかないから質問する人。
それをマイクロソフトに報告する義務を怠って無いかな?
メインPCに入れ替えて本格運用してる人が多発してますねw
期待するのは構わないけどちょっとねぇ〜
書込番号:9629010
3点

RC 版は自動送信だったね^^;
メインだろうが使う人が多いに越したことないって事だね
失礼、前言撤回w
でもテスターには変わりない・・・
書込番号:9629094
2点

ラスト・エンペラーさん、こんにちは。
>RC 版は自動送信だったね^^;
β版ではあった「不具合レポートの送信」が無くなっていたのはそういう訳だったのですか。
安心というか納得しました。
書込番号:9629185
2点

カーディナルさんこんにちは^^/
自分もβだけで、RCはまだ参加してないので勘違いをば(汗)
>マイクロソフトのエンジニアが行った修正や変更の検証に必要な情報が、PC から自動的に匿名でエンジニアに送信されます。
と書いてありますね。
不具合があってもそのまま使い続ける事がテスターの役割ですね。
書込番号:9629224
1点

ラスト・エンペラーさん、こんにちは。
>不具合があってもそのまま使い続ける事がテスターの役割ですね。
その通りだと思います。
私はOSのβ版やRC版を使ったのは今回のWindows 7が初めてなのですが、
(正式版を購入予定なので)もしちょっとでも改善される可能性があるのならその甲斐があるというものです。
書込番号:9633049
0点

って書かれている間にもRC版の履き違えスレッドが増殖中だね。
困ったもんだ(^^;
書込番号:9639229
0点



よっっっっしゃぁぁぁ!SP2来たぁぁぁ!といそいそとDLして適用しようとしたら必要なコンポーネントがいくつかたんねぇよ?見たいな言が出て終了・・・・。詳細を見たらVLiteで削るとダメよん!と出てました・・・・・。
入れ直しかなかな・・・・・?みなさんどうです?無事適用できました?
0点

質問するにもレポートするにも
もうちょっと情報だせば?osってVISTAひとつだけじゃないのよ
書込番号:9610904
0点

Vista?
まだ様子見、1週間して問題なければ適応予定。
書込番号:9610909
0点

ビスタのSP2は、何回かやったけど問題なかったです。
今はウィンドウズ7で、ビスタのことはもう前のことだから、忘れました。
書込番号:9611107
1点

今更 Vistaですか? もうじき廃盤OSでは・・
きこり さんと同じで
win7 RC版のPCは 快適です! 満足 OS買わずに済んだ・・(^o^)ハハハ
書込番号:9611207
1点

>みなさんどうです?無事適用できました?
特に問題なく適用できました。
書込番号:9611288
1点

VistaのPC 入れました 所要時間27分 DL〜再起動〜PC落ち着くまで・・
今のところ 別に異常なし・・・心配だけど
書込番号:9611469
0点

VLiteで削ってんなら駄目だろうね。
Windows7はお遊びとしては面白いが、今のところ常用する気はないねえ。
書込番号:9611712
0点

VLiteで削ってんなら、最初からSP2適用のROMを作成してまた削ればイイと思う。
私は、その予定をしていますので、暫く様子見中です。
書込番号:9611827
1点

win7 RC版ほぼ完璧に動いてますよ
今のVistaよりずっとましですよ〜
殆どwin7 RC版でやってます
CPU Q6600と Core i7 92 2台共問題なく 敏速に動いてます
ゲームはしないので殆どのアプリは使えますよ
Q6600 win7 RC版からパタンバタン!Ю―(゚ー゚*)オジャマシマシタ
書込番号:9612320
0点

OSはRC版でただだけど・・・来年3月には無条件で時限つきOSに、
で、正規版のWin7買ってもクリーンインストールしないとならないんだろ?
ただの様で、新OSの潜在顧客確保ができているんだから、MSとしちゃ美味しいよな。
VistaのSP2出しても、既存のユーザーが使い続けるだけじゃ、売り上げにならんのだから。
実際は、Win7RCを動かして「勝ち組」のようにいっている人は、「Win7お買い上げありが
とうございましたーーー」とマイクロソフトの計略成功ってだけの話しだし。
しばらくはメインマシンは、WinXPとテスト用の7RC(HDDを物理的に分けてるので再インスト
は来年発生せず)、ノートはVistaかな。どれも一長一短ありますから。
書込番号:9612381
2点

でしょうね!
期限付き・・・Vista飽き飽きだし XPも買いたくないし・・・
win7 RC版で持たせて まあ〜マイクロさんいいお客なりますよ!
VistaのPCもたぶんwin7にするでしょうけど・・
インテルちゃんはCPUちゃんと安くしてくれたけど・・
悪徳マイクロちゃんは相も変わらず 高いでしょうね!
書込番号:9612759
0点

>ただの様で、新OSの潜在顧客確保ができているんだから、MSとしちゃ美味しいよな。
作りかけの品をばら撒いているだけだしね。
導入は自己責任だから、お遊び導入以外は正規OS買うだろうから売り上げに大した影響はないだろうし。
Windows7を使わせてファンを増やしておけば、勝手に製品版を買うだろうという寸法だろうね。
マスメディアも取り上げてくれて、宣伝効果も期待できるし、メディアのやつらも今度コケると業界全体に悪影響を及ぼしかねんから、持ち上げに必死だからね。悪いことは書かないし。
書込番号:9613849
1点

RC版の有効期限は2010年7月まで・・・ここまでリカバリー無しで使えればお徳です
時限爆弾 炸裂するまで頑張りますよ
書込番号:9614624
0点

お得ですか・・・ね?
自作ユーザーでも、年に二回も三回もOSを入れ直すのは、ごく一部の人で。
普通のユーザーさんは不安定にならなければ、2年に一回ぐらいだと思いますが。
あ、ちなみに7月まで持たないですよ?
>RC 版の使用期限は 2010 年 5 月 31 日です。2010 年 3 月 1 日から警告とともに、
>2 時間ごとに PC がシャットダウンされます。Windows 7 ベータ版および RC 版をご
>使用の場合は、大事なデータを失わないためにも、使用期限前に必ずライセンス有効
>な製品版 Windows を再インストールするようにしてください。
2時間の時限爆弾付きOSって、やだ、そんなPCw
書込番号:9614826
0点

いいのです! このPC 鬼婆用(家内)お金請求したのですが!一銭もくれませんので・・・爆弾破裂したら 困って頼みに来るでしょう
・・Cデスクには絶対 データー保存しませんので 心配はしてませんが・・
僕の余りのパーツで組んだのですがケースなので3万使ってるし・・・今月のお小遣い無い 鬼婆から先に取りあげてなかった ・・・(○`。 ´○)ボソッ
書込番号:9615202
0点

ξ^_^ξさん画像掲載どうもです!win7のスコアって7超えるんですね!MAXいくつなんでしょう?オールMAXになるにはどんなモンスターマシンにすればいいのやら・・・・・。
書込番号:9615401
0点

野良猫のシッポ。 さん
あれはQ6600です 寝てるの勿体なくって 鬼婆用に余りパーツで組んで売りつけ様と思いましたが・・・そこは鬼・・お金くれません 甘かった
書込番号:9615503
1点

>win7のスコアって7超えるんですね!MAXいくつなんでしょう?
最大7.9ですね。
中途半端な数値だ・・・
書込番号:9615785
0点

7.9とはホント半端ですな。それからですね、VLite問題はSP1統合のみしたディスクで再インストールしてみたら、なんと!何事もなくSP2を適用できました!!!!今はせっせとデータの入れなおし・・・・。
と言う訳で、VLite使いの皆さんはSP1統合のみにしといたほうがいいっすよ〜!VLite神はお仕事忙しくて当分サポートできないそうで・・・。
書込番号:9616390
0点

野良猫のシッポ。 さん
頑張ってください・・・・・4日連休疲れました 明日から辛いな
書込番号:9618155
0点



Windows7の発売までに操作に慣れようかなと思い、RCを入れてみました。
導入に失敗したらやばいので、今は使っていないパソコンにクリーンインスト−ルです。
eMachines J2932(少々改造あり)
CPU:Pentium4 3EG Prescott
メモリ:DDR-SDRAM 1GBx2
HDD:ST3120814A
VGA:GF8500GT-P256H(PCI)
かなり古いマシンですが普通にインストール出来ました。
これと似たような構成の人の参考になればいいのですが(^_^;)
1.インストール
時間は約20分、特に難しいところも無く終了です。
途中で、「VGAカードを挿したまま始めて大丈夫だったのかな?」と思ったのですが自動で
ドライバが入ったようです。
2.起動時間
電源ONから50秒くらいです。
3.設定
Aeroがどんな感じか楽しみだったのですが初期状態では使えませんでした。
音も出なかったので、古いパソコンにはきついのかな〜と思っていましたがWindows Update
したら両方とも使えるようになりました。
4.使用感
Vistaは使ったことがないのでXpとの差しかわからないのですが、軽めのソフト(Media Playerなど)を使ったり
ネットをするくらいなら特にカクカクすることも無くXpと同じように動いていますので
みなさんが書かれているようにOS自体は重くはないようです。
もっとも、3Dベンチなどをすれば基本的なパワーが無いのでガクガクします。
実際に導入するのはもう少しパワーがあるパソコンなので今よりは確実に軽く動作するはず。
これなら購入しても損はないなと思えました。
ただ、操作の部分ではかなり違うので慣れるまでストレスがたまりそうです。
たとえば、XPではエクスプローラー上でいつも表示されていたカードリーダーなどの
ドライブアイコンが出なくなっていました。
メディアを挿入するとちゃんと表示されるんですが、これがわかるまで右往左往してしまいました。
このカードリーダー専用のドライバをあてることが出来れば出てくるのかな〜。
5.ベンチマーク
XPと比べてどのくらい違いがあるのかやってみました。
うぅ、、パワー不足で判断材料にもならない(T_T)
FFベンチ3(high)
XPHE SP3-----1720
Windows7 RC--1770
DMC4(1280x1024フルスクリーン、MSAA-C16xQ、他SUPER HIGH)
DX9バージョン
XPHE SP3-----4.33、5.65、10.35、4.83、ランクD
Windows7 RC--9.09、5.18、12.14、6.71、ランクD
DX10バージョン
Windows7 RC--6.99、4.69、4.57、3.92、ランクD
1点

Eosysさん、こんにちは。
私は自作機の方へ64bit版をインストールしています>Windows 7 RC版
アップグレードの方は分かりませんが、クリーンインストールは私もあっけないくらい簡単に終わりました。
これは良い点だと思います。
操作面はXPからだとやはり慣れるまでは戸惑うことが多いでしょう。
こればかりはちょっと時間がかかってしまうかと。
なお、グラフィックのドライバは(私はGeForce 8800GTですが)同じ「Prerelease WDDM 1.1」をWindows Updateで入れました。
書込番号:9524310
0点

GeForceのドライバはNVIDIAのサイトにWindows7用のWHQL(MS認定と言う意味)なドライバがありますよ。
OS付属ドライバでは出来なかったかもしれない(確認する前にNVIDIAのドライバを入れたので)、今まで使っていた細かい設定も出来ますね。
書込番号:9524776
1点

返信遅くなりました。申し訳ないです。
いままで悪戦苦闘しておりました。
カーディナルさん、こんばんわ。
そちらではすでに「64bit」に移行しているんですね。
私は「64bit」と聞くと一気に難しくなった感じがしてなかなか
チャレンジ出来ないでいます。
まずは32bitの新OSを使いこなす所から始めないとすぐ壁にぶち当たりそうです。
ともりん☆彡さん、こんばんわ。
情報ありがとうございます。
最新の185.85(Win7用)を試しに入れてみました。
普通に動くんですが、評価を実行するとかならずフリーズしてしまいます。
以前のドライバに戻してもフリーズ。
セーフモードで削除しなおしたほうがいいのかなと思って、初めてセーフモードに
したらマウスが反応しないのに気づきました。(USB接続の無線式マウス)
う〜ん、、、私の腕では使いこなすにはまだまだ時間がかかりそうです。(T_T)
書込番号:9525503
1点

Eosysさん、カーディナルさん、ともりん☆彡さん、こんにちは。
Windows XP > (Vistaはpass) > Windows 7でOSの更新を考えている方も多いと思います。
手持ちのマシンが"Aero Ready PC"かどうかは気になるところですよね。
Redmondの会社は、Aero動作要件として
・DirectX 9対応でWindows Display Driver Model (WDDM) ドライバの存在するGPU
・ハードウェアでのピクセルシェーダ2.0以上への対応と128 MB以上のVRAMが必要
としてますが、
グラフィックカードによっては対応が微妙なこともあるようなので、各メーカーサイトでの確認がよろしいのではないかと。
(Win7の場合RCとはいえOS屋さんとドライバー屋さんで現在調整進行のまっさい中かもですが)
intelのGPU統合チップセットはGMA950(945G)以降対応のようで、2005年製ぐらいが
ひとつの目安になるかもです。
評価マシン(G33/GMA3100)の Dxdiag.exe の結果を参考に貼っておきます。
書込番号:9525869
1点

psyduckさん、こんにちは。
Aero動作にはいろいろ条件があるんですね、参考になります。
Windows 7の製品版が出るころにはドライバもより完成された形で出てくると
助かりますね。
操作の方も少しずつ慣れて来たので新OSの良さがわかりはじめてきました。
このまま練習して、製品版を買ったらいきなり使いこなせるようにしたいと
思います。
これまでにわかったこと
1.セーフモードがデカイ
1280x1024のセーフモード画面は新鮮でした。
2.ドライブアイコンが出てこない件
セーフモードだとすべてのドライブアイコンが表示されます。
やはりこの方が感覚的にわかりやすいですね。
3.ドライバは一回ではちゃんと入らないのかも?
Ver 185.85を入れるとNVIDIAコントロールパネルにHDCPステータスを表示する項目
が出てくるはずなのですが最初は出てきませんでした。何回か入れなおしてやっと
標準状態?になりました。
書込番号:9528548
1点

Eosysさん、こんにちは。
> 1.セーフモードがデカイ
>1280x1024のセーフモード画面は新鮮でした。
Windows 7ではまだセーフモードにした事が無かったので、初めて知りました。
こんなところまで高解像度にしているのですね(^^;
書込番号:9528798
0点

ふ〜、やっと予行練習が終わりました。
メイン機で64bit版やXPモードも試してみたし、「ホームグループ」もなんとか設定出来ました。
これで本番には余裕をもってインストール出来そうです。
ちょっと暇になったので、少しばかり一年後を覗いて来ました。
一番奥の画像が期限切れ前の警告文で、その手前が期限切れ後です。
期限切れ後には画像右下の一文が現れます。
問答無用の強制終了はさすがにビビリました。
書込番号:9614010
1点

Eosysさん、こんにちは。
Windows 7 RC版のいろいろな画像をネット等で見ましたが、この画像は初めて拝見しました。
そうなる前にパッケージ版を購入する予定ですが、私もちょっと見て見たい気がします(^^;
「問答無用の強制終了」というのはなかなかキツイやり方ですね…
書込番号:9614346
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




