
このページのスレッド一覧(全3727スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2007年1月31日 22:29 |
![]() |
0 | 1 | 2007年1月31日 20:49 |
![]() |
0 | 2 | 2007年1月31日 14:09 |
![]() |
0 | 0 | 2007年1月30日 22:56 |
![]() |
0 | 0 | 2007年1月30日 20:35 |
![]() |
0 | 2 | 2007年1月30日 18:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Ultimate 日本語版
発売前なのに
1月30日正式発売なのに口コミの書き込みが多いのに驚きです。
しかし、巷ではβ版やRC−1を使われていての書き込みと思いますが、あまりに高く有りませんか?
お値段と要求スペックが。
私もご同様にRC−1(32Bit)を使っていますが、一番気にいらないのがExpiorerのお気に入りがいちいち隠れてしまうのです。XPのように設定でコントロールできるのでしょうかね。
それに、実際このUltimateを快適に使うにはどれほどのPCスペックを要求するのでしょう、Mpeg2ファイルの動画を再生しようとすると「メモリー不足です、他のソフトを終了させてください」と表示されてしまいます。
ちなみにCPUはPen4−3GHzメモリー1GBHDD820GBです。
XPは2014年までケアーが延長されよかったですが、せっかくのお手ごろPCとなった価格がまた上昇するのでしょうか。
ご意見を!
0点

メモリ1Gだとぎりぎりですね・・・
大体800Mくらい常時消費していたので・・・
あと512M追加すれば余裕だと思いますよ
PCの価格に関してはよく分かりませんが、あまり現在と変わることはないでしょう
下がることはあると思いますがw
書込番号:5937071
0点

明日発売なのはあくまで一般向けの販売ですからね。
既に企業向けや開発者向けには製品版は販売されてますし。
それなりに使ってる人も居るでしょう。
メモリに関してはVistaを使うとなると1GBが最低ラインでしょう。
実際、各社Vista入りのPCの主力商品は軒並み1GBが標準ですからねぇ。
メモリは1.5GBでまぁまぁ、2GBで普通に快適に使えるレベルでは。
一頃に比べればメモリの値段も落ちてはきましたし。
ちなみにPCの値段は同スペックなら最悪据え置きってとこかと。
少なくともVistaが入ったら値段上がりますって事は無いでしょう。
書込番号:5937245
0点

゙Mpeg2の再生時にメモリー不足゙は、私もありましたが、編
集ソフトをインストールしてから立ち上げるとでなくなりま
した。1Gのメモリーでも問題なく使えてますよ(多い方がいいですが)。
書込番号:5937620
0点

なーるほど
そうですか、編集ソフトのインストールですね、ありがとうございました。
ま、私は当分HDDの差し替えで使いますので基本はXPです。
Vistaはあまりメリットを感じませんので。
見栄えが良いことなど私には関係ありません。快適が大切です。
メインメモリーが1GB以上なんてただの無駄にしか思えません、ま、そうは言いながらもRC−1の期限が切れたら買っているでしょうがね。
企業向け発売は承知していますが、個人使用レベルとは異なります、メーカーも付きっ切りでサポートし、この料金も半端ではありません、会社のは直にVistaに変更するそうです。
XPの時もそうでしたが、基本はユーザーは無視されてるようで気に入りませんが時代の流れでしょう。
皆さんもがんばってVistaへGo!
書込番号:5937854
0点

VGN-SZ52BB使ってますが、動画再生時、「メモリー不足です、他のソフトを終了させてください」と表示されてしまいます。編集ソフトいれたら直るというのですが、どなたか、具体的なソフト名などのアドバイスお願いしたいです。ちなみに、メモリは現在、1Gにして使っています。
書込番号:5940588
0点

ハイエンドを使っている人は差別化が以前よりはっきりして、ヤル気も出るでしょうね。
XPじゃ軽すぎで、差別化がなされにくい。セレでも普通に動いちゃうOSじゃハイエンドCPUはパフォーマンスを体感しにくい。
アップグレードすれば確実に速くなる、面白い時代が再び訪れたって感じかね。
メーカー製PCは難しいところもあるだろうけど、メーカー製PCは、そもそもアップグレードして使うものではなく、基本的に購入時の状態で使うものと認識してます。
ハードウェアが交換可能になっていないのだからね。
可能だとしても、改造扱いになって保証も受けられなくなるし。
ちなみに折ればVista仕様に足回りのアップグレード敢行するところ。
VISTAじゃなけりゃ、意味無いような感じだったからVISTAサマサマですね。
書込番号:5940931
0点

動画苦戦中さんへ
付属ソフトとPowerDirector5がインストールでき、無事にMpeg2ファイルが再生できましたです。
これで、つまりは付属ソフトのImageMixerとPowerDirecto5はVistaで使えると言う事とがわかったのです。
が、PowerDirector5を動かすとAeroは使えなくなりました。
ま、いいか。
書込番号:5943030
0点

具体的なソフト名の記入、ありがとうございます。それでは、またの機会にきます。
書込番号:5946729
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Home Edition SP2 日本語 アップグレード版
過去ログとか見みました?
すでにこの手の情報は数件あるんですけど・・・
発表から日数も経過してるし・・・
書込番号:5946169
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Ultimate 日本語版
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20070131it01.htm?from=top
導入見送って良かったです。ネットバンキングが使えないと
仕事にならないですから・・・
0点

利用している銀行のヘルプデスクに確認してみました。
みずほ銀行:記事にあった横浜銀行と同じように確認している最中とのことでした。担当者の方はテスト最中だけれど利用できているようですとの話がありました。(記事の内容が全部NGのように書かれていてこれから抗議すると言ってました・・・)
ローカルですみません・・・北海道銀行:これから利用できるかどうか確認を始めるそうです。現在は利用できないとのこと。
札幌銀行:WEBでIE7の利用不可がアナウンスされてます。これから確認みたいです。
書込番号:5944836
0点

今確認してみましたが、みずほ使えてますねぇ。
うちVista Business入ってますがちゃんと一通りのページ見れてますよ。
書込番号:5944951
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Professional SP2 日本語版 ステップアップグレード
さきほどまで、vistaにしようと思い張り切っていたのですが、まだ、オンラインゲームがほとんどXPにしか対応しておらず、私はがっかりした。vistaにするとほとんどの、オンラインゲームができなくなるからだ・・・。まだまだ、XPにはさらばできないね〜(><)
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Home Premium 日本語版
HomePremiumですが
プリインストールに30分近く掛かりました。
まだほんの少ししかさわっていませんが
起動時間はRC1と変わらず
RC1よりは動きは軽くはなっていましたが
従来のSOFTのインストールにはやはり1ステップ
2ステップと作業が必要でした。
壁紙やサウンドが変化あり。
Core2Duo E6400に
VGA 7600GS
メモリー2G使用での感想です。
Aeroを使用する場合は
他の高性能なCPUやVGAを使用しても
WinXPでの軽やかさは望めないだろうと思われました。
個人使用で趣味半分のわたしのPCですが
仕事オンリーPCの場合は今のところパスです。
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows Vista Business 日本語版
買ったのは良いんだけど、64ビット版のインストールディスクは付いてないのね〜〜〜(T_T)ノ
マイクロソフトのHPから追加注文みたいで(0円だけど)64ビット版のDVD-RAMが届くのは何時になるのやら^^;
あとDVD-ROMは0円ですが、送料1050円はしっかり取られますよ!(どうでもいいか^^;)
0点

ROMだけメール便にしてくれないかぁと思うよ。
書込番号:5941475
0点

64bit版を使うメリットは現状ではあまりないように感じられますけど(^^;;)
書込番号:5941545
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




