
このページのスレッド一覧(全3744スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 2 | 2014年3月15日 18:19 |
![]() |
1 | 5 | 2014年3月14日 01:02 |
![]() |
22 | 7 | 2014年3月7日 15:15 |
![]() |
3 | 0 | 2014年3月3日 21:20 |
![]() |
0 | 2 | 2014年3月3日 13:53 |
![]() |
0 | 6 | 2014年2月27日 11:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows 8.1 Pro
先日、ひさびさにmsの電話サポートを利用した。少し複雑な事象なのでテクニカルサポート員に回され何度かやり取りしてインシデントはクローズした。
msのテクニカルサポートの応対はいつもなかなかに良い。Apple careの電話サポートの次に良いとおもう。
その後、サポート満足度調査の電話があるのは毎度の事だ。msは、機械のアンケートでなくて、生身の人間が電話してくるから良い。
で……ーアンケートに答えてしばらくすると…
今度は、msアカウントの方に同じ サポート満足度調査のメールが届いてる。
少しウザイ。
ひょっとして、このメールはサポート満足度アンケート電話の電話対応についての満足度調査だったのだろうか? まさかね。
p.s. 口コミではサポートで良い噂をあまり聞かないasusも 最近このサポート満足度アンケートをやってるようだ。
先月ノートpcが壊れて修理した時の対応は以前とは見違えるように良くなってた。タマタマかな?
でもアンケートでサポート現場の意識が違うのなら、仕方ないかな。
2点

顧客満足度は企業アピールに使える為、商売を追及していくとそこにたどり着くのでしょうね。
私は仮想マシンのOS(Windows8Pro)とパッケージ商品のOfficeの方では、何度も電話認証行いMSのお世話になっているのですがとても良い印象を受けました。
書込番号:17305354
1点

MSは対応はいいし窓口は結構頑張ってくれるんだけど、残念ながら成果につながらない。
Win8/8.1のファイル共有は相変わらずおかしい。
8が出たころに報告したのに、いまだに直らない。
まぁ、以前もビデオカメラ関連の不具合 (致命的な) を直接エバンジェリストに報告したんだけど、10年後にも同じバグが残ったままだったから、結局、問題解決につながるような体制ではないということなんだろうね。
「怒ってるお客さんをなだめる部署」にしかなってない。
書込番号:17306372
2点



母から知り合いのPCが動かないので見てもらえないかと連絡が。
新しいPCを買って、古いPCを子供が使うために移動させたら動かなくなったとのこと。
実際に行ってみてみると、画面は映るのに一切キーボードが使えない。調べてみるとキーボードのPS/2端子のピンが曲がっている。ピン曲がりを直したら問題なく使えるようになりました。
ただ、問題はそこではなく。
そのPCは10年近く前に買ったものらしく、当然OSはWinXP。
xpのサポートが切れることについて知っているか聞いてみると、案の定知りませんでした。
その後サポートが切れるとはどういうことか、サポートが切れるとどうなるのか等色々と説明しました。
テレビのニュースでもxpのサポートが〜などと報じていますが、わからない人はまず自分が使っているPCにどのOSが入っているかすらわからないわけで。
こういう人結構いると思うんですよね。
今回の件で、サポート切れるまでにちゃんと乗り換え終わるのかな。と改めて思ってしまいました。
あ、上で書いたPCの持ち主には、早めに買い換えるように言っておいたので大丈夫だと思います。たぶん。
1点

サポート終了後も世界のPCの2割以上がXPというヤバい状態となる事は避けられないようです。
WindowsXPとWindows7のセキュリティーホールは70%は共通とも言われているのでクラッカー等はWindows7向けのアップデートパッチからXPのセキュリティーホールを知る事が出来るそう。
いつもはセキュリティーホールを探すのに彼等は必死なのでしょうが、これからはその必要さえなくなってしまうんですからねぇ。
かなり危ない状態ですね。
Windows7などで動かないソフトウェアを持っている方もいるようでインターネットから切り離して利用する人もいるみたいです。
書込番号:17293562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>WindowsXPとWindows7のセキュリティーホールは70%は共通とも言われているのでクラッカー等はWindows7向けのアップデートパッチからXPのセキュリティーホールを知る事が出来るそう。
Windows7よりもVistaの方がセキュリティが高いんですか?
書込番号:17296333
0点

>Windows7よりもVistaの方がセキュリティが高いんですか
Vistaは絶対数が少ないですね。
VistaはWindows7の元になっているのでXPとの互換性が低いといわれるVistaであってもセキュリティに問題はあるでしょう。
絶対数が少ないということはVista固有の脆弱性があった場合に研究者が少ないために発見が遅れるという事も…
そもそもXPを使い続けるとWindows7向けの脆弱性に対するMicrosoftのアップデートから
"XPの脆弱性"を割り出せてしまうという事が問題ですから
何故
>Windows7よりもVistaの方がセキュリティが高いんですか
という質問が出てくるのか私にはわかりませんが…
書込番号:17297909
0点

>何故
>>Windows7よりもVistaの方がセキュリティが高いんですか
>という質問が出てくるのか私にはわかりませんが…
失礼しました、古い情報ですが。
http://www.itmedia.co.jp/anchordesk/articles/0905/01/news005.html
http://www.nikkeibp.co.jp/article/tk/20131001/367305/
http://japan.zdnet.com/cio/sp_07microsoft/20387740/
書込番号:17299868
0点

拝見しました。
User Account Control(UAC)
について(あのソフトウェアを起動した時に出るポポンってやつ)話題にされていますね。
Windows7ではVistaと比較して出にくくしたようですが…
確かにUACはクドイですがそれがセキュリティを高めているのも事実ですから
ある意味でWindows7はVistaよりもこの面でのセキュリティは低いと言えるでしょう。
あと互換性ですね。
互換性が高いということはウイルスにとっても互換性が高いということで〜(以下略)
同様にして
ある意味でWindows7はVistaよりもこの面でのセキュリティは低いと言えるでしょう。
書込番号:17300600
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium SP1 32bit DSP版

メインストリームサポートの終了期限が2015年1月13日まであるから、それまで売る分には良いのでは?と思う。
XP→7の乗り換えユーザーがまだ大量にいるので需要があるので儲かります(Windows8入れるとじんましんが出る人が多いし)。
XPも末期の方ならWindows7でも軽いです。メモリも2GBあれば事務所のマシンには使えますし。
書込番号:17133690
3点

2020年になると今のXPサポート切れにように対応出来ない個人や企業が出てくるでしょう。
書込番号:17133741
2点

永遠にOSだけサポートしていても、そのデバイスを作ってるメーカーがドライバを改良して対応し続けるのも大変でしょう。
XPや7は結構普及していますから、永遠にサポートするとなると20年後や30年後でも7を使っている会社も出てくるかと思います。
ソフト開発屋もハード開発屋も、ある程度のサイクルで過去のWindowsを終了してもらわないと、永遠にXPや7用のソフト屋ドライバ作るのも大変です。
40年前のブラウン管のテレビがまだ映るけどボタンの効きが悪いから直してくれとメーカーに言われても、永遠に対応していたら商売にならないですよ。
書込番号:17133778
2点

ウィンドウズを脅かすOSが出てこないとマイクロソフトの殿様商売は永遠に続くでしょう。
マイクロソフトに言わせれば、当社のOSを使って稼いでいるんだから、分け前を定期的に徴収しないと損するといったところかな。
書込番号:17133818
3点

マイクロソフトはソフト屋
Appleはハードも抱き合わせ屋
ですからね。
AppleはタダでOSを配ってもハードを意図的に高くしているので儲かります。
マイクロソフトはOSをタダにするとオフィスとかの抱き合わせで売る事になるのかな。
そう考えるとAppleの方が価格操作している分、悪なのでは?
WindowsのPCでは激安でもCore i3やi5くらい搭載していますが、Appleでは卸の価格が意図的に高く設定されているから高めですね。作りも違いますが・・・
MacOSがタダでPC本体も自由に開発してくれ!とOKしたらAppleの売り上げが落ちそうです。
書込番号:17133849
1点

まぁ正直いうともう1-2年は長くても良いような気はしますね。
XP機が現状,業務に使えてしまっているという事実がありますから。
書込番号:17134838
6点

2020年ころになると、今の8.1のパソコンが中古で沢山出回っていると思います。
ただ、osの仕組みがガラッと変わってしまっているとアウトかもしれません。そこまでやるかな??
既存のOSを長く使われて一番困るのは、製造元だよな。あいも変わらないのはIMEの日本語変換の悪さですな。使っている携帯電話には今なおかなわないです。
書込番号:17275293
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro アップグレード版 発売記念プロモーション
8.1のリリース一月後に、メーカPCを8.1へ上げたら、幾つかの問題に遭遇した。QSVが使えない、ネットの性能が出ない、PCチューナの再生に不具合が出る等様々だ。 QSVが使えないのはIntelのUpdateで修復されたが、色々考えて 8.0に戻して 3カ月ほど経過する。
このPCは、先月末ハードに異常が出たので、修理に出した。
今日、メーカ修理が上がって、完全にリカバリーされたので、そのまま 8.1へ上げてみた。別項に書いたように、今回は前回経験しなかった アップデート前の Windows Updateがほぼ全滅という不具合に遭遇したが、なんとか解決して、8.1へあがった。メーカサイトのNICドライバも年末更新されてる。
その結果、初回の不具合は全部直っていた。無線LANも 11n 150Mbpsで最大で90Mbpsは出てるし、USB GIGA LANも800Mbps以上だ。 そして、評判の悪いIOの magicTVの再生の不具合も、OKだ。
今回の修理では、マザー交換になってる。BIOSもメーカ側で最新へアップデートされてたので、どこがどう影響しあったのかの確認は出来ない。
一度アップデートに失敗すると次いつやるかの判断は個人ではなかなかに難しい。今回、ハード故障に遭遇しなかったら、今の時期に再度トライしたかは分からないな...
今回のアップデートはとても難しかった。8.1適用前の 80個以上のWindowsUpdate失敗を見たら、うわーこれ全部一つずつ潰していくのかと思って最初はうんざりした。
3点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro Pack アップグレード版 発売記念プロモーション
WindowsXPからの伝統のFAQだ。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/tec/winxp/20051216/1147
オイラも常にやってる。もう, LOCAL_USERのどこにあるかは記憶してしまった。
ただ、なかなかに一発で上手く行かない。
1.ショートカットを一度作る
2.LocalUserのExplorer Linkエントリの先頭を0に変更
3.ログアウト
で、Linkの値が元に戻る事が多い。 大方、レジストリーデータベースのFlashのタイミングが絡んでるのだろうと思うが、同じ手順を2度繰り返せば大抵反映されるからそれっきりだ。
窓の手とか 何かのツールにありそうなものだし、5行位のコードで出来るので、自分で作るのも造作ない。
そう思って、早 10年。 今は、あのエントリーを記憶するのは、自分の脳のボケ具合の確認に有用ではないかと思い出してる。
ええ加減に、Windowsの標準オプションで選択できるようにしてみない? → Microsoftさん?
あったりして?
0点

>指定したURLが正しくありません。
>または、掲載期限を過ぎたページを参照しようとしました。
何がリンクされていたのだろう・・・・
書込番号:17259732
0点




OSソフト > マイクロソフト > Windows 8.1 64bit DSP版
SkyDriveがなかなか同期しないという問題の原因がわかりましたので
ご報告します。
原因1 SkyDriveフォルダを規定の場所から、移動していたこと。
原因2 ClassicShellでPC起動後直接ディスクトップ画面にしていたので、
サービスSkyDrive Sync Enjine Hostが立ち上がらないこと。
でした。フォルダを元に戻して、PC立ち上げ時にストアアプリのSkyDrive
を立ち上げると、SkyDrive Sync Enjine Hostが動き出し数分で同期が
はじまります。
ClassicShellはこのまま使いたいので、起動時にストアアプリを立ち上げる
という運用にします。
今回の調査で、新しいローカルアカウントを作成してMSアカウントと関連づける
という操作をしましたが、SkyDriveの同期不良には関係ありませんでしたが、
以前から出ていたIE11の「InternetExplorerは動作を停止しました」が出なく
なったのは収穫でした。
0点

検証おつかれさまです。
Win8からファイル共有関連はボロボロですねぇ。
ファイルエクスプローラーはWin7でもバグが直しきれなかったようだし。
やっばりMSでまともに使えるものが出てくるのはVersion3からですかね。
本当はAP固有の設定とかクラウドに上げときたいから、フォルダーも自由に複数指定できないと困るんだけど、まだ、だいぶ先の話かなぁ。
書込番号:17235446
0点

SkyDriveじゃなくて、そのClassicShellというソフトの不具合なんだね。
Win8.1なら、標準機能でダイレクトにデスクトップに行ける。そうしても、SkyDriveのサービスは自動で動くよ。
書込番号:17236080
0点

クアドトリチケールさん
私もClassicshellの不具合と思いましたが、私の環境ではClassicShellをアンインストール
しても状況は同じで、メトロスタートメニューのSkyDriveを一度立ち上げないとサービス
が起動しまません。
windouws8.1RT機はClassicShellをインストール出来ないので、すぐに立ち上がります。
一度こういう状態になると、何かが固定されて、OSからの再インストールが必要なの
かもしれません。
書込番号:17236287
0点

オイラ、その ClassicShellもSkydriveも常用はしないので、詳しくはないが 上の設定位かな?
なお、プログラムをアンインストールしてもシステム環境が完全に元に戻るとは限りません。
システム設定をいじるソフトだと そのまま知らんぷりでアンインストールされることもありますよ。
アンインストーラの出来次第です。
どうしてskydriveに悪影響が出るのかとか、詳細はどちらも使ってる人にお任せします。
書込番号:17236352
0点

クアドトリチケールさん
返信有難うございます。
ClassicShellを入れていても、立ち上げ時の作業が1〜2秒増えるだけなので今の環境で
いこうと思います。訳が判からず同期しないのがいやなのであって、判ればそれでいいの
です。
ところで、添付頂いた画面を見ることが出来ません。どこから入りますか?
書込番号:17239031
0点

結局 windows→System32下のSkyDrive.exeのショートカットを
スタートアップに置くという方法で、起動時に自動同期出来る様
になりましたので、ご報告いたします。
書込番号:17243167
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




