OSソフトすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

OSソフト のクチコミ掲示板

(88136件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3744スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OSソフト」のクチコミ掲示板に
OSソフトを新規書き込みOSソフトをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信10

お気に入りに追加

標準

win8.1について

2013/12/21 09:32(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows 8.1 64bit DSP版

レビューとしては、評価1なんですが、

その他、こういううところが、良いとか、いや悪いとか、あれば、ご意見お伺いしたいと思います。

縁側はさむいので、冬ごもりしました。

書込番号:16980976

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2013/12/21 10:07(1年以上前)

従来のWindowsOSからだと、少し慣れがいる。従来通りで無いとダメだというなら、Win7を勧めます。
ドライバ、まだそろったとは言えないので、要確認。

起動終了の速さ、最新PCパーツとの組み合わせなどでは良好

書込番号:16981089

ナイスクチコミ!0


2bokkoshiさん
クチコミ投稿数:1450件Goodアンサー獲得:31件

2013/12/21 10:15(1年以上前)

8.1へは、2015.2頃にアップしようかな〜 って、考えている
8使いの 超ライトユーザーですが・・・

8.1の評価ではなく、8の擁護で申し訳ありませんが・・・
8、最高です。

XP、ちゃんと動作するようになるまで、5分。酷い時は30分も
かかっていました。これ、7年も経っていたのと、市販の重い鬱陶しい
セキュリティーソフトのせいでしょう。

8、瞬時に起動し、直ぐに使えます。

会社の7、ネットで、時々フリーズします。
この、ボロが〜 って、思ってします。

8、全くフリーズしません。超超快適です。

XPでも7でも、スタートボタンなんて、あまり使わないので、
スタートボタンなんか、ない方が良い。

8のスタート画面、気に入っています。
といっても、アプリなんか ほとんど削除し、「オフィース」、
「コントロールパネル」、「ディフェンダー」とかを張り付けています。
これ、快適です。1発で飛んで行けます。

8.1の評価でなく、申し訳ございませんでした。
レビューで、主様が、8についても触れられていたので、つい、擁護したくなりました。
ごめんなさい・・・

書込番号:16981120

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27988件Goodアンサー獲得:2467件

2013/12/21 10:59(1年以上前)

この種意見は,略出尽くしているのでしょう。

Windows 8.1で気に入らないところ
・インストール途中でプロダクトキーの入力を強要されること。
・LANに繋いでいると,自動的にライセンス認証がなされること。
・Windows 8.1へのアップデートが 無料であるものの「ストア」経由以外不可能(メディア購入は除く。)であること。
こんな所かな,裏技は兎も角・・・
小生の意見は,飽くまで,自作の場合であって,所謂メーカー品取り分けノートタイプは,厄介???

Windows 8.1を使いこなしていくことが肝要,2014年にはWindows 8.2が登場でしょう???。

書込番号:16981283

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2013/12/21 11:24(1年以上前)

windows8.1の悪い所
1.スタート画面 これは馴染めませんね。 タブレットなら良いだろうけどデスクトップパソコンではだめでしょっ
2.Microsoftストアに頻繁に通信しているところ。 勝手に通信するなっ
3.仕様ではネットに常時接続  簡単に無効にできるようにしろよっ


良い所もしくは 改良点 & 変更点
1.スタート画面はフリーソフトを使う事で使い勝手が格段に良くなった。
  現在の最新版は  Classic Shell  v4.0.2(13/10/20)

 またgodmodeと呼ばれるフォルダを作る事でコントロールパネルの中身が見えて便利になった(これはwindows7にもある)
 作り方はデスクトップにフォルダを作りそのフォルダ名を GodMode.{ed7ba470-8e54-465e-825c-99712043e01c} と変更してOK GodMode の名称はコントロールパネル でも コンパネ でも良いです。
 
2.は停止状態にしている。必要な時にオンすればよし。

3.ネットには必要な時だけ接続している。

4.動きが軽快

5.メモリ消費が少ない

6.クラシックモードが無いので良い

総合的に8.1が良いと感じます。  ご参考までに

書込番号:16981355

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2222件Goodアンサー獲得:269件

2013/12/21 13:52(1年以上前)

Windows8.1 について

最近のパソコン離れの傾向を受けて、パソコンとタブレットの兼用版である Windows8 の最新版です。

* Windows7 のサポートが 2020 年まで、Windows8.1 が 2023 年まで受けられるので、何とかそこまでは、もつでしょう!

書込番号:16981833

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:884件 Windows 8.1 64bit DSP版のオーナーWindows 8.1 64bit DSP版の満足度1

2013/12/21 15:08(1年以上前)

皆さん、ありがとうございます。

確かにDOS VからWIN3.1へ移行の際は、????でした。

DOSの方が使いやすいという意見もあったようです。

しかし、時間の経過とともにWNが評価され、今では、ほとんどの家庭や職場で使用されています。

今の評価は、気にせず、WIN9は、もっと良いものを作って欲しいですね。

しばらく、我慢んですね。

もっと意見があれば、どしどしレスしてください。

書込番号:16982067

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2222件Goodアンサー獲得:269件

2013/12/21 15:55(1年以上前)

パソコン専用( デスクトップモード )の OS としては、Windows7 が最終版になりました。
いずれ、デスクトップモードが無くなり、タブレット専用の OS( Microsoft Windows8* ? )になるのでしょう。

*年寄りには、どうもタブレットは使いづらいです。( ゆびでこちょこちょする )

◆時代の流れなので、慣れるしかないのでしょうが… ( 涙 )

書込番号:16982218

ナイスクチコミ!1


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2013/12/22 07:45(1年以上前)

Windows8.1(デスクトップモードのみ)、Windows7、WindowsXPを併用していますが、特に操作上の違和感は感じません。

Windows8.1(Windows8)の標準では、拡張子pdfがWindows Readerと関連付けられていますが、全画面表示されるため、わたしには使いづらいです。

Adobe Readerをインストールして、拡張子pdfと関連付けをおこなうことで回避しています。

書込番号:16984698

ナイスクチコミ!0


rakkokunさん
クチコミ投稿数:1162件Goodアンサー獲得:28件

2013/12/22 08:40(1年以上前)

スタート画面でニュースを見て、デスクトップを押してます。飛ばせますが敢えて。

なじみのプログラム一覧が欲しかったので

ツールバーに追加しました。場所が右側だけど、この位置もいいかも。

フリーの現像ソフトが64bit OSで性能が出るとの事で、ノートPCのWindowsOSをXPから8.1 64bitに変えました。

(予想に反して)Windowsがサクサク動くので、大満足です。

画面遷移も(画像掲示のとおり)違和感ありません。

最近、念の為にメモリーを2GBから8GBに強化しましたが、私の使い方では2GBのままでも十分だったかもと思います。
(CPUは、Core2Duo 2.0GHz です。)

書込番号:16984798

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:884件 Windows 8.1 64bit DSP版のオーナーWindows 8.1 64bit DSP版の満足度1

2013/12/22 13:36(1年以上前)

>フリーの現像ソフトが64bit OSで性能が出るとの事で、ノートPCのWindowsOSをXPから8.1 64bitに変えました。

(予想に反して)Windowsがサクサク動くので、大満足です。


8.1もなかなか良いところもたくさんありますね。

来年のXPのサポート終了を受けて7、8、8.1へのOSの変更が迫らています。

急がず、慌てず、よく考えて変更したほうが、良さそうですね。

書込番号:16985669

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信9

お気に入りに追加

標準

8.1proにしてみましたが

2013/12/14 15:42(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows 8.1 Pro

仮想環境でXPが使えるということでこのproにしてみましたが、果たして出番となるのでしょうか。
出番がないことに越したことはないのですが。win7proのOS選択ができなかったのでこれにしました。
メインで使うのが子供だらです。オーダーメイドパソコンというのも初めてですが。
XPのユーザーが8.1に移行というのは、すったもんだが多いかと。
せめて、XPのような画面も選択できる仕組みがあったほうが親切といえなくもないですけど。とにかく戸惑うことが予想されます。日々、なぜか8.1の解説本を読みつつ、下旬に本体到着を待つのみです。

今思えば、95.98se.ME.2000.xpときて(このころOSの変わり方が激しくて嫌気が差しました)、二つ飛び越して、いきなり最新のOS。飛び越したのが災いとならなければいいのですが?
XPのパソコンはどうするのかって。娘のパソコンは、メモリー増設すればすんなり8.1が使えるという、今となっては、お買い得な機器でした。なので、お下がりを使うのであります。

書込番号:16955460

ナイスクチコミ!0


返信する
P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2013/12/14 17:45(1年以上前)

Win8.1proには、Win7 proのようなXPモードはありませんよ。
かわりに、クライアントHyper-Vという仮想PCがサポートされていますが、XPのライセンスが別途必要です。
そもそも、VirtualBOXなどのほかの仮想PCであれば、proでなくてもXPは走ります。
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/virtualbox/
いずれにしても、使えるようになるまでは、結構面倒で、知識や手間が必要です。もし、Win8で走らないようなソフトがあれば、あきらめた方がよいでしょう。代わりはいくらでもあるはずです。

また、モダンUIをすっ飛ばしてデスクトップに行くように設定すれば、XPと本質的な違いはありません。
スタートメニューや昔ながらのエクスプローラーが恋しくなれば、Classic Shellのようなフリーウェアを入れてください。一部の人がやたらと騒ぎ立てただけで、実際にはどうということはないです。
http://news.mynavi.jp/articles/2013/06/17/win8_start01/

なお、タッチパネル未対応のデスクトップPCなら、ストアアプリやモダンUIを使う意味はないですから、普通に、昔ながらのPCとしてだけ使うことを強くおすすめします。無理矢理使おうとしても、使いにくいだけですから、得られるのは不満とストレスだけということになります。

Windows8をWindows8らしく使う意味があるのは、タブレットだけです。

書込番号:16955819

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:670件 Windows 8.1 Proの満足度5

2013/12/14 18:37(1年以上前)

>一部の人がやたらと騒ぎ立てただけで、実際にはどうということはないです。
>無理矢理使おうとしても、使いにくいだけです.
>Windows8をWindows8らしく使う意味があるのは、タブレットだけです。
==>
素晴らしい! その通りだね。 

タッチパネルがついてるノートPCでも完全にタブレット形状にならないのは結構使いにくい。
まぁ、タッチパネルがなくても、 Win8.x のスタートと ストアアプリは、気分転換用位にはなるよ。

書込番号:16956027

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3141件

2013/12/14 23:04(1年以上前)

まぁ、8は使いづらいよ。慣れても対策ソフト入れても使いづらいことには変わりない。

ただし改良点もあるから全面否定するようなものでもないけどね。

タブレットとの統一は「夢」だから、まぁ、そこについてはそんなに否定するつもりはないけど、ソフトがないから、今タッチパネル式を買っても意味ないよね。

あれだな、「ジャンプするためにはしゃがまなければならない。」っていうしゃがんでる状態がWin8系

書込番号:16957026

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10592件

2013/12/14 23:41(1年以上前)

言われること重々承知の上のことであります。オーナーメイドで、OSの選択ができない以上、仮想が一様可能(H-Vという機能です。w7proのようにはいかないもののXPもどきで何とかできそうなので最後の望みたいな感じという意味です。子供が嫌ったら終わりです。この新品パソコン)であるので、オペレーターのかたとこういう使い方が主であるということで、相談をして決めました。なので、まったく無からではないのです。

どっちみちw7pは手に入れる予定なので、もしかするとSSD装換(これも選択の中にはないのでありました)はするつもりなので、8.1proは、お蔵入りとなるかもしれません。どっちにしても、本体が着てからです。なんか変わった話ですね。愚痴として、大容量HDDより最低128GBのSSDをHDDの選択の中に入れていてほしいものだと思いました。

書込番号:16957178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2013/12/15 14:38(1年以上前)

8.1のスタート画面は確かに戸惑いますね、しかも非常に使い辛いです。

というわけで私はXPライクなデスクトップ画面にするフリーソフトを使っています。
結構これを使っている人は多いみたいですよ。
Windows 8.1にも、Windows 7以前に搭載されていたスタートボタンとスタートメニューを追加可能。Windows 7/8へ乗り換えてみたものの、スタートメニューの使い勝手が変わっていてうまく馴染めないといったユーザーにお勧め。
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/classicshell/

書込番号:16959258

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:741件Goodアンサー獲得:8件

2013/12/17 15:14(1年以上前)

私もWindows8のときは違和感あったのですが8.1になってちょっとした違いですが
ずいぶんイメージが変わりました。
ていうか、むしろvistaや7よりも使いやすくなったと思えるようになりました。
1.まず立ち上げ時はデスクトップが先に表示されるように設定する。
2.スタート画面の背景をデスクトップの壁紙と同じに設定する。
3.スタート画面のタイルで使わないものはピンを外し、逆に良く使う
デスクトップアプリのショートカットをピン止めする。
vistaや7のときはよく利用するアプリのショートカットをたくさんデスクトップ上に貼り付けて、画面がごちゃごちゃしていたのですが、上記1〜3の設定するだけで、スタートボタンを押すとよく利用するアプリのショートカット(タイル状ですが)がデスクトップ画面上に浮かび上がるように見えます。
おかげでデスクトップがすっきりして気分爽快です!(起動も全然早いし。ただちょっと気になるのはときどきHDDランプが付きっぱなしになるのはなぜだろう。)

書込番号:16967258

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:670件 Windows 8.1 Proの満足度5

2013/12/18 21:03(1年以上前)

>HDDランプが付きっぱな
=>
ホームグループ機能を無効にして、サービスで HomeGroup Providerと Listenerを無効にする

といかが? SSDユーザは特に要注意。何を書いてるのか分からないが、書込み量は半端ではなかったと思う。

書込番号:16972132

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2013/12/19 11:38(1年以上前)

Microsoftストアもよく通信しているようです。
あといろんなソフト(Microsoftupdateも含む)も結構な頻度で通信するので、
その影響もあるかと思います。
手動に設定したり、オフに設定したり適時変更してみては?

書込番号:16974159

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10592件

2013/12/19 22:35(1年以上前)

パソコンに長けている方は、気にもならないと思いますが、XPからWIN8.1に乗り換える方は、あまりにも違和感のある操作画面にちょっと戸惑うのではと思えてなりません。店頭で、あの画面を見てちょっと動かしてみると戸惑うことばかりです。中には、パソコンが固まったままで動かないでいるものもありましたし明らかにcドライブが初期化されていると思われるものもありました。XP似のスタート画面モードがあれば、XPからの乗り換えユーザーもスムーズに入ってゆけそうな気がしました。なにか似たような画面にできるソフトもあるようです。それを導入したほうがいいのかもしれないかもとおもいつつ、win8proの解説本を休み中に探すのであります。
いい点は、2006年以降発売のパソコンは、メモリーを増設すれば、win8.1にはできるということでしょう。
ウイルスソフト会社からは2015年いっぱいは、今のような完全なサポートはできないが、最大限のサポートをするというメールがありました。

書込番号:16976215

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信7

お気に入りに追加

標準

泣いて8.0に戻しました

2013/12/02 21:18(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro アップグレード版

壁紙を暗く表示した8.0のスタート画面

夏に買ったWin8ノートを 8.1にアップしたら色々と解決できない問題が起きた。

0. ノート内蔵無線LANが Win8.0の時の 1/3-1/2の性能しか出ない(8.1ドライバで)
1. USB3.0接続の GigaLANアダプタで 上りが最大 500Mbps程度と約半分の性能(8.1ドライバで)
 2. PCチューナでスリープ復帰後、必ず番組再生不可になる(8.1対応ソフトで)

どうあっても解決できないので ついに 8.0に戻した(EaseUS ToDo backupで作ったイメージから完全にアップデートが無かった事には出来ないというオマケ付)。 

8.0に戻したら 1-3は全て解決したが、オイラの体が 8.1に完璧に慣れてしまってる。 ここは単純にリカバリーできない。

元から、デスクトップ99.99%利用で、スタートメニューにも、スタートボタンにもスタート画面にも全く依存しない使い方しかしてない。 スタートはtoggleコマンドで自動でデスクトップに飛ばす。

1年経過しても、お気に入りのストアアプリの1本も思いつかない体たらくだ。

8.1で新規に追加されたスタートボタンを押してみるのは、

 ”壁紙にタイルが浮かび上がるように表示されるのを”見て、” おおー、これなら悪くないじゃん、と思って、すぐにデスクトップに戻る”

位なものだ。 これが 8.0だと寂しい限り。スタート画面の青い唐草模様の出来損ないのような背景も気に入らぬ。

そこで、OSは、8.0のままで、スタート画面等の見た目だけを8.1ライクにしてくれるツールを探してみた---ない。自分で作る元気もひまもない。

その代わり、8.0のスタート画面の背景を画像指定できる Win8StartScreenCustomizer は見つかった。
これで細工してスタート画面を見ると 8.1の出来損ない程度には出来る。

MSが Win8.1で 一部に評判の悪い UIの改良に留まらず、中身まで大きく変更した理由は未だにオイラには分かっていない...

IEのトラップに嵌った人は結構みかけるが、それ以外でも
8.0 -> 8.1のアップデートは一見アップデートに成功してるように見えても、問題が色々起きてるユーザは多いのではないだろうか? メーカPCの場合は尚更だ。自分でドライバ更新しないとQSVが使えない事に気づいてないとか...

自作機なら、自分がこれで良し と思えた時点が完成なんだろうけど...
どういう状態になるのがメーカPCのアップデート成功と言えるのか、厳密には分からない...

書込番号:16908177

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:6239件 Windows 8 Pro アップグレード版の満足度5

2013/12/02 21:19(1年以上前)

アイコンが泣いてなかった...

書込番号:16908183

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2013/12/02 22:43(1年以上前)

Win8→8.1のトラブル報告、毎日のように出てますが、クアドトリチケールさんもですか。
ネットワークと電源管理あたりでのトラブル多いように思えますね。

周辺機器も、Win8.1のドライバが無いとか。Win8で使えるはず・・・で止まってるなども。

>1年経過しても、お気に入りのストアアプリの1本も思いつかない体たらくだ。
私も無いです。もうストアを見ることすら無いかも・・・

書込番号:16908681

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:6239件 Windows 8 Pro アップグレード版の満足度5

2013/12/03 00:36(1年以上前)

自作機の方は、みんな大丈夫なんですけどね、
メーカPCのアップグレードは難しいです。

書込番号:16909246

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:6239件 Windows 8 Pro アップグレード版の満足度5

2013/12/12 19:17(1年以上前)

リカバリー後も8.1が追加した回復区画は残る

上のメーカPCだと 図のように メーカ指定方法で工場出荷状態に戻そうとしても、8.1アップデートで追加された回復区画363MBが残る。 これは、Windows8の標準機能では消せない(ツール使うかLinux使えば消せるだろう)。

昨日Acer PCで、 8.0 <-> 8.1 を数回繰り返したら 回復区画が次々追加されたという話を聞いた。
オイラは消したので 実際に X202Eでそうなるかは分からないが...

なんか、情けない話だねぇ... Windows8.xをスタートメニューの有無だけで貶しまくるユーザもいただけないが、メーカ側も ここらはキッチリマネージメントして欲しい。

3rd Party製ツールを使えばOKだから、問題ないという訳でもないだろう。実際、EaseUSだと 工場出荷状態が格納されたOEM区画を残して戻そうとすると困った事になる。

書込番号:16948489

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件

2013/12/19 02:11(1年以上前)

クアドトリチケールさん

>これは、Windows8の標準機能では消せない
diskpartコマンドで消せますよ
パーテーションID変更すれば通常パーテーションになると思います。
コマンドが標準機能じゃないって言われると困りますが(笑)

あとWin8/8.1だと標準でシステムイメージの作成もできたと思いますよ
Win8はシステム修復ディスク作れたのに 8.1で作れなくなってるみたいです。
回復ドライブ作ってればあまり必要ないって事なのかもですね。

書込番号:16973368

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:6239件 Windows 8 Pro アップグレード版の満足度5

2013/12/19 12:33(1年以上前)

あ、diskpartは試さなかったな。回復コンソールから Clearで使った位かな。Windowsの中から自分自身に対して使えるのですか.

>コマンドが標準機能じゃないって言われると困りますが(笑)
=>
そんなこといいませんよ。ただ、これもあまり初心者に使わせたくはないよね。

Windows標準のシステムイメージツールの復元実験は8.1リリース直後にやったけど、これで上の区画情報まで含めて元に戻るかは おいらは試してないな。

PCからくり士さん やってみましたか?

書込番号:16974349

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件

2013/12/19 17:33(1年以上前)

クアドトリチケールさん

>そんなこといいませんよ。ただ、これもあまり初心者に使わせたくはないよね。
確かにそうですね(笑)

システムイメージは今使えってるPCで設定完了したのを作って別のハードディスクへ戻してみた事はある程度ですが
複数のパーテーションやEFIパーテーションは戻ってたとおもいます。

ただシステムイメージは容量小さいハードディスクはダメみたいだったので、お使いのツールのほうがいいかもしれないですね。

書込番号:16975080

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信2

お気に入りに追加

標準

Windows8でのoffice2000/2003の互換化に成功

2013/10/15 10:34(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro 64bit DSP版

クチコミ投稿数:1件

Windows8になって、office2000/2003を正式にはサポートしておらず、
proffesional版をインストールしようとするとエラーが発生します。

無視して強制インストールはできますが、特にAccess関連のアプリでエラーが
発生するため、実質Access2007以降となっています。

ここで、問題になってくるのが企業での基幹アプリケーション。

意外にもAccess2000/2003で作られているものも多く残っており、
今後のWindows体制に不安を残します。

某記事ではwindows7で統一してしのぐとのことですが、Win8のDGに
対応してないメーカーもあるので困りますよね。

以下の方法でWindows8をwindows7相当の互換性にすることに成功しました。


※お約束。 ここに書かれている方法はあくまで私個人で試して成功しただけです。
 すべてのAccessアプリケーションの動作を保障するわけではありません。
 また、セキュリティ関連のレジストリをいじるため、セキュリティの脆弱性および
 パソコンの動作に支障をきたしても責任を負いません。 あくまで自己責任でお願いします。



office2000/2003対応の手順

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
準備するもの
Windows8 Pro 
WindowsXP Pro SP3インストールパソコン およびインストールCD



@UAC制御の完全オフ

 Windows8 proにてレジストリエディッタを起動し、

 HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Policies\System 
 EnableLUA の値を0とします。

 注)Windows8のUACは強化されており、互換性の不具合が多く出るのはこのためです。
   EnableLUA=0とすることでセキュリティは下がりますが互換性が高まります。


AMDAC(VFPODBC)をXPから移植

 XP Pro SP3のパソコンから 以下のファイルをwindows8 Proの同じ場所へ移植します。

 ・Windows\inf内 mdac.inf mdac.PNF
 ・windows\system32内の VFPODBC.DLL

 windows8proの windows\infフォルダを開き、コピーした mdac.infを右クリック
 『インストール』をクリックします。

 ※WindowsXP SP3のCDを求められますので、CDを入れます。
  途中、警告がでますので、新しいファイルへは上書きしない、
  最後のエラーは無視をします。


 これでVFP用のODBCドライバーが追加され、Access2000/2003が正常にインストールできます。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−



当方では生産システムをAccess2000+SQLserver2008で管理しています。
Windows7までは問題がなかったのですが、Windows8になり不具合が連発したため
回避法を模索・解決しました。

Windows8、XPとも32bit環境のため、Windows8 64bit環境では検証をしておりません。


是非他の皆様も検証いただき、Windows8の互換性問題が解決されれば幸いです。

書込番号:16708803

ナイスクチコミ!9


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:670件 Windows 8 Pro 64bit DSP版の満足度5

2013/10/15 11:07(1年以上前)

 ”Accessもできんくせに!”

という大昔のMSの広告を思い出しました。いつごろやろ?

書込番号:16708868

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10592件Goodアンサー獲得:691件

2013/12/18 14:44(1年以上前)

なんとなくWIN8シリーズ短命OSかも。XPユーザーから乗り換えるのにソフトの互換性を配慮されていれば、すんなりと移行もできようかとも思えるのですが。xpユーザーはなんかWIN7PROへ移行したほうが幸せになるような気がします。これとてサポートもあと何年かですが。

書込番号:16970888

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

標準

OSソフト

スレ主 φなるさん
クチコミ投稿数:3811件

中央の帯からストアに行くまで、画面内の操作がロックされる。

8.1へのインストールを促すメッセージ。

・問題点。
他の操作がフリーズ。ストアへ行くほか解除の手立てがない><

 私はデュアルモニターなので、サブモニターの方では操作できたけど、メインモニターのほうはフリーズ状態。
ストアに行かなければ全ての操作ができない。どんだけ。
 ノートPCやシングルモニターの人は困ったんじゃないだろうか。
いくら売れないからって、マイクロソフトやり方が鬼畜過ぎる。
 毎日のように口コミでも多くの相談が見られる。
問題点が多いうちにアップデートを半強制でオススメとか、ないわ。
もう絶対8.1入れない!
 不確かな噂なれど、次期OSではスタートボタン復活か言われているが、旧来の本式でなければユーザーからの批判爆発するよ。


ところでこれ、対処法としては自動更新をオフにすれば良いのかな。

書込番号:16967279

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2222件Goodアンサー獲得:269件

2013/12/17 16:36(1年以上前)

下記( クアドトリチケールさんの投稿 )で、既に話題になっています。
それにしても、酷いはなしですね!

8.1インストールの薦め?(それはないでしょ)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000427325/SortID=16880737/

書込番号:16967456

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2013/12/17 17:40(1年以上前)

結局私も8.1にしちゃったけど、この画面「Escape」キーを使えば逃げられたのじゃなかったかな、もう忘れましたけど。
違っていたら失礼!<(_ _)>

書込番号:16967614

ナイスクチコミ!1


スレ主 φなるさん
クチコミ投稿数:3811件

2013/12/17 18:06(1年以上前)

こんばんは
>naranoocchanさん
 あ、三週間も前にスレ立てられていたのですねw
Win8は時折しか起動しないので今で気づかなかったのです。

リンク貼ってくださった中の筑豊の青春さんの書き込み
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000427325/SortID=16880737/#16880880
が役に立ちそうです。後ほどやってみようと思います。
情報感謝です。


>ピンクモンキーさん
ん〜、はっきり覚えていないのですが、Escキーは効かなかったような気がします。
MSさん、まっこと893なことしますわ。ヤレヤレ

書込番号:16967713

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

ハイブリッド電源切断

2013/12/17 12:53(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro アップグレード版 発売記念プロモーション

Win8以降 FastBoot対応になってるので、これに合わせて、電源切断シーケンスも 完全電源切断と ハイブリッド電源切断の二つに区別される。
実はハイブリッド電源切断(EWX_HYBRID_SHUTDOWN:0x00400000)って言葉 MSのSDKの中で、さっき知ったばかりだ。Google検索しても 簡単には見つからないみたい。  EWX_HYBRID_SHUTDOWN フラグは沢山見つかる。

おなじみの用語シャットダウンだが、接頭語にハイブリッドをつけるとハイカラなイメージになるのは、TOYOTA プリウスの影響だろうか?

使い分けだが、一番簡単なのは、デスクトップをアクティブにして ALT + PF4で Windows8のシャットダウンを表示。

そのまま 
シャットダウン = hybrid shutdown
ShiftKey + シャットダウン = Complete Shutdown
になる。

タッチやマウス操作だけでは処理の切り分けが出来ないのが恨めしい。まぁ、実際のノートPCやタブレットだとスリープ運用が中心だろうから、電源切断自体はめったに使わない?

でも、Windows8.xで 起動時に PFキーでBIOSに入れないのは レベルダウンだとか、格安中国、台湾マシンのせいだとか騒いでる人がいまだにいるのは残念だ。
(自称プロにも存在する。)

そういう場合は、完全シャットダウンをやれば簡単に従来通りの操作ができる。

なお
http://blogs.msdn.com/b/b8/archive/2011/09/08/delivering-fast-boot-times-in-windows-8.aspx

には、
shutdown /s : hybrid shutdown、
shutdown /s /full : complete shutdown

となるように書いてありますが、実際の製品版(ASUS X202Eと TAICHI31)で試すと、完全シャットダウンにしかならないように見える。出荷の1年も前のブログだから、いろいろ事情が変わったのだろう。
上の最新版はないかなぁ...

書込番号:16966945

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2013/12/17 15:02(1年以上前)

クアドトリチケールさんこんにちは。

本題と少し離れる内容になりますが当方のマシンは、休止モード無効にしています。
なので電源設定の「高速起動」は有効にはできません、というか項目に無い。
この状態でコールドスタートでWindowsの起動が完了するまで約30秒。
Biosは
Fast Boot 有効
Secure 有効
UEFI Only

Biosはこのままの状態で休止モードを有効にして、電源設定の高速起動を有効にすると、Windowsの起動完了まで42秒かかります。
通常起動のほうが速いわけでして、何か変なのです〜。
なので通常は休止モードは無効にしておる次第。

書込番号:16967233

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:6239件 Windows 8 Pro アップグレード版 発売記念プロモーションの満足度5

2013/12/17 16:11(1年以上前)

fastbootが機能するのは2回目の電源ON以降だと思いますが、それでも通常起動より遅いですか?
非対応デバイスが足をひっぱてるのですかね?

asusのx202eだとfastboot使ってコールドブート、ハイブリッド電源切断、電源ONの流れで、余り起動の時間差は変わりません。
ハード構成が基本的に大きく変わらないノートだと fastbootのメリットは少ないのでしょうね。

デスクトップでssd等だと効果があるのでしょう。
オイラの母艦は、未だにZ68+i7 3770なので、元からfast boot非対応。でもコールドブートでも10秒位なので、対応マザーに買い換える気が起きません。電源ONで2秒でブート完了とか実際に見てみたい気もしますが、それだけではね。

書込番号:16967401

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「OSソフト」のクチコミ掲示板に
OSソフトを新規書き込みOSソフトをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング