
このページのスレッド一覧(全3744スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2013年12月14日 14:15 |
![]() |
2 | 1 | 2013年12月13日 16:34 |
![]() |
16 | 8 | 2013年12月6日 14:02 |
![]() |
9 | 5 | 2013年12月4日 18:40 |
![]() |
1 | 3 | 2013年12月4日 03:53 |
![]() |
11 | 7 | 2013年12月2日 23:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows 8.1
この冬、数社から MS Office付き ATOM Z3740のWin8.1タブレットが出てる。
どこも スペックは似てるが、ATOMなので、中身はWindowsPCのはずだ。
MS謹製のOffice付きでどこも4万円前後だ。中にはPowerPointや HDMI端子付きのもある。
従来のOffice付ノートより破格に安い。メーカ単独の企業努力でも無理な気がする。この形態だと 特別に Officeのライセンス料を下げてるのかな?
8inchのタッチパネルで Officeは使い辛そうだが、ファイルを見るくらいなら出来るだろう。
これにモニタと KB、MSを付けたら普段使いにも大きな支障はなさそうに思える。HDMIの最大解像度が Full HDまで行くなら御の字だ。
最近 PCの出荷量が減ってるらしい。現状、Windows8はタブレット市場に食い込んでるとは到底思えない。
スマホ、タブレットに PCが食われてるのだったら減るのは当然だろう。
これって、MS込みでの、その打開策の一つだろうか?
個人的には、MS Officeが動かない iPadより、Office付きで4万円の Windowsタブの方が実用上は使いでがあるような気がする。
まぁ、USB2.0 端子が1個しかないとか 制約はあるが、あの値段なら十分だろう。
もし Windowsアプリの 格安Office付きモデルが成功して、この形態のWin8タブレットが売れたとしても、それってWindows8が タブレットで成功した!って言えるのだろうか? 少し疑問だが、まぁ、売れてくれてIntel系の WindowsPCが無くなる日を先延ばしできるのなら いいか!
後は、魅力的な Win8アプリ。 それって存在するのだろうか? 1年経過しても未体験ゾーンだったりする。
個人的には、Officeがなくても 最軽量Windows開発環境として 少し魅力を感じてたりする。 Win8.1ならシステムイメージが小さくなるから SSD64Gでも Delphi XE5 と VisutalStudio, Photoshop位なら、なんとかなりそうだし。
0点

8インチ以下のタブレットについては、OfficeもWindowsもライセンス料は格安です。
一説によれば、あわせて30ドル程度。従来はOfficeだけでも100ドル以上ですから、事実上、タダでOfficeをつけれる、ということです。まあ、iWorksもgoogle docもタダですから。
どっちにしても、8インチクラスのタブレットなら、全画面アプリとして使うしかないのですから、ストアアプリだろうがデスクトップアプリのOfficeだろうが同じことです。もっとも今のOfficeはタブレットで使うには使いづらすぎますから、いずれ本格的な手直しが必要でしょう。
ストアアプリの貧弱ぶりは、卵が先か、鶏が先かの話ですから、今の調子で8インチタブレットが普及すれば、それなりにそろってきますよ。実際、英語版なら、ある程度、質・量とも増えてきています。日本語はまだまだダメダメですが。
CPUパワーは、snapdragonよりはるかに上ですし、ハードウェアやOSの出来自体も悪くないです。iPadのライバルになれるかどうかは、当分、関係ないとして、androidタブレットについては、近いうちにそこそこ勝負できるようになるんじゃないですかね。というか、androidタブレット自体がたいして売れていないだけですが。
PCが売れないのは、もうそういうものです。そもそも、PCである必要がないところまで、無理矢理PCを使っていたのですから、タブレットが出てきたら、その部分が侵食されるのは当然の話です。
今は逆に、何でもかんでもタブレットでできると思い込んでいる人が多すぎます。しばらくすれば、どこかで棲み分けのラインが定まるでしょう。MSとしては2 in 1のタブレットで両方をカバーできれば、という皮算用でしょうけど、はて、どうなりますかね。
書込番号:16952961
1点

>というか、androidタブレット自体がたいして売れていないだけです
あ、そうなんですか? 何と無く売れてるようなイメージがありましたが。
あんまり興味ないからシェアとか詳しく調べてないけど、ちょっと勉強しときます。
書込番号:16955252
0点



昔昔、あるレポートに内蔵形式と書くところを内臓形式と書いてコッピドク怒られた事がある。
当時は、OASYSの辞書を使ってたんだろう。 指摘されるまで気づかなかったが、恥ずかしい間違いなので以降は注意してる。ただ、価格.comの投稿だと、いろんな端末でいきなり書いて再校しないので 内臓と間違える事もあるだろう。
価格.comの書き込みを見てると、内蔵を内臓と書いてる事例が非常に多い。50%以上かも知れない。
拡張スロットルや、インストロールなどの間違いよりずっと多い。
さすがに最近のOS標準の MS IMEでも、何も考えずに
ないぞうどらいぶ(変換) -> 内蔵ドライブ
とやれば、正しく入力されるが、細かく区切って変換すると
ないぞう(変換)どらいぶ(変換) −>内臓ドライブ
になる事もある。ここらどうにかならないかな...MS-IMEは結構おバカさんなので、単漢字変換を使い続ける気持ちもわかる。
言葉は慣用の集合だから、誤用の事例が増えて、使い続けられるとそれが常用になることは珍しくない。 でも、内臓メモリや内臓ディスクが正しい用語になったら、なんだか おなかの中で円盤が回転してるようで気持ちが悪い...
以前は ATOKも使ってたけど、最近は面倒で、OS標準の ME-IMEばかりだ。
昔から ATOKは賢いので、ここらは対応済なのだろうか?
ドライブの前が 内臓と入力されてたら、前に戻って自動チェックして
”お客様は、今 内臓ドライブと入力されましたが、これは内蔵ドライブではありませんか? 修正いたしましょうか?”
と提案してくれるとか、比較的簡単にできそうでもある.... 最近使わないので分からない..
1点

ATOKは未だ使ったことは無いですけど、他に一例として「的を得る」と変換すると間違いを指摘してくれるそうですね。
正しくは『的を射る』ですよ、と。
確かに、このBBSでは内臓式、内臓HDDと書いている人は多いですね。
それとプリント「基板」を「基盤」と書いているのも多い。
「ご教示下さい」が正しいのに「ご教授」と書いたり。
それから役不足、力不足の誤用。
「敷居が高い」これも間違って使っておられる方も。
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/94732/m0u/
書込番号:16951737
1点




良さげですね(*^▽^*)
って、私は未だに、Classic Start Menuですけど('◇')ゞ
書込番号:16921132
1点

おは〜(^0^)ノ MA★RSさん
>私は未だに、Classic Start Menuですけど('◇')ゞ
Classic Shellですね。あれも良いですね。
またはWin7ですか。
書込番号:16921626
2点

僕もスタートメニューエイト使っています。
コントロールパネルとか出すのに便利です。
写真を出したり
書込番号:16922457
1点

おは〜(^0^)ノ 若者
今度のver1.4.0は進化してるので良いと思う。
スタートボタン助かるよね。
書込番号:16922483
0点

若者です(笑)
どうやったらアップデートできますか?汗
書込番号:16922492
1点

あら〜
まず コントロールパネルのプログラムと機能から
Startmenu8を削除(アンインストール)する。
その時の注意として参考画像のようにアンインストールだけを押す
削除したら 1回再起動しよう。
起動後ダウンロードしてきた 新Startmenu8をインストールする。
その時も旧のフォルダーが見つかりました等 聞いてきますが
そのままインストールする。 ガンバ!
書込番号:16922525
1点



Win8ではインターネットブラウザを起動したときに初期状態は日本語入力でした。
Win8.1にアップデートしたら、そうではなくなりました。
やっぱり日本語入力モードが便利だと思われている方は、下記設定で日本語モードになります。
メモ帳に
input,textarea { ime-mode : active
これをコピーしてペーストしてください。
名前を「日本語」に、拡張子を「.css」に書き換えて(画像)→マイドキュメントに保存。
インターネットオプション
↓
ユーザー補助
画像の部分にチェックを入れて→参照→上のメモ帳を保存した場所を指定
次にIEを起動したら日本語入力モードになります(このBBSの書き込みも)
御周知の方も居られるとは思いますが、ご参考まで。
4点

すごく参考になりました
Windows7・IE8にて成功.....とは言えないが。効果はあった。
掲示板でのデフォルトが日本語になりました。
反映されたのは掲示板だけ。ブラウザの検索バーはダメでした。
当然ながら他のブラウザには反映されませんでした。エンジンをIEにしていたり、IEとの同期設定をしていれば反映されるのでしょうか?
とりあえず、あとでXPでもやってみようかな。
書込番号:16914976
1点

XPでも検証してきました。
XP PRO ブラウザIE8
webページ内の掲示板・googleのトップページの入力欄などデフォルトを日本語にできました。
ピンクモンキーさん自身も言及しているように、知ってる人にとっては「いまさら感」があるかもですが、私には大変感謝したい情報でした。
ピンクモンキーさん、サンクスです。
書込番号:16915036
1点

φなるさんこんにちは
私も以前から知っていたわけではなく、知人が教えてくれたのです。
Win7のIE10を使っている時からその設定にしました。
当方ではIE11を起動して検索入力欄にカーソルを合わせると『日本語「あ」』に切り替わりますね。
Fire Foxなどの他のブラウザでは試していません。
「メモ帳」の保存をマイドキュメントに置いたのは「C」ドライブを触るのが怖いから、だそうですが私もそれに倣いました。
そのメモ帳を削除すればインターネットオプションの設定はそのままにしておいても、通常モードで起動します。
書込番号:16915077
1点

追伸
何故今頃になって、かと言えば上に書きましたWin8の時は日本語が初期モードだったのに、Win8.1になって「何でやねん!」と思われた方が居られるのじゃないかと、そう思ったもので紹介したわけです。
私には初期が日本語のほうが都合が良かった、そうでない方はこのスレッドはスルーしてください(笑)
書込番号:16915110
1点

>「何でやねん!」
同意。
8がデフォルトが日本語が便利なのに、7の更新でフィードバックしないのは「何でやねん!」と常々思っていましたから。
日本語版といいながら、所詮主導権はアメリカ本社が握っているのでだと実感した。
書込番号:16915470
1点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Professional SP1 アップグレード版
いゃぁ、知らなかったです。Windows7のUP GRADE版でのインストールでは「XP」からの場合はクリーンインストールが出来たので、実質XPのDISKはもう要らないと思い処分してしまいました。ところがです、今日HDDをクリーンナップして際インストールしたところ、インストール後のプロダクトキーを何度入れても「このプロダクトキーは無効です』と出るのです。調べてみたら「仕様変更」されたそうで、XPであってもHDD内にインストールされていないとUPGRADE版でのインストールは出来なくなったようです。XPのDISKを捨ててしまった私のUPGRADE版は実質的「ゴミ」になってしまいました。皆さんご存じでしたか?
0点

アップグレード版をクリーンインストールしようとすれば、プロダクトキーを入力した段階ではじかれるのは、最初からそうですよ。
いわゆる裏技をつかえば、クリーンインストールは可能でしたが、そのやり方は試してみたのですか?。
書込番号:16912407
1点

皆さんありがとうございました。ヒントを頂き、昨夜取りあえず行けそうになってきました。ありがとうございました。
書込番号:16913363
0点



Windows 8のスタートがスタートボタンの変更などで
コアユーザーに受け入れられず。
タブレットやスマートフォンに逃げられた形 等々掲載されてますね。
http://ps3pcparts.seesaa.net/article/381693149.html
5点

こんばんは〜。
XPサポート終了特需はこれからですかね?
ちなみに、会社のPCがWin8になったばかりで、私は悪戦苦闘中です。
書込番号:16907725
2点

理由がWindows8でスタートボタンがなくなった影響が大なのか、時代の流れなのかは分からぬが、PC市場が縮むのは寂しい限りだな。PC+タブレット端末で増えてるか、変わらないとしてもちと違う。
PCを初めて弄ったのが、オイラは 1979年頃だから、過去35年間で初めて感じる秋風かも知れない。秋の次には冬が来るかしらね?
ただし、今ネットとメールさえ出来れば十分でタブレット形状の端末が欲しいというユーザに一番に薦めるのは、やっぱり iPad系だもんね。 今現在の Win8タブレットを薦めたら 恨まれそうだ。
書込番号:16907745
1点

こんばんワン! お2方
■アジシオコーラさん おひさです。
>会社のPCがWin8になったばかりで、私は悪戦苦闘中です。
ご苦労様です〜がんばって下さいよ馴れるまで。
■クアドトリチケールさん お〜す。
>PC市場が縮むのは寂しい限りだな
自作ユーザーとしてほんと寂しいね。
書込番号:16907854
0点

こんばんは
私も、その1人です爆
自作から遠さがっていくような感じです
自作の面白さが物足りないですよね?
本当に寂しいと思いながら
Windows8のASUS TAAICHI21 をゲットしましたが
操作性は全く慣れてこれません爆
それが原因なのかしら?
またNexus7 2013もゲットしたし
すでにタブレットへ移行していきまふ
何かありましたら教えてください(浦島状態ですので)
書込番号:16907890
1点

こんばんワン! asikaさん
あははは〜 私めも同じくですよ。
Kindle Fire HDも最近は家内専用になってるし
ASUS TAICHI 21も発表があった時にはスゴイと思いましたね。
購入しましたか。良いな〜
私めも まだまだ修行中です がんばります。
書込番号:16908001
0点

ASUSショップで叩き売られてた13inch版のTAICHI 31を素人の義弟に薦めたが、Win8.0そのものは ソフトの起動が簡単と喜んでた(珍しいタイプ?)。
オイラは、TAICHIだとタッチ画面でないノートモードの時もついつい画面にタッチして、あれ壊れてるとか思ってしまう。 2枚液晶に他社が追随しないのは そのせいかも。
ところで、TAICHIのように タブレットとノートPCの共用タイプは 統計ではどっちに分類されてるのだろうか?
キーボードがオプションだとSurface Pro2でも タブレット?
まぁ、どっちにしても 誤差範囲で、減少傾向が変わる訳ではないんだろう。
書込番号:16908416
1点

こんばんは
購入する前は
初めて見た店頭品を触ってみました
最初は両面ともタッチかと思いましたが
やってみて気が付きました
タッチ面(Touch対応)ノート面(非Touch対応)でわかったのです
次回からはすぐに慣れて簡単でした。
それがお気に入りになり
購入しました
難しくはないと思います
Windows8も問題ないし
windows8.1にアップグレードしても問題ありませんでした
本当に使いやすいですよ
書込番号:16908919
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




