
このページのスレッド一覧(全3742スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 8 | 2013年11月27日 12:28 |
![]() |
1 | 1 | 2013年11月27日 12:13 |
![]() |
3 | 6 | 2013年11月19日 12:56 |
![]() |
15 | 15 | 2013年11月19日 11:06 |
![]() |
76 | 23 | 2013年11月14日 21:47 |
![]() |
6 | 13 | 2013年11月9日 10:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro アップグレード版 発売記念プロモーション
今日、Win8.0マシンを更新して起動したら、図のメッセージが出た。
しかも、ストアに一度アクセスしないと先へ進めない。
素直にこのメッセージに従って8.1にアップデートしてしまうと色々と罠にひっかかるだろう。
リリース直後から複数のマシンで8.1を使ってるが、通常のWindowsUpdateと同程度のトラブルフリーではない。
更新だけど、何もしないと QSVが使えないとか、一部のアプリやデバイスが動かなくなるとか色々と悩まされるだろう。メーカPCならなおさらだ。
一体なんだって、こんなメッセージを出す積りになったのだろうか? 覚悟して自分でアップデートするのと、知らないままにアップデートしてしまうのとは えらく違う。
せめてOKを押せば消える、ふつうの通知位ならまだ許容もできるかも知れないが...
5点

迷惑な誘導メッセージですね(^^;)
ここに対処方法が記載されています。
http://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata2/014661.htm?utm_source=crm_131031_1&utm_medium=mail
このページの下方に・・・
Windows 8.1へアップデートせずにこのメッセージを今後表示させたくない場合は、以下のリンクを参照し「プログラムと機能」より「KB2885699」をアンインストールしてください。
書込番号:16880880
3点

当方でも出ましたね、だからという訳でもないのですけど結局は8.1にしました。
アップしたに戻したりですたけど…。
経過8.0→8.1→8.0→8.1→8.0→8.1(笑)
この画面で「ストアにアクセス」しても「ダウンロード」さえポチしなければいいだけのことなのですけど、やっぱり邪魔ですね。
書込番号:16881173
3点

>KB2885699」をアンインストールして
ということは、これから先もこのメッセージは出るんだ。まさか、毎回じゃないよね。
書込番号:16881320
0点

家はローカルアカウントで使用しているせいか、今のところ出ていないです。
M780Gマシンだし、アップデートの予定は今のところなし。
書込番号:16881486
0点

もしWindows Update に「KB2885699」の更新プログラムが表示されたら、「更新プログラムの非表示」に設定されてはどうでしょう!
失礼しました!
書込番号:16881555
1点

>更新プログラムの非表示
何か、余計なお世話みたいなプログラムもありますね。
bing何とかやら、Cameraコーデックも不要だし、非表示にしているものが数種類あります。
CameraコーデックはRAWファイルがサムネイルで見えてしまうからjpeg.を開きたい時に間違ってNEF.ファイルをクリックするとPhotoshopが起動してしまう。
なので見えていないほうが使いやすい。
Nvidiaドライバーのアップデート項目もありますが、これは旧バージョン。
よって、これも非表示に。
書込番号:16881595
2点

MSの無理強いを感じます。
余計なお世話です。
8.1にアップデートしたら
全ての人がハッピーになれるのなら良いのですが
底なし沼に引きずり込まれる人もいると思います。
私は8.1にしてIE11とATOKの相性なのかエラーや反応の遅さに絶えきれず8に戻しました。
8+IE10の方が快適です。
クリーンインストールは5回ストア経由のアップデートは3回やりました。
疲れます。
書込番号:16883177
4点

おいらも今まさにメーカPCを 8.1から 8.0に戻してる。これがままならない。
ASUSのPCは、MS標準の回復区画からの復元を使うタイプだが、 8.1が勝手に追加した 新しい回復区画が消えてくれないのだ。Cドライブは工場出荷状態にはなるけど、HD全体としては元には戻らない。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000582147/#16850705
こうなるとアップデート前に念のため作っておいた EaseUS の バックアップも WorkStation版に進級?しないと戻せないとのたまう。
WS版を買ったとしても、実際にやってみないと戻るかどうかは分かるまい。
8.1にアップデートして回復区画が追加される条件って MSのフォーラムでも議論があるが、結局は、なぜ出来るのか、どういう時に追加されるのか、まだ分かってないので、追加されない人、追加されてても気づかない人もいるだろう。
まぁ、こういうトラブルも PCだとお約束のようなものではあるが、全てのユーザがそう思うはずもない。
書込番号:16886661
2点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 8.1
メーカPC(ASUS X202E Win8.0)を 8.1にしてみた。 元の形式は、EFIブートのGPTディスクだ。
自作機でのアップデートは、30分もかからなかったが、X202Eは2時間近くかかった。
しかも、104Gあった Cドライブが 分割されて Cと 363MBの新しい回復パーティションが出来た。やたらと時間がかかったのは、Cを分割していたせいかも知れない。
結果、回復パーティションが3つもある変てこな区画構成になった。理由が分からないので気持ちが悪い。
MS Communityにも相当記事があるが、理由は分かってないらしい。
(元の回復パーティションが300MB未満だとできるというのは怪しい。このPCは900MBあるからだ。)
実害がなければ、良いのだが、今のところ、EaseUS ToDo Backupで 復元が出来なくなってる。
最新の6.1でも アップデート直後の8.1に復元しようとすると
”有償版に進級しなさい”
と言われる。
アップデート前に8.0で作ったPBDを指定すると、このドライブ構成では復元できぬといわれる。
HDを初期化してしまえば、復元できると予想されるが、それでは最後の区画の工場出荷状態の回復パーティションも壊れてしまうだろう(まぁ、必須というわけでもないが)。
自作機は MBRブートで Cドライブのみ EFI, 回復区画なしで作ってるので、こういう不思議な状況は起きてない。
自分も含め、アドバイスで、EaseUS todo backupで 8.0->8.1のアップデート前にシステムイメージを作るのを薦める人は多いが、これは想定外だ。信用してEaseUSと使って 8.0に簡単には戻せなくなった人がいたら 大変に申し訳ないことだ。
X202Eでは、これが最大の問題だが、他にも 対応方法が見つからないレベルダウンは数件起きてる。
この状態から、果たして通常の手順通りに、最後の回復区画から工場出荷状態に戻るものだろうか? これはやってみないと分からないなぁ...
メーカPCのアップグレードって、やっぱ難しいなと 改めて思った次第だ。
1点

このASUSのノートPCを 回復パーティションから工場出荷状態というのに戻してみた。一度こうすれば EaseUSで採取した8.0の状態にも戻せるだろうとも思ってた(8.0で使えるのは 一度確認してる)。
回復区画からのリカバリーは、今夏に ASUS TAICHIで一度完全に元に戻るのを確認済だ。
で、やってみると確かに Cドライブは出荷状態に戻る。が、増えた回復ドライブはそのままだ。つまり、区画情報は維持される。この場合は完全に工場出荷状態に戻ってるわけではない。
これって、XP時代のリカバリーディスクと戻り方が違う。 こちらの方が、Dドライブはノータッチなので、データは失われないので、ユーザには親切な部分もあるが、僕のケースでは、これは困った。
これだと、EaseUS は有償のWorkStation版でないと Cだけ元に戻すという事はできないらしい。
仕方がないので、Fedora USB起動ディスクを作って、追加された区画だけ消せるか実験する。
書込番号:16886620
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium SP1
http://www.microsoft.com/ja-jp/news/Press/2013/Oct13/131003_Windows81.aspx
ですが。
下の方に「Windows 7 のパッケージ製品販売終了について」とあります。
2013年10月末にパッケージ製品の出荷が終了しております。
いつの間に!!
必要な人は早く買わないとですね。各店舗とも在庫分だけ、ということですもんね。
0点

さあ、どうでしょうか。
いまだにWindowsXPのパッケージが入荷してますしw
書込番号:16853329
0点

お、それはどこから来ているのでしょうか。
まだ新品をおいてあるのでしょうか。
どこかにたくさん、眠っているんでしょうかねぇ。
書込番号:16853339
0点

いつもこれが最後これが最後と言いながら、秘蔵品のXPのパッケージが店頭に並ぶことがあるんですよね。
不思議です・・・
企業でどうしても欲しいという人がたまにいますね。
おいらもXPの不用品のパッケージを2012年ごろにいい値段で売れましたよ。
書込番号:16853385
1点

今さら、サポート期間の短いWindows7を買い足す必要のある人は少ないと思います。
個人ユーザならWindows8を買った方がいいと思います。
これからは周辺機器メーカはまずWindows8対応で設計し、いずれは、Windows7、VISTA、XPはサポートしなくなります。
(WindowsXPは長くサポートされるような気もしますが)
書込番号:16854229 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

XPは来年の4月までのサポートです。
現時点では7は2020年までの予定です。
私は仕事で使っているので、7が必須。8も使ってみましたが、あれで仕事をしようとは思えません。
7搭載機種が減ってきているので、手元にほしいので。
実際にパッケージ版が2本、手元にあります。
インターフェイスについては好みの問題も多分にありますが、仕事用では8を嫌う意見は少なからずあるようです。
書込番号:16854475
1点

業務用ならOS選定には制約があると思います。
わたしも業務用はWindows7中心に導入しています。
>XPは来年の4月までのサポートで す。 現時点では7は2020年までの 予定です。
マイクロソフトと周辺機器メーカのサポート期間は違ってくると思います。
いまだに使用者が多いWindowsXPはWindowsVISTAよりも長くサポートされるでしょう。
わたしのレスは、個人利用を想定していますので、無視してください。
書込番号:16855006 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



Windows 7向けのWebブラウザInternet Explorer 11を提供開始。
http://windows.microsoft.com/ja-jp/internet-explorer/download-ie-MCM
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20131108_622702.html
3点

Windows8.1のIE11では使用できなかったGoogleツールバーも
Windows7では使用出来きてますね。
書込番号:16811964
0点

スレ主様へ
これって、わけあって Windows8.1 に上げられない方( Windows8使用 )はどうなるのでしょうか?
そのうちに Windows8用が出るのでしょうか?
書込番号:16812074
1点

こんばんは! naranoocchanさん
ほとんどのサブ機がWindows8.1に昇格したので
現在Windows8.0機が無くなってしまったので
テスト出来ませんがどうなんでしょう。
Windows7とWindows8.1で使用可能なのでWindows8.0で
使用出来ないのも考えにくいですね。
間もなく
Windows8.0ユーザーのスレもあるかと思いますので
状況が分かると思います。
書込番号:16812141
0点

>Windows8.1のIE11では使用できなかったGoogleツールバーも
私の環境では、使用出来ています。
書込番号:16812161
1点

>naranoocchanさん
Windows Updateで来るんじゃないですかね。
>キハ65
>私の環境では、使用出来ています
お〜そうなんだ。
私めのシステムに何か相性問題発生かな。
書込番号:16812182
2点

キハ65さん 失礼しました
敬称が抜けて呼び捨てになってました。失礼
書込番号:16812196
0点

スレ主様へ
早々の返信ありがとうございます。
そのうち、Windows8.0 用 IE11 が Windows Update よりでそうですね!(喜)
書込番号:16812320
1点

ダウンロード済インストーラからならインストール出来る。
グーグルのグーグルツールバーのページからはインストールは出来ない。
書込番号:16815417 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ヤフーよりグーグルのほうが
使いやすいですか??
書込番号:16816750
1点

おは〜!
私めの場合 単純に使い慣れたGoogleToolBarの自動翻訳機能を
使いたいのみです(笑)
書込番号:16817127
2点

画像削除メールが来ました。
>この度、お客様が下記の書き込みに投稿された画像につきまして、
>Internet Explorerの製品ID(WindowsのプロダクトIDと同一)が
>判読できる状態でございましたため削除いたしました。
本来そうなのでしょうで、マスキングすべきだったのかもしれませんが、3台あるPCのうち、Windows8.1(Windows7→8アップグレード→8.1アップグレード)、Windows7 、MacのBootCampのWindows8.1(DSP版Windows8→8.1アップグレード)のプロダクトIDは勿論違いますが、3台のPCのIE11の製品IDは一致しています。
どうなっているのでしょうかね。
書込番号:16820757
1点

こんばんワン!
そういった現象が出ましたか。
私めも机上で2台のPCを使ってますが
1台は8.1Proで 2台目は8.1無印ですべてDSP版で
新規インストールしましたが思わぬ事に遭遇です。
2台とも 私めのユーザーIDでシステム構築しましたーーが
それぞれに違う設定で構築していたのですが
ホームグループを禁止終了にしても ネット接続ルーターを通して
2台とも勝手にグループ作成して お気に入りから壁紙まで
同じものになってましたね(笑)
まだまだ勉強不足ですわ。という事で
1台は家内のユーザーIDで再インストールして
無事 別物システム構築ができましたが 手間でしたw
書込番号:16820911
0点

IE11でYouTubeを覗くとトラブルありましたね。固まったり現象出ました。
Windows7でもWindows8.1でもIE11なら出ますね。
間もなくUP改善されると思いますが 面倒ですね。
書込番号:16854696
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro アップグレード版 発売記念プロモーション
この製品のレビュー見ると Win8の評価が悪いレビューには参考になったが沢山付いてて、高評価レビューにはほとんど付かないですね。
日本のPCユーザって、後ろ向きの人が多いのかな?
同じ人達が付けまくってるとか...
個人的には、Windows7を素人や他のソフト会社では手が出ない位、本格的にとことんまでチューニングしまくった高性能OSと感じてます。 Win8で動かすと ハードやソフトが 身軽になって 喜んでるようにも感じる。
iPadとノートPCをとっかえひっかえして使ってる自分にとっては、Win8アプリが充実して、HASWELLが出て、Ultrabookがより軽くより長時間使えるようになったら、タブレット+PCの、ハイブリッドOSの形態は悪くないと思う。
今のところ、一番のお気に入りはWin7の頃からあったけど使ってなかったハイブリッドスリープ。休止からの復帰速度は格別です。XP末期の頃の古いPCが蘇りました。
こういうのって Windowsの歴史ではほぼ初めてでしょう。
(VISTAも最終SPでは相当軽くなってたから、Win7での改善はそうでもなかった。)
UIも、使い始めて日が浅い人の違和感は分かるけど、しばらく使ったら慣れちゃうよね。Classc-Jとか使わなくても。
Quick起動は残ってるから常用ソフトはそこにもデスクトップにもおけるし、MetroUI側はそランチャー代わりにもなる。
長年お世話になってきたWindowsを、もう少し暖かい目で見てほしいと思う。
こんなの書くと、ネガ部隊が大量に押し寄せて、あそこが悪い、ここがダメだと押し寄せてくるかな? ネガからポジに変わった人っていないのかなぁ?
6点

このスレを翻訳すると、Win8を自分なりに使えたって事だけ。
言い方が挑発的だから荒れる事必至だな。
Modern UIはタッチパネル付きPCしか相手にしていないから
それ以外のPCではストレスが溜まるだけなんだが。
書込番号:15596789
13点

>日本のPCユーザって、後ろ向きの人が多いのかな?
発売当初は、ネガキャンが凄かったけど、最近はそれ程でもないよ。
慣れなかった人たちは、 7に戻ってるのかも、pcだから、自分の好きなのを使えば良い。
書込番号:15596801
4点

日本が高齢化社会のなのと無縁じゃないでしょうね笑
年老いて新しいことを覚えるのが苦痛になってる
書込番号:15596815
6点

>それ以外のPCではストレスが溜まるだけなんだが。
それ以外のユーザーだけどストレスなんてたまらないよ、この位、 すぐ慣れた。
書込番号:15596848
1点

別に挑発してる積もりないです。
今は、タッチパネルなくても便利に使えてます。Win7比で長短ありますが、自分的にはWin8の方が良いですね。一番は随所に工夫がちりばめられた軽快さ。
iPadの使いにくさをWin8のハイブリッド形態が改善してくれるのかなと期待も書いてますが、ネガな人にはそうとしか読めないのですね。
PCアプリ、Windowsネットワークとの親和性も当然Win8にはあります(そのものだし)。
iPadはクラウドとかiTunesとの連携しかないから、Windowsユーザとしては実にまどろっこしい。 NAS上の動画も直接再生はほぼ無理(有償AwesomeもGoodReaderも、Windows標準のエクスプローラにはるかに及ばない)。
来年のHaswellで、パワフルだけど超省電力のIntel CPUでのWin8タブレット兼用PC 出て欲しいですね。11inch, 500g程度の重さなら、なんとかタブレットとしても使えるでしょう。
それで、画面が消せる ”NHKらじる” 位なら 24時間稼働OKとか...
書込番号:15597574
1点

使用環境によるのでは?
ネットの閲覧やメール程度で使用するにはモダンUIで十分でしょうが、いくつもの窓を必要とする開発環境でモダンUIを介して作業するとなると、これはもう「勘弁してくれ」となります。
当然win8であっても、従来環境に近づけて使用せざるを得ないわけですから、そのまま使えばストレスがたまって当然です。
体感的な軽快性はずいぶん向上していますから、Vistaから乗り換えた私にとってはこれだけでも価値はありました。
しかし、理想を言えば、水と油を混ぜたような製品という評価は変わりません、戦略的価格により販売数量は稼いでいるようですが、使いやすさを反映したものとは思えません。
昔モバイル向けにWinCEが有ったように、2本立て構成にしておけばこのような低評価にならなかったのでは無いかと思います。
書込番号:15597601
8点

表現の誤りがありました。
下から3行目”理想を言えば、”は読み飛ばしてください。
書込番号:15597613
0点

>いくつもの窓を必要とする開発環境でモダンUIを介して作業す
僕もIDE開発よくしますが、そういうプロに近い人ならメトロ側をわざわざ経由しない。
プログラム起動仕分けなら、Quick起動も残ってる。頻繁に利用するファイル類はデスクトップに貼っても良い訳だし。それ以外に便利なツールもたくさんある。
Win8で丸1日、IDE開発作業すると、ごく自然に自分なりの使いやすいUIにカスタマイズ完了されてるものだよ。ほとんど頭使わずに、条件反射的にそうしてる。
うっかりメトロに振れたとしても、マウスを左端に移動しなくても、Windowsメニューで一発で戻れる。IDEユーザなら手はほぼ常にキーボードの上にある。
ところで、タブレット側のUIって呼び方メトロでもモダンでもなくなったんだよね、Win8スタイルだっけ、忘れた。
>2本立て構成にしておけばこのような低評価
2本立てが、タブレットUIとDesktopUIの分離という意味なら、必ずしもそうは思わないな。
理由は、スレ主も書いてるが、タブレットって超便利な部分と超不便な部分がある(主に入力系ね)。融合してることで、長所を補いあえるというメリットが出てくる。
分離するとしたら、Desktop UIだけを切り離したタイプだろうね、でも、それが良い人は Win7を使えばよいし、Win7はまだ売ってるから、MSにとって出す意味は薄い。
そう考えると、 RP版や事前評価で、Win8あっちゃー、なんじゃこれって思った人たちは、敢えて ハイブリッドしてる Win8に変更しなくても良いんだよね。Win7併売してるし。
結論として、Win7の延長系で、Win8スタイルのUIを切り離したWin8を出すメリットはあまりないということになる。
出したら出したで、ユーザからはこの変わり映えしないOSがとなじられるだろうし。
最近、スタートメニューがないとかの話題が減ってきたのは良いな。毎回、毎回、同じことの繰り返しだったものね。
レビューも良いというレビューがジワリと増えてきてるよ。 悪評価をポチルのが多いのが何故かは知らないが...
ともあれ、出荷されて3月経過してない。評価するのは1年後位からはじめても十分だと思う。
p.s.本題には関係ないけど、やっぱスレッド扱うのは面倒しいね、排他管理が。粒状を極力小さくしたほうがよさそうだ(独り言)。
書込番号:15597700
2点

>そういうプロに近い人ならメトロ側をわざわざ経由しない。
もちろん私も経由するような使い方はしていません、起動から終了までメトロUIを見ることの無い設定にしています。
しかしこれは、プロに近い人はメトロを必要としないことの理由ともなります。
win8の評価の低さはこの万人受けしないUIに起因するものであり、動作の体感的軽快感などは多くの人が感じていることでしょう。
2つに分けるのは極論としても、希望するUIを選択できる様にすれば良いだけだと思うんですけどね。
長短併せ持っているOSであることは理解していますので、たまに書き込みで見る「気に入らなければ7を使ってろ」は思考停止の暴論だと思います。
書込番号:15598618
8点

>この万人受けしないUIに...
どうしてそう決めつけるのかなぁ?
1年後位に統計とって、殆どの人がキライと出たらそうなのでしょうけど。
動物は基本的に環境変化を嫌うものですが、同時に順応性もありますからね。
慣れの要素が大きいUIの評価は時間がかかると思います。
書込番号:15598834
2点

>どうしてそう決めつけるのかなぁ?
>1年後位に統計とって、殆どの人がキライと出たらそうなのでしょうけど。
決めつけているわけではありませんが、私を含めて、このUIに対し釈然としない思いを抱いている方が多いのは、現時点のレビュー結果から否定は出来ないでしょう。
将来的には変動はあるかもしれませんが、予測も出来ない将来を持ち出してみても仕方が無いんじゃ無いですか、期待通りになるとも限らないわけですし。
気に入って使っている人にとって気に障る書き込みかもしれませんが、どのように擁護する書き込みをされても、現時点ではレビュー結果が物語っている通りです。
書込番号:15599951
8点

23インチタッチパネルのWin7をWin8にして使ってますが、
最初は面白がってタッチしていても、次第に無意識で
マウス80%、タッチ10%、キーボード10%くらいで使い分けるようになります。
(非タッチPCで、マウスやキーボードを一々気にすることがないのと同じ。)
そして、タッチが無くても快適なOSと理解し、非タッチのXPマシン
(C2D、945GMチップセット)もWin8にしてしまいました。
それで思ったのですが、スタート画面が気にならない人は、元々タッチに期待してなく、
マウスでさっさとデスクトップに行けるけど、
スタート画面が気になる人って、(実はタッチしてみたいけど、動かないから)腹が立つ。
タッチ予備軍の素質があって、タッチパネルが普及してしまえば、賛成派に変わってしまう
のでは?
と、マウスだけで普通に操作できるスタート画面をあれはタッチ用だと文句を言う人の
あまりの多さに思いました。
書込番号:15599990
1点

はじめまして。クチコミは初投稿の者です。
最初は7にするつもりでしたが、会社でWindows8を使った時に変わりました。
非常に軽く感じたので、調べたら7を更に改良してるようで結局Windows8にしました。
私はタッチパネルには縁がないのですが、
デスクトップに入ってしまえば7なので、それだったら単純に新しい方をと思ったのです。
モダン画面や左下のスタートに関しては、
最初だけ違和感があったくらいで操作次第で不自由しなくなります。
もちろん7にも良い点がいっぱいあると思いますけどね。
ちなみにアップグレード版は心配だったので、Windows8 Pro DSP版を購入しました。
7はともかく、XPやVistaからもしっかりアップグレードできるのか疑問です。
書込番号:15600834
2点

>Win8で動かすと ハードやソフトが 身軽になって 喜んでるようにも感じる。
同感です。さすがWindows NT6.2 Vistaから始まったNT6もようやくチューニング度が上がり、来年保守サービスが切れるWindows Xpと置き換えが出来そうです。
新しいOSがWindow Xpよりも早く動作するなんて感激です。また設定が必要ですがWindows 7に比べ16ビットコードを含むWindows Xp(sp3)のCADやアプリが簡単に動作しました。
私はXpのCoreSoloノートPCに載せ替えました。UIはClassic ShellとClaunchをインストールしWindows Xpとほぼ同様の環境にして使っています。
メトロは起動時はスキップして、たまに箸休めとして数種の情報を一度に見るショーウィンドウとして眺めています。
買ってきて直ぐ使えない点はマイナスかもしれませんが、最初からレガシー・デスクトップ環境へカスタマイズして使う分には素敵なOSです。
書込番号:15600968
3点

Windows8の良さが分からないって、
もう
『おつむの柔軟性がなくなった人達』
が多いんでしょうね。それは実際の年齢に関係なくね。
悔しいから、悪い評価をポチポチし続けてるのかも。
最初、大声で悪い、悪いって叫んでたおっさん達は、慣れたらそうでも無くなったとしても、それを認めはしないでしょうし...そっか、その前に使わないから慣れないか。
本当言うと、スタートメニュー復活ツールを入れて、メトロをすっ飛ばして、Win8をほぼWin7と同じにして これで良し! とか思ってるとしたらそれもあまり変わらない人種かも知れないけど、完全否定派よりましかぁ... それでも、Win8の軽さは享受できてるわけだし。
書込番号:15603647
1点

スレ主 殿
>Win8の評価が悪いレビューには参考になったが沢山付いてて、高評価レビューにはほとんど
>付かないですね。
>個人的には、Windows7を素人や他のソフト会社では手が出ない位、本格的にとことんまでチ
>ューニングしまくった高性能OSと感じてます。 Win8で動かすと ハードやソフトが 身軽
>になって 喜んでるようにも感じる。
ご本人の書いておられる文脈から自ずと明らかかと。
つまり貴方が少数派というだけのこと。
書込番号:15604508
4点

>Win8の評価が悪いレビューには参考になったが沢山付いてて、高評価レビューにはほとんど
>付かないですね。
評価が悪い場合は、導入をあきらめるからその場で参考になったとする
評価が良い場合は、実際に導入して自分も良いと思ったら参考になったとする
本来は差が無いはずですけどね。
書込番号:15605099
1点

>つまり貴方が少数派というだけ
なるほど、日本も高齢化社会になって久しいから”スタートメニュー恋慕”、”メトロ無情”のじいさんが多数派でも仕方がないのね。 そういえば、悪いレビューって、みんな恨み節みたいだわ。
”メトロ岸壁の爺”
オーエスの名前はウィンドウズなのに、なぜメニューが違うんじゃぁ!
ああ、スタートメニューよ、スタートメニューよ、
なぜかえってきてくれんのじゃぁ、このじいの呼ぶ声がきこえんのかぁ!
書込番号:15606325
1点

>評価が良い場合は、実際に導入して自分も良いと思ったら参考になったとする
追記:「良かったとの意見を参考に」自分で導入して「騙された」と思ったら、良くないというレビューを評価する。
やっぱ、差はあるか・・・
書込番号:15606786
0点

最初からバックドアウィルスが組み込まれていてユーザーはそれを取り除くことも停止させる事もできないなんていうのはそもそも問題外でしょう。品下げ返金ものだと思いますよ。
http://gigazine.net/news/20130903-warns-on-security-dangers-of-windows-8/
書込番号:16833679
1点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 8.1 Pro
きのう、Windows 8.1にし
メンテナンスからシステム イメージ バックアップを実行し完了
回復ドライブを作成しイメージから復元を実行するもエラー
何度か試し0X80070057エラーでても同じ状態で再度実行したら終了しました。
Windows 8のときよりイメージの復元が安定してないような
Windows 8ではスムーズだったのに
サードパーティどうなんでしょう
1点

自作機に7と8を入れてセレクタで切り替えて使ってます。
昨日、8から8.1にアップデート
LB Image Backup 11 Proでイメージの作成、復元に成功してます。
書込番号:16732432
2点

LB Image Backup 11 Pro UEFI対応ですし
8.1で復元可能でしたか
8.1標準以外で安心度を高めるため、予備的なものを探していたので
ありがとうございました。
8.1標準でイメージからクローンを作成したので
フリーも試してみようかなと考えているところでした。
EaseUS Todo Backup Free
Backup & Recovery 2013 Free
書込番号:16733207
1点

EaseUS ToDo Backup 6.0 で 8.1のイメージは作ったが、テスト機でもなんだか試せない...
テスト機は、
Read 60MB/s, Write 40MB/s の HGST 256GB IDE
だから, Win8.Xでふつうに使えるが、そういうのは もろに HD性能が出る。
母艦にはまだいれたくないし .... 誰かEaseUSで復元した人いない? Win8.0で戻せていたなら 8.1で戻せない訳はないのだが...
書込番号:16733317
0点

うちのSSDでWindows8.1 UEFI BOOT 環境
Todo Backup Free を 試してみましたがイメージは作成できますが復元は駄目でした。
Support GPT boot のチェックが無いのでチェック有 Todo Backup Home なら大丈夫かも
http://www.todo-backup.com/products/comparison.htm
Backup & Recovery 2013 Free
こっちもシステムイメージ作成は可能
復元がうまくいきませんでした。
書込番号:16735285
1点

そうか、gpt使ってるかどうかでちがうのかな。
テスト機はシステム回復区画もない1区画インストールだからだいじょうぶかな?
こういうツールは、ひとつの使える、使えないの事例で判断したらダメですね。
書込番号:16735550
0点

私も、この件で、試行錯誤の繰り返しで、管理者権限のコマンドプロント”wbadmin start backup”でのシステムバックアップ、書き戻しは、成功していましたが、データ圧縮出来ないのが、難点でした。
当方、ASROCKマザー、FM2A75PRO4Mの場合ですが、Todo Backup Ver6 Free版 他で沢山クチコミされているようですが、参考までに。
1) Todo でシステムバックアップを取る。(私の場合スピード重視のため余っている単独HDDに入れています)
2) Todoの起動ディスクを USBフラッシュメモリー(初期化されそれ専用になりますので消してもよいもので)など、※重要 USBデバイスに焼く
(Todoの起動ファイル作成時前にUSBフラッシュメモリーを刺しておけば認識して焼けるはず)
3) PCの電源ON前時、HDDをセット(これからシステムにするHDDとシステムバックアップをとったHDD)、Todoの起動USBフラッシュメモリーをUSB端子にセットしておく
4) PCの電源ON時、マザーの起動ドライブ切替のキー を押しUSBを指定
ASUSのマザーボードなら「F8キー」、ASROCKのマザーボードなら「F11キー」、GIGABYTEのマザーボードなら「F12キー」など
切替画面で、USB:USB2.0 Flash Disk 〜〜
UEFI: USB2.0 Flash Disk 〜〜
と2種類出るので、USB:USB2.0 Flash Disk 〜〜を選択起動
その後、Todoのメニュー操作で書き戻し、これで、システムにするHDDに複製が取れました。
5) 後は、PCでシステムにするHDDだけにして、PCの電源ON。 WIN8.1の自動修復1回かかりましたけど、何とか完了。
結局、UEFIがらみでしょうね。 ソフトウェア対応か。UEFIのからまないUSBデバイス起動のみ回避出来るみたい???
(PCのまかせの起動では、どうしてもUEFI絡みの新式USBが採用されるので、PCの起動ドライブ切替のキーで旧式に回避してるだけ)
WIN8.1で、今までの「Windows7のファイルの回復」が外され、回復ドライブでUSBメモリーが採用されたのもUEFIがらみでしょうね。
PCには、最近うといので、質問回答は致しません。間違えていたらごめんなさい。
書込番号:16778435
0点

MBR BIOSブートだとうまくいくみたいですね
GPT UEFI セキュアブートだと先週いろいろ試してみましたが上手くいきませんでした。
True Image 2013 が一番出来そうでしたが起動後にフリーズ
アークが8.1対応状況をのせてました。 HD革命/BackUp Ver.12s
http://www1.ark-info-sys.co.jp/support/os/windows81x86x64.html
画像は8.1でクリーンの時のディスク状態です。
たぶん8→8.1アップの時は回復パーテーションが1つ増え4つ 8のと8.1の
※回復パーティションは重要
とりあえず標準システム イメージ バックアップでは問題ないので
標準を使いサードパーティは8.1正式対応まで待つことにしました。
UEFI環境の場合
UEFI Secure Boot 8.1 回復パーテーション リフレッシュとかの
ワードを今後は調べとくといいと思います。
書込番号:16780611
0点

LIFBOATの対応状況 現在×
LB イメージバックアップ11 Pro
Windows 8.1 の各製品の対応状況 (2013年10月17日現在)
http://www.lifeboat.jp/support/faq/faq_windows8.1.php
書込番号:16780819
0点

GPT UEFI セキュアブート クリーンインストールの8.1で改めて試したら正常復元出来ました。
Acronis True Image 2013 試用版 システムバックアップ
http://www.acronis.co.jp/homecomputing/products/trueimage/
True Image 2013 ○
書込番号:16781762
1点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000582146/#16748575
に詳細を書いたが、Win8.1の標準機能でも イメージ作成とそれからの回復は普通にできた。
EaseUS ToDo 6.0 でも同様だ。
書込番号:16781867
0点

PowerX ActiveImage Protector 3.5 Pro
記憶域プール(仮想ディスク)にも対応しているので間違いないかもしれません。
ちなみに標準のシステム イメージ バックアップは記憶域に作成しリカバリ大丈夫でした。
Windows 8.1対応でストレージプールに出来ます↓。
PowerX ActiveImage Protector 3.5 Pro
http://www.powerx.jp/product/catalog/safety/xap/
書込番号:16811274
0点

Windows8.1/UEFIセキュアブート対応
ファイナル丸ごとバックアップplus
http://backup119.jp/backup119.html
UEFIセキュアブート 無料体験版で動作確認しました。OK
書込番号:16811595
0点

ファイナル丸ごとバックアップplusと同じくらいの3000円前後
Windows 8、8.1 UEFI・セキュアブートに対応
NovaBACKUP
http://www.sourcenext.com/product/pc/sys/pc_sys_000895/
8/8.1での動作確認状況について
http://www.sourcenext.com/contents/win8/list/
書込番号:16813203
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




